12月1日~10日


12月10日(4名)

廣田洋一
積上げし本見直して年の暮★★★
遂に来たきっぱりと来た冬の朝★★★★
鰤照焼き油控えて焼きにけり★★★

小口泰與
我と犬赤シャツ着たり漱石忌★★★
産土は今宵も風や燗熱く★★★★
木守や榛名十峰朝日差す★★★

多田有花
<生駒山系権現川ハイキングコース三句>
冬晴にあべのハルカスを望む★★★
丁寧に掃き清められ冬の滝★★★★
大坂の四条畷の奥の権現滝は、月に一度護摩が焚かれ、信仰の滝となっているようだ。丁寧に掃き清められて、寒さのなかに、すがすがしい緊張感を感じる。(高橋正子)

仲冬や嵐の名残そこここに★★★

桑本栄太郎
菜園の二列ばかりや葱畑★★★★
菜園に二列の葱が作る青々とした景色が生き生きとしている。九条葱の庭菜園なのであろう都思うが、ひと冬に家庭が食すには十分な葱。楽しみである。(高橋正子)

中州なる石のさざれや水涸るる★★★
寄鍋の酔えばいつしか闇汁に★★★

12月9日(4名)

廣田洋一
茜雲細まり行けり冬の暮★★★
くつきりと稜線伸びる冬の暮★★★★
落葉までころがり走る冬の暮★★★

小口泰與
熱燗や今宵の風の一段と★★★★
コンビニを出づや焼芋ぱっくりと★★★
潮騒の聞こゆ如きや鮟鱇鍋★★★

多田有花
<四条畷神社三句>
冬紅葉小楠公の石段に★★★
桜井の別れの像に散紅葉★★★
楠巨木冬青空へ凛と立つ★★★★

桑本栄太郎
黒猫の眼木蔭や漱石忌★★★
水仙のつぼみほのかに花壇かな★★★★
様々な花に混じって花壇に水仙のつぼみが見える。寒さが強くなるにしたがって、水仙は花を開く準備を進めるが、この時期の水仙はまだ「つぼみほのか」なのだ。(高橋正子)

新駅の高架通過や冬田晴れ★★★

12月8日(3名)

小口泰與
裸木の枝さしかわす空っ風★★★
曙に置鉤あぐるちゃんちゃんこ★★★
サイドカー下り来る毛皮婦人かな★★★★
六十代の夫婦の乗ったサイドカーか。毛皮を着た婦人が下りてきた。時代を映すような出達に懐かしさも湧く。(高橋正子)

廣田洋一
年締める一句を記し日記果つ★★★★
逝きし人出会ひたる人日記果つ★★★
時々の感情見せて日記果つ★★★

桑本栄太郎
太平洋の波浪高きや開戦日★★★
特攻の遺影若きや開戦日★★★
吟行の夢の中なり枯野行く★★★★

12月7日(5名)

廣田洋一
パソコンに数字打ち込む膝毛布★★★
太陽に電気毛布も干しにけり★★★★
山頂に銀色毛布星を撮る(原句)
山頂に銀色毛布着(き)星を撮る★★★★(正子添削)

質問です。「銀色毛布」は、NASAが開発したという災害時などにも活躍するアルミ毛布のことでしょうか。
山頂の寒さを毛布でしのぎながら、夜空の星を撮る。ロマンティックなことのように思える。(高橋正子)

小口泰與
赤城嶺の支えし空や空っ風★★★
夕暮の落葉ささめく峠かな★★★
今宵また盃差し交わす新走り★★★★

多田有花
散る紅葉空の青さを背景に★★★
心地よく初木枯の山をゆく★★★★
初めて吹いた木枯は、心地よい寒さだったのだろう。「心地よく」が有花さんらしさが出ていて、よい。(高橋正子)
木枯に前山装いを終える★★★

桑本栄太郎
嶺の端のほのと茜や冬落暉★★★
大雪の夜となり鉢植え取り込むる★★★★
鉢ものの部屋に同居や寒波来る★★★

川名ますみ
七七忌一周忌また冬日和★★★★
テーブルに紅茶と蕾のヒヤシンス★★★
ヒヤシンス薫り始めて喪の明くる★★★★
一年の喪が明け、ヒヤシンスの花の香りとともに、新しく前へと過ごせることは、人生を美しく生きている証拠ではないだろう。(高橋正子)

12月6日(5名)

小口泰與
枯蘆や赤城の空のささ濁り★★★
冬山の常に浅間山(あさま)を仰ぎけり★★★★
冬山のとなった浅間山を常に仰ぐ。泰與さんはそういう風に暮らしている。冬が来れば、冬の浅間山に眼や心が行くのである。(高橋正子)

