11月12日(日)

★水菜洗う長い時間を水流し  正子
関西では嘗ては鯨のはりはり鍋に使用され、最近では鍋物の野菜全般に使用され、良く食べています。又最近では、柔らかくて美味しいサラダの生食用に栽培された水菜が出回っております。長い時間水を流しながらの野菜洗いは、如何にも新鮮で美味しそうです。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
青空のあおに木魂す鵙の声/桑本栄太郎
「キチキチキチ」と鋭い鵙が声がするが、その正体はどこかと思うことがある。青空のあおに抜けて行く声であるが、よく聞けば「木魂」している。その声がはね返って、また耳に入るような。(高橋正子)

○八つ手の花

[八つ手の花/横浜市下田町・松の川緑道]  [八つ手の花/横浜日吉本町]

★花八つ手鶏下へ潜り入る/高橋正子
★裏庭を掃きて清まる花八つ手/高橋正子

 八つ手は、手をぱっと開いたような形をして、新しい葉はつやつやとして、梅雨どきには、蝸牛を乗せたり、雨だれを受けたりする。夏が過ぎ秋が来て冬至のころになると、球状に花火が弾けたような白い花を咲かせる。八つ手の花を見ると、冬が来たと思うのだ。瀬戸内の温暖な気候のなかで長く暮らした私は確かに冬が来たと感じてしまうのだ。
 高村光太郎の詩に「冬が来た」がある。厳しくきりもみするような冬だ。そんな冬は、八つ手の花が消えたとき来る。冬をどう感じとるかが、その人の力そのものであるような気がする。

「冬が来た」
      高村光太郎

きっぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹の木も箒(ほうき)になった
 
きりきりともみ込むような冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た
 
冬よ
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食だ
 
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のような冬が来た

◇生活する花たち「秋ばら・山茶花・楓紅葉」(東京調布・神代植物園)

ご挨拶/11月例ネット句会


ご挨拶

11月月例ネット句会にご参加ありがとうございました。月一回の月例句会を楽しみに投句いただきている方もおられます。花冠のネット句会も11月27日で満21年となりました。ネット上の句会がこれほど続いたのは例がないのではないでしょうか。皆様のご支援に感謝するほかはありません。来月の月例ネット句会は<漱石忌ネット句会>といたします。こちらに奮ってご参加ください。これで11月月例ネット句会を終わります。(主宰/高橋正子)

■11月月例ネット句会/入賞発表■

■2017年11月月例ネット句会■
■入賞発表/2017年11月13日

【金賞】
★立冬の長き影伸び畝造る/古田敬二
立冬ともなれば、寒さも増し、物の影も長くなる。畑の畝に自分の影が映るのを見つつ、精魂込めて畝を造る。実のある力強い句だ。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★猫呼びに出れば全き冬銀河/柳原美知子
わが家の猫はいったいいつまで遊んでいるのか。呼びにでて見れば、冬銀河が全き形に横たわっている。猫を呼びに出たお陰で、すばらしい銀河に出会えた。猫との関係も微笑ましいが、「全き」に銀河の煌めきが素晴らしい。(高橋正子)

★風連れて赤城を越ゆる冬の鳥/小口泰與
赤城颪で知られる赤城山。上空はいつも風がふいているのだろう。赤城山を越える冬の鳥は、風を連れて、風に流れるように飛んでゆく。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★冬めくやぽん菓子音の響きくる/祝恵子
冬めくころ、米の収穫が終わったころに、ぽん菓子屋がやって来る。米を持っていけば、ぽん菓子を作ってくれる。米を弾かせる驚くほどの大きな音を聞けば、楽しくも、また懐かしくもなる。(高橋正子)

★ふるさとを遠くに想いむかご飯/桑本栄太郎
都会ではむかごも買うものだが、ふるさとでは、近くでむかごが採れた。素朴な味わいのむかご飯に遠いふるさとが思われるのだ。(高橋正子)

★冬空に流れていくよ鳥の群れ/高橋秀之
冬空に流れていくように鳥の群れが飛んでいく。鳥の群れは上昇気流に吹かれていくのだろうか。壮大な景色だ。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★立冬の長き影伸び畝造る/古田敬二
耕す自分の影も長くなり、立冬を実感しつつ精魂込めて畝造りされる姿が目に浮かび、地に足を着けて季節と共にあるお暮しが伺えます。(柳原美知子)
「立冬」という季節の節目をあきらかに感じながら、これからの新たな土壌に育まれる作物、その収穫の期待をも思われます。 (藤田洋子)

