今日の秀句/6月11日~20日


6月20日(2句)

★原色の乱舞を見せて熱帯魚/多田有花
熱帯魚の乱舞は、この世のことではないような、美しさ。(高橋正子)

★通るたび黄色濃くなり花胡瓜/廣田洋一
胡瓜の花の露けさがよく詠まれた句。夏の朝の涼しさが快い。(高橋正子)

6月19日(1句)

★ポスターの流れに夏の来たりけり/古田敬二
ポスターには、旅への誘いか、涼しそうな流れの写真が貼られている。それを見ると、「夏来たりけり」が実感される。(高橋正子)

6月18日(2句)

★江の島や湘南ビールの泡高し/廣田洋一
江の島、湘南の言葉が続くと夏を思わずにいられない。地ビールの「湘南ビール」も夏を盛り上げる一役をかる。「泡高し」が爽快。(高橋正子)

★筋白くついつい伸ぶや青すすき/桑本栄太郎
青すすき。それは、伸びようと思わなくても「ついつい」伸びる。自然の力に押された感じだ。青すすきが伸び盛り。まもなく本格的な夏に。(高橋正子)

6月17日(1句)

★もろこしの雄花すつくと伸びる青き空/廣田洋一
もろこしの雄花は、もろこしの先端に咲く。雌花のふさふさした柔らかさとは違ってすっくと空を指して伸びる。青空へ伸びる姿は、夏の象徴とも思える。(高橋正子)

6月16日(1句)

★畦川の流れ早きや水馬/小口泰與
畦川の流れをのぞくと意外も早い。そこに水馬が流れに抵抗しながら浮いている。いきいきとした畦川の景色が快い。(高橋正子)

6月15日(3句)

★青空に紫陽花だけが揺れており/川名ますみ
青空の静寂。青空のような紫陽花の花だけが、風を受けて揺れている。紫陽花が若々しい花となっている。(高橋正子)

★コックスの声高らかに夏の川/廣田洋一
夏川にボートを漕ぐ若者たち。コックスの声が高らかに響く。オールさばきもそろって見事で、コックスの力も重要なのだ。(高橋正子)

★溶岩原の地力あふるる夕立かな/小口泰與
溶岩原をたたきつける夕立。溶岩原も地球のラバの力を見せつけるように夕立を跳ね返す。それを「地力あるるる」と言った。(高橋正子)

6月14日(2句)

★梅雨を待つ空へ赤々ブラシノキ/多田有花
ブラシノキは、真っ赤な、一見プラスチックのような光沢を放つ、ブラシのような形状の花。その
名前の通りの花だが、面白い形状と、赤い色は、梅雨入り前の季節を南国めいたものにしてくれる。(高橋正子)

★時鳥田水いろどる大樹かな/小口泰與
時鳥が鳴き、周りに大樹が茂る田。大樹の色が田水に映り、緑濃い季節を思わせてくれる。(赤橋正子)

6月13日(2句)

★木道の狭間へひらく水芭蕉/小口泰與
水芭蕉が木道の間から清楚な花を見せている。湿原に白い可憐な花を見て、心愉しくなる。(高橋正子)

★坂道をとんとん下り風涼し/桑本栄太郎
坂道を、足も軽く、子供のような気持ちで「とんとん下る」。涼しい風が吹いて、気持ちもすずやかで、軽くなる。こんな気持ちになりたい。(高橋正子)

6月12日(句)

★あけぼのの庭に鳥来る涼しさよ/小口泰與
あけぼのの庭のすがすがしさ。そこに鳥がやって来て囀り、かわいい仕草を見せる。涼しさもいいそうのこと。(高橋正子)

★梅の実の色づき採らる天満宮/桑本栄太郎
天満宮の花と言えば、梅。花を愛でた梅も実を付け、色づくと、採られている。天満宮に仕える人も、人としての暮らしぶりが伺える。(高橋正子)

6月11日(2句)

★六月や猩々蜻蛉まっかっか/多田有花
草木が茂り、強い日差しについと現れる火をつけたような猩々蜻蛉。その赤の強さにはっとさせられる。(高橋正子)

★梅雨寒の水音高し山の道/廣田洋一
梅雨の山道。冷え冷えとして、草の葉をくぐるように流れる水の音。その水音は、梅雨で水嵩をまして、「水音高し」となっている。季節に身を入れてみて、わかることである。(高橋正子)

6月11日~20日


6月20日(4名)

多田有花
<沖縄への旅>
梅雨曇フレンチトーストやわらかし★★★
<沖縄美ら海水族館二句>
まず向かうハイビスカス咲く水族館★★★

原色の乱舞を見せし熱帯魚(原句)
原色の乱舞を見せて熱帯魚★★★★(正子添削)
熱帯魚の乱舞は、この世のことではないような、美しさ。(高橋正子)

廣田洋一
道端の小さき畑や胡瓜咲く★★★

通るたび色濃くなりし胡瓜の花(原句)
通るたび黄色濃くなり花胡瓜★★★★(正子)
胡瓜の花の露けさがよく詠まれた句。夏の朝の涼しさが快い。(高橋正子)

胡瓜の花実らぬ花を落としけり★★★

小口泰與
カメラマンしとどの汗の髪膚かな★★★
眼裏に目高の目玉目覚めたり★★★
下草のしどろと伸びし四十雀★★★

桑本栄太郎
焼板と白壁民家や風薫る★★★★
おさな児の歩み初め居り金糸梅★★★
泰山木の葉のはらり落つ花の白★★★

6月19日(5名)

小口泰與
あかあかと日や下山の吾は一夜酒★★★★
※一夜酒(いちやざけ・ひとよざけ)は、甘酒のこと。(注:正子)

