3月16日-17日

3月17日

●小口泰與
薄氷やごうごうと吹く木々の風★★★★
今生を浅間仰ぎて畑打★★★
赤城より雨雲出づる揚ひばり★★★

●祝恵子
池の面を見つめて抹茶椿寺★★★
交番の地図を広げて古都の春★★★

雪残る寺にご朱印頂きぬ★★★★
雪が残る寺の寒さ、雪の白さのなかにご朱印の色が鮮やかで、一層ありがたく思える。(高橋正子)

●桑本栄太郎
春泥を避けて川べり歩みけり★★★
ゆすら咲き花に取りつくカメラマン★★★

青空も入れて撮り居り花ゆすら★★★★
ゆすらは小さく、梅にも、桜にも似た花を開く。こまごまとしているので、一つの花の印象は薄いかもしれないが、空を入れて花を生かした写真は魅力があるだろう。(高橋正子)

●黒谷光子
青空の色を零して犬ふぐり★★★
指先に香りを残し蕗の薹★★★
香と苦み楽しむ夕餉の蕗の薹★★★★

●小西 宏
紅膨れる椿蕾のつぎつぎと
【添削】紅膨れる椿の蕾つぎつぎと★★★★
「椿蕾」は言葉として不自然な感じがしますので、添削しました。椿の蕾に赤い色が見え始め、それがつぎつぎ膨らんで、今にも咲くかというところまで来た。とてもうれしい気持ちだ。(高橋正子)

梅園に入れば風凪ぎ色朧★★★
飯に焚く小さな香り桜えび★★★

3月16日

●古田敬二
馬鈴薯の種植え畝を高くする★★★

昼の陽に種芋眠る畝高し★★★★
植えつけた種芋が、高々とした畝に眠っている。春の陽が温める畝である。(高橋正子)

新築の槌音高し春の風★★★

●小口泰與
たらの芽に浮子の絡まる夕まずめ★★★
嬬恋の色なき里にいぬふぐり★★★★
嬬恋村の春は遅い。枯れ色の里にまずいぬふぐりの青い花が目を覚ます。色なき里もこれからいろんな花がさきだすであろう。(高橋正子)

春の草芝に萌え出で耘れり★★★

●多田有花
低山の春の稜線を歩く★★★

目の覚めるような菜の花畑かな★★★★
菜の花畑に行きあうと、そのまっ黄色な菜の花の色に目が覚める。一面の強烈な菜の花の色である。花のいい匂いもしてきそうだ。(高橋正子)

窓を開け春の風入れ走りけり★★★

●桑本栄太郎
夕暮れの西空蒼く春の闇★★★
菜の花のお浸し添える夕餉かな★★★★
蛸足の白きも入りぬ若布和え★★★

●河野啓一
早春賦歌声流るデイの朝★★★

花杏淡く高くと咲き初める★★★★
杏は桃の花よりも淡い。桜よりも濃いかもしれない。その杏の花が淡く高く咲きはじめるといよいよ春も本格的になり始める。(高橋正子)

雪解かな箕面の谷に水の音★★★

●川名ますみ
あたたかやアイロン台に白きもの★★★★
あたたかい日差しのなかにアイロン台の白いものは、シャツだろうか、シーツだろうか。白い色がうれしい季節が来ている。(高橋正子)

アイロンとミシンを広げ春の居間★★★
三月の母がミシンを踏むリズム★★★

3月17日(月)

 長男元結婚
★風なくてふたりの婚は弥生かな  正子
風もなく穏やかな弥生の一日にご長男さまの華燭の典を挙げられたのですね。お二人の前途がいつまでもこの日のように穏やかで幸せなように、と願われるお母様の愛の祈りが真っすぐに伝わってまいります。(河野啓一)

○今日の俳句
明るくて黄水仙生きる喜びに/河野 啓一
黄水仙は、白い水仙に遅れて早春に咲きだす。その鮮やかな黄色い色が元気をくれて、生きる喜びになっている。素晴らしいことだ。(高橋正子)

○白木蓮・白れん

[朝日の白れん/横浜日吉本町(2013年3月17日)]_[夕日の白れん/横浜日吉本町(2013年3月16日)]

★はくれむの翳をかさねて日に対ぬ 亜浪
★はくれむのひたすら白く夜にありぬ 亜浪
★白木蓮に声を呑んだる雀かな 龍之介
★はくれんの散るべく風にさからへる 汀女
★暁の病室白木蓮の舞出でむとす 波郷
★白木蓮に純白という翳りあり/能村登四郎

白木蓮(はくもくれん、学名:Magnolia denudata またはMagnolia heptapeta)は、モクレン科モクレン属。Magnolia(マグノリア)は、18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授「Magnol さん」の名前にちなむ。denudataは、 裸の、露出した、という意味。開花時期は、 3/10 ~ 4/10頃。白い清楚な花。花びらの幅が広く、厚みがある。花は上向きに閉じたような形で咲く。全開しない。これが辛夷と違うところ。開花しているときの風景は、白い小鳥がいっぱい木に止まっているように見える。花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は北側を指す。「つぼみ」の頃は片方にそり返っていることから、「磁石の木」と呼ばれることもある。

◇生活する花たち「紅梅・赤花満作・山茱萸(さんしゅゆ)」(横浜・四季の森公園)