2月29日(1句)
★春北風や赤く染まりし西の空/廣田洋一
春北風が塵を吹き飛ばすように強く吹いた日は、西空は澄んだ薔薇色の夕焼けを見せてくれる。北風ながら、春は春のうれしさがある。(髙橋正子)
2月28日(1句)
★田道行き異国語めきぬ揚ひばり/桑本栄太郎
田道をゆくと雲雀が空高く揚がり、声を落としている。しばらく聞いて耳に馴染んでくると、人の言葉のように聞こえる。しかし、その言葉は異国語。何をはなしているんだろうか。(髙橋正子)
2月27日(1句)
★友よりの句集着きたる日永かな/桑本栄太郎
立春から少しずつ伸びた日に、日中は心持のびやかになる。そんな日を日永という。友から届いた句集を、ゆっくりと読むたのしみができた。(髙橋正子)
2月26日(2句)
★頂に春の陽あまりにありにけり/多田有花
低山の山の頂だろう。頂には木々がなく、芒や丈のひくい草が育っているようなところが多い。春の陽も山頂は山頂だけあって、陽がよく当たる。「あまりにありけり」というほど。しばらくは瞑目したいような頂きだ。(髙橋正子)
★桟橋にひろがる紺や光る風/弓削和人
湖や海へ突き出た桟橋に立つと、紺色の水がさざ波立ち、きらきらと風が光る。明るく、生きることの嬉しさが感じられる句だ。(髙橋正子)
2月25日(1句)
★理髪店出づや春の日強かりき/小口泰與
理髪店で髪をさっぱり刈ってもらって外に出ると、春の日は空高く昇って、強い光を投げかけている。理髪店の内と戸外の明るさの違いが際立つ。陽の光の強さを一番に感じる時だ。(髙橋正子)
2月24日(2句)
★グーの手を突き出すかたち木瓜蕾/川名ますみ
木瓜の丸い蕾は、葉に先駆けて、棒のような茎に「グーの手」のように膨らむ。丸みのある花びらの可愛らしさもと「グーの手」のようなたくましさがある。「グーの手」は俳句ではめずらしい。言葉を生かすも殺すも作者の心。(髙橋正子)
★囀や拭き忘れたる窓ぼこり/弓削和人
雪で閉ざされていた家も雪が解け、春が来ると小鳥の明るく和やかな囀が聞こえる。春が来たばかりの窓にうっすらほこりがある。これも春らしい。さりげない詠みぶりが上手い。囀は、小鳥の地鳴きは指さず、繁殖期の鳥の雄の縄張り宣言と雌への呼びかけを兼ねた鳴き声を指している。(髙橋正子)
2月23日(1句)
★奥利根の崖を削りて雪解水/小口泰與
日本の一級河川で、群馬県大水上山を水源に、流域面積日本一を誇る利根川は、下流にいくと堂々と平らかに流れ、千葉県の銚子沖に注ぐ。水上を中心とする奥利根では、利根川は川幅も狭く、水は崖にあたりながらも、澄みつつ流れる。雪解けの季節になると、崖を削り、勢いを増し、雄々しく流れる川は圧巻である。(髙橋正子)
2月22日(1句)
★木々の枝の潤み色なす芽ぐみかな/桑本栄太郎
「潤み色なす」から、葉が萌え出す季節にむかって、木々が準備を整えている様子がわかる。小さな芽ぐみが愛おしい。(髙橋正子)
2月21日(1句)
★今朝の川春翡翠も上流へ/小口泰與
翡翠が上流へ移動する意味がよくわからないが、川の上流といのは、石が多かったり、流れが急であったり、変化に富んでいるように思う。川の中流あたりへでかけたが、翡翠が見つからなくて、上流へ移動したのか、と思う。(髙橋正子)