球場の蟻の門渡りいずくにか★★★
あじさいや朝から灯る赤提灯★★★

多田有花
梅雨入りとはならずに終わる今日の雨★★★
棘持ちて寄るな触るな夏薊★★★
金糸梅蝶とまらせて風に揺れ★★★

廣田洋一
遊水池きらきら光る梅雨晴間★★★★
散歩がてら覗いて見たる茄子の花★★★
茄子の花あとに実れる濃紫★★★

桑本栄太郎
青柿の舗道にまろぶ雨の後★★★
発着のバスのしきりに立葵★★★★
凌霄花の炎と燃ゆる図書館前★★★

古田敬二
百球の紫陽花の色の鮮やかに★★★
目高生る五ミリの命くねらせて★★★
ポスターの流れに夏の来たりけり★★★★
ポスターには、旅への誘いか、涼しそうな流れの写真が貼られている。それを見ると、「夏来たりけり」が実感される。(高橋正子)

6月18日(4名)

小口泰與
太古より明けぬ朝無し二重虹★★★
夏の夜や麻雀卓におさげ髪★★★
夏の朝散歩の距離の伸びにけり★★★

多田有花
<沖縄への旅三句>
夏の夕沖縄料理を堪能す★★★
雪塩ソフトクリームをちょっと食べる★★★
買い求むシーサー柄のアロハシャツ★★★

廣田洋一
夕空の暮れるに合わせビールかな★★★
午後四時やもう良かろうと生ビール★★★
江の島や湘南ビールの泡高し★★★★
江の島、湘南の言葉が続くと夏を思わずにいられない。地ビールの「湘南ビール」も夏を盛り上げる一役をかる。「泡高し」が爽快。(高橋正子)

桑本栄太郎
凌霄花の炎の揺るる雨の風★★★
幼児の歩み初め居り金糸梅★★★
筋白くついつい伸ぶや青すすき★★★★
青すすき。それは、伸びようと思わなくても「ついつい」伸びる。自然の力に押された感じだ。青すすきが伸び盛り。まもなく本格的な夏に。(高橋正子)

6月17日(4句)

多田有花
<沖縄への旅三句>
六月や沖縄の氷上に舞う★★★
ショーの余韻抱いて夕立の中へ★★★
夕立のあがりし那覇の街へ出る★★★★

小口泰與
下校時の子ら囃されし田植時★★★
生姜湯を五臓六腑へ五月雨★★★
夏暁や車にカメラ三脚と★★★★

廣田洋一
もろこしの雄花すつくと伸びる青き空★★★★
もろこしの雄花は、もろこしの先端に咲く。雌花のふさふさした柔らかさとは違ってすっくと空を指して伸びる。青空へ伸びる姿は、夏の象徴とも思える。(高橋正子)

手入れせぬ糠床覆ふ黴の花★★★
青かびのチーズを愛でて赤ワイン★★★

桑本栄太郎
風吹けば雨となりたり金糸梅★★★
昼寝子の起きて泣き居り保育園★★★★
みみず出で捩れ干乾ぶ舗道かな★★★

6月16日(4名)

多田有花
<沖縄への旅三句>
夕立ちや紅型飾られしホテル★★★★
南国にアイスショーを見る仲夏★★★
ウチナーンチュの熱き声援響く夏★★★

小口泰與
渓流の磷磷とあり閑古鳥★★★
畦川の流れ早きや水馬★★★★
畦川の流れをのぞくと意外も早い。そこに水馬が流れに抵抗しながら浮いている。いきいきとした畦川の景色が快い。(高橋正子)
六月の赤城の風の柔きかな★★★

廣田洋一
公園や来る人もなく草茂る★★★
遠目にも紅く光れる実梅かな★★★
へうへうと風に乗りをる揚羽蝶★★★★

桑本栄太郎
発着のバスの頻りに立葵★★★★
のうぜんの花の炎や図書館に★★★
枇杷の実やふるさと遠く想い居り★★★

6月15日(5名)

川名ますみ
白あじさい医科大学の古き門★★★
青空に紫陽花だけが揺れており★★★★
青空の静寂。青空のような紫陽花の花だけが、風を受けて揺れている。紫陽花が若々しい花となっている。(高橋正子)

朝来れば紫陽花の色深まりぬ★★★

廣田洋一
濁流の地獄見せたり夏の川★★★
コックスの声高らかに夏の川★★★★
夏川にボートを漕ぐ若者たち。コックスの声が高らかに響く。オールさばきもそろって見事で、コックスの力も重要なのだ。(高橋正子)

草伸びし川面の光る夏の川★★★

小口泰與
鳥声や八千穂の里の苔茂る★★★
藻の花の綾なす流れ白き雲★★★
溶岩原の地力あふるる夕立かな★★★★
溶岩原をたたきつける夕立。溶岩原も地球のラバの力を見せつけるように夕立を跳ね返す。それを「地力あるるる」と言った。(高橋正子)

多田有花
<沖縄への旅三句>
明易し空港へ向かうバスに乗る★★★
夏空へミッキーマウスの機体かな★★★
梅雨空の沖縄ソーキそばを食ぶ★★★

桑本栄太郎
梅雨冷や救急車輌の横づけに★★★
黒雲の峰駆け昇り梅雨いまだ★★★
梅雨寒やエンジン高く刈られゆく★★★

6月14日(4名)

廣田洋一
隅々の水黴流す風呂掃除★★★
青黴を浮かべしチーズまろやかに★★★
抽斗に黴の生えたる腕時計★★★

多田有花
梅雨を待つ空へ赤々ブラシノキ★★★★
ブラシノキは、真っ赤な、一見プラスチックのような光沢を放つ、ブラシのような形状の花。その
名前の通りの花だが、面白い形状と、赤い色は、梅雨入り前の季節を南国めいたものにしてくれる。(高橋正子)

河骨の下をゆっくり錦鯉★★★
河骨や亀がぼちゃんと滑り落ち★★★

小口泰與
時鳥田水いろどる大樹かな★★★★
時鳥が鳴き、周りに大樹が茂る田。大樹の色が田水に映り、緑濃い季節を思わせてくれる。(赤橋正子)

