今日の秀句/3月1日~10日


3月10日(1句)

★兄弟の競いて春の丘登る/多田有花
まだ幼い兄弟であろうか。二人で競争して草萌える丘を登る。競い合う遊びが春の丘を通して読むものに明るい輝きをくれる。(高橋正子)

3月9日(1句)

★フェンスには鴎の形風光る/多田有花
白く塗られたフェンスに鴎の形を切り抜いた板などを風見鶏のように取り付けられているのをよく目にする。それを思い浮かべた。光る風に、鴎は羽をひろげ、いきいきと飛んでいるように思える。おしゃれな風景。(高橋正子)

3月8日(2句)

★ごうごうと谿の流れや花辛夷/小口泰與
谿に咲く辛夷。雪解水を集めてごうごうと音を立てる谿川のほとりの辛夷は自然の花。花びらを振るわせていることだろう。(高橋正子)

★流木の薪を焚きたる磯開き/廣田洋一
磯開きは、一般的には、遠く潮の引いた磯辺で一日を過ごす行楽の風習で、陰暦3月3日(今年は3月26日)がそれにあたる。また翌日の4日を雛祭りの後祭りとして山や磯に遊ぶ地方もある。
まだ浜辺は寒いので、流木を拾い焚火をして暖をとったりする。みんなが囲む焚火に心を癒される。たのしい磯開きである。(高橋正子)

3月7日(2句)

★一斉に鳥の飛び來る初桜/小口泰與
桜が咲いた。蜜を求めて、鳥たちが一斉にやって来た。絵になる光景だ。(高橋正子)

★いま一度春の海へと浮きを投げ/多田有花
釣りが楽しめるのどかな春の海。釣り糸を垂らしている間も釣り人はたのしいのだが、釣れなくて、もう一度挑戦で浮きを投げた。その浮きの行方を目で追うのも面白い。臨場感が楽しめる句だ。

3月6日(1句)

★白梅や潮騒届く庭に咲く/多田有花
白梅と潮騒の取り合わせが新鮮だ。実際、潮騒の届く家々の庭にも白梅が植えられ楽しまれているが、それが、俳句に取り上げられているのは、めったに見ない。明るく、爽快な句だ。(高橋正子)

3月5日(1句)

★人形と共に仕舞へる紙雛(かみひひな)/廣田洋一
雛人形を仕舞うときに、紙の雛も一緒に仕舞った。紙雛とは言え、雛は形代。思いも大切にしまわれたのだ。(高橋正子)

3月4日(1句)

★北風の金具音立て校旗かな/桑本栄太郎
寒い春の北風が吹く空へ掲げられた校旗。風の寒さに校旗の金具がポールに当たって鳴る音が
卒業期と重なる料峭の感覚をよく伝えている。(高橋正子)

3月3日(1句)

★立子忌の夕のおさいは花菜和え/桑本栄太郎
立子の親しまれている句に、「まゝ事の飯もおさいも土筆かな」があって、それを踏まえた句。今日のおさいは花菜和え。花菜も土筆も春の香りいっぱいのもの。立子の句を追体験するようなしのぶ句となった。(高橋正子)

3月2日(1句)

★踏んで行く春の夕日の伸ばす影/古田敬二
日が永くなり、夕日に映る影も、どこか、のどかに見える。伸びた影を踏んで行く心愉しさが読み取れる。(高橋正子)

3月1日(2句)

★風光る禁漁解ける里の朝/小口泰與
釣りの好きな人には待ちどおしい春の漁解禁。「里の朝」とあるので、その里にも渓流があり、雪代山女なども釣れるのだろう。風光るにあかるい気持ちが見える。(高橋正子)

★こぼこぼと小流れ聞こゆ春の丘/桑本栄太郎
春の丘には、目に萌え出た草の緑、おおいぬのふぐりの青と目を楽しませてくれるものも多いが、耳にも春を感じさせてくれる音がある。ごぼごぼと小さい流れも水が走っている。楽しい春の丘だ。(高橋正子)

3月1日~10日


3月10日(4名)

小口泰與
橅の木へ耳寄せ春の鼓動かな★★★
ふっくらと笑し紅梅青き空★★★
夕映えの川風の中柳の芽★★★★

廣田洋一
和菓子舗の売切れ御免鶯餅★★★
鶯餅飛び立ちさうに盛られけり★★★
春の風邪ちょっと風邪では済まされぬ★★★

多田有花
暖かな丘より望む遠き島★★★

兄弟の競い合い春の丘登る(原句)
兄弟の競いて春の丘登る★★★★(正子添削)
まだ幼い兄弟であろうか。二人で競争して草萌える丘を登る。競い合う遊びが春の丘を通して読むものに明るい輝きをくれる。(高橋正子)

春の夕仏舎利塔より城眺む★★★

桑本栄太郎
道風の斯く愛でたるや柳の芽★★★
目覚むれば小雨となりぬ菜種梅雨★★★
パンジーの羽ばたきそうな小鉢かな★★★

3月9日(4名)

小口泰與
連翹や長きすそ野の赤城山★★★
米爆ぜの吹き出づ音や雪柳★★★★
はくれんの同じ方へと咲きにけり★★★

廣田洋一
伊予柑や思ひ切り爪立てて剥く★★★
伊予柑のジュースを絞る昼下がり★★★
草の葉の雨に打たれて寒戻る★★★★

桑本栄太郎
<山里散策より>
歩み行く丘の田道や揚雲雀★★★★
ミモザ咲く母屋なれども人気なし★★★
立ちのぼりその侭花に茎立菜★★★

多田有花
埋め立て地蘇鉄並木に春の雲★★★
とりどりのヨット浮かべて春の海★★★★

フェンスには鴎の形風光る★★★★
白く塗られたフェンスに鴎の形を切り抜いた板などを風見鶏のように取り付けられているのをよく目にする。それを思い浮かべた。光る風に、鴎は羽をひろげ、いきいきと飛んでいるように思える。おしゃれな風景。(高橋正子)

