今日の秀句/3月1日~7日

3月7日(2句)
★積み上げしボートに春日たっぷりと/小口泰與
シーズンオフのボートが積み上げられ、春日をたっぷり受けている。湖や川に浮かぶ季節を待っているようなボートの様子。(髙橋正子)
★春耕の田にスコップの刺さりしまま/多田有花
スコップを畑に刺したまま、耕人は昼餉に帰ったのか、今日はここまでと終えたのか。春らしい畑の光景。(髙橋正子)
3月6日(1句)
★白梅や風受け立てり野に一本/多田有花
風を受けて立つ野梅の潔さがよい。(髙橋正子)
3月5日(2句)
★鶯の初音の響く夜明けかな/多田有花
春の夜明けのしらしらとした寒さと、鴬の初音の響き合いがいい。(髙橋正子)
★トラックにパンジー積まれ花卉農園/桑本栄太郎
トラックに積んでパンジーの苗を出荷するところ。花卉農園ならではの色とりどりの華やかさが明るくていい。(髙橋正子)
3月4日(1句)
★篩にかけ日向に曝す春の土/廣田洋一
篩いにかけ消毒を兼ねて日向に曝し、風を通す。蘇った春の土に何を植えるのだろう。(髙橋正子)
3月3日(1句)
★たんぽぽや新築の庭に咲き出でし/廣田洋一
たんぽぽは根が地中深くに伸び、絮も遠くまで飛んでその繁殖力はたくましい。新築の庭の、草もまだ生えないところに、可愛いたんぽぽが咲いて驚くことだ。(髙橋正子)
3月2日(1句)
★雨上がる今朝の日差しや畦青む/桑本栄太郎
雨が上がると待ちに待ったように、朝の日差しがまばゆく輝く。畦の草が青く萌えだし、いよいよ春だ。(髙橋正子)
3月1日(1句)
★湧水や至る所に蕗の薹/小口泰與
蕗の薹は、周囲に水があり、風がない場所によく生えるようだ。湧水があれば、あそこにも、ここにもと見つかって、嬉しいものである。湧水と蕗の薹の取り合せがきれいだ。(髙橋正子)

3月1日~7日

3月7日(2名)
小口泰與
禽去りて沼の広さや末黒葦★★★
積み上げしボートに春日たっぷりと★★★★
シーズンオフのボートが積み上げられ、春日をたっぷり受けている。湖や川に浮かぶ季節を待っているようなボートの様子。(髙橋正子)
春雷や利根の流れの荒あらし★★★
多田有花
春耕の田にスコップの刺さりしまま★★★★
スコップを畑に刺したまま、耕人は昼餉に帰ったのか、今日はここまでと終えたのか。春らしい畑の光景。(髙橋正子)
金盞花風強けれどよく晴れて★★★
プリムラや日曜の午後静かなり★★★
3月6日(4名)
小口泰與
禽去りて里の行事の野焼かな★★★
雪解水岩と抗い起ち上る★★★
花辛夷谷川岳の荒けなし★★★★
廣田洋一
田楽につい手が出るコップ酒★★★
田楽や肉に飽きたる舌の味★★★
アフリカの旅の終わりや茄子田楽★★★
多田有花
戦争はいつも突然春嵐★★★
陰ヨガに心身ほぐす春の夕★★★
白梅や風受け立てり野に一本★★★★
桑本栄太郎
こつ然と天の静寂や雲雀落つ★★★★
人の世は戦止まずよ冴返る★★★
番づつ浮寝すがたや春の鴨★★★
3月5日(4名)
廣田洋一
道端の小石押しのけ草若し★★★
水際に若草萌ゆる中洲かな★★★
若草やふはと返さる足の裏★★★★
小口泰與
雪形を仰ぐ農夫のねこ車★★★
春光や辞書ひく指の影太し★★★
過疎の駅雪解の風を纏うなり★★★★
多田有花
啓蟄の朝しらじらと明けてくる★★★
鶯の初音の響く夜明けかな★★★★
贈られし遺愛の書籍春の昼★★★
桑本栄太郎
遠嶺を望む田道やよなぐもり★★★
たびらこの茎伸び来たる日差しかな★★★
トラックにパンジー積まれ花卉農園★★★★
3月4日(4名)
小口泰與
白鳥の天伝いゆく北の国★★★
灌木に雉の鋭声や風の中★★★
白鳥の去りし大沼広びろと★★★★
廣田洋一
春の土掻き均されて広々と★★★
篩にかけ日向に曝す春の土★★★★
篩いにかけ消毒を兼ねて日向に曝し、風を通す。蘇った春の土に何を植えるのだろう。(髙橋正子)
春の土ローンテニスの音高し★★★
桑本栄太郎
学び舎の昼のチャイムや暖かし★★★
庭梅の紅の枝垂るる日差しかな★★★
白梅の道に迫り出し青みけり★★★
多田有花
ブラウザを開けば現る内裏雛★★★
コーヒーのやわらかに香り春の朝★★★
ムーンリバー奏でしサックス春の宵★★★
 