実権は夫婦のどちら捻り花★★★
彼の昔蛍ふくろを灯したり★★★

桑本栄太郎
夕暮れの涼風頬に散歩かな★★★
青柿の舗道に落つや二個三個★★★
峰よりの夕風来たる青田波(原句)

峰よりの夕風来たり青田波★★★★

6月13日(3名)

小口泰與
木道の狭間へひらく水芭蕉★★★★
水芭蕉が木道の間から清楚な花を見せている。湿原に白い可憐な花を見て、心愉しくなる。(高橋正子

河骨や刻刻迫る黒き雲★★★
鋭声せり目の爛爛と親鴉★★★

廣田洋一
青き毬ぽんぽん跳ねる紫陽花園★★★
葉隠れにほんのり紅き実梅かな★★★

白き花頬紅付けし夏椿(原句)
夏椿紅ほんのりと白き花★★★★(正子添削)

桑本栄太郎
坂道をとんとん下り風涼し★★★★
坂道を、足も軽く、子供のような気持ちで「とんとん下る」。涼しい風が吹いて、気持ちもすずやかで、軽くなる。こんな気持ちになりたい。(高橋正子)

金網の風を越え居り筒あじさい★★★
早苗田のビルの間や夕日落つ★★★

6月12日(4名)

小口泰與
目ん玉へ雨粒のせて梅雨の蝶★★★
八重葎手鎌を研ぎて日の暮れし★★★
あけぼのの庭に鳥来る涼しさよ★★★★
あけぼのの庭のすがすがしさ。そこに鳥がやって来て囀り、かわいい仕草を見せる。涼しさもいいそうのこと。(高橋正子)

桑本栄太郎
梅雨寒や目覚めて今も母の夢★★★
梅の実の色づき採らる天満宮★★★★
天満宮の花と言えば、梅。花を愛でた梅も実を付け、色づくと、採られている。天満宮に仕える人も、人としての暮らしぶりが伺える。(高橋正子)

夕日落つビルの間の早苗田に★★★

廣田洋一
四葩なれど三葩の花を咲かしけり★★★

せせらぎの音のそよげる青葉風(原句)
せせらぎの音にそよげる青葉風★★★(正子添削)
石仏やなだれ咲きたる岩煙草★★★★

多田有花
蛇苺きっと名前で損してる★★★
代掻へ出動準備整いぬ★★★★
谷埋める羊歯の若葉の鮮やかに★★★

6月11日(5名)

古田敬二
麦秋の故里を継ぐ人おらず★★★
その下の道は薄闇夏木立★★★
夏空へメタセコイアの三角形★★★★

多田有花
県境や青葉若葉の山はるか★★★
六月や猩々蜻蛉まっかっか★★★★
草木が茂り、強い日差しについと現れる火をつけたような猩々蜻蛉。その赤の強さにはっとさせられる。(高橋正子)

卯の花のほろほろこぼれ落ちるかな★★★

小口泰與
梅雨寒や待合室の硬き椅子★★★
鳥声や照葉峡より滝の音★★★
十一の小滝や渓の風さやか★★★

廣田洋一
梅雨寒や朝日昇るを待ちわびぬ★★★
梅雨冷や紫陽花寺の地図開く★★★★
梅雨寒の水音高し山の道★★★★
梅雨の山道。冷え冷えとして、草の葉をくぐるように流れる水の音。その水音は、梅雨で水嵩をまして、「水音高し」となっている。季節に身を入れてみて、わかることである。(高橋正子)

桑本栄太郎
おちょぼなる口の実ありぬざくろ咲く★★★
惚けたる穂の揺れ茅花流しかな★★★
雄叫びのように響けり梅雨の雷★★★

自由な投句箱/6月1日~10日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月1日~10日


6月10日(1句)

★梅雨冷や笛吹きながら下校の子/桑本栄太郎
下校の子が笛を吹きながら帰ってくる。音楽の時間に習った曲は何だろう。たどたどしい音色ながら、手に笛があると吹きたくなる。梅雨の冷え冷えとした日だからこそ、吹きたくなったと思える。(高橋正子)

6月9日(2句)

★赤城より風の洗礼今年竹/小口泰與
「風の洗礼」で、風のすがすがしさ、また、今年だけの若々しさ、健やかさがよく表されている。
(高橋正子)

★陽も水も満ちて恵那の代田かな/古田敬二
恵那盆地、標高の高さが「陽も水も満ちて」で感じられる。代田が出来上がり、田植えを待つばかりの恵那盆地だ。(高橋正子)

6月8日

※該当句無し

6月7日(1句)

★吾が立てば途端に風の蘆茂る/桑本栄太郎
蘆の傍に寄り立つと、それまで静かであった蘆に風が吹いて、青々とした蘆の茂みを感じた。(高橋正子)

6月6日(1句)

★浅間嶺の靄に沈みし柿の花/小口泰與
浅間山から立ち込める靄に沈んだように、静かに咲く柿の花。若葉のなかに咲く白い花は目立たないが、かわいらしい、しっとりとした花である。(高橋正子)

6月5日(2句)

★水木咲く大和盆地を望みつつ/多田有花
大和盆地を望むのは、水木。水木は早春の芽吹きのときに、大量の水を吸い上げるからと言われる。濃い緑の葉を四方に広げ、高木になる。5,6月白い小花が集まって咲くが、目立たない花。何気ない花と古代からの大和盆地
に通じる雰囲気がある。(高橋正子)

★今日もまた菓子の入荷や日日草/小口泰與
代々続く菓子の卸問屋をされている作者。日日草が元気に咲く今日も、菓子が入荷されてくる。日々、日日、営々と続けていく力は、偉大なもの。(高橋正子)

6月4日(1句)

★風抜ける厨の軒や花南天/桑本栄太郎
「軒と花南天」の光景は、私には昭和のつつましい生活の光景として脳裏に焼き付いている。心地よい風が通り抜ける台所。台所からは花南天が見れる。(高橋正子)

