1月1日~10日


1月10日(8名)

●小口泰與
冬晴の美し赤城山(あかぎ)よ鳥の声★★★★
仰ぎ見る観音像へ冬日かな★★★
シャンソンを聴く足組みや夜の暖炉★★★

●河野啓一
八ヶ岳雪なかりしと孫の言う★★★
池干して何処へ行くや浮寝鳥★★★
朝の日に門辺賑わす寒椿★★★★
中七の「門辺賑わす」がこの寒い季節を明るくしている。(高橋正子)

●古田敬二
冬雲の黒影げ動く紀伊の山★★★
寒空へメタセコイアの尖り立ち★★★
風あるらし離れた角の枇杷の花★★★★

●多田有花
寒の梅空どこまでも透きとおり★★★★
穏やかに冬の光や播磨灘★★★
羊羹を食べ茶をすすり寒茜★★★

●桑本栄太郎
つまみ見る葉の柔らかし今朝の霜★★★
寒釣や水面を見つめ背なの黙★★★
バイパスの高架工事や日脚伸ぶ★★★★

●佃 康水
 京都嵐山
嵐山映す川面に鴨遊ぶ★★★
初春や高々さやぐ嵯峨の竹★★★
竹林の木漏れ日青き淑気かな★★★★
「竹林の木漏れ日」が京都らしい雅な「淑気」を漂わせている。(高橋正子)

●上島祥子
夕闇の鋭さ増して冬木立★★★
オリオンと向き合う時は一人なり★★★★
オリオン星座のはっきりとした形と自分と対峙させていてよい。(高橋正子)

手を合わす墓石の向こうに初御空★★★

●川名ますみ
七草に粥が青いという驚き★★★★
寒梅に往きは気づかず喪の路を★★★
優しかりし人の遺稿の手に冷た★★★

●高橋正子
砂粒のわれを思いて寒夜寝る★★★
寒雀一羽も見えず桜の木★★★
ブロッコリーと卵を茹でる湯気白し★★★★

1月9日(6名)

●小口泰與
霜強し尾灯定かな山の駅★★★★
「山の駅」でこの句に詩情が出た。山の駅で、次々過ぎ去る車の尾灯を眺めていると、尾灯は定かに澄んで赤い。強霜の夜の山の冷えを思う。(高橋正子)

早梅や熱海七湯めぐりける★★★
我が影の田を横切りし冬菫★★★

●迫田和代
霜焼けの手をいたわった子供の日★★★
踏まれても緑青々冬の草★★★

青い空映して輝く氷柱かな★★★★
氷柱に青い空が移っている。夜が凍ててただけに空は快晴であろう。空の青と氷柱の輝く白が若々しい感覚で捉えられている。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
ビル間の光芒眩し冬茜★★★
寒雀ちょこちょこ傍へ寄ってくる★★★★
冬空へメタセコイヤの透き通る★★★

●桑本栄太郎
しらじらと明ける寝床や寒鴉★★★
初戎商売繁盛笹持来★★★
冬入日枝の背にある嶺の影★★★★

●多田有花
葱刻む冷凍保存するために★★★
自家製の切干大根やわらかし★★★
寒落暉に向かい車を走らせる★★★★

●高橋正子
寒中の目覚め淡くて喜遊曲
打撲せし右手の冷えしとも凍てしとも
誕生日の冬薔薇今朝もよく水吸い

自由な投句箱 (小口泰與)2016-01-09 09:25:25★霜強し尾灯定かな山の駅
★早梅や熱海七湯めぐりける
★我が影の田を横切りし冬菫
自由な投句箱 (迫田和代)2016-01-09 10:49:25★霜焼けの手をいたわった子供の日
★踏まれても緑青々冬の草
★青い空映して輝く氷柱かな
自由な投句箱 (満天星)2016-01-09 18:01:05◇ビル間の光芒眩し冬茜
◇寒雀ちょこちょこ傍へ寄ってくる
◇冬空へメタセコイヤの透き通る

自由な投句箱 (桑本栄太郎)2016-01-09 19:03:05★しらじらと明ける寝床や寒鴉
★初戎商売繁盛笹持来
★冬入日枝の背にある嶺の影
自由な投句箱 (多田有花)2016-01-09 22:43:22葱刻む冷凍保存するために
自家製の切干大根やわらかし
寒落暉に向かい車を走らせる

1月8日(7名)

●小口泰與
笹鳴や携帯電話置忘れ★★★
冬木立飛行機雲の交差なり★★★
煎餅を割るや轍の蝉氷★★★★

●古田敬二
鍬先を光らせ冬の落暉かな★★★★
鈴鹿峰益々黒絵冬落暉★★★
ドウダンの冬芽万朶の尖りかな★★★

●河野啓一
成人の日祝儀を送る祖父と祖母★★★
雲割って朝日注げや新成人★★★★
寒稽古道具抱えし少女行く★★★

●多田有花
春永のガラスの窓にさす夕陽★★★
水仙や水の響のすぐそばに★★★★
「水の響」に水仙がますます清らかに生きいきとした。水の響きに水仙の花が揺れそうだ。(高橋正子)

葉をつけしままのかぶらをいただきぬ★★★

●川名ますみ
 主治医の葬儀に
喪のショール羽織りて顎をくっと上げ★★★
力込め冬の喪服のしわ伸ばす★★★
抹香の膝のショールに零れけり★★★★

●桑本栄太郎
ぶつぶつと電気ストーブつぶやける★★★
日溜りのサッカー遊びや良寛忌★★★
葱きざみきつねうどんの出来ました★★★★

●谷口博望 (満天星)
チェロの音も人も優しき冬の会★★★★
遙かなる瀬戸は小寒日矢の下★★★
裸木や高々と舞ふ鳶二羽★★★

●高橋正子
松明けの深夜を流るレクイエム
陽だまりのように伊予柑積み売られ
小寒に入りて林檎のあかあかと

1月7日(7名)

●河野啓一
七草の香りうれしき厨かな★★★★
七草の名を数えつつ粥を食ぶ★★★
申の字のごとく湯のなか年男★★★

●谷口博望(満天星)
寒木瓜や朴訥といふ五十余年★★★★
子守柿厭な記憶のなつかしき★★★
楸の莢垂れ下る枯木立★★★

●小口泰與
水仙や風通りゆく雑木山★★★
ハーレーの枯葉巻き込む峠かな★★★
福寿草はらから集う広間なか★★★★

●古田敬二
Sの字に紀ノ川光る冬温し★★★
夕餉には男の料理大根買う★★★★
大根が一番おいしい季節。夕餉にはそのおいしい大根を使った料理を楽しもうという男子の意気込み。(高橋正子)

夕暮れて黒き線画や冬木立★★★

●多田有花
はくれんの花芽の光り寒の空★★★★
()山茶花の坂道のぼり奥の院★★★
人日や宅配荷物に判子押す★★★

●桑本栄太郎
鞍馬より下り来たるやしぐれ雲★★★
めでたさや渦淡々とミニ葉牡丹★★★★
七日正月厨の妻の鍋用意★★★

●高橋正子
七草の粥のはこべが匂い立ち
 1月3日
誕生日のブーケに混じる青き羊歯
注連飾りはずす星の出でし夜

1月6日(7名)