何かにつけ浅間山と共にある。

先駆けて天地揺るがす虎落笛★★★

多田有花
日ごと空透けてゆくかな散紅葉★★★
枯葉踏み山に入るこそ楽しけれ★★★★
山歩きのベテランの有花さんではあるが、枯葉を踏み、枯葉の音を立てて冬の山に入って行く楽しみは、低山の冬山の楽しみなのだろう。私には、山の木々のなかにいると、ほっこりとするような記憶がある。(高橋正子)

木枯のなきまま続くぬくき日々★★★

古田敬二
冬の雨きそうで来ぬまま日暮れけり★★★
重力のなきようふわふわ雪蛍★★★
逞しき前歯で林檎美味そうに★★★★

廣田洋一
扉明け気が付きたるや冬の雨★★★
また一つ喪中挨拶冬の雨★★★
街灯を包むが如き冬の雨★★★★
冬の雨が静かに静かに降る。街灯を包むように。映画のような光景が思い浮かんだ。(高橋正子)

桑本栄太郎
日を透きて緋色疎らや冬紅葉★★★
ことはりも無く冬木なり庭の木々★★★
生駒嶺の遠嶺となりぬ冬の靄★★★★
冬の靄が立ちこめて、いつも見えている生駒嶺が遠い嶺となって望める。柔らかな冬の遠望。(高橋正子)

12月5日(5名)

古田敬二
一軒に一本土産大根抜く★★★★
菜園の大根が見事に育った。一軒あたり、一本土産とする。一本の大根はもらった小家族には、うれしい量だろう。「一軒に一本」に温かさと面白さがある。(高橋正子)

山眠る歳時記の文字見にくくて★★★
暖冬や野菜大きくなりすぎて★★★

廣田洋一
古本をまとめて処分年の暮★★★
いつまでも暖かき街年の暮★★★★
赤き帯細まり行けり冬夕焼★★★

小口泰與
さもなくば赤城颪を浴びに来よ★★★
さういえば岸辺に雑魚や冬の鷺★★★★
さきがけて赤城颪の来たりけり★★★

桑本栄太郎
綿虫の虚空無尽や青空に★★★★
「青空に」が効いている。最近と綿虫をぜんぜん見ていないが、子供の頃は、よく見た。井上靖の「しろばんば」の小説が思い浮かんだが、綿虫には、なにかしら、日本的なものがあるような気がする。(高橋正子)

風を生み音の厳しく冬の雷★★★
吹き溜る綾の錦や散る紅葉★★★

多田有花
冬の夜に塩バター入りどら焼を★★★
冬紅葉ドローンを飛ばす男あり★★★
はつ冬や黄葉多き増位山★★★★

12月4日(5名)

小口泰與
煌煌と白き衣や冬浅間★★★
寒林へ夕日差しけり鳥の声★★★★
寒林へ差す懐かしいような夕日。そこに鳥の声が聞こえる。鵯など鋭い鳴き声もあるのだろうが、それが却って寒林を奥行あるものにしている。(高橋正子)

木守や浅間の雲の金色(こんじき)に★★★

廣田洋一
朝刊や霜踏む音の澄み渡る★★★★
霜の朝。冷たく寒い朝ながら、霜を踏んで庭先の新聞受けまで歩く時の「音の澄み渡る」清々しさ。新聞のインクの匂いまでしてきそうなリアル感のあるいい生活句だ。(高橋正子)

落葉松の葉に金色の霜柱★★★
金星や休める畑に霜の花★★★★

多田有花
<赤星山登山三句>
短日の陽を惜しみつつ稜線を★★★★
稜線を歩く楽しみは、季節それぞれにあるのだろうが、短日の山の陽も惜しまれるもののひとつ。(高橋正子)

赤テープを呼称確認日短か★★★
ようように着く暮早き下山口★★★

桑本栄太郎
笹鳴といえど小枝の重く揺れ★★★★
チャッチャッという鶯の笹鳴き。もう聞かれるようになった。さぞや小さい鳥で、小枝の揺れも軽いだろうと思いいきや、「重く揺れ」なのだ。鶯の重さが感じ取れるような句だ。(高橋正子)

踏みしだく落葉の跡や坂道に★★★
夫婦とも古希となる日や冬の雷★★★

古田敬二
石蕗の花海から遠くに咲きにけり★★★★
石蕗の花と海の取り合わせに明るいイメージが湧く。石蕗の花に海があれば、どれほどか印象的で明るい花になることだろうか、との思い。(高橋正子)

冬くれば目高の餌の食い悪し★★★
神無月鈴鹿山脈黒々と★★★★

12月3日(5名)

