4月11日~20日


4月20日(7名)

●谷口博望(満天星)
カラフルな雨傘さして牡丹咲く★★★
白牡丹めしべは紅の実を孕み★★★
松の花池に揺蕩う影に鯉★★★★

●小口泰與
里山の鳥を産み出す桜かな★★★
木のもとへ画布をたてけりしゃぼん玉★★★★
のどけさやチップスターのまるき筒★★★

●廣田洋一
花の毬ときに重たき八重桜★★★
校庭に子らの声湧く八重桜★★★

タンポポの種飛ぶ吾も旅支度★★★★
タンポポの種も飛び立つから私もそろそろ旅へ。ひょうひょうとした軽さがいい。(高橋正子)

●古田敬二
丘に来て蒲公英の絮街へ吹く★★★★
遠望のビルへ蒲公英の絮を吹く★★★
蒲公英の絮吹く平和の落下傘★★★

●河野啓一
春光の野山に街に煌めきて★★★
千里丘陵筍掘りの季節かな★★★
藤棚の花穂短くて少し揺れ★★★★

●祝恵子
子ら遊ぶ踏みし後あり蓮華草(原句)
子ら遊び踏みし跡ある蓮華草★★★★(正子添削)
蓮華草が咲いている田や野を見つけると、入って遊んでみたくなるのは大人になっても変わらないだろう。子どもなら、実際に実行する。やっぱり入って遊んだのだという作者の思いと、子供たちのほほえましさ。(高橋正子)

日の当たり蚕豆厚く膨らみぬ★★★
からまりて鉄線のぼり花を待つ★★★

●桑本栄太郎
詰草を手に園児等の散歩かな★★★★
木蔭なる三葉つつじや風の道★★★
丁度良き木蔭となりぬ藤の棚★★★

4月19日(8名)

●河野啓一
見上げれば燃え盛りいて樟若葉★★★
町並みを吹き抜けてゆく若葉風★★★★
草の芽の伸び極まりて春は逝く★★★

●小口泰與
星おぼろ百年続く銘菓かな★★★
遅き日や俳句俳句の我が時間★★★
揚ひばり農に昭和を生きし祖父★★★★

●満天星
花あけび紫色を実に託し★★★★
葉桜に椋鳥の群れ闊歩して★★★
さみどりのアメリカ楓に昼の月★★★

●廣田洋一
道の端赤く染めたる躑躅垣★★★★
道野辺の日陰に浮きし白躑躅★★★
たんぽぽの黄に染まりたる狭庭かな★★★

●多田有花
森が鳴る音に包まれ春山路★★★★
風のある日、春の山路に入ると、風がごうごうと吹いている。森が鳴っている。それほど山中に風が吹いているとは想像しにくいが、森を吹く風の量には驚く。(高橋正子)

春荒れに落ちたる枝を踏み歩く★★★
横笛を吹く人桜の下にあり★★★

●桑本栄太郎
青空の木洩れ日眩し藤の棚★★★★
御衣黄の八重の桜や女子寮に★★★
堰水の飛沫まぶしき春の昼★★★

●川名ますみ
ダリアの芽触れてみよとて差し出さる★★★
母が持つ鉢のダリアの芽を触る★★★★
ダリアの芽硬きが土の中にあり★★★

4月18日(5名)

●小口泰與
朝日差す渦巻く瀞へ落椿★★★★
初花の一房落とす鳥の声★★★
順光の桜の映ゆる空の色★★★

●谷口博望(満天星)
大島てふ白と緑の遅桜★★★★
初めての黄花木蓮かぐわしき★★★
ペンギンの吾子抱えたる水芭蕉★★★

●廣田洋一
葉に隠れひっそり咲きし灯台躑躅★★★
蕗の葉の裏返りおる露天風呂★★★★
川風に花弁の幕はためけり★★★

●河野啓一
紫雲英咲く畔道高き鳥の声★★★★
この句は、「紫雲英咲く畔道」と「高き鳥の声」に分かれ、いわゆる句またがりの句。紫雲英の花が畦道に咲き、鳥が元気よく鳴いている。半日をこんなところで過ごしたら、どんなに良いだろうか。日本の長閑な大切な風景。(高橋正子)

桜鯛跳ねる間もなし網の中★★★
夏めきて日ごと若葉の濃くなりぬ★★★

●桑本栄太郎
赤信号の交差点なり虻の昼★★★
エントランスに引越し荷物や花みづき★★★★
しべ降りて赤き地道の散歩かな★★★

4月17日(6名)

●小口泰與
揚ひばり長き裾野へ雲の影★★★★
山桜岩を越えゆく濁り水★★★
さえずりやキャンピングカーの展示会★★★

●河野啓一
能勢街道農産物盛る道の駅★★★
蚕豆をさっぱり茹でて缶ビール★★★★
いかなごのくぎ煮のかおり魚の棚★★★

●谷口博望 (満天星)
大いなる果実夢見る花梨かな★★★
蕾むまま黄心樹の花散り初みぬ★★★
矢返りを忘れし頃の初燕★★★★

●廣田洋一
葉桜や若き命の息吹かな★★★
葉桜や若かりし日々思い出す★★★★
葉桜やその葉に隠す恋心★★★

●桑本栄太郎
かさこそと春の落葉やうすみどり★★★
グランドの部活の声や花は葉に★★★
花みづき園児帰園のころとなる★★★★

●多田有花
八重桜のつくる木陰に縦列駐車★★★★
八重桜が咲くころは春の酣。気温も上がり、日の光も強くなる。八重桜が木陰を作るところへ車が縦列に並ぶ。気候条件だけでなく、人が八重桜の下に車を止めたい気持ちもあるだろう。それで、こんな光景になった。(高橋正子)

春荒れや地震襲いし地を思う★★★
春嵐去り白雲の疾走す★★★

4月16日(7名)

●廣田洋一
春深し二日がかりの地震生れる★★★
これは大地のテロなりや春の地震★★★
春寒し揺れる大地に夜を明かす★★★★

●迫田和代
葉桜になった土手道人まばら★★★★
囀りで地震の二ユース木の上で★★★
春野より明るく響く春の歌★★★

●小口泰與
花吹雪鯉のあぎとう夕まずめ★★★
里山の初花囃す風の中★★★
山里の田川や今朝の雪解風★★★★

●河野啓一
種まきや勿忘草の昔かな★★★
ようやくに萌え出すあかね樟若葉★★★★
故郷の庭遠くなり勿忘草★★★

●川名ますみ
銀杏の芽已にその葉のかたちして★★★★
銀杏の芽吹きはほかに木々に少し遅れる。桜が散るころになると、成長した銀杏の葉と同じ形の小さな葉が芽吹く。小さな葉が成長した葉そっくりで、かわいくほほえましい。(高橋正子)

よりひらき陽を浴びむとす白躑躅★★★
通院にカメラ携え木の芽晴★★★

●桑本栄太郎
<新山口駅前>
笠ふかき山頭火の像春愁う★★★★
其中庵の案内看板春の昼★★★
地酒とて”山頭火”とや春の駅★★★

●谷口博望(満天星)
著莪の花筧の音に震いたり★★★★
大輪のポピーの花や紙の様★★★
二年越しの再会やリラの花★★★

4月15日(5名)

