11月21日~30日

11月30日(4名)
小口泰與
納戸より父の遺せしとんびかな★★★
外套や赤提灯の影揺るる★★★
かの昔防空壕より頭巾の子★★★
廣田洋一
窓開けて空気入れ換へ暖房車★★★
水琴窟の音に惹かれし散紅葉★★★
ゆったりと細き流れや冬紅葉★★★★
多田有花
輝きをたっぷりつけて万両は★★★★
寒さが増してくると、万両の実が赤くつやつやとしてくる。年の暮れから雪がちらちらするときにも赤い実は健在だ。「輝きをたっぷりつけて」は上手い。(高橋正子)
足元に照る実小さく冬苺★★★
冬の木やおのが姿を露わにす★★★

桑本栄太郎

日照雨降る十一月の果てにけり★★★
マスクして犬に吠えらる散歩かな★★★
踏みしだく落葉片方に積もり居り★★★
11月29日(5名)
廣田洋一
兼題を詠むが如くに賀状書く★★★
大川のゆったり流れ山眠る★★★
京の寺踏みし落葉の紅重ね(原句)
「落葉の」の「の」は主格ですが、その意味がはっきりし、落葉が印象付けられるように添削しました。
京の寺踏みし落葉は紅重ね★★★★(正子添削)
京都の数ある寺も落葉が降り積もるとき。降り積もった落葉を足元に踏み、気づくと落葉は紅色を重ねている。散ってなお幾重にも紅の色が美しい落葉だ。(高橋正子)
小口泰與
吹き上げし落葉駆け來る九十九折★★★
セーターの背に釣針や風の沼★★★
外套や朝の赤城の茜色★★★
桑本栄太郎
少女らのスケボーゆらゆら冬日さす★★★★
木枯しや水色空の雲の間に(原句)
木枯しや雲の間(あいだ)の空水色★★★★(正子添削)
うつむきて音を楽しみ落葉踏む★★★
多田有花
降り続く木の葉が覆う池の面★★★
幾星霜木の葉降り積む古刹かな★★★
昼の陽になお鮮やかに冬紅葉★★★★

古田敬二

冬うらら餡パンを買う散歩道★★★
癌病みし人に紅芯大根やる★★★★
紅芯大根は、大根の中が紅色で、サラダや甘酢漬けで食べられることが多いようだ。華やかな紅色は野菜の中でひときわ目立つ。癌を病んだ人は、何かと沈みがちだが、紅色に元気がでるだろう。「やる」が武骨だが、それだけに優しさが伝わる。(高橋正子)
眩し過ぎ帽子で隠す日向ぼこ(原句)
眩し過ぎ帽子目深に日向ぼこ★★★★(正子添削)
11月28日(5名)
小口泰與
明時の堂一燈の寒さかな★★★★
大欠伸炬燵の猫となりにけり★★★
朴落葉駆け来て雀飛びたたす★★★
多田有花
クリスマスソング聞きつつ鍋物を★★★
冬鷺の朝の岸辺に群れており★★★★
一陣の風が起こせる木の葉雨★★★

桑本栄太郎

綿虫の記憶のように浮かびけり★★★
木枯しを避けて日差しを伝いゆく★★★
冬日さす棚田を辿り路線バス★★★★
路線バスが棚田を辿って走る路線バス。路線バスとはいいながら、冬日が暖かくさす棚田の小さな旅をさせてくれる。(高橋正子)
廣田洋一
落葉に背を打たれつつ茶を喫す★★★
軽やかに飛び去りにけり冬の蝶★★★★
鷺一羽橋を見上げて動かざる★★★
古田敬二
大根を両手に夕日に長い影★★★★
里芋がビニール袋に破れそう(原句)
里芋にビニール袋が破れそう★★★(正子添削)
水底に沈み流れる紅葉かな★★★
11月27日(3名)
小口泰與
米撒くや一十百の冬雀★★★
覚えある校庭の松小春かな★★★
山頂は疾き風らしき冬雲雀★★★★
桑本栄太郎
時雨忌の宗匠頭巾欲しかりき★★★
信号の赤に尾灯や冬ともし★★★
冬星の繋がり見ゆる夜空かな★★★★
冬空に星を見ていると、星が繋がってくる。冬の星座があきらかになってくる。塵を吹き払われた冬の夜空はいつまでも見ていたい。(高橋正子)
廣田洋一
庭一面敷き詰められし紅落葉★★★
苔の庭冬紅葉の葉光りをり★★★
池の面を紅く覆へる落葉かな★★★
11月26日(4句)
小口泰與
着ぶくれし婆より沢庵貰いけり★★★
虎落笛九十九折より車落ち★★★
侘助の雨に社の太柱★★★
廣田洋一
賀状書く宛名は書かずにおきにけり★★★
落葉掃く媼の方に散る落葉★★★
川面をば色付けしたる落葉かな★★★
桑本栄太郎
園児らの赤き帽子や落葉踏む★★★
今朝見れば早も冬木の銀杏かな★★★
落葉踏む翁と出会う街の医師★★★
古田敬二
落ち葉深し杉田久女の長屋門★★★
老二人風のもみじに追い越され★★★
草虱避けて清水を汲みにけり★★★★
草虱はせり科の植物で、藪虱の異称。衣類や猫、犬などにもくっつきやすい。水際だけいに草虱もよく茂っているのだろうから、そこは慎重に避けて、清水を汲んだ。(高橋正子)
11月25日(4名)
小口泰與
冬川や舟は車の荷台へと★★★
園児らの靴の踊るや霜柱★★★★
ちゃんちゃんこ着てパソコンへ向かいける★★★
廣田洋一
冬三日月鋭く雲を切り払ひ★★★
冬の月木の枝細く尖りたる★★★★
湯煙のビルの屋上冬の月★★★
多田有花
短日を惜しみて遊ぶ子らの声★★★★
子供たちは外遊びが好きだ。日が短くなって日暮れの影が迫ってきても夢中で遊んでいる。大人から見れば、「短日を惜しむ」感じだ。(高橋正子) 
角刈に何志し憂国忌★★★
冬黄葉見あげる上の青い空★★★
桑本栄太郎
綿虫の手のひらに乗る日差しかな★★★
くもり居る空に舞い居り雪ばんば★★★
踏みしだく銀杏落葉やバス通り★★★
11月24日(4名)
小口泰與
噴煙を南に流して山眠る★★★
赤城いま長きすそ野の枯野かな★★★
赤城より田毎の風や寒雀★★★★
廣田洋一
山崩れの傷跡深し山眠る★★★
知床の熊の眠りて山眠る★★★
荒畑のちらちら光る草紅葉★★★★
多田有花
頂や海をはるかに枯すすき★★★
散るほどにまた山茶花の咲き始め★★★★
山茶花は咲き始めてほどなく散るが、散れば散る分だけ花を咲かせている。冬の間元気に花をつけてくれ、寒さに縮かむ人間まで元気づけてくれる。(高橋正子)
十一月老いも若きも野に出でて★★★
桑本栄太郎
わけ有りの赤きほつぺの林檎食む★★★
高校の並木通りや木の葉舞う★★★★
木枯しや日差し眩しき野辺をゆく★★★
11月23日(4名)
小口泰與
男体と赤城の神やうつ田姫★★★
裾べらは風の湖なり山眠る★★★
木道のその奥荒れし冬野かな★★★★
木道は人が歩いたり、散策できるように、湿地などに渡されている。あたりの植物や昆虫などを楽しめたりする。冬が来れば、木道のその奥は荒れた野となり寒々と広がる。木道を境の荒れように自然の意を見る。(高橋正子)
廣田洋一
定刻にジムに行きけり勤労感謝の日★★★
湘南の11月の空澄みぬ★★★★
いつもの場所いつもの通り帰り花★★★
多田有花
裸木となりて隈なく日差し浴ぶ★★★★
木々が葉をすっかり落とし裸木となると、日差しが枝や幹に隈なく当たる。日差しを受けた枝や幹は輝いて眩しいほどだ。裸身となった木がのびのびと健やかに見える。(高橋正子)
青空から小楢落葉の舞い降りる★★★
風防で囲い調理や初凩★★★
桑本栄太郎
衣裂きて下駄の鼻緒に一葉忌★★★
木の葉舞ふ並木通りやフレディー君★★★
梢より冬樹となりぬ銀杏かな★★★★
11月22日(4名)
小口泰與
冬霧や貨物列車の大曲★★★★
貨物列車はたくさんの貨車を引く連れて延々と走っている。冬霧に閉ざされたなかを貨車が弧を描いて大きく曲がる。その曲線の美しさには、見惚れる。冬霧が景色を陰影深くしている。(高橋正子)
冬靄や長き裾野を梱包す★★★
赤城山の彼方に陋居青木の実★★★
廣田洋一
大根の葉手提げ袋をはみ出しぬ★★★★
泥大根バケツに並べ売られけり★★★
少女らの生足続く11月★★★
多田有花
瀬戸内は山の彩冬はじめ★★★
紅葉散る音が届きぬわが耳に★★★★
小雪の日差し楽しむ人多し★★★

