自由な投句箱/7月11日~20日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月11日~20日


7月20日(2句)

★七月や眩しく光る屋根の反り/古田敬二
「屋根の反り」が印象的。七月の光の眩しさが如実に伝わる。(高橋正子)

★冷し酒独りの夕べ静まれり/廣田洋一
「夕べ静まれり」がよく、とくに「静まれり」がいい。冷やし酒の美味さが胃染み透るときの心持。(高橋正子)

7月19日(2句)

★夏草の刈られし後の香を歩く/多田有花
生い茂る夏草を刈ったあとは、さっぱりと、広々とする。辺りには夏草を刈り取った時の青々亜とした香りが残っている。いい気分だ。(高橋正子)

★大きめに切る冷奴妻は留守/古田敬二
妻の留守のときの食事。冷奴は、大きめに切る。さっぱり、簡単に、ざっくりと済ませたい夏の男の食卓。(高橋正子)

7月18日(2句)

★草むしる空の四方に雲の峰/古田敬二
畑の草むしりをして、腰を伸ばして立ち上がると、四方に雲の峰が立っている。こんな景色に私もよく遭遇した。暑い最中の草取り、勢い溢れる雲の峰。自然と共にある生活が健康的だ。(高橋正子)

★ほとばしる噴水風に青空に/桑本栄太郎
噴水がほとばしる。水しぶきは青空に吹き上がり、風に乗って流される。噴水の涼しい光景。(高橋正子)

7月17日(1句)

★水打ちて庭生き返る夕べかな/廣田洋一
夕方の打水。昼間の暑さを鎮めるように打水をすると、庭が生き返る。子どもころの夏の思い出に、
夕方女の子たちは、庭をきれいに掃き、打水をする手伝いをしていた。庭がさっぱりと涼しくなると一日が終わるという感じがあった。(高橋正子)

7月16日(2句)

★洗濯をすませり蝉の声のなか/多田有花
洗濯をすませた爽快感や幸せ感に、暑さも涼しとなる感じがいい。(高橋正子)

★海の日や色取り取りの帆の祝ひ/廣田洋一
海の日。今年は豪雨災害もあったが、海の日は海の日として楽しみ祝いたい。海にはウィンドサーフィンやヨットの色とりどりの帆が走り、まさに海の日を祝っているよう。「祝ひ」がよかった。(高橋正子)

7月15日(2句)

★青空を高々とゆく鳶涼し/多田有花
連日の猛暑に、涼しいところを見つければ、嬉々となるだろう。鳶が青空を滑空している姿を見れば、涼しそうなのだ。涼しさが見る作者。(高橋正子)

★涼しとも暑きも祇園囃子かな/桑本栄太郎
祇園祭は八坂神社の祭り。山鉾巡業などでクライマックスを迎える神事や行事が7月中続く。コンチキチンの祭囃は、浴衣姿の見物人がいたり、高揚した祭り気分に「涼し」。だが、流れる汗に、祇園囃は暑さに拍車をかけて「暑き」。(高橋正子)

7月14日(1句)

★山の道次々と来る揚羽かな/多田有花
山の道を歩くと、揚羽蝶が次々と、不思議なくらい飛んで来る。平地では大ぶりな揚羽蝶が次々に来ることはほどんどない。自然により深く入った感じだ。(高橋正子)、

7月13日(1句)

★西日射す窓に部活のブラスかな/桑本栄太郎
西日が差してくる窓辺に近くの学校から部活のブラスバンドの音楽が聞こえてくる。放課後を暮れるまで、練習に励んでいる。元気のある練習につい耳を傾けている。(高橋正子)

7月12日(1句)

★雷光や一直線に山の裾/廣田洋一
山裾を一直線に走る雷光。雷光の一瞬の鋭さが目に見える。山は高山であろう。山裾の雷光は、富岳三十六景の「山下白雨」にも描かがれている。(高橋正子)

7月11日(1句)

★夏燕甍の波を群れて飛ぶ/多田有花
燕は子育ての時期以外は群れて行動するらしい。若い燕が育ってくると、その燕たちを集めて群れて飛ぶ。甍の波を、波に乗るかのように自由闊達に飛ぶ。そういった景色が見られるのも夏だからこそ。やがて秋口には集まって南へ帰ることになる。夏燕の特性を捉えた句。(高橋正子)

7月11日~20日


7月20日(5名)

多田有花
夏草を日差しの中で刈る人よ★★★
書き物の傍ら微風の扇風機★★★
陽は我の友なりカンナ群れて咲く★★★

古田敬二
カサブランカ光集めて庭の隅★★★
七月や眩しく光る屋根の反り★★★★
「屋根の反り」が印象的。七月の光の眩しさが如実に伝わる。(高橋正子)
七月や天にらみいる鬼瓦★★★

小口泰與
夏安居の鯉のあぎとう朝かな★★★
郭公や暁の寝をやぶりける★★★★
いかずちの迫りし尾根の如何にせむ★★★

廣田洋一
冷し酒独りの夕べ静まれり★★★★
「夕べ静まれり」がよく、とくに「静まれり」がいい。冷やし酒の美味さが胃染み透るときの心持。(高橋正子)