●古田敬二
三河路は高きに鷹群れ小六月★★★
谷渡る一羽遅れて四十雀★★★
 奥三河花祭り
花祭り月面走る雲早し★★★★

●小口泰與
利根川へ風花落とす空たいら★★★★
爆音を上げて群翔つ寒雀★★★
ずかずかと髪膚に沁むや寒の入★★★

●多田有花
初打ちの球を受けたる新ガット★★★★
護摩焚きの香の流れ来る寒の入り★★★
小寒の播磨の山の遠霞★★★

●河野啓一
靄晴れてうれしき朝や箕面山★★★
祝い酒開けて検査値懸念あり★★★

丘の辺に梅の蕾を見て歩く★★★★
楽しそうな探梅行。丘の梅林の蕾が早やも膨らみ、見て歩くのも愉快な気持ちだ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
夕暮れの裸木寂し百日紅★★★★
蝋梅の匂う今年も主なく★★★
冬灯栴檀の実の金色に★★★

●桑本栄太郎
小寒と思えば水の痛くあり★★★
静もりて水脈曳くばかり冬の池★★★★
赤き実の乾ぶる風や冬日燦★★★

●佃 康水
初みくじ夫に言わざるまま結び★★★
青空へ早やも蝋梅咲き揃う★★★★
青空に蝋梅の澄んだ黄色が映えて、すっきりと晴れやかな気持ちになる。今年は暖かく、正月には早くも蝋梅が咲きそろったようだ(高橋正子)

傘寿祝ぎ友らと囲む牡蠣御膳★★★
傘寿おめでとうございます。お元気でご健吟ください。(信之・正子)

1月5日(5名)

●河野啓一
山稜も見えず靄濃き奥丹波★★★★
奥丹波は、独特の地形を持つ京都の穀倉地帯ともよばれる肥沃な土地。ここに瀬戸内海からの暖かい風と、日本海からの雪国の冷たい風が混じり、霧が発生しやすいと聞く。周囲を囲む山稜も見えないほどの深い「靄」。早やも春の気配のする奥丹波である。(高橋正子)

水音の絶えて箕面の山眠る★★★
兄弟のメール句会や年初め★★★

●小口泰與
パソコンの埃払いて初仕事★★★★
寄鍋や会津漆器の夫婦箸★★★
冬の夜や家神吹かれ唸り立つ★★★

●谷口博望 (満天星)
産土の満州遠く鴨いとし★★★★
ほのかなる安芸の小富士や初霞★★★
唐楓季節遅れの黄落期★★★

●多田有花
買初にホールケーキを求めけり★★★★
申年は騒ぐ下落の大発会★★★
ひとまわり小さくなりし門松よ★★★

●桑本栄太郎
歩み行く眼前に落つや寒椿★★★
もくれんの冬芽の凜と青空に★★★★
実をつけて風に乾ぶる枯木かな★★★

1月4日(6名)

●小口泰與
蒼天へ欅大樹よ年新た★★★★
三日はや脱兎の如く都へと★★★
御節とや皿の右側手綺麗に★★★

●河野啓一
水仙に宝珠掲げて実南天★★★
初受診双方交わす御慶かな★★★
迎春の古寺の門前風もなし★★★★

●多田有花
新しき破魔矢おさまるいつもの位置★★★
拍手が四日の山に響きけり★★★★
干支の絵馬求めて戻る四日かな★★★

●古田敬二
散り切って姿勢正しく冬木立★★★
蒼天へ尖る辛夷の冬芽かな★★★★
後ろ手に歩めば落ち葉の道優し★★★

●谷口博望(満天星)
九人の新年祝ふ我が家族★★★
冬霞赤い太陽沈みたる★★★★
いとしきや栴檀の下鴨八羽★★★

●桑本栄太郎
其々のそれぞれへ行く正月会★★★
信貴生駒嶺なだらかに淑気満つ★★★
裏白の反り返り居り四日かな★★★★
四日ともなれば、正月飾りの裏白も乾燥して反り返ってくる。人にあっては、正月気分も抜けかけて、しらしらとした気持になる。反り返った裏白に人の気持ちが重なる。(高橋正子)

1月3日(5名)

●小口泰與
初詣のっと山巓現れし★★★
初鏡帯結う妻に手をかしぬ★★★
日の出浴び大根の葉の瑞々し★★★★

●多田有花
八重紅梅はや咲き初めしお正月★★★
初春の山路にこだまする梵鐘★★★★
播磨灘沖の島々初霞★★★

●満天星
正月や楽しきころのなにもかも★★★★
注連飾雀の食べるもののなく★★★
ノロのこと恐る恐るに牡蠣を喰ひ★★★

●桑本栄太郎
青空につんつんつのる冬木かな★★★
葉牡丹の渦の淡きや淑気満つ★★★★
三日果て山並み淡く暮れゆけり★★★

●古田敬二
冬昴美濃山塊の黒々と★★★★
美濃は敬二さんの故郷。美濃の山々が黒くせまり、空には昴がきらめく。星のきれいな、心に沁みる美濃の夜。(高橋正子)

ひそかなり久女旧居の水の音★★★
霜囲い亡き父植えし花なれば★★★

1月2日(7名)

●谷口博望(満天星)
浜田道寒鰤買いの三世代★★★★
神々し遠い記憶の初日の出★★★
屠蘇の香や俳句人生彷徨うて★★★

●小口泰與
初浅間詩心乏しき一私人★★★★
去年今年不動の赤城裾美し★★★
境内を行き交う人と御慶かな★★★

●高橋秀之
お年玉もらう笑顔でありがとう★★★
新年はどの番組も同じよう★★★
新年の挨拶交わすご近所と★★★

●多田有花
凧揚げの子ら新春の河川敷★★★★
初風が翻らせる日章旗★★★
初めての電子書籍を読む二日★★★

●桑本栄太郎
尖り立つ小枝の空に淑気満つ★★★
吾が影のホームに長き冬の駅★★★
二日早や山河暮れゆく茜かな★★★★

●上島祥子
日記買う午後いっぱいを費やして★★★★
日記は毎日手にして書くもの。私のための毎日のものは、丁寧に選びたい。いろんな角度から見て納得のものでありたい。午後いっぱいを楽しみつつ選ぶのだ。(高橋正子)

墨書する年賀の文字も書きなれん★★★
静けさや年をまたいで慈姑煮る★★★

●古田敬二
ハヤブサⅡ宇宙の冬へカーブする★★★
落葉期森ふんわりと柔らかく★★★
鴨潜る同心円の水輪広げ★★★★

1月1日(4名)

●小口泰與
十峰を初日に染めた榛名かな★★★
去年今年坂東太郎滔滔と★★★

あけぼのの赤城の裾野淑気満つ★★★★
空が明け初め、赤城山が裾野を広げ、悠然と姿を現した。裾野は淑気に満ちて、すっかり新しい赤城山となった。(高橋正子)