6月3日(1句)

★鉄砲百合海へ向かひて倒れけり/廣田洋一
鉄砲百合が海の方へと倒れている。倒れている理由はあるのだろうが、「海」と「鉄砲百合」の取り合わせがさわやかで自然の在り様に心惹かれる。(高橋正子)

6月2日(2句)

★与那国の波平らかや夏の空/廣田洋一
<与那国島の景色は、インターネットで見ると、まさに絶景。この絶景を俳句で表現するのは難しいが、「波平らかに」で、与那国島の景色を想像できた。(高橋正子)

 六甲山最高峰登山
★緑の山越え有馬の湯に入る/多田有花
新緑の山を越え、名湯に入るのもすがすがしく、さっぱりとして楽しいことであろう。(高橋正子)

6月1日(1句)

★初行幸若葉光れる植樹祭/廣田洋一
令和となり、初めての行幸が植樹祭であった。「若葉光れる」のフレッシュな季節と「初行幸」の取り合わせがいい。(高橋正子)

6月1日~10日


6月10日(4名)

多田有花
<ベルピール自然公園三句>
谷空木咲くよベルピール公園★★★
はつなつやリュバンベールの鐘が鳴る★★★
六月の空へ躍動愛の像★★★★

小口泰與
和紙のよう雨にほころぶ花菖蒲★★★★
日日草世業を継ぐ定めなり★★★
徒花と呼ばれし人や花茄子★★★

廣田洋一
どくだみや日陰の庭に白十字★★★★
十薬を絞れる父の蓄膿症★★★
十薬の取り囲みたる空家かな★★★

桑本栄太郎
縄文のストーンサークル麦の秋★★★
梅雨寒の遅き目覚めや父の夢★★★
梅雨冷や笛吹きながら下校の子★★★★
下校の子が笛を吹きながら帰ってくる。音楽の時間に習った曲は何だろう。たどたどしい音色ながら、手に笛があると吹きたくなる。梅雨の冷え冷えとした日だからこそ、吹きたくなったと思える。(高橋正子)

6月9日(5名)

多田有花
<日名倉山登山三句>
森尽きて立つ薫風の頂に★★★★
頂に座して昼食天清和★★★
下りゆく蔓紫陽花の咲く道を★★★

小口泰與
水面へと目玉きらきら目高かな★★★
桑の実やゲートボールの手を休め★★★
赤城より風の洗礼今年竹★★★★

廣田洋一
雨に注意ランタナの花咲きにけり★★★
曇り空闇たる雨に七変化★★★★
吾が庭に住みつきしかな七変化★★★

桑本栄太郎
枇杷の実の熟れて明かりや阪急線★★★
目に青葉駅は西山天王山★★★
泰山木の花にしずくや雨あがる★★★★

古田敬二
麦秋や石ころ多き山の畑★★★
矍鑠と女房喜寿越え衣更え★★★
陽も水も満ちて恵那の代田かな★★★★

6月8日(4名)

多田有花
<日名倉山登山三句>
夏山の登山口には蝮草★★★
六月の山には多し白き花★★★
トレランの標識見つつ夏山路★★★

小口泰與
夏木立画架の横にて大鼾★★★
松籟やりぼん結びの宿浴衣★★★
緑陰や妻と二人のバーベキュー★★★

桑本栄太郎
歩みゆく木下闇なり風の音★★★
泰山木の花に手届きつまみ見る★★★
木に絡み凌霄花早やも咲ききたり★★★

廣田洋一
夜の森のバクに食われる夏の夢★★★
ペンギンの更衣せる換羽かな★★★
そびえたつ欅の古木苔青し★★★

6月7日(4名)

多田有花
<大和葛城山・櫛羅の滝>
おり来たり滝見て終わる山路かな★★★
たっぷりの若葉見てのち健康食★★★
トレランのグループに会う夏山路★★★

廣田洋一
しっとりと紫色の四葩かな★★★
毬ごとに色の変われる紫陽花かな★★★
雨を待ち色未だ薄き紫陽花かな★★★

小口泰與
夏木立画架の横にて大鼾★★★
松籟やりぼん結びの宿浴衣★★★
緑陰や妻と二人のバーベキュー★★★

桑本栄太郎
川べりの涼風歩む木蔭かな★★★
吾が立てば途端に風の蘆茂る★★★★
蘆の傍に寄り立つと、それまで静かであった蘆に風が吹いて、青々とした蘆の茂みを感じた。(高橋正子)

緑陰の葉影のゆらぐ風の道★★★

6月6日(4名)

多田有花
<大和葛城山登山三句>
パラグライダーよき薫風を待てり★★★
石楠花が展望台の下に咲く★★★

がけ崩れ跡が横切る谷若葉(原句)
かげ崩れの跡が横切る谷若葉★★★★(正子添削)

小口泰與
紫陽花やたい焼きの餡尻尾まで★★★
老犬の散歩の距離や栗の花★★★
浅間嶺の靄に沈みし柿の花★★★★
浅間山から立ち込める靄に沈んだように、静かに咲く柿の花。若葉のなかに咲く白い花は目立たないが、かわいらしい、しっとりとした花である。(高橋正子)

廣田洋一
次々と雲湧き上がり炎暑かな★★★
バス降りて眼鏡の曇る溽暑かな★★★
暑き花空に向けたる火炎樹かな★★★

桑本栄太郎
緑蔭の葉影揺れ居り風の道★★★
坂道の木蔭行きたり風涼し★★★
夕暮れの風の田道や青田波★★★★

6月5日(4名)

多田有花
<大和葛城山登山三句>
水木咲く大和盆地を望みつつ★★★★
大和盆地を望むのは、水木。水木は早春の芽吹きのときに、大量の水を吸い上げるからと言われる。濃い緑の葉を四方に広げ、高木になる。5,6月白い小花が集まって咲くが、目立たない花。何気ない花と古代からの大和盆地
に通じる雰囲気がある。(高橋正子)