3月8日(4名)

小口泰與
切岸の枝垂桜や隠れ里★★★
老二人揃いて畑へ花辛夷★★★
ごうごうと谿の流れや花辛夷★★★★
谿に咲く辛夷。雪解水を集めてごうごうと音を立てる谿川のほとりの辛夷は自然の花。花びらを振るわせていることだろう。(高橋正子)

廣田洋一
磯開き布海苔掻きたる親子かな★★★

流木の薪を焚きたる磯開き★★★★
磯開きは、遠く潮の引いた磯辺で一日を過ごす行楽の風習で、陰暦3月3日(今年は3月26日)がそれにあたる。また翌日の4日を雛祭りの後祭りとして山や磯に遊ぶ地方もある。まだ浜辺は寒いので、流木を拾い焚火をして暖をとったりする。みんなが囲む焚火に心を癒される。(高橋正子)

春寒や更新したる非常食★★★

桑本栄太郎
春ひとり田道を行くや村の辻★★★
山すその里の甍や風光る★★★★
嶺の端の入日となりぬ夕ひばり★★★

3月7日(4名)

小口泰與
釣竿を振るや顔へと虻の音★★★
小流れの艶めく波や落椿★★★
一斉に鳥の飛び來る初桜★★★★
桜が咲いた。蜜を求めて、鳥たちが一斉にやって来た。絵になる光景だ。(高橋正子)

廣田洋一
啓蟄や旅の予定を立ててみる★★★★
梅の花鶯鳴きて絵となれり★★★
産土の社に幽か鶯の声★★★

桑本栄太郎
家中のとぼそ立ちたる枝垂れ梅★★★
うぐいすの薮を占めたる初音かな★★★
揚ひばり高き天なるヘリコプター★★★★

多田有花
春荒れに並び運ばるシニアカー★★★
春の海隔て並びし工場群★★★

いま一度春の海へと浮き投げる(原句)
いま一度春の海へと浮きを投げ★★★★(正子添削)
釣りが楽しめるのどかな春の海。釣り糸を垂らしている間も釣り人はたのしいのだが、釣れなくて、もう一度挑戦で浮きを投げた。その浮きの行方を目で追うのも面白い。臨場感が楽しめる句だ。

3月6日(4名)

廣田洋一
紅き粒一つ際立つ春の星★★★
マンションの明かりの消えて春の星★★★
子供らの駆け回る声水草生ふ★★★★

小口泰與
初蝶や水琴窟の淡き音★★★★
手水鉢へ尾長来ておる春炬燵★★★
初蝶の風にそしられ竹林へ★★★

多田有花
春昼のテトラポットに磯鵯★★★
春昼や小舟を囲み光る海★★★

白梅や潮騒届く庭に咲く★★★★
白梅と潮騒の取り合わせが新鮮だ。実際、潮騒の届く家々の庭にも白梅が植えられ楽しまれているが、それが、俳句に取り上げられているのは、めったに見ない。明るく、爽快な句だ。(高橋正子)

桑本栄太郎
白木蓮の遂に微笑む日差しかな★★★
春風やとんび高舞う丘の空★★★★
稜線のほのと赤きや春の宵★★★

3月5日(4名)

小口泰與
勇み来て木戸に堰かれし梅の園★★★
溶岩原の砂を咥えて蟻出づる★★★
初蝶や千里を越ゆる力とか★★★★

廣田洋一
壺焼や富士を背にして売られけり★★★
壺焼の汁溢れ出て炎立つ★★★

人形と共に仕舞へる紙雛かな(原句)
人形と共に仕舞へる紙雛(かみひひな)★★★★(正子添削)
雛人形を仕舞うときに、紙の雛も一緒に仕舞った。紙雛とは言え、雛は形代。思いも大切にしまわれたのだ。(高橋正子)

多田有花
三月の沖に家島小豆島★★★
春きざす港を巡り歩くかな★★★
突堤の春陽のなかでお弁当★★★★

桑本栄太郎
三月や君を振り切り上京す★★★
春北風の風雨まじりの一日果つ★★★
竜天に登ると見たり日矢のさす★★★★

3月4日(4名)

小口泰與)
アイフォンを傾け菫撮る少女★★★★
夕映えの梅の秀枝に群雀★★★
白鳥の帰りし沼の広びろと★★★

廣田洋一
北の空明るく見えて鳥帰る★★★★
小さき池跡を残さず鳥帰る★★★
春灯の点りて臨時休業日★★★

多田有花
島ありて大船小舟春の沖★★★★
春空へ奇岩屹立小赤壁★★★
春空をゆったり旋回パラグライダー★★★

桑本栄太郎
春風やけむり棚引く山の畑★★★
春北風の金具音立て校旗かな★★★★
寒い春の北風が吹く空へ掲げられた校旗。風の寒さに校旗の金具がポールに当たって鳴る音が
卒業期と重なる料峭の感覚をよく伝えている。(高橋正子)

のどけしや天空高くヘリコプター★★★

3月3日(4名)