桑本栄太郎

つむじ風立つや落葉の彩となる★★★
日溜りの中を辿りぬ落葉踏む(原句)
日溜まりの中を辿りぬ落葉踏み★★★★(正子添削)
綿虫の想い出で今に浮かびけり★★★
11月21日(4名)
小口泰與
返り花日は雲間より放ちけり(原句)
「放ちけり」とすれは、日が何(目的語)を放つのかを言う必要があります。
返り花日は雲間より放たれり★★★(正子添削)
霜晴れや今日退院の友迎う★★★
マシュマロの淡き食感雪催(原句)
「食感」が、マシュマロの淡さに対して強すぎる気がします。
マシュマロの淡さ含みて雪催★★★★(正子添削)
廣田洋一
湯豆腐のほんわり滲みる口の中(原句)
湯豆腐のほんわり滲みるわが身かな★★★★(正子添削)
「口の中」は、あからさま過ぎる気がします。
湯豆腐に話の弾む幼友達★★★
短日の街灯映す川面かな★★★
桑本栄太郎
冬ざれややかなの道の波郷の忌★★★
一二枚残すばかりや冬もみじ★★★
冬日背の吾が影長き入日かな★★★★
冬日を背に歩く道、自分の影の長さに気づく。入日に照らし出されたわが身への愛おしみ、いや哀愁か。冬の入日なればこそ。(高橋正子)
多田有花
茶の花にさす昼過ぎの日差しかな★★★
青空へただ赤々と冬紅葉★★★
初冬や遠くに光る川を見る★★★★

自由な投句箱/11月11日~20日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月11日~20日

11月20日(1句)
★枯蓮や日差しいっそう際立たせ/多田有花
枯蓮に日が差している。枯れた葉や枝、残り少ない水が日を強く反射している。乱反射のせいかもしれないが、枯蓮の姿によって、日差しを強く印象付ける結果になっている。(高橋正子)
11月19日(1句)
★せせらぎの冬の灯点す紅燈忌/桑本栄太郎
「紅燈忌」は、祇園を愛した吉井勇の忌日。「紅燈」は、赤い灯のことでもあるが、色街の灯のことでもある。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる/吉井勇」の歌碑にもなっている歌を上手く下敷きにして詠んだ。(高橋正子)
11月18日(2句)
★一燈を消すや北風吹き抜ける/小口泰與
一燈を消すと、暗く寒々としたところに変わる。北風が吹き抜ける夜となる。「一燈」は、「一灯」とは違って、きりっとした力が感じられる。実感がある。(高橋正子)
★沖待ちの船の光れる小春かな/廣田洋一
沖待ちの船は、入港の順番を待って沖に停泊している船。何艘も停泊していれば、一艘だけのときもあるが、小春の沖ののどかな美しさと言える。(高橋正子)
11月17日(1句)
★牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中/廣田洋一
水揚げした牡蠣をすぐに食べさせてくれる小屋があるのだろう。火を真っ赤に熾して、網や鉄板の上で殻付のまま焼いて食べる牡蠣は何にもまして美味。よく熾った火と牡蠣が主役のこの季節ならではの景色。(高橋正子)
11月16日(1句)
★色褪せしべん柄塀や小春空/桑本栄太郎
べん柄は腐食防止などに塗られる酸化鉄の赤色の塗料。塗って新しければ、赤色も強く異国風であるが、時が経つと落ち着いた色あいになる。小春の空がのどかに広がって、その一帯に古色の美を感じさせてくれる。(高橋正子)
11月15日(1句)
★二陣来て白鳥の沼広ごりぬ/小口泰與
白鳥が飛来してくると、それまで静かだった沼が活気づく。二陣が来て、沼に白鳥が広がって泳ぐと、白鳥の存在によって沼が広がったように思える。これから白鳥ににぎわう沼となる明るさがいい。(高橋正子)
11月14日
該当句無し
11月13日(1句)
<倉敷美観地区>
★渡ることなき白鳥の水に憩う/多田有花
白鳥が飛来してくる季節になったが、美観地区の白鳥は、渡ることもなく、静かに暮らしている。野生の性質をなくしているわけではないだろうが、その姿形からは水に憩う安らかさが感じられる。(高橋正子)
11月12日(1句)
★浅間嶺ははや星明り石蕗の花/小口泰與
向こうの浅間嶺は早くも星が出ているが、足元には石蕗の黄色い花が灯っている。日暮れの早さに驚きもするが、星と石蕗の花の出会う頃がまた、いい。(高橋正子)
11月11日(2句)
★短日の真昼に赤きピラカンサ/多田有花
「短日」が効いている。日が短くなると、真昼がすぎ、うっかりしていると暮れかかる。真昼の太陽が輝きを集めたようなピラカンサの実が力強い。(高橋正子)
★天窓を早移り行く秋の月/古田敬二
天窓のある家に生家の天窓を思い出した。天窓からは昼の空も夜空も見える。ふと気づくと秋の月がはやも場所を移している。知らぬ間に過ぎる時間、清らかな秋の月が天窓を通して生活に結びつくゆたかさを思う。(高橋正子)