躑躅ほぼ終わりし山の五月末★★★
蔓日日草風薫る頂に★★★

小口泰與
大雨に打たれし薔薇のあららかに★★★
今日もまた菓子の入荷や日日草★★★★
代々続く菓子の卸問屋をされている作者。日日草が元気に咲く今日も、菓子が入荷されてくる。日々、日日、営々と続けていく力は、偉大なもの。(高橋正子)

未央柳西陣織の袋帯★★★

廣田洋一
更衣ネクタイ外し身も軽く★★★
髪切りて若く見せたる更衣★★★
更衣南の島へ旅立ちぬ★★★★

桑本栄太郎
池の面に風紋走りゆだち来る★★★
風鈴の鈴鳴り来たる走り梅雨★★★
山すその街道西へ走り梅雨★★★

6月4日(5名)

小口泰與
手相見の予言の寿命蝸牛★★★
青芝へホースのたうちのたうちて★★★
波立ちてライズ静もる桷の花★★★★

多田有花
<大和葛城山登山三句>
ダイトレの若葉の道をたどりけり★★★
山上に赤きもありぬ若楓★★★
頂の若葉の空をパラグライダー★★★★

廣田洋一
波照間や空より青き夏の海★★★★
海行かば次から次へ緑の島★★★
火炎樹の花咲き誇る石垣島★★★

桑本栄太郎
捨て生えと云えど時満つ南瓜咲く★★★
風抜ける厨の軒や花南天★★★★
「軒と花南天」の光景は、私には昭和のつつましい生活の光景として脳裏に焼き付いている。心地よい風が通り抜ける台所。台所からは花南天が見れる。(高橋正子)

夕暮れの風に染まりぬ鉄線花★★★

川名ますみ
風薫る大きな鉢へ植替る(原句)
大鉢に植え替え〇〇風薫る(添削例)
〇〇のところに植物の名前が入るほうが風薫るのイメージが湧きます。もとの句は、「植え替える」ことがテーマになって、風薫るの季語が弱くなっています。(高橋雅子)

紫陽花や葉脈に沿い虫走る(原句)
紫陽花や葉脈に沿い走る虫(正子添削)★★★

鉄線の一日ひとひら散りにけり★★★

6月3日(4名)

多田有花
<大和葛城山登山三句>
はつ夏やこれより登る峰仰ぐ★★★
卯の花の咲く北尾根を登りけり★★★
夏の蝶木陰に休むわが元へ★★★★

小口泰與
教室のいつも前列螻蛄鳴く★★★
源流の冷気浴びけり時鳥★★★★
ゴンドラの行き交う顔や閑古鳥★★★

廣田洋一
鉄砲百合海へ向かひて倒れけり★★★★
鉄砲百合が海の方へと倒れている。倒れている理由はあるのだろうが、「海」と「鉄砲百合」の取り合わせがさわやかで自然の在り様に心惹かれる。(高橋正子)

ハーリーのボート練習声高し★★★
夏の浜珊瑚のかけら拾ひけり★★★

桑本栄太郎
バス発車の度に揺れ居り金糸梅★★★
朝よりも帰りに増ゆる植田かな★★★★
青梅の葉陰に太く育ちけり★★★

6月2日(4名)

小口泰與
時鳥鳴くなく飛ぶよ沼真中★★★
郭公やライズおちこち駒出池★★★★
いづこより鳥の鳴き声雲の峰★★★

廣田洋一
夏空の波平らかに日本最西端の島(原句)
与那国の波平らかや夏の空★★★★(正子添削)
「日本最西端の島」は表現に工夫が必要。
与那国島の景色は、インターネットで見ると、まさに絶景。この絶景を俳句で表現するのは難しいが、「波平らかに」で、与那国島の景色を想像できた。(高橋正子)

思い切り花弁広げブーゲンビリア★★★
走り来て青草をはむ親子馬★★★

桑本栄太郎
ラッパ吹く少女川辺や風薫る★★★★
尺取りの律儀に残す一寸五分★★★
植田早や山影映る水面かな★★★

多田有花
<六甲山最高峰登山三句>
六甲山初ほととぎす響く道★★★
登り来て頂に食べるかき氷★★★

新緑の山越え有馬の湯に入る★★★★
新緑の山を越え、名湯に入るのもすがすがしく、さっぱりとして楽しいことであろう。(高橋正子)

6月1日(4名)

廣田洋一
植樹祭行幸仰ぐ青葉風★★★
初行幸若葉光れる植樹祭★★★★
令和となり、初めての行幸が植樹祭であった。「若葉光れる」のフレッシュな季節と「初行幸」の取り合わせがいい。(高橋正子)

夏空にお言葉流れ初行幸★★★

小口泰與
渓流の岸辺の淀み黒揚羽★★★★
桷咲くや魚のライズの駒出池★★★
一夜にて蟻の門渡り草野球★★★

多田有花
<小田原城三句>
天守へと向かう人々薄暑かな★★★
仰ぎ見る天守は良けれ夏きざす★★★★
オレンジの僧衣初夏の天守より★★★

桑本栄太郎
緑陰となりし大樹やバス通り(原句)
緑陰をなせる大樹やバス通り★★★(正子添削)

ラッパ吹く少女川辺や風薫る★★★★
六月の入日茜や峰の奥★★★

自由な投句箱/5月21日~31日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月21日~31日


5月31日(1句)

<小田原城>
★噴水や令和を祝う幟あり/多田有花
令和となったことを祝う幟が立てられた小田原城。令和の祝いに幟とはお城らしい。噴水も上がって、新元号がさわやかだ。(高橋正子)

5月30日(1句)

★登山電車スイッチバックの山若葉/多田有花
箱根の登山電車はスイッチバックで山を登る。従って山が若葉となれば、若葉が存分に楽しめる。行きつ戻りつ上る箱根の山は楽しからずや。(高橋正子)

5月29日(3句)