●多田有花
新しきパソコン届く大晦日★★★
パソコンの設定しおれば除夜の鐘★★★★
丹波黒つやつやとして節料理★★★

●桑本栄太郎
ひと夜さの起きて山河の淑気満つ★★★★
お雑煮は妻の伝承ぜんざいに★★★
とととととあゆみ集えり寒すずめ★★★

●古田敬二
初日の出見んと薄明の坂を行く★★★
はらからも故郷も遠し枇杷の花★★★
冬朝陽竹林まっすぐ影伸びる
冬朝陽竹林まっすぐ影伸ばす★★★★(正子添削)

●自由な投句箱/12月21日~31日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/12月21日~31日


[12月31日]

★雪雲や久々に見し日本海/谷口博望(満天星)
瀬戸内に住む作者にとって、日本海はまた別の感慨の湧く海であろう。温暖な瀬戸内では雪雲さえもたまにしかみない。久々に見た雪雲の下の日本海に、気持ちが昂ったことだろう。(高橋正子)

[12月30日]

★一年の煩悩拭う晦日の青空/河野啓一
一年の煩悩を払うのは、除夜の鐘だけではない。晦日のすっきりと晴れた青空を見れば、心が洗われる。煩悩も払われ、すがすがしく新年が迎えられそうな青空がうれしい。(高橋正子)

★吸物にひとかけ借りて柚子風呂へ/川名ますみ
冬至の柚子風呂に入れる前に、ひとかけ吸物用にいただいて、それから柚子風呂へ入れる。吸物も柚子風呂もどちらも楽しめてこの日は特に貴重な柚子に。(高橋正子)

[12月29日]

★裏白を採りつつ山を下りけり/多田有花
山を登り下りしたのは、作者の日常生活にとっての、大した関わりはないのだが、それが「裏白を採りつつ」とあれば、作者の年末の生活が鮮明に浮かぶ。正月を迎えるという生活であり、作者の生活の場である居室のいい風景が浮かぶ。(高橋信之)

[12月27日]

★白菜にザクッと包丁真っ二つ/高橋秀之
白菜の一玉に包丁を入れると、ザクッと小気味よい音がして真っ二つに割れる。割れると幾層にも緑色の変化する色が目に入る。白菜の清冽さを目に見せた。(高橋正子)

[12月26日]

★光るものどっさり飲み込む冬の川/迫田和代
今の季節光るものといえば、夜なら街の明かり様々、昼ならば太陽の光など。特に歳晩の夜はイルミネーション鮮やかでたっぷり。どっさりとも言える。冬の川は流れるままであるが、光るものは、たっぷりと注ぎ込んで来る。冬の川の魅力。(高橋正子)

[12月25日]

★寒風に鼻突き出して柴犬は/上島祥子
道を歩いていると犬に出会うことはしばしばだが、犬は、寒風に向かって、あるいは寒さに向かって、前へ前へひたすら歩いている。柴犬だけでなく、野良犬でもこういった光景をよく見る。ひたすらさは本性か。(高橋正子)

[12月24日]

★頂や背中いっぱい冬至の陽/多田有花
冬至の山頂というのは、格別の場所になっているのではと思う。空から降り注ぐ冬至の太陽を存分に、それも面積の広い背中に受けて暖かい。私一人が太陽の暖かさを独り占めしている感じか。(高橋正子)

[12月23日]

★頂きし柚子の数個は湯船に浮き/祝 恵子
沢山柚子をいただいた。料理にも使い、湯船にも浮かして柚子風呂に。冬至のころの日の短さは、慌ただしさを募らせる。そんなころ、沢山の柚子の黄色は、辺りを明るくしてくれる。(高橋正子)

[12月22日]

★ごつごつと胸に背に受く柚子湯かな
胸に背に柚子ごつごつと柚子湯かな/桑本栄太郎
柚子湯には、たくさんの柚子が浮かんで、胸にも背にもごつごつ当たる。柚子の形が目に見えるようで、柚子湯も男性的。(高橋正子)

[12月21日]

★捥ぎたての柚子ほっこりと冬至湯に/小川和子
捥ぎたての柚子がいきいきとして、湯のあたたかさ、湯の透明さが想像できる。「ほっこりと」は、柚子がほっこり湯に浮いている感じでもあり、ほっこりと温かい湯の感じでもある。いい冬至湯だ。(高橋正子)

12月21日~31日


12月31日(4名)

●谷口博望(満天星)
雪雲や久々に見し日本海★★★★
瀬戸内に住む作者にとって、日本海はまた別の感慨の湧く海であろう。温暖な瀬戸内では雪雲さえもたまにしかみない。久々に見た雪雲の下の日本海に、気持ちが昂ったことだろう。(高橋正子)

冬麗や綿雲流る浜田道★★★
遠山に薄雪被る浜田道★★★

●小口泰與
眼間の大晦日の榛名富士★★★★
仰ぎ見る浅間は雪を輝かせ★★★
大晦日小犬は膝を離れざる★★★

●桑本栄太郎
降りそうでふらぬ日射しや布団干す★★★★
大歳のどの家(や)も料る匂いかな★★★
信号に尾灯のつづく年暮るる★★★

●高橋秀之
温かき年越し蕎麦は5人前★★★
年越しのチャンネル権は子らのもの★★★
大晦日の夜に出かけるお参りに★★★★

12月30日(5名)

●小口泰與
水洟や歯ブラシを持つ朝まだき★★★
蕎麦刈や白き浅間は日を支う★★★★
噴煙の流るる先や年の暮★★★

●河野啓一
一年の煩悩拭う晦日の青空★★★★
一年の煩悩を払うのは、除夜の鐘だけではない。晦日のすっきりと晴れた青空を見れば、心が洗われる。煩悩も払われ、すがすがしく新年が迎えられそうな青空がうれしい。(高橋正子)

グーチョキパーと明日は大晦日★★★
大納言小豆の餡餅さてどうか★★★

●桑本栄太郎
拭き残る玻璃戸のくもり年の煤★★★
救急車近くに来たり年の暮★★★★
小春日のテラスに座り豆を選る★★★

●多田有花
蟹汁と海鮮丼で年惜しむ★★★
部屋ごとの暦かけかえ小晦日★★★
年の暮墓前に松を立てにけり★★★★

●川名ますみ
吸物にひとかけ借りて柚子風呂へ★★★★
冬至の柚子風呂に入れる前に、ひとかけ吸物用にいただいて、それから柚子風呂へ入れる。吸物も柚子風呂もどちらも楽しめてこの日は特に貴重な柚子に。(高橋正子)

枯山に雪なきことの貧しさよ★★★
年用意シチューの鍋をかけながら★★★

12月29日(3名)