11月11日~20日

11月20日(4名)
廣田洋一
破れ障子繕はぬまま風に揺れ★★★
次々と色を変へては秋果買ふ★★★
店の棚少し拡げし秋果かな★★★★
小口泰與
噴煙の北へ流るる小春かな★★★
偽物と決まりし青磁夕時雨★★★
小春日や叔父の彫りたる観世音★★★★
桑本栄太郎
散り積もる彩の落葉の深さかな★★★
吾が佇てば風に喘ぐや蘆枯るる★★★
綿虫のあてどあるかに浮遊せる★★★
多田有花
濃きもあり薄きもありぬ冬紅葉★★★
枯蓮や日差しいっそう際立たせ★★★★
枯蓮に日が差している。枯れた葉や枝、残り少ない水が日を強く反射している。乱反射のせいかもしれないが、枯蓮の姿によって、日差しを強く印象付ける結果になっている。(高橋正子)
石灯篭従えて立つ冬紅葉★★★
11月19日(4名)
小口泰與
カーテンを分厚くせるや神の留守★★★
虎落笛犬の遠吠え混ざりけり★★★
赤城よりつれなき風や冬菫(原句)
「つれなき」が強すぎて、冬菫のイメージが薄くなっています。
赤城より風吹くばかり冬菫★★★★(正子添削)
廣田洋一
ただ一人太極拳や冬の苑★★★
冬浅し薄着で済ませる散歩かな★★★
冬浅し修学旅行は八景島★★★
多田有花
<倉敷アイビースクエア三句>
短日のアイビースクエア人まばら★★★
冬の蔦仰げば真青な空があり★★★★
初冬や煉瓦の壁に蔦色づく★★★

桑本栄太郎

せせらぎの冬の灯点す紅燈忌★★★★
「紅燈忌」は、祇園を愛した吉井勇の忌日。「紅燈」は、赤い灯のことでもあるが、色街の灯のことでもある。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる/吉井勇」の歌碑にもなっている歌を上手く下敷きにして詠んだ。(高橋正子)

さくさくとさくさくさくと落葉踏む★★★
散り積もる落葉の深さ測りけり★★★
11月18日(3名)
小口泰與
蜜柑むく丸ごと食ぶと決めており★★★
一燈を消すや北風吹き抜ける★★★★
一燈を消すと、暗く寒々としたところに変わる。北風が吹き抜ける夜となる。「一燈」は、「一灯」とは違って、きりっとした力が感じられる。実感がある。(高橋正子)
冬ばらへ奇麗ですねと声かかる★★★
廣田洋一
沖待ちの船の光れる小春かな★★★★
沖待ちの船は、入港の順番を待って沖に停泊している船。何艘も停泊していれば、一艘だけのときもあるが、小春の沖ののどかな美しさと言える。(高橋正子)
花八つ手組体操を決めたりき★★★
アパートの入り口飾る花八手★★★
桑本栄太郎
<京都市景観保全地域樫原山陰街道>
小春日の山陰街道虫籠窓★★★★
街道のばつたん床几や小春空★★★
律令の郷倉ありぬ花八手★★★
①ばったん床几・・普段は跳ね上げて収納して於く縁 側
②郷倉(ごうくら)・・奈良時代の律令制度に基づく、地域の年貢米収納倉庫
11月17日(4名)
小口泰與
空風や我を育む赤城山★★★
通学や赤城颪に送られし★★★
幾たびも聞きても怖し虎落笛★★★
廣田洋一
牡蠣啜る島の真中のレストラン★★★
小屋の中熾らせし火や牡蠣を焼く(原句)
牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中★★★★(正子添削)
水揚げした牡蠣をすぐに食べさせてくれる小屋があるのだろう。火を真っ赤に熾して、網や鉄板の上で殻付のまま焼いて食べる牡蠣は何にもまして美味。よく熾った火と牡蠣が主役のこの季節ならではの景色。(高橋正子)
牡蠣鍋をはさみて酒を酌み交はす★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
石橋を潜りて冬の川をゆく★★★
どっしりと冬青空へ松聳え★★★★
冬の陽が土蔵造りを照らしおり★★★

桑本栄太郎

山茶花の紅のほほ笑みつぼみけり★★★
散り積もる彩の錦の落葉かな★★★
恐ろしく銀杏落葉を踏み行けず★★★
11月16日(4名)
小口泰與
水槽の大小の魚小春かな★★★
水音のなよなよとして山眠る★★★
赤城より凩来たる厩橋★★★
廣田洋一
日を溜めし切干放つ香の甘き★★★★
お通しは切干大根縄のれん★★★
ベランダを半ば占領大根干す★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
枝のまま干されし柿が冬陽浴び★★★★
冬紅葉映す川面を滑りゆく★★★
川舟にゆらりゆられて小春かな★★★

桑本栄太郎

色褪せしべん柄塀や小春空★★★★
べん柄は腐食防止などに塗られる酸化鉄の赤色の塗料。塗って新しければ、赤色も強く異国風であるが、時が経つと落ち着いた色あいになる。小春の空がのどかに広がって、その一帯に古色の美を感じさせてくれる。(高橋正子)
踏み行けど桜落葉を惜しみけり★★★
綿虫の当て所無き身の浮遊かな★★★
11月15日(4名)
小口泰與
二羽翔けて全て飛びけり寒雀★★★
蓄ふる水たっぷりに山眠る★★★
二陣来て白鳥の沼広ごりぬ★★★★
白鳥が飛来してくると、それまで静かだった沼が活気づく。二陣が来て、沼に白鳥が広がって泳ぐと、白鳥の存在によって沼が広がったように思える。これから白鳥ににぎわう沼となる明るさがいい。(高橋正子)
廣田洋一
炊き上げの熊手積まれる宵の闇★★★
あちこちで掛け声上がる熊手市★★★★
さくさくと切干甘き夕餉かな★★★
桑本栄太郎
色褪せし紅柄塀や八つ手咲く★★★
わら屋根の古民家里に小春かな★★★
冬菊の括られ傾ぐ濃むらさき★★★

古田敬二

終列車コスモス揺れる無人駅★★★★
補聴器に北風の鳴るボランティア★★★
幾筋も光走りて冬の池★★★
11月14日(4名)
廣田洋一
鳥居にて祖父母の待てる七五三★★★
返り咲く白き躑躅の紅をさし★★★
朝日浴び白く映えたる返り花★★★★
小口泰與
三段に積まれしボート冬の月★★★
天狼やいつか乗りたき四季島に★★★
鴛の巣の我のみ知るや他に告げず★★★★
桑本栄太郎
浮かれたるように歩めり落葉踏む★★★
石垣の上は築地や石蕗の花★★★★
嶺の端のほのと染まりぬ冬入日★★★

