自由な投句箱/8月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月11日-20日


8月20日(1句)

★朝顔の青の揃いし雨の中/小口泰與
雨の中に咲く朝顔もしっとりとして情趣がある。みごと雨にそろった朝顔の青。暑さから息を吹き返したように生き生きとしている。(高椅正子)

8月19日(2句)

★枝豆を貰ふ日向の匂ひごと/廣田洋一
近所の方に枝豆をもらったのだろう。とって間もなくて、日向の温みや匂いがのこっている。うれしいいただきものだ。(高橋正子)

★午後の陽が庇をくぐる秋初め/多田有花
「庇をくぐる」は、鋭い観察で言い得て妙。気づいているかもしれない陽の傾きだが、言葉にして表現するとよくわかる。確実に太陽高度は真夏より低くなっている。初秋なのだ。(高橋正子)

8月18日(2句)

★水澄むや熊除け鈴と歩みける/小口泰與
山を歩くとき、熊除けの鈴をつけてゆかねばならない山がある。尾瀬でもそうだったが、池塘の水や沼などが澄む季節、熊除けの鈴の音がちりんちりんと響く。(高橋正子)

★流灯に沿ひて歩ける人一人/廣田洋一
灯籠を流し、流灯となって流れて行くも、別れがたいのだろう、流灯にそって歩く一人がいる。その寂しい一人に目が行った。(高橋正子)

8月17日(2句)

★校庭に残暑の日差しのみ溢れ/多田有花
夏休みの校庭は、だれも居ない。広い校庭には残暑の黄ばんだ日差しがあふれている。「日差しのみ溢れ」が自然の寂しさを思わせる。(高橋正子)

★灯籠流し順番待てる姉妹かな/廣田洋一
灯籠流し。流し始めるところは広くない。順番を待って手にした灯籠を水に置いて流す。佇む姉妹がかわいくも楚々としている。祖父や祖母が亡くなって間もないのだろうか。(高橋正子)

8月16日(1句)

★青空の赤城ねっこし蕎麦の花/小口泰與
青空にそびえる赤城山のその麓に一面の蕎麦の花が咲く。そんな景色に初秋のなつかしさが思われる。(高橋正子)

8月15日(1句)

★火の山を目指し馬鈴薯掘りたるよ/小口泰與
句の情景は、馬鈴薯の畑の畝が火の山の裾まで続いている。その馬鈴薯の畝を掘り進むときは、火の山を目指して、ゆくことになる。広大な馬鈴薯畑と、火の山の対比が面白い。(高橋正子)

8月14日(3句)

★小説をめくれば見ゆる夏の果/川名ますみ
夏の間、涼しい部屋で小説を楽しんだが、小説もそろそろ終わりにさしかかる。同時に夏も終わるのだ。夏と別れ、小説の世界と別れ、初秋の現実へもどるとき。(高椅正子)

★山の日の山より下りて薬草湯/多田有花
山の日は、8月11日。海の日に対してあとで制定されたが、私としては望んだことだ。山の日に山に登り薬草湯につかる。自然を楽しみに癒された一日である。(高椅正子)

★台風に先立つ波のきらきらと/廣田洋一
台風が近づいている海。台風の風が届いているのだろう。波がきらきら輝いている。それだけ見れば、台風とは思えないが、あまりにもきらきらとする波が、台風を匂わせている。台風の先触れを感じた句。(高橋正子)

8月13日(2句)

★八月の日本海へと雲流る/多田有花
山頂からの眺めだろうか。気象に詳しくないので、8月の風が日本海へと吹く場合が気象的にどうなのか知らないが、「八月」と「日本海」の取り合わせに魅力がある。初秋のかろやかさにある、しかしその中の寂しさを感じさせてくれる。(高橋正子)

★の香や渓流よりの風さやか/小口泰與
渓流にそって咲く蘭が良い香りを放っているのか、渓流に臨むところに置かれた鉢の蘭が匂うのか、情景が少しはっきりしないが、蘭の香りに渓流のさやかな風に心よりのくつろぎを感じさせてくれる句だ。(高橋正子)

8月12日(1句)

★掃苔に今日は一人で出かけてゆく/多田有花
掃苔は、墓石の苔を取り除き掃除をすることであるが、俳句で「掃苔」と言えば、盂蘭盆前の墓掃除をさしている。例年は、誰か、例えば母とかと、墓掃除に出かけたのだろうが、今年は、一人で行かねばならなくなった。「出かけてゆく」に深い心情が汲み取れる。(高橋正子)

8月11日(1句)

★梨の実の白きを並べ玻璃の皿/廣田洋一
梨の実は水気が多くてその白さは透き通るよう。切り分けてガラスの皿に並べると、すずやかな姿形となる。(高橋正子)

8月11日~20日


8月20日(4名)

多田有花
秋の暮ねぐらに戻る烏ども★★★

感嘆符秋涼はいつも突然に(原句)
秋涼はいつも突然感嘆符★★★★(正子添削)

回ったり止まったり秋の扇風機★★★

小口泰與
朝顔の青の揃いし雨の中★★★★
雨の中に咲く朝顔もしっとりとして情趣がある。みごと雨にそろった朝顔の青。暑さから息を吹き返したように生き生きとしている。(高椅正子)

めはじきや今もどっしり寺の松★★★
老犬のあくび数多や犬子草★★★

桑本栄太郎
初秋の遺跡の丘や妻木晩田(むぎばんだ)★★★★
案山子立つ遥か眼下や高速道★★★
かなかなや母の里なる峡の村★★★★

廣田洋一
吊橋を渡れる風の爽やかに★★★★
せせらぎの音と頂く秋の鮎★★★
早々と紅葉初めにし高雄かな★★★

8月19日(4名)

