自由な投句箱/10月11日~20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月11日~20日

10月20日(1句)
★渓流の荒れや岩の間鬼胡桃/小口泰與
鬼胡桃は日本の胡桃で、外国のものと区別され和ぐるみとも呼ばれる。殻が非常に硬い。鬼胡桃が自然に渓流の岩に落ちる山国の風土が忍ばれる。渓流が荒れ、岩の間に鬼胡桃が落ちたまま。さびしく荒れた渓流のほとりも時が過ぎている。リアリティがある。(高橋正子)
10月19日(1句)
★雨あがる朝の光の山茶花へ/古田敬二
雨あがりの朝の光の清らかさはいうまでもない。その朝の光が、朝の冷気とともに山茶花に射して、山茶花がかがやくような生気を放っている。そこを捉えたのがいい。(高橋正子)
10月18日(1句)
★朝霧の晴れゆく洗濯日和かな/多田有花
「朝霧」に清潔感がある。朝霧が次第に晴れてゆき、爽やかな洗濯日和となった。「洗濯をした」とは言っていないが、きれいに洗われた洗濯物が翻る日和が目に浮かぶ。生活を詠んで軽やかで明るい。(高橋正子)
10月17日(1句)
★逝く秋の色さまざまに庭の草/廣田洋一
庭のいろんな草が秋を迎え、いろんな色を見せてくれる。身近に秋の色がたのしめ、過ぎ行く時を感じさせてくれる草草があるのは、心豊かなことと言えよう。(高橋正子)
10月16日(1句)
川に沿い夕日の道や泡立草/桑本栄太郎
川沿いの夕日の道は、入日の明るさがかえって切なさを誘う。泡立草がそんな思いを象徴していると思える。(高橋正子)
10月15日(1句)
★学校の始業チャイムや金木犀/桑本栄太郎
学校に始業のチャイムが鳴るときの爽やかな時間。金木犀の匂いがさわやかさに色を添えている。(高橋正子)
10月14日(1句)
★稜線に火星の光る秋未明/多田有花
秋の未明。立ち尽くせば足元から寒さが上ってくる冷気の中で見る火星は、赤みを帯び、稜線近くの未明の空を不思議にしている。(高橋正子)
10月13日(1句)
★秋耕や土黒々と鎮まりぬ/廣田洋一
「鎮まりぬ」がいい。秋耕の土が、黒々と、平らかに静かに落ち着いている。秋の深まりそのもののようだ。(高橋正子)
10月12日(1句)
★畦道の草は蜻蛉を放ちけり/小口泰與
畦道のなんでもない草から蜻蛉がここから、あそこから飛び立つ。草に止まっていたのだろう。清涼な空気を感じる。(高橋正子)
10月11日(1句)
★白墨の汚れ洗いし秋の水/多田有花
黒板を使って講義をされたのか。白墨を使って書くと白墨の粉で手が白く汚れる。手も荒れる。汚れを落とす水は、水道水だろうが、ひやっと冷たい。深まる秋が水にもある。(高橋正子)

10月11日~20日

10月20日(4名)
小口泰與
無花果やクレヲパトラの無常の世★★★
渓流の荒れや岩の間鬼胡桃★★★★
鬼胡桃は日本の胡桃で、外国のものと区別され和ぐるみとも呼ばれる。殻が非常に硬い。鬼胡桃が自然に渓流の岩に落ちる山国の風土が忍ばれる。渓流が荒れ、岩の間に鬼胡桃が落ちたまま。さびしく荒れた渓流のほとりも時が過ぎている。リアリティがある。(高橋正子)
山村の球児頼もし青蜜柑★★★
廣田洋一
濃淡の入り乱れたる紅葉山★★★
きらきらときらめく川面に紅葉映ゆ★★★
紅葉せる木の葉浮かべて露天風呂★★★★
桑本栄太郎
あおぞらに高き梢や銀杏黄葉★★★★
どの家も斎藤姓や柿もみじ★★★
穭田のひつじ穂虚し実の生りぬ★★★

古田敬二

秋入り日御在所岳のシルエット★★★
秋入り日産産婦人科医院の灯がともる★★★
縁側に男やもめが干す小豆★★★
10月19日(5名)
小口泰與
メールにて梨の甘さを伝えけり★★★
林檎食む見渡す限り浅間晴★★★★
笑栗や下校の子らの家遠し★★★
多田有花
これがそう胡桃の木かと見上げおり
「胡桃」は、秋の季語ですが、「胡桃の木」は季語となりません。そのあたりの表現の工夫がいります。(高橋正子)
晩秋の町遠ざかる救急車★★★
遠目にも山の紅葉の始まりぬ★★★
廣田洋一
薄紅葉はらはら散りし池の縁★★★
青空に紅葉且散る露天風呂★★★★
薄紅葉足湯につかる母娘かな★★★
桑本栄太郎
金木犀香り散歩の老夫婦★★★
足広げ夕の田面や藁ぼつち
「足広げ」はどういう意味でしょうか。切れ字「や」で、足広げの意味がとりにくくなっています。
夕べの田脚を広げる藁ぼっち(正子添削)
GoToの旅は京へと藤ばかま★★★

古田敬二

清貧に生きてわが母時鳥草★★★
雨あがる朝の光の山茶花へ★★★★
雨あがりの朝の光の清らかさはいうまでもない。その朝の光が、朝の冷気とともに山茶花に射して、山茶花がかがやくような生気を放っている。そこを捉えたのがいい。(高橋正子)
秀明菊の下に濡れて野獣の糞★★★
10月18日(4名)
小口泰與
山からの秋の大気や身の内へ★★★★
記憶より狭き校庭新松子★★★
老妻と酌めり在所の新走り★★★
廣田洋一
富士山の稜線伸びて秋澄めり★★★★
朝寒や身体丸めてあと五分★★★
朝寒や夜来の雨の上がりたり★★★
多田有花
路地曲がる不意にきんもくせいの香り★★★
身に入むや闘病始まるという報せ★★★
朝霧の晴れゆく洗濯日和かな★★★★
「朝霧」に清潔感がある。朝霧が次第に晴れてゆき、爽やかな洗濯日和となった。「洗濯をした」とは言っていないが、きれいに洗われた洗濯物が翻る日和が目に浮かぶ。生活を詠んで軽やかで明るい。(高橋正子)