多田有花
<赤星山登山三句>
登りゆく背中へ冬の光さす★★★★
冬山の登山。背中に冬の光を浴びながら、明るい登山が伺える。赤星山は1400メートルを越える石鎚山脈につならなる四国の山。(高橋正子)

冬うらら空広々と頂に★★★
一望す燧灘には冬霞★★★

小口泰與
街灯の光りふるわす冬の雨★★★
山風に呑まれし沼や浮寝鳥★★★★
冬の日の湖の岸辺へ暮れんとす★★★

廣田洋一
天井をはたくは長身煤払い★★★★
煤払いに長身の人はもってこい。その背丈を使って天井をはたくにも余裕がある。なんでもないようだが、ユーモアがある。(高橋正子)

網戸には水を放てり煤払い★★★
煤払い気の病も払ひたし★★★

桑本栄太郎
つぴつぴと山茶花揺るる小枝かな★★★
ほつほつと頬に時折時雨降る★★★
笹鳴と云えど小枝の揺れにけり★★★★

古田敬二
雪虫のふわり出てゆく久女の門★★★
雪蛍何かし終えて一つ飛ぶ★★★★
初冬のどんより曇った日、いろいろ仕事をしてふっと見ると雪蛍がふわっと一つ飛んでいる。アブラムシ科の綿アブラムシとうものだが、初冬らしさを思わせる虫だ。(高橋正子)
浜木綿を一抱えして霜除ける★★★★

12月2日(4名)

多田有花
<赤星山登山三句>
滝音を間近に登る冬の山★★★★
苔青き山路をゆくも初冬かな★★★★
最奥の滝も明るし冬の晴★★★★
明るい瀬戸内の最奥の滝は、冬でも明るい。赤星山は四国の山。話は別だが、愛媛大学の同学年に赤星君と言う人が居ましたが、ここの出身だったと思う。そのころは、なんで赤星なの?と思ってました。(高橋正子)

小口泰與
空風や蒟蒻芋のからっから★★★
日と風を廻る郷や掛大根★★★★
今朝もまた見えぬ浅間や竜の玉★★★

廣田洋一
能登産の鰤せり落とす鮨屋かな★★★
脂身に大葉を添へて鰤照焼き★★★
週末やことこと煮たる鰤大根★★★★

桑本栄太郎
土盛りのブルーシートや草紅葉★★★
冬耕の稲株白く晒しけり★★★★
冬田を打ち返す。稲株を掘り起こすと、風に日にさらされて、稲株は白くなって転がる。あんなにしっかり稲を育てた株が枯れて、白くなる。淋しさも。(高橋正子)

主の天降(あもる)その日祈るや待降節★★★

12月1日(5名)

小口泰與
靄流る黙の浅間や枇杷の花★★★★
枇杷の花が香り高く匂う。浅間山は、靄に包まれ沈黙を守っている。枇杷の花と沈黙の浅間山の遠近の風景がしずかで柔らかい。(高橋あmさ子)

急に増ゆ十二月の車両かな★★★★
犬鷲や匠の里の藁人形★★★

古田敬二
吟行の土産はズボンの草虱★★★★
吟行に出掛けて家に帰り着けば、知らぬ間にズボンのすそには草虱がたくさんついている。野に出て吟行したよい時間が証明される。(高橋正子)

姉の骨ことりとツボへ行く晩秋★★★
引き寄せて香りかぎたや枇杷の花★★★

廣田洋一
湧き上がる歓喜の歌や十二月★★★★
十二月は街のあちこちでべードーベンの第九交響曲の歓喜の歌が歌われ、また流れ、一年が締めくくられる。日本にもすっかり定着した歓喜の歌である。(高橋正子)

中天の光澄みたる冬三日月(原句)
中天の光澄みたり冬三日月★★★★(正子添削)
送別会終わりて仰ぐ冬の月★★★

桑本栄太郎
階段の眼下に緋色や冬紅葉★★★
落葉松の散りし舗道の目地赤く★★★★
両側に踏みしだかるる朽葉道★★★

多田有花
<赤星山登山三句>
登山口に一番乗りの冬はじめ★★★
橋いくつも渡り近づく冬の滝★★★★
冬滝は水量が少なくなったり、凍ることもある。奥へ奥へと橋を渡ってたどり着いた滝はどうどうと水を落としている感じだ。滝に出会うということは、いい個性に出会うようでもある。(高橋正子)

登り来て初冬の滝を見上げおり★★★

自由な投句箱/11月21日~30日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月21日~30日


11月21日(3句)

★浅間山冬青空へどっしりと/小口泰與
単純明快な句。浅間山の雄大な姿は、「冬青空へどっしりと」という表現で充分とする心意気が潔い。(高橋正子)