多田有花

<倉敷美観地区三句>
大正の役場や冬の青空に★★★★
冬の河岸かつて天領なりし町★★★
十一月豆腐尽くしを堪能す★★★
11月13日(4名)
小口泰與
冬の夜や二番ホームに人の影★★★
犬小屋の入り口ひがし冬日影★★★
浅間より生まるる雲や冬林檎★★★
廣田洋一
産土の小さな宮居七五三★★★★
厳かな熊手の舞や酉の市★★★
ミニチュアの熊手の寄せる福の有り★★★
多田有花
<倉敷美観地区三句>
小春日をそぞろ歩きす美観地区★★★
渡ることなき白鳥の水に憩う★★★★
白鳥が飛来してくる季節になったが、美観地区の白鳥は、渡ることもなく、静かに暮らしている。野生の性質をなくしているわけではないだろうが、その姿形からは水に憩う安らかさが感じられる。(高橋正子)
川舟の行き交う岸の冬紅葉★★★
桑本栄太郎
<京都洛西の山里三句>
日溜まりの里の軒端や冬桜★★★★
土壁の崩れ築地や冬ざるる★★★
藁屋根の古民家里に花八つ手★★★
11月12日(3名)
小口泰與
赤城より風の脚無き小春かな★★★
線香の香や鳥声の冬の朝(原句)
線香の香、鳥声、冬の朝のまとまりがあまり良くないです。
線香の香や鳥声や冬の朝★★★★(正子添削)
浅間嶺ははや星明り石蕗の花★★★★
向こうの浅間嶺は早くも星が出ているが、足元には石蕗の黄色い花が灯っている。日暮れの早さに驚きもするが、星と石蕗の花の出会う頃がまた、いい。(高橋正子)
廣田洋一
三世代揃ひて祝ふ七五三★★★
七五三ビデオカメラと千歳飴★★★
かさかさと音立て散りぬ朴落葉★★★★
桑本栄太郎
小春日やテニスコートの音軽ろし★★★
冬菊の括られ塀に傾ぎけり★★★
ヘリコプターの中天なりぬ野の小春★★★

11月11日(5名)
小口泰與
利根川の十一月の河原かな★★★
冬ざれや岸辺の岩へ風巻きぬ★★★
小春日やくの字に眠る廊下猫★★★
廣田洋一
芭蕉忌や狂ひ咲きしか芭蕉の花★★★
芭蕉忌や深川飯を山盛りに★★★
足跡を地図に辿れる翁の忌★★★★
多田有花
短日の真昼に赤きピラカンサ★★★★
「短日」が効いている。日が短くなると、真昼がすぎ、うっかりしていると暮れかかる。真昼の太陽が輝きを集めたようなピラカンサの実が力強い。(高橋正子)
まっすぐに木は小春日の天を指す★★★
散り際に日差し集めし紅葉かな★★★

桑本栄太郎

ぷちぷちと足裏に踏みて丘小春★★★
亜浪忌の旅寝の途次や野辺のゆめ★★★
枯れ来たる萩に残りぬ白き花★★★

古田敬二

天窓を早移り行く秋の月★★★★
天窓のある家に生家の天窓を思い出した。天窓からは昼の空も夜空も見える。ふと気づくと秋の月がはやも場所を移している。知らぬ間に過ぎる時間、清らかな秋の月が天窓を通して生活に結びつくゆたかさを思う。(高橋正子)
玄関の飾りに加える団栗ひとつ(原句)
玄関の飾りに加え団栗ひとつ★★★★(正子添削)
朝一の森ごと動く北の風★★★

自由な投句箱/11月1日~10日

※当季雑詠3句(秋の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月1日~10日

11月10日(1句)
★朝方の雨を宿せり冬の菊/多田有花
「朝方」が意味する時間は、「日の出の後」「早朝」「午前中の時間」と幅がある。この句の場合は早朝に降った雨と採りたい。色鮮やかさを増した冬菊に冷ややかな雨粒がやどっている風情がしっとりとしていい。(高橋正子)
11月9日(1句)
★冬夕焼け明日を信じて疑わず/桑本栄太郎
「明日を信じて疑わず」と思わせるほどの冬夕焼のすばらしさ。ずばりと言い切って、「冬夕焼」だからこその説得力だ。(高橋正子)
11月8日(1句)
★初冬の釣り人群れる墨田川/廣田洋一
寒くなってくると、人が集まるところに集まるのが人の常かもしれない。初冬、墨田川で釣れる魚は鯊だろうか。釣果よりも釣り糸を垂れる楽しみのようで、見ていて楽しそうだ。(高橋正子)
11月7日(1句)
★温石を抱きたる僧や忌を修す/廣田洋一
温石は古く使われたものと聞くが僧ならば今も温石を懐に入れ暖をとることもあるのだろうか。そこがまた僧らしいところ。経をあげる僧も寒さを思えつつも、心あたたまる忌が修められた。(高橋正子)
11月6日(1句)
★草の実のはじけ雀を飛び立たす/小口泰與
鳥はどんな小さな音にも聞き取って飛び立つ。小さな草の実がはじける音にも敏感だ。草の実と雀との世界は、アンデルセンの童話にもありそうな世界に思える。(高橋正子)
11月5日
該当句無し
11月4日(2句)
★凩の吹きて現る星空よ/廣田洋一
凩が吹くや、塵や雲を吹き払い星空が現れた。寒さのなかの星空は格別に澄んできらめいている。俗を離れた星空の世界が美しい。(高橋正子)
★団栗の落ちたばかりの輝きに/古田敬二
団栗は地に落ちてその姿形が目に止まる。落ちたばかりは、まだ艶やかで、いきいきと輝いている。はっと驚くような輝き。(高橋正子)
11月3日(2句)
★牧閉す牛の耳標の薄れけり/小口泰與
放牧するときに牛の耳に標を取り付けるが、牧を閉ざすときになると、その標も陽や風や雨に晒されて薄れて来る。いまさらのように、放牧の季節が思い起
こされる。(高橋正子)
★どこからか子供らの声秋澄めり/古田敬二
どこからか、子供たちの声がくっきりと聞こえてくる。周囲が澄んでいるからこそ子供が耳にはれやかに届く。子供の声はいいものだ。(高橋正子)
11月2日(1句)
★水澄むや昔渡しのありし場所/多田有花
昔は渡し場でにぎわったところ。それなりの水深もあるだろう。今は水が澄んで往時を忍ばせている。さびしくならず、水が深々と澄んでいるのがいい。(高橋正子)
11月1日(1句)
★大橋や四条の風の秋の色/桑本栄太郎
京の一番のにぎわいを見せる橋、四条大橋も風が吹けば、いちどに秋の風情になって、さびさびとした情緒を漂わせる。鴨川に架かる大橋を吹く風は、かくも大きく風情を変える。(高橋正子)

11月1日~10日

11月10日(4名)
小口泰與
煎餅をばりっと割るや小春空★★★
芒散る利根の川原のひろごりぬ★★★
柿の種かりかり食むや神無月★★★
廣田洋一
結婚式見ながら祝ふ七五三★★★
爺婆が先導しをる七五三★★★
時々は引きずられをり千歳飴★★★
桑本栄太郎
山茶花のつぼみ数多や控え居り★★★
ぽつぽつと頬に額に初しぐれ★★★
踏みしだく桜もみじの落葉かな★★★