小口泰與
山羊の子の産まれ立ちたる葛の花★★★★
姨捨は棚田の里や秋蛙★★★
ひぐらしや明治時代の置時計★★★

廣田洋一
棚経の僧を迎へる三世代★★★
枝豆を貰ふ日向の匂ひごと★★★★
近所の方に枝豆をもらったのだろう。とって間もなくて、日向の温みや匂いがのこっている。うれしいいただきものだ。(高橋正子)

蒸し焼きの枝豆つまみ限りもなし★★★

多田有花
午後の陽が庇をくぐる秋初め★★★★
「庇をくぐる」は、鋭い観察で言い得て妙。気づいているかもしれない陽の傾きだが、言葉にして表現するとよくわかる。確実に太陽高度は真夏より低くなっている。初秋なのだ。(高橋正子)

半分に切って西瓜を冷しけり★★★
茹でられて青鮮やかなオクラかな★★★

桑本栄太郎
<台風の故郷直撃>
門庭につむじ風立ち野分来る★★★★
運休の是非なきことも台風裡★★★
避難所は保健センター台風来る★★★
ちょうどお盆に台風が直撃で、お見舞い申し上げます。たいへんでしたですね。

8月18日(4名)

多田有花
初秋やおもたき髪を切りにけり★★★

朝焼けを見上げる新涼の中で(原句)
新涼の中に朝焼け見上げけり★★★★(正子添削)

蝉死して風に転がる秋の夕★★★

小口泰與
大沼小沼(おのこの)の清らな水や秋初め★★★
水澄むや熊除け鈴と歩みける★★★★
山を歩くとき、熊除けの鈴をつけてゆかねばならない山がある。尾瀬でもそうだったが、池塘や沼の水などが澄む季節、熊除けの鈴の音がちりんちりんと響く。(高橋正子)

溶岩原を行くや数多の虫の声★★★

廣田洋一
流灯に沿ひて歩ける人一人★★★★
灯籠を流し、流灯となって流れて行くも、別れがたいのだろう、流灯にそって歩く一人がいる。その寂しい一人に目が行った。(高橋正子)

ふくよかにくびれし桃を選りけり★★★
桃食めば舌を包みし甘さかな★★★

桑本栄太郎
<盆帰省のふるさと>
ハイウェイの遥か眼下や稲穂波★★★
群青の海に白きや野分浪★★★
真青なる台風一過の峡の空★★★★

8月17日(4名)

多田有花
盆過の風に驚く朝かな★★★
秋燕となりたり帰る日も近く★★★
校庭に残暑の日差しのみ溢れ★★★★
夏休みの校庭は、だれも居ない。広い校庭には残暑の黄ばんだ日差しがあふれている。「日差しのみ溢れ」が自然の寂しさを思わせる。(高橋正子)

廣田洋一
棚経の僧バイクにて来たりけり★★★

子供らもかしこみ座る棚経かな(原句)
棚経に子らもかしこみ座りけり★★★(正子添削)

灯籠流し順番待ちの姉妹かな(原句)
灯籠流し順番待てる姉妹かな★★★★(正子添削)
灯籠流し。流し始めるところは広くない。順番を待って手にした灯籠を水に置いて流す。佇む姉妹がかわいくも楚々としている。祖父や祖母が亡くなって間もないのだろうか。(高橋正子)

小口泰與
火の山へ攻め込みたるや泡立ち草★★★
浅間嶺へ連なる星や秋はじめ★★★
初秋や生まれし子犬白まだら★★★★

桑本栄太郎
<ふるさとへ盆帰省>
群青の水平線や盆の海★★★★
大山の頂き雲に台風来る★★★★
稜線の紺色なすや秋の嶺★★★

8月16日(3名)

多田有花
嵐来るしばし残暑を落ち着かせ★★★★
終戦の日暮れて風雨の強まりぬ★★★
台風の余りの風が残る朝★★★

廣田洋一
車椅子手をしなわせて踊りけり★★★
城下町鳴子を振りて踊りけり★★★
赤児抱き手のしなやかに踊りたる(原句)
赤児抱き手をしなやかに踊りたる★★★★(正子添削)

小口泰與
青空の赤城ねっこし蕎麦の花★★★★
青空にそびえる赤城山のその麓に一面の蕎麦の花が咲く。そんな景色に初秋のなつかしさが思われる。(高橋正子)

草の秀や羽音爆破の群雀★★★
噴煙の千曲へ流る荻の声★★★

8月15日(4名)

小口泰與
畑隅の葉陰の中の西瓜かな★★★
火の山を目指し馬鈴薯掘りたるよ★★★★
句の情景は、馬鈴薯の畑の畝が火の山の裾まで続いている。その馬鈴薯の畝を掘り進むときは、火の山を目指して、ゆくことになる。広大な馬鈴薯畑と、火の山の対比が面白い。(高橋正子)

早稲の香や湖渡りくる風あらまほし★★★

多田有花
朝の町盆台風の来るを待つ★★★★
台風の近づく前に買出しへ★★★
雨やめばすぐに秋蝉鳴き始め★★★

廣田洋一
土砂降りの雨となりたる終戦の日★★★★
甦るラジオの声や終戦日★★★
読み返す抑留記録敗戦の日★★★

8月14日(4名)

川名ますみ
夏掛けを膝まで上げて読書せり★★★
小説をめくれば見ゆる夏の果★★★★
夏の間、涼しい部屋で小説を楽しんだが、小説もそろそろ終わりにさしかかる。同時に夏も終わるのだ。夏と別れ、小説の世界と別れ、初秋の現実へもどるとき。(高椅正子)

夏休み借りし小説じき終わる★★★

多田有花
山の日の山より下りて薬草湯★★★★
山の日は、8月11日。海の日に対してあとで制定されたが、私としては望んだことだ。山の日に山に登り薬草湯につかる。自然を楽しみに癒された一日である。(高椅正子)