桑本栄太郎

一枚の残る稲田に夕日かな★★★★
送電線峰より谷へ山粧ふ★★★
戻り来る道に沿い居り金木犀★★★
10月17日(4名)
小口泰與
国道の最高地点ななかまど★★★★
背の順に踊り子並びエイヤサー★★★
有の実を下げきし子の無精髭★★★
廣田洋一
逝く秋や濃い目の番茶頂きぬ★★★
逝く秋に一つ残され三輪車★★★
逝く秋の色さまざまに庭の草★★★★
庭のいろんな草が秋を迎え、いろんな色を見せてくれる。身近に秋の色がたのしめ、過ぎ行く時を感じさせてくれる草草があるのは、心豊かなことと言えよう。(高橋正子)
多田有花
インスタントコーヒーうましそぞろ寒★★★
秋寂し更地になりし店舗跡★★★
晩秋の夜明けを告げて鴉鳴く★★★

桑本栄太郎

見上げれば斑入り五色や柿もみじ★★★
坪庭の京の町家に藤ばかま★★★★
暗闇の彩の音色やつづれさせ★★★
10月16日(4名)
小口泰與
黎明の覚満淵の草紅葉★★★★
削られし忠治の墓や蚯蚓鳴く★★★
栗虫やライズ盛んな夕まずめ★★★
廣田洋一
飛ぶ気配一つも見せず秋の蠅★★★
身に入むや閉鎖予定の俳句教室★★★
身に入むや窓を叩ける風の音★★★★
桑本栄太郎
匂い立つ金木犀の垣根かな★★★
青空に五色透き居り柿紅葉★★★★
川に沿い夕日の道や泡立草★★★★
川沿いの夕日の道は、入日の明るさがかえって切なさを誘う。泡立草がそんな思いを象徴していると思える。(高橋正子)
多田有花
午後の陽が窓より入りぬ秋深し★★★
手袋を作る工場花梨の実★★★
目の前を秋の揚羽が飛び去りぬ★★★
10月15日(4名)
小口泰與
霧襖この世の音を噴きだせり★★★
秋興や尾根の風をば身の内に★★★
坂鳥や岩壁登るクライマー★★★★
写真に残したい光景の良さ。(高橋正子)
廣田洋一
音もなく降り始めたり秋の雨★★★
鷺一羽佇む中洲秋の雨★★★
銀杏の拾ふ人なき街並木★★★
多田有花
朝月にほのかにありぬ地球照★★★
十月や木々おのおのの実をつけて★★★
コスモスとともに吹かれし今日の風★★★★
桑本栄太郎
学校の始業チャイムや金木犀★★★★
学校に始業のチャイムが鳴るときの爽やかな時間。金木犀の匂いがさわやかさに色を添えている。(高橋正子)
畦に掛け憩う老婦や赤のまま★★★
コスモスや畝に屈みて畑仕事★★★
10月14日(4名)
小口泰與
ひねもすの雨のごぼるる秋のばら★★★★
譲られし湘子全集秋うらら★★★
山の秋女神は雲を紅に染め★★★
多田有花
稜線に火星の光る秋未明★★★★
秋の未明。立ち尽くせば足元から寒さが上ってくる冷気の中で見る火星は、赤みを帯び、稜線近くの未明の空を不思議にしている。(高橋正子)
見上げれば頭上に高く朝の月★★★
有明や月は金星従えて★★★

廣田洋一

看板を辿りて至る崩れ簗★★★★
養殖の鮎を焼きたり崩れ簗★★★
流木の一つかかりぬ崩れ簗★★★
桑本栄太郎
川べりの地道歩むや飛蝗飛ぶ★★★
鉢植えのつまみ菜摘みて漬物に★★★★
まるめろの少し色づく狭庭かな★★★
10月13日(4名)
小口泰與
紅鶸や夕餉仕度の手をとめて★★★★
鈴虫の忽と鳴き止みそれっきり★★★
裏庭を蟋蟀の声みたしけり★★★★
廣田洋一
秋耕や跡を残せしトラクター★★★
秋耕や土黒々と鎮まりぬ★★★★
「鎮まりぬ」がいい。秋耕の土が、黒々と、平らかに静かに落ち着いている。秋の深まりそのもののようだ。(高橋正子)
秋耕を終へし畑に足袋の跡★★★
多田有花
東洋の花と思いし酔芙蓉(原句)
東洋の花と思いき酔芙蓉★★★(正子添削)
かまきりと真正面から向かい合う★★★
うろこ雲空の広さに流れたり★★★★