★天清和むけば真白き黒たまご/多田有花
箱根の大涌谷の黒たまごであるが、むけば、普通のたまごと変わらず白い。黒から真っ白になる不思議さ。その鮮やかさは、「天清和」である。(高橋正子)

★公園の青葉の中の子らの声/廣田洋一
公園は、青葉が覆うように茂る。その青葉から、子どもらの元気な声が聞こえる。すこやかな思いだ。(高橋正子)

★青蘆の水面見えざる壁なす丈/桑本栄太郎
青蘆は壁をなすほどの丈をなって、春先にはみえていた水面はすっかり見えなくなった。青蘆の勢いは、目を見張るものがある。豊葦原の国。(高橋正子)

5月28日(2句)

★ロープウェイ若葉の谷を越えてゆく/多田有花
若葉が湧き上がるような谷をロープウェイで超えてゆく。下を見ると少し怖い気もするが、若葉をこえるのだから、気分はよいものだ。(高橋正子)

★日を浴びて色透き通る立葵/廣田洋一
立葵のひらひらとした花びらは、日を浴びると、色が透ける。透明感のある色彩が夏の日をすずやかにしてくれる。(高橋正子)

5月27日(4句)

★郭公や牧の朝餉は山羊の乳/小口泰與
郭公、山羊の乳、牧の朝と牧歌的な句材が揃っている。たのしく、のどかな句だ。(高橋正子)

★熱帯魚シャンパングラス傾ける/多田有花
熱帯魚とシャンパングラスの取り合わせが、洒落ていて、とても涼しそうだ。(高橋正子)

★知覧新茶兵も飲みしか三角兵舎/廣田洋一
鹿児島は南だけあって、新茶も真っ先に。知覧の兵たちも新茶を飲んで出撃したのか。そう思うと、知覧の新茶が意味深く喉を通る。そういえば、わが家は、震災後、普段は、知覧のお茶になっている。(高橋正子)

★鴨川の風に張りたりよしず茶屋/桑本栄太郎

5月26日(3句)

★鮎釣や赤城は蒼く明けにける/小口泰與
「鮎釣」と「蒼く明けにける」が夏の朝の冷たいほどの涼しさを想像させてくれる。(高橋正子)

★来てみれば今日は実もあり花蜜柑/桑本栄太郎
蜜柑の花を毎日のように見に来ているのだろう。今日来てみれば実がついているものがある。驚きである。それだけ季節が進んだこと。(高橋正子)

★知覧の里赤く輝く桜の実/廣田洋一
知覧といえば特攻基地。若くして、幼顔も残っていただろう、特攻兵たちを思い出させる桜の実である。(高橋正子)

5月25日(2句)

★桜島煙も上げず若葉風/廣田洋一
桜島。今日は噴煙をあげていない。若葉風に安らうような桜島である。(高橋正子)

★夏きざす舟運びたるトラックに/桑本栄太郎
舟は川下りの舟だろう。トラックに載せられた舟は人目を引いてしまう。それを目にした人は、いよいよ夏だ、川下りを楽しむ夏が来たのだ、と思う。(高橋正子)

5月24日(2句)

★山菜をのせし穴子の身の白し/多田有花
穴子は、鮨では、タレがつけられ、白い身で供されるのは珍しい。鮨ではないのだろう。白い身に山菜の緑が野趣味ゆたかに載せられている。涼しそうな夏料理である。(高橋雅子)

★夕風の匂う川辺や花樗/桑本栄太郎
樗の花ははかない薄紫。夕風が吹けば夕べのうすくらさに紛れてしまいそうな花。やさしい思いにさせてくれる。(高橋正子)

5月23日(1句)

★激流へカヌー競技の学生等/小口泰與
カヌー競技の学生の勇ましさ。激流をものともせず挑む若々しさが眩しい。(高橋正子)

5月22日(2句)

★水打って横丁の灯のつきにける/小口泰與
隣り合って家々の並ぶ横丁。夕方の打ち水に横丁に涼風が抜け、灯がつき始める。懐かしい思いになる句だ。(高橋正子)

★草刈のエンジン高く目覚めけり/桑本栄太郎
草刈りの作業は早朝に始まる。草刈り機の高いエンジンの音で目が覚めてしまった。さわやかな朝である。(高橋正子)

5月21日(1句)

★芦ノ湖の遊覧船に若葉雨/多田有花
緑の山に囲まれた芦ノ湖を遊覧船が周遊する。折しもの雨は若葉雨。雨もたのしく若葉と湖を楽しめた。(高橋雅正子)

5月21日~31日


5月31日(4名)

多田有花
<小田原城三句>
カラー咲く報徳神社の金次郎★★★
噴水や令和を祝う幟あり★★★★
蓮の葉が濠埋めている小田原城★★★

廣田洋一
雨上がり軽々引きし庭の土(原句)
雨上がり軽々引きし庭の草★★★★(正子添削)
強き日に帽子かぶりて草むしり★★★
草ひきて戸惑ひ走るだんご虫★★★

小口泰與
渓流の岸辺の淀み黒揚羽★★★★
あかあかと日は天上や一夜酒★★★
一夜にて蟻の門渡り草野球★★★

桑本栄太郎
木洩れ日の風誘い居り若楓★★★
紅白の薔薇の風吹く窓辺かな★★★
蜘蛛の囲の大樹の空に浮かびけり★★★★

5月30日(4名)

小口泰與
沼の面へ朝日差しけり時鳥★★★
上州は鶴舞うかたち麦の波★★★
若竹や湖の白波育ちける★★★

多田有花
<箱根登山鉄道三句>
登山電車スイッチバックの山若葉★★★★
新緑の鉄橋出山信号場★★★
トンネルの闇を抜ければ新樹光★★★

廣田洋一
蟻の列辿れる先に虫の骸★★★
何事か教へ合ひける蟻の道★★★★
いつの間に出口増えたり蟻の道★★★

桑本栄太郎
昇り来る朝のつぼみや立葵★★★
壁となり水面見えざり蘆茂る(原句)
壁となり水面見せざり蘆茂る★★★★(正子添削)
青蘆や手網を持ちたる子等の声★★★