●河野啓一
柿若葉きずな保ちつ空に伸び★★★
やわらかな朝の光や木々芽吹く★★★
雪柳門辺に揺らせ静かなる★★★★

●小口泰與
一輪の花の開花を見つけたり★★★
初花や今朝の赤城の彫り深し★★★★
肩に背負うギターケースや春の鳥★★★

●桑本栄太郎
<新山口駅にてS・L見学>
野に山に汽笛遠のく春思かな★★★
幼子の機関車見学春うらら★★★★
機関車の前でピースや春の昼★★★

●小川和子
ふらここを漕ぐ子らよ跳べ高みまで★★★★
ふらここ、つまり、ぶらんこを子どもたちが漕いでいる。だんだんと勢いづくのを見ているうちに、高い空まで漕いでくれよ、空の中の子どもとなってくれよと、思いが膨らみ、やがて子どもは、幼いころの自分と重なる。(高橋正子)

朝風に息づきおりし花林檎★★★
珈琲店出でて目に染む花みづき★★★

●多田有花
四手桜ふたたび雨となる気配★★★
桜散るころの一夜の雨嵐★★★★
心地よし霞桜に吹く風は★★★

4月14日(4名)

●小口泰與
畑人も知らぬ畷の雉子の巣★★★
春の夢のれんの紺の薄れけり★★★
揚ひばりテラスに二つ寝椅子かな★★★

●廣田洋一
花弁を浮かべて光る苗代田★★★★
苗代に張られた水に桜の花びらが浮かび、陽を受けてまっ平らに光っている。散った花、太陽に光る苗代の水。季節の繊細な変わり目がよく表現されている。(高橋正子)

苗代のさみどり清く伸びにけり★★★
懐かしや友の掻きたる苗代田★★★

●古田敬二
谷深し桜一片散る速度★★★★
谷に散る桜の一片の行方を見ておれば、谷が深いことゆえの速度が面白い。一片の散る花びらに谷がますます深く、大きな自然が思える。(高橋正子)

鳥影の梢に動けば桜散る★★★
雨あがる芽吹きの森のまぶしくて★★★

●桑本栄太郎
<京都から山口へ新幹線車窓>
草青む中洲さざれや吉井川★★★
岡山を出でてうす紅桃の花★★★★
トンネルを出でてトンネル山笑う★★★

4月13日(4名)

●谷口博望(満天星)
水色の蕊爽やかに花水木★★★★
八重桜白腹も来て見上げたる★★★
花蘇芳の向こうに翡翠ビデオ撮る★★★

●小口泰與
渡良瀬川(わたらせ)の菜の花明り蒼き空★★★★
もくれんの雀や朝の地震定か★★★
青柳を借景として桃の花★★★

●桑本栄太郎
麗かに街道ゆけば虫篭窓★★★
街道の郷倉(ごうぐら)白く桃の花★★★★
ふるさとは遠くになりぬ啄木忌★★★

●河野啓一
鳥引くと便り来たれり薩摩より★★★★
「薩摩」という地名が効いた。鳥引くという「便り」であれば、南のくにの「薩摩」がいい。「春来る」のいい便りが届いたのだ。「鳥引く」は「鳥帰る」のこと。(高橋信之)

先達の足跡踏んで芽吹き山★★★
落ち椿直ぐに鳥来る門辺かな★★★

4月12日(5名)

●谷口博望(満天星)
糸桜番う軽鴨睦みつつ★★★
美しきうなじを見たり花海棠★★★
晩鐘や桜蕊踏む散歩道★★★★

●小口泰與
あけぼのの風にほぐるる楓の芽★★★★
青柳や川瀬にまじる鳥の声★★★
朝寝せりもろ鳥の鳴く雑木山★★★

●河野啓一
さみどりの聖火や空の欅若葉★★★
保育園定数足りず柿若葉★★★
芽吹く木に眩しき朝日鳥の声★★★★

●廣田洋一
紅色の鈴垂れしごと花海棠★★★
海棠や読経の声に眼を覚まし★★★★
紅さして濁世受け入れ花海棠★★★

●桑本栄太郎
<同期四人による洛西散策>
数条の飛行機雲や花菜晴れ★★★
街道の辻の古木た桜散る★★★

下りゆくだらだら坂や揚ひばり★★★★
だらだらと長閑に下ってゆく坂道に、下って行く人とは逆に、ひばりが鳴きながら空へ揚がってゆく。揚げひばりの声は、西洋の詩人には歓喜の歌と聞こえる。よい洛西の散策だったと思われる。(高橋正子)

4月11日(4名)

●谷口博望(満天星)
烏来るメタセコイヤの巣の中へ★★★
蒲公英の綿毛さわれば風に飛ぶ★★★★
花曇朽木に今日も翡翠来る★★★

●小口泰與
初つばめ畦川の水走り出す★★★★
つばめが来たうれしさが、生きいきとした季節が来たうれしさが、「畦川の水走り出す」によく表されている。畦川は田んぼを巡って流れている浅い小さな小川。田植えの準備が進んで、水が走り出している。
いい季節だ。(高橋正子)

山風を含みあえかな牡丹の芽★★★
揚ひばり田川の流れらんらんと★★★

●廣田洋一
花びらの波を打ちつつ道渡る★★★★
ザリガニを捕りたる池や春惜しむ★★★
赤白黄整列しをるチューリップ★★★

●河野啓一
松原に句碑ある浜辺春の潮★★★
空高く伸び行く欅若葉かな★★★★
今は昔浜寺公園貝拾い★★★

●自由な投句箱/4月1日~10日●


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/4月1日~10日


[4月10日]

★目の慣れて早や手に余る蕨狩り/佃 康水
蕨狩りに出かけてたが、はじめのうちは、蕨もなかなか見つからない。しばらくすると、辺りに目が慣れて、そこにも、ここにもと蕨が見つかる。あっという間に手に握れないほどになっている。楽しい蕨狩りだ。(高橋正子)

★鯉幟少し泳ぎて風を待つ/廣田洋一
鯉幟は、風を待って泳ぎだす。風が少し吹けば少し泳いで、さらに大きな風を待つ。大空を勇ましく泳ぎたい鯉幟。(高橋正子)

[4月9日]

★蘖の大地の力まのあたり/満天星
木の切り株や根元から緑の若芽がどんどんと芽生える様子を見ていると、木の力というよりも、木が水や栄養を吸い上げる大地の力をまのあたりに見る思いだ。(高橋正子)

[4月8日]

★いずこにも花びらのある山路かな/多田有花
山路を辿る。どこの山路を通っても、花びらが散っている。辺りのどこかに桜の花がさいているのだ。遠くから山桜を眺めれば、絵に描いたように山にピンクが点在するが、山路に入れば、花びらが散っているのだ。(高橋正子)

[4月7日]

★若者の闊歩するかな柿若葉/河野啓一
柿若葉が黄緑の柔らかな葉を広げるころ、若者たちの服装も軽快になり、新生活を踏み出すものもいて、街を闊歩する姿も多くみられる。すがすがしい青年らしさがあっていい。(高橋正子)

[4月6日]

★新調の軽ろきシューズや揚ひばり/桑本栄太郎
新調されたものを身に着けるのはうれしいものだが、「揚ひばり」がその気持ちをよく表していて、明るい実感が伴っている。(高橋正子)

[4月5日]

★母逝きて七回忌とう花に集う/小川和子
この句の季語は、「花」であり、俳句で「花」といえば、「桜の花」をさす。「桜の花」には、日本人特有の価値観、日本民族特有の美意識がある。「もののあはれ」などといった無常観で、「いっせいに咲いてすぐに散ってゆく桜の花」である。母の七回忌の供養に相応しい「花」となったことであろう。(高橋信之)

[4月4日]

★花菫低く咲かせて風清し/小川和子
「花菫」を上手く捉えた。「風清し」がいいのだ。作者の内面をいい風が吹きすぎた。(高橋信之)
(高橋信之)