八月の早朝にあり極楽は★★★
八重むくげを揺らす嵐の前触れが★★★

小口泰與
秋蘭や利根源流の清らなる★★★★
幅跳びの距離をのばすや鳳仙花★★★
衣食住妻にまかせし断腸花★★★

廣田洋一
台風に先立つ波のきらきらと★★★★
台風が近づいている海。台風の風が届いているのだろう。波がきらきら輝いている。それだけ見れば、台風とは思えないが、あまりにもきらきらとする波が、台風を匂わせている。台風の先触れを感じた句。(高橋正子)

島間を大河の如く秋の海★★★
秋天に白く聳ゆる橋の塔★★★★

8月13日(3名)

多田有花
秋の初風稜線の樹間より★★★
静かなる残暑の山を登りけり★★★
八月の日本海へと雲流る★★★★
山頂からの眺めだろうか。気象に詳しくないので、8月の風が日本海へと吹く場合が気象的にどうなのか知らないが、「八月」と「日本海」の取り合わせに魅力がある。初秋のかろやかさにある、しかしその中の寂しさを感じさせてくれる。(高橋正子)

小口泰與
蘭の香や渓流よりの風さやか★★★★
渓流にそって咲く蘭が良い香りを放っているのか、渓流に臨むところに置かれた鉢の蘭が匂うのか、情景が少しはっきりしないが、蘭の香りに渓流のさやかな風に心よりのくつろぎを感じさせてくれる句だ。(高橋正子)

朝顔や赤城のすそ野明らけし★★★
鬼灯を鳴らすや過去のよみがえる★★★

廣田洋一
笠の下白き歯見ゆる阿波踊り★★★
沢山の黒猫跳ねる阿波踊り★★★
ひらひらと団扇を捌く阿波踊り★★★

8月12日(4名)

多田有花
盆花がどっと並びしホームセンター★★★
掃苔に今日は一人で出かけてゆく★★★★
掃苔は、墓石の苔を取り除き掃除をすることであるが、俳句で「掃苔」と言えば、盂蘭盆前の墓掃除をさしている。例年は、誰か、例えば母とかと、墓掃除に出かけたのだろうが、今年は、一人で行かねばならなくなった。「出かけてゆく」に深い心情が汲み取れる。(高橋正子)

初秋の府県境の山に登る★★★

小口泰與
御巣鷹の空深海や野紺菊★★★
秋桑や土器の出でたる畦十路★★★
カンナ咲くかの日の夜行列車かな★★★

桑本栄太郎
孫帰る日の早くあり夏の果て★★★
子供等の土産は箱に蝉の殻★★★
黒雲のつぎつぎ集い野分来る★★★

廣田洋一
野分前高波白き桂浜★★★
波しぶき浴びつつ舐めるアイスクリン★★★
殿は幼子締めるよさこい踊り★★★

8月11日(3名)

廣田洋一
梨の皮切れずに剥けてほくそ笑む★★
梨の実の白きを並べ玻璃の皿★★★★
梨の実は水気が多くてその白さは透き通るよう。切り分けてガラスの皿に並べると、すずやかな姿形となる。(高橋正子)

洋梨の鎮座ましたる冷蔵庫★★★

小口泰與
子の積み木幾度崩れし青蜜柑★★★
かの時の名前刻みし椿の実★★★
枝に来る鳥の鳴き声秋珊瑚★★★

桑本栄太郎
盆帰省の準備間のなき孫来たる★★★
外つ人の裸族のような残暑かな★★★
初秋や入日のさまも哀しかり★★★

自由な投句箱/8月1日~10日


※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月1日~10日


8月10日(2句)

★晴れて今日秋めくものに朝の風/多田有花
晴れている今日。朝の風に秋めく気配を感じた。立秋を過ぎると、太陽高度も傾き、確かに秋となってくる。(高橋正子)

★奥利根の冷気の中の桃の香よ/小口泰與
桃は秋の季語であるが、それを実感させてくれるような奥利根の冷気。その中で桃が香を立てている。冷気と桃の香の取り合わせが桃の形をあきらかにしている。(高橋正子)

8月9日(2句)

★青き空風に遊べる紅芙蓉/廣田洋一
猛暑と言いながらも、時折は風が吹いて涼を運んでくる。青空に浮き立つような紅芙蓉が風を受けて、風に遊んでいるかのように吹かれている。見ていて、伸びやかな気持ちになれる景色だ。(高橋正子)

★長崎の市街坂より原爆忌/桑本栄太郎
8月9日は、長崎に原爆桑本栄太郎が投下された日。長崎原爆忌として追悼される。長崎の街は坂の町。「長崎の市街坂より」は、リアルで、記録でしか知らないが、原爆投下の街を、そしてその後を忍ばせてくれる。(高橋正子)

8月8日(2句)

★夏送る半月山の端にかかり/多田有花
上弦の月が山の端にかかり、夏を送る。「夏を送る」というさっぱりとした感情が快い。半月が輝いて涼しそうだ。(高橋正子)

★秋立つと思う入日や寺の鐘/桑本栄太郎
入日に秋立つと思うとき、寺の鐘の音にも懐かしい感情が湧いてくる。古風な感懐だが、にほんじんならだれもがこんな気持ちになるのではないだろうか。(高橋正子)

8月7日(1句)

★蝉時雨日没前の一時を/廣田洋一
日没を感じて蝉が湧き立つように鳴き声を降らす。それも日没前のひと時。晩夏をいやでも思わせる句だ。(高橋正子)

8月6日(2句)

★晴天にさっぱりと咲く松葉牡丹/廣田洋一
松葉牡丹のはっきりした色。炎天もいとわず、可憐な花を開く。「さっぱりと咲く」は、暑さを忘れさせてくれる爽快感がある。(高橋正子)

