★豆の花宙に雀が鳴いており 正子
春の到来を告げる豆の花が畑一面にに咲き乱れ、空には賑やかな雀たちの鳴き声が響いています。おおらかなこの季節の賛歌です。(河野啓一)
○今日の俳句
春深し小枝に小鳥来てとまる/河野啓一
「春」のただなかに身を置いている自分と、小枝に飛んできた小鳥に自分を重ねているような、静かな楽しさがある。「春深し」の実感。(高橋正子)
○錦木の花

[錦木の花/東京深川・芭蕉記念館]
★錦木の花や籬にもたれ見る/高浜虚子
★苔の香や錦木の花散り溜まる/織田烏不関
★川風に錦木の花うすみどり/高橋正子
★新緑の中なる花もうすみどり/高橋正子
ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とはニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。庭木や生垣、盆栽にされることが多い。日本、中国に自生する。紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。なお、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ(E. alatus f. ciliatodentatus、シノニムE. alatus f. striatus他)と呼ばれる。
葉は対生で細かい鋸歯があり、マユミやツリバナよりも小さい。枝葉は密に茂る。 初夏に、緑色で小さな四弁の花が多数つく。あまり目立たない。 果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。紅葉を美しくするために西日を避けた日当たりの良い場所に植える。 剪定は落葉中に行う。よく芽をつける性質なので、生垣の場合は強く剪定してもよい。 栽培は容易。名前の由来は紅葉を錦に例えたことによる。別名ヤハズニシキギ。
○生活する花たち「苧環(おだまき)・カラー・クレマチス」(横浜日吉本町)

★石菖に沢水つねに流れ来る 正子
石菖とはショウブ科ショウブに属する多年生植物。根茎は薬草として用いられるとのこと。菖蒲の一種でしょうか。絶えずさらさらと流れる水を受けて、いきいきと群れる石菖が思われます。(小川和子)
○今日の俳句
青紫蘇を水に放ちてより刻む/小川和子
青紫蘇をしゃっきりと香りよく、細く切るためには、水に放して、いきいきとさせて刻む水と紫蘇の出会いが涼しさを呼び起こしてくれる。(高橋正子)
○白牡丹

[白牡丹/神奈川県立大船植物園(2014年4月27日)]
牡丹6句/高橋正子
★白牡丹吹かるるときはいきいきと
★風止んで牡丹のかたち整いぬ
★牡丹の丈にかがめば牡丹の香
★牡丹園日表の花日裏の花
★くれいないの牡丹はつやを重ねたり
★古き家に牡丹の咲いてぼたん色
ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。 または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。 以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。 (ウィキペディア)
○神奈川県立フラワーセンター大船植物園
4月27日昼前から信之先生と大船植物園に出かけた。見ごろは牡丹。藤。そのほか、ハンカチの木の花、睡蓮、もっこう薔薇、いちはつ、あやめ、西洋おだまき、おおでまり、矢車草、えびねなど。石楠花は終わって、残っている花はわずかだが、天城石楠花を見た。五月十日ごろには芍薬園の芍薬が咲き揃い、二十日ごろには、薔薇園の薔薇が見ごろとなるだろう。桜が終わり、晩春から初夏への花が咲きだす。花を見逃せない季節だ。
◇生活する花たち「藤①・藤②・石楠花」(横浜箕輪町・大聖院)

●小口泰與
利根の水まさるや田畑つばくらめ★★★★
うぐいすや靄のおおとつ梓川★★★
黄帝の絆をつぐや鳥雲に★★★★
●祝恵子
チューリップ小雨は森に去りました★★★★
森の近くのチューリップ畑。あまりにもかわいらしいチューリップに雨は少しだけ降って森へ去っていった。ここにメルヘンが生まれた。(高橋正子)
春紫苑ゆっくり水は田に流れ★★★
ポピー揺る丘一周を囲み咲き★★★
●古田敬二
山からの水音聞きつつ摘む蕨★★★★
持ち帰る香る山菜籠いっぱい★★★
山吹に触れて旅ゆく美濃路かな★★★
●黒谷光子
八重桜辻の地蔵の天蓋に★★★★
筍の包まれ湿る新聞紙★★★
到来の春の筍みずみずし★★★
●桑本栄太郎
木洩れ日の葉影に憩い花楓★★★
草むらのからすの豌豆うすき莢★★★
想い出の走り過ぎ往き四月果つ★★★★
●川名ますみ
こでまりの団地にあふれ風白き★★★★
木の芽いろ銀杏並木のどの枝も★★★
川岸に吹き揃いたる銀杏の芽★★★
●河野啓一
雨上がり水滴らせ新樹かな★★★★
ハナミズキ白花ことに輝ける★★★
四月尽リハビリ体操ままならず★★★