3月3日(3名)
小口泰與
匂ひ立つ佐久の鯉こく山笑う★★★
テンカラや魚籠一杯の蕗の薹★★★★
あまたたび鳴く子雀や樋の中★★★
廣田洋一
たんぽぽや新築の庭に咲き出でし★★★★
たんぽぽは根が地中深くに伸び、絮も遠くまで飛んでその繁殖力はたくましい。新築の庭の、草もまだ生えないところに、可愛いたんぽぽが咲いて驚くことだ。(髙橋正子)
園児らの声をかけ行くたんぽぽかな★★★
たんぽぽや土を離れず葉を広げ★★★
桑本栄太郎
乙訓の風の田道や蕗の薹★★★
見下ろせば川に緋鯉や水温む★★★
立子忌のままごと遊び雛の客★★★
3月2日(4名)
小口泰與
のどけしや浅間の煙まっすぐに★★★
我と犬帰雁をあおぐ畷径★★★★
山風の煽つ霞の里の沼★★★
廣田洋一
白酒を供へてみたし政子矢倉★★★
雛祭女帝を気取る一人っ子★★★
吊るし雛四隅に垂らし雛祭★★★
桑本栄太郎
身の内の滾る思いや新芽立つ★★★
雨上がる今朝の日差しや畦青む★★★★
雨が上がると待ちに待ったように、朝の日差しがまばゆく輝く。畦の草が青く萌えだし、いよいよ春だ。(髙橋正子)
幼子のこくりと会釈日永かな★★★
多田有花
固定資産税払い終え二月尽★★★
三月や道路工事があちこちで★★★
春雨のなかを荷物が届きおり★★★
3月1日(4名)
小口泰與
湧水や至る所に蕗の薹★★★★
蕗の薹は、周囲に水があり、風がない場所によく生えるようだ。湧水があれば、あそこにも、ここにもと見つかって、嬉しいものである。湧水と蕗の薹の取り合せがきれいだ。(髙橋正子)
文机に置かれし紙の雛かな★★★
麗らかや小屋旋回の伝書鳩★★★
廣田洋一
合格を祝ぎて鶯鳴きにけり★★★
すいと伸び鶯招く小枝かな★★★
鶯や産土神の霊気増す★★★★
桑本栄太郎
野放図と云う枝振りの野梅かな★★★★
三月の空との曇り雨予報★★★
木々の枝のうすきみどりや新芽吹く ★★★
多田有花
ヘリコプター春青空を飛びゆけり★★★
たんぽぽやまだ低く地にはりついて★★★★
春めきてドライブレコーダー使い初め★★★

自由な投句箱/2月21日~28日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/2月21日~2月28日