小口泰與
川風に和蘭芥子哄笑す★★★
啓蟄や湖へボートの並び居り★★★★
どどどどと強き羽音やスワン引く★★★

桑本栄太郎
街の子のコロナ疎開や春寒し★★★
芽柳の見上ぐる天や昼の月★★★

立子忌の夕のおさいは花菜和え★★★★
立子の親しまれている句に、「まゝ事の飯もおさいも土筆かな」があって、それを踏まえた句。今日のおさいは花菜和え。花菜も土筆も春の香りいっぱいのもの。立子の句を追体験するようなしのぶ句となった。(高橋正子)

古田敬二
種芋を買って昼餉はうどんとする★★★
春の水吸い上げている森静か★★★★
春の木をコゲラがたたく森静か★★★

3月2日(4名)

小口泰與
黄水仙の群川風に哄笑す★★★
陽炎や忘する友の数多居り★★★
春繭の生糸を神に捧げける★★★★

廣田洋一
庭先に黄金の光り花山茱★★★
弘道館多彩にしたる山茱萸の花★★★
白き井筒据えて吐き出す春の水★★★★

桑本栄太郎
いつせいに蜂起と見たる桜芽木★★★
犬ふぐり昨日の夜の夢見かな★★★
パンジーのハンギングとや洋館に★★★★

古田敬二
公園の子らにぎやかに春夕べ★★★
今年また離れて一つクロッカス★★★

踏んで行く春の夕日の伸ばす影★★★★
日が永くなり、夕日に映る影も、どこか、のどかに見える。伸びた影を踏んで行く心愉しさが読み取れる。(高橋正子)

3月1日(4名)

小口泰與
風光る禁漁解ける里の朝★★★★
釣りの好きな人には待ちどおしい春の漁解禁。「里の朝」とあるので、その里にも渓流があり、雪代山女なども釣れるのだろう。風光るにあかるい気持ちが見える。(高橋正子)

小流れの瀬尻に釣し諸子魚かな★★★
雪代山女提灯釣の見事さよ★★★

廣田洋一
観梅や着物の似合ふ二人連れ★★★

みつしりと連なり咲きし八重の梅(原句)
切れを入れると句が締まります。
みつしりとつらなり咲けり八重の梅★★★★(正子添削例1)
みつしりと連なり咲けり梅は八重(正子添削2)

松の木の際立たせをる梅の花★★★

多田有花
申告の準備整え春の昼★★★
片付けに明けて暮れたり二月尽く★★★★
延期中止連なる中に三月来★★★

桑本栄太郎
くいくいと青空恋いぬ桜芽木★★★
紅梅の枝垂れ咲きたる売家かな★★★

こぼこぼと小流れ聞こゆ春の丘★★★★
春の丘には、目に萌え出た草の緑、おおいぬのふぐりの青と目を楽しませてくれるものも多いが、耳にも春を感じさせてくれる音がある。ごぼごぼと小さい流れも水が走っている。楽しい春の丘だ。(高橋正子)

自由な投句箱/2月21日~29日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/2月21日~29日


2月29日(2句)

★花ゑんどう高き支柱の足もとに/桑本栄太郎
えんどうに支柱が立ててあるが、えんどうは支柱の足元に固まる程度の生長だが、すでに花を付けて、これから暖かくなれば、蔓がどんどん伸びていくのだ。支柱の足元で力を溜めている。(高橋正子)

★父母の墓覆う桜木芽吹きけり/古田敬二
父母の墓は故郷の桜の木の下に。桜が咲けば桜に覆われ、夏には葉桜が木陰を作ってくれる。
そんな桜が今芽吹いた。父母への優しい思いが伝わる。(高橋正子)

2月28日(2句)

★病室の向かいは梅咲く小学校/多田有花
病室からの眺めがいいと嬉しいものだ。この病室からは梅の花が咲いている小学校が見える。子供たちの声も聞こえるかもしれない。梅の花は精一杯咲いている。どこか楽しく、すがすがしい気分になる句だ。(高橋正子)

★祝日の学校花壇やチューリップ/桑本栄太郎
祝日の小学校の校庭。日当たりのいい花壇にはチューリップが明るく咲いている。子供たちのいない祝日の学校だが、子供たちに代わるような元気なチューリップだ。(高橋正子)

2月27日(1句)

★千代紙の雛の迎える緩和ケア/川名ますみ
緩和ケアの病棟に入院されたのだろうか。痛みを抱え、不安な思いで病室に入ると千代紙の雛が飾ってあった。雛様に会えるとは思わなかったであろうが、温かい心遣いがうれしく、気持ちが明るくなる。(高橋正子)

2月26日(1句)

★朝市のバケツに盛られ春大根/廣田洋一
通常の大根は初秋に種を播くが、春大根は晩秋に種を播いて収穫時期を遅らせ、春収穫する。
そんな大根が朝市のバケツにいっぱい盛られ売られている。採れたての大量の大根のみずみずしさがうれしい。(高橋正子)

2月25日(1句)

★渓流の水が水乗せ蕗の薹/小口泰與
蕗の薹が出ている渓流の沢辺。渓流は、雪解けの水で水が水を乗り越えるように急ぎ流れる。蕗の薹の淡い緑、渓流の水が織りなす早春の息吹がよく感じられる。(高橋正子)

2月24日(2句)

★残雪や鳥足跡と風の跡/小口泰與
残雪に跡を残したのは、鳥と風。鳥と風と残雪の世界が詩的な世界を見せている。(高橋正子)