●小口泰與
官庁街静かや年の歩みける★★★
待ちくるる人居て小屋の寒卵★★★
横向きの顔のみ通る社会鍋★★★★

●桑本栄太郎
白々と風の中洲や尾花枯る★★★★
小さき水脈曳いて番や鴨の陣★★★
蓮枯れて水面さざ波笑むなかり★★★

●多田有花
数え日の頂に午後の虹を見る★★★
裏白を採りつつ山を下りけり★★★★
山を登り下りしたのは、作者の日常生活にとっての、大した関わりはないのだが、それが「裏白を採りつつ」とあれば、作者の年末の生活が鮮明に浮かぶ。正月を迎えるという生活であり、作者の生活の場である居室のいい風景が浮かぶ。(高橋信之)

12月28日(2名)

●小口泰與

白波の斑の海や枯尾花★★★
正面に海迫り来る冬かもめ★★★
山あいへ雲固まるや冬紅葉★★★★

●桑本栄太郎
浮寝鳥風の波紋に揺らぎけり★★★★
降りそうで降らぬ時雨や青空も★★★
煤払い古希の吾身の煤落ちず★★★

12月27日(4名)

●小口泰與
押鮎を頭(ず)よりぱくっと孫も真似★★★
寒晴や男が捌く鯉料理★★★★
百千の大根干しけり雑木山★★★

●多田有花
クリスマスイブの頂光満つ★★★
万両や水琴窟に耳を澄ます★★★
門松を積むトラックの後走る★★★★

●桑本栄太郎
坂道の枯葉まろびて踊りけり★★★
冬日さすこのまま芽吹く季(とき)なるや★★★★
さんしゅゆの実の乾び居り冬の空★★★

●高橋秀之
大掃除終えてこれから賀状書く★★★
白菜にザクッと包丁真っ二つ★★★★
白菜の一玉に包丁を入れると、ザクッと小気味よい音がして真っ二つに割れる。割れると幾層にも緑色の変化する色が目に入る。白菜の清冽さを目に見せた。(高橋正子)

玄関に小さな葉牡丹二つ置く★★★

12月26日(3名)

●小口泰與
沼暮れて真中へ急ぐ小白鳥★★★★
掌(て)に持つとじわっと痛む氷柱かな★★★
上州は嬶天下や虎落笛★★★

●迫田和代
懐手何もできない散歩道★★★
嫌なことすべてを忘れる日向浴★★★

光るものどっさり飲み込む冬の川★★★★
今の季節光るものといえば、夜なら街の明かり様々、昼ならば太陽の光など。特に歳晩の夜はイルミネーション鮮やかでたっぷり。どっさりとも言える。冬の川は流れるままであるが、光るものは、たっぷりと注ぎ込んで来る。冬の川の魅力。(高橋正子)

●桑本栄太郎
赤き実をかざす枯木に日差しかな★★★
学校の冬の紅葉やプラタナス★★★
赤き実の垂るるにまかせ冬の庭★★★★

12月25日(3名)

●小口泰與
サーファーの数多や伊豆は冬ざるる★★★
ワイパーに枯葉飛ばさる峠かな★★★
冬霧の忽と袈裟斬り里の山★★★★

●上島祥子
クリスマス子に起こされて夜の明ける★★★
不揃いの柚子を浮かべて冬至の湯★★★

寒風に鼻突き出して柴犬は★★★★
道を歩いていると犬に出会うことはしばしばだが、犬は、寒風に向かって、あるいは寒さに向かって、前へ前へひたすら歩いている。柴犬だけでなく、野良犬でもこういった光景をよく見る。ひたすらさは本性か。(高橋正子)

●桑本栄太郎
”アメージンググレース”聴いて涙の聖夜かな★★★
想い出の次から次へ賀状書く★★★★
ぬぐつても拭いても吾身年の煤★★★

12月24日(4名)

●小口泰與
鈍色の宙へ投げ釣り息白し★★★★
枯尾花小舟ささふるささら波★★★
夕映えと電飾競うクリスマス★★★

●谷口博望(満天星)
賀状書く七福神の猿が居て★★★
霧流る山陽道や三原まで★★★★
いただきし野菜の恵み冬の鍋★★★

●多田有花
頂や背中いっぱい冬至の陽★★★★
冬至の山頂というのは、格別の場所になっているのではと思う。空から降り注ぐ冬至の太陽を存分に、それも面積の広い背中に受けて暖かい。私一人が太陽の暖かさを独り占めしている感じか。(高橋正子)

光りつつ光る海へと冬の川★★★
ざっくりと南瓜を割って今日冬至★★★

●桑本栄太郎
藁打ちの父は納屋なり頬被り★★★★
パティシエのケーキ届くやイブの夜★★★
馬小屋に星くず流る聖夜かな★★★

12月23日(4名)

●小口泰與
冬の芽の光り節節群雀★★★★
三山をつなぎし風や枯尾花★★★
霜畳息弾ませし小犬かな★★★

●祝 恵子
ブロッコリー葉より抜けだす房の見え★★★
裸木や青空につん枝延す★★★

頂きし柚子の数個は湯船中
頂きし柚子の数個は湯船に浮き★★★★(正子添削)
沢山柚子をいただいた。料理にも使い、湯船にも浮かして柚子風呂に。冬至のころの日の短さは、慌ただしさを募らせる。そんなころ、沢山の柚子の黄色は、辺りを明るくしてくれる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
はたらけぬ亭主すてよか煤払い★★★
何もかも棄てて明るき枯尾花★★★★
せせらぎの空に冬芽や高瀬川★★★

●谷口博望(満天星)
待ちわびて退院の日や帰り花★★★★
万両や時空を超えて十王像★★★
若者に短歌のブーム十二月★★★

12月22日(6名)

●谷口望博(満天星)
愛すべきマフラーを編む妻の居て★★★★
シクラメン遠目に手挙ぐ妻の顏★★★
シクラメンわがままはすぐ聞きませう★★★

●小口泰與
熱燗や暖簾潜りて雨払う★★★
長火鉢雪駄の音の聞こゆかな★★★★
シーズ犬椅子にちょこんと日向ぼこ★★★

●河野啓一
歳末や妻いそいそと買い物に★★★
陽のぬくし冬至の朝は南から★★★★
水鳥の行く手を追えば枯れ葎★★★

●桑本栄太郎
散り惜しむ冬の紅葉や風の音★★★
ごつごつと胸に背に受く柚子湯かな
胸に背に柚子ごつごつと柚子湯かな★★★★(正子添削)
元の句の「受く」では、情況説明が不足。柚子湯には、たくさんの柚子が浮かんで、胸にも背にもごつごつ当たる。柚子の形が目に見えるようで、柚子湯も男性的。(高橋正子)

冬至湯やにきびの友のいま何処★★★

●高橋秀之
ほっこりと浸かる長風呂柚子香る★★★
風呂の湯にひとつの柚子が浮き沈み★★★
煌々とイルミネーション今日冬至★★★★

●福田ひろし
セーターの似合う女の首細し
セーターの似合う女の細き首★★★★(正子添削)
世間から今日は降りたしマスクする★★★
無頼なる暮らし憧れ冬至かな★★★

12月21日(4名)