2月28日(1句)
★人はみな素顔見せざる二月尽/桑本栄太郎
新型コロナの感染が収まらなく、マスク生活も2年以上になった。「素顔見せざる」は「素顔を見せない」という固い意志も感じられる。切れがなく、一気に二月尽に繋がった勢いに、ついに二月も終わり、春が来ると言うのにの気持ちが否めない。(髙橋正子)
2月27日(1句)
★木瓜の花すっかり枝を隠しきり/川名ますみ
木瓜の花は葉が出る前に枝にしがみつくようにびっしりと咲く。「枝を隠しきり」というほどの花に、春らしい暖かさを感じる。(髙橋正子)
2月26日(1句)
★榛名富士陰るや春田輝ける/小口泰與
榛名富士は上空に雲がやって来て陰ってしまったが、春田の上からは、春の日差しが降り注いで、春田がきらきらと輝いている。照り曇りの春の野の景色が印象に残る。(髙橋正子)
2月25日(1句)
★春風や長き勤めを解き放ち/廣田洋一
長い間の勤めからすっかり解き放たれ、春風が心身に添ってくれる。長い道程の末に吹く春風が特にやさしい。(髙橋正子)
2月24日(1句)
菜の花の果てに開けり三浦岬/廣田洋一
三浦半島の先が三浦岬。半島の中央は丘陵になって海が見える伸びやかな景色を見せている。三浦岬の三崎はマグロの水揚げでも有名で、北原白秋が愛し住んだ町でもある。菜の花が咲き、その果て見える三浦岬が詩情豊かに詠まれている。(髙橋正子)
2月23日(1句)
★紅梅や渓流いまだ細細と/小口泰與
渓流沿いに咲く紅梅。雪解けが進み、渓流の水が増えてくれば、春もいよいよと言えそうだが、渓流はいまだ細々と流れている。今年は、春遅しの感が強い。(髙橋正子) 
2月22日(1句)
★まんさく日当たりながら解けけり/桑本栄太郎
早春にまず咲く花。豊年満作を願う花とも。固い蕾が日当たって、リボンのような、糸のような黄色い花びらが解ける。この花が咲くと春到来とうれしいものだ。(髙橋正子)
2月21日(1句)
★春北風が光る梢を鳴らしけり/多田有花
西高東低の冬型の気圧配置によって北西の寒い風が吹く。太陽はずいぶん明るく強くなって梢を光らせているのに、風は北風の寒さで梢を鳴らして過ぎる。春北風の季語が効いている。(髙橋正子)

