4月12日(土)

★木苺の花が咲くなり森といい  正子
木苺には私も愛着があります。よく熟れた実は種のつぶつぶといい、甘ずっぱい味がして忘れられないのです。そのような木苺が今はよく管理された森の一角に白い花をつけている。木苺の花をみつけた喜びが伝わります。(小川和子)

○今日の俳句
高々と花満つ校舎の外窓へ/小川和子
校舎の高い窓に触れて桜が咲き満ちている。窓の内から見れば窓は桜に埋め尽くされている。今年は早い桜であるが、卒業や入学に重なる桜の花は、生徒たちの胸にいろんな思い出を残すことだろう。

○著莪(しゃが)

[著莪/横浜日吉本町(2013年4月4日)][著莪/東京・関口芭蕉庵(2010年5月9日)]

★紫の斑の仏めく著莪の花/高浜虚子
★著莪の花白きにわきて雲絶えず/加藤楸邨
★姫著莪の花に墨する朝かな/杉田久女
★著莪叢のとどく木洩れ日濡れてをり/稲畑汀子
★譲ることのみ多き日々著莪の花/塙 義子

 シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4 – 5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50 – 60 センチ・メートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。
 学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]。三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。東京都でレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている。

◇生活する花たち「やまるりそう・すみれ・楓の花」(東京白金台・自然教育園)

4月12日

●小口泰與
子雀の横樋に落つ日照雨かな★★★
春蝉や名もなき山の松林★★★
花冷の朝や榛名の嶺定か★★★★

●古田敬二
我が街の遠望に立てば桜散る★★★★
見なれたところを、遠くから見ればまた違った印象になる。我が街が遠くに見えるところに立てば、はなはらと桜が散る。行く春に少し感傷的な気持ちが湧く。(高橋正子)

朝の陽に天井地上芽吹きけり★★★
春蘭の寄りそいて咲く藪の奥★★★

●桑本栄太郎
<同期会旅行高遠城跡の桜見物>
花冷えの風に数多のつぼみかな★★★
空堀の浅きめぐりや草青む★★★★
高遠の城跡をあとに花の雲★★★

●多田有花
一羽また飛んで入りにし花の中★★★★
一羽がなんの鳥かわからないが、鵯の感じだ。花の蜜を吸うために花の中に潜り込む。一羽が入って、さほどもしないうちに、また一羽が入る。鳥と花のよい風景だ。(高橋正子)

見渡せば山晩春の色を成す★★★
ため池に姿を映し桜並木★★★

4月11日

●小口泰與
春風に帽子さらわる園児かな★★★
上州は山風荒む弥生かな★★★
花冷や足湯に浸る山の駅★★★★

●河野啓一
ムスカリのかたまり青く日溜まりに★★★★
ムスカリは白や薄水色などもあるが、青い色がかたまって咲いているのをよく見かける。日溜まりに咲き揃っているのを見るとかわいらしい。(高橋正子)

花韮のそよと揺れつつそこかしこ★★★
新樹へと霧吹き付けし庭の朝★★★

●祝恵子
青空や旧舎に桜影やさし★★★
知事室より望む叡山春の窓★★★
友と居てふと振り仰ぐ楓の芽★★★★

●多田有花
駐車場いっぱいに散り花吹雪★★★
楓の芽影成す頃となりにけり★★★
日の当たる森ゆく花びら降る中を★★★★

●小西 宏
裏山の笛や燃え立つ桃の花★★★
花蕊の色春長けて空の蒼★★★
水音の棚田に近し雪柳★★★★

●佃 康水
厳島どの道行くも花の中★★★★
厳島神社を祀る厳島は秋は紅葉で有名だが、春には春で桜が島を彩る。どの道をとっても桜に出会う。厳島の花らんまんの春である。(高橋正子)

夕映えの紅まんさくに立ちつくす★★★
山日和一気に辛夷花開く★★★

●桑本栄太郎
さみどりの激しく光り木の芽風★★★★
風が強い日には、芽吹いたさみどりの木の芽も、光を「激しく」反す。「激しく」には、風や日の強さ、さみどりの木の芽の勢いが感じ取れる。(高橋正子)

リード解け歩む子犬や春の朝★★★
紅白の咲き分け源平桃の花★★★

●古田敬二
時告げに春の筍土破る★★★★
丈という高さへどんぐり芽を伸ばす★★★
春の陽に走り根太く潜りけり★★★