●小口泰與
新緑の空を支える巨木かな★★★
幽玄の青葉の影や朝まだき★★★
大瑠璃や朝がゆ急ぎかき込みし★★★
●藤田洋子
平らかに田植の前の水明かり★★★★
田植前の田に水が満たされている。風が渡り、漣が寄せて、水が光を放つ静かな景色。「田水」に「水明かり」を見たのが新鮮。(高橋正子)
新生姜香らせ夕餉整いぬ★★★
まるまると瓶に青梅粒揃う★★★
●河野啓一
信号機しばし待つ間の合歓の花★★★
夏野菜塩胡椒してオリーブ油★★★
信号を待つ間の憩い合歓の花★★★
●桑本栄太郎
緑陰のしばし車内に阪急線★★★★
阪急線も緑陰のある駅に停まる。車内も緑陰の内に。ドアからは、心地よい風が入って来るのだろう。電車に乗ったときの楽しみでもある。(高橋正子)
山影と鉄塔映す植田かな★★★
見上げいる高き青嶺や天王山★★★
●多田有花
梅の実や思いがけないことが良し★★★
夕刻の花菖蒲には細き雨★★★
雨くれば紫陽花の青のさらに澄み★★★
●小西 宏
犬とふたり欅青葉の中に入る★★★
木の杭に所在のあらず通し鴨★★★
曇天の割れ目めがけて黒揚羽★★★
★沙羅の花みずみずしくて落ちている 正子
白い5弁の花びらそのままの姿で地に落ちている沙羅の花。木に咲いているようにみずみずしく命があるように見えます。落ちてなお清楚な美しさを呈する沙羅の花に感動いたします。(藤田裕子)
○今日の俳句
青梅雨や雨音軽く夜に入る/藤田裕子
青梅雨という言葉が美しい。それと微妙にずれた軽い雨音がして夜に入る。心に浸透するような詩情がある。(高橋正子)
○矢車草

[矢車草/横浜日吉本町]
★矢車草空へ伸びざま吾子逝けり/柴崎左田男
★矢車草の矢車楽し少年に/高橋信之
★矢車草青はもっともドイツの色/高橋正子
矢車草(学名:Rodgersia podophylla)は、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達する。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花茎の高さは1mほどになり、短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。花期は6-7月で、先端に円錐状の花序をつける。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片は長さ2-4mmで、ふつう5-7個あり、色は紫、赤、白、桃など多様である。雄蕊は長さ3-4mmで8-15個あり、直立する。花柱は長さ1.5-2.5mmになり、2個あり、花時に直立する。果実は狭卵形の果で、長さ5mmになる。和名の由来は、小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ることによる。
矢車草は、私には、ずっと昔からのなじみに花である。近頃は、流行なのかチョコレート色の矢車草もあるが、一番矢車草らし色は青だと思う。この青色は日本の青とちがって、ドイツかスイスの花の青だといつごろからか思うようになった。シュタイフ・ブルーと呼ばれる色がある。帝国の青という意味だが、つまりドイツの色という意味。ドイツの国会の座席は、設計段階では、グレーとしていたが、ドイツ国民によって「シュタイフ・ブルー」になったと聞く。ドイツ国民がこれこそドイツの色としている色であろう。
◇生活する花たち「紫陽花・立葵・百日草」(横浜・四季の森公園)