2月21日~2月28日

2月28日(3名)
小口泰與
淡雪や青に染まるる水の星(原句)
「染まる」は口語、文語は「染(そ)む」です。
淡雪や青に染みたる水の星★★★(文語)
軽トラの夫婦降り来て麦を踏む★★★★
畑よりほいと掛け声春大根★★★
廣田洋一
あの人と分けて食べよか桜餅★★★
桜便り一緒に見たき人の有り★★★★
春爛漫恋の笛吹く鳶の舞★★★
桑本栄太郎
人はみな素顔見せざる二月尽★★★★
新型コロナの感染が収まらなく、マスク生活も2年以上になった。「素顔見せざる」は「素顔を見せない」という固い意志も感じられる。切れがなく、一気に二月尽に繋がった勢いに、ついに二月も終わり、春が来ると言うのにの気持ちが否めない。(髙橋正子)
水温む大きな鯉の悠然と★★★
訣別の季の来たりぬ二月果つ★★★
2月27日(5名)
小口泰與
晴信の錦絵の香や梅の花★★★
鶯や車の窓を開けし居り(原句)
鴬や車の窓を開け居りし★★★(正子添削)
「開けし」の「し」は過去を表す助動詞「き」の連体形ですが、居り(をり)は、連体形からは続きません。
二ん月の雲を噴きあぐ浅間山★★★★
廣田洋一
春の風白波高く跳ねあがり★★★
間遠なる波のゆったり春の海★★★★
駅前に艶然と立つ河津桜★★★
川名ますみ
木瓜の花すっかり枝を隠しきり★★★★
木瓜の花は葉が出る前に枝にしがみつくようにびっしりと咲く。「枝を隠しきり」というほどの花に、春らしい暖かさを感じる。(髙橋正子)
ひしめいて尚瑞々し木瓜の花★★★
芽の白むスノードロップ春の土★★★
桑本栄太郎
老木の息吹見せ居り丘の梅★★★★
春眠の目覚め明るき夕べかな★★★
春宵や尾灯の赤く並び居り★★★
多田有花
三月の近き川辺の道をゆく★★★
春の堤風の優しくなりにけり★★★
仏の座立ち上がりたる春の土手★★★★
2月26日(4名)
小口泰與
榛名富士陰るや春田輝ける★★★★
榛名富士は上空に雲がやって来て陰ってしまったが、春田の上からは、春の日差しが降り注いで、春田がきらきらと輝いている。照り曇りの春の野の景色が印象に残る。(髙橋正子)
春眠をはばかる事も無かりけり★★★
天空へふわり漂う朝寝かな★★★
廣田洋一
列をなし遡る鯉春めきぬ★★★★
雨戸開け降り来る光春めけり★★★
実朝の浜人出の増えて春の風★★★
桑本栄太郎
いつまでも早春なりぬ今朝の風★★★
乙訓の丘の田道や風光る★★★
庭梅の紅白そろう日差しかな★★★★
多田有花
菜の花や隣の畑は埋められて★★★★
やや風は強くも春陽やわらかし★★★
ご自由にどうぞ春大根置かれ★★★
2月25日(3名)
小口泰與
顎髭の診療室や君子蘭★★★
公魚のほのかな魚信いささ舟★★★
芝の火の風に煽らる子犬かな★★★
廣田洋一
春の風道程伸びる散歩かな★★★
春風や長き勤めを解き放ち★★★★
長い間の勤めからすっかり解き放たれ、春風が心身に添ってくれる。長い道程の末に吹く春風が特にやさしい。(髙橋正子)
春風や帰宅促す曲流れ★★★★
桑本栄太郎
菜園に野辺の煙や犬ふぐり★★★★
からころと竹林歌う春の風★★★
イベントの中止マークや冴返る★★★
2月24日(3名)
小口泰與
鞦韆や空に浅間と谷に利根★★★
岸辺まで咲きにさきたり犬ふぐり★★★★
片栗の丘からおかへなだれ咲く★★★
廣田洋一
菜の花をごま油と和えてほろ苦し★★★
菜の花の果に開ける三浦岬(原句)
「開ける」のあとに切れを入れると、句のイメージがすっきりします。
菜の花の果てに開けり三浦岬★★★★(正子添削)
三浦半島の先が三浦岬。半島の中央は丘陵になって海が見える伸びやかな景色を見せている。三浦岬の三崎はマグロの水揚げでも有名で、北原白秋が愛し住んだ町でもある。菜の花が咲き、その果てに見える三浦岬が詩情豊かに詠まれている。(髙橋正子)
太く短く無人売場の春大根★★★
桑本栄太郎
頑なにつぼみ護りぬ丘の梅★★★★
校門の校旗はためく余寒風★★★
ビル角の風の唸りやさへ返る★★★
2月23日(3名)
小口泰與
アイホーンの指紋数多や春夕★★★
紅梅や渓流いまだ細細と★★★★
渓流沿いに咲く紅梅。雪解けが進み、渓流の水が増えてくれば、春もいよいよと言えそうだが、渓流はいまだ細々と流れている。今年は、春遅しの感が強い。(髙橋正子)  
店頭に数多風きる風車★★★
廣田洋一
自転車の後に跳ねる春の泥★★★★
春泥の靴を洗へり玄関前★★★
跳ぶ力試してみたり春の泥★★★
桑本栄太郎
白きもの風にきらめく余寒かな★★★
菜の花や菜園早やも花ざかり★★★★
連山の霞みて今朝の遠く見ゆ★★★
2月22日(4名)
小口泰與
春めくや大庇より禽の翔つ★★★
釣糸の風に纏うや末黒葦★★★
猫柳浅間は白きままなりし★★★★
多田有花
二月早や光あふれて風荒れる★★★★
ひさびさに一日の雨雨水かな★★★
余寒なお今宵は湯豆腐にするか★★★
友田修
雨音に春の夜明けと判じけり★★★★
家々に明かりが灯る春の宵★★★
黒土のほころぶころや春の雨★★★
桑本栄太郎
耳たぶと帽子押さえて冴え返る★★★
芽柳の風に嘯くうすみどり★★★
まんさくの日当たりながら解きけり(原句)
まんさく日当たりながら解けけり★★★★(正子添削)
早春にまず咲く花。豊年満作を願う花とも。固い蕾が日当たって、リボンのような、糸のような黄色い花びらが解ける。この花が咲くと春到来とうれしいものだ。(髙橋正子)
廣田洋一
地に触れて上に伸びんと枝垂れ梅★★★
華やかな色取り揃へ春帽子★★★
春帽子上着の色に合わせけり★★★★
2月21日(4名)
小口泰與
奥利根の温泉(ゆ)は混浴よ春の山★★★
渡良瀬の峡のそよ風初蛙★★★
また一人竹竿持ちて春の鮒★★★
廣田洋一
ポケットに手を入れしまま春遅し★★★
銀メダル辛くも取りて春動く★★★
枝垂れ梅独り占めせる女の子★★★
桑本栄太郎
春雪の朝餉摂る間に消えにけり★★★
野に満つる煙たなびく野焼きかな★★★
春天の馬の背の雨降り来たる★★★
多田有花
春北風が光る梢を鳴らしけり★★★★
西高東低の冬型の気圧配置によって北西の寒い風が吹く。太陽はずいぶん明るく強くなって梢を光らせているのに、風は北風の寒さで梢を鳴らして過ぎる。春北風の季語が効いている。(髙橋正子)
春遅し風吹き荒れる日曜日★★★
春雪を払い車を始動する★★★