[4月3日]

★咲き満ちる桜を鳥の枝移り/佃 康水
「咲き満ちる桜」と「枝移りする鳥」とのいい取り合わせだ。正に春爛漫の景である。(高橋信之)

[4月2日]

★海風と伴に匂えるミモザの香/迫田和代
「海風」と伴にあれば、「ミモザの香」に広がりがあり、深みがある。いい句だ。(高橋信之)

[4月1日]

★利根川の渦巻く瀞や花辛夷/小口泰與
とうとうと流れる利根川にも瀞があって、水流に渦巻いている。その渦からは、風もまいあがっているだろう。そこに辛夷が咲き、花びらを震わせている。瀞の渦の強さ、辛夷の花の繊細さがいい景色をなしている。(高橋正子)

4月1日~10日


4月10日(7名)

●谷口博望(満天星)
色恋うて土手に花咲く紫荊★★★
ツツピンと甘茶所望の四十雀★★★
花吹雪鴨の帰りし城の堀★★★★

●小口泰與
うぐいすやささら波たつ山上湖★★★
次次に雲影行くや木瓜の花★★★★
我を見て飛びつく犬や桃の花★★★

●古田敬二
合格の孫へ花束風光る★★★★
空に揺れ楢の梢に芽吹き風★★★
春遅き鈴鹿の風の強く吹く★★★

●廣田洋一
鯉幟少し泳ぎて風を待つ★★★★
鯉幟は、風を待って泳ぎだす。風が少し吹けば少し泳いで、さらに大きな風を待つ。大空を勇ましく泳ぎたい鯉幟。(高橋正子)

チューリップ花弁一つ残しをり★★★
口説かれて喜び顔や春の風★★★

●河野啓一
うす赤く芽吹きて庭のきんもくせい★★★
花冷えの名残りやタオル膝に掛け★★★
白蓮の旬日見ざるに散り果てし★★★★

●佃 康水
目の慣れて早や手に余る蕨狩り★★★★
蕨狩りに出かけてたが、はじめのうちは、蕨もなかなか見つからない。しばらくすると、辺りに目が慣れて、そこにも、ここにもと蕨が見つかる。あっという間に手に握れないほどになっている。楽しい蕨狩りだ。(高橋正子)

五橋へと誘う街道花の雲★★★
紅枝垂背にポーズとるランドセル★★★

●多田有花
さくらさくら散りやまず散りやまず★★★★
回り道して花びらの散る中を★★★
花びらを浴びたくて通る花の下★★★

4月9日(4名)

●河野啓一
しっかりと雨にも耐えて花満開★★★
柿若葉早も小鳥がやってきて★★★
渦潮をどんと乗り越え桜鯛★★★★

●小口泰與
畑人へ鋭声ひと声雉子かな★★★
山風の古墳を囃す蓬かな★★★
眼間は奇岩の山や蛙の子★★★★

●迫田和代
何となく思い出の寺仏生会★★★
風と雨土手の桜よさようなら★★★★
仏生会背中合わせの稚児の列★★★

●満天星
蘖の大地の力まのあたり★★★★
木の切り株や根元から緑の若芽がどんどんと芽生える様子を見ていると、木の力というよりも、木が水や栄養を吸い上げる大地の力をまのあたりに見る思いだ。(高橋正子)

姿なき鶯鳴いて天の声★★★
初蝶の音符のやうに飛び行けり★★★

4月8日(3名)

●河野啓一
雨風にしっかと耐えし花仰ぐ★★★★
畑隅に揺れて輝く花大根★★★
チューリップ次はこの色植えようか★★★

●小口泰與
小刻みに翅をふるいつ雀の子★★★
靴先に落花のせたる朝かな★★★
春蝉や湖曇れども波まぶし★★★★

●多田有花
いずこにも花びらのある山路かな★★★★
山路を辿る。どこの山路を通っても、花びらが散っている。辺りのどこかに桜の花がさいているのだ。遠くから山桜を眺めれば、絵に描いたように山にピンクが点在するが、山路に入れば、花びらが散っているのだ。(高橋正子)

満開の桜に別れを告げる雨★★★
春落葉踏んで城主の墓の前★★★

4月7日(6名)

●小口泰與
山独活や川瀬にまじる鳥の声★★★★
花の雲野点の人の紺がすり★★★
畑人も野良着を脱ぎて花の友★★★

●廣田洋一
躑躅花遠慮深げに咲きにけり★★★
雨空を明るくしをる躑躅かな★★★★
黒黴や黴の字の中入り込み★★★

●河野啓一
はんなりと霞める丘の花の雲★★★
曇り空背にし跳ねるや柿若葉★★★

若者の闊歩するかな柿若葉★★★★
柿若葉が黄緑の柔らかな葉を広げるころ、若者たちの服装も軽快になり、新生活を踏み出すものもいて、街を闊歩する姿も多くみられる。すがすがしい青年らしさがあっていい。(高橋正子)

●桑本栄太郎
初つばめ鳴いて祇園の軒端かな★★★★
むらむらと何か背筋に木の芽どき★★★
宇宙人と見ゆやマスクの花粉症★★★

●高橋秀之
机の上観葉植物新芽ふく★★★★
岸壁に春の嵐の波高く★★★
休み今日で終了ほっとする★★★

●満天星
山路来て羊歯の萌えたる茶屋の裏★★★
寄り添うて城の石垣菫草★★★
はなももやヒロシマの街展望す★★★★

4月6日(6名)

●古田敬二
春愁の理由の一つに戦争法★★★
山笑う飛騨川沿いに列車行く★★★
桜には青空似合うと妻がいう★★★★

●小口泰與
石仏の見えし棚田や春の鳥★★★★
熊ん蜂黄な粉を付けし顔とかお★★★
夜桜や相馬が原も静もれる★★★

●廣田洋一
街路樹を取り巻き咲けり犬ふぐり★★★★
隣家より広がり来たり犬ふぐり★★★
星空の青く光りていぬふぐり★★★

●河野啓一
チューリップ赤三本で庭の華★★★
日を溜めてスノーフレーク揺れており★★★★
深草にスノーフレーク埋まりそう★★★

●桑本栄太郎
新調の軽ろきシューズや揚ひばり★★★★
新調されたものを身に着けるのはうれしいものだが、「揚ひばり」がその気持ちをよく表していて、明るい実感が伴っている。(高橋正子)

鉄塔と競い居りたり花の雲★★★
うつすらと田中に淡き紫雲英かな★★★

●多田有花
佇んで散る花びらを見上げおり★★★
見上げれば天を覆いし楓の芽★★★★
側溝に飛び込むところ初燕★★★

4月5日(6名)

●小口泰與
茎立や咫尺の丘の夫婦松★★★★
針金を落とす鴉や春の昼★★★
水温む犬の蹠のあたたかき★★★

●小川和子
この花が山吹ですかと訊ねられ★★★
咲き満ちて雪積もるごと桜散る★★★

母逝きて七回忌とう花に集う★★★★
この句の季語は、「花」であり、俳句で「花」といえば、「桜の花」をさす。「桜の花」には、日本人特有の価値観、日本民族特有の美意識がある。「もののあはれ」などといった無常観で、「いっせいに咲いてすぐに散ってゆく桜の花」である。母の七回忌の供養に相応しい「花」となったことであろう。(高橋信之)