★漣に少し流され浮寝鳥/廣田洋一
水に浮いて寝ている鳥を見ると、ふわっと浮いて軽い感じがする。漣に少し流されるほどだ。水や風にも流される浮寝鳥の本性なのであろう。浮世の事柄として、そんなところが面白い。(高橋正子)

<赤目四十八滝>
★滝ひとつまた滝ひとつ冬紅葉/多田有花
巡る滝、巡る滝、出会う滝、出会う滝が、冬紅葉で彩られている。それらの美しさを堪能されたことだろう。(高橋正子)

11月21日~30日


11月22日(4名)

小口泰與
山つなぐ靄の横綱冬紅葉★★★
三山は靄の衣や冬紅葉★★★
明治より秘湯の宿や冬紅葉★★★★

廣田洋一
冬麗喜寿を祝へるクラス会★★★
小学校発祥の碑や落葉降る★★★★
神前を埋めたる一家七五三★★★

多田有花
<赤目四十八滝三句>
見上げれば頭上さんさん冬紅葉★★★
冬の滝段々となり流れ来る★★★
冬滝の生みし滝壺の藍色(原句)
冬滝の生める滝壺の藍色★★★★(正子添削)

桑本栄太郎
風音の嶺より来たる冬一番(原句)
風音の嶺より来たり冬一番★★★★(正子添削)
吹きすさぶ風の団地やもがり笛★★★
木枯や入日に黒き山の影★★★

11月21日(4名)

小口泰與
今朝もまた山茶花散っておりにけり★★★
浅間山冬青空へどっしりと★★★★
単純明快な句。浅間山の雄大な姿は、「冬青空へどっしりと」という表現で充分とする心意気が潔い。(高橋正子)

大沼へ冬雲ぐいと現われし★★★

廣田洋一
頭上げ見張る一羽も浮寝鳥★★★
漣に少し流され浮寝鳥★★★★
水に浮いて寝ている鳥を見ると、ふわっと浮いて軽い感じがする。漣に少し流されるほどだ。水や風にも流される浮寝鳥の本性なのであろう。浮世の事柄として、そんなところが面白い。(高橋正子)

浮寝鳥近づく鯉に目もくれず★★★

多田有花
<赤目四十八滝三句>
滝壺の底深々と冬はじめ★★★★
滝ひとつまた滝ひとつ冬紅葉★★★★
巡る滝、巡る滝、出会う滝、出会う滝が、冬紅葉で彩られている。それらの美しさを堪能されたことだろう。(高橋正子)

水落ちる水輪の続き散る紅葉★★★

桑本栄太郎
だれ一人採る人なきや柿灯る★★★★
山茶花の白き垣根やうすき紅★★★
綿虫の吾に添い来る日射しかな★★★

秀句のコメントなどをご確認ください。


◯滞っておりました11月1日から16日までの秀句のコメントをいたしましたので、ご確認ください。
10月25日から31日分の秀句のコメントもいたしましたので、こちらもご確認ください。
                                   11月17日 高橋正子

自由な投句箱/11月11日~20日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月11日~20日


11月20日(2句)

<赤目四十八滝>
★それぞれに名を持つ冬の滝めぐる/多田有花
冬の滝は水量も少なくなって、厳冬期には凍ることもあるが、この句に詠まれた滝は、まだまだ水量が豊かなようだ。沢山の変化に富んだ滝を歩いて巡るのは面白いことだろう。忍者修行の地の滝巡りに脚力は欠かせないのかもしれないが。(高橋正子)

★通りがけ焚火に寄りて親しめり/廣田洋一
通りがけに焚火をしているところに出会った。最近では焚火で温まることも少ないが、つい寄ってみたくなる。「親しめり」が懐かしい気持ちのあっていい。(高橋正子)

11月19日(2句)

★マスク子の電車待つ間も日向かな/桑本栄太郎
マスクをした子は、風邪をひいているのだろう。電車を待っている間も、日向で暖まりながら、ホームに立っている。その子を見守る眼差しがやさしい。(高橋正子)

★行く水に冬の紅葉の映えており/多田有花
冬紅葉のあでやかさが極まるころ。池や湖の水に映るのもよいが、流れ行く水に映る冬紅葉も、刻々新しい影を流れに映していいものである。(高橋正子)

11月18日(1句)

★冬の海水鳥飛ばす高き波/廣田洋一
「冬の海」は湘南の海であろうか。からりと明るいイメージがあると、冬は曇れば色も寂しく、うねりが大きく高い波が寄せたりする。水鳥が高い波に弄ばされるかのように飛ぶ。生き生きとした冬海の風景。(高橋正子)