自由な投句箱/2月11日~20日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/2月11日~20日

2月20日(1句)
★野を焼くや事務所に満つる香の強き/廣田洋一
野を焼く煙が事務所に満ちて、野を焼く匂いが驚くほどに実感される。まさかの野焼きの強い匂いに包まれた事務所の様子が想像される。(髙橋正子)
2月19日(2句)
★嫁ぎし子の古き机や雛飾る/廣田洋一
「古き机」がいい。古い机は嫁いだ子が使っていた学習机であろうか。離れ住む子を思い雛を飾る心優しさが滲んでいる。(髙橋正子)
★茎立の今にもつぼみ開くかに/桑本栄太郎
茎立のつぼみが今にも開きそうになって、黄色だろうか、色が見えている。小さなつぼみの元気がかわいい。(髙橋正子)
2月18日(1句)
★道端の石碑に供ふ梅の花/廣田洋一
道端の石碑は、たいてい草花が供えられているが、今日は梅の花が供えられている。香り高い梅の花に、石碑の周囲までもきよらかになっている。(髙橋正子)
2月17日(1句)
★書を置いて湖を見ている春炬燵/小口泰與
ほっこりと足を温めてくれる春の炬燵に入りながら、書を読む目を休めて、湖の景色を眺めている。いい時間を過ごされている。(髙橋正子)
2月16日(1句)
★山風に春大根を干し展げ/小口泰與
春大根の切干を作るのだろうか。薄く広げ干して、風や日に良く当てると甘味をました切干ができる。春寒い山風とはいえ、なくてはならない風。(髙橋正子)
2月15日(2句)
★浜に焚く釜の湯気立て和布干す/廣田洋一
春とはいえ、和布を干す浜はまだまだ寒い。湯を沸かす釜も薪をくべられ、湯気がどんどん上がっている。和布干しの浜が生き生きしている。(髙橋正子)
★みどり濃き菜の花和えの夕餉かな/桑本栄太郎
菜の花和えが食卓に上ると確実に春。菜の花の緑も濃くて、美味しそう。旬の一品が嬉しい夕餉。(髙橋正子)
2月14日(2句)
★焼山や焦げし土より芽吹くべし/廣田洋一
枯草を焼き、草の芽吹きを促す。黒く焦げれば、焦げるほどよく芽吹くとも聞く。「芽吹くべし」と命令さながらの期待。山の芽吹きへのあかるい期待がいい。(髙橋正子)
★春めくや出かけんと靴の紐結ぶ/多田有花
春めいたと感ると、どこかへ出かけたくなる。靴紐をしっかり締め、足取り軽く歩きたい。春への衝動。(髙橋正子)
2月13日(1句)
★紅梅の更に色づく雨予報/桑本栄太郎
一雨ごとに春本番へ近づくころ。紅梅の蕾がふくらんで色づいてきた。雨となる予報も春本番へのうれしい一歩だ。(髙橋正子)
2月12日(1句)
★蕗の薹の緑湧き出る庭の隅/廣田洋一
枯葉などが溜まっている庭の隅だろうか。緑が湧き出るように蕗の薹が出た。
蕗の薹の緑を見たとたんの嬉しさが伝わる。(髙橋正子)
2月11日(1句)
★日差したる土手の南面よもぎ萌ゆ/桑本栄太郎
暖かい日差しの土手を見ると、よもぎが萌えだしている。春の日差しを一番喜んでいるのは土手草だろう。草萌える季節が嬉しい。(髙橋正子)