●河野啓一
花びらの透き通りたる雨上がり★★★★
堀端の桜花見んとて集まれり★★★
あちこちに花満開の天守閣★★★

●廣田洋一
雪柳雪崩のごとくなぞへ揺れ★★★
夜道にて白く浮かぶは雪柳★★★★
雪柳小さき笑顔連ねをり★★★

●桑本栄太郎
風に乗り風に彷徨い紋黄蝶★★★
茎の伸び春風纏う仏の座★★★★
たんぽぽの絮の旅立つ構えかな★★★

●古田敬二
夕暮れの風にゆらゆら雪柳★★★
まぶしさを風に揺らして雪柳★★★
鳩啼いて芽吹きの一日暮れにけり★★★★

4月4日(6名)

●小口泰與
菜の花や腰に付けたる万歩計★★★★
春出水工業団地すぐそこに★★★
黒塀をとんとんとんと春の禽★★★

●満天星
居残りの金黒羽白桜雨★★★
桜雨大きはなびら手のひらに★★★★
雨降れば、快い驚きがある。それも自身の五体での体験であれば、なおさらである。眼で見て、手のひらに触れての「大きはなびら」の快い驚きである。(高橋信之)

手のひらの睫毛の長き桜蕊★★★

●廣田洋一
はらはらと花弁の散るホームかな★★★
雨の朝桜降り止む並木道★★★
雨空に色濃くなりし桜かな★★★★

●小川和子
たおやかに瑞枝の揺るる糸ざくら★★★
花菫低く咲かせて風清し★★★★
「花菫」を上手く捉えた。「風清し」がいいのだ。作者の内面をいい風が吹きすぎた。(高橋信之)

花冷えの空へと深し樹木林★★★

●桑本栄太郎
白れんの朽ちて旅立つ芸大生★★★★
うぐいすの方言なるや”ホーケチョビー”★★★
東京の空の曇りや連翹忌★★★

●川名ますみ
壕端のしろつめくさの辺り浮く★★★
さくら撮るスーツそちこち昼休み★★★★
曇天へ辛夷の白のひいやりと★★★

4月3日(6名)

●古田敬二
白きものモンシロ木蓮雪柳★★★
新しき空へ広がり楢芽吹く★★★★
高山へ行く鉄路脇山桜★★★

●小口泰與
山茱萸へ太き雨脚斜にさせし★★★
花と桃声おろしたる小舟かな★★★★
中七の「おろしたる」は、主題の「花と桃」を楽しくさせている。作者の楽しい思いでもある。下五の「小舟」であるのも「花と桃」に似つかわしい。(高橋信之)

白石川(しらいし)の花見舟をや仕立てける★★★

●廣田洋一
目出度しや後期高齢者となりにけり★★★
ふらここや花弁留まりて風を待つ★★★★
ぶらんこや高く漕がんと地に向かふ★★★

●河野啓一
春風や河内平野の若ごぼう★★★★
春朝餉茶がゆでありし日曜日★★★
花の雨宴の日には上がれよと★★★

●桑本栄太郎
風に乗り風に流さる紋黄蝶★★★
座り込み畑の仕事や蝶の昼★★★
野道ゆく親子ふたりや春休み★★★★

●佃 康水
咲き満ちる桜を鳥の枝移り★★★★
「咲き満ちる桜」と「枝移りする鳥」とのいい取り合わせだ。正に春爛漫の景である。(高橋信之)

青き踏み広島城の鳥探る★★★ 
川堤さくらさくらへ人移る★★★

4月2日(4名)

●小口泰與
輪になりし赤白帽よ花の昼★★★★
下五の「花の昼」がいい。やさしさのある句だ。季語の「花」がこの句のしっかりとした主題となっている。(高橋信之)

園児らの駆け来る丘や花の昼★★★
餌台を襲う羽音や春火鉢★★★

●迫田和代
窓を開け眼でする散歩の艶やかさ★★★
人溢れ川土手の桜今見ごろ★★★
海風と伴に匂えるミモザの香★★★★
「海風」と伴にあれば、「ミモザの香」に広がりがあり、深みがある。いい句だ。(高橋信之)

●廣田洋一
纏振り春通り初め段葛★★★
巫女二人掃き清めける春の塵★★★
川沿いの桜並木を乳母車★★★★
「川」、「桜」、そこには乳飲み子もいて、みずみずしく、そして大きな句となった。(高橋信之)

●桑本栄太郎
ムスカリの花壇に憂う保育園★★★
大根の打ち棄てられて茎立ちぬ★★★★
「打ち棄てられて」いても、命のあるものには、勢いがあって、成長するのだ。(高橋信之)

韮の愁いを翳す野面かな★★★

4月1日(4名)

●小口泰與
利根川の渦巻く瀞や花辛夷★★★★
とうとうと流れる利根川にも瀞があって、水流に渦巻いている。その渦からは、風もまいあがっているだろう。そこに辛夷が咲き、花びらを震わせている。瀞の渦の強さ、辛夷の花の繊細さがいい景色をなしている。(高橋正子)

市中はシャッター街や鳥雲に★★★
近づきて見る雪しろの瀞の渦★★★

●廣田洋一
春四月見慣れぬ人の多き朝★★★★
四月馬鹿その前の日に入社式★★★
四月馬鹿笑い出すのがちと遅れ★★★

●谷口博望(満天星)
鯱の尾鰭は天へ鳥交る★★★
花曇城の石垣翡翠飛ぶ★★★★
囲碁の才なくてやめれぬ四月馬鹿★★★

●桑本栄太郎
身を寄する祇園の軒や花の雨★★★
花あはれ散るべくもなく雨しとど★★★★
万愚説かさね早くも孫三歳★★★

●自由な投句箱/3月21日~31日●


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月21日~31日


[3月31日]

★髪切って初めの風は花の風/川名ますみ
髪を切って、最初に髪を吹いた風は、桜の花から吹いてきた風という。桜を吹く風はやわらかく、髪をふわっと吹いたことであろう。髪を切ってさわやかになった気持が女性らしい感性で明るく詠まれている。(高橋正子)

[3月30日]

★ここは雨彼方は晴れて春時雨/多田有花
春時雨の降り方。ここは雨、彼方は晴れている不思議な世界に、此岸と彼岸を想像して見る思いだ。(田吾橋正子)

[3月29日]

★初桜鈍行電車の停まる駅/桑本栄太郎
鈍行電車は、一駅ごと、丁寧に停まっていく。たとえ短い停車でもどこかゆったりとしている。咲き始めた桜が駅にあれば幸も多い。(高橋正子)

[3月28日]

★籾の芽の密に青めり苗代田/廣田洋一
はやも苗代が作られ、籾が芽を出している。「密に青めり」に実感と新鮮な感動がある。(高橋正子)

★女生徒ら朗読し合う桜樹下/佃 康水
往年の女生徒をみるようだが、今も楚々とした女生徒たちがいることがうれしい。桜の花の咲く下で朗読の声が重なり合い、響きあう。映画の一コマのようだ。(高橋正子)

[3月27日]

★雨後の朝おのおの木々の芽の盛ん/小口泰與
春の雨が降ったあと驚くことは、木々の芽がどんどん伸びてきていること。「おのおの」が力強く、またよい観察だ。(高橋正子)

[3月26日]

該当作品無し

[3月25日]

★山道を下りれば海へ犬ふぐり/谷口博望(満天星)
海と犬ふぐり(オオイヌノフグリ)の取り合わせが効いている。山道を下ると海が開ける。犬ふぐりはそんなところに咲いている。海の色を映したような花の色に、心がより広く明るくなった。(高橋正子)

[3月24日]

★逆潮へ被爆柳の芽のみどり/佃 康水
被爆柳は、広島に原爆が投下されたときに、その付近たくさん植えられていた柳のなかで一本だけ焼け残った柳。あれから70年余たったが、今年も淡い緑の芽が芽吹いた。見守り続けるものには、感慨深いものがあろう。この句の逆潮は、川を遡る潮。「逆潮」が効いた。(高橋正子)

