寅さんの句集その2/6月30日(火)

俳句
プチトマト摘めば手元に朝日差す
梅雨の夜の涼しさ句集などを読み
夏みかん剥かんと手にして手が大きい


○花冠ブログ句会入賞発表、午後6時すぎ。
http://blog.goo.ne.jp/kakan17/

○寅さん(渥美清)の句集『風天ー渥美清のうた』が届く。大空出版。森英介著。
夜、少し読ませてもらう。中身は、普通の句集ではなく、森英介さんが句を紹介しながら、渥美清にまつわる話などを織り交ぜて書かれた本である。ジャーナリストらしい取り扱いの世界ではある。一番初めに紹介された句は、『カラー版新日本大歳時記』に載ったそうだ。
お遍路が一列に行く虹の中/風天
少し読むうち眠くなり、中断。
http://www.ozorabunko.jp/book/fu-ten/

○私の俳句添削教室で佃康水さんが、次のように言ってくださって、嬉しい。
>佃 康水 ++ ..2009/06/30(火) 15:00
> ★印とコメントを有り難うございました。
>何時も思うのですが、詠んだ時の句の背景をずばりコメントして頂き本当に嬉し>く思っています。俳句の魅力を益々感じています。
http://www.play21.jp/bbs/haiku01/
康水さんに限らず、これまで何人もの方にこのように言っていただいた。一輪車に乗った子を詠んだ句で、その子が女の子か、男の子が言い当てている。それを不思議がられたことも。決して占い師ではありません。ご自分の句にそのように書いておられるのです。それを読み取っただけですが、長年俳句を読んで来て、ものを書かれた通りに読むことは難しいとは常々思っておりますが。

寅さんの句集/6月29日(月)

俳句

晴れ。
○もうすぐ7月。それにしても、梅雨の不快な蒸し暑さ(<うずれる>と地方でよくいわれたが)、を経験していない。楽といえば楽な梅雨だ。通勤者の服装をみると、長袖のカーディガン風のものを羽織っている。これが首都圏の梅雨なら、瀬戸内の梅雨とは随分違う。

○花冠8月号を校了。メールで送られてきたものをこちらで印刷して調べる。ファックスよりはるかに鮮明。インターネットのお蔭で、松山と横浜でも地元同士のように仕事が出来る。地理的物理空間の克服であろう。通信が大きく社会生活を変えてきていることは確かだろう。

○風天の寅さんこと渥美清さんの句集を「俳句あるふぁ」の森英介さん(一度取材をしてくださったが)が編まれたというので、信之先生が注文。1800円。渥美清さんは、有名になっても、昔とかわらない生活を続けておられたそうだ。小諸に寅さん記念館があるが、お名前は忘れたが熱心なファンによって出来たそうだ。

○テンプレートを変えた。<マンタローフラッペ>という名前。マンタローは万太郎をすぐに想像して、変な名前と思ってしまうが、フランス語で、ミント水のことらしい。オーは水だから、前の語と続けて発音すれば、ローなのです。ミント水をフラッペにしたようだ。きれいな色がいいなと思ってミントゼリーを作ったことがあるが、ミントはちょっと日本人にはなじみにくい味かも。