★呼ぶ声に雪崩れて返す木霊かな/廣田洋一
積雪は人の呼ぶ声の振動で雪崩を起こすこともあると聞く。雪崩の木霊に、しんとした静けさが一層広がる。(高橋正子)

2月23日(2句)

★牛車をば転がし遊ぶ雛祭/廣田洋一
雛祭りの男の子であろう。雛のお道具いろいろは、なかなか興味深いものが多くて、牛車があれば、動かしてみたくなる。刀は抜いてみたくなる。子供の雛祭りが楽しそうだ。(高橋正子)

★妻戻り田舎土産や春大根/桑本栄太郎
出かけていた妻が帰って来た。田舎土産とあるから、故郷へ帰ったのであろう。土産に春大根をもらって帰った。春大根に故郷への愛着が感じられる。(高橋正子)

2月22日(2句)

★疎開児のいまも心に春の山/小口泰與
戦争中に疎開をした児童も今はどのくらいおられるだろうか。戦後すでに75年になろうとしている。その頃の疎開してきた子どもとの思い出。春の山や野で遊んだことが今も心にのこっている。しみじみと、なつかしさが湧いてくる。(高橋正子)

★ゆるやかにカーブする道梅開く/多田有花
車やバイクで道を辿ってゆくとゆるいカーブに差しかかる。それまで見えなかった梅の花がカーブにそってゆるやかに見え始める。うれしい光景だ。(高橋正子)

2月21日(1句)

★篩かけ日にさらしけり春の土/廣田洋一
春の日の土いじり。冬の間、寒さに耐え、固まったような土を、篩にかけて細かくし、種や苗を植える準備をする。篩うとらさらと春の土が明るく落ちる。春の土が効いている。(高橋正子)

2月21日~29日


2月29日(4名)

小口泰與
佐渡見ゆる桟橋に釣る細魚かな★★★★
田螺鳴く大ぼら吹きの選挙戦★★★
山を分け水に水追う春の利根★★★

廣田洋一
春暁の白雲細く流れけり★★★★
春暁や静寂を破る靴の音★★★
春眠や雨音聞きてまた眠る★★★

桑本栄太郎
花ゑんどう高き支柱の足もとに★★★★
えんどうに支柱が立ててあるが、えんどうは支柱の足元に固まる程度の生長だが、すでに花を付けて、これから暖かくなれば、蔓がどんどん伸びていくのだ。支柱の足元で力を溜めている。(高橋正子)

駒返る草のみどりや風の土手★★★
検査みな終えて安堵や二月尽★★★

古田敬二
父母の墓覆う桜木芽吹きけり★★★★
父母の墓は故郷の桜の木の下に。桜が咲けば桜に覆われ、夏には葉桜が木陰を作ってくれる。
そんな桜が今芽吹いた。父母への優しい思いが伝わる。(高橋正子)

おお咲いた今年は早き犬ふぐり★★★
軍用機春曇天の空を飛ぶ★★★

2月28日(4名)

多田有花
病室の向かいは梅咲く小学校★★★★
病室からの眺めがいいと嬉しいものだ。この病室からは梅の花が咲いている小学校が見える。子供たちの声も聞こえるかもしれない。梅の花は精一杯咲いている。どこか楽しく、すがすがしい気分になる句だ。(高橋正子)

雨あがり梅の彼方に虹かかる★★★★
春寒や古き箪笥を解体す★★★

小口泰與
囀りの高まり餌まく媼かな★★★
雀の巣拒む工法屋根工事★★★
針金のハンガー絡む烏の巣★★★★

廣田洋一
頼まれてマスク製作春寒し★★★
電動の車椅子行く遅日かな★★★
特急の座席を照らす遅日かな★★★★

桑本栄太郎
コンビニの新規開店春きざす★★★
料峭ののぼり旗めく売地かな★★★

祝日の学校花壇やチューリップ★★★★
祝日の小学校の校庭。日当たりのいい花壇にはチューリップが明るく咲いている。子供たちのいない祝日の学校だが、子供たちに代わるような元気なチューリップだ。(高橋正子)

2月27日(4名)

川名ますみ
医師の手にバレンタインの紙袋★★★

千代紙の雛の迎える緩和ケア★★★★
緩和ケアの病棟に入院されたのだろうか。痛みを抱え、不安な思いで病室に入ると千代紙の雛が飾ってあった。雛様に会えるとは思わなかったであろうが、温かい心遣いがうれしく、気持ちが明るくなる。(高橋正子)

木蓮の芽のさみどりに春の雨★★★★

小口泰與
榛名湖に白波立ちて雉子の声★★★★
囀りや朝の榛名の紫紺にて★★★
産土の山河やさしや鳥の恋★★★

廣田洋一
春雨や走り根黒く光りたる★★★★
春雨に丹沢の山煙居り★★★
笙の音に始まる挙式春燈★★★

桑本栄太郎
ふくふくと蕾ふふめり木瓜の花★★★★
料峭ののぼり旗めく売地かな★★★
コンビニの新規開店春きざす★★★

2月26日(4名)

小口泰與
隧道を抜けるや雉の鋭声して★★★
初雲雀深き青空かき分けて★★★
高みへと声を伸ばしぬ揚雲雀★★★

廣田洋一
春大根伸びたる足の細きかな★★★
切口の真白く透けし春大根★★★

朝市のバケツに盛られ春大根★★★★
通常の大根は初秋に種を播くが、春大根は晩秋に種を播いて収穫時期を遅らせ、春収穫する。
そんな大根が朝市のバケツにいっぱい盛られ売られている。採れたての大量の大根のみずみずしさがうれしい。(高橋正子)