多田有花

小春日のベンチに語り合う人よ★★★
朝方の雨を宿せり冬の菊★★★★
「朝方」が意味する時間は、「日の出の後」「早朝」「午前中の時間」と幅がある。この句の場合は早朝に降った雨と採りたい。色鮮やかさを増した冬菊に冷ややかな雨粒がやどっている風情がしっとりとしていい。(高橋正子)
行動食冬の紅葉を眺めつつ★★★
11月9日(4名)
小口泰與
初冬や風を産みたる赤城山★★★★
榛名湖のボート積み上げ冬はじめ★★★
雨の中冬ばら散りて隠れなし★★★
廣田洋一
初冬やしまひ込んだるトラクター★★★★
道端を多彩に染める落葉かな★★★
雌と雄一対拾ふ銀杏落葉★★★
多田有花
加古川の流れを望む十一月★★★
冬浅き水管橋を渡りけり★★★
かいつぶり一羽のみにて水に揺れ★★★★

桑本栄太郎

冬夕焼け明日を信じて疑わず★★★★
「明日を信じて疑わず」と思わせるほどの冬夕焼のすばらしさ。ずばりと言い切って、「冬夕焼」だからこその説得力だ。(高橋正子)
西山の嶺のうねりや冬入日★★★
暮易しテールランプの赤信号★★★
11月8日(3名)
小口泰與
朝日浴び雪の浅間の輝きぬ(原句)
朝日浴び浅間の雪の輝きぬ★★★★(正子添削)
もとの句の「雪の浅間」はやや観念的な感じです。俳句は具体的にものに迫るのがいいと思います。(高橋正子)
白樺の初冬の風を流しけり★★★
国道の交通止めや山の冬★★★
廣田洋一
山茶花の白く浮きたる曇空★★★
初冬の釣り人群れる墨田川★★★★
寒くなってくると、人が集まるところに集まるのが人の常かもしれない。初冬、墨田川で釣れる魚は鯊だろうか。釣果よりも釣り糸を垂れる楽しみのようで、見ていて楽しそうだ。(高橋正子)
鍋焼きやこれもあれもと投げ入れぬ★★★
桑本栄太郎
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★
黄落の川端通りの車列かな★★★
花梨の実色づき来たる建仁寺(原句)
花梨の実あまた色づき建仁寺★★★★(正子添削)
もとの句は、花梨が生っている様子がわかるとなおいいです。「色づき来る」
の「来る」は、さほど意味がないです。(高橋正子)
11月7日(4名)
小口泰與
月出でて門扉明るきり帰宅かな★★★★
川風や蘆の穂絮のやわやわと★★★
いのこずち軽トラックの農道を★★★
廣田洋一
予備品を鞄に入れる紙懐炉★★★
温石を抱きたる僧や忌を修す★★★★
温石は古く使われたものと聞くが僧ならば今も温石を懐に入れ暖をとることもあるのだろうか。そこがまた僧らしいところ。経をあげる僧も寒さを思えつつも、心あたたまる忌が修められた。(高橋正子)
立冬の空覆ひたる白き雲★★★
多田有花
バーベキューする人秋の河川敷★★★
申請書へ捺印赤し秋の暮れ★★★
今朝の冬静かな雨が降り続く★★★

桑本栄太郎

雨ながら紅葉且つ散る庭の木々★★★
雨降りて更に色濃く冬に入る★★★
トーストの焦げ目確たり冬来たる★★★★
11月6日(3名)
廣田洋一
束ねたる稲穂の摘まれ刈田かな
「摘まれ」は「積まれ」のミスタイプでしょうか。
鶴来る池の水面を白く染め★★★
精一杯首を伸ばして鶴渡る★★★★
小口泰與
草の実のはじけ雀を飛び立たす★★★★
鳥はどんな小さな音にも聞き取って飛び立つ。小さな草の実がはじける音にも敏感だ。草の実と雀との世界は、アンデルセンの童話にもありそうな世界に思える。(高橋正子)
末枯や硫黄の匂う九十九折★★★
夕さりの逆光浴びし尾花かな★★★
桑本栄太郎
坂道をのぼり里へと山粧ふ★★★
山里の辻の地蔵や石蕗の花★★★
溝川の瀬音早きや泡立草★★★
11月5日(3名)
小口泰與
田を分けて鴉と雀落穂かな★★★
山上湖はや荒れ初めし草紅葉★★★★
秋雨や湯呑茶碗の欠けており★★★
廣田洋一
大きな葉滴光らせ芋畑★★★
芋の子や土より少し頭出し★★★★
衣被酒の肴に煮込みたり★★★
桑本栄太郎
ベランダに一葉落つや冬近し★★★★
もみづるや天辺赤き唐かえで★★★
橙の色づき来たる築地塀★★★
11月4日(4名)
小口泰與
鬼の子や利根の白波尖りける★★★
頂上や溶岩の影にて末枯れる★★★
朝餉なる味噌汁の香やそぞろ寒★★★★
廣田洋一
ニュースで知る木枯し一号なりしとは★★★
凩の吹きて現る星空よ★★★★
凩が吹くや、塵や雲を吹き払い星空が現れた。寒さのなかの星空は格別に澄んできらめいている。俗を離れた星空の世界が美しい。(高橋正子)
凩や色付きし葉を落としたる★★★
桑本栄太郎
ベランダに一葉落つや冬近し★★★★
躍るためゑのころ風を誘いけり★★★
木々の枝の照葉となりぬ夕日かな★★★
古田敬二
団栗の落ちたばかりの輝きに★★★★
団栗は地に落ちてその姿形が目に止まる。落ちたばかりは、まだ艶やかで、いきいきと輝いている。はっと驚くような輝き。(高橋正子)
池中央陽のきらめきに鴨集う(原句)
池真中陽のきらめきに鴨集う★★★★(正子添削)
一つだけ枳殻の実の黄金に★★★
11月3日(5名)
小口泰與
薄野や夜来の雨の流人墓地★★★
牧閉す牛の耳標の薄れけり★★★★
放牧するときに牛の耳に標を取り付けるが、牧を閉ざすときになると、その標も陽や風や雨に晒されて薄れて来る。いまさらのように、放牧の季節が思い起
こされる。(高橋正子)
干されたる三和土の赤き唐辛子★★★★
廣田洋一
人気無き参道照らす石蕗の花★★★
ちららちらと木漏れ日光る石蕗の花★★★
神木の裾を黄色く石蕗の花★★★★