11月17日(2句)

★鳥の影一つも無きや冬耕は/廣田洋一
耕しておれば、春ならば、小鳥の囀りがうららかに聞こえてくるが、冬の今は、鳥の影さえ見ない。耕した畑はしんとして力を溜めつつあるようにも思える。(高橋正子)

★上州は雲早き郷返り花/小口泰與
上州はからっ風が名物になるほど。空を吹く風は雲を走らせる郷だ。そんな上州も小春日和が続くと、返り花が咲き、季節外れの花をかわいらしいと思う。(高橋正子)

11月16日(2句)

★冬紅葉合間に光る播磨灘/多田有花
冬紅葉の鮮やかさ。その合間に光る穏やかな播磨灘。かっちりとした紅葉と海の景色だ。(高橋正子)

★冬の蝶花無き里を飛び行けり/廣田洋一
冬となって辺りには花もない里となった。蝶は波を描くように飛んでゆく。蝶の飛ぶのを見送りながら、蝶の命を思ったことだろう。(高橋正子)

11月15日(句)

★徳山の煙りあまたや冬入日/桑本栄太郎
徳山は山口県にある工業都市。「徳山セメント」とセメントの紙袋に印刷された字が遠い昔のこととして私の記憶にある。たくさんの煙突があって、煙が幾本立ち昇っている。すぐに沈んでしまう冬の入日は哀しいほどだ。(高橋正子)

★冬灯読書する影映しけり/川名ますみ
冬の灯を近寄せて読書をしているとき、ふと自分の影に気づく。本を読みふけっている時には気づかなかった自分の影。気づいたとき、「なあんだ、私か。」と思ったのかも。(高橋正子)

11月14日(3句)

★山茶花のこぼれし道や海近し/廣田洋一
山茶花の花の色と海の色の取り合わせに、明るい色調があって、冬が楽しそうである。(高橋正子)

★がっしりの浅間眼間冬林檎/小口泰與
冬の浅間山。がっしりと眼前に聳え、手前には林檎が赤く実をつけている。遠景と近景の配合に、浅間山がぐっと身近に迫ってくる迫力がある。(高橋正子)

★深々と音の冷えをり冬紅葉/桑本栄太郎
「音が冷える」は感覚的な捉え方だ。冬紅葉が照り映えるなか、空気は冷たく、ものの音が、深々と冷えている。はやも底冷えがする冬紅葉である。(高橋正子)

11月13日(2句)

★茶の花や真直ぐに伸ぶ石畳/小口泰與
御屋敷の石畳であろうか。きっちりと真直ぐに伸びている。その傍に茶の花が咲いて、品のよい空気がただよう。清らかな印象の句だ。(高橋正子)

★快晴に甘き香りよ枇杷の花/多田有花
冬の初めに嗅ぐ枇杷の花の香りは印象深い。甘く、品のある香り。快晴の空があれば、枇杷の花も空に映えて、匂いもいっそう香しい。(高橋正子)

11月12日(句)

★木枯しや牛舎の隅に牛集う/小口泰與
木枯らしが早くも吹いた。牛舎の牛も寒さに驚き、体を寄せ合って隅に固まっている。牛舎の藁の匂いや牛の匂いが、私には、冬の匂いとして思い起こされた。(高橋正子)

★産土の神旅立ちの風清か/廣田洋一
陰暦の10月は、産土の神も出雲へ旅立つ。神の旅立ちの頃の風を神渡というが、その風も清かに思われ、神の留守の感じも強まる。(高橋正子)

11月11日(2句)

★潟の蟹無心に食事小春かな/廣田洋一
干潟の小春。穏やかな小春日和と、蟹の無心にな様子に心和むとき。いい時間を過ごされた。(高橋正子)

★窓はみな薪に塞がる冬はじめ/小口泰與
冬を越すための薪がたくさん用意され、軒下の雨の当たらないところに積まれる。自然、窓という窓がふさがれる。冬用意の仕方を見れば、そこの冬の厳しさが知られる。(高橋正子)

11月11日~20日


11月20日(4名)

小口泰與
産土は鶴の容や神の旅★★★★
並びたる梢の雀小六月★★★
偵察に下りたる雀小春かな★★★

多田有花
<赤目四十八滝三句>
それぞれに名を持つ冬の滝めぐる★★★★
冬の滝は水量も少なくなって、厳冬期には凍ることもあるが、この句に詠まれた滝は、まだまだ水量が豊かなようだ。沢山の変化に富んだ滝を歩いて巡るのは白いことだろう。忍者修行の地の滝巡りに脚力は欠かせないのかもしれないが。(高橋正子)