多田有花
如月の窓に明るき鳥の影★★★★
晴れの日のさざめき地に満ついぬふぐり★★★★
春の雨振り出す中を戻りけ★★★り

桑本栄太郎
山すその村の甍や風光る★★★★
料峭のさざ波立つや休耕田★★★
土の香や春を耕すトラクター★★★

2月25日(2名)

小口泰與
渓流の水が水乗せ蕗の薹★★★★
蕗の薹が出ている渓流の沢辺。渓流は、雪解けの水で水が水を乗り越えるように急ぎ流れる。蕗の薹の淡い緑、渓流の水が織りなす早春の息吹がよく感じられる。(高橋正子)

百千鳥鍬置き腰を伸ばしける★★★
自転する水の惑星風光る★★★

廣田洋一
川底を舐める大鯉水温む★★★
水温む朝一番に米を研ぎ★★★★
向う傷負ひても懲りず猫の恋★★★

2月24日(3名)

小口泰與
けしきだつ坂東太郎雪解川★★★
春泥の轍の跡や子ども等は★★★
残雪や鳥足跡と風の跡★★★★
残雪に跡を残したのは、鳥と風。鳥と風と残雪の世界が詩的な世界を見せている。(高橋正子)

廣田洋一
呼ぶ声に雪崩れて返す木霊かな★★★★
積雪は人の呼ぶ声の振動で雪崩を起こすこともあると聞く。雪崩の木霊に、しんとした静けさが一層広がる。(高橋正子)

屋根雪の滑りて庇雪崩かな★★★
春雨や濡れるは嫌と相合傘★★★

桑本栄太郎
<洛西の山里>
人住まぬ家のとぼそや梅真白★★★
春風の頬をなぶりて心地良き★★★
山すその甍きらめき風光る★★★★

2月23日(3名)

小口泰與
公魚や水面へうつる榛名富士★★★
渓流の石の駆け來る雪解かな★★★★
吟行に来て榛名湖の春の雲★★★

廣田洋一
天井に届きし雛を見上げたる★★★
千に一つ欠けたる雛の吊るされし★★★

牛車をば転がし遊ぶ雛祭★★★★
雛祭りの男の子であろう。雛のお道具いろいろは、なかなか興味深いものが多くて、牛車があれば、動かしてみたくなる。刀は抜いてみたくなる。子供の雛祭りが楽しそうだ。(高橋正子)

桑本栄太郎
獺祭る川面きらめき流れけり★★★
妻戻り田舎土産や春大根★★★★
出かけていた妻が帰って来た。田舎土産とあるから、故郷へ帰ったのであろう。土産に春大根をもらって帰った。春大根に故郷への愛着が感じられる。(高橋正子)

目覚めても未だ明るき日永かな★★★

2月22日(4名)

小口泰與
亀鳴くやカメラに凝って六十年★★★
門柱へ見知らぬ春の鳥来たり★★★

疎開児のいまも心に春の山★★★★
戦争中に疎開をした児童も今はどのくらいおられるだろうか。戦後すでに75年になろうとしている。その頃の疎開してきた子どもとの思い出。春の山や野で遊んだことが今も心にのこっている。しみじみと、なつかしさが湧いてくる。(高橋正子)

多田有花
プリンターの突然逝ける余寒かな★★★
ゆるやかにカーブする道梅開く★★★★
車やバイクで道を辿ってゆくとゆるいカーブに差しかかる。それまで見えなかった梅の花がカーブにそってゆるやかに見え始める。うれしい光景だ。(高橋正子)

飛行機雲連なり春雨を告げる★★★

廣田洋一
うらやまし本音のままなる猫の恋★★★
人目をば気にせず走る猫の恋★★★
畦道の匂ひ立ちたる春時雨★★★★

桑本栄太郎
古草のそこだけ明るき雨の昼★★★★
嶺の端の雲の途切れや春の雨★★★
春雨の妻もどり来し本降りに★★★

2月21日(3名)

小口泰與
街角や目に飛び込みし犬ふぐり★★★
連れ立ちて餅草採りの老婆かな★★★
片栗や遺跡の丘へなだれ咲き★★★★

廣田洋一
ぽつぽつと小さき芽の出る春の土★★★

篩かけ日にさらしけり春の土★★★★
春の日の土いじり。冬の間、寒さに耐え、固まったような土を、篩にかけて細かくし、種や苗を植える準備をする。篩うとらさらと春の土が明るく落ちる。春の土が効いている。(高橋正子)

折紙の雛を一対飾りけり★★★

桑本栄太郎
春昼の青空裂きて飛機の雲★★★
歩みゆく土手の地道や風光る★★★★
川べりの蘆の角ぐむ日差しかな★★★

自由な投句箱/2月11日~20日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/2月11日~20日


2月20日(1句)

★クロッカス合格の日の朝に咲く/古田敬二
土からふっくらとした花を咲かせるクロッカスは、ほほえみのような明るい花だ。合格おめでとうというように朝、喜びの花を咲かせてくれた。(高橋正子)

2月19日(2句)

★雛飾る雨水の空の晴上り/廣田洋一
雛を飾る日は、やはり晴れていてほしい。ちょうど雨水ながら、空は晴れて、飾られた雛も晴れやかなお顔だろう。(高橋正子)

★永き日の新調したるスニーカー/桑本栄太郎
日が永くなった。外を歩くのが楽しくなる。スニーカーを新調して、足取り軽く歩くのだ。なによりも足取りが軽いのがいい。(高橋正子)