桑本栄太郎

菊並べ旗を立て居り文化の日★★★
錦秋と云うは今とや目の前に★★★
木の実落つ肩に頭に足下に★★★★

多田有花

雨一日過ぎて快晴朝の月★★★
パスタ茹でつつ見下ろす晩秋の街★★★
長き夜を長き貨物列車ゆく★★★★

古田敬二

掘り上げる見事豊作落花生★★★
どこからか子供らの声秋澄めり★★★★
どこからか、子供たちの声がくっきりと聞こえてくる。周囲が澄んでいるからこそ子供が耳にはれやかに届く。子供の声はいいものだ。(高橋正子)
八十翁団栗拾う幼子のように★★★
11月2日(4名)
廣田洋一
朝寒や思はず外を眺めやり★★★
朝寒や明星一つ残りをり★★★★
鳥よけのテープ光れる苅田かな★★★★
小口泰與
傾ぎたる残菊道を袈裟斬りに★★★
夕暮れの赤城の風や種瓢★★★
鈍色の空と利根川冬隣★★★★
桑本栄太郎
<祇園界隈三句>
雨ながらもみづりいたる祇園かな★★★
京なれや竹の結界置かれ秋★★★
色かへぬ松のみどりや建仁寺★★★★

多田有花

河川敷いずこも背高泡立草★★★
水澄むや昔渡しのありし場所★★★★
昔は渡し場でにぎわったところ。それなりの水深もあるだろう。今は水が澄んで往時を忍ばせている。さびしくならず、水が深々と澄んでいるのがいい。(高橋正子)
川沿いに座ればそこに藤袴★★★★
11月1日(4名)
小口泰與
掛接ぎの言の葉彼方秋の暮★★★
浅間嶺へすとんと没日吾亦紅★★★
峠越え来る友うれし葉鶏頭(原句)
葉鶏頭峠越え来る友のあり★★★★(正子添削)
多田有花
天高し水管橋の空色に★★★★
水門は閉じられてあり秋の水★★★
風なくて荻は静かにたたずめり★★★

廣田洋一
マンションの灯り少なき十三夜★★★
色鯉の浮かび来たれる十三夜★★★★
小春日の並木をゆっくり乳母車★★★

桑本栄太郎
<秋の祇園界隈>
大橋や四条の風の秋の色★★★★
京の一番のにぎわいを見せる橋、四条大橋も風が吹けば、いちどに秋の風情になって、さびさびとした情緒を漂わせる。鴨川に架かる大橋を吹く風は、かくも大きく風情を変える。(高橋正子)
二階家の花見小路や秋すだれ★★★
秋日さす赤き土塀や一力亭★★★

自由な投句箱/10月21日~31日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月21日~31日

10月31日(1句)
★秋晴れの鉄橋渡り電車来る/多田有花
秋晴れの鉄橋を渡る電車は、その音も遠くからよく聞こえるのだろう。近づいてくる音が軽快に響いている。(高橋正子)
10月30日(2句)
★稲滓火の煙たなびく山の里/桑本栄太郎
稲滓火がくすぶり、山里に煙がたなびく。稲滓火の煙の匂いが冬へ近づく山里をなおも静かにさせている。(高橋正子)
★秋入日薄紅の土蔵壁/古田敬二
土蔵の壁を秋の入日がうすくれないに染めている。昔懐かしいような光景ながら、雰囲気が新しいのは、「薄紅」という受け止め方であろう。ほんのりと、
しみじみとしている。(高橋正子)
10月29日(2句)
★ラジコンの船がぷかぷか秋うらら/多田有花
ラジコンで操作する船がぷかぷか浮いて、楽しそうだ。「ぷかぷか」がたのしそうで、ユーモアがあって、秋のうららかさを満喫している感じだ。(高橋正子)
★鍬振れば青空に百舌高鳴きす/古田敬二
鍬を振る畑の上に広がる青空。どこかの木に止まった鵙が高鳴きをする。日本らしい生活の風景が、昔から変わらずあるのがうれしい。(高橋正子)
10月28日(2句)
★金柑の一つ一つに日の当たり/廣田洋一
日が当たると金柑は日に輝いて、一つ一つが際立って見える。その丸さもまたかわいい。(高橋正子)
★白菊を束ねし後の夜空かな/小口泰與
白菊を何のために束ねたのかわからないが、束ねられた白菊の白いマッスが夜空の下にあるということ。それが暗示するものが、ひとかたまりの清らかさ、や、安やかな魂、というようなものを感じさせてくれる。(高橋正子)
10月27日(2句)
★煙突がすっと一本秋空へ/多田有花
まことに、気持ちがすっとなる句。そのままを詠んで純粋なのがいい。(高橋正子)
★溝川の音色聞き居る野菊かな/桑本栄太郎
溝川のしぶきに時おりは濡れている野菊。川の音色を聞き分けているようで、可憐な野菊の風情が忍ばれる句。(高橋正子)
10月26日(1句)
★池の面を渡る風受け楝の実/多田有花
「楝」は「栴檀」の古語。花はうす紫。秋にはたくさんの淡い黄色の丸い実を付け、そのころ葉はすっかり落ちて、実だけが空に散らばるよう生っている。池の傍にあれば、池の面を風を気持ちよく受けることもある。自然にあるままの景色がいい。(高橋正子)
10月25日(1句)
★雲ひとつ無き夕空や秋入日/桑本栄太郎
夕暮れどき、空に雲が一つもないのは、案外めずらしいことかもしれない。
快晴のまま夕暮れて入日があかあかと、何にも邪魔されずに落ちてゆく。
きれいな夕べが明日に繋がる思いがする。(高橋正子)
10月24日(3句)
★色鳥の尾っぽきらきら跳ねてをり/廣田洋一
小鳥が来る季節。枝に止まった小鳥の動きが楽しめるようになった。見ていれば盛んに尾を上下に動かしたりしている。きらきらと跳ねている。楽しそうな鳥を見ることも、また、楽し。(高橋正子)
★夜明けはや鵙の高音の響きおり/多田有花
鵙の高音によって、夜明けの空がみずみずしく、はれやかに印象づけられている。鵙の習性か、夜明けから高音で鳴くことも驚くような事実。(高橋正子)
★花盛り抜かずに残す赤まんま/古田敬二
赤まんまも花盛りのときがある。除草作業で、草を抜くとき、赤のままは、抜かずに残しておいた。作者の心優しさである。それは、赤まんまのやさしさでもある。(高橋正子)
10月23日(1句)
★校庭を圧して銀杏黄葉かな/小口泰與
小学校の校庭などに、銀杏が一本シンボルのように立っている景色を目にする。歳月を経て校庭全体を圧しているかのように、威風堂々の姿。学校の歴史をともに生きて来た風格でもある。(高橋正子)
10月22日(1句)
★ドングリを踏めばふるさとの山の音/古田敬二
ドングリを踏むと、ふるさとの山で踏んだことのある音が響いた。ドングリを踏めばふるさとの山がここにある懐かしさ。(高橋正子)
10月21日(1句)
★露天湯の湧き出る音や星月夜/廣田洋一
星月夜をさらに美しくするものに、暗い中から湧き出る露天湯の湯音。目にも耳にも、さらに湯の温かさも、ひんやりとした風も心身の安らぐ時をくれる。(高橋正子)