●小川和子
黄昏て冬木いつしか影絵めき★★★
洒脱なる味もその名もラ・フランス★★★
捥ぎたての柚子ほっこりと冬至湯に★★★★
捥ぎたての柚子がいきいきとして、湯のあたたかさ、湯の透明さが想像できる。「ほっこりと」は、柚子がほっこり湯に浮いている感じでもあり、ほっこりと温かい湯の感じでもある。いい冬至湯だ。(高橋正子)

●小口泰與
枯草に鶏のうぶ毛や青き空★★★
冬帽を湖に奪われ仁王立★★★★
踏切や風にうたるる懐手★★★

●桑本栄太郎
冬菊の赤き小ぶりや石鼎忌★★★
冬入日うすき茜と水色に★★★
特急の追い越し行けり大枯野★★★★

●河野啓一
冬至雨厳しき朝の送迎車★★★★
デイの昼冬至南瓜の煮付けかな★★★
冬至湯に足りずこの柚子鍋に入れ★★★

●自由な投句箱/12月11日~20日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/12月11日-20日


[12月20日]

★枯銀杏切られ川面の光けり/多田有花
枯れた銀杏がばっさりと剪定されたのだろう。銀杏の傍をながれていた川面が鋭く冬の光を反射している。枯銀杏が切られなければさほど川面の光には、気づかかなったかもしれない。広く明るくなった冬の景色。(高橋正子)

[12月19日]

★猪鍋の丹波篠山味噌の香に/桑本栄太郎
丹波篠山の奥深くに、ぐつぐつ煮える猪鍋をふうふういいながら食す。味噌の香りが何よりいい。(高橋正子)

★朝空をふと見上げれば鳥渡る/河野啓一
今日一日はどうであろうかと、何気なく朝空を見上げることがある。そんなとき、はからずも鳥が渡る姿を見た。自然の広さ、また、奥行。(高橋正子)

[12月18日]

★水仙花咲き出るを見て顔洗う/河野啓一
きよらかな水仙の花を見て洗面をすると、気持ちがさわやかになる。庭に咲き出した水仙なら特にうれしい。(高橋正子)

★冬ざるる街を映して新庁舎/上島祥子
新庁舎のガラス窓は、冬ざれの街を映して聳え立っている。わが街の四方八方を映す新庁舎は、市民の新しいシンボルである。(高橋正子)

[12月17日]

★星空や篝に映ゆる里神楽/小口泰與
寒い星空に篝火が映えて、神楽も佳境となる。奉納の里神楽は、里の大人も子供も神楽を楽しみにしている行事だ。(高橋正子)

★日々生きることも極月なりしかな/桑本栄太郎
日々生きるということは、その意味は誰が知っているか私にはわからないが、極月となれば、日々生きるということを実感する。同感だ。(高橋正子)

[12月16日]

★音程の外れ喇叭や社会鍋/桑本栄太郎
社会鍋という言葉も最近はあまり聞かなくなったが、戦後の匂いのする言葉だ。音程の外れた喇叭も人間味があって、庶民の助け合うあたたかさがある。(高橋正子)

[12月15日]

★髪刈って外眺むればば枯れ並木/河野啓一
髪を刈ってすっきりして外を見れば、枯れて寒々とした並木が目に入る。首筋の寒さも感じられ、枯木立がやけに印象に残る。(高橋正子)

[12月14日]

★ゆらゆらと鈴懸の実や冬の歌/谷口博望(満天星)
鈴懸はプラタナスの和名であるが、レトロな詩情がある。冬空に円い鈴懸の実が垂れ、ほどよい風にゆらゆら揺れている。その様子に詩情を感じ、歌を思った。(高橋正子)

[12月13日]

★缶蹴りの子らの遊びや冬うらら/桑本栄太郎
缶蹴りは、かくれんぼを変形とした伝承遊びでいろんな遊び方があるようだ。鬼と多少の駆け引きをしながら隠れたり、鬼のスキを見て缶を蹴ったり。かくれんぼと違って能動的な遊びだ。冬うららかな日は、缶蹴りがいかにも楽しそうだ。(高橋正子)

[12月12日]

★北風に押され雲の空渡る/上島祥子
上空は、地上で思うよりも強い風が吹いている。北風が雲を押して、空を渡らせる。上空の有様を想像するのも面白い。(高橋正子)

★枇杷の花誰かギターを弾いている/谷口博望(満天星)
枇杷の花は初冬から咲き始め、暮れまでいい香りで咲いている。密やかな枇杷の香りと、のんびりとギターを弾く人がいて、あわただしい暮れが明るくすがすがしく思える。(高橋正子)

[12月11日]

★落葉掃く機械の音や匂い来る/桑本栄太郎
公園や団地など広いところは機械で落葉を掃くこともあるのだろう。掃きたてられて、落葉がふっと匂う。落葉の匂いはいいものだ。(高橋正子)

12月11日~20日


12月20日(4名)

●谷口望博(満天星)
暁星やマフラー巻いて土手を行く★★★
キャンパスはアメリカ楓の黄落期★★★
凍て月の皓皓として道すがら★★★★

●小口泰與
凍蝶や山風あらぶ雑木山★★★★
山風のはたと止みけり冬館★★★
大根を両手にさげし園児かな★★★

●多田有花
枯銀杏切られ川面の光けり★★★★
枯れた銀杏がばっさりと剪定されたのだろう。銀杏の傍をながれていた川面が鋭く冬の光を反射している。枯銀杏が切られなければさほど川面の光には、気づかかなったかもしれない。広く明るくなった冬の景色。(高橋正子)

枯木立切り尽くされて広がる野★★★
冬の昼頂に光る海を見る★★★

●桑本栄太郎
登校の児童の列や冬田晴れ★★★
粕汁やはるか白波崩れおり★★★★
駅前の冬の紅葉の並木かな★★★

12月19日(4名)

●迫田和代
出汁を出す故郷の炉の干し魚★★★★
毛皮着て車中きょろきょろ医者通い★★★
新聞の読みすぎ湯冷めかぞくぞくと★★★

●小口泰與
寒鴉ただ一色の畷かな★★★
風の中農婦白菜抱え来し★★★★
あけぼのや雪の浅間の迫り来る★★★

●桑本栄太郎
猪鍋の丹波篠山味噌の香に★★★★
丹波篠山の奥深くに、ぐつぐつ煮える猪鍋をふうふういいながら食す。味噌の香りが何よりいい。(高橋正子)

粕汁や波濤遠くに日本海★★★
登校の児童ざわめき息白し★★★

●河野啓一
朝空をふと見上げれば鳥渡る★★★★
今日一日はどうであろうかと、何気なく朝空を見上げることがある。そんなとき、はからずも鳥が渡る姿を見た。自然の広さ、また、奥行。(高橋正子)

豪快にメタセコイヤの黄葉かな★★★
山路行く古刹の紅葉綾錦★★★

12月18日(5名)