日の暮を確かめてより冷し酒★★★
丑の日ややはり買ひたる鰻かな★★★

桑本栄太郎
空蝉の縋るもの欲しこの世かな★★★
炎昼の鳴くもの黙や昼下がり(原句)
炎昼の鳴くもの黙(もだ)す昼下がり★★★★(正子添削)
雨雲の降らずままなり夕焼雲★★★

7月19日(5名)

多田有花
頂は涼しき風の集う場所★★★
電線に止まりし二羽の夏燕★★★
夏草の刈られし後の香を歩く★★★★
生い茂る夏草を刈ったあとは、さっぱりと、広々とする。辺りには夏草を刈り取った時の青々亜とした香りが残っている。いい気分だ。(高橋正子)

小口泰與
炎天やダムより現るる分教所★★★★
裏庭の百千のばらや雨後の朝★★★
炎熱や穴の開きたる滑走路★★★

古田敬二
大きめに切る冷奴妻は留守★★★★
妻の留守のときの食事。冷奴は、大きめに切る。さっぱり、簡単に、ざっくりと済ませたい夏の男の食卓。(高橋正子)

まっすぐに地球へ伸びる胡瓜もぐ★★★
陽の熱に温く輝く茄子をもぐ★★★

廣田洋一
灸花生垣這ひて咲きにけり★★★
雨に濡れ早乙女花の光りける★★★★
灸花白さ際立つ花なれど★★★

桑本栄太郎
炎天のミストシャワーや商店街★★★★
炎熱の家居の一日の入日かな★★★
一日終行く空の茜や蝉しぐれ★★★

7月18日(4名)

小口泰與
大利根のあらぬ所に鯰かな★★★
裸子のあらわに出でし大広間★★★
薫風や学舎の壁に残る図画★★★★

古田敬二
草むしる空の四方に雲の峰★★★★
畑の草むしりをして、腰を伸ばして立ち上がると、四方に雲の峰が立っている。こんな景色に私もよく遭遇した。暑い最中の草取り、勢い溢れる雲の峰。自然と共にある生活が健康的だ。(高橋正子)

バリバリと根から引き抜く夏の草★★★
原爆ドームの天辺燃える猛暑かな★★★

廣田洋一
白玉や抹茶をかけて瑞々し★★★
白玉や唇紅き女の子★★★
白玉や緑の風の吹き込めり★★★★

桑本栄太郎
ほとばしる噴水風に青空に★★★★
噴水がほとばしる。水しぶきは青空に吹き上がり、風に乗って流される。噴水の涼しい光景。(高橋正子)

西日さす部屋の温度や34℃★★★
一日終え涼風窓に入り来たり★★★

7月17日(4名)

多田有花
目覚めればはや高かりし蝉の声★★★
かなかなの声続きけり森の道★★★
夕風に夏三日月の光増す★★★★

小口泰與
農道の日に抗える蚯蚓かな★★★
上州の山荒けなし凌霄花★★★★
雲の峰妙義は巨岩巨石にて★★★

廣田洋一
水打ちて庭生き返る夕べかな★★★★
夕方の打水。昼間の暑さを鎮めるように打水をすると、庭が生き返る。子どもころの夏の思い出に、
夕方女の子たちは、庭をきれいに掃き、打水をする手伝いをしていた。庭がさっぱりと涼しくなると一日が終わるという感じがあった。(高橋正子)

打水を少し多めにお稲荷様★★★
水打ちて大入り期する居酒屋かな★★★

桑本栄太郎
<祇園祭山鉾巡行>
祇園会の結界放つ稚児一閃★★★
祇園会や籤改めの畏まる★★★
炎天の巡行臨むコンチキチン★★★

7月16日(4名)

多田有花
洗濯をすませし蝉の声のなか(原句)
「すませし」の「し」は、過去の助動詞「き」の連体形なので、蝉を修飾することになります。「洗濯をすませた蝉」の意味になります。
洗濯をすませり蝉の声のなか★★★★
洗濯をすませた爽快感や幸せ感に、暑さも涼しとなる感じがいい。(高橋正子)

停車してバイクの青年麦茶飲む★★★
南風がからり乾かす洗濯物★★★

廣田洋一
海の日や空晴れ渡り波静か★★★
海の日や泥の海たる町の有り★★★
海の日や色取り取りの帆の祝ひ★★★★
海の日。今年は豪雨災害もあったが、海の日は海の日として楽しみ祝いたい。海にはウィンドサーフィンやヨットの色とりどりの帆が走り、まさに海の日を祝っているよう。「祝ひ」がよかった。(高橋正子)

小口泰與
雨のばら散り際を過たず散る★★★
凌霄花や山の白雲太りける★★★★
石段や梔子の香の風にのり★★★

桑本栄太郎
黒蟻の舗道を急ぐ日射しかな★★★
緑陰に風を待ちたり坂の道★★★
宵山の青空のこる四条かな★★★★

7月15日(4名)

多田有花
雲ひとつ無くて始まる酷暑の朝★★★
涼風の通るところに来て座る★★★
青空を高々とゆく鳶涼し★★★★
連日の猛暑に、涼しいところを見つければ、嬉々となるだろう。鳶が青空を滑空している姿を見れば、涼しそうなのだ。涼しさが見る作者。(高橋正子)