[3月23日]

★藪を行き春の筍ごつと踏む/古田敬二
下五の「ごつと踏む」がいい。表現がリアルで、句が生きいきとしている。力強いのである。(高橋信之)

[3月22日]

★たんぽぽの絮やみどり児ひと月に/桑本栄太郎
ひと月のみどり児は、まるでたんぽぽの絮のよう。まんまるく、やわらかく、羽のような。そのように誰もが接する。(高橋正子)

[3月21日]

★風船や花の種下げ旅立ちぬ/廣田洋一
「花の種下げ」には、「旅立ち」の確かな目的がある。広く、そして遠くに「花の種を蒔き」子孫繁栄を願う。それは、子孫繁栄という生命の「根源の働き」なのだ。(高橋信之)

3月21日~31日


3月31日(6名)

●古田敬二
青空へ緑散りばめ楢芽吹く★★★
二人して百五十歳花の下★★★
タンポポの原へタンポポの絮を吹く★★★★

●小口泰與
雨後の朝雀隠れに日の差すや★★★
牡丹の芽あえかにほぐる明るさよ★★★
たんぽぽや小石転がす千曲川★★★★

●廣田洋一
(原句)春風の通り初め終え段葛
春風に通り初め終え段葛★★★(正子添削)
桜咲く友も献灯段葛★★★
雨の中腹ひるがえす燕かな★★★★

●谷口博望む(満天星)
桜散る観音像の掌に★★★★
二の丸の前撮ポーズ鳥雲に★★★
鳥の恋鯱踊る天守閣★★★

●桑本栄太郎
バス停の傍に春田や駅の前★★★
登り来て丘に立ち居り風光る★★★
(原句)登り来し春田春田の花菜かな
登り来て田ごとを埋める花菜かな★★★★(正子添削)

●川名ますみ
髪切って初めの風は花の風★★★★
髪を切って、最初に髪を吹いた風は、桜の花から吹いてきた風という。桜を吹く風はやわらかく、髪をふわっと吹いたことであろう。髪を切ってさわやかになった気持が女性らしい感性で明るく詠まれている。(高橋正子)

花冷えのうなじに櫛と鋏鳴る★★★
風来たるさくらを揺らし吾が髪へ★★★

3月30日(6名)

●廣田洋一
菜の花の蜜を吸いおる虻の昼★★★★
東風吹くや梅の小枝の紅みける★★★
桜東風職を変えると子の言いて★★★

●小口泰與
青麦や赤城の風の限りなし★★★
厩出し夕餉の箸の軽きかな★★★★
初花や蒼き靴はき駅を出づ★★★

●古田敬二
草原に胞子飛ばして土筆摘む★★★★
土筆摘む昼餉の一菜足るほどに★★★
白きものモンシロ木蓮雪柳★★★

●谷口博望(満天星)
桜咲く土手の夕暮翡翠飛ぶ★★★★
流木に春の翡翠や夕間暮れ★★★
橋の下覗けば春の翡翠かな★★★

●桑本栄太郎
東雲の生駒嶺霞みうねり居り★★★
少しずつ花曇り来る西の空★★★★
ぽつぽつと早も紅置く躑躅かな★★★

●多田有花
ここは雨彼方は晴れて春時雨★★★★
春時雨の降り方。ここは雨、彼方は晴れている不思議な世界に、此岸と彼岸を想像して見る思いだ。(田吾橋正子)

照る日あり曇る日もあり山桜★★★
幼くも枝垂桜のしだれたり

3月29日(6名)

●谷口博望(満天星)
流木に翡翠の止まる潮干川★★★
二度三度翡翠打ちたる水輪かな★★★★
はつきりと背も腹も見し翡翠かな★★★

●小口泰與
黒黒と和紙に墨痕風光る★★★★
餌台を取り合う尾長春嵐★★★
くさり樋伝いし地雨柳の芽★★★

●廣田洋一
花冷えの雹に耐えたる七分咲き★★★★
雹降りて桜並木を白く染む★★★
虻の音に足を止めたる花壇かな★★★

●桑本栄太郎
手をかざし天を望めり揚雲雀★★★
土堤草の青む淀川橋あまた★★★

(原句)初花や鈍行電車の停まる駅
初桜鈍行電車の停まる駅★★★★(正子添削)
鈍行電車は、一駅ごと、丁寧に停まっていく。たとえ短い停車でもどこかゆったりとしている。咲き始めた桜が駅にあれば幸も多い。(高橋正子)

3月28日(6名)

●小口泰與
ごうごうと利根川(とね)や日の中柳絮とぶ★★★★
水の玉紅梅映す梢かな★★★
喜寿過ぎて三春の桜まだ見ざる★★★

●谷口博望 (満天星)
柄長来てワンマンショーの桜かな★★★
はなももや串に差したる花団子★★★
毎年よ隣の家の姫辛夷★★★★

●廣田洋一
籾の芽の密に青めり苗代田★★★★
はやも苗代が作られ、籾が芽を出している。「密に青めり」に実感と新鮮な感動がある。(高橋正子)

飛ぶ鷺の脚光りける苗田かな★★★
苗代田引きたる水に鰌かな★★★

●河野啓一
春霞天草五橋の伸びゆきて★★★★
春望の天草五島や海の色★★★
春うらら天草乙女は海の風★★★

●桑本栄太郎
東雲のはるか生駒や遠霞★★★
芽吹く木を下に見て居り高架線★★★★
主を讃え歌う涙や復活祭★★★

●佃 康水
女生徒ら朗読し合う桜樹下★★★★
往年の女生徒をみるようだが、今も楚々とした女生徒たちがいることがうれしい。桜の花の咲く下で朗読の声が重なり合い、響きあう。映画の一コマのようだ。(高橋正子)

初蝶の黄の小刻みに丘を舞う★★★
本流をそれて寛ぐ春の鴨★★★

3月27日(3名)

●小口泰與
雨後の朝おのおの木々の芽の盛ん★★★★
春の雨が降ったあと驚くことは、木々の芽がどんどん伸びてきていること。「おのおの」が力強く、またよい観察だ。(高橋正子)

白梅や老来と言う我が時間★★★
芽柳や女歌舞伎の男振り★★★

●廣田洋一
付け出しの皿に盛られし桜花★★★★
桜咲くあちらは七分こちら三分★★★
夜桜や見上げる人の動かざる★★★

●桑本栄太郎
大根の花の愁いや曇り来る★★★★
馬酔木咲くうすき紅さすすだれかな★★★
よみがえる永久の命や復活祭★★★

3月26日(3名)

●小口泰與
山の風しだれこぼるる梅の花★★★★
さえずりや脱ぎし衣を腰に巻き★★★
喜寿すぎて亀の鳴き声まだ聞かず★★★

●桑本栄太郎
山茱萸の花に青空橋の上★★★
(原句)白壁の民家背にあり花菜晴れ
白壁の民家の背にあり花菜晴れ★★★★(正子添削)
ブロックの囲む花壇やチューリップ★★★

●谷口博望 (満天星)
紅白の玉が飛び交う枝垂梅★★★hosi
鶯やホーが出なくてケキョばかり★★★
花鶏来てベンチの下に見えかくれ★★★

3月25日(6名)