10月21日~31日

10月31日(5名)
小口泰與
弔問の帰りの星や貴船菊★★★★
奥利根の美林おちこち水の秋★★★
音立てて鯉の飛びはぬ秋の池★★★
廣田洋一
鎮まれる畑を眺め秋惜しむ★★★
湘南の風の柔らか秋惜しむ★★★
新宿の御苑を巡り秋惜しむ★★★
多田有花
秋晴れの鉄橋渡り電車来る★★★★
秋晴れの鉄橋を渡る電車は、その音も遠くからよく聞こえるのだろう。近づいてくる音が軽快に響いている。(高橋正子)
爽やかに播磨の山はなだらかに★★★
澄む秋の水が野鳥を泳がせる★★★★

桑本栄太郎

石垣の片方に沿いて萩は実に★★★
築地塀越えてたわわや柿の里★★★
ゑのころの色づき来たる入日かな★★★
古田敬二
片脚の蟋蟀ゆっくり畝を行く★★★
後ろから秋風の来て始発バス★★★
蟋蟀の亡骸脚を光らせて★★★★
10月30日(5名)
小口泰與
親牛の影の巨大や種瓢★★★
枸杞の実や肢体踏ん張る草相撲★★★
祖父に似し五百羅漢や秋麗★★★★
多田有花
頂の木々は色づく日々を待ち★★★
秋深しカセットコンロで鍋料理★★★
紅葉忌金はまぼろし恋もまた★★★

廣田洋一

栗の毬小さく口を開けにけり★★★
焼き栗のぽんとはじけしフライパン★★★
大釜の焼き栗を買ふ中華街★★★★
桑本栄太郎
稲滓火の煙たなびく山の里★★★★
稲滓火がくすぶり、山里に煙がたなびく。稲滓火の煙の匂いが冬へ近づく山里をなおも静かにさせている。(高橋正子)
堰水の白きしぶきや泡立草★★★
いばりせし飛沫飛蝗に御免なさい★★★
古田敬二
露草や昔は遠し土蔵脇★★★
穂先まで咲き上り詰め時鳥草★★★
秋入日薄紅の土蔵壁★★★★
土蔵の壁を秋の入日がうすくれないに染めている。昔懐かしいような光景ながら、雰囲気が新しいのは、「薄紅」という受け止め方であろう。ほんのりと、
しみじみとしている。(高橋正子)
10月29日(5名)
小口泰與
紅葉や磴また磴に息乱れ★★★
橡の実やどすんと落ちてそれっきり★★★
椎の実や外っ国の子も口にせる★★★
多田有花
ラジコンの船がぷかぷか秋うらら★★★★
ラジコンで操作する船がぷかぷか浮いて、楽しそうだ。「ぷかぷか」がたのしそうで、ユーモアがあって、秋のうららかさを満喫している感じだ。(高橋正子)
水神を祀る島あり秋の池★★★
薄生う頂に座し昼餉かな★★★

廣田洋一

松ぼくりからからと風受けてをり★★★
長椅子に転がりをりぬ待つぼくり★★★
松ぼくり踏みつつ抜ける並木道★★★★
桑本栄太郎
忘れもののまだ見つからず秋の蝶★★★
ゑのころの色づき来たる入日かな★★★
暮れなずむ野辺の家路や泡立草★★★
古田敬二
二百倍に育ちし落花生掘り上げる★★★
鍬振れば青空に百舌高鳴きす★★★★
鍬を振る畑の上に広がる青空。どこかの木に止まった鵙が高鳴きをする。日本らしい生活の風景が、昔から変わらずあるのがうれしい。(高橋正子)
父母(ちちはは)の眠る寺苑の百日紅★★★★
10月28日(5名)
多田有花
天高し何度もエスキモーロール★★★★
カヤックをやってるんですか。
池の辺に釣り糸を垂れ秋うらら★★★
秋真昼ごみ拾いゆく人もあり★★★

廣田洋一

枝の先金柑生りて鳥を呼ぶ★★★
思ひのほかたわわに実る金柑かな★★★
金柑の一つ一つに日の当たり★★★★
日が当たると金柑は日に輝いて、一つ一つが際立って見える。その丸さもまたかわいい。(高橋正子)
小口泰與
白菊を束ねし後の夜空かな★★★★
白菊を何のために束ねたのかわからないが、束ねられた白菊の白いマッスが夜空の下にあるということ。それが暗示するものが、ひとかたまりの清らかさ、や、安やかな魂、というようなものを感じさせてくれる。(高橋正子)
栗茸や猫の肉球柔らかし★★★
秋の日や一目散に浅間嶺へ★★★
桑本栄太郎
どんぐりの色づき来たり未だ落ちず★★★★
実椿の爆ぜて隣につぼみかな★★★
ゑのころの穂の色づき来たる秋入日★★★

川名ますみ

おみやげのどんぐり六つ手のひらへ★★★★
仄赤く富士を照らせる夕月夜★★★
沈むほど赤き光の三日月に★★★
10月27日(5名)
小口泰與
雨の中木犀の香の散るばかり★★★
藤の実や風の行きかう山上湖★★★★
穭田や牧草ロール整然と★★★
※泰與さんへ 失礼しました。星印をつけましたので、
ご確認ください。(高橋正子)
多田有花
晩秋の陽はきらきらと池の面★★★
煙突がすっと一本秋空へ★★★★
まことに、気持ちがすっとなる句。そのままを詠んで純粋なのがいい。(高橋正子)
風吹けば荻はなびきて風のまま★★★