小口泰與
夫婦してカメラ好きなり青嵐★★★
鈍色の雲の厚きや凌霄花★★★★
雷となることを危ぶみ犬と居り★★★

廣田洋一
行水盥でんと据えたり駐車場★★★★
ぴちゃぴちゃと水撥ねながら行水の子★★★
行水やホースの水を浴びてをり★★★

桑本栄太郎
宵山へ向う鼻緒や赤き爪★★★
涼しとも暑きも祇園囃子かな★★★★
祇園祭は八坂神社の祭り。山鉾巡業などでクライマックスを迎える神事や行事が7月中続く。コンチキチンの祭囃は、浴衣姿の見物人がいたり、高揚した祭り気分に「涼し」。だが、流れる汗に、祇園囃は暑さに拍車をかけて「暑き」。(高橋正子)

送電線少し垂れ見え炎暑来る★★★

7月14日(4名)

多田有花
山の道次々と来る揚羽かな★★★★
山の道を歩くと、揚羽蝶が次々と、不思議なくらい飛んで来る。平地では大ぶりな揚羽蝶が次々に来ることはほどんどない。自然により深く入った感じだ。(高橋正子)、

家々の屋根を照らせり大夕焼★★★
夕焼の名残とどめつ夜に入る★★★

小口泰與
あじさいやへら鮒竿の弓なりに★★★★
凌霄花や利根の川瀬に夕涼み★★★
雨脚の強弱あるやばらの花★★★

桑本栄太郎
葉の形の影の揺れ居り片かげり★★★★
(14日の京都は38.5℃)
炎熱の盆地地獄や京の町★★★
長刀鉾の四条通りや大丸前★★★

廣田洋一
水着よりはみ出す傷や水中歩行★★★★
スピードと書かれし水着水泳教室★★★
平泳ぎゆろき隣はバタフライ★★★

7月13日(4名)

多田有花
せせらぎの音を間近に合歓の花★★★★
夏の夕奏でしショパンのノクターン★★★
涼風の中に目覚めし朝かな★★★

廣田洋一
噴水や雫に映る木の緑★★★★
噴水や水道管の破裂せし★★★
噴水や幼子追ひてパパたちも★★★

小口泰與
早駆けの夏鴨消ゆる木立かな★★★
そろそろよ目高の水を換えようか★★★
杏もぐ手元が暮れてしまうまで★★★★

桑本栄太郎
西日射す窓に部活のブラスかな★★★★
西日が差してくる窓辺に近くの学校から部活のブラスバンドの音楽が聞こえてくる。放課後を暮れるまで、練習に励んでいる。元気のある練習につい耳を傾けている。(高橋正子)

夕焼や高層ビルの日に赤く★★★
涼風の窓辺に座すや句の推敲★★★

7月12日(3名)

小口泰與
浮石や竿を放さぬ岩魚釣★★★★
ちゅんちゅんと雀青芝立ち泳ぎ★★★
萱草や浮子を見つめてひもすがら★★★

廣田洋一
雷光や一直線に山の裾★★★★
山裾を一直線に走る雷光。雷光の一瞬の鋭さが目に見える。山は高山であろう。山裾の雷光は、富岳三十六景の「山下白雨」にも描かがれている。(高橋正子)

雷一閃音は如何にと身構える★★★
木々騒ぎ雷雨に備え怠らず★★★

桑本栄太郎
涼風の部屋を吹きゆく昼下がり★★★★
カーテンの風に煽られ昼寝かな★★★
子供等の下校の声や昼寝覚★★★

7月11日(4名)

桑本栄太郎
クーラーを新調したり初稼働★★★
初蝉の声聞き背なの滾りけり★★★
真青なる空の彼方や梅雨夕焼★★★★

廣田洋一
炎天下並木の蔭で信号待ち★★★
炎天下シャベル振るひて土砂除く★★★
炎天を救護ヘリの赤き色★★★★

多田有花
峠越ゆ耳にとどきし初蜩★★★
夏燕甍の波を群れて飛ぶ★★★★
燕は子育ての時期以外は群れて行動するらしい。若い燕が育ってくると、その燕たちを集めて群れて飛ぶ。甍の波を、波に乗るかのように自由闊達に飛ぶ。そういった景色が見られるのも夏だからこそ。やがて秋口には集まって南へ帰ることになる。夏燕の特性を捉えた句。(高橋正子)

大樹あり緑陰つくる河川敷★★★

小口泰與
紫陽花や田川の流れ滔滔と★★★
あけぼのの鶏舎はべらす植田かな★★★★
急流をくの字の首や泳ぐ蛇★★★
9

自由な投句箱/7月1日~10日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月1日~10日


7月10日(1句)

★鳴くものの一斉に出で梅雨明ける/桑本栄太郎
梅雨の雨が降っている間は、小鳥も鳴かない。鳴くものの声が聞こえない。梅雨が明けたとたん、小鳥も、早々と虫も鳴き出す。山鳩が鳴いたり涼しい朝がくる。快活な日が戻って、嬉しいことだ。(高橋正子)

7月9日(1句)

★石に分かる清水の綾の数多かな/小口泰與
清水が流れきて、石のところで別れ、静かなさざ波となり、涼しげな水の綾ができる。涼しさが身をぬけるような景色。(高橋正子)

7月8日(2句)

★燕の子くつつき並ぶ空を見て/廣田洋一
原句の「並び空を向く」では、単に物事の描写に終わっているきらいがありますので、添削しました。
燕の子は巣からこぼれそうなくらい。くっついて並んで、早くも飛びたいのか、空を見ている。そのあどけなさ。(高橋正子)