★新生児救急車炎暑を走る/多田有花
新生児救急車という新生児専用の救急車がある。小さい命を助けようと炎暑の中を走る。懸命に生きようと頑張る新生児。「炎暑」が訴えてくる。(高橋正子)

8月5日(1句)

★昼深き水源の里時鳥/小口泰與
水源のある里は山深く、静かさに昼の深さが思われる。その水源のある里を時鳥が鳴きすぎる。
私も鶴見川の源流の水源池で、同じような場面に遭遇したことがある。(高橋正子)

8月4日(1句)

★青柿は筋目をつけて太りつつ/廣田洋一
青柿は、実をつけたときから、成熟した柿そのままの形で育ってゆく。青柿も縦に筋目、浅いくぼみがあって、涼しそうで、かわいらしい。(高橋正子)

8月3日(2句)

★冷房に白湯を頂く朝かな/廣田洋一
冷房のなかで、飲むものが、お茶でも、コーヒーでもなく、色のない白湯であることの清潔さ。じんわりと体をあたためて、体にしみていくような白湯である。(高橋正子)

★鴨の子の水のまにまに生き抜けり/小口泰與
鴨の子は、軽鴨の子か。田水の中の、わずかの水のまにまに生きて、生き抜いている。その小さな生命の力に感嘆する。(高橋正子)

8月2日(1句)

龍鎮渓谷・ 龍鎮神社
★滝こそは神の化身と思わるる/多田有花
神域の中の清流の滝は、佇んでみれば、滝こそが神の化身かと思われるほどだ。精神の涼しさが感じられる句だ。(高橋正子)

8月1日(2句)

★炎天に放水高らか室生ダム/多田有花
室生ダムは奈良県の室生にあるダム。ダムの放水ゲートが赤色で、放水する水が生き生きとして見える。「放水高らか」も、赤いゲートが一役買っているのだろう。(高橋正子)

★素振りの音いつか去りおり日雷/桑本栄太郎
日雷は、晴れたときに鳴る雷。素振りの音がしていたが、日雷が鳴ると、素振りの音がしなくなった。雨を予感して、素振りの練習をやめて帰ったのだろう。音だけにを気づいて読んだ句。(高橋正子)

8月1日~10日


8月10日(4名)

多田有花
晴れて今日秋めくものに朝の風★★★★
晴れている今日。朝の風に秋めく気配を感じた。立秋を過ぎると、太陽高度も傾き、確かに秋となってくる。(高橋正子)

上弦の月夕空を渡りゆく★★★
秋来るとバランスチェアを購入す★★★

小口泰與
月草や日は煌煌と天心へ★★★
とも綱に憩う百舌鳥おり捨小舟★★★
奥利根の冷気の中の桃の香よ★★★★
桃は秋の季語であるが、それを実感させてくれるような奥利根の冷気。その中で桃が香を立てている。冷気と桃の香の取り合わせが桃の形をあきらかにしている。(高橋正子)

廣田洋一
家族揃ひ井戸より上げし西瓜かな★★★
一人の夕西瓜一切れ買ひにけり★★★
小玉西瓜切りて遺影にお裾分け★★★★

桑本栄太郎
<京都鉄道博物館へ孫の案内>
館内の冷房嬉し試運転★★★★
炎暑中SL乗車や博物館★★★

初鳴きの入日茜や法師蝉(原句)
初鳴きに入日茜や法師蝉★★★(正子添削)

8月9日(4名)

多田有花
窓に入る日差しに思う今朝の秋★★★
立秋の空に流るる雲のあり★★★★
秋立つや風よく通る部屋に座し★★★

廣田洋一
木の合間灯を点すごと芙蓉咲く★★★
青き空風に遊べる紅芙蓉★★★★
猛暑と言いながらも、時折は風が吹いて涼を運んでくる。青空に浮き立つような紅芙蓉が風を受けて、風に遊んでいるかのように吹かれている。見ていて、伸びやかな気持ちになれる景色だ。(高橋正子)

庭の隅我が物顔の芙容咲く★★★

小口泰與
初秋や日は天心に煌煌と★★★
上野毛の秋や駿馬の疾走す★★★
初秋のオカリナ吹くや転校生★★★

桑本栄太郎
長崎の市街坂より原爆忌★★★★
8月9日は、長崎に原爆が投下された日。長崎原爆忌として追悼される。長崎の街は坂の町。「長崎の市街坂より」は、リアルで、記録でしか知らないが、原爆投下の街を、そしてその後を忍ばせてくれる。(高橋正子)

西日さす窓の赤きや長崎忌★★★
嶺奥の火傷と見たり大西日★★★

8月8日(5名)

川名ますみ
警官の見遣れば茂みより雀★★★
医院入口パタパタ日傘たたむ音★★★
炎昼のビルの内外の工事中★★★

多田有花
スチールのカップからんと氷の音★★★
おすそ分け夕餉は茄子の味噌炒め★★★
夏送る半月山の端にかかり★★★★
上弦の月が山の端にかかり、夏を送る。「夏を送る」というさっぱりとした感情が快い。半月が輝いて涼しそうだ。(高橋正子)

小口泰與
九十九折り湖を遮断の夏木立★★★
雨後の畑忽然と草茂りけり★★★
万緑や稚魚大利根を遡上せる★★★★

廣田洋一
秋立ちぬ庭の草々変わりなく★★★
立秋や目覚めの水に喉鳴らす★★★
立秋の雲に隠れし富士の山★★★★

桑本栄太郎
半月のうすき光や昼の月★★★
蜘蛛の囲や夕日を背ナに忙しき★★★
秋立つと思う入日や寺の鐘★★★★
入日に秋立つと思うとき、寺の鐘の音にも懐かしい感情が湧いてくる。古風な感懐だが、にほんじんならだれもがこんな気持ちになるのではないだろうか。(高橋正子)