●小口泰與
揚ひばり和紙に染み入るインクの香★★★★
揚ひばり赤城山容靄の中★★★
忽然と襟を立てけり夜の梅★★★

●廣田洋一
花弁の道を覆へり桃の村★★★★
菜種梅雨はっきせぬは恋の路★★★
ぬるま湯にゆったり漬かる菜種梅雨★★★

●多田有花
辛夷咲く駐車場の真ん中に★★★★
山桜に谷より吹きあげし風★★★
風の中染井吉野の咲き初めし★★★

●桑本栄太郎
ハンギングポットにパンジー春日さす★★★
うららかや行きつもどりつつぼみ見る★★★
野を行けば風のさえぎり揚ひばり★★★★

●谷口博望(満天星)
山道を下りれば海へ犬ふぐり★★★★
海と犬ふぐり(オオイヌノフグリ)の取り合わせが効いている。山道を下ると海が開ける。犬ふぐりはそんなところに咲いている。海の色を映したような花の色に、心がより広く明るくなった。(高橋正子)

花辛夷子ら駆け回る夕間暮★★★
高きより何を言はむや四十雀★★★

●川名ますみ
医科大の卒業の日は白衣脱ぐ★★★
父親もめかし込んだる卒業式★★★
一輪が咲きて花見の始まりぬ★★★★

3月24日(5名)

●小口泰與
柳の芽岩を越ゆ来る流れかな
柳の芽岩を越え来る流れかな★★★(正子添削)

先行の釣師居らざる初わらび
先行の釣師居らざり初わらび★★★★(正子添削)

ばらの芽よ子犬の声のあえかなる★★★

●廣田洋一
桃の花咲きける庭に琴を弾く★★★
飽きもせず髪に飾れる桃の花★★★
桃の花一片浮かべ酒を酌む★★★★

●佃 康水
逆潮へ被爆柳の芽のみどり★★★★
被爆柳は、広島に原爆が投下されたときに、その付近たくさん植えられていた柳のなかで一本だけ焼け残った柳。あれから70年余たったが、今年も淡い緑の芽が芽吹いた。見守り続けるものには、感慨深いものがあろう。この句の逆潮は、川を遡る潮。「逆潮」が効いた。(高橋正子)

紅枝垂昼の鐘鳴る大聖堂★★★
やや寒むの庭園訪えば初桜★★★

●桑本栄太郎
地に朽ちて傷み哀しき白木蓮★★★
たんぽぽの絮の旅立つ野面かな★★★★
龍天に登る気色(けしき)や日矢立てる★★★

●谷口博望(満天星)
日常の外へ誘う辛夷かな★★★★
透かし見る月に萌黄の柳かな★★★
意外にも開花宣言東から★★★

3月23日(5名)

●谷口博望む満天星)
亀鳴くや漱石100年今もなお★★★
風信子100年超えて「夢十夜」★★★★
「こころ」てふ100年越しの春愁★★★

●小口泰與
田楽や洗い晒しの割烹着★★★
山風の尖りし朝よ牡丹の芽★★★★
山を分け坂東太郎初つばめ★★★

●桑本栄太郎
朝に見て夕に綻ぶ桜咲く★★★
むらさきの捲れ寺内や紫木蓮★★★
せせらぎの連翹伸びし高瀬川★★★★

●多田有花
喇叭水仙手にして男坂下る★★★
昇るほど朧のとれし月となる★★★★
坂上るときより開き山桜★★★

●古田敬二
(原句)藪を行く春の筍ごツと踏む
藪を行き春の筍ごつと踏む★★★★(正子添削)
下五の「ごつと踏む」がいい。表現がリアルで、句が生きいきとしている。力強いのである。(高橋信之)

二回目ははっきり鶯藪に啼★★★
満開の白きまぶさ辛夷咲く★★★

3月22日(5名)

●谷口博望(満天星)
なじみなき寒緋桜の咲き初むる★★★
しなやかに蕾を解いて辛夷咲く★★★★
辛夷咲くスワン大路を舞う如く★★★

●廣田洋一
捨て畑の草の伸び行く菜種梅雨★★★
(原句)菜種梅雨柳青める水辺かな
降る雨に柳青める水辺かな★★★★(正子添削)
元の句は、季重なりです。

菜種梅雨シートの覆うブルドーザー★★★

●小口泰與
百千の梅の開花や鳥の声★★★
さかんなる鳥の採餌よ暮遅し★★★★
あけぼののあらぶる赤城冴返る★★★

●多田有花
角を曲がれば一面の菜の花★★★
山桜の下を流れる川みどり★★★★
飛行機三機さくらの空を並び飛ぶ★★★

●桑本栄太郎
鷹鳩と化すや朴歯の修行僧★★★
黄明りの車窓飛び過ぐミモザかな★★★

たんぽぽの絮やみどり児ひと月に★★★★
ひと月のみどり児は、まるでたんぽぽの絮のよう。まんまるく、やわらかく、羽のような。そのように誰もが接する。(高橋正子)

3月21日(4名)

●小口泰與
衣脱ぎ腰に巻きたる彼岸かな★★★★
ライターをぽぽぽと点す彼岸かな★★★
眼の届く山河よ春の我が時間★★★

●谷口博望(満天星)
今日も来て鴨のまだゐる彼岸かな★★★
揺れながら辛夷綻ぶ大通り★★★★
朧月メタセコイヤを透き通る★★★

●廣田洋一
紙風船千代紙貼りて補修せり★★★
風船や花の種下げ旅立ちぬ★★★★
「花の種下げ」には、「旅立ち」の確かな目的がある。広く、そして遠くに「花の種を蒔き」子孫繁栄を願う。それは、子孫繁栄という生命の「根源の働き」である。(高橋信之)

椿の花上を向きて落ちてをり★★★

●桑本栄太郎
はるかなる摂津山並み春霞★★★
淀川の土堤草青む日差しかな★★★★
大阪の春の入日やビルの壁★★★

●自由な投句箱/3月11日~20日●


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月11日~20日


[3月20日]

★辛夷咲き見知らぬ人と会話かな/谷口博望(満天星)
作者の思いは「見知らぬ人」にあり、上五の「辛夷咲き」が単なる写生に終わっていない。俳句は、詩である。(高橋信之)

[3月19日]

★雨あがりの霧立ち上る初桜/多田有花
「霧立ち上る」から、桜は山の桜と想像できる。初桜を透かすように、霧が動き立ち上る。ダイナミックな霧の動きと初桜の出会いが、みずみずしい。「きり」は秋の季語で春の霧は霞、夜は朧(おぼろ)と言われるが、この句の「霧」は、「立ち上る」があるので、気象用語で言う霧。(高橋正子)

[3月18日]

★干し物を取り入れ忘れ朧月/多田有花
干した物を取り入れ忘れたことを思い出し外に出ると、朧にかすんだ春の月が出ていた。取り入れ忘れが幸いして、今夜の朧月に出会えた。薄絹を透かして見えるような柔らかな甘い月を楽しんだことである。(高橋正子)

[3月17日]

★店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊/廣田洋一
店先で売られている浅蜊がときどき、潮を噴き上げる。大粒な浅蜊だけにその勢いも見事なもの。その様子の写生だが、生きのよいものを見るのは、浅蜊に限らずよいものだ。(高橋正子)

[3月16日]

★初蝶や分教場の広き庭/小口泰與
分教場の静かで、明るく広い庭に、蝶が飛んでいる。春の光を羽に集めてひらひらと飛んでいる。分教場とう場面が初蝶の姿をより初々しくさせている。(高橋正子)

[3月15日]

★桃の花妻の遺影に飾りけり/廣田洋一
亡き妻への情愛が素直に表現された句。桃の花が生前の妻を忍ばせている。(高橋正子)

[3月14日]