★何処からか山鳩鳴きぬ梅雨晴間/桑本栄太郎
梅雨の晴間に、どこからか山鳩の声が聞こえてきた。「ででぽぽー」の山鳩の声に一度に明るい夏が来た気持ちになる。(高橋正子)

7月7日(1句)

★七夕や宇宙の旅を願ふ子ら/廣田洋一
七夕は今やロマンを願う行事となったようだ。宇宙への一般の人々の旅も現実になりそうだ。それを願う子らの未来がさらに素敵に思える。(高橋正子)

7月6日(1句)

★何処からかサイレン聞こゆ梅雨出水/桑本栄太郎
梅雨出水は川の水が増水しすざましい勢いの濁流となることがしばしば。サイレンの警報がどこかに鳴り、落ち着かず不安が募る。今回の大雨で中国地方や近畿地方では、川が氾濫寸前のところもある。くれぐれも気を付けてお過ごしいただきたい。(高橋正子)

7月5日(1句)

★初蝉や嵐の去りし森の道/多田有花
嵐の去った安心の森の道。耳に初蝉の声。明るい夏の登場に気持ちが改まる。(高橋正子)

7月4日(1句)

★凌霄花の紅の零るる歩道かな/桑本栄太郎
凌霄花は鮮やかなオレンジ色の花をおびただしいほど落とす。歩道にあれば、花を撒かれた、しあわせの道を歩くかのような気持ちになる。(高橋正子)

7月3日(1句)

★麦飯のとろろ掛けたる昼餉かな/桑本栄太郎
麦飯は質素な食事を言い表していたのはかつてのこと。暑い時期、麦飯にとろろ汁をかけて食べる昼餉に、野趣味を感じられたであろう。(高橋正子)

7月2日(1句)

★青柿のめっぽう落ちし朝かな/小口泰與
夕べは風が強かったか。青柿が「めっぽう」落ちていたのだ。鮮やかな青柿の落実を驚き惜しむ気持ち。(高橋正子)

7月1日(2句)

★夏大根の太きを二本いただきぬ/多田有花
夏大根はその辛味が好まれる。あまり太くないのが大方だが、有花さんがいただいたのは、太かった。それも二本いただいた。それが驚きで、句になった。(高橋正子)

★背の伸びし娘(こ)にぴったりの藍浴衣/廣田洋一
藍の浴衣に初々しさを感じたのだ。背がすらりと伸びた娘が来てこそ匂やかな藍の浴衣である。(高橋正子)

7月1日~10日


7月10日(4名)

多田有花
梅雨明けの風吹き抜ける四畳半★★★★
梅雨明けや不用家電を処分する★★★
梅雨明けの眩しき空を仰ぎけり★★★

小口泰與
夕映えの浅間や妖し新樹光★★★
浮いて来る時過たぬ目高かな★★★
あけぼのの薔薇の雫を浴びにけり★★★★

廣田洋一
羅を召して銀ブラ女子会かな★★★
軽羅召し白衣の透ける僧侶かな★★★★
自慢げに羅羽織る客の有り★★★

桑本栄太郎
青空の風に乗り居り夏茜★★★
天辺に咲き尽くしたり立葵★★★
鳴くものの一斉に出で梅雨明ける★★★★
梅雨の雨が降っている間は、小鳥も鳴かない。鳴くものの声が聞こえない。梅雨が明けたとたん、小鳥も、早々と虫も鳴き出す。山鳩が鳴いたり涼しい朝がくる。快活な日が戻って、嬉しいことだ。(高橋正子)

7月9日(4名)

多田有花
梅雨豪雨治まり現る河川敷★★★
紫陽花を切る音ようやくの晴れに★★★★
七月の空へ久々干し物を★★★

小口泰與
夕映えの利根川(とね)走りけり夏座敷★★★
天土の曇天の日よ蟻の列★★★

石を分く清水の綾の数多かな(原句)
石に分かる清水の綾の数多かな★★★★(正子添削)
原句の「石を分く水」というのは、かなり勢いを感じます。「清水の綾」ができるのであれば、「石に分かれる」が適切ではないかと、思います。
清水が流れきて、石のところで別れ、静かなさざ波となり、涼しげな水の綾ができる。涼しさが身をぬけるような景色。(高橋正子)

廣田洋一
バス降りてむつと巻きつく暑さかな(原句)
バス降りて巻きつく暑さわが家まで★★★★(正子添削)
「巻きつく暑さ」は実感があって、いい捉え方と思います。

蒲焼の幟はためく暑さかな★★★
食卓の小蠅うるさき暑さかな★★★

桑本栄太郎
一斉に鳴くもの出でぬ梅雨の明★★★
花びらの赤く垂れ居り額の花★★★
朱の色の火炎畑にグラジオラス★★★★

7月8日(3名)

小口泰與
カレー粉の煮え蕩けるや梅の雨★★★
境内のひょうたん池や竹落葉★★★
中腹へ雲の棚引くばらの朝★★★★

廣田洋一
二番子か四羽並びたる燕の子★★★
子燕のこぼれ落ちさう頭出し★★★
燕の子くつつき並び空を向く(原句)
燕の子くつつき並ぶ空を見て★★★★(正子添削)
原句の「並び空を向く」では、単に物事の描写に終わっているきらいがありますので、添削しました。
燕の子は巣からこぼれそうなくらい。くっついて並んで、早くも飛びたいのか、空を見ている。そのあどけなさ。(高橋正子)