桑本栄太郎

歩みゆく夕の川辺や飛蝗飛ぶ★★★
たそがれの灯す明かりや泡立草★★★★
もみづるや眼下見下ろす庭の木々★★★
10月12日(3名)
小口泰與
噴煙の浅間あら野や赤とんぼ★★★
畦道の草は蜻蛉を放ちけり★★★★
畦道のなんでもない草から蜻蛉がここから、あそこから飛び立つ。草に止まっていたのだろう。清涼な空気を感じる。(高橋正子)
雨後の芝神の運びし茸かな★★★
廣田洋一
色とりどりの菊開く日和かな★★★★
菊の門開け放ちたる百姓家★★★
再会を喜び交はす菊の酒★★★
桑本栄太郎
けぶり立つ畑の夕べや蔓たぐり★★★
穂すすきのはらりと解けうすき紅★★★★
ゑのころの日を透き金の川辺かな★★★★
10月11日(4名)
廣田洋一
大輪の菊を育てし旧家かな★★★
菊の香や父の遺影に献杯す★★★★
昼月の城址公園薄紅葉★★★
小口泰與
ほかほかの蜂の子飯や母の味★★★★
川音と風や野菊の露天風呂★★★
山峡も醒めよと紅葉艶増し★★★
多田有花
ひっそりと祭礼のみの秋祭り★★★
椿の実つやつや市営住宅に★★★
白墨の汚れ洗いし秋の水★★★★
黒板を使って講義をされたのか。白墨を使って書くと白墨の粉で手が白く汚れる。手も荒れる。汚れを落とす水は、水道水だろうが、ひやっと冷たい。深まる秋が水にもある。(高橋正子)
桑本栄太郎
実珊瑚や遥か遠嶺に入日落つ★★★
夕闇に高く尖りぬオクラかな★★★
午後五時の寺の鐘鳴り鵙猛る★★★★

自由な投句箱/10月1日~10日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月1日~10日

10月10日(1句)
無造作に藁のロールの刈田かな/桑本栄太郎
刈田に稲藁がロールにされている。ロールからぼさぼさと藁が飛び出して、いかにも大ざっぱに作ったようだ。本業の米作りに比して、収穫後の藁は、自由に扱われているかもしれない。無造作なのもまたいい景色なのだ。(高橋正子)
10月9日(2句)
★椋鳥の群をすっぽり大樹かな/小口泰與
椋鳥が大群で行動するところを見かける。空のひとところが黒くなっていると椋鳥の群れだ。一群が大きな樹に止まり、大きな樹は、椋鳥の群れを懐に入れてしまったようにすっぽり隠してしまう。その様子。(高橋正子)
★貯水池の水満々と秋の声/廣田洋一
水が満々と湛えられていると、水から声が聞こえてきそうな感じがする。物音が発せられなくても、心に響く声がある。それが秋の声。貯水池でのこと。(高橋正子)
10月8日(1句)
★見上げたる深き星河の耀える/小口泰與
「星河」は、「天の川」のこと。「深き」が、奥深い空の彼方へ見るものを誘う。星河は、ときに明滅するかのように輝いている。「耀える」なのだ。(高橋正子)
10月7日(1句)
★堰落ちる水は変わらず崩れ簗/廣田洋一
堰に仕掛けた簗が崩れてあわれな状況であるけれど、堰を落ちる水は、簗を仕掛け、盛んに鮎などが獲れたころと変わらない。変わるもの、変わらないもの。(高橋正子)
10月6日(2句)
★眠るかな臥待月の明るさに/多田有花
名月を眺めたあと月の出を待つ日々。次第に月の出が遅くなって、臥して待つように。少し明るさの落ちた月あかりに、しっとりと、静かな眠りにつけるのは、優雅なこと。(高橋正子)
★山畑の日を溜めてをり紫苑咲く/桑本栄太郎
紫苑は、今昔物語にも出て来るので、古風な雰囲気の花のと思えて、花言葉も「追想」。山畑の隅に植えられ日を溜めている姿に、しみじみした思いになる。(高橋正子)
10月5日(2句)
★コスモスや風に光に遊ばれて/多田有花
コスモスが風にそよいでいる様子。風だけでなく、光にも遊ばれて、やさしい印象をあたりに広げている。(高橋正子)
★硝子器に挿せし木犀玄関へ/川名ますみ
木犀の香りを留めるために挿す器はなにが一番かになれば、硝子の器が一番ふさわしいと思える。木犀の香りこそ、透明なもので受け止めたい。(高橋正子)
10月4日(句)
★一枚の田毎に一つ稲架を組む/廣田洋一
棚田などに見られる景色。一枚の田に一つ稲架を組んで足りる。それが田毎にいくつもある。写生が効いている。(高橋正子)
★素十忌やもっとも過ごしやすき頃/多田有花
素十は「純客観写生」と言われる方法で近景を単純化して俳句に詠み、虚子からは高い評価を得た。「もっとも過ごしやすい頃」は、すっきりと健やかな季節で、素十の句の世界に通じると思える。(高橋正子)
10月3日(1句)
★畝作る高きに百舌の初鳴きす/古田敬二
畝を高く作って、大根など地中に深く伸びる作物を育てるのだろう。高高と畝でき、百舌が高音で鳴く。深まる秋がここにある。(高橋正子)
10月2日(1句)
★穭田に群なし遊ぶ雀かな/廣田洋一
稲を刈ったあと、穭が伸びて田が蘇ったようになると、零れた籾を啄みに雀が群れてやって来る。もう、追われる心配もないので、喜々としている。こんな雀の姿は見てたのしい。(高橋正子)
10月1日(1句)
★青空へ蕊を掲げて曼珠沙華/多田有花
曼珠沙華がりんりんと蕊を広げ、青空にまっすぐ立っている景色が鮮やかに目に浮かぶ。(高橋正子)

10月1日~10日

10月10日(4名)
小口泰與
啄木鳥や榛名九嶺袖重ね★★★
雁が音やしおりを挟む方丈記★★★
木犀や星大粒に山飾り★★★★
廣田洋一
有難く受けし推薦薄紅葉★★★★
黄菊をば取り囲みたる供花かな★★★
生垣を越えて香りぬ黄菊かな★★★
多田有花
傷つきし翅もて飛びぬ秋の蝶★★★★
雨あがり雲間に細き朝の月★★★
鶏頭のうえに鎮座の蛙かな★★★

