3月31日(1句)
★今日よりは庭の桜と明け暮れを/小口泰與
庭に桜の木があると、朝夕、桜を眺めることになり、それが生活の楽しみとなる。時間により、日が過ぎるにつれ、いろんな表情を見せる桜との明け暮れは
情趣深い生活。(髙橋正子)
3月30日(1句)
★早起きは雉鳴く声に目覚めおり/多田有花
山の雉が鳴く声を聞くのは、朝早く起きているとき。夜明けも次第に早くなる春の朝の冷たいが、潤いのある春の空気の中に、雉の声に山のかげりを感じながら過ごす貴重な時間がいい。(髙橋正子)
3月29日(1句)
★ふらここを漕ぎし揺れあり二人分/弓削和人
ぶらんこを漕いだあとの揺れがまだ残っている様子。二人が漕いだのだろう、ぶらんこは二つ揺れている。漕いだのは幼い二人の子か、もっと大きい小学生か、想像して、ふらんこを漕いだ昔を思い出してみても楽しい。(髙橋正子)
3月28日(1句)
★白れんの無垢というよりうすみどり/桑本栄太郎
白れんはその純白を特徴とする花。純白は、無垢や清らかさを象徴する色だが、その「無垢」の色というより、「うすみどり」の色だと発見した。白れんは早春から咲き始めるが、春が進むと人の気持ちは「うすみどり」の色合いを感じるのかもしれない。(髙橋正子)
3月27日(1句)
★日を浴びて未だ二輪なる桜かな/廣田洋一
日を浴びた桜を目にするが、まだ二輪しか花を開いていない。咲き始めた二輪の桜への慈しみが感じらる句。(髙橋正子)
3月26日(1句)
★さらさらと流れる川や花を待つ/廣田洋一
桜が咲きそうで、開花宣言がされないこの頃。降り続く雨のせいではなく、積算温度で開花が始まるそうだ。川の水が柔らかく、さらさらと流れるのを見れば、桜の開花も近いと思う。花を待つ心がきれいだ。(髙橋正子)
3月25日(1句)
★降りつつも天の明るき木の芽時/桑本栄太郎
木の芽が立つ頃の天気は、雨が降りながらも、どんよりと暗いのでなく、ほのかに明るい。これこそ、木の芽が芽吹くころの天気。(髙橋正子)
3月24日(2句)
★桜色の傘をさせる子花の雨/多田有花
桜の季節。女の子が桜色の傘をさし花の雨を受けている。それだけで、日本の女の子らしいかわいらしさがある。(髙橋正子)
★囀りや右かと思へば左にも/廣田洋一
鳥の鳴声は四季を通して聞くことができるが、季語としての「囀り」は春の求愛の鳴声のこと。 囀りが聞こえるほうに顔を向けると、そちらだけでなく、反対側からも囀りが聞こえる。右に左に聞こえる囀りに、たのしい、いい季節を実感する(髙橋正子)
3月23日(1句)
★ゆで卵きれいにむけて春の朝/多田有花
春の卵と言えば、「よみがえる」、「生まれる」印象がある。春の朝、ゆで卵がつるんときれいに剥けて光っている。小さな希望のように思える幸せ感がいい。(髙橋正子)
3月22日(1句)
★自転車の光に向ひ漕げば春/小口泰與
自転車を光の方へどんどん漕いでゆくと、春を実感することになった。春を光で感じ取った句に、人の力で動く自転車が大きい働きをしている。(髙橋正子)
3月21日(1句)
★燦々と陽射しながらも春の雪/桑本栄太郎
春の雪は、燦々と陽が射しながら、降ってくる。この明るさが春の雪なのだ。(髙橋正子)