2月18日(1句)

★下萌やフォークダンスの輪の中に/小口泰與
日本で歌声運動やフォークソングが流行った時代、フォークダンスは若者たちにが躍ったように思う。今はだれなのか。輪になってフォークダンスを踊る広場の中心は緑が芽生え始めている。あかるく楽しそうな景色だ。句の素直さ、平易さもいい。(高橋正子)

2月17日(2句)

★金縷梅や利根の目覚めの早かりし/小口泰與
早春にまず咲く花、金縷梅(まんさく)が、利根の流れに沿って咲いている。それよりも利根川は早く目覚めて流れを速めている。早春の空気感が伝わる景色だ。(高橋正子)

★白玉の香るがごとし春玉葱/廣田洋一
早くも玉葱が出回り始めた。春玉葱は、生食して美味で、真っ白な玉がうれしい。春玉葱のフレッシュさがいい。(高橋正子)

2月16日(1句)

★初午や日本酒一合供へられ/廣田洋一
今年の初午は2月9日。稲荷神社のお祭りだが、京都の伏見稲荷のような立派な神社から、祠のようは稲荷神社がある。狐を田の神(山の神)として祭り、好物の油揚げやお稲荷を供える。お神酒徳利にお神酒も供えられる。あまりにつつましい祭りがほほえましく思える。酒一合もつつましさ。(高橋正子)

2月15日(1句)

★ニン月の目覚めて遠き故郷かな/桑本栄太郎
二月と言う季節は、日差しは明るく、寒さも清らかなイメージとなって浮かんでくる。浅き春の目覚めに遠き故郷が浮かんでくるのも無理もない。(高橋正子)

2月14日(2句)

★春浅き空をゆっくり大観覧車/多田有花
「ゆっくり」が春らしくていい。春浅き空をゆっくり回る観覧車から、下界の景色はどう見えるだろうか。そんなことを思わせる句。(高橋正子)

★独りいて芽吹きの前の森静か/古田敬二
芽吹く前の森は、独りいれば、何か動く気配のようなものを感じるが、その気配がかえって静けさを呼び起こしている。燃え上がるような芽吹きの前の森が想像できる。(高橋正子)

2月13日(1句)

★一斉にふふむ紅梅通り雨/小口泰與
さあっと降って通り過ぎる雨に紅梅も動き出した感じだ。一斉に蕾が膨らみ雨、蕾は雨露を光らせている。これからが楽しみな紅梅である。(高橋正子)

2月12日(1句)

★白梅や梢の先に凛と咲き/廣田洋一
白梅はまっすぐ伸びた梢の先まで花をつける。梢の先だからと言って、力を抜くわけではなく、凛と花を咲かせている。梅の花の凛とした気品が読み取れる句。(高橋正子)

2月11日(1句)

★コーヒー飲む窓から春の海が見え/古田敬二
コーヒーを飲む席を窓側に取ると、そこからは、春の海が見える。映画の一コマのような、おしゃれでゆくっりした時間があるのが素敵だ。(高橋正子)

2月11日~20日


2月20日(4名)

小口泰與
検番も無き糸の町花なずな★★★★
たんぽぽや立ち漕ぎで行く女学生★★★★
節分草赤城の空の根無し雲★★★

廣田洋一
忙しげに葉先の揺れる竹の秋★★★

竹林や荒れたるままに秋来たる(原句)
「秋来る」だと、実際の秋が来る意味に取れます。
竹林の荒れたるままに竹の秋★★★(正子添削)

古き家の庭の広がる梅の花(原句)
古き家の庭の広がり梅の花★★★★(正子添削)

桑本栄太郎
潮の香のふるさと想う多喜二の忌★★★
芽柳の風をはらいぬ川辺かな★★★
畑中のマルチきらめき風光る★★★★

古田敬二
クロッカス合格の日の朝に咲く★★★★
土からふっくらとした花を咲かせるクロッカスは、ほほえみのような明るい花だ。合格おめでとうというように朝、喜びの花を咲かせてくれた。(高橋正子)

春日さす水底メダカ餌に寄る★★★
黄水仙つぼみを載せて伸びる朝★★★

2月19日(3名)

小口泰與
サッカーに集う河原や水温む★★★★
駒返る草やゴルフの打球音★★★
ばらの芽の歓喜の声を開きける★★★

廣田洋一
雛飾る雨水の空の晴上り★★★★
雛を飾る日は、やはり晴れていてほしい。ちょうど雨水ながら、空は晴れて、飾られた雛も晴れやかなお顔だろう。(高橋正子)

プランターの土を篩ひし雨水かな★★★
球根の一つ届きて雨水かな★★★

桑本栄太郎
水切りの豆のふくらむ雨水かな★★★
永き日の新調したるスニーカー★★★★
日が永くなった。外を歩くのが楽しくなる。スニーカーを新調して、足取り軽く歩くのだ。なによりも足取りが軽いのがいい。(高橋正子)

芸術の爆発したりかの子の忌★★★

2月18日(3名)

小口泰與
新しき菓子次次や名の木の芽★★★
ばらの芽のとびとびに出づ小ぬか雨★★★

下萌やフォークダンスの輪の中に★★★★
日本で歌声運動やフォークソングが流行った時代、フォークダンスは若者たちにが躍ったように思う。今はだれなのか。輪になってフォークダンスを踊る広場の中心は緑が芽生え始めている。あかるく楽しそうな景色だ。句の素直さ、平易さもいい。(高橋正子)