冬の陽は斜めに渓谷の底へ★★★
とどまれば水は映しぬ冬紅葉★★★

桑本栄太郎
傾ぎても花の記憶や秋桜★★★
石蕗咲いてしるべと為すや建仁寺★★★★
紅葉客どつと吐き出す河原町駅★★★

廣田洋一
焼く肉の残り少なき焚火かな★★★
火吹竹吹きて守りし焚火かな★★★
通りがけ焚火に寄りて親しめり★★★★
通りがけに焚火をしているところに出会った。最近では焚火で温まることも少ないが、つい寄ってみたくなる。「親しめり」が懐かしい気持ちのあっていい。(高橋正子)

11月19日(4名)

小口泰與
山茶花や今朝も赤白散りにける★★★
湖へ差す日差しすべるや小六月★★★
冬の朝紺の山山新しき★★★★

廣田洋一
枯木にて空を見渡す尾白鷲★★★★
大鷲や背を伸ばしたる餌場かな★★★
烏乗せ空を遊覧大鷲かな★★★

桑本栄太郎
ぼうぜんと日向の中に枯尾花★★★
勇忌の落葉散り敷く勇歌碑★★★
マスク子の電車待つ間も日向かな★★★★
マスクをした子は、風邪をひいているのだろう。電車を待っている間も、日向で暖まりながら、ホームに立っている。その子を見守る眼差しがやさしい。(高橋正子)

多田有花
まっすぐに遠き焚火の煙かな★★★
冬紅葉囲む小さな山の駅★★★
行く水に冬の紅葉の映えており★★★★
冬紅葉のあでやかさが極まるころ。池や湖の水に映るのもよいが、流れ行く水に映る冬紅葉も、刻々新しい影を流れに映していいものである。(高橋正子)

11月18日(3名)

廣田洋一
青空に水面眩しき冬の海★★★
白き波崩れて白き冬の海★★★
冬の海水鳥飛ばす高き波★★★★
「冬の海」は湘南の海であろうか。からりと明るいイメージがあると、冬は曇れば色も寂しく、うねりが大きく高い波が寄せたりする。水鳥が高い波に弄ばされるかのように飛ぶ。生き生きとした冬海の風景。(高橋正子)

小口泰與
冬菊や良き酒のある諏訪の町★★★
むく犬は日向の匂い返り花★★★
裏庭の日の当りたる蜜柑かな★★★★

桑本栄太郎
冬空の広く青きや放れ雲★★★★
綿虫の吾を慕いて浮遊かな★★★
だれ一人採る人なきや柿灯る★★★

11月17日(3名)

廣田洋一
鳥の影一つも無きや冬耕は★★★★
耕しておれば、春ならば、小鳥の囀りがうららかに聞こえてくるが、冬の今は、鳥の影さえ見ない。耕した畑はしんとして力を溜めつつあるようにも思える。(高橋正子)

冬耕や鳥の声なく終わりたる★★★
冬耕す風無き午後の青き空★★★★

小口泰與
小春日や犬の欠伸につられける★★★
上州は雲早き郷返り花★★★★
上州はからっ風が名物になるほど。空を吹く風は雲を走らせる郷だ。そんな上州も小春日和が続くと、返り花が咲き、季節外れの花をかわいらしいと思う。(高橋正子)

葱の畦小犬駆けりて糞したり★★★

桑本栄太郎
小春日の畳彷徨うルンバかな★★★
又一葉モミジバ楓の落葉散る★★★
冬蝶の風によろめき道向こう★★★

11月16日(4名)

小口泰與
柊の花や三山靄の中★★★★
小春日や牧草ロールおちこちに★★★
野良猫の岸辺動かぬ北颪★★★

多田有花
冬紅葉合間に光る播磨灘★★★★
歯科医にて口開けている冬はじめ★★★
冬浅し薄き日差しが山頂に★★★

廣田洋一
冬茜富士の稜線くっきりと★★★
冬の蝶花無き里を飛び行けり★★★★
山茶花や白き花にも紅ほのか★★★★

桑本栄太郎
山影の黒く連なり冬没日★★★
踏みしだき舗道に色や落葉散る★★★
木の葉散る道を好みて歩きけり★★★★

11月15日(5名)

小口泰與
そっくりや赤子の声の寒鴉★★★
侘助や赤城の襞の彫深し★★★
小春日や欅大樹の鳶の笛(原句)
小春日や欅大樹へ鳶の笛★★★★(正子添削)