8月7日(3名)

廣田洋一
人気無き公園満たす蝉時雨★★★
雨上がり堰を切りたる蝉時雨★★★
蝉時雨日没前の一時を★★★★
日没を感じて蝉が湧き立つように鳴き声を降らす。それも日没前のひと時。晩夏をいやでも思わせる句だ。(高橋正子)

小口泰與
山国の空港嬉し時計草★★★
青柿や押し合う朝の定期船★★★★
新人の四番抜擢青りんご★★★

桑本栄太郎
夕立のあとの茜や西の嶺★★★
冷房の部屋に籠りてひと日過ぐ★★★
目覚むたび煽ぎいたるや熱帯夜★★★

8月6日(4名)

小口泰與
渓流の砂利に列なす夏の蝶★★★★
空蝉や旧姓で呼ぶ人と会ふ★★★
鉄橋を渡る尾燈や凌霄花★★★

廣田洋一
掴みたる鮎を見せ合ふ簗の上★★★
晴天にさっぱりと咲く松葉牡丹★★★★
松葉牡丹のはっきりした色。炎天もいとわず、可憐な花を開く。「さっぱりと咲く」は、暑さを忘れさせてくれる爽快感がある。(高橋正子)

今年また咲き揃ひたる松葉牡丹★★★

多田有花
新生児救急車炎暑を走る★★★★
新生児救急車という新生児専用の救急車がある。小さい命を助けようと炎暑の中を走る。懸命に生きようと頑張る新生児。「炎暑」が訴えてくる。(高橋正子)

夏野菜あちらこちらより届く★★★
開けている窓より風や朝涼し★★★

桑本栄太郎
熱風の木蔭厭わず来たりけり★★★
暗く見ゆ大樹の蔭や晩夏光★★★
心地良き風をもたらす夏台風★★★

8月5日(4名)

多田有花
公園に人影はなし百日紅★★★
朝曇り晴れ一日の始まりぬ★★★
熊蝉の合唱始まる日の出かな★★★★

小口泰與
昼深き水源の里時鳥★★★★
水源のある里は山深く、静かさに昼の深さが思われる。その水源のある里を時鳥が鳴きすぎる。
私も鶴見川の源流の水源池で、同じような場面に遭遇したことがある。(高橋正子)

巨大なるブラックバスや山上湖★★★
沢蟹や九十九折なる峠道★★★

廣田洋一
様々な強豪集ふ夏の甲子園★★★
強風の心地良きかな街極暑★★★★
手に縋り夫に従う木下闇★★★

桑本栄太郎
しのび寄る夜気の涼しき未明かな★★★
忽然と鎮まりかえる蝉しぐれ★★★
勇気もて語り死すべし草田男忌★★★★

8月4日(4名)

多田有花
人なくて万緑のなか磨崖仏(原句)
万緑にしんと立たりち磨崖仏★★★★(添削)
「人なくて」が気になります。

鰻食ぶ土用の丑の翌日に★★★
土佐からの鰹のたたき塩で食ぶ★★★

小口泰與
千曲川釣師の笑みと鮎の魚籠★★★
我寄れば横一列に目高かな★★★
蝉鳴くや友持参せる讃岐石★★★

廣田洋一
筋付けて太りつつある青柿かな(原句)
青柿は筋目をつけて太りつつ★★★★(正子添削)
青柿は、実をつけたときから、成熟した柿そのままの形で育ってゆく。青柿も縦に筋目、浅いくぼみがあって、涼しそうで、かわいらしい。(高橋正子)

子ら集ひ西瓜切り分く木陰かな★★★★
八月や思ひ出多き月来る★★★

桑本栄太郎
哀しみの行事あまたや八月に★★★
中州なる石のさざれや旱川★★★
教会の道のすがらや白木槿★★★★

8月3日(4名)

多田有花
<龍鎮渓谷ハイキング三句>
どこまでも渓流の音夏の道★★★
渓流の橋の真中に蟇蛙★★★
自然歩道緑の中に消えにけり★★★

廣田洋一
冷房つけ白湯を頂く朝かな(原句)
冷房に白湯を頂く朝かな★★★★(正子添削)
冷房のなかで、飲むものが、お茶でも、コーヒーでもなく、色のない白湯であることの清潔さ。じんわりと体をあたためて、体にしみていくような白湯である。(高橋正子)

寝苦しき夜の夢覚ますシャワーかな★★★
サウナ出で浴びるシャワーの冷たさよ★★★

小口泰與
ひまわりや夫婦(めおと)の顔の似てきたる★★★
鴨の子の水のまにまに生き抜けり★★★★
鴨の子は、軽鴨の子か。田水の中の、わずかの水のまにまに生きて、生き抜いている。その小さな生命の力に感嘆する。(高橋正子)

渡渉せる千曲や長き鮎の竿★★★

桑本栄太郎
朝早く怒声のように蝉しぐれ★★★
合鴨の田中にはべる夏の鴨★★★
烏賊釣りの漁火一面埋みけり★★★★

8月2日(4名)

多田有花
<龍鎮渓谷ハイキング三句>
緑陰をゆく渓流を友として★★★

滝こそは神の化身か龍鎮神社(原句)
 龍鎮神社
滝こそは神の化身と思わるる★★★★(正子添削)
神域の中の清流の滝は、佇んでみれば、滝こそが神の化身かと思われるほどだ。精神の涼しさが感じられる句だ。(高橋正子)