桑本栄太郎
何処からか山鳩鳴きぬ梅雨晴間★★★★
梅雨の晴間に、どこからか山鳩の声が聞こえてきた。「ででぽぽー」の山鳩の声に一度に明るい夏が来た気持ちになる。(高橋正子

夏草の車窓つづくや阪急線★★★
花びらの赤くうなだれ額の花★★★

7月7日(4名)

小口泰與
天ずたう赤城山(あかぎ)の風や雨蛙★★★
眼間の滝やわが目にあまないて★★★
大利根の水をあまねく青田かな★★★★

廣田洋一
地下広場平和を願ふ七夕飾り★★★
七夕や宇宙の旅を願ふ子ら★★★★
七夕は今やロマンを願う行事となったようだ。宇宙への一般の人々の旅も現実になりそうだ。それを願う子らの未来がさらに素敵に思える。(高橋正子)

七夕や天の洪水地を崩す★★★

多田有花
さみだれや増水の川を幾度見る★★★★
梅雨の川じわり浸食河川敷★★★
梅雨冷に風を交えて雨続く★★★

桑本栄太郎
暁烏鳴かぬ朝や梅雨荒るる★★★
峰の間を雲駆け昇る梅雨晴間★★★★
くねりつつ蚯蚓出で来る歩道かな★★★

7月6日(4名)

小口泰與
荒梅雨にあえて行きけり赤城山★★★
雨の利根川(とね)あえなき夏のつばくらめ★★★
木下闇遺賢の声の溢れける★★★

廣田洋一
ハンカチを拡げて拭きし昼日中★★★
ハンカチや四つに折りたるカバンの中★★★
ホームにて順番確保汗ぬぐふ★★★

桑本栄太郎
一夜中警報メールや梅雨の穴★★★
荒梅雨の雨音叩く夜もすがら★★★
何処からかサイレン聞こゆ梅雨出水★★★★
梅雨出水は川の水が増水しすざましい勢いの濁流となることがしばしば。サイレンの警報がどこかに鳴り、落ち着かず不安が募る。今回の大雨で中国地方や近畿地方では、川が氾濫寸前のところもある。くれぐれも気を付けてお過ごしいただきたい。(高橋正子)

7月5日(4名)

小口泰與
青芝へ枝よりふわり雀かな★★★
蒼天の映ゆる白雲立あおい★★★★
青空を刷きたる雲や時鳥★★★

多田有花
閉めきって梅雨台風の過ぐを待つ★★★
梅雨嵐去りて残りし濁川★★★
初蝉や嵐の去りし森の道★★★★
嵐の去った安心の森の道。耳に初蝉の声。明るい夏の登場に気持ちが改まる。(高橋正子)

廣田洋一
汗雫肌に張り付く下着かな★★★
インドカレー胃袋熱く汗を拭く★★★
とも角もシュートを打ちて汗光る★★★★

桑本栄太郎
荒梅雨や避難警報つぎつぎに★★★
子供等の下校の声に昼寝覚★★★★
戸を揺らす音に慄き梅雨荒るる★★★

7月4日(3名)

小口泰與
煽らるる夏帽押えへ利根川(とね)を見ず★★★
雨の中紅ばらの容くずれけり★★★
青梅や分教場の暴れ牛★★★

廣田洋一
席に着き腕まくりして団扇かな★★★
駅前の配りし団扇天狗の絵★★★★
休日も机を飾る団扇かな★★★

桑本栄太郎
凌霄花の紅の零るる歩道かな★★★★
凌霄花は鮮やかなオレンジ色の花をおびただしいほど落とす。歩道にあれば、花を撒かれた、しあわせの道を歩くかのような気持ちになる。(高橋正子)

咲き昇り天に至るや立葵★★★
風あれど鈍き日射しや驟雨あと★★★

7月3日(3名)

廣田 洋一
体操の掛け声高し朝曇★★★★
朝曇り庭の草花匂やかに★★★
朝曇り気にせず回す洗濯機★★★

小口泰與
捩花を煽って雀の親子かな★★★★
仰向けにはや落ちにけり夏の蝉★★★
ゆくりなく逢魔が時の鹿の子かな★★★

桑本栄太郎
もう降らぬと誰が決めしか梅雨きのこ★★★
麦飯のとろろ掛けたる昼餉かな★★★★
麦飯は質素な食事を言い表していたのはかつてのこと。暑い時期、麦飯にとろろ汁をかけて食べる昼餉に、野趣味を感じられたであろう。(高橋正子)

雷鳴をガラス戸越しに見ていたり★★★

7月2日(4名)

小口泰與
水槽の濁りし中の目高かな★★★
捩花や風あわあわと吹きにける★★★
青柿のめっぽう落ちし朝かな★★★★
夕べは風が強かったか。青柿が「めっぽう」落ちていたのだ。鮮やかな青柿の落実を驚き惜しむ気持ち。(高橋正子)