桑本栄太郎

無造作に藁のロールの刈田かな★★★★
刈田に稲藁がロールにされている。ロールからぼさぼさと藁が飛び出して、いかにも大ざっぱに作ったようだ。本業の米作りに比して、収穫後の藁は、自由に扱われているかもしれない。無造作なのもまたいい景色なのだ。(高橋正子)
コロナ禍やふるさと遠く秋愁う★★★
歩みゆく池の周りや真弓の実★★★
10月9日(5名)
小口泰與
秋ばらの散り広がりて赤白黄★★★
湖が暮れはや沈む日や虫の声★★★
椋鳥の群をすっぽり大樹かな★★★★
椋鳥が大群で行動するところを見かける。空のひとところが黒くなっていると椋鳥の群れだ。一群が大きな樹に止まり、大きな樹は、椋鳥の群れを懐に入れてしまったようにすっぽり隠してしまう。その様子。(高橋正子)
廣田洋一
断れぬ推薦状や秋深し★★★
鎌倉ややぐらの奥の秋の声★★★
貯水池の水満々と秋の声★★★★
水が満々と湛えられていると、水から声が聞こえてきそうな感じがする。物音が発せられなくても、心に響く声がある。それが秋の声。貯水池でのこと。(高橋正子)
多田有花
晩秋の嵐近づく風の音★★★
色変える柿が野鳥を呼び集め★★★
鵯の十分に食べ飛び去りぬ★★★★

桑本栄太郎

吾が歩む歩調に合わせ鉦叩★★★★
山茶花の垣根に添いぬ実の赤く★★★
見下ろせば紅葉し初めり庭の木々★★★
古田敬二
高きにも地にも満開萩の花★★★
塀を超え地まで満開萩の花★★★★
マスクばかりCOVID19秋の雨★★★
10月8日(5名)
小口泰與
見上げたる深き星河の耀える★★★★
「星河」は、「天の川」のこと。「深き」が、奥深い空の彼方へ見るものを誘う。星河は、ときに明滅するかのように輝いている。「耀える」なのだ。(高橋正子)
風渡る薄の似合う榛名富士★★★
白波の湖へ尾花のなだれ咲き★★★
廣田洋一
薄紅葉木の葉波打つ段葛★★★
恐懼して受けし沙汰あり薄紅葉★★★
川べりの小石拾ひて秋の声★★★
多田有花
秋の薔薇赤さいよいよ冴えにけり★★★
児童らの並び通学寒露の朝★★★★
雨やめばすぐ鳴き始め残る虫★★★

桑本栄太郎

京なれや高貴な色の実むらさき★★★
前触れの小雨となりぬ野分来る★★★
雨降れば夕にもみづる庭木かな★★★
古田敬二
秋雨や追悼文集編集す★★★
高層ビル静かに煙らす秋の雨★★★
雨に濡れ空心菜の白い花★★★
「※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。」の規定に副わない本日の投句は削除いたしました。
10月7日(4名)
小口泰與
大輪の菊やゆっくり歩を運び★★★★
入園の我にまつわる赤蜻蛉★★★
洞窟の奥深くにもちちろかな★★★
多田有花
更待やパソコンをシャットダウンする★★★
掌に風船葛の軽さかな★★★★
熟れてゆく柿のうしろは日本晴れ★★★★

桑本栄太郎

<京都市景観保全地区樫原山陰街道三題>
べんがらの格子戸褪せて秋日さす★★★★
郷倉(ごうそう)というは蔵なり秋の晴れ★★★
古びたるばったん床几や秋の暮れ★★★
注1「郷倉(ごうそう)・・奈良時代の穀物集積倉庫
注2「ばったん床几」・・・跳ね上げ式縁側

廣田洋一

堰落ちる水は変わらず崩れ簗★★★★
堰に仕掛けた簗が崩れてあわれな状況であるけれど、堰を落ちる水は、簗を仕掛け、盛んに鮎などが獲れたころと変わらない。変わるもの。変わらないもの。(高橋正子)
杭一つ石に止められ崩れ簗★★★
一本の竹烏の止まる崩れ簗★★★
10月6日(5名)
多田有花
寝待月昇るを見つつポストまで★★★
寝待月下を救急車が走る★★★
眠るかな臥待月の明るさに★★★★
名月を眺めたあと月の出を待つ日々。次第に月の出が遅くなって、臥して待つように。少し明るさの落ちた月あかりに、しっとりと、静かな眠りにつけるのは、優雅なこと。(高橋正子)

小口泰與

おちこちに声谺して茸狩★★★★
遠き日や雨の滴の金木犀★★★
コスモスの揺れいる辺り鳥鋭声★★★
廣田洋一
薄紅葉桜並木の段葛★★★
十和田湖へ期待の旅や薄紅葉★★★
瞑想の釈迦牟尼像や萩なびく★★★
桑本栄太郎
山畑の日を溜めてをり紫苑咲く★★★★
紫苑は、今昔物語にも出て来るので、古風な雰囲気の花のと思えて、花言葉も「追想」。山畑の隅に植えられ日を溜めている姿に、しみじみした思いになる。(高橋正子)
生垣に萎びふうせん蔓の実★★★
入日さす柿の色づく山の畑★★★
古田敬二
一反を真白に広げ蕎麦の花★★★★
秋温し八十路三人皆元気★★★
山に来て柿の紅葉散るに会う★★★
10月5日(6名)
小口泰與
銀杏を帽子で受けし社かな★★★
校舎より洩るる合唱木の実時★★★★
赤城嶺を真向いにして藁ぼっち★★★
廣田洋一
せせらぎの音に混じる香金木犀★★★★
薬屋の香り放てる金木犀★★★
神田川橋のたもとに金木犀★★★
多田有花
田にひとり落穂を拾う男あり★★★
コスモスや風に光に遊ばれて★★★★
コスモスが風にそよいでいる様子。風だけでなく、光にも遊ばれて、やさしい印象をあたりに広げている。(高橋正子)
どの田にもはやひつじ穂の出揃いぬ★★★