廣田洋一
茶の花や小さく俯き香り濃し★★★
用水路茶の花咲かせ水澄めり★★★★
小道行く日陰に白きお茶の花★★★

多田有花
チャペルの鐘小春日和の麓より★★★★
冬の雲戴く小豆島真昼★★★
冬晴れの六甲淡路小豆島★★★

桑本栄太郎
<新幹線の家路>
徳山の煙りあまたや冬入日★★★★
晩稲田の入日黄金や播州路★★★★
冬麗の電話に聞くや孫の歌★★★

川名ますみ
秋澄みぬ父親しかと抱っこひも★★★
雲過ぎてうすむらさきの秋薔薇★★★
冬灯読書する影映しけり★★★★

11月14日(4名)

廣田洋一
山茶花のこぼれし道や海近し★★★★
山茶花の散りて残れる蕊黄色★★★
山茶花や天地を赤く染めてをり★★★

小口泰與51
柊の花や浅間はとの曇★★★
噴煙の南へ流る花八手★★★
がっしりの浅間眼間冬林檎(原句)
浅間嶺のがっしりとあり冬林檎★★★★(正子添削)
「がっしりの」は不自然です。「がっしりと」となるべきところ。「がっしりと」は、近くにあるものをよく見て、よく感じてのことなので、「眼間」を省きました。
冬の浅間山。がっしりと眼前に聳え、手前には林檎が赤く実をつけている。遠景と近景の配合に、浅間山がぐっと身近に迫ってくる迫力がある。(高橋正子)

多田有花
小春日の頂に座し海を見る★★★★
はつ冬の皇帝ダリア風に揺れ★★★
連なりし雲より冬めく日差し漏れ★★★

桑本栄太郎
一枚の稲穂残れる刈田かな★★★
トンネルを出でて白砂や冬の川★★★
深々と音の冷えをり冬紅葉★★★★

11月13日(4名)

小口泰與)
冬紅葉水面いよいよ華やかに★★★
今朝赤城冷気放ちし冬薔薇★★★
茶の花や真直ぐに伸ぶ石畳★★★★

廣田洋一
掃く人の背中に光る落葉かな★★★
銀杏落葉実を潜ませて匂ひけり★★★★
銀杏落葉信号無視の車道かな★★★

多田有花
冬浅き陽が播磨灘照らしおり★★★
快晴に甘き香りよ枇杷の花★★★★
冬紅葉いま彩りの頂点に★★★

桑本栄太郎
<秋穂(あいお)温泉、秋穂荘>
秋穂なる冬の昼餉や周防灘★★★
冬日燦々はるか眼下に周防灘★★★★
冬日さすパノラマ景色や周防灘★★★

11月12日(4名)

小口泰與
木枯しや牛舎の隅に牛集う★★★
山風に向いて帰る冬田道★★★
撒き餌に二羽三羽四羽寒雀★★★

廣田洋一
江の島の白帆はためく神渡★★★
並木の葉はらはら散りて神渡★★★
産土の神旅立ちの風清か★★★★

多田有花
<宮島・弥山三句>
牡蠣たっぷり載せし広島焼を食ぶ★★★
ロープウェイ紅葉の谷を渡りけり★★★★
澄む秋の静かな瀬戸の海と島★★★

桑本栄太郎
<山口大神宮にて七五三より>
森閑と冬の木洩れ日大神宮★★★★
初めての羽織袴や着袴の儀★★★
七五三終へて安堵の昼餉かな★★★

11月11日(2名)

廣田洋一
畑の土黒々光る小春かな★★★
潟の蟹無心に食事小春かな★★★★
木間より鳥の声降る小六月★★★

小口泰與
秋櫻子の渓にかがよう輝葉かな★★★
小春日や水面に映る木木の影★★★
窓はみな薪に塞がる冬はじめ★★★★

自由な投句箱/11月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月1日~10日


11月10日(1句)

★浅間山かがやき増すや冬はじめ/小口泰與
冬はじめの日はよい天気だったのだろう。空気が冷たく冴えて、浅間山のかがやきが増して見える。毎日見上げる浅間山の変化である。(高橋正子)

11月9日(1句)

<世界遺産航路 原爆ドーム~宮島>
★指差せば小さき灯台秋の海/多田有花
瀬戸内海には、複雑に入りくんだ地形に危険と思われるところに小さな灯台がある。岬に立つような立派な灯台ではなく、指させば気づくような灯台もある。これも瀬戸内海の風景だ。(高橋正子)

11月8日(1句)

★秋水の尽きず流れるモニュメント/多田有花
モニュメントは石であろうか。澄んだ秋の水が尽きず流れているのだ。湧き出て流れ、去っていく水にモニュメントの表そうとしている意思が感じられる。(高橋正子)

11月7日(4句)