廣田洋一

秋惜しむ旅の予定を立てにけり★★★
黄色赤色あやなす道や紅葉狩★★★
紅葉狩終えたる後の足湯かな★★★★
桑本栄太郎
溝川の音色聞き居る野菊かな★★★★
溝川のしぶきに時おりは濡れている野菊。川の音色を聞き分けているようで、可憐な野菊の風情が忍ばれる句。(高橋正子)
山里の家並はるかに鵙の声★★★
稜線の影のうねりや秋入日★★★
古田敬二
雲一つなき秋晴れに退院す★★★★
退院おめでとうございます。ご家族のどなたかが入院なさってたのでしょうか。さわやかな、安堵の気持ちが窺える句です。(高橋正子)
秋晴れの信濃へ向かう列車行く(原句)
「向かう」「行く」と動詞が二つありますが、一つにした方が、イメージがはっきりします。
秋晴れの信濃へ向かう列車なり★★★★(正子添削)
青空へ栴檀の実の金色に★★★
10月26日(4名)
多田有花
どんぐりや静かに落ちるときを待つ★★★★
池の面を渡る風受け楝の実★★★★
「楝」は「栴檀」の古語。花はうす紫。秋にはたくさんの淡い黄色の丸い実を付け、そのころ葉はすっかり落ちて、実だけが空に散らばるよう生っている。池の傍にあれば、池の面を風を気持ちよく受けることもある。自然にあるままの景色がいい。(高橋正子)
秋空を映し広々加古大池★★★
小口泰與
傘寿なお病も知らず茸狩り★★★
届きたる手紙や我も秋麗★★★★
コスモスの赤城の風に逆らわず★★★
廣田洋一
保育士にどんぐり自慢園児かな★★★
どんぐりに肩を叩かれ散歩道★★★★
子ら去りて砂場に残る団栗かな★★★
桑本栄太郎
秋水のせせらぎ光る高瀬川★★★
鴨川の岸にカップル秋の水★★★
秋簾低き二階の京町家★★★
10月25日(5名)
小口泰與
榛名湖へ木の実時雨や夕まずめ★★★
月代や見舞帰りの駐車場★★★
銀杏散る箒目立てておりしかな(原句)
箒目を立てておりしへ銀杏散る★★★★(正子添削)
廣田洋一
故郷の香りも届くりんごの荷
「香りも」の「も」が、よくないです。
故郷の香りと届くりんごの荷★★★★(正子添削)
津軽ふじ目に浮かびたる林檎かな★★★
林檎剥く皮の長さを競ひつつ★★★
桑本栄太郎
幼児らの雄叫び鵯の声かとも★★★
雲ひとつ無き夕べとや秋入日(原句)
「雲ひとつ無き夕べ」は、思う以上に漠然としています。
雲ひとつ無き夕空や秋入日★★★★(正子添削)
夕暮れどき、空に雲が一つもないのは、案外めずらしいことかもしれない。
快晴のまま夕暮れて入日があかあかと、何にも邪魔されずに落ちてゆく。
きれいな夕べが明日に繋がる思いがする。(高橋正子)
街灯の燈ともる頃や秋の宵★★★
多田有花
爽やかにキックボードの走り初め★★★
鴨来たり群れて水面に憩いおり★★★★
護岸埋めいずこも背高泡立草★★★★

古田敬二

金色に地に還り行く金木犀★★★
芒叢風を集めて同じ向き★★★★
秋入日森から響く鐘の音★★★
10月24日(5名)
小口泰與
朝漬や赤城の風の美美とかり
穭田やすそ野を走る両毛線★★★★
神藁の畦をうるおす香なりけり★★★★
廣田洋一
色鳥の尾っぽきらきら跳ねてをり★★★★
小鳥が来る季節。枝に止まった小鳥の動きが楽しめるようになった。見ていれば盛んに尾を上下に動かしたりしている。きらきらと跳ねている。楽しそうな鳥を見ることも、また、楽し。(高橋正子)
鳥の色浮き立つ川原かな★★★
色鳥や木漏れ日光る谷戸の道★★★
多田有花
夜明けはや鵙の高音の響きおり★★★★
鵙の高音によって、夜明けの空がみずみずしく、はれやかに印象づけられている。鵙の習性か、夜明けから高音で鳴くことも驚くような事実。(高橋正子)
霜降の雨は午後から快晴に★★★
秋晴れの加古大池を一回り★★★

桑本栄太郎

坂道の風の吹きあげ萩は実に★★★
風走る田面となりぬ草ひばり★★★★
山茱萸の実の日差し透く緋色かな★★★
古田敬二
花盛り抜かずに残す赤まんま★★★★
赤まんまも花盛りのときがある。除草作業で、草を抜くとき、赤のままは、抜かずに残しておいた。作者の心優しさである。それは、赤まんまのやさしさでもある。(高橋正子)
秋ナスの枝先になりしだれけり★★★
芒叢風を集めて同じ向き★★★★
10月23日(4名)
多田有花
城までの道はまっすぐ秋高し★★★★
秋晴れや湿度は五十パーセント★★★
鮮やかな秋の薔薇ある家路なり★★★

廣田洋一

行く秋の特急列車予約せり★★★★
また一つ老舗廃業秋の行く★★★
色鳥の色の尖れる梢かな★★★
小口泰與
校庭を圧する銀杏紅葉かな(原句)
校庭を圧して銀杏黄葉かな★★★★(正子添削)
小学校の校庭などに、銀杏が一本シンボルのように立っている景色を目にする。歳月を経て校庭全体を圧しているかのように、威風堂々の姿。学校の歴史をともに生きて来た風格でもある。(高橋正子)
校庭に銀杏の木を植えている学校をよく見る。
色変えぬ松や老舗の太柱★★★
傘寿すぐ髪膚に新酒恙なし★★★
桑本栄太郎
蘇芳の実風に乾ぶる軒の莢★★★
木洩れ日の夕日透き居り柿紅葉★★★
穭田のひつじ穂虚し穂となりぬ★★★
10月22日(4名)
多田有花
着るものに迷える頃や金木犀★★★
白鶺鴒ベンチの人に近づきぬ★★★
秋晴れを背負いて立てり大天守★★★★
小口泰與
沼わたる風に紅葉の一葉かな★★★
秋桜子の名付けし渓の照葉かな★★★
一山の磴の紅葉や僧の列(原句)
意味が取りにくいです。
一山の紅葉が磴に僧の列(添削例①)
僧の列磴の紅葉を踏まず行く(添削例②)
桑本栄太郎
冷まじくありて目覚むや朝の夢★★★
暮れなずむ土手一面に泡立草★★★
小雨降り紅葉且つ散る日暮かな★★★
古田敬二
ドングリを踏めばふるさと山の音(原句)
ドングリを踏めばふるさとの山の音★★★★(正子添削)
ドングリを踏むと、ふるさとの山で踏んだことのある音が響いた。ドングリを踏めばふるさとの山がここにある懐かしさ。(高橋正子)
刈り込まれ芳香ふりまく金木犀★★★★
猫じゃらし白き光に枯れ果てる★★★
10月21日(4名)
小口泰與
労しき地球老いたり冬隣★★★
レモンの香尾瀬一面の風の脚★★★
風色の沼や紅葉の空深し★★★
廣田洋一
棒稲架の連なり光る津軽平野(原句)
棒稲架の連なり光る津軽かな★★★★(正子添削)
「津軽平野」は字余りとなり、落ち着きが悪いので、この句の場合「棒稲架の連なり光る」があるので、「津軽かな」でいいと思います。
露天湯に影映しをるカシオペア★★★
露天湯の湧き出る音や星月夜★★★★
星月夜をさらに美しくするものに、暗い中から湧き出る露天湯の湯音。目にも耳にも、さらに湯の温かさも、ひんやりとした風も心身の安らぐ時をくれる。(高橋正子)
多田有花
消防車の音に目覚める秋未明★★★
秋の昼オールディーズを聴いている★★★
空地埋め群れ咲き背高泡立草★★★

桑本栄太郎

うしろ手を組みて散策金木犀★★★
川風の上手に抜けて泡立草★★★
堰水の音に癒さる秋の川★★★

※尚先日10月19日の藁ぼっちの件ですが、藁ぼっちも色々種類があり、藁束を4本束ね上部の穂の方を縛り、藁束の下部を足のように四方へ広げて立たせます。Google でもご検索下されば更に分かりやす科と存じます。

※ありがとうございます。藁ぼっちのおっしゃるようなのは知っておりますが、「足広げ」を置く位置が問題です。添削しましたので、ごらんください。(高橋正子)