2月11日~20日

2月20日(4名)
小口泰與
剪定や空あかあかと榛名富士★★★
噴煙の途切れとぎれや蓬摘む★★★★
紅梅や鳥に誘われ湖堤★★★
廣田洋一
わらわらと勢子の出で来る野焼かな★★★
野を焼くや事務所に満つる香の強き★★★★
野を焼く煙が事務所に満ちて、野を焼く匂いが驚くほどに実感される。まさかの野焼きの強い匂いに包まれた事務所の様子が想像される。(髙橋正子)
野を焼くや煙の中を帰宅せり★★★
多田有花
春遅しフロントガラスに湯をかける★★★★
朝出会う人と余寒を言い合えり★★★
雨あがり後も遅春の風強し★★★
桑本栄太郎
からころと竹林歌う春の風★★★
春空や馬の背雨の降り来たる★★★
橡の芽のぬめり煌めく日差しかな★★★★
2月19日(3名)
廣田洋一
嫁ぎし子の古き机や雛飾る★★★★
「古き机」がいい。古い机は嫁いだ子が使っていた学習机であろうか。離れ住む子を思い雛を飾る心優しさが滲んでいる。(髙橋正子)
部屋の隅少し艶めく夫婦雛★★★
夕方は雨との予報雛飾る★★★★
小口泰與
するすると枝より落つる春の雪★★★
鳥の来てほたほた落つる春の雪★★★
日の出て枝の水玉春の雪★★★★
桑本栄太郎
菜園の野辺のけぶりや犬ふぐり★★★
茎立の今にもつぼみ開くかに★★★★
茎立のつぼみが今にも開きそうになって、黄色だろうか、色が見えている。小さなつぼみの元気がかわいい。(髙橋正子)
午後よりの雨の予報や木の芽張る★★★
2月18日(3名)
小口泰與
麦踏や赤土の舞う山の風★★★
焼けてゆく芝火は忽と犬を追い★★★★
耕や鴉忽然集いける★★★
廣田洋一
道端の石碑に供ふ梅の花★★★★
道端の石碑は、たいてい草花が供えられているが、今日は梅の花が供えられている。香り高い梅の花に、石碑の周囲までもきよらかになっている。(髙橋正子)
春満月夜明けの空に皓皓と★★★
薄氷を踏み砕きつつウヲーキング★★★
桑本栄太郎
大振りの斑入り椿の開きけり★★★
まんさくの目立ちたがりや朝日占め★★★
さえずりの鳥の眼と合う散歩かな★★★★
2月17日(4名)
小口泰與
同窓の宴の朝や蜆汁★★★
壺焼やサイドカーより二人連★★★
書を置いて湖を見ている春炬燵★★★★
ほっこりと足を温めてくれる春の炬燵に入りながら、書を読む目を休めて、湖の景色を眺めている。いい時間を過ごされている。(髙橋正子)
廣田洋一
傘閉じて目の前なるや鶯餅★★★★
山を見て風に吹かれて麦を踏む★★★
麦踏や肩に手をかけ一列に★★★
多田有花
強風のおさまりし後春の月★★★★
ピアノ弾くことの楽しさ春の夜★★★
冴え返る熱きうどんを食べにけり★★★
桑本栄太郎
風を避け猫日溜まりに冴え返る★★★
余寒なほ風に大きく木々の枝★★★
行き交わす足並み早く春寒し★★★★
2月16日(4名)
小口泰與
山風に春大根を干し展げ★★★★
春大根の切干を作るのだろうか。薄く広げ干して、風や日に良く当てると甘味をました切干ができる。春寒い山風とはいえ、なくてはならない風。(髙橋正子)
遅き日や古りし表札我も古★★★
青饅や同胞集う大広間★★★
廣田洋一
バレンタインチョコを配れる寿司屋かな★★★
魚跳ねて光一瞬春の水★★★
鯉の群優しく包む春の水★★★★
桑本栄太郎
背景に青空入れて梅見かな★★★★
木の枝に引掛り居りぬいかのぼり★★★
白きもの青き空より春日さす★★★
多田有花
春しぐれ夕べ明るき中に降る★★★
快晴や春北風のごうごうと★★★★
余寒なお月冴え冴えと昇りくる★★★
2月15日(4名)
 