★荷に詰めて蜜柑あかるき色発す/高橋正子
いくつもの蜜柑が重なりながら箱に詰められ、きれいな色に照り輝いている。蜜柑の送り主からのやさしい気持ちも詰まっているようだ。 (高橋句美子)

★草紅葉はやも空には青き星/高橋正子
田の畦や土手の上など靴で踏みにじるのが惜しいほど美しくなる草紅葉。空には冬間近の大気が澄み青い星が数多輝いています。素晴らしい暮の秋の景です。(小口泰與)

★猫呼びに出れば全き冬銀河/柳原美知子
小と大の対比が面白い。「全き冬銀河」が鮮烈な印象です。(河野啓一)

★塩チョイと利かせ夕べはむかご飯/古田敬二
「むかご飯」の句を栄太郎さんも作っておられるが、「むかご飯」には懐かしい思う出がある。横浜に移り住んで、近くの山裾にあった「むかご」を採っきて「むかご飯」を作った。四国の田舎に住んでいた頃には、近くの川土手の藪に生えていた「ハチクの筍(タケノコ)」を好んで食した。(高橋信之)

★風連れて赤城を越ゆる冬の鳥/小口泰與
★ふるさとを遠くに想いむかご飯/桑本栄太郎
★冬めくやぽん菓子音の響きくる/祝恵子

【高橋正子特選/8句】
★晴れてきて山の紅葉の照り出せる/藤田洋子
紅葉してきた樹々、晴れてきたら、ぱっと明るくなり山並みが見えてきました。 (祝恵子)

★わが頭上高くあかるき冬黄葉/高橋信之
冬晴れの黄葉した大樹の下を通ると、心も晴れ晴れとあかるく、透けて見える青空も美しく、新たな季節を軽やかに楽しんでおられる様子が伝わってきます。(柳原美知子)

★猫呼びに出れば全き冬銀河/柳原美知子
ちょっと家を出て猫を呼びに出ると、寒さの中にくっきりと天の川が見えたという。私が住んでいる広島市内では家の近くで天の川を見たことがないので羨ましいかぎりだ。 (満天星)

★風連れて赤城を越ゆる冬の鳥/小口泰與
★ふるさとを遠くに想いむかご飯/桑本栄太郎
★冬空に流れていくよ鳥の群れ/高橋秀之
★立冬の長き影伸び畝造る/古田敬二
★冬めくやぽん菓子音の響きくる/祝恵子

【入選/10句】
★澄み渡る冬空を飛ぶヘリコプター/多田有花
下五に置いた「ヘリコプター」がいい。中七の「冬空」が季題なのだが、下五の「ヘリコプター」を主題と見てもよい。(高橋信之)

★農業祭菊の展示を見て飽かず/祝恵子
「農業祭」であれば、「菊」も身近で優しい花となる。下五の「見て飽かず」に作者の姿がありありと浮かび、リアルだ。(高橋信之)

★すすり食ぶ故郷みやげの熟柿かな/桑本栄太郎
「すすり食ぶ」がリアルで、「故郷みやげ」に甘さがないのがいい。(高橋信之)

★ゴンドラの伸びる先へと山紅葉/藤田洋子
日毎に寒さが募り、山の紅葉が美しくなり始めました。ロープウェーに乗って紅葉狩りを行えば、山紅葉が迫ってくるように綺麗です。ゴンドラという動きのある美しい景色が広がって良い。(桑本栄太郎)

★冬林檎煮込んで甘い香台所/高橋句美子
日常生活を素直に詠んだ句だ。その素直なところがいい。(高橋信之)

★たんぽぽのすつくと立ちし帰り花/廣田洋一
中七の「すつくと立ちし」がいい。「帰り花」を詠んで見事な句だ。(高橋信之)

★菊日和狭庭の香り慎しく/河野啓一
天気のよい秋晴れ庭に咲く菊でしょうか。慎ましく香りを感じる穏やかなひとときが感じられます。 (高橋秀之)

★小道行き紅葉少しずつ色変わる/高橋句美子
小道を進むにつれて、紅葉の色が少しずつ変わると感じていく。実際に変わっているのか、見慣れて変わっていると感じるのか、いずれにしても作者の感じる秋がそこにあります。 (高橋秀之)