多田有花
梅雨の夜に解きたり連立方程式★★★
さみだれや小さきカフェに集い来し★★★★
明易し残る蚊遣の煙かな★★★

桑本栄太郎
窓よりの夜気ひんやりと明早し★★★★
雨上がり又も鳴りたり梅雨の雷★★★
屋根蔽うブルーシートや七月に★★★

廣田洋一
とんとんと打音検査や西瓜買ふ★★★
店先に並べる西瓜赤々と★★★
赤の勝四つ切西瓜一つ買ふ★★★★

7月1日(4名)

多田有花
静かなり真昼の白雨に囲まれて★★★
梅雨深し幾夜か月の顔を見ず★★★
夏大根の太きを二本いただきぬ★★★★
夏大根はその辛味が好まれる。あまり太くないのが大方だが、有花さんがいただいたのは、太かった。それも二本いただいた。それが驚きで、句になった。(高橋正子)

小口泰與
落陽を一顧だにせず鮎釣師★★★
夏燕水田波立て反転す★★★
雨後のばら剪るや雨水浴びにける(原句)
雨後のばら剪るや雨水返り浴び★★★★(正子添削)

廣田洋一
夕べの街そぞろ歩きの浴衣の娘(こ)★★★
浴衣の娘今日のイベント何かしら★★★
背伸びし娘(こ)にぴったりの藍浴衣(原句)
背の伸びし娘(こ)にぴったりの藍浴衣★★★★(正子添削)
藍の浴衣に初々しさを感じたのだ。背がすらりと伸びた娘が来てこそ匂やかな藍の浴衣である。(高橋正子)

桑本栄太郎
さらさらと葉擦れ涼しき風の道★★★
炎昼の京の町家となりにけり★★★
BGMの祇園囃子や河原町(原句)
祇園囃子のBGMや河原町★★★★(正子添削)

自由な投句箱/6月21日~30日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月21日~30日


6月30日(1句)

★梅雨明けの雲眩しめりヘルパーと/川名ますみ
生活を助けてくれるヘルパーさんと、梅雨明けの雲を、「眩しい」と眺める。共感できる嬉しさに、これから迎える夏本番への明るい気持ちが窺える。(高橋正子)

6月29日(2句)

★金色に咲き揃ひける胡瓜の花/廣田洋一
胡瓜の花を「金色」と感じたのは、花の生き生きとした様子から。咲き揃っているからなおさらのこと。いきいきと瑞々しいものは、すがすがしい。(高橋正子)

★新庄の村へと杉の夏木立/桑本栄太郎
「新庄」と呼ばれるところは、各地にあるようだが、新しく庄となった意味合いもあるだろう。その村へと抜けるには、杉の夏木立を通る。別世界があるようだ。杉の夏木立のすっくと立ち並ぶ美しさは涼しさに通じる。(高橋正子)

6月28日(1句)

★山峡の清流の香や心太/小口泰與
山峡の清流にひやされた心太であろう。心太を啜ると、清流の香がする。大方が水からなる心太の清涼さ。(高橋正子)

6月27日(1句)

★青芝へすぽっと沈む雀かな/小口泰與
青芝がふかぶかと育って、空から舞い降りた雀がすぽっとはまってしまい、頭ぐらいしか姿が見えない。雀も思わぬ深さに驚いたことだろう。(高橋正子)

6月26日(1句)

★片隅に固まり雨の余り苗/桑本栄太郎
田に植えきれない余った苗は、田の片隅にまとめて置かれている。これは、植えた苗が枯れたりした場合に植えるなどの用心のためである。その固まりも雨に濡れてそだっている。情をそそられる光景だ。(高橋正子)

6月25日(2句)

★もぎたての色清々し胡瓜漬/多田有花
もぎたての胡瓜の漬物。もぎたての色を残して漬かったときの嬉しさは格別。炊きたての白米のご飯と胡瓜の漬物は、私の場合は贅沢なご馳走にも勝る。(高橋正子)

★藻の花や蜂が一匹訪へり/廣田洋一
藻の花を見るのはごくまれかもしれない。澄んだ水に揺らぐ藻に浮くように咲く小さな白い花が藻の花だ。
澄んだ水と可憐な藻の花。それを覗く蜂。小さな生き物の命のふれあいが感じられる。(高橋正子)

6月24日(1句)

★万緑の一画為せる古墳かな/桑本栄太郎
古墳と言ってはっきり形として残っているもの、古墳とわかっていても、すっかり丘の一部となってしまったのものなど、いろんな形態がある。万緑の一画となっている古墳に、今につながる時間を感じる(高橋正子)

6月23日(1句)

★浴衣着て少女駆けゆく雨あがり/多田有花
「雨あがり」が効いている。浴衣の少女が駆けてゆくのは、夜市などの楽しみが待っているからだろう。雨があがったので、「さあ、出かけましょ。」と喜び勇んで駆けて行く。浴衣を着せてもらった少女のうれしさが、単純化されて詠まれている。(高橋正子)

6月22日(2句)

★女子会の妻帰り来し梅雨夕焼け/桑本栄太郎
女子会を楽しんだ妻を迎える梅雨夕焼けが、女子会の余韻のよう。さぞ楽しい女子会っだたことだろうと、思う夫。(高橋正子)

★日の暮て綺麗に巻かれ青簾/廣田洋一
青簾が綺麗に巻かれる。このことだけで充分に涼しい景色となっている。(高橋正子)

6月21日(1句)