廣田洋一
江ノ島の緑濃くせり春時雨★★★
暮れそめし車窓に流る春時雨★★★
石垣に零れ咲きたる黄水仙★★★

桑本栄太郎
枕辺に箱雛飾る仏間かな★★★
くくだちの蕾に黄色ありにけり★★★
竹林のはだれとなりぬ春の雪★★★★

2月17日(4名)

小口泰與
紅梅や榛名富士より根無し雲★★★

金縷梅や利根の目覚めの速かりし(原句)
金縷梅や利根の目覚めの早かりし★★★★(正子添削)
「目覚めの速かり」は不自然です。ここは、「目覚めの早かり」でよいです。
早春にまず咲く花、金縷梅(まんさく)が、利根の流れに沿って咲いている。それよりも利根川は早く目覚めて流れを速めている。早春の空気感が伝わる景色だ。(高橋正子)

猫柳いまだボートは山積みに★★★

廣田洋一
白玉の香るがごとし春玉葱★★★★
早くも玉葱が出回り始めた。春玉葱は、生食して美味で、真っ白な玉がうれしい。春玉葱のフレッシュさがいい。(高橋正子)

縁側をしきりに通う猫の声★★★
餌をやるなと看板あり猫の恋★★★

桑本栄太郎
梅林の夜ともなれば匂い濃し★★★★
有職と云うは哀しき古ひひな★★★
木々の枝の赤味ましたり春きざす★★★

多田有花
ほうれんそうスープの緑鮮やかに★★★
春菜くる薄桃色のジュース添え★★★
走りゆく先は青空春しぐれ★★★★

2月16日(4名)

小口泰與
見慣れたる榛名九嶺風光る★★★
ほうれん草赤城の風の豊かにて★★★★
山際の梅のほつほつふふみける★★★

廣田洋一
初午と知らずに過ぎしお稲荷さん★★★
初午や日本酒一合供へられ★★★★
今年の初午は2月9日。稲荷神社のお祭りだが、京都の伏見稲荷のような立派な神社から、祠のようは稲荷神社がある。狐を田の神(山の神)として祭り、好物の油揚げやお稲荷を供える。お神酒徳利にお神酒も供えられる。あまりにつつましい祭りがほほえましく思える。酒一合もつつましさ。(高橋正子)

春愁や友の断じる俳句依存症★★★

桑本栄太郎
有職と云うは雅や古ひひな★★★
白壁の古民家ありぬ梅二月★★★★
雨に濡れ滴垂れゐる梅見かな★★★

多田有花
春眠にゆったり四肢を投げ出して★★★
あのころの写真デジタル化する二月★★★
有頭の海老のリゾット春の雨★★★

2月15日(3名)

デパートの春のショールや五色豆★★★
鞦韆や缶ドロップの音さやか★★★
青空を映す榛名湖百千鳥★★★

廣田洋一
梅見頃青鮫偲ぶ日和かな★★★
舗装路のしわを埋めたる薄氷★★★
薄氷をゆらゆら揺らす小波かな★★★

桑本栄太郎
目覚むれば記憶うつろや春の夢★★★
ふるさとを離れ上京春愁う★★★
ニン月の目覚めて遠き故郷かな★★★★
二月と言う季節は、日差しは明るく、寒さも清らかなイメージとなって浮かんでくる。浅き春の目覚めに遠き故郷が浮かんでくるのも無理もない。(高橋正子)

2月14日(5名)

小口泰與
囀りや雨後の梢の真珠玉★★★★
蕗の芽や畷を犬と鳶の笛★★★
忽然と雉の鋭声や野良仕事★★★

廣田洋一
街角の漂ふ香り梅の花★★★★
婦人用ふんどし積まれ二月十四日★★★
八十路にてチョコを配れりバレンタインの日★★★

桑本栄太郎
白梅と紅梅混じり枝垂れけり★★★
丘上のにぶき日差しや梅香る★★★★
畑打や鳥の留まり見つめ居り★★★

多田有花
春浅き空をゆっくり大観覧車★★★★
「ゆっくり」が春らしくていい。春浅き空をゆっくり回る観覧車から、下界の景色はどう見えるだろうか。そんなことを思わせる句。(高橋正子)

春雨や免許証の再交付★★★
春めきてお勧めチーズケーキを食す★★★

古田敬二
独りいる芽吹きの前の森静か(原句)
独りいて芽吹きの前の森静か★★★★(正子添削)
芽吹く前の森は、独りいれば、何か動く気配のようなものを感じるが、その気配がかえって静けさを呼び起こしている。燃え上がるような芽吹きの前の森が想像できる。(高橋正子)

春の木をコゲラがたたく森静か★★★
早春の水吸い上げている森静か★★★

2月13日(3名)

小口泰與
一斉にふふむ紅梅通り雨★★★★
さあっと降って通り過ぎる雨に紅梅も動き出した感じだ。一斉に蕾が膨らみ雨、蕾は雨露を光らせている。これからが楽しみな紅梅である。(高橋正子)

四季ばらの四方八方芽吹きおり★★★
迎春花線香花火の火をかばう★★★

廣田洋一
吟行の地図を片手に梅見かな★★★
梅見終へ墓参りせる母子かな★★★
二月にひそやかに咲く十月桜★★★

桑本栄太郎)
舟小屋の屋根崩れ居り磯菜摘む★★★
海苔掻やはるかに臨む隠岐の島★★★★
紙切れのハングル文字や春の磯★★★

2月12日(3名)