★啓蟄や鍬の柄に来て虫遊ぶ/古田敬二
啓蟄は3月6日ごろ。啓蟄の言葉にたがわず、虫が出てきて鍬の柄で遊ぶ。鍬を使っていて楽しいことは、土の中から虫が出たり、てんとう虫や蝶などが飛んで来たりすることだ。小さな生き物とともにいる楽しさは、農の楽しさの一つ。(高橋正子)

[3月13日]

★草萌えや天井川の土堤高し/桑本栄太郎
天井川は、平地より川のほうが高い位置にある川。青んだ草の土手が一望にして見える。明らかに「草萌える土手」だ。萌える草の緑が目に新鮮で、明るい季節到来が喜ばしい。(高橋正子)

[3月12日]

★摘草の人影あちこち川土手に/迫田和代
少し離れたところから見た眺めだろう。川土手のあちこちに摘草をする人たちが見える。人の細かいところは判然としないが、摘草をしていることは明らか。草萌える季節になった喜び。摘草は、蓬・土筆など食用になる野草を摘むこと。春の行楽の一つであった。(高橋正子)

[3月11日]

★一輪の辛夷ひらけば小雨来る/川名ますみ
辛夷が開くのは、本当に待ち遠しい。辛夷が開くと本当の春が来る。そのころ、春の小雨がしとしとと降り、寒さもまだまだ続いている。辛夷の花びらの隙間を抜けるように降る小雨が繊細でやさしい。(高橋正子)

3月11日~20日


3月20日(6名)

●谷口博望(満天星)
辛夷咲き見知らぬ人と会話かな★★★★
作者の思いは「見知らぬ人」にあり、上五の「辛夷咲き」が単なる写生に終わっていない。俳句は、詩である。(高橋信之)

花辛夷六根清浄大祓★★★
辛夷咲き「天声人語」世を清め★★★

●小口泰與
碧落へ吸い込まれ行く揚ひばり★★★★
となく見ている川よ春暖炉★★★
亀鳴くと等圧線の狭きかな★★★

●廣田 洋一
チューリップ花の日暮れて月のぼる★★★★
チューリップ童女の声に目覚めけり★★★
線路際咲き並びをるチューリップ★★★

●かつらたろう(桑本栄太郎)
菜園の一列花菜明かりかな★★★★
この句は、写生句として読まれるであろうが、季語であり、主題としての「花菜明かり」が生きいきとしている。いい句だ。(高橋信之)

山崎の土塀に溢れ野梅咲く★★★
大阪の春の入日やビルの壁★★★

●古田敬二
春の夢「ふるさと」歌いて友消えぬ★★★★
香り載せ森通りくる芽吹き風★★★
今年また同じ香りや芽吹き風★★★

●多田有花
城跡に立ちて彼岸の町望む★★★
霊園に人の影あり彼岸桜★★★
ゆっくりと飲むお彼岸の白湯一杯★★★★

3月19日(5名)

●迫田和代
まだ咲かぬ桜の土手道走る子ら★★★
海遠くここを掘れ掘れ防風の香★★★
遠くから水仙の清い香風と伴★★★★

●小口泰與
あけぼのの雨の細きよ柳の芽★★★★
低気圧火の見櫓の鴉の巣★★★
山風のいぶせき朝や鳥雲に★★★

●桑本栄太郎
山崎の土塀に白き野梅かな★★★
”酔いどれ”と云う看板やミモザの黄★★★
姪が来て妻の出掛けや入彼岸★★★★

●谷口博望(満天星)
雨上がり夕日を受けて辛夷咲く★★★★
追いかけて雀戯る花辛夷★★★
無灯火のぼんぼり提げて花辛夷★★★

●多田有花
雨あがりの霧立ち上る初桜★★★★
「霧立ち上る」から、桜は山の桜と想像できる。初桜を透かすように、霧が動き立ち上る。ダイナミックな霧の動きと初桜の出会いが、みずみずしい。「きり」は秋の季語で春の霧は霞、夜は朧(おぼろ)と言われるが、この句の「霧」は、「立ち上る」があるので、気象用語で言う霧。(高橋正子)

喇叭水仙風にうなずき並び咲く★★★
山歩く紅点々と落椿★★★

3月18日(6名)

●谷口博望(満天星)
はくれんの大きな蕊を真正面★★★
落椿肌につめたき紅の色★★★
おぼろ月未来予感のニュートリノ★★★★

●古田敬二
猫車イヌフグリ踏み畦を行く★★★★
タンポポや三日見ぬ間の茎の丈★★★
春霧の中から集団登校児★★★

●小口泰與
星影のワルツに託し鳥雲に★★★
山茱萸のほつほつと開きけり★★★
次次と声を降ろせし梅の里★★★

●廣田洋一
(原句)とりどりに色を競ひし風信子
とりどりに色を競える風信子★★★(正子添削)
現在形での表現が好ましい。「し」は、過去の助動詞「き」の連体形。

風信子いつもの場所に咲きにけり★★★★
反り返り幸せ求む風信子★★★

●桑本栄太郎
水切りて笊に控える京菜かな★★★
乙訓の淡き田面や風光る★★★
青空の此処にも山茱萸花明り★★★★

●多田有花
干し物を取り入れ忘れ朧月★★★★
干した物を取り入れ忘れたことを思い出し外に出ると、朧にかすんだ春の月が出ていた。取り入れ忘れが幸いして、今夜の朧月に出会えた。薄絹を透かして見えるような柔らかな甘い月を楽しんだことである。(高橋正子)

春光や正午の鐘が麓より★★★
母子三人梅花の下でお弁当★★★

3月17日(7名)

●古田敬二
ビル街に見回し探す沈丁花★★★
ビル高しどこからとなく沈丁花★★★★
野良の猫春耕の畦をゆっくりと★★★(正子添削)

●小口泰與
鉄橋を渡る尾灯の余寒かな★★★★
花菜雨焼き饅頭の在所かな★★★
鳥曇甲斐の畷の砂けぶり★★★

●谷口博望(満天星)
はくれんの孵化さながらにひとつずつ★★★★
純潔のはくれん匂う花明り★★★
ひとひらのはくれん落ちて紅の紋★★★

●小川和子
幻想かともふと過る蝶の昼★★★
雨あがり日差しを透かす黄水仙★★★
卒業式近き校庭花芽ぐむ★★★★

●廣田洋一
(原句)店先にしぶき上げる大浅蜊
店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊★★★★(正子添削)
店先で売られている浅蜊がときどき、潮を噴き上げる。大粒な浅蜊だけにその勢いも見事なもの。その様子の写生だが、生きのよいものを見るのは、浅蜊に限らずよいものだ。(高橋正子)

水吐きて憂さ晴らしおる浅蜊かな★★★
浅蜊汁貝の実探す音たちぬ★★★

●桑本栄太郎
雪柳風の行方を示しけり★★★
青空に山茱萸浮かぶ日差しかな★★★
園児等の丘駆けめぐり青き踏む★★★★

●多田有花
春灯が瞬き初めし街見下ろす★★★★
三月場所はけて浪花の街に出る★★★
久々の快晴に高く白木蓮★★★

3月16日(3名)

●小口泰與
初蝶や分教場の広き庭★★★★
分教場の静かで、明るく広い庭に、蝶が飛んでいる。春の光を羽に集めてひらひらと飛んでいる。分教場とう場面が初蝶の姿をより初々しくさせている。(高橋正子)

遠山の襞の濃淡雪消かな★★★
鳥帰るミルクキャラメルほおばると★★★

●廣田洋一
風船を逃したる子の泣き止まず★★★
紙風船打ち上げ遊ぶ媼かな★★★
一斉に風船放つ七回裏★★★★

●桑本栄太郎
秘め事の密なるが良し沈丁花★★★
狭庭なる風の小径や雪柳★★★
土佐みづき団地の庭を明るうす★★★

3月15日(5名)