★谷川の風に色濃く合歓の花/桑本栄太郎
合歓の花は、光が強れば、紅色がいっそう淡い。谷川の風が吹くところは、合歓の緑の葉に、花の紅色が濃く浮かぶ。谷川から吹き上げる涼風に、合歓の花が心地よさそうだ。(高橋正子)

6月21日~30日


6月30日(4名)

小口泰與
豊葦原の暑さの主や館林★★★
紫陽花や雨後の芝生の雀どち★★★
鳥声や日は燦燦と青田風(原句)
青田風空に鳥鳴き日は燦々★★★★(正子添削)

川名ますみ
白々と夏至の夕べに浮ける富士★★★
梅雨明の窓にまぶしく雲流る★★★

ヘルパーと雲を眩しみ梅雨明けぬ(原句)
梅雨明けの雲眩しめりヘルパーと(正子添削)
生活を助けてくれるヘルパーさんと、梅雨明けの雲を、「眩しい」と眺める。共感できる嬉しさに、これから迎える夏本番への明るい気持ちが窺える。(高橋正子)

桑本栄太郎
音のみのありて何処へ梅雨の雷(原句)
音のみの頭上にありて梅雨の雷★★★★(正子添削)

熊笹の坂道村へ夏の雲★★★
夏霧や嶺の端遠くとおくまで★★★

廣田洋一
ソーダ水夏の青さを共に吸ひ★★★★
検査終えほっと一息ソーダ水★★★
初デートおしゃべり弾むソーダ水★★★

6月29日(4名)

多田有花
雨近き空へ咲き初め合歓の花★★★★
蚊遣して吹奏鍵盤ハーモニカ★★★
隣家よりサッカー中継明易し★★★

小口泰與
半身を流れにあずけ香魚釣★★★★
ひたすらに杏を捥ぐや日は西へ★★★
八方へ干されし実梅との曇★★★

廣田洋一
夏草や田んぼの跡の遊水池★★★
実の色を先取りして茄子の花★★★
金色に咲き揃ひける胡瓜の花★★★★
胡瓜の花を「金色」と感じたのは、花の生き生きとした様子から。咲き揃っているからなおさらのこと。いきいきと瑞々しいものは、すがすがしい。(高橋正子)

桑本栄太郎
新庄の村へと杉の夏木立★★★★
「新庄」と呼ばれるところは、各地にあるようだが、新しく庄となった意味合いもあるだろう。その村へと抜けるには、杉の夏木立を通る。別世界があるようだ。杉の夏木立のすっくと立ち並ぶ美しさは涼しさに通じる。(高橋正子)

熊笹の坂道村へ夏の峰★★★
花合歓やトンネル高き米子道★★★

6月28日(3名)

小口泰與
この辺り梔子の香の残りおり★★★
山峡の清流の香や心太★★★★
山峡の清流にひやされた心太であろう。心太を啜ると、清流の香がする。大方が水からなる心太の清涼さ。(高橋正子)
薫風や喉を潤おす水の味★★★

廣田洋一
昼顔や咲きたる色の儚げに★★★
昼顔やひっそりと咲く道の端★★★
昼顔や荒畑をちと明るくす★★★★

桑本栄太郎
<高速中国道~米子道>
草茂る車窓つづくや中国道★★★
さみどりの樹上明るく栗の花★★★
赤瓦屋根の眼下や合歓の花★★★★

6月27日(3名)

小口泰與
捩花へ赤城山(あかぎ)の風の戸惑いし★★★
「風が戸惑う」というのはどういうことでしょうか。
捩花へ赤城山の風の時に吹き(正子添削例)

青芝へすぽっと沈む雀かな★★★★
青芝がふかぶかと育って、空から舞い降りた雀がすぽっとはまってしまい、頭ぐらいしか姿が見えない。雀も思わぬ深さに驚いたことだろう。(高橋正子)

梔子の新しき日に朽ちにける(原句)
梔子や新しき日にはや朽ちぬ★★★(正子添削)

多田有花
登校の列を見送る白日傘★★★★
出せばはや湿りを集め梅雨の海苔★★★
朝の窓開け涼風を部屋に入れ★★★

廣田洋一
小さくも真赤に咲きし松葉牡丹★★★
つば深く美形の鼻や夏帽子★★★
白きリボン大きく巻きし夏帽子★★★★

桑本栄太郎
蕊長き未央柳や雨しとど★★★
朝よりのうすき曇りや炎暑来る★★★
口笛を吹き登校や梅雨晴間★★★★

6月26日(3名)

小口泰與
起ちこぎの自転車疾駆早苗風★★★★
青芝へ影の巨大な雀かな★★★
水槽のああ三年の目高かな★★★

廣田洋一
立葵むれなし乱れ咲きにけり★★★
立葵四方を向きて咲きにけり★★★
雨上がり天を突きける立葵★★★★

桑本栄太郎
口笛を吹いて登校梅雨晴間★★★
片隅に固まり雨の余り苗★★★★
田に植えきれない余った苗は、田の片隅にまとめて置かれている。これは、植えた苗が枯れたりした場合に植えるなどの用心のためである。その固まりも雨に濡れてそだっている。情をそそられる光景だ。(高橋正子)

余震なお転び起きたる夏暁かな★★★

6月25日(3名)