小口泰與
川魚の腹にたっぷり蕗味噌よ★★★
山風のいまだ冷たし蕗の薹★★★★
早春の妙義の雲の龍の如★★★
廣田洋一
浜に焚く釜の湯気立て和布干す★★★★
春とはいえ、和布を干す浜はまだまだ寒い。湯を沸かす釜も薪をくべられ、湯気がどんどん上がっている。和布干しの浜が生き生きしている。(髙橋正子)
富士見ゆる浜辺にずらり和布干★★★
海の香を噛みしめ和布刺身かな★★★
多田有花
まだ暗し早起きの雉が鳴いている★★★★
白梅に午後の静かな雨が降る★★★
山なみの眠りから覚め微笑みぬ★★★
桑本栄太郎
橡の芽のぬめり光るや新芽立つ★★★
うららかや散歩帰りにお菓子買う★★★
みどり濃き菜の花和えの夕餉かな★★★★
菜の花和えが食卓に上ると確実に春。菜の花の緑も濃くて、美味しそう。旬の一品が嬉しい夕餉。(髙橋正子)
2月14日(4名)
小口泰與
早春や山椒の効いた鰻飯★★★★
初雷や上州の山みな嶮し★★★
犬病むや目の前迫る薄氷★★★
廣田洋一
海見んと山火のほむら駆け登る★★★
焼山や焦げし土より芽吹くべし★★★★
枯草を焼き、草の芽吹きを促す。黒く焦げれば、焦げるほどよく芽吹くとも聞く。「芽吹くべし」と命令さながらの期待。山の芽吹きへのあかるい期待がいい。(髙橋正子)
新人を伴ひ二月礼者かな★★★
多田有花
春めくや出かけんと靴の紐結ぶ★★★★
春めいたと感ると、どこかへ出かけたくなる。靴紐をしっかり締め、足取り軽く歩きたい。春への衝動。(髙橋正子)
麗かな堤をゆけば川の音★★★
囀りの始まり近しいそひよどり★★★
桑本栄太郎
春寒の真夜に風吹き唸りけり★★★
さへづりや団地の空にイカル鳴く★★★
沈む日に月のぼり来る春淡し★★★★
2月13日(4名)
小口泰與
拓けゆく畑や青麦風の中(原句)
拓けゆく畑の青麦風の中★★★★(正子添削)
一本の校庭の松朧かな★★★
春霜や日差し射したる伏すボート★★★
多田有花
暁を待たず春眠より覚める★★★
あぜ道に青きさざめきいぬふぐり★★★★
二月の畔風やわらかくなりにけり★★★
廣田洋一
丈伸びて色艶増せり黄水仙★★★
春の雪帰りは雨となりにけり★★★
ケーブルカー軌道に残る春の雪★★★★
桑本栄太郎
との曇る空の田道や春しぐれ★★★
紅梅の更に色づく雨予報★★★★
一雨ごとに春本番へ近づくころ。紅梅の蕾がふくらんで色づいてきた。雨となる予報も春本番へのうれしい一歩だ。(髙橋正子)
白壁のつづく民家や梅屋敷★★★
2月12日(3名)
小口泰與
春暁や早も古木に群雀★★★
春の朝黄帽子の列背の順に★★★★
吐く息の赤城曇らす春の朝★★★
廣田洋一
蕗の薹芽キャベツ並び売られをり★★★
庭の隅緑湧き出る蕗の薹(原句)
蕗の薹の緑湧き出る庭の隅★★★★(正子添削)
枯葉などが溜まっている庭の隅だろうか。緑が湧き出るように蕗の薹が出た。
蕗の薹の緑を見たとたんの嬉しさが伝わる。(髙橋正子)
湯煙の流れる庭に蕗の薹★★★
桑本栄太郎
白壁の長き築地や梅屋敷★★★
せせらぎの春の小川の歌いけり★★★
近鉄の小坂を降りる菜の花忌★★★★
2月11日(3名)
小口泰與
春浅し朱き蕾を育てそめ★★★
上州の焼き饅頭や春兆す★★★★
産土の台地驚喜の雨水かな★★★
廣田洋一
休耕の畑の端より草青む★★★★
グリーン車にて最後の仕上げ受験生★★★
受験子に道案内の女学生★★★
桑本栄太郎
へんぽんと見よ建国の日章旗★★★
乙訓の風の田道や犬ふぐり★★★
日差したる土手の南面よもぎ萌ゆ★★★★
暖かい日差しの土手を見ると、よもぎが萌えだしている。春の日差しを一番喜んでいるのは土手草だろう。草萌える季節が嬉しい。(髙橋正子)