5月29日(4名)

多田有花
<箱根三句>
天清和むけば真白き黒たまご★★★★
新緑をケーブルカーがすれ違う★★★
身をよじり電車夏めく山をゆく★★★

小口泰與
葭切や利根川(とね)はゆったり地を這いし★★★
仏壇へ朝の勤めや日日草★★★★
早う行け三光鳥の声の森★★★

廣田洋一
そよそよと青葉奏でる風の詩★★★
公園の青葉の中の子らの声★★★★
バスを待つ子らに優しく青葉風★★★

桑本栄太郎
川べりの地道歩むや草いきれ★★★

青蘆の水面見えざる壁の丈(原句)
青蘆の水面見えざる壁なす丈★★★★(正子添削)

多佳子忌の男子厨房入り浸し★★★

5月28日(3名)

小口泰與
青葉木寃ボート漕ぎ出づ若人等★★★
花寺と呼ばれし寺や九輪草★★★★
老鶯や渓流釣の人まれに★★★

多田有花
<箱根三句>
ゆったりと過ごす若葉の宿の朝★★★
ロープウェイ若葉の谷を越えてゆく★★★★
大涌谷噴気盛んに聖五月★★★

廣田洋一
日を浴びて色透き通る立葵★★★★
日を仰ぎ咲き登りたる立葵★★★
咲き上る葵の花や梅雨未だ★★★

5月27日(4名)

小口泰與
白樺の綾なす木木や閑古鳥★★★
郭公や牧の朝餉は山羊の乳★★★★
煙立つ朝の山小屋青葉木寃★★★

多田有花
<箱根吟遊三句>
熱帯魚シャンパングラス傾ける★★★★
快晴の五月の朝の露天風呂★★★
朝食にまた舌鼓窓若葉★★★

廣田洋一
妹に宛てし特攻遺書や若葉風★★★
知覧新茶兵も飲みしか三角兵舎★★★★
開聞岳越えて特攻桜の実★★★

桑本栄太郎
鴨川の風に張りたりよしず茶屋★★★★
せせらぎの涼風生るる高瀬川★★★
めまとひを払い歩める川辺かな★★★

5月26日(4名)

小口泰與
鮎釣や赤城は蒼く明けにける★★★★
ほととぎす鳴きなき飛ぶよ白駒湖★★★
鳴き競う八千穂の里の時鳥★★★

多田有花
<箱根吟遊三句>
相州牛焼いて地ビールもう一杯★★★
はつ夏のかやく御飯に熱きお茶★★★
笑顔にて締める五月の懐石を★★★

桑本栄太郎
来てみれば今日は実もあり花蜜柑★★★★
つる薔薇の赤き垣根や図書館に★★★
夕風や垣根に暗く鉄線咲く★★★

廣田洋一
特攻の母麗しき五月風★★★
口惜しやあたら散りたる知覧の桜★★★
知覧の里赤く輝く桜の実★★★★

5月25日(4名)

多田有花
<箱根吟遊三句>
山菜をのせし穴子の身の白し★★★★
伊勢海老のゆるり出てくる夏料理★★★
箸休め黒ごま豆富の冷奴★★★

※24日の投稿と同じです。

小口泰與
短夜や飲み屋横丁遠まわり★★★
葉の上に我が物顔の雨蛙★★★
はんざきや大正ロマン知りたるか★★★

廣田洋一
桜島煙も上げず若葉風★★★★
紫陽花の白き手鞠や池の端★★★
夏空に示現流稽古の乙女かな★★★

桑本栄太郎
信号を待つて片蔭欲しかりき★★★
夏きざす避けてよけても日差しかな★★★
<保津川下りの舟運び>
夏きざす舟運びたるトラックに★★★★

5月24日(4名)

多田有花
<箱根吟遊三句>
山菜をのせし穴子の身の白し★★★★
伊勢海老のゆるり出てくる夏料理★★★
箸休め黒ごま豆富の冷奴★★★

廣田洋一
白さつき一片赤く咲きにけり★★★
白さつき庭の明るさ増しにけり★★★★
道の端夜目にも白きさつきかな★★★

小口泰與
回廊を素足になりて歩みたし★★★
広縁の端居に居れる傘寿かな★★★
釣厭きて石を枕の昼寝かな★★★

桑本栄太郎
真夏日の犬の舌垂れ散歩かな★★★
下校子のすぐに取りつくたはら茱萸★★★
夕風の匂う川辺や花樗★★★★

5月23日(4名)

多田有花
<箱根吟遊三句>
新緑の箱根連山望む宿★★★★
山若葉近しく個室露天風呂★★★
風呂あがりのベリージュースや夏の宵★★★

小口泰與
膏薬を貼りたる妻の袋掛★★★
激流へカヌー競技の学生等★★★★
千曲川(ちくま)へと天守台より草矢かな★★★

廣田洋一
クーラーのフィルター掃除厨かな★★★
サバンナにライオン探し冷房車★★★
昼寝時クーラー止めて一人なり★★★

桑本栄太郎
蚯蚓出で干乾びいたる舗道かな★★★
川べりの地道歩めり草いきれ★★★
栴檀の花の憂いや夕風に★★★

5月22日(4名)

廣田洋一
省エネの机に立てし団扇かな★★★
旅先の風蘇る団扇の絵★★★★
縁の字の団扇貰ひて結ぶ縁★★★

小口泰與
麦刈りて赤城鍋割山(なべわり)くっきりと★★★
水打って横丁の灯のつきにける★★★★
柿若葉異国の人の働き場★★★

多田有花
<箱根三句>
濡れそぼつ箱根神社のしゃがの花★★★
芦ノ湖のほとり石楠花雨受けて★★★
皐月咲く駅伝コース終着点★★★

桑本栄太郎
草刈のエンジン高く目覚めけり★★★★
子すずめの降り立ち低き飛翔かな★★★
乙女等のうつむきながら栗の花★★★

5月21日(4名)