●満天星
蕭条と枯青桐に風すこし★★★
樟大樹冬日に緑輝けり★★★
枯欅日を受けながら金色に★★★★

●小口泰與
空風や煎茶に添えし歌舞伎揚★★★
のど飴を含みし句座や北颪★★★
花林糖かりっと噛むや風冴ゆる★★★★

●河野啓一
水仙花咲き出るを見て顔洗う★★★★
きよらかな水仙の花を見て洗面をすると、気持ちがさわやかになる。庭に咲き出した水仙なら特にうれしい。(高橋正子)

クリスマス近し早くもトナカイさん★★★
冬菜畑春菊伸びて青き束★★★

●桑本栄太郎
うりぼうの山の何処ぞ牡丹鍋★★★
梟の眼に死角なし百八十度★★★
夜の深み海鳴りさらに夜半の冬★★★★

●上島祥子
冬ざるる街を映して新庁舎★★★★
新庁舎のガラス窓は、冬ざれの街を映して聳え立っている。わが街の四方八方を映す新庁舎は、市民の新しいシンボルである。(高橋正子)

自転車の灯火か細く冬の雨★★★
グランドに欅の迫る冬入日★★★

12月17日(4名)

●小口泰與
星空や篝に映ゆる里神楽★★★★
寒い星空に篝火が映えて、神楽も佳境となる。奉納の里神楽は、里の大人も子供も神楽を楽しみにしている行事だ。(高橋正子)

冬菊や砂塵渦巻く田んぼ道★★★
トラックの助手席までも暮歳の荷★★★

●多田有花
コンビニのコーヒー啜る十二月★★★
なまぬるきままに過ぎゆき冬半ば★★★
かぼちゃ炊く冬の夕餉の一皿に★★★★

●桑本栄太郎
日々生きることも極月なりしかな★★★★
日々生きるということは、その意味は誰が知っているか私にはわからないが、極月となれば、日々生きるということを実感する。同感だ。(高橋正子)

定年の吾に極月無縁とも★★★
ちやんこ鍋大の男の二飯さん★★★

●満天星
蔦紅葉登りつめたる高き樟★★★
冬日受け青輝ける梧桐かな★★★
落ちそうで落ちぬ橙美術館★★★★

12月16日(4名)

●小口泰與
鴛鴦や湖畔にとめしサイドカー★★★★
枯蓮や面影も無き三業地★★★
藁仕事裸電球明かりもれ★★★

●河野啓一
人恋し吾も紅との声すなり★★★★
冬将軍窺う気配今朝の空★★★
風の音マフラー巻いて出直せり★★★

●桑本栄太郎
イルミネーション聖樹あかりのLED★★★
音程の外れ喇叭や社会鍋★★★★
社会鍋という言葉も最近はあまり聞かなくなったが、戦後の匂いのする言葉だ。音程の外れた喇叭も人間味があって、庶民の助け合うあたたかさがある。(高橋正子)

死するべき運命(さだめ)祈りに待降節★★★

●谷口望博 (満天星)
冬の川ネオンたゆたふ朝ぼらけ★★★
榎枯る蕭条として雲重し★★★
凍雲や樟青々と逞しき★★★★

12月15日(4名)

●小口泰與
山風やばらの冬芽の節節と★★★
山茶花の日の差す寺の片ほとり★★★
霜晴や妙義の襞の迫り来る★★★★

●桑本栄太郎
橙の垂るるにまかせ着地かな
橙の垂るるにまかせ地に着きぬ★★★★(正子添削)
寒禽のうわさ話の垣根かな★★★
日射し受け倦むがごとしや冬ぬくし★★★

●河野啓一
髪刈って外眺むればば枯れ並木★★★★
髪を刈ってすっきりして外を見れば、枯れて寒々とした並木が目に入る。首筋の寒さも感じられ、枯木立がやけに印象に残る。(高橋正子)

苑の道たどる彼方の冬ともし★★★
冬薔薇耐えてアーチに花一輪★★★

●谷口望博 (満天星)
冬ざれや鴉集まる潮干川★★★
海桐の実弾けて走る消防車★★★★
水仙の被爆樹囲いほつほつと★★★

12月14日(4名)

●小口泰與
鈍色の雲の居座る虎落笛★★★★
ダンプカー過ぐれば枯葉仁王立ち★★★
冬ばらの縮こまりたる寒さかな★★★

●河野啓一
箕面山装いにけり真正面★★★★
冬晴れて群れ飛ぶ鴉ねぐらへと★★★
きつつきの暮らしの音やコツコツと★★★

●谷口望博 (満天星)
ゆらゆらと鈴懸の実や冬の歌★★★★
鈴懸はプラタナスの和名であるが、レトロな詩情がある。冬空に円い鈴懸の実が垂れ、ほどよい風にゆらゆら揺れている。その様子に詩情を感じ、歌を思った。(高橋正子)

夕日受けふつふつとして冬木の芽★★★
キョロキョロと百合の木の実に寒鴉★★★

●桑本栄太郎
日照雨(そばえ)降る冬の木立やバス通り★★★
<四条大橋から鴨川>
上流へ川面添い行くゆりかもめ★★★
<高瀬川>
せせらぎの底に緋色の落葉かな★★★★

12月13日(4名)

●谷口望博 (満天星)
鴨遊ぶ栴檀の実が垂るる先★★★★
寒雀栴檀の木に丸くなる★★★
街灯下欅黄葉の透き通る★★★

●小口泰與
午後の日や障子の蝿の動かざる★★★
寒雀二手に大きくうねりたり★★★★
湯たんぽや鳥のうぶ毛の中におり★★★

●小川和子
夕刻の鐘に冬菊枯れいそぐ★★★
花蕊に日差し隈なく冬つばき★★★★
喪中との葉書沁み入る師走かな★★★

●桑本栄太郎
缶蹴りの子らの遊びや冬うらら★★★★
缶蹴りは、かくれんぼを変形とした伝承遊びでいろんな遊び方があるようだ。鬼と多少の駆け引きをしながら隠れたり、鬼のスキを見て缶を蹴ったり。かくれんぼと違って能動的な遊びだ。冬うららかな日は、缶蹴りがいかにも楽しそうだ。(高橋正子)

冬ぬくし路肩駐車の生コン車★★★
うらうらと温き日差しや買い物へ★★★

12月12日(8名)

●上島祥子
北風に押され雲の空渡る★★★★
上空は、地上で思うよりも強い風が吹いている。北風が雲を押して、空を渡らせる。上空の有様を想像するのも面白い。(高橋正子)

小春日や乳児健診待つ親子★★★
洗い物暫し手を止め冬花火★★★

●迫田和代
鰤網を触る手つきの家運かな★★★
牡蠣舟の横に橋あり夜空あり★★★★
灯台の光の中に網入れる★★★

●小口泰與
冬の芽や一列に行く通学児★★★★
荒荒し鳥声交差木守柿★★★
歳晩や眼鏡の汚れ拭きており★★★

●河野啓一
人恋し人なつかしき十二月★★★
御堂筋ライトアップの冬初め★★★★
ポインセチア葉先の赤の極まれる★★★

●多田有花
日短か午後より雨の降り始む★★★
たどり来し冬峰を仰ぐ鞍馬寺★★★★
かたまって枯葉カラカラ坂道を★★★

●桑本栄太郎
山茶花の爛れ咲く日や地にこぼれ★★★
白き実の花咲くごとし冬ざるる★★★★
曇り来る空や街中節季来る★★★

●谷口望博 (満天星)
枇杷の花誰かギターを弾いている★★★★
枇杷の花は初冬から咲き始め、暮れまでいい香りで咲いている。密やかな枇杷の香りと、のんびりとギターを弾く人がいて、あわただしい暮れが明るくすがすがしく思える。(高橋正子)