渓流が苔の青さを育みぬ★★★★

小口泰與
翡翠や残照の岩置き去りに★★★★
夕映えの河鵜岩より動かざる★★★
白鷺や棚田の中の老農夫★★★

廣田洋一
人気無き公園抜ける炎天下★★★
水中花泡を吐きつつ開きけり★★★★
水中花飛び込む小蠅二三匹★★★

桑本栄太郎
寝返りの右手にいつも団扇かな★★★
かなかなの声に目覚むる未明かな★★★
打水の流れ水浸くバルコニー★★★★

8月1日(4名)

小口泰與
老鶯や木道のさき空と沼★★★
子燕のうぶ毛落ちくる産科かな★★★★
老鶯や山風そよと蔵座敷★★★

廣田洋一
風騒ぎ黒雲流れ夕立来★★★
夕立に追ひかけられて橋渡る★★★★
大夕立地下街の店混みにけり★★★

多田有花
<大野寺弥勒磨崖仏>
宇陀川の夏の流れに磨崖仏★★★
茅葺でくず切を売る店のあり★★★
<室生ダム>
炎天に放水高らか室生ダム★★★★
室生ダムは奈良県の室生にあるダム。ダムの放水ゲートが赤色で、放水する水が生き生きとして見える。「放水高らか」も、赤いゲートが一役買っているのだろう。(高橋正子)

桑本栄太郎
音のみの素振りの去りぬ日雷(原句)
素振りの音いつか去りおり日雷★★★★(正子添削)
日雷は、晴れたときに鳴る雷。素振りの音がしていたが、日雷が鳴ると、素振りの音がしなくなった。雨を予感して、素振りの練習をやめて帰ったのだろう。音だけにを気づいて読んだ句。(高橋正子)

野に峰にうすき静寂や夏がすみ★★★
街灯の明かりを惜しむ夜蝉かな★★★

自由な投句箱/7月21日~31日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月21日~31日


7月31日(1句)

★髪切りて溌剌として夏の女/廣田洋一
髪を短く切ると女性も、活発に、生き生きとした様子に見える。特に、夏は短い髪は涼しげもあって、逆に女性を印象付けることもある。「夏の女」はまさにそれだろう。(高橋正子)

7月30日(1句)

★滝落ちて水分石の思うまま/小口泰與
水分石は、滝石に組まれ水を分けるもの、水位を知るためのものなどあって、策定者の美的、思想的な要素があって、配置される。そういったことはともかく。滝の水がたっぷりと落ちて、水分石は思うままに水を分けている。涼しい景色だ。(高橋正子)

7月29日(2句)

<水陸両用バス スカイダック台場 豊洲・東京Viewコース>
★夏の潮洗い流してバスとなる/多田有花
水陸両用バスという珍しいものに乗られた。海を走るときは、船。陸にあがればバス。陸にあがると、夏潮を洗い流す。夏潮を洗い流して身代わりする様子が、潔い。(高橋正子)

★きりぎりす風の音色を伝え居り/桑本栄太郎
くさむらのなかで、きりぎりすが鳴いている。姿が見えないので、風と運ばれて来るきりぎりすの声は、さながら、風の音色を伝えているようだ。その発見が新しい。(高橋正子)

7月28日(1句)

★揚花火消えぬ間次の大花火/廣田洋一
花火が揚がり、揚がった花火は落ちかかると、次にはさらに大きな花火が揚がり、観客をどよめかせる。一つの花火と、次に打ち上げられた花火の関係の微妙さに面白みがある。(高橋正子)

7月27日

該当句無し

7月26日(1句)

<白洲次郎・正子旧宅~武相荘>
★武相荘の庭を引き締め夏木立/多田有花
武相荘に限らないと思うが、夏木立が凛と立つと庭が引き締められる。白洲次郎・白洲正子の生活の仕方がわかるような旧宅である。(高橋正子)

7月25日(1句)

★海辺にて黄色弾ける花蘇鉄/廣田洋一
海の色と蘇鉄の花の黄色のコントラスト南国的な夏らしいイメージを醸している。蘇鉄は恐竜時代からの生き残りの植物で、やはり、そういった時代を彷彿させる。(高橋正子)

7月24日(2句)

★青空へ鮎釣る長竿のびにけり/小口泰與
鮎釣りの醍醐味は鮎を釣り上げることは、もちろんだが、川や渓流の風景を楽しむことにもある。鮎を釣る長い竿が青空にグーンとのびる。そのしなやかさがいい。(高橋正子)

★雨空を紅く照らせり凌霄花/廣田洋一
陰鬱な雨空が続くころ、凌霄花が、咲くとあたりを紅く照らしてくれる。雨の憂さも吹っ切りそうなあかるい凌霄の花だ。(高橋正子)

7月23日(1句)

★風鈴はかんかん石や昼も夜も/小口泰與
かんかん石は、讃岐石(サヌカイト)。緻密な石でたたくとかんかんと高い澄んだ音色がする。風があれば、昼も夜もいい音色を響かせてくれる。風のある涼しい住まいに、なお風鈴が涼しそうな音色で鳴っているのだ。(高橋正子)

7月22日

該当句無し

7月21日(1句)

★通り雨いまだ温もる日除かな/小口泰與
通り雨が過ぎ、あたりはひんやりと涼しくなったが、日除に触れてみると、太陽の熱を持ってまだ温かい。通り雨くらいでは、日除の熱は冷めな。(高橋正子)

7月21日~31日


7月31日(4名)

小口泰與
水漬く田の一枚ありて夏の鴨★★★
百日紅林泉(しま)の池へと水絶えず★★★★
鍋割山(なべわり)と高さを競う夏ひばり★★★

廣田洋一
知らぬ間にタオルを首に熱帯夜★★★
飲み水に塩味つける酷暑かな★★★

髪切りて溌剌と見ゆ夏女(原句)
髪切りて溌剌として夏の女★★★★(正子添削)
髪を短く切ると女性も、活発に、生き生きとした様子に見える。特に、夏は短い髪は涼しげもあって、逆に女性を印象付けることもある。「夏の女」はまさにそれだろう。原句の「夏女」は、そんな女がいるのかということになる。(高橋正子)