多田有花
<箱根三句>
大甕に薔薇活け箱根老舗蕎麦(原句)
大甕に薔薇活け箱根の老舗蕎麦屋★★★(正子添削)
夏浅し箱根湯本に蕎麦を食ぶ★★★
芦ノ湖の遊覧船に若葉雨★★★★

小口泰與
後架へも蟻の出入りや松の風★★★
一分の踵落としや緑さす★★★
雲の峰かんかん石の音色かな★★★
かんかん石=サヌカイト

廣田洋一
青芝をざっくり抉る五番アイアン★★★

青芝にごろ寝をしたる昼の月(原句)
青芝にごろ寝をしたり昼の月★★★(正子添削)
「昼寝をしたる」は、「昼寝」を修飾することになります。そこに、切れをいれてください。

青芝に伏して開きし万葉集★★★

桑本栄太郎
緑蔭の風を抜け居り散歩道★★★
主語があいまいです。
緑陰の風を抜け行く散歩道★★★(正子添削①)
緑陰を風が抜けたり散歩道(正子添削②)

弁慶と想う頭巾や山法師★★★
夏茱萸や想い出遠き母の胸★★★

自由な投句箱/5月11日~20日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月11日~20日


5月20日(2句)

★薔薇満開洗濯物のはためきし/廣田洋一
薔薇が満開。洗濯物をはためかす風が満開の薔薇も吹き上げる。華やかながら清潔感のある生活句。(高橋正子)

★一頻り下校児童や麦嵐/桑本栄太郎
下校の児童たちが帰る。それが一頻り続いて、麦をさわやかな風が吹く。麦嵐の中を帰る下校の児童を児童書を読むような気持で見ることができる句だ。麦嵐は、嵐とはいっても、秋の台風のような嵐ではなく、麦の収穫を祝福してくれるさわやかで心地よい風である。(高橋正子)

5月19日(2句)

★真青なる空より採りしさくらんぼ/廣田洋一
さくらんぼのかわいらしさが真青なる空で引き立てられて、シンプルな句になっている。(高橋正子)

★頂やぽっかり五月の空の下/多田有花
山の頂に座ると、五月の空がぽっかりと包んでくれる。眼下の方にも空が伸びている感じだ。こんな空に包まれてみたい。(高橋正子)

5月18日(1句)

★百合の木に百合の花咲く薄暑かな/桑本栄太郎
「百合の木に百合の花咲く」のは、なんの不思議もない。チューリップ型の百合の木の花を見上げるころは、薄暑なのだ。当たり前ながら不思議な取り合わせ。(高橋正子)

5月17日(2句)

★嬬恋の棚田へ水と水馬/小口泰與
棚田に入るのが、水だけでなく、水と水馬。ここが面白い。棚田に入る水がいきいきと弾んでいる。(高橋正子)

★桑の実や産土はるか遠くなり/桑本栄太郎
桑の実を食べた記憶ははるかになった。それと同時に産土も遠くなった。しみじみ故郷とはるかとなった少年時代を思う句。(高橋正子)

5月16日(2句)

★水槽の暁の水面へ目高かな/小口泰與
明けやすい夏の暁、目高ははやも目覚めて水面へ浮き上がってきた。すがすがしい夏の暁だ。(高橋正子)

★薫風や大樹の下に椅子一つ/廣田洋一
大樹の木陰に椅子が一つ。木陰に座って誰かが憩えるように置かれている。薫風理の木陰の至福の憩いに思いが至る。(高橋正子)

5月15日(2句)

★通り一つ渡れば神田祭かな/廣田洋一
日本三大祭りの一つ神田祭。通り一つで向こうはにぎやかな祭りの世界となる。私は、浅草の会員の方ご案内で、花冠会員の皆さんと三社祭の吟行を楽しんだが、その賑わいと祭りを離れた隅田川に祭りの余韻が届くのが印象に残っている。この句から思い出した。(高橋正子)

★森の影濃くなり初めし椎の花/多田有花
椎の花のむんむんとした強い匂いは、さしずめ、日が強くなったせいかと思わせるところがある。そのころは、森の影が濃くなり始める。光と木々の力強さを感じさせてくれる。(高橋正子)

5月14日(1句)

★新緑に囲まれている古刹かな/多田有花
古刹のものさびた様子を囲んで新緑が湧き上がる。新しい息吹と古く永く存在するものがよく溶け合っていい景色を見せている。(高橋正子)

5月13日(2句)

★乙女子のホットパンツや街薄暑/廣田洋一
気温に一番敏感なのは、若い女性たちかもしれない。気温に合わせて、洋服を選び、季節を先どり、たのしむ。薄暑を思えれば、早速ホットパンツで街を闊歩。初夏らしい溌剌とした姿が眩しい。(高橋正子)

★あめんぼの水面の空を走りけり/桑本栄太郎
水面の空には、雲のあるか。青空ばかりか。いろんな空が思い浮かぶが、空を走ってみたい思いは、人にもある。空を走ってあめんぼは、楽しいだろう。(高橋正子)

5月12日(1句)

★日当たれば形新たに若楓/多田有花
若楓は、黄緑の葉が薄い層のようになって重なり、広がっている。日陰れば一塊のようなみどりになるが、日当たれば、日に透かされてその形がくっきりとする。「形新たに」は作者の「心新たに」ということでもあろう。(高橋正子)

5月11日(1句)

★若楓開山堂の甍かな/多田有花
若楓の柔らかい緑と甍の対比に日本的な美しさがある。開山堂は、辞書には、「寺院内にあって、開祖・開山の像や位牌を安置した建物。祖師堂。御影堂。」と説明されている。甍はそれだけに歳月を経た色合いと風格を備えて、目に和やかな景色となっているのがよい。(高橋正子)