●自由な投句箱/6月11日~20日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月11日~20日


[6月20日]

★青梅の丸く良き色かご一杯に/河野啓一
青梅は丸くて、ころころしていてかわいらしい。その上、緑の色が青梅独特の色合いで美しい。それが籠に一杯あることもうれしさの一つ。(高橋正子)

[6月19日]

★草笛や心をこめた響きあり/迫田和代
草笛を聞くことも珍しくなったこの頃だが、里山公園で草笛を吹いている人に出会うことがある。思うよりも遠く響き、吹く人の思いそのままの音色のように思える。心を込めて吹く歌は何のうただろうか。(高橋正子)

[6月18日]

★揺れているアガパンサスの涼しさよ/谷口博望(満天星)
アガパンサスの大ぶりな薄紫の花は、花茎が長いだけに揺れやすい。揺れていると辺りに涼しさが漂うようだ。(高橋正子)

[6月17日]

★雨止みて送迎車の窓緑濃し/河野啓一
デイケアセンターからの送迎車だろう。雨が止んだあと、木々の緑は、青々と深まり、季節は夏本番へと向かう。週一回の通所であろうから、季節の小さな移り変わりが楽しめる送迎車の窓だ。72候は、5日で変わる。(高橋正子)

[6月16日]
★レガッタやボート漕ぐ腕揃いけり/廣田洋一
ボートは学生時代の寮祭でわけもわからずコックスをやらさえた経験があるだけでよく知らないが、レガッタで思い出すのは、日本では4月の早慶レガッタ。6月なら全日本。若い人たちがたくましく鍛えた腕を光らせて、オールを揃えて漕ぐ。かなりのスピードで、見ていて美しい。水の季節と相俟って、はつらつと、美しい光景だ。(高橋正子)

[6月15日]

★三川の集う中洲やさみだるる/桑本栄太郎
三川と言ってすぐ思い起こすのは木曽三川である。揖斐川、