多田有花
夏の朝ホームを抜ける風涼し★★★
大橋や夏霧に端隠されて(原句)
上五の大橋のイメージが湧いてきにくいので、添削しました。
夏霧に端を隠され大橋は★★★★(正子添削)

熱帯夜電車遅延のアナウンス★★★

桑本栄太郎
天翔る名馬の死すや七月尽★★★
日盛りの舗道となりぬ蝉の殻★★★★
炎熱の舗道に乾ぶみみずかな★★★

7月30日(4名)

小口泰與
林泉の鳥声さやか百日紅★★★
滝落ちて水分石の思うまま★★★★
水分石は、滝石に組まれ水を分けるもの、水位を知るためのものなどあって、策定者の美的、思想的な要素があって、配置される。そういったことはともかく。滝の水がたっぷりと落ちて、水分石は思うままに水を分けている。涼しい景色だ。(高橋正子)

大沼の森茫茫と木葉木菟★★★

多田有花
仲良しのひまわり顔を寄せ合って★★★
振り向けば白鷺城あり夏の川★★★
花終わり首うなだれしひまわりよ★★★

廣田洋一
銭湯に一つ置かれし行水桶★★★
ガレージの行水桶に子ら跳ねる★★★★
新築の硝子戸光る晩夏かな★★★

桑本栄太郎
じょわじょわと今朝の序曲や蝉の声★★★
四婆の船場言葉や谷崎忌★★★
日の落つや風の死したる窓の外★★★

7月29日(4名)

小口泰與
夜の蝦蟇の一歩も引かぬ面構え★★★
郭公や朝のワインとハムエッグ★★★★
雲の峰渓流釣り師遡上せり★★★

多田有花
<水陸両用バス スカイダック台場 豊洲・東京Viewコース三句>
五輪競技場建設中の夏★★★

夏の潮洗い流してバスに戻る(原句)
現代俳句では、主語が示されなければ、作者が主語となります。作者がバスに戻った意味になります。
夏の潮洗い流してバスとなる★★★★(正子添削)
水陸両用バスという珍しいものに乗られた。海を走るときは、船。陸にあがればバス。陸にあがると、夏潮を洗い流す。夏潮を洗い流して身代わりする様子が、潔い。(高橋正子)

梅雨空を回るよ回る大観覧車★★★

廣田洋一
一文字に夏帯結び凛と立つ★★★★
司会役夏帯ぽんと叩きけり★★★
夏帯や役目を終えて横座り★★★

桑本栄太郎
きりぎりす風の音色を伝え居り★★★★
くさむらのなかで、きりぎりすが鳴いている。姿が見えないので、風と運ばれて来るきりぎりすの声は、さながら、風の音色を伝えているようだ。その発見が新しい。(高橋正子)

炎天の日がそのままに入日とも★★★★
仰のけに白き腹見せ蝉の落つ★★★

7月28日(3名)

多田有花
<水陸両用バス スカイダック台場 豊洲・東京Viewコース三句>
ピカチュウのバスで向かいし夏の海★★★
バスは舟に変わりて入りぬ夏の海★★★
遊船と手を振りあってスカイダック★★★

小口泰與
飯笊の箍のはずれていたりけり★★★
夜の光蝦蟇と対面したりけり★★★
はんざぎの三代の御代知りたるか★★★

廣田洋一
屋形船屋根より見上ぐ花火かな★★★
花開く花火の音のパチパチと★★★

消えぬ間に大輪揚がる花火かな(原句)
揚花火消えぬ間次の大花火★★★★(正子添削①)
花火が揚がり、揚がった花火は落ちかかると、次にはさらに大きな花火が揚がり、観客をどよめかせる。一つの花火と、次に打ち上げられた花火の関係の微妙さに面白みがある。(高橋正子)

大輪の花を重ねて揚げ花火(正子添削②)

7月27日(4名)

多田有花
<白洲次郎・正子旧宅~武相荘三句>
茅葺から野萱草咲く庭に出る(原句)
茅葺は、茅葺屋根のこと。家を指すときは、茅葺の家、茅葺の宿などと使う。
茅葺の家から野萱草咲く庭へ★★★(正子添削)

竹林と山百合があり武相荘★★★★
バーを持つ土蔵に小さき扇風機★★★

小口泰與
裸子のひょいと顔出す大広間★★★★
肌脱に山風たまう二階かな★★★
ひとすじの流るる汗や恐怖症★★★

桑本栄太郎
二番子の巣は入口の軒の下★★★
昼寝子の夢のうつつや窓の風★★★★
嵐止み忽ち夕の蝉しぐれ★★★

廣田洋一
晴れ上がり浴衣姿の親子連れ★★★
一斉に拍手の湧きし花火かな★★★
大輪の花火重なる隅田川★★★★

7月26日(4名)

小口泰與
扇子持ち古式泳法蒼き空★★★
遠き日や手花火ぷっと消えにける★★★★
彼の人を見ずや草矢の的とせり★★★

多田有花
<白洲次郎・正子旧宅~武相荘>
夏の庭少年次郎の愛車あり★★★
武相荘の庭を引き締め夏木立★★★★
武相荘に限らないと思うが、夏木立が凛と立つと庭が引き締められる。白洲次郎・白洲正子の生活の仕方がわかるような旧宅である。(高橋正子)

入口に竹靴べらと蚊取線香★★★

廣田用入り
雨上がり苺の草の生き返り★★★
四季なりの苺もぎたる朝かな★★★
あちこちの産地の名前苺択る★★★

桑本栄太郎
怨讐の花とは惜しき木槿かな★★★
炎天の青空乱す白き雲★★★
棲み分けの夕にしきりや油蝉★★★

7月25日(4名)