桑本栄太郎

鶏頭の緋色燃え立つ門扉かな★★★★
闇深き樹間にありぬ蘇芳の実★★★
噴き出しすは慙愧の色か彼岸花★★★
川名ますみ
硝子器に挿せし木犀玄関へ★★★★
木犀の香りを留めるために挿す器はなにが一番かになれば、硝子の器が一番ふさわしいと思える。木犀の香りこそ、透明なもので受け止めたい。(高橋正子)
木犀を挿してやさしい家になる★★★
木犀の薫りは花器の一枝から★★★
古田敬二
葡萄食む遺影の慈顔に見つめられ★★★
月下美人臥待月に照らされて★★★
木犀の香りの下を中学生★★★★
10月4日(6名)
小口泰與
ぽっけよりキャベツ太郎や小鳥來る★★★
もてなしの新酒と古酒の飲み比べ★★★★
外っ国の人もしたりと鵙の贄★★★
廣田洋一
底抜けの青空透かす柿すだれ★★★★
一枚の田毎に一つ稲架を組む★★★★
棚田などに見られる景色。一枚の田に一つ稲架を組んで足りる。それが田毎にいくつもある。写生が効いている。(高橋正子)
からからに乾きし稲穂稲架に垂る★★★
多田有花
曼珠沙華紅白並んで咲きにけり★★★
毬割れて栗つややかにのぞきおり★★★
素十忌やもっとも過ごしやすき頃★★★★
素十は「純客観写生」と言われる方法で近景を単純化して俳句に詠み、虚子からは高い評価を得た。「もっとも過ごしやすい頃」は、すっきりと健やかな季節で、素十の句の世界に通じると思える。(高橋正子)

桑本栄太郎

小鳥来る朝の団地や豆まわし★★★★
青き実の団栗見上ぐ葉陰かな★★★
素十忌のなんきん赤く末枯るる★★★
古田敬二
薄暗き山道抜ければ曼珠沙華★★★
ごんぎつねの森へ続けり曼殊沙華★★★★
山装おう前の渇きの山道を行く★★★
川名ますみ
散歩終え木犀を手に訪ね来る★★★
チャイム鳴り伐りしばかりの金木犀★★★
木犀を手に来し人を迎えたる★★★★
10月3日(4名)
小口泰與
宿下駄を響かせもどる今年酒(原句)
宿下駄を響かせもどり今年酒★★★(正子添削)
オカリナを奏でる丘や小鳥来る★★★
稲雀黒雲の如翔ちにけり★★★★
多田有花
夕食を終え十六夜の月を待つ★★★
軽快に自転車通学秋の朝★★★★
珍しや住宅街に残る稲架★★★

桑本栄太郎

天辺のうすき紅葉の楓かな★★★
石垣を迫り出し咲きぬこぼれ萩★★★
藤の実のからぶる風の白さかな★★★
古田敬二
(アフガニスタンに倒れた中村医師へ)
かの国の川辺に咲けよ彼岸花★★★
ごんぎつねの撃たれし森の曼珠沙華★★★
畝作る高きに百舌の初鳴きす★★★★
畝を高く作って、大根など地中に深く伸びる作物を育てるのだろう。高高と畝でき、百舌が高音で鳴く。深まる秋がここにある。(高橋正子)
10月2日(5名)
小口泰與
千年の巨樹へ月光差しにけり★★★★
仰ぎたる浅間快晴信濃柿★★★
酒好きの酒を尊び苦うるか★★★
廣田洋一
穭田に群なし遊ぶ雀かな★★★★
稲を刈ったあと、穭が伸びて田が蘇ったようになると、零れた籾を啄みに雀が群れてやって来る。もう、追われる心配もないので、喜々としている。こんな雀の姿は見てたのしい。(高橋正子)
(木々そよぐ代々木公園秋の声★★★)
月の道遮る雲の消え去りぬ★★★
星一つ脇に置きたる月皓皓★★★★
桑本栄太郎
秋空のずんずん進む飛機の雲★★★
穭田の植えたるようにみどりかな★★★★
石垣の枝の枝垂れや柿灯る★★★

多田有花

照らさるる稜線の木々今日の月★★★★
名月や凹凸までもくっきりと★★★
名月の去りにし後を眺めやる★★★

古田敬二

曼殊沙華何を受けんと天に開く★★★
どこまでも伸びる南吉の曼殊沙華★★★
満開になれば揺れるよ曼殊沙華★★★★
10月1日(5名)
小口泰與
秋ばらの散るをうながす雨しづく★★★
団栗の跳ね返りたる渓の岩★★★
曼珠沙華蕊の先まで雨の粒★★★★

廣田洋一
真昼中穭田青く光をり★★★★
吹き来たる風の冷やか散歩道★★★
秋冷の雨に濡れたる車窓かな★★★

多田有花
待宵や雲隙間なく空埋めて★★★
雲晴れてくっきり深夜の小望月★★★
青空へ蕊を掲げて曼珠沙華★★★★
曼珠沙華がりんりんと蕊を広げ、青空にまっすぐ立っている景色が鮮やかに目に浮かぶ。(高橋正子)

桑本栄太郎
銀杏の葉陰に艶の朝かな★★★
ひくひくと翅を開閉秋の蝶★★★
くつきりと稜線黒く秋の宵★★★★

古田敬二
風の来る縺れず揺れる猫じゃらし(原句)