小口泰與
ひねもすの雨に紅梅ふふみけり★★★
忽然と椿を落とす山の神★★★★
そぼ降りてさわに芽吹きし庭の薔薇★★★

廣田洋一
門前の日溜りにあり黄水仙★★★
倒れてもなほ香りたる黄水仙★★★

白梅や梢の先に凛と咲き★★★★
白梅はまっすぐ伸びた梢の先まで花をつける。梢の先だからと言って、力を抜くわけではなく、凛と花を咲かせている。梅の花の凛とした気品が読み取れる句。(高橋正子)

桑本栄太郎
街道の雲の走るや菜の花忌★★★★
野放図と言うは畑の野梅かな★★★
天に向きリフト伸び行き剪定す★★★

2月11日(4名)

小口泰與
クロッカス赤子の笑顔陽の如し★★★
紅梅や暖簾をくぐる和服の娘(こ)★★★
渓流へどどっと攻むや蕗の薹★★★★

廣田洋一
水耕の花瓶並びてチューリップ★★★
タワマンの工事も休み建国記念日★★★
建国の日出雲・大和の展覧会★★★

桑本栄太郎)
頂のうつすら白くはだれ嶺★★★
春光の光りきらめく山河かな★★★
味噌といふ文化がありぬ建国日★★★

古田敬二
春の日のあまねく森を照らしけり★★★
青空をゆっくり掃ける春の木々★★★
コーヒー飲む窓から春の海見えて(原句)
「見えて」の「て」があると、句が締まらず、流れてしまうので、添削しました。
コーヒー飲む窓から春の海が見え★★★★(正子添削)

自由な投句箱/2月1日~10日


※当季雑詠3句(冬の句・春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/2月1日~10日


2月10日(2句)

★古墳への道の細きや春寒し/小口泰與
古墳は小高い丘の上などによくあって、たしかにそこに至る道は人が一人通れるほどの細い道。春寒い風が古墳の丘を撫でて吹く。(高橋正子)

★今週は早稲田に集ふ受験生/廣田洋一
大学受験のシーズン。今週は早稲田大学の入試がある。早稲田大学には、日本津々浦々から大勢の受験生が集う。その様子は、壮観と言えるほど。受験の句として、特異で面白いと思った。(高橋正子)

2月9日(2句)

★水音のかすかに橅や春の昼/小口泰與
私は、木の幹を水が通る音を聞いた経験があるような、ないような気持ちでこの句を読ませていただいた。春の昼の静かな森。橅の幹に耳を当てれば、かすかな水音がする。春のおとずれが、こんなところにもある。(高橋正子)

★白梅や黄色き蕊の光りをり/廣田洋一
白梅のよさは、花の白さや匂いばかりではない。まんなかにぱっと開いた黄色い蕊が日を受けて金のように光る。梅の花の強さでもあろう。(高橋正子)

2月8日(2句)

★芽吹きしに風に竦みし木の芽かな/廣田洋一
芽吹いた木の芽が、風の寒さに思わず竦んだ。作者自身が木の芽になったような、やさしさ。「竦んだ」と感じたのは、ようやく芽を出したばかり「出るか、出ないか」の木の芽を見てのこと。(高橋正子)

★やわらかき雲浮き来れば冬温し/川名ますみ
空を見るとやわらかな雲が浮いている。そのやわらかさは、春の雲のよう。それほど今冬なのに温かい。

2月7日(1句)

★海鳴りを遠くに聞きつ雛飾る/桑本栄太郎
海辺の暮らしにも雛を飾る日がある。遠く海鳴りを聞きながら雛を飾ると、海鳴りが遠い昔からの音でもあるような感じを抱く。(高橋正子)

2月6日(1句)

★探梅に青空の雲奔りけり/桑本栄太郎
探梅のころは、まだまだ風が寒い。晴れていながら雲は奔っている。上空はそれほど風が強い。動きのあるのがいい。(高橋正子)

2月5日(1句)

★ビル染める夕陽明るく春立つ日/上島祥子
いつものビルなのに、夕陽が明るく差すと、春がきたことがうれしく実感される。弾んだような嬉しさがいい。(高橋正子)

2月4日(2句)

★水切りの石弾みたる春の川/廣田洋一
さらりとした春らしい句。水切りの石が弾んで水の上を飛んでいく様子を素直に表現してやさしい句おなった。(高橋正子)

★春立つや空き家いよいよ空っぽに/多田有花
家具を取り払ったばかりの家であろう。外の明るい日差しと対照的に家内は、がらんと洞のようになっている。「いよいよ」「空っぽ」に強い思いがある。そこに惹かれる句だ。(高橋正子)

2月3日(1句)

★柊挿す赤城の風の叩く戸に/小口泰與
柊を戸に挿して、鬼を払う。その戸は赤城颪に寒そうにカタカタと鳴っている。あまりに蕭条として、鬼が実際居りそうな気配である。冬尽きる日の赤城の裾野の村である。(高橋正子)

2月2日(1句)

★縄跳びが風をきる音日脚伸ぶ/多田有花
日脚が伸びて子どもたちは外遊びが楽しくなる。縄跳びの縄もびゅんびゅん風を切ってなる。元気いっぱいの子供の様子がよく見える句だ。(高橋正子)

2月1日(1句)

★冬尽くや淡き色なる五色豆/小口泰與
冬が尽きるとき、暖かいところに住む人は、少し冬を惜しむような気持ちも湧くかもしれないが、
雪国や山国では、冬からの解放感が湧き上がるのではと思う。「淡き色なる五色豆」は、春そのもののように明るくほのぼのとしている。(高橋正子)