小口泰與
捩花や雀の羽音けたたまし(原句)
捩花や雀の羽音強かりき★★★★(正子添削)
「けたたまし」が問題です。

湖の面を叩くモーターボートかな★★★
山に見て湖にもみしや御来光★★★★

多田有花
梅雨晴の風の涼しき森歩く★★★
梅雨晴間にぎわうコインランドリー★★★
もぎたての色清々し胡瓜漬★★★★
もぎたての胡瓜の漬物。もぎたての色を残して漬かったときの嬉しさは格別。炊きたての白米のご飯と胡瓜の漬物は、私の場合は贅沢なご馳走にも勝る。(高橋正子)

廣田洋一
藻の花や鉢が一匹訪へり
「鉢」は「蜂」のまちがい?
藻の花や蜂が一匹訪へり★★★★
藻の花を見るのはごくまれかもしれない。澄んだ水に揺らぐ藻に浮くように咲く小さな白い花が藻の花だ。
澄んだ水と可憐な藻の花。それを覗く蜂。小さな生き物の命のふれあいが感じられる。(高橋正子)

藻の花や小魚群れる池の底★★★
藻の花や探しに来たる親水公園★★★

6月24日(4名)

小口泰與
湖風に船のデッキの昼寝かな★★★★
もとの句「切れ」を考慮されるといいと思います。
湖風の船のデッキやわが昼寝(正子添削例)

てっせんや鉄路かかよう足尾線★★★
白波のさばしる湖のヨットかな★★★

多田有花
羽音に驚き蚊取線香つける★★★
バンダナの色とりどりを風揺らす★★★★
鮎釣りが大好きという男かな★★★
「鮎釣りが大好きな男」では、「鮎釣り」が男の属性となっているので、季語としてはどうでしょうか。
鮎釣りの好きな男に鮎匂う(正子添削例)

廣田洋一
栗の木の並びて揺れる茂りかな★★★
地鎮祭以後何もせず草茂る★★★
雨上がり脛を濡らせる草茂る★★★★
もとの句は「草茂」ですが、「茂り」は、木の茂りをいいますので、「草茂る」がよいと思います。

桑本栄太郎
万緑の一画為せる古墳かな★★★★
古墳と言ってはっきり形として残っているもの、古墳とわかっていても、すっかり丘の一部となってしまったのものなど、いろんな形態がある。万緑の一画となっている古墳に、今につながる時間を感じる(高橋正子)

山の端に峰雲育つ天王山★★★
徒の無き親の意見や茄子の花★★★

6月23日(4名)

小口泰與
梔子のあだに褪せたる朝かな★★★
植田はや名も知らぬ鳥来ておりぬ★★★
立あおい暁の赤城山(あかぎ)の深緑★★★★

桑本栄太郎
深梅雨や朝より鴉鳴き騒ぐ★★★★
との曇る空に梔子咲きにけり★★★
蕊濡らす未央柳の花に雨★★★

廣田洋一
垣の上紅き行列凌霄花★★★
空に向け炎燃え立つ凌霄花★★★
砂場にも零れ落ちたり凌霄花★★★★

多田有花
夏至の朝チャペルの鐘が鳴り渡る★★★★
洗いあげシーツを仲夏の陽に干せり★★★
浴衣着て少女駆けゆく雨あがり★★★★
「雨あがり」が効いている。浴衣の少女が駆けてゆくのは、夜市などの楽しみが待っているからだろう。雨があがったので、「さあ、出かけましょ。」と喜び勇んで駆けて行く。浴衣を着せてもらった少女のうれしさが、単純化されて詠まれている。(高橋正子)

6月22日(3名)

小口泰與
花摘みの作務衣の乙女菖蒲園★★★★
心太雨脚太くなりにけり★★★
雷の鳴らぬ上州犬寝顔★★★

桑本栄太郎
凌霄花の花びら零る図書館に★★★
梔子の花の八重なる香りかな★★★
女子会の妻帰り来し梅雨夕焼け★★★★
女子会を楽しんだ妻を迎える梅雨夕焼けが、女子会の余韻のよう。さぞ楽しい女子会っだたことだろうと、思う夫。(高橋正子)

廣田洋一
高層のマンション覗く青簾★★★
日の暮て綺麗に巻かれ青簾★★★★
青簾が綺麗に巻かれる。このことだけで充分に涼しい景色となっている。(高橋正子)
青簾越に眺める産土の森★★★

6月21日(4名)

小口泰與
次ぎつぎに雀舞い来る青芝へ★★★
乙女等の花がら摘みや菖蒲園★★★★
菖蒲園花がら摘みの作務衣かな★★★

廣田洋一
夏至の日や日没を待つ手にグラス★★★
曇れるも明るさ残す夏至の空★★★★
夏至の日の試合は定時W杯★★★

桑本栄太郎
谷川の風に色濃く合歓の花★★★★
合歓の花は、光が強れば、紅色がいっそう淡い。谷川の風が吹くところは、合歓の緑の葉に、花の紅色が濃く浮かぶ。谷川から吹き上げる涼風に、合歓の花が心地よさそうだ。(高橋正子)

女子会の妻は温泉夏至の夜★★★
西空の闇に滲むや夏至の月★★★

多田有花
五月雨のあがり空へと帰る水★★★
忽然と梅雨の茸の濡れて立つ★★★
夏至の日や押入れすっきり片付ける★★★★

自由な投句箱/6月11日~20日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02