鴨八羽いつまで遊ぶ夕間暮れ★★★
せめぎ合ふ鴎と鴉冬の川★★★

●高橋秀之
冬の夜は輝く星の多き空★★★★
身に余る袋にいっぱい冬林檎★★★
雨上がり落葉が靴に絡みつく★★★

12月11日(3名)

●小口泰與
枯蔓に鳥のうぶ毛の絡まりぬ★★★
鶏頭の枯ても艶を失わず★★★★
歳晩や村営バスに客一人★★★

●桑本栄太郎
落葉掃く音の機械や匂い来る
落葉掃く機械の音や匂い来る★★★★(正子添削)
公園や団地など広いところは機械で落葉を掃くこともあるのだろう。掃きたてられて、落葉がふっと匂う。落葉の匂いはいいものだ。(高橋正子)

冬紅葉団地の庭の燃えにけり★★★
白き実を鴉ついばむ冬木かな★★★

●満天星
輝ける藪蘭の実や小春空★★★★
菩提子を拾はば鳩の一羽来ぬ★★★
脳外科のドアを開ければポインセチア★★★

●自由な投句箱/12月1日~10日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/12月1日-10日


[12月10日]

★ベランダの鉢の葱摘む昼餉かな/桑本栄太郎
ベランダに葱など植えていると必要なときにすぐ摘んで使える。ささやかな昼餉にはそれで十分だ。ベランダ菜園の小さな楽しみでもある。(高橋正子)

[12月9日]

★笹鳴きの声も聞こえて漱石忌/河野啓一
漱石忌は12月9日。暮も次第にあわただしくなってくるが、そんなときに早くも笹鳴きが聞こえて、驚くとともになにか明るい気持ちになる。(高橋正子)

[12月8日]

★降るものの多さや冬の動物園/川名ますみ
動物園の冬は寒々として、動物たちの動きもにぶい。そんな動物園をめぐると、いかに「降るものが多い」かと気づく。「降るもの」には、様々の色や形の木々の葉があるだろう、雨が降っているのかもしれない。
(高橋正子)

[12月7日]

★街路樹の枝の短き冬木かな/桑本栄太郎
街路樹は、管理作業の都合があってか、はやばやと剪定されて枝が短くされる。短くされた枝はそこに力がたまっているようにも思える。こんな冬木の姿もある。(高橋正子)

[12月6日]

★白鳥のために湖開けており/小口泰與
静かに水を湛える湖は、白鳥の飛来を楽しみに待っている。間もなく湖は白鳥たちでにぎわうことであろう。楽しみにしているのは、湖だけではなく人も。(高橋正子)

[12月5日]

★神田まで銀杏黄葉に照らされつつ/川名ますみ
神田と言えば古書街。古書に似合うのは、銀杏黄葉が一番かもしれない。なんの用事か神田までの銀杏黄葉の道が明るい。(高橋正子)

[12月4日]

★しんと冷え空青くして師走かな/河野啓一
師走になれば、一年の締めくくりと、新年を迎える準備などで大方の人は心が落ち着かない。しかし、青空のしんと冷えた静けさに、俗世を離れた作者本来の心境があっていい。(高橋正子)

[12月3日]

★暖冬の丘まろやかや鳥の声/小口泰與
暖かければ、人の気持ちも穏やかに。眺める丘もまろやかに。そして鳥の声が耳をなごます。冬うららかな日の快い気持ちが詠まれている。(高橋正子)

[12月2日]

★猛然と鴎飛込む冬の川/満天星(谷口博望)
餌を見つけた鴎が、どんより曇った冬の川に猛然と飛び込む。その凄まじさは、鴎の野生の本能。それを目の当たりにした驚き。(高橋正子)

[12月1日]

★円陣の雄叫び短かラガー達/小口泰與
最近ラグビーも人気を盛り返してきている。試合が始まる前、円陣を組んで「雄叫び」に気合を入れる。ラガーマンらしく、雄叫びも「短い」。(高橋正子)

12月1日~10日


12月10日(4名)

●満天星(谷口望博)
暖冬やうつろう自然あとさきに★★★★
暖冬や錦木いまだ紅ならず★★★
暖冬や馬酔木の花が咲いてゐる★★★

●小口泰與
冬ばらの名残の花を壷に挿し★★★
空風の里は一色群雀★★★★
霜枯や靴先濡れる牧の径★★★

●桑本栄太郎
彼の遠き漢字の国の煙霧来る★★★
<部活の女子中学生の一団>
木枯やファイトフャイトのランニング★★★

ベランダの鉢の葱摘む昼餉かな★★★★
ベランダに葱など植えていると必要なときにすぐ摘んで使える。ささやかな昼餉にはそれで十分だ。ベランダ菜園の小さな楽しみでもある。(高橋正子)

●河野啓一
一樹燃ゆ朝日透かして冬紅葉★★★★
生駒山見れば冬空うす茜★★★
あかつきや金星巡る軌道へと★★★

12月9日(6名)

●谷口望博(満天星)
しなやかに歩くナースや冬病棟★★★★
寒き中ひそかに咲いて紅冬至★★★
ひつそりと絮となりたる石蕗の花★★★

●小口泰與
吟行の人も見かけし酉の市★★★★
のど飴の回って来たり冬の句座★★★
白波の寄せ来る沼や寒鴉★★★

●祝恵子
冬の畑姉さんかぶりの動きおり★★★★
盲導犬主人に添いて冬電車★★★
冬の路地日の当たりくる猫のくる★★★

●河野啓一
笹鳴きの声も聞こえて漱石忌★★★★
漱石忌は12月9日。暮も次第にあわただしくなってくるが、そんなときに早くも笹鳴きが聞こえて、驚くとともになにか明るい気持ちになる。(高橋正子)

ポインセチア店頭飾るあたたかさ★★★
あかつきの噴射成功冬の空★★★

●桑本栄太郎
錦木の枝に剣刃や冬紅葉★★★
電車来て鳩の飛び退く冬の駅★★★★
けり出され猫の背伸びや漱石忌★★★

●多田有花
大原の大きなおはぎ十二月★★★
山里をたどりて歩く冬紅葉★★★★
川床の名残や冬の貴船川★★★

11月8日(5名)