風の来て縺れず揺れる猫じゃらし★★★(正子添削)
時鳥草穂先に蕾母思う★★★★
忘れいし月見団子を賄えり★★★

自由な投句箱/9月21日~30日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月21日~30日

9月30日(2句)
★あぜ道に一直線に曼珠沙華/多田有花
あぜ道の曼珠沙華は、よく見かける。この句が新鮮なのは、「一直線」。すっぱとして、曼珠沙華の直線はどこまでも伸びそうだ。(高橋正子)
★地下鉄を出て新涼の朝の角/古田敬二
地下鉄を出ると、一度に明るい世界になる。新涼の朝の角を曲がれば、なにか新しいことがありそうな。思わぬことがありそうな。「角」にある切れのよさが、きっぱりとしていて快い。(高橋正子)
9月29日(2句)
★朝露を零して咲けり草の花/廣田洋一
草の花に朝露がしとどに宿り、零れるほど。朝の冷気に草の花がことにやさしい。テーマは「草の花」(高橋正子)
★月代や静かにジャズの流れ来る/多田有花
月が出ようとするその明るさの中で、人々は何をしているのだろうか。どこかでジャズを聞いている人がいる。静かで楽しい時刻。(高橋正子)
9月28日(2句)
秋茄子の袋がドアに掛けてある/多田有花
秋茄子がおいしい時期。知り合いが茄子を袋に入れて持ってきたものの留守なので、ドアのノブに掛けて帰った事情が知れる。そのことよりも、ドアにぶら下がる秋茄子の袋がユーモラス。(高橋正子)
★曼殊沙華揺れて入日の落ちにけり/古田敬二
曼珠沙華の赤色は、入日の色に馴染んで、童話的な世界を作る。夕方さみしい風が吹いてきたのか、曼珠沙華が揺れて、入日が落ちていく。(高橋正子)
9月27日(2句)
★園児らの集ふ公園大秋晴/廣田洋一
園児たちを包むような大秋晴が爽快。無駄のないすっきりした表現がいい。(高橋正子)
★軒下に唐辛子吊り喫茶店/古田敬二
立ち寄る喫茶店の軒下に唐辛子が吊り下げられ、喫茶店にも秋色が深まる。温かいコーヒーがほっこりと体を温めてくれそうな親しみのある喫茶店。(他k橋正子)
9月26日(2句)
★ひらひらと日矢を受けたり竹の春/廣田洋一
「ひらひらと」の形容がいい。周囲が枯れていく中に竹は春を迎え、日にひらひらと輝いている。(高橋正子)
★風来れば地面に触れて萩の花/古田敬二
地に触れそうで触れないで咲いている萩の花。風が吹くと萩むらは地面にしなやかに触れて騒ぐ。そのしなやかな変化に風情が見える。(高橋正子)
9月25日(1句) 
★朝風に乗りて鳴き居り草ひばり/桑本栄太郎
朝鈴とも呼ばれる草ひばりは、フィリリリリリときれいな声で鳴く。体は普通の蚊ぐらいなので、見つけるのは難しいが、昼夜問わず鳴く。朝風の中に聞こえる草ひばりの声がいっそうきれい感じられる。(高橋正子)
9月24日(3句)
★コスモスの群咲く中へ入日かな/小口泰與
コスモスがやわらかにそよぐ中へ日が沈んでゆく。夕日にコスモスが次第にシルエットになって浮かんでくるのだろう。夢見るような優しい光景。(高橋正子)
<明日香村サイクリング>
★秋うらら塑像観音拝みけり/多田有花
厄除け寺で有名な岡寺の如意輪観音は塑像。白い塑像にうっすら朱が残る唇。厄を除いていただき、心も秋の空もうららか。(高橋正子)
★薄き影落として飛べり秋茜/古田敬二
秋茜が飛んで、その翅や胴の影が地上に薄く映っている。うららかな秋の日があればこそ映し出される影。そこにもうっすらと命があるようだ。(高橋正子)
9月23日(3句)
★草刈ると一直線に飛蝗飛ぶ/古田敬二
草を刈ると刈るそばから飛蝗が驚いて飛び立つ。それが、一直線、まっしぐらで、この飛びざまに驚かされる。飛蝗の力を見せられた。(高橋正子)
★小鳥来る子らの遊べる保育園/廣田洋一
「保育園」と「小鳥来る」の取り合わせが、柔和でかわいい雰囲気を出している。園児も小鳥も、どこか似ている。(高橋正子)
<明日香村サイクリング>
★秋の花数多浮かべし手水鉢/多田有花
お寺などの手水鉢に花を浮かべてあるのは、奥ゆかしくて、もてなされた思いだ。澄んだ水に浮かぶ秋の花が清らかできれいだ。(高橋正子)
9月22日(1句)
★刈稲をリフトに吊るす越後かな/小口泰與
スキー場のリフトに稲を掛けて四方八方からの風を受けて乾燥させる発想が、現代らしい。天空米も越後ならでは奇抜な発想。(髙橋正子)
9月21日(1句)
★あぜ道を彼岸花占む大原野/桑本栄太郎
大原野は、あぜ道を彼岸花が占めているところと言う。こんな光景は田舎に行けばよく見られるが、だからこそ日本人にとっての原風景と言える。(高橋正子)

9月21日~30日

9月30日(5名)
小口泰與
新走り里の訛と共白髪★★★
存分に秋の高原冷気浴び★★★★
犬散歩有明の月道連れに★★★
廣田洋一
客死せし人々の墓曼殊沙華★★★
草むらにテニスボールや秋の声★★★
葡萄酒の聞酒の会秋の声★★★
多田有花
露草や見かけによらず強きもの★★★
あぜ道に一直線に曼珠沙華★★★★
あぜ道の曼珠沙華は、よく見かける。この句が新鮮なのは、「一直線」。すっぱとして、曼珠沙華の直線はどこまでも伸びそうだ。(高橋正子)
祭みな中止なれども豊の秋★★★

桑本栄太郎

暮れ残る蒼空ありぬちちろ鳴く★★★★
夕されば頻りにすだく虫の声★★★
夕日受け柿の色づく垣根かな★★★
古田敬二
大秋刀魚一尾で足る夕餉かな★★★
紅白が混ざり合わずに曼殊沙華★★★
地下鉄を出て新涼の朝の角★★★★
地下鉄を出ると、一度に明るい世界になる。新涼の朝の角を曲がれば、なにか新しいことがありそうな。思わぬことがありそうな。「角」にある切れのよさが、きっぱりとしていて快い。(高橋正子)