自由な投句箱/2月1日~10日

※当季雑詠3句(冬の句・春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/2月1日~10日

2月10日(1句)
★紅梅の三分が良けれ梅ひらく/桑本栄太郎
紅梅の咲き具合によって、趣が違ってくる。三分ほど開いた紅梅はと言えば、
紅も濃く、わずかに開いた花がかわいらしい。(髙橋正子)
2月9日(1句)
★味噌汁の湯気馥郁と海苔二枚/小口泰與
味噌汁と海苔。新海苔ならば風味はいっそうで、味噌汁の香りとともに、春寒の朝には、体が温まり、気持ちが落ち着き、ありがたい朝食。海苔二枚もいい。(髙橋正子)
2月8日(2句)
★伏流の水湧き出づや蕗の薹/小口泰與
清らかな伏流水とさみどりの蕗の薹の取り合せに、早春の清らかさが読み取れて、読むものも嬉しい。(髙橋正子)
★富士を背に畦道黒き梅見かな/廣田洋一
梅見のころの畦道は、雨で湿って黒々としている。その実感がいい。遠望の富士が梅見の景色をひろびろとさせている。(髙橋正子)
2月7日(1句)
★春の日の散歩眩しきつばきの葉/桑本栄太郎
春の日に散歩をすると、つやつやとした葉が茂る椿に出会う。蕾はまだ固いが、眩しく光る椿の葉に春の光を感じる。(髙橋正子)
2月6日(1句)
★紅梅の莟ふくらむほど淡き/川名ますみ
紅梅の莟は濃い紅色。膨らむにつれ、そのままの紅ではなく、凝縮の紅が溶かれて、淡い色になる。このうつろいが魅力。(髙橋正子)
2月5日(2句)
★春一日すでに過ぎたり春立つ日/多田有花
立春の日も、気づけば、一日が終わっている。暦の上ながら春が来たと喜んでいる間も、一日ははや過ぎている。時の流れを思う。(髙橋正子)
★春の月甍を黒く照らしおり/友田 修
春の月が屋根を照らし、明るい月に甍は黒く光を返している。落ち着いた構図が、俳句の内容とよく合っている。(髙橋正子)
2月4日(1句)
★立春の雪に静まる入江かな/廣田洋一
浮世絵に見るような入江の景色。雪に静まる入江ながら、立春の明るさが立ち上っている印象を受ける。(髙橋正子)
2月3日(1句)
★柊を挿す夕映えの浅間山/小口泰與
節分の鬼除けの柊を挿していると、夕映えの浅間山が目に入った。浅間山の夕映えの向こうに、たしかに春が来ていると思える。(髙橋正子)
2月2日(1句)
★留守家の電話鳴り居り日脚が伸ぶ/桑本栄太郎
留守の家の前を通りかかると、家内の電話が鳴っている。電話も鳴りっぱなし。日脚が伸び、人はいろいろ用事で出かけているのだろう。面白い場面を句に詠んでいる。(髙橋正子)
2月1日(1句)
★赤福を土産に二月礼者かな/廣田洋一
正月でなく、余裕のできた二月に赤福を提げて、忘れずきてくれた人に、思わず笑みが浮かぶ。ゆっくりといい時間が過ごせたことと思う。(髙橋正子)