小口泰與
スカールの利根の荒波越え行けり★★★

見上げたる一ノ倉沢登山靴
「登山靴」がどうだとというのでしょうか。

仰ぎ見る一ノ倉沢ケルン積む★★★★

多田有花
<逗子開成中学遭難碑>
梅雨の海見つめて立てり遭難碑★★★
<東京ドームホテル>
とりどりのユニフォーム着て夏の夜に★★★
鎌倉の話などして夏の朝★★★

廣田洋一
海辺にて黄色弾ける花蘇鉄★★★★
海の色と蘇鉄の花の黄色のコントラスト南国的な夏らしいイメージを醸している。蘇鉄は恐竜時代からの生き残りの植物で、やはり、そういった時代を彷彿させる。(高橋正子)

モスクのごと丸きドームの雌花蘇鉄★★★
強き日のようやく戻り晩夏かな★★★

桑本栄太郎
朝よりのうねり螺旋に蝉しぐれ★★★
梅雨明けや黒く見え居りものの影★★★
嶺の端の夕焼け雲と雨雲と★★★

7月24日(4名)

小口泰與
舟よりの狙い定かな投網かな★★★
青空へ鮎の長竿伸びにける(原句)
青空へ鮎釣る長竿のびにけり★★★★(正子添削)

鮎釣りの醍醐味は鮎を釣り上げることは、もちろんだが、川や渓流の風景を楽しむことにもある。鮎を釣る長い竿が青空にグーンとのびる。そのしなやかさがいい。(高橋正子)

伽羅蕗や孫たちとんと来たがらず★★★

廣田洋一
雨空を紅く照らせり凌霄の花(原句)
雨空を紅く照らせり凌霄花★★★★(正子添削)
陰鬱な雨空が続くころ、凌霄花が、咲くとあたりを紅く照らしてくれる。雨の憂さも吹っ切りそうなあかるい凌霄の花だ。(高橋正子)

子ら遊ぶ砂場にぽとり凌霄花★★★
凌霄花燃え上がりたる丸太小屋★★★★

多田有花
梅雨明けの声未だ無し今日大暑★★★
クマゼミの声に囲まれ目覚めおり★★★
ひまわりの後ろ姿もひまわりで★★★★

桑本栄太郎
熱籠り京の町家の梅雨明くる★★★★
すずめ等のねぐら姦し宵涼し★★★
雨上がり窓より風の涼夜かな★★★

7月23日(4名)

小口泰與
一徹に粉は霧下夏のれん★★★
風鈴はかんかん石や昼も夜も★★★★
かんかん石は、讃岐石(サヌカイト)。緻密な石でたたくとかんかんと高い澄んだ音色がする。風があれば、昼も夜もいい音色を響かせてくれる。風のある涼しい住まいに、なお風鈴が涼しそうな音色で鳴っているのだ。(高橋正子)

芝の中生き物も出づ草むしり★★★

多田有花
<江ノ島三句>
エスカーで登る薔薇咲く山上へ★★★
シーキャンドル望む背後は梅雨の雲★★★
見渡せば湘南の海梅雨の海★★★★

廣田洋一
立葵登頂せしも雨続く(原句)
立葵登り尽きても雨続く★★★★(正子添削)

雨にも負けず登り競へる葵かな★★★
頂を窮めて咲きし葵かな★★★

桑本栄太郎
目覚むれば暁の鴉や明早し★★★
川の字の工となりぬや熱帯夜★★★
雷雨過ぎ忽ち夕の蝉しぐれ★★★★

7月22日(4名)

小口泰與
白鷺の植田の中を動かざる★★★
湯の街の川辺の店の麻のれん★★★

なみなみと注がれし猪口は切子かな★★★
この句の「切子」は、薩摩切子、江戸切子などのカットグラスのことであろうが、季語としては未成熟。季語として定着しているのは、「切子灯籠」のことである。

多田有花
<鎌倉長谷寺>
のうぜん花和み地蔵のうえに咲く★★★★
<鎌倉まめや>
七月の豆はマンゴーミルク味★★★
<江ノ島弁天>
梅雨雲に富士は隠れて江ノ島弁天★★★

廣田洋一
月見草薄暮の庭にゆらゆらと★★★
駐車場明るくしたる月見草★★★★
道の端人を呼ぶ声月見草★★★

桑本栄太郎
梅雨晴間とは云え雨の雲峰に★★★
雨あがり午後の日差しや油蝉★★★
跳び移り手足もじもじ雨蛙★★★

7月21日(4名)

小口泰與
凌霄花や散らかっておるおもちゃ箱★★★
通り雨いまだ温もる日除かな★★★★
通り雨が過ぎ、あたりはひんやりと涼しくなったが、日除に触れてみると、太陽の熱を持ってまだ温かい。通り雨くらいでは、日除の熱は冷めなかった。(高橋正子)

白鷺や瑠璃色淡き山上湖★★★

廣田洋一
邂逅の円柱立ちぬ蘇鉄の花★★★
白き玉赤く割れけり蘇鉄の花★★★
雨空に赤く咲きけり松葉牡丹★★★

多田有花
<鎌倉大仏>
万緑に座す大仏を見上げおり★★★
<鎌倉長谷寺>
長谷寺の赤き提灯梅雨晴間★★★
入ればまず緋鯉の群れし池に会う★★★

桑本栄太郎
梅雨晴間選挙に出掛くるベビーカー★★★
見はるかす遥か鞍馬の青嶺かな★★★
せせらぎの早瀬となりぬ梅雨晴間★★★

自由な投句箱/7月11日~20日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
コメント (39)