9月29日(5名)
小口泰與
色鳥や天色の沼波立ちて★★★
霧の中忽と現る濃竜胆★★★★
遠目にもそそと揺らぎて荻の花★★★
廣田洋一
白き花少し混じりて曼殊沙華★★★
朝露を零して咲けり草の花★★★★
草の花に朝露がしとどに宿り、零れるほど。朝の冷気に草の花がことにやさしい。テーマは「草の花」(高橋正子)
露草の青色目立つ散歩道★★★
多田有花
月代や静かにジャズの流れ来る★★★★
月が出ようとするその明るさの中で、人々は何をしているのだろうか。どこかでジャズを聞いている人がいる。静かで楽しい時刻。(高橋正子)
遅れても一斉に咲き彼岸花★★★
晴天に鵙の高音の続きしを★★★★

桑本栄太郎

身に入むや目覚めて確と君の夢★★★★
秋の蚊や親しき声のおぞましき★★★
川べりの歩む地道や草じらみ★★★
古田敬二
街音に混ざりて終わりのつくつくし★★★★
南吉を真っ赤に染めて曼殊沙華★★★
昨日より少なくなりぬ秋茜★★★
9月28日(5名)
小口泰與
山風に乗りて庭へと小鳥かな★★★★
上越の尾根を回路や渡り鳥★★★
坂鳥や噴煙の先翔け行ける★★★
廣田洋一
街角に何げなく咲く曼殊沙華★★★
花弁の一つ燃え尽き曼殊沙華★★★
稲畑を横切る炎曼殊沙華★★★
多田有花
秋茄子の袋がドアに掛けてある★★★★
秋茄子がおいしい時期。知り合いが茄子を袋に入れて持ってきたものの留守なので、ドアのノブに掛けて帰った事情が知れる。そのことよりも、ドアにぶら下がる秋茄子の袋がユーモラス。(高橋正子)
秋うらら墓じまいする読経きく★★★
弓張月見上げて床に就きにけり★★★

桑本栄太郎

秋澄むやゲートボールの丘公園★★★
天辺の色褪せ来たる銀杏黄葉★★★★
実水木の葉陰に艶の緋色かな★★★
古田敬二
(新実南吉のふるさと)
南吉の権現山遠く曼殊沙華★★★★
曼殊沙華揺れて入日の落ちにけり★★★★
曼珠沙華の赤色は、入日の色に馴染んで、童話的な世界を作る。夕方さみしい風が吹いてきたのか、曼珠沙華が揺れて、入日が落ちていく。(高橋正子)
虎杖の花揺れ落ちる入日かな★★★
9月27日(4名)
廣田洋一
秋晴れや高く輪をかく鳶一羽★★★
秋晴れや城址公園散策す★★★
園児らの集ふ公園大秋晴★★★★
園児たちを包むような大秋晴が爽快。無駄のないすっきりした表現がいい。(高橋正子)
桑本栄太郎
換気なる窓の全開朝冷ゆる★★★
もみづるや団地の庭の木々の朝★★★
椋鳥の大群去るや種の雨★★★

多田有花

秋晴れやはやも迎える一周忌★★★★
法要を終えて無花果タルト食ぶ★★★
秋茄子がいずれの皿にもついてくる★★★

古田敬二

卵管を光らせちちろ跳んで出る★★★
鍬振るをやめれば増える秋茜★★★★
喫茶店軒下吊られ唐辛子(原句)
軒下に唐辛子吊り喫茶店★★★★(正子添削)
立ち寄る喫茶店の軒下に唐辛子が吊り下げられ、喫茶店にも秋色が深まる。温かいコーヒーがほっこりと体を温めてくれそうな親しみのある喫茶店。(他k橋正子)
9月26日(5名)
小口泰與
曼珠沙華雨後の夜の地震かすかなり★★★★
背におおう秩父山地や秋遍路★★★
神秘なる鴉揚羽や秋の色★★★
廣田洋一
ひらひらと日矢を受けたり竹の春★★★★
「ひらひらと」の形容がいい。周囲が枯れていく中に竹は春を迎え、日にひらひらと輝いている。(高橋正子)
公園は竹の春なり子ら駈ける★★★
二三本折れたるままに竹の春★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
見上げれば飛鳥大仏爽やかに★★★★
孝養の聖徳太子や秋彼岸★★★
彼岸花咲き初む中を戻りけり★★★

桑本栄太郎

朝の窓開けて木犀香りけり★★★★
ゑのころの風にうべなう売地かな★★★
熱のあるように密なり彼岸花★★★
古田敬二
風来れば地面に触れて萩の花★★★★
地に触れそうで触れないで咲いている萩の花。風が吹くと萩むらは地面にしなやかに触れて騒ぐ。そのしなやかな変化に風情が見える。(高橋正子)
新涼や鈴鹿山脈澄んで見え★★★
秋茜淡き影して畝を飛ぶ★★★
9月25日(5名)
小口泰與
妙義嶺の奇岩尖りぬ下り簗★★★
風の中獣の匂い茸山★★★
もくもくと切岸燻すすがれおい★★★★
廣田洋一
飛行機の白く光れる秋の空★★★★
秋天下旅の計画立てにけり★★★
待ち人の遅れて来たる秋の空★★★
古田敬二
鉄塔の高みに鵙の猛りおり★★★★
鉄塔のてっぺん鵙の睥睨す★★★
贄求め高みに鵙の睥睨す★★★