●古田敬二
春浅き峠に立てば風鳴りぬ★★★
初音聴く高野へ向かう鄙の駅★★★★
蕗の薹駅ホームから届く距離★★★

●小口泰與
啓蟄や坂東太郎ごうごうと★★★★
浅間嶺雪解斑や鳶の空★★★
浅間嶺の南面雪間雪間かな★★★

●廣田洋一
桃の花妻の遺影に飾りけり★★★★
亡き妻への情愛が素直に表現された句。桃の花が生前の妻を忍ばせている。(高橋正子)

鉢植の色濃く咲きし桃の花★★★
桃の花小枝引寄す乙女かな★★★

●桑本栄太郎
<阪急電車の車窓>
草青む高槻平野の田面かな★★★★
医科大の構内大樹や新芽立つ★★★
こんもりと古墳の杜や花菜晴れ★★★

●谷口博望(満天星)
翳されし花ぼんぼりや涅槃西風★★★
目つむればはくれん開く夜の壺★★★★
誘惑の強きにおいの沈丁花★★★

3月14日(7名)

●古田敬二
啓蟄や鍬の柄に来て虫遊ぶ★★★★
啓蟄は3月6日ごろ。啓蟄の言葉にたがわず、虫が出てきて鍬の柄で遊ぶ。鍬を使っていて楽しいことは、土の中から虫が出たり、てんとう虫や蝶などが飛んで来たりすることだ。小さな生き物とともにいる楽しさは、農の楽しさの一つ。(高橋正子)

鍬の柄に登りて天道虫翅開く★★★
葉の先をたわませ天道虫飛立てり★★★

●小口泰與
子の嫁ぎ改築せるよ雛の家★★★
眠たさやお玉杓子に目がふたつ★★★
夕ぐれの魚のライズや山桜★★★★

●河野啓一
春浅き伊勢志摩目指す旅鞄★★★★

狭庭にも春光満ちて雨上がり★★★
花桃を並べて植えし川の土手★★★

●廣田洋一
芽吹き前紅き小枝のぐいと伸び★★★★
春蘭や十字架に花吊るしおり★★★
春蘭や細き葉陰に微笑めり★★★

●多田有花
春寒の坂道を自転車が登る★★★
山路ゆく右に左に鶯の声★★★★
梅林に子どもをあやす母の声★★★

●桑本栄太郎
(原句)春耕の畝間や水の湛え居り
春耕の畝間や水を湛え居り★★★★(正子添削)

鉢物の塀に掛けらる諸葛菜★★★
眺め居る車窓に流る野梅かな★★★

●谷口博望満天星)
(原句)はくれんの飛行機雲へつづきたり
はくれんや飛行機雲へつづきたり★★★★(正子添削)
※「はくれんや」としたほうが、句のイメージがはっきりします。

遠くより美声の通る四十雀★★★
春愁やAI囲碁が人超えり★★★

3月13日(6名)

●古田敬二
(原句)蕗の薹摘めば風峠に通る
蕗の薹摘めば峠に風通る★★★★(正子添削)
二つ三つ峠に嬉し蕗の薹★★★
指先に香り移して蕗の薹★★★

●小口泰與
鯉こくや浅間山(あさま)にいまだ残る雪★★★★
地震かと飛び起きたるや春嵐★★★
湯の街の陶句郎とや風光る★★★

●廣田洋一
(原句)辛夷咲く園児らの声戻りけり
園児らの声のあがりて辛夷咲く★★★★
※俳句は、「今」を詠みます。

春蘭や葉の合間より花を出し★★★
春蘭や木漏れ日に香を放ちけり★★★

●谷口博望(満天星)
 探鳥会三題
ライオンも鷽(ウソ)を見てゐる探鳥会★★★
笹の葉をしきりに落す鵤(イカル)かな★★★
眼前にまんまる顏の柄長かな★★★★

●河野啓一
春望や生駒を超えて伊賀の里★★★
初燕街道越えて低く飛び★★★★
春めいて箕面の滝の水の音★★★

●桑本栄太郎
草萌えや天井川の土堤高し★★★★
天井川は、平地より川のほうが高い位置にある川。青んだ草の土手が一望にして見える。明らかに「草萌える土手」だ。萌える草の緑が目に新鮮で、明るい季節到来が喜ばしい。(高橋正子)

鉢物の塀に懸けらる諸葛菜★★★
礼拝へ急ぐすがらや白木蓮★★★

3月12日(5名)

●古田敬二
霜柱音たてて踏む高野道★★★★
ひもすがら霜柱立つ高野道★★★
霜柱踏んで高野へ喘ぎけり★★★

●小口泰與
紅梅の小豆色より生じけり★★★★
鳥帰るこつこつ迫る休肝日★★★
さえずりや追いかけて来る日曜日★★★

●谷口博望(満天星)
さよならと手を振るように鳥帰る★★★
一身を槍さながらに鶚(ミサゴ)かな★★★★
純白の雪割一華頸擡ぐ★★★

●迫田和代
(原句)川に沿い摘み草の影あちこちに
摘草の人影あちこち川土手に★★★★(正子添削)
少し離れたところから見た眺めだろう。川土手のあちこちに摘草をする人たちが見える。人の細かいところは判然としないが、摘草をしていることは明らか。草萌える季節になった喜び。摘草は、蓬・土筆など食用になる野草を摘むこと。春の行楽の一つであった。(高橋正子)

年をとり尚懐かしや母子草★★★
帰り道夕日に輝く菜の花や★★★

●桑本栄太郎
(原句)枝ごとの風に乱舞やミモザ咲く
枝ごとの風に乱舞や花ミモザ★★★★(正子添削)

鉢物の台に日射しや木瓜の花★★★
街路樹のバンザイの儘冴え返る★★★

3月11日(7名)

●小口泰與
まんさくやごうこうと吹く鳶の空★★★★
厩出し鍋割山も市内なり★★★
鉄橋を震わす蒸気風光る★★★

●河野啓一
冴え返る鎮魂五年空遥か★★★★
草の芽や伸びるに足りず春巡る★★★
春愁やただ幽かなる鳥の声★★★

●谷口博望 (満天星)
鯉の池梅の花びら蔽いけり★★★
さきがけて玄海躑躅咲きにけり★★★★
惜別の鳴声かなし鳥帰る★★★

●廣田洋一
卒業なきカルチュアセンター更新す★★★
古机整列させて卒業す★★★★
袴着に髪飾りの子卒業す★★★

●桑本栄太郎
さみどりの淡く哀れや土佐みづき★★★
堰水の広き流れや風光る★★★★
みちのくの春や哀しき震災忌★★★

●川名ますみ
一輪の辛夷ひらけば小雨来る★★★★
辛夷が開くのは、本当に待ち遠しい。辛夷が開くと本当の春が来る。そのころ、春の小雨がしとしとと降り、寒さもまだまだ続いている。辛夷の花びらの隙間を抜けるように降る小雨が繊細でやさしい。(高橋正子)

白き花小刻みにゆれ冴返る★★★
まず一つ真白く咲けるにわざくら★★★

●古田敬二
蕗刻むまな板香る夕餉かな★★★

(原句)蕗刻む厨に香り広がりぬ
蕗刻み厨に香り広がりぬ★★★(正子添削)

(原句)蕗の薹味噌に緑の散りばめて
蕗の薹の緑を味噌に緑の散りばめり★★★★(正子添削)