●小口泰與
息しろし流れ押し来る太郎川★★★★
初霜や今朝の赤城山(あかぎ)は深き彫★★★
落葉掃く手に雨粒の気配かな★★★

●多田有花
返り花に残る昨夜の雨雫★★★★
銀行を出る木枯しに背を押され★★★
師走の夜まだ明けぬうち家を出る★★★

●桑本栄太郎
青空に銀翼光り冬晴るる★★★★
もくれんの冬芽早くも毛羽立てる★★★
灯すかに一本冬の銀杏黄葉★★★

●満天星(谷口望博)
青空や冬バラ一つ寂しそう★★★
好物のロロン南瓜や冬至来る★★★★
鬼ユズはユズはユズでも特大よ★★★

●川名ますみ
冬の雨展示の亀の窓くもる★★★
降るものの多さや冬の動物園★★★★
動物園の冬は寒々として、動物たちの動きもにぶい。そんな動物園をめぐると、いかに「降るものが多い」かと気づく。「降るもの」には、様々の色や形の木々の葉があるだろう、雨が降っているのかもしれない。
(高橋正子)

動物園雨と木の葉の降るばかり★★★

11月7日(2名)

●小口泰與
芝打ちて枯木の一枝落下せり★★★★
着物地のドレスの女(ひと)や冬うらら★★★
アイパッド抱へ立ち読み空っ風★★★

●桑本栄太郎
街路樹の枝の短き冬木かな★★★★
街路樹は、管理作業の都合があってか、はやばやと剪定されて枝が短くされる。短くされた枝はそこに力がたまっているようにも思える。こんな冬木の姿もある。(高橋正子)

鴨川の水面飛来やゆりかもめ★★★
涸川となりてうねりの淀川へ★★★

11月6日(3名)

●満天星(谷口望博)
小春空百合の木の実は花のよう★★★
高台の仏人墓地で日向ぼこ★★★★
赤き実の蔓選り分ける小春かな★★★

●小口泰與
白鳥のために湖開けており★★★★
静かに水を湛える湖は、白鳥の飛来を楽しみに待っている。間もなく湖は白鳥たちでにぎわうことであろう。楽しみにしているのは、湖だけではなく人も。(高橋正子)

此処のみに日矢差す裾野枯木立★★★
熱燗や白波に交じる風の音★★★

●桑本栄太郎
東天のにぶき日差しやしぐれ空★★★
<陸上自衛隊桂駐屯地>
銀杏散る並木の囲む駐屯地★★★★
枯芝の丘のうねりの車窓かな★★★

12月5日(4名)

●小口泰與
冬ばらの開かんとして開かざる★★★
雨粒を振りまく冬の薔薇かな★★★
冬晴れの井戸汲む朝や鳶の笛★★★★

●満天星(谷口望博)
小春空百合の木の実が輝きて★★★
小春日や遙かに光る瀬戸の海★★★★
高台の仏人墓地は日向ぼこ★★★

●桑本栄太郎
整然と冬の木立や駐屯地★★★
乗り換えて女性車輌や朝の冷え★★★
淀川の鉄橋あまたや冬夕映え★★★★

●川名ますみ
神田まで銀杏黄葉に照らされつつ★★★★(正子添削)
神田と言えば古書街。古書に似合うのは、銀杏黄葉が一番かもしれない。なんの用事か神田までの銀杏黄葉の道が明るい。(高橋正子)

神田行く銀杏黄葉の照る路を★★★
記憶にはただ碧空と銀杏黄葉★★★

12月4日(5名)

●小口泰與
静電気忽と来たりて息白し★★★
暖冬やそよ風に乗る鳶の笛★★★
短夜のランプの宿や鹿の肉★★★★

●満天星(谷口博望)
飛び入のCOP21へ龍田姫★★★
暖冬や桜おちこち咲いており★★★★
暖冬や水仙既に咲いてをり★★★

●河野啓一
石蕗の花通路に傾ぎ一,二本★★★
しんと冷え空青くして師走かな★★★★
師走になれば、一年の締めくくりと、新年を迎える準備などで大方の人は心が落ち着かない。しかし、青空のしんと冷えた静けさに、俗世を離れた作者本来の心境があっていい。(高橋正子)

人の世も極まる心地師走くる★★★

●桑本栄太郎
涸川のうねりに沿いぬ流れ石★★★
芦屋なる煉瓦造りや冬紅葉★★★★
冬日さす松のあまたの芦屋かな★★★

●福田ひろし
時雨るや武蔵の塚と向かい合う★★★
寒椿ガラシャの廟に置かれけり★★★★
着ぶくれて城を見上ぐる異国びと★★★

12月3日(5名)

●満天星(谷口博望)
小春空フェニックスの実輝ける★★★★
冬咲きの柊南天立上がる★★★
沖縄の肩を持ちたし海桐の実★★★

●小口泰與
暖冬の丘まろやかや鳥の声★★★★
暖かければ、人の気持ちも穏やかに。眺める丘もまろやかに。そして鳥の声が耳をなごます。冬うららかな日の快い気持ちが詠まれている。(高橋正子)

冬紅葉序破急のまま風に飛ぶ★★★
蒸しパンは小春の味のしたりけり★★★

●多田有花
立ちこぎの青年木枯しに向かう★★★★
冬山に響くサックスの音色★★★
師走なれば洋酒入りのチョコレート★★★

●桑本栄太郎
わらわらと下枝に残る冬紅葉★★★
風止めばしばし眩しき冬日かな★★★★
冬天の夕日茜や飛機の雲★★★

●河野啓一
木枯らしや河内平野を吹き抜ける★★★
空晴れて病院を出る冬麗★★★★
クリスマス近く灯ともすデコレーション★★★

12月2日(3名)

●満天星(谷口博望)
裸木にかかる半月朝ぼらけ★★★
猛然と鴎飛込む冬の川★★★★
餌を見つけた鴎が、どんより曇った冬の川に猛然と飛び込む。その凄まじさは、鴎の野生の本能。それを目の当たりにした驚き。(高橋正子)

オリーブの実を食べてゐる鳩の群★★★

●小口泰與
枯尾花輝く雨の上りける★★★
夕映えの石仏あらわ冬田かな★★★★
雀らの庭に集いて冬ぬくし★★★

●桑本栄太郎
<故郷の日本海>
ふるさとの沖の白波松葉蟹★★★
海鳴りの返す石鳴り冬の海★★★
焚き木積み北窓塞ぐ海の音★★★★

12月1日(3名)

●小口泰與
雄叫びの円陣みじかラガー達
(添削)円陣の雄叫び短かラガー達★★★★
最近ラグビーも人気を盛り返してきている。試合が始まる前、円陣を組んで「雄叫び」に気合を入れる。ラガーマンらしく、雄叫びも「短い」。(高橋正子)

霜月や高嶺に光るひとつ星★★★
逆光をとらえ岸辺の枯尾花★★★

●河野啓一
大き柿咥え飛び去る冬鴉★★★
かいつぶり木の葉の影に顔を出し★★★
遍路道沿いに讃岐の刈田かな★★★★

●桑本栄太郎
顔見世の東西共演南座に★★★
格子戸に日射す祇園の小春かな★★★★
中洲なる荒野となりぬ枯尾花★★★