多田有花

<明日香村サイクリング三句>
秋気澄む山あり田あり明日香村★★★★
秋風や酒船石は竹林に★★★
亀形の石造物へ秋の水★★★

桑本栄太郎

朝風に乗りて鳴き居り草ひばり★★★★
朝鈴とも呼ばれる草ひばりは、フィリリリリリときれいな声で鳴く。体は普通の蚊ぐらいなので、見つけるのは難しいが、昼夜問わず鳴く。朝風の中に聞こえる草ひばりの声がいっそうきれい感じられる。(高橋正子)
来てみれば早やも穭田なりしかな★★★
熱のあるように密なり彼岸花★★★
9月24日(5名)
小口泰與
庁舎より見下ろす学舎秋麗★★★★
曼珠沙華湧き出す畦へ群をなす★★★
コスモスの群咲く中へ入日かな★★★★
コスモスの群れ咲くなかへ日が沈んでゆく。夕日が次第にコスモスを浮かばせ、夕日のなせる優しい光景。(高橋正子)
廣田洋一
贈られし柿を吊るせる物干台★★★
柿熟れて飛び来る鳥の騒がしき★★★
畦道を抜け出し空に柿たわわ(原句)
畦道を抜け出て空に柿たわわ★★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
厄除けの寺へ詣でる秋彼岸★★★
秋の陽が十三重の石塔に★★★
秋うらら塑像観音拝みけり★★★★
厄除け寺で有名な岡寺の如意輪観音は塑像。白い塑像にうっすら朱が残る唇。厄を除いていただき、心も秋の空もうららか。(高橋正子)
桑本栄太郎
くもり来る道の川辺や秋の暮れ★★★
歩みゆくほどに追い立てばつた飛ぶ★★★★
どつぷりと暮るる夕べや萩の風★★★

古田敬二

底紅や主無き屋の庭に咲く★★★
薄き影落として飛べり秋茜★★★★
秋茜が飛んで、その翅や胴の影が地上に薄く映っている。うららかな秋の日があればこそ映し出される影。そこにもうっすらと命があるようだ。(高橋正子)
暑き夏生き抜くメダカに餌をやる★★★★

9月23日(5名)
古田敬二
今日からは秋の御岳くっきりと★★★
我が丈と同じ高さを秋茜★★★
草を刈る一直線に飛蝗飛ぶ(原句)
「刈る」と「飛ぶ」の2か所の切れがあります。「草を刈る」と「一直線に飛蝗飛ぶ」になにか、関係がないといけないです。並べただけになります。
草刈ると一直線に飛蝗飛ぶ★★★★(正子添削)
草を刈ると刈るそばから飛蝗が驚いて飛び立つ。それが、一直線、まっしぐらで、この飛びざまに驚かされる。飛蝗の力を見せられた。(高橋正子)

小口泰與

朝の空高高とあり赤蜻蛉★★★★
朝の空の高さは、気持ちが空に抜けるようで爽やかなもの。そこを赤蜻蛉が飛び、秋の空気が目に見えるようだ。(髙橋正子)
妹も指を回すや秋茜★★★
二千キロ翔る蝶おり藤袴★★★
廣田洋一
このところ見慣れぬ小鳥増えしかな★★★
小鳥来る子らの遊べる保育園★★★★
「保育園」と「小鳥来る」の取り合わせが、柔和でかわいい雰囲気を出している。園児も小鳥も、どこか似ている。(高橋正子)
公園のフェンスに沿ひて彼岸花★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
古代米に蘇を添え秋の昼ご飯★★★
質問です:「蘇」は古代チーズのことですか。売っているのでしょうか。
岡寺まで秋の坂道登りゆく★★★
秋の花数多浮かべし手水鉢★★★★
お寺などの手水鉢に花を浮かべてあると、よいもてなしを受けた気持ちになる。澄んだ水に浮かぶ秋の花が清らかできれいだ。(高橋正子)
桑本栄太郎
<夕刻の川べり散策>
川べりを歩む夕べや秋入日★★★
夕なれば茜となりぬうろこ雲(原句)
夕なれば茜に染まりうろこ雲★★★★(正子添削)
どつぷりと暮れる夕べや萩の風★★★
9月22日(4名)
小口泰與
尾を巻いて小犬片隅鳥威★★★
刈稲をリフトに吊るす越後かな★★★★
スキー場のリフトに稲を掛けて四方八方からの風を受けて乾燥させる発想が、現代らしい。天空米も越後ならでは発想と言えよう。(髙橋正子)
藁塚や風がかぜ呼ぶ赤城山★★★
多田有花
<明日香村サイクリング三句>
サイクリング秋の棚田を眺めつつ★★★★
黄色きも白きもありぬ曼珠沙華★★★
秋の雲流るる下の石舞台★★★

廣田洋一

秋分の日高くはためく日章旗★★★★
秋分の小皿重ねる精養軒★★★
秋高し木陰に仰ぐ西郷像★★★
桑本栄太郎
うす紅の花柔らかや秋の薔薇★★★
のつたりと千切れ雲ゆく秋日かな★★★
<さいたま市の別所沼公園の追憶>
かな女忌の池をめぐりて彼岸花★★★★
9月21日(4名)
小口泰與
水道の水の温さや赤とんぼ★★★★
秋耕や田の片隅に道祖神★★★
上州も案山子は男何ゆえか★★★
廣田洋一
爽やかに吹き来る風の柔らかし★★★
爽やかや荒畑の草刈り取られ★★★
爽やかやメール交わせし友と会う★★★★
桑本栄太郎
あぜ道の彼岸花占む大原野(原句)
あぜ道を彼岸花占む大原野★★★★(正子添削)
大原野は、あぜ道を彼岸花が占めているところと言う。こんな光景は田舎に行けばよく見られるが、だからこそ日本人にとっての原風景と言える。(高橋正子)
溝川の心地良き音や秋の水★★★★
すれ違うたびにマスクや秋の朝★★★
多田有花
 <明日香村サイクリング三句>
二面石見つめる秋の彼岸入り★★★
往生院紫式部の実の垂れて★★★★
寝転んで天井画を見る秋彼岸★★★

自由な投句箱/9月11日~20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02