11月9日

●小口泰與
頬を打つ硬き木枯し喰らいけり★★★★
木枯らしを「喰らう」したたかさは見ごと。木枯らしもいよいよ本格的で頬を打つほど。それに負けるどころか喰らってやる意気込み。(高橋正子)

有りうべき似非も方便冬に入る★★★
隠沼にうすうす映す冬もみじ★★★

●桑本栄太郎
柿の籠並べ媼の売り子かな★★★
柿店(かきだな)の柿籠ならぶ柿街道★★★
宅配の幟はためく柿の村★★★

●黒谷光子
茶の花の映ゆ杉垣の中ほどに★★★

柚子届く色と香りを溢れさせ★★★★ 
柚子の色と香りは、晩秋の季節には特にきわだって印象に残る。澄んだ黄色と香りに喜びも「溢れる」思いだ。(高橋正子)

汁物に散らせば馳走に柚子刻む★★★

●多田有花
赤い靴はいて初冬の街へ出る★★★

街に入るひとかたまりの冬田過ぎ★★★★
「ひとかたまりの冬田」が面白い。街にはいるまでは 冬田の景色を楽しむ。それから賑やかな街へだ。(高橋正子)

冬はじめ明石海峡銀色に★★★

●小西 宏
散る桜紅葉となりて坂の道★★★

風に降り地に音擦る落葉かな★★★★
落葉の実態を詠んでいる。風に降ってきた落葉は、地面を擦って音を立てる。落葉とは言え、よく聴けば、様々な音がある。(高橋正子)

氷上の舞い渦解けて風となる★★★

11月9日(土)

★天の日は初冠雪の嶺に照り  正子
天空の日の光が初冠雪の山嶺に照り、神々しいまでの雰囲気です。初冬の大景を思います。 (河野啓一)

○今日の俳句
作品を提げ行く冬の車椅子/河野啓一
「作品」がいい。一つの作品となった画か、書。それを自分で車椅子の膝に載せて、搬入しようとしている。作品は自分自身ともいえる。作品はそうでありたい。(高橋正子)

○ウィンターコスモス

[ウィンターコスモス/横浜いずみ野]    [ウィンターコスモス/神奈川・大船植物園]

★群れ咲きて夕日を弾く冬コスモス/高橋信之

ウィンターコスモス(学名:Bidens laevis)は、キク科センダングサ属の常緑多年草。一年で枯れてしまうものと毎年花を咲かせるものがあり、ウィンターコスモスと呼ばれるものはいくつか種類があり、花茎を立ち上げて花を咲かせるものと、ほふくして咲かせるものに分かれる。一般的には立性のラエヴィス(B_laevis)がよく出回る。ラエヴィスは秋咲きで、株元に広がる羽状の濃緑の葉や花茎がしっかりしていて、コスモスに比べると硬い印象を受ける。その分、茎が丈夫なので倒れたりせず、他の花との寄せ植えにも合う。花時期は秋~初冬にかけてで、寒くなってからも花つきは衰えない。花は、5弁花、色は黄色または、ほとんど白に近い黄色。葉は羽状の濃い緑でやや固めな印象、株は摘心しなかった場合かなり縦に伸びる。中央アメリカ他原産。別名「ビデンス」は 学名から。

◇生活する花たち「たいわんつばき・石蕗の花・小菊」(神奈川・大船植物園)