5月10日(金)

★初夏の夜の電車傾きつつ曲がる  正子
初夏の風を切って電車が進みます。カーブにさしかかると車体が傾き不安定な形になって進んでいきます。なぜか車内の人達の疲れた無表情な顔を想像してしまいました。(井上治代)

○今日の俳句
鳴き交わし夏鳥高き青空へ/井上治代
夏鳥の弾けるような鳴き声が楽しげだ。高く眩しい青空へ飛びゆく姿も生命の楽しさそのものだ。(高橋正子)

○杜若(かきつばた)

[かきつばた/東京白金台・自然教育園(左:2013年5月2日・右:2012年5月10日)] 

★宵々の雨に音なし杜若/与謝蕪村
★杜若けふふる雨に莟見ゆ/山口青屯
★森に池あり杜若濃き青に/高橋信之

カキツバタ(燕子花、杜若、Iris laevigata)はアヤメ科アヤメ属の植物で、湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。愛知県の県花でもあり、三河国八橋(現在の知立市八橋)が『伊勢物語』で在原業平がカキツバタの歌を詠った場所とされることに由来している。在原業平が詠んだ歌は「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ」江戸時代の前半にはすでに多くの品種が成立しており、古典園芸植物の一つでもあるが、江戸時代後半には花菖蒲が非常に発展して、杜若はあまり注目されなかった。現代では再び品種改良が進められている。日本三大カキツバタ自生地は、愛知県刈谷市井ヶ谷町にある「小堤西池」、京都府京都市北区にある「大田の沢」、鳥取県岩美町唐川にある「唐川湿原」で、カキツバタの自生地として有名である。なお、「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。

◇生活する花たち「芍薬・しゃが・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

5月10日(金)

河野啓一
耕され蝶飛び交える初夏の野辺★★★
蓮華草早や鋤き込まれ地の中に★★★
活けられしジャスミン白き香を放ち★★★

小口泰與
朝涼や田水隅ずみ行き渡り★★★★
卯月野やジャズ洩れきたる丸太小屋★★★
夏草や雨にしっとり道祖神★★★

黒谷光子
特設の売場は茄子苗胡瓜苗★★★
夏野菜風除けもして植え終える★★★
夏野菜植え終え恵みの雨となる★★★

桑本栄太郎
さわさわと風に葉擦れや新樹冷ゆ★★★
木洩れ日の楓若葉よ青空よ★★★
花胡桃遠きむかしの恋なども★★★

多田有花
座につけば若葉の光一面に★★★
若葉山抜けて琵琶湖の真青なる★★★★
若葉の山を越えて見えるもは、真っ青に水を湛えた琵琶湖である。初夏の琵琶湖の真青さは、爽快に目に映るだろう。また、若葉の色と湖の青とが美しい色合いである。(高橋正子)

手毬花しずかに雨の降り出しぬ★★★

小西 宏
赤土の畝の緑の地の苺★★★
竹籠に赤いっぱいの苺狩り★★★
筍を炊いて若布の海の色★★★