★母恋し青空を飛ぶ百合鴎/谷口博望 (満天星)
今年もまた北方から飛来する百合鴎。冬の澄んだ青空に映える、白い百合の花のような清楚な姿に、ふと「母恋し」作者の心情がしみじみと伝わります。 (藤田洋子)
今年もまた北方から飛来する百合鴎。冬の澄んだ青空に映える、白い百合の花のような清楚な姿に、ふと「母恋し」作者の心情がしみじみと伝わります。(高橋秀之)

★一面に落葉の積もる雨あがり/高橋秀之
雨あがり、地に一面に広がる落葉の光景。雨あとの清々しさに、様々な落葉が明るく鮮やかに目に浮かびます。 (藤田洋子)
雨あがり、地に一面に広がる落葉の光景。雨あとの清々しさに、様々な落葉が明るく鮮やかに目に浮かびます。(高橋秀之)

■選者詠/高橋信之
★わが頭上高くあかるき冬黄葉
冬晴れの黄葉した大樹の下を通ると、心も晴れ晴れとあかるく、透けて見える青空も美しく、新たな季節を軽やかに楽しんでおられる様子が伝わってきます。(柳原美知子)

★冬椿白に開放感があり
★赤き実の多し万両その他も

■選者詠/高橋正子
★冬の蝶花屋の花にはばからず
蝶がやってくれば、花屋の花もいきいきと自然に帰る。下五の「はばからず」がいい。(高橋信之)

★荷に詰めて蜜柑あかるき色発す
親しき人に送るのであろうか。「あかるき色」とした言葉の表現が的確であり、かつ斬新だ。(高橋信之)

★草紅葉はやも空には青き星
田の畦や土手の上など靴で踏みにじるのが惜しいほど美しくなる草紅葉。空には冬間近の大気が澄み青い星が数多輝いています。素晴らしい暮の秋の景です。(小口泰與)

■互選高点句/同点2句
●最高点(6点)
★立冬の長き影伸び畝造る/古田敬二
農作業を詠んだ佳句だ。「畝造る」行為が俳句となった。農作業を詩に取り上げるのは難しい。(高橋信之)

★冬めくやぽん菓子音の響きくる/祝恵子
冬めくころ、米の収穫が終わったころに、ぽん菓子屋がやって来る。米を持っていけば、ぽん菓子を作ってくれる。米を弾かせる驚くほどの大きな音を聞けば、楽しくも、また懐かしくもなる。(高橋正子)

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)

■11月月例ネット句清記


■11月月例ネット句清記
2017年11月12日
14名42句 

01.菊日和狭庭の香り慎しく
02.モノレール緩やかに行く菊日和
03.ご先祖も洞窟住い冬立ちぬ
04.乙女子のような小沼よ小六月
05.風連れて赤城を越ゆる冬の鳥
06.いちはやく明けし浅間や見張り鴨
07.すすり食ぶ故郷みやげの熟柿かな
08.ふるさとを遠くに想いむかご飯
09.老松の陸(おか)へと曲がり冬の海
10.見つめ合ふ桃色吐息真弓の実

11.母恋し青空を飛ぶ百合鴎
12.鴨翔てり瓢箪今に落ちさうな
13.山肌に一点紅き冬紅葉
14.澄み渡る冬空を飛ぶヘリコプター
15.冬晴れの車に掃除機をかける
16.一面に落葉の積もる雨あがり
17.冬空に流れていくよ鳥の群れ
18.入れ替えて箪笥が狭く冬支度
19.指先を滑らせ霜月の種を蒔く
20.立冬の長き影伸び畝造る

21.塩チョイと利かせ夕べはむかご飯
22.農業祭菊の展示を見て飽かず
23.小春日や庭に笛音舞神楽
24.冬めくやぽん菓子音の響きくる
25.冬ぬくし休耕田に草の生へ
26.傘を差すこともなかりし初時雨
27.たんぽぽのすつくと立ちし帰り花
28.小道行き紅葉少しずつ色変わる
29.冬林檎煮込んで甘い香台所
30.晴れた日の炬燵ぬくぬく温まる

31.荷に詰めて蜜柑あかるき色発す
32.草紅葉はやも空には青き星
33.冬の蝶花屋の花にはばからず
34.石鎚の嶺々日差し紅葉晴れ
35.ゴンドラの伸びる先へと山紅葉
36.晴れてきて山の紅葉の照り出せる
37.小春日の波を玻璃戸に海の幸
38.しんとして海光に咲く石蕗一輪
39.猫呼びに出れば全き冬銀河
40.わが頭上高くあかるき冬黄葉