★心して杣道行くや秋深む/小口泰與
杣道を行くとき、心してゆくのはなんであろうか。細い杣道を外さないようにということもあろうが、深まる秋に、年相応に心しておくことを心に刻んだのだろう。(高橋正子)

★間より青空のぞく冬立つ日/廣田洋一
7日の立冬は、立冬とは思えない気温が20度ちかくになるという日和であった。雲間からのぞく青空がきれいだ。(高橋正子)

★蟹食べに行く話する帰路の車中/多田有花
冬が来れば蟹漁が始まる。友との楽しい登山の帰り、今度は、越前あたりに蟹を食べに行こうと話であろうか。車中が楽しい話で盛り上がる。(高橋正子)

★南座の秋の日差しや金の破風/桑本栄太郎
南座に秋の日差しが当たって、金の破風がきらびやかである。顔見世に始まる南座の新年が早くも思われる。(高橋正子)

11月6日(2句)

★牛乳の受け箱濡れて露寒し/廣田洋一
早朝に配達される牛乳を入れる受け箱。今朝は露に濡れ寒々しい。毎日配達される牛乳を取りに出ると、季節の進み具合が肌身感じ取られていることがわかる。(高橋正子)

★葉の裏に毬の実抱くやプラタナス/桑本栄太郎
プラタナスは秋にはとげとげの丸い実をつけるが、大きな葉に隠れて、気づかずにいる。あるとき気づけば、可愛い実だ。やがて葉が落ちると、プラタナスの実は鈴なりになった姿で立つことになる。(高橋正子)

11月5日(3句)

★秋雲や星を小出しに浅間山/小口泰與

<氷ノ山登山>
★避難小屋冬支度終えし頂に/多田有花
氷ノ山(ひょうのせん)は中国地方第2に高い山であるから、登ったこの時期には、避難小屋は冬支度を終えていた。山は細心の注意を払って準備がされていなければならないのだろう。(高橋正子)

★庭木手入れ恙なく終へ冬隣/廣田洋一
庭木の手入れが恙なく終わった。さっぱりとした庭はひろびろとして、空も広がるようだ。これで冬を、新年を安心して迎えられる。「冬隣」の感じが手入れの済んだ庭木によってもたらされた。(高橋正子)

11月4日(2句)

<氷ノ山登山>
★山行は黄葉の中に始まれり/多田有花
「氷ノ山(ひょうのせん)」は、兵庫県にある山で、中国地方では、大山(だいせん)に次ぐ高い山。絶景の楽しめるなかなかの名山とのこと。山行の始りは、黄葉にはじまった。櫟や楢の黄葉の美さは言い難いが、登ればもっと楽しみな景色が待っている。その期待を詠んだ句。(高橋正子)

★青空の紅葉且つ散る散歩かな/桑本栄太郎
「青空」がいい。紅葉が木の枝から降るというよりも青空から散るのだ。青空と紅葉の対比があって、いっそう晴れやかな句となった。(高橋正子)

11月3日(2句)

★白樺へ朝霧つつと下り来たり/小口泰與
朝霧が生き物のように「つつと」下りてくる。白樺の高原ならでは霧の動きが、幻想的だ。(高橋正子)

 丸駒温泉
★秘湯かな紅葉かつ散る湯の面/多田有花
丸駒温泉は、支笏湖の水面と湯面が同じらしい。熱い湯を温めるのに支笏湖の水が引いてあったり、湧く湯に砂をかけて温度を調節したりと、秘湯ならでは、めずらしいこともあるようだ。そんな秘湯を紅葉かつ散る中で楽しんた有花さん。温泉気分をいただいた。(高橋正子)

11月2日(2句)

★けぶり立つ浅間や佐久の刈田径/小口泰與
佐久平も刈田となった。浅間山の噴煙がけぶり立って、晩秋の気配に満ちている。(高橋正子)

★合歓の実や風の抜ゆく橋の上/桑本栄太郎
陸橋などに合歓の木が覆いかぶさっているところがある。そんな橋の上であろうか。間近に合歓の実が見えて、風が橋の上を抜けている。錚々とした秋の風だ。(高橋正子)

11月1日(2句)

★陽を受けて紺碧戻る支笏湖に/多田有花
支笏湖は札幌から一時間ほどで行ける距離にありながら、透明度では、摩周湖やバイカル湖に並ぶほどだ。
その支笏湖に陽が射すと紺碧が戻ったという。感激の一瞬であったろう。この句には、季語がないが、季感がある句と言える。(高橋正子)

★朝寒や中天の月白々と/廣田洋一
朝早く起きて寒さを覚えるのは、ただ体に冷気を感じるだけではなく、中天にまだある月の白々とした姿を見ても寒さを覚えるのではないかと、私などは、思ってしまう。(高橋正子)