4月10日(2句)
★引き返し一枚羽織る花の冷え/桑本栄太郎
出掛けたのはいいが、思いのほかの花冷えに家に引き返して一枚羽織ってきた、と言う。今年は冷え込んり、雨が降ったり、桜が満開になるまで日にちがかかった。(髙橋正子)
★清明の雲を迎える湖の青/ 弓削和人
「湖の青」が「迎える」という清明の雲。「迎える」には、泰然とひろがる湖の青色が流れくる清明の日の雲を受け入れる特別感がある。(髙橋正子)
4月9日(2句)
★飛花落花雨の雫を散らしけり/廣田洋一
満開の桜が雨に当たって雫がついている。散る花びらに、ひらひら落ちる花びらに雨の雫がついたまま。「雨の雫を散らす」花となって、みずみずしい美しさが詠まれている。(髙橋正子)
★花桃や裏窓今朝は開けられて/多田有花
花桃が咲く時期は、新暦の3月3日ごろではなく、旧暦の3月3日ごろ。これはほぼ正確であろうが、少しずつ気温があがらい、北風の入る裏窓が久しぶりに開けられている。新しい季節が来ていることが印象付けられる。(髙橋正子)
4月8日(1句)
★そちこちに燕ひらりと身をかわし/多田有花
身辺に燕が自由に飛び交っている。透明な空気が見える感じがする。(髙橋正子)
4月7日(2句)
★満開をせかせる如く花の雨/廣田洋一
桜が咲くのを今か今かとまっているが、咲くときになって冷え込んだせいか、なかなか満開にならない。雨さえも、はやく満開になれとせかすようだ。満開の花を待つ心持。(髙橋正子)
★山桜若葉の色もさまざまに/多田有花
山桜の咲いている山は、早も若葉が湧き出していろんな色あいを見せている。山桜と若葉の色が、春から夏へ変わっていく景色の色を美しく織り成している。(髙橋正子)
4月6日(2句)
★暮れかねているよ花盛りの山は/多田有花
山に桜が咲いていると、そこが白く、明るく暮れ残る。暮れるのを惜しんで、暮れかねている山の雰囲気がよく出ている。(髙橋正子)
★葉の彩のともに美わし山ざくら/桑本栄太郎
山桜は花と葉と同時に見られて、葉の彩も捨てがたい。ともにうるわしい。(髙橋正子)
4月5日(2句)
★夕映えの山の桜よまた明日/多田有花
夕映えの山の桜は、咲き誇って今日の光を放っている。その桜を残して暮れて、さよならと言わなければいけないのは、心残り。「また明日」と言って、友達のように別れる。(髙橋正子)
★太陽光パネルへ春日垂れており/弓削和人
春の日のとろりとした感じがよく出ている。「太陽光パネル」と言う新しい素材に挑んでを詠んだのもいい。(髙橋正子)
4月4日(2句)
★鯉濃に舌打つ春の信濃かな/小口泰與
佐久の鯉濃を小諸の水煙大会のときに頂いたが、鯉濃は信濃の滋味深い料理。遅い春の寒さに熱い鯉鯉に舌鼓が打てるのも信濃の国にいてこそ。(髙橋正子)
★けさ二輪雲のいろしてさくら咲く/川名ますみ
ようやく咲き始めた桜が、曇り空なのだろう、雲とまがうような色に二輪咲いた。桜が桜色でなく、雲の色というのが、いい。たった二輪も可愛い。花時の空の様子がよく知れる。(髙橋正子)
4月3日(1句)
★雨に濡れ明りとならず花三分 /桑本栄太郎
桜が満開になると、あたりが明るくなり、「花明かり」と、言われるようになる。雨に濡れ、まだ三分咲きの花は、期待ほどの「明かり」とならない。それも花の風情としてとどめておくべきであろう。(髙橋正子)
4月2日(1句)
★桜咲くいつもながらの子らの声/廣田洋一
桜が咲くと日本は新年度を迎え、季節が一新される。子供たちは、桜が咲いてもいつもどおりに活気に満ちて遊んでいる。変わるもの、変わらないもの、それぞれが混じって時が進むのを実感するのが、「桜咲く」と言うことだろう。
4月1日(1句)
★山桜朝の光に咲きそろい/多田有花
朝の光が差す山桜は、匂うような清々しい風情。「咲きそろい」と言い切っているのがさわやか。(髙橋正子)