41.冬椿白に開放感があり
42.赤き実の多し万両その他も

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

自由な投句箱/11月11日~20日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月11日~20日


11月20日(1句)

★鴨来たり静かに川面に浮かびおり/多田有花
鴨が遠く飛来してきた。長旅を癒すかのようでもあるが、むしろ何事もなく、静かに川面に浮かんでいる。鴨にある静かな「今の時」。(高橋正子)

11月19日(1句)

★吾が影を黒々照らす冬の月/廣田洋一
冬の月のすざましさ。冬の月の研ぎ澄まされた光が吾が影を黒々と映し出す。そのとき、自分の存在のありありとしていることに気づく。(高橋正子)

11月18日(1句)

★冬の雨色とりどりの花屋かな/廣田洋一
冬の雨がしとしと降って、陰鬱な空模様だが、花屋には色とりどりの花があって、明るい気持ちにさせてくれる。生き生きとしているものに出会うと元気が出るものだ。(高橋正子)

11月17日(1句)

★快晴に電気ストーブ届きけり/多田有花
電気店に注文していた電気ストーブが届いた。それもストーブなど必要もなさそうな快晴の日に、だ。ピカピカの電気ストーブがこの冬活躍してくれそうだ。快活な句だ。(高橋正子)

11月16日(2句)

★紅葉散る野球の少年眩しくて/谷口博望 (満天星)
よく晴れた日、少年たちが野球をしているのを見ていると紅葉が散ってくる。少年たちは眩しいほどの光を浴びて元気いっぱいである。(高橋正子)

★冬銀河眺めて限り無し空の旅/廣田洋一
夜間飛行の旅で銀河に出会ったことは私はないけれど、限りなく広がる宇宙の星々を思う。(高橋正子)

11月15日(1句)

<伊予富士登山
★青空へ氷の花を咲かす木々/多田有花
青空に樹氷が花を咲かせるようにきらめく。青空となる空は昨夜、冷え込んだと思われる。寒さが厳しければ、それだけ美しく生き生きとした氷の花だ。(高橋正子)

11月14日(1句)

★駅出でてどっと押し寄す寒さかな/廣田洋一
駅を出たとたんに思わぬ寒さに出くわす。「押し寄す寒さ」に冬到来を思う。(高橋正子)

11月13日(2句)

★冬空に光湧き立つ丸の内/廣田洋一
丸の内の沢山の高層ビルに灯されている光は、「湧き立つ」ようだ。冬なればこその壮観な光の光景。(高橋正子)

<伊予富士登山>
★樹氷よりきらめくものが絶えず落ち/多田有花
樹氷に風が吹いているのだろう。絶えずきらめくものが落ちてくる。美しい。(高橋正子)

11月12日(1句)

★大根のお菜多くて冬に入る/桑本栄太郎
大根は一番消費量の多い野菜だと聞く。大根の美味しさは寒くなってから増して来て、食卓には大根料理がいろいろ並ぶ。冬に入ったことが、出されたお菜で知れる。季節とともにある生活。(高橋正子)

11月11日(1句)

★風吹けば肩に帽子に木の実降る/桑本栄太郎
一陣の風に木の実が降る。傍にいれば、肩にも、帽子にも降る。ぱらぱらと降る木の実の多さに驚く。「帽子」をいれたことで、作者の姿がはっきりと浮かんできた。(高橋正子)

11月11日~20日


11月20日(4名)

●小口泰與
校庭の練習試合初時雨★★★★
冬霧や御巣鷹の尾根閉ざされし★★★
ただ一軒残る置屋に冬の雨★★★

●多田有花
ひと雨の降るたび冬が深くなる★★★
午後の陽の明るし木枯のつのる★★★
鴨来たり静かに川面に浮かびおり★★★★
鴨が遠く飛来してきた。長旅を癒すかのようでもあるが、むしろ何事もなく、静かに川面に浮かんでいる。鴨にある静かな「今の時」。(高橋正子)

●廣田洋一
頬冷た風に逆らひ出勤す★★★
ハイヒール高き音立て冬の朝★★★★
寒風や電飾の波広がりぬ★★★

●桑本栄太郎
しぐれ降り歌碑の色濃きかにかく忌★★★★
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★
見上げれば日差し眩しくしぐれ降る★★★

11月19日(3名)

●廣田洋一
吾が影を黒々照らす冬の月★★★★
冬の月のすざましさ。冬の月の研ぎ澄まされた光が吾が影を黒々と映し出す。そのとき、自分の存在のありありとしていることに気づく。(高橋正子)

卵黄の引き締まりたる冬の月★★★
宴果つ名残の光冬の月★★★

●小口泰與
媼等の囲炉裏を囲む句会かな★★★★
起重機の小春の空を圧しけり★★★
三山の星も飛びけり虎落笛★★★

●桑本栄太郎
その中の一枝緋色や冬紅葉★★★
山茶花のにつとほほ笑む日差しかな★★★
花街の朝の荷降ろす京の冬★★★★

11月18日(3名)

●廣田洋一
窓を打つ小さな雫冬の雨★★★
木の葉打つ音のかそけき冬の雨★★★

冬の雨色とりどりの花屋かな★★★★
冬の雨がしとしと降って、陰鬱な空模様だが、花屋には色とりどりの花があって、明るい気持ちにさせてくれる。生き生きとしているものに出会うと元気が出るものだ。(高橋正子)

●小口泰與
北颪マラソン走者息荒らし★★★
正座せる僧の読経や隙間風★★★
浅間山雪美しきなり小六月(原句)
「浅間山/雪美しきなり/小六月」のように/を入れたところで切れています。3つに切れるのはよくありません。
浅間山雪美(うつく)しき小六月★★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
かえで葉の一枝緋色や冬紅葉★★★
山崎の土塀民家や銀杏黄葉★★★★
モンゴルの風の便りや寒波来る★★★

11月17日(4名)

●小口泰與
初霜を撮るアイホンへ朝日出づ★★★
迫り来る電柱の影冬の月(原句)
電柱の影太々と冬の月★★★★(正子添削)
小春日や今でも母は針仕事★★★

●多田有花
三脚を立てて冬紅葉に向かう★★★
乾杯のあと豚しゃぶ鍋を囲む★★★
快晴に電気ストーブ届きけり★★★★
電気店に注文していた電気ストーブが届いた。それもストーブなど必要もなさそうな快晴の日に、だ。ピカピカの電気ストーブがこの冬活躍してくれそうだ。快活な句だ。(高橋正子)

●廣田洋一
落葉掻く老婆の背中日温し(原句)
落葉掻く老婆の背中日当たれる★★★★(正子添削)

ごみ袋溢れんばかりの落葉かな★★★
道路脇車彩る柿落葉★★★

●桑本栄太郎
絵の描かる特急電車やもみじ号★★★
新大阪駅出れば鉄路の草紅葉★★★★
延々とコンテナ列車や冬の駅★★★

11月16日(5名)

●谷口博望 (満天星)
いつの間に台湾楓の真赤つか★★★
マフラーを外せぬ歳やもう晩年★★★
紅葉散る野球少年眩しくて(原句)
紅葉散る野球の少年眩しくて★★★★(正子添削)
よく晴れた日、少年たちが野球をしているのを見ていると紅葉が散ってくる。少年たちは眩しいほどの光を浴びて元気いっぱいである。(高橋正子)

●小口泰與
パラグライダー短日の湖超え行けり★★★★
寒月や吹き千切れたる店の旗★★★
閉し眼に映る荒波小白鳥★★★

●廣田洋一
逝きし人光りいや増す冬銀河★★★
冬銀河眺めて限り無し空の旅★★★★
夜間飛行の旅で銀河に出会ったことは私はないけれど、限りなく広がる宇宙の星々を思う。(高橋正子)
妻いづこ果てなき旅路冬銀河★★★

●多田有花
渓谷の冬紅葉のなか昼ごはん★★★
冬うららトランク積んだオープンカー★★★★
日当たりにうすうす咲けり冬桜★★★

●桑本栄太郎
黄落や昔在りしにフレディー君★★★
検診を終えて家路や石蕗の花★★★★
いずこより団栗落つや二つ三つ★★★

11月15日(4名)

●廣田洋一
お参りは五日に済ませ七五三祝★★★
青き目の袴着似合ふ七五三★★★★
産土の神のご加護や七五三★★★

●小口泰與
冬紅葉妙義神社へ晴着の子★★★★
一塊の雲に隠るる雪浅間★★★
野良犬の喰い付きそうや冬の月★★★

●多田有花51
<伊予富士登山三句>
青空へ氷の花を咲かす木々★★★★
青空に樹氷が花を咲かせるようにきらめく。青空となる空は昨夜、冷え込んだと思われる。寒さが厳しければ、それだけ美しく生き生きとした氷の花だ。(高橋正子)

冬麗や遮るものの無き展望★★★
頂に耐寒登山の中高生★★★

●桑本栄太郎
真白なる尾花や風の吹くままに★★★★
冬帽を目深(まぶか)に被りたんぼ道★★★
冬ざれのごろんと転ぶ地軸かな★★★

11月14日(4名)

●小口泰與
初雪を被く浅間山(あさま)や鳥の声★★★
初雪の浅間山に響く鳥の声★★★★(正子添削)
「初雪を被く浅間山」と「鳥の声」が切れ過ぎです。

凩や利根の川原のひろごれる★★★
すき焼や声を張りあう犬と猫★★★

●廣田洋一
新聞受け今日の寒さを推し測る★★★
ああ寒い烏もかあと啼く朝★★★
駅出でてどっと押し寄す寒さかな★★★★
駅を出たとたんに思わぬ寒さに出くわす。「押し寄す寒さ」に冬到来を思う。(高橋正子)

●多田有花
<伊予富士登山三句>
燧灘しまなみ海道冬日和★★★
伊予富士の稜線をゆく冬うらら★★★
伊予土佐を見晴らし笹尾根を歩く
季語は?

●桑本栄太郎
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★
医科大を蔽う落葉松紅葉かな★★★
逝く人の親しきばかり冬銀河★★★★

11月13日(4名)

●小口泰與
アイホンは無くてはならぬ山の雪★★★
薬籠に溜まる輪ゴムやはずみ玉★★★
常温よと出づる熱燗妻の声★★★

●廣田洋一
冬の空鴉が一羽見上げ居り★★★
光る星雲かき分ける冬の空★★★
冬空に光湧き立つ丸の内★★★★
丸の内の沢山の高層ビルに灯されている光は、「湧き立つ」ようだ。冬なればこその壮観な光の光景。(高橋正子)

●桑本栄太郎
木洩れ日の高き社や神の留守★★★★
風すさび落葉螺旋やつむじ風★★★
ひらひらと青空に舞い紅葉散る★★★

●多田有花
<伊予富士登山三句>
稜線に輝く樹氷仰ぎけり★★★
樹氷よりきらめくものが絶えず落ち★★★★
樹氷に風が吹いているのだろう。絶えずきらめくものが落ちてくる。美しい。(高橋正子)

見上げれば樹氷のうえに昼の月★★★

11月12日(3名)

●廣田洋一
中天に三日月残る冬の朝★★★★
目覚ましを二三度止めし冬の朝★★★
冬の朝勤めに行く足音高し★★★

●小口泰與
冷たさにふと目覚めたる寝汗かな★★★
谷川岳暮るるや底冷迫りける★★★★
羽ばたきて揺れる下枝へ寒雀★★★

●桑本栄太郎
大根のお菜多くて冬に入る★★★★
大根は一番消費量の多い野菜だと聞く。大根の美味しさは寒くなってから増して来て、食卓には大根料理がいろいろ並ぶ。冬に入ったことが、出されたお菜で知れる。季節とともにある生活。(高橋正子)

娶らざる吾子に吹けよと神渡し★★★
木洩れ日の高き梢や冬の鵯★★★

11月11日(3名)

●小口泰與
山茶花や猫の居場所へ日差し差す★★★★
限りなき雨や冬野の鳥の声★★★
落葉降る耳をそばだつ小犬かな★★★

●桑本栄太郎
枯れ来たるとは言え吾はいぼむしり★★★
亜浪忌や孤高を旨といたすべし★★★
風吹けば肩に帽子に木の実降る★★★★
一陣の風に木の実が降る。傍にいれば、肩にも、帽子にも降る。ぱらぱらと降る木の実の多さに驚く。「帽子」をいれたことで、作者の姿がはっきりと浮かんできた。(高橋正子)

●廣田洋一
紫陽花の小さく目立つ帰り花★★★
義士の墓異国語聞こゆ小六月★★★★
泉岳寺墓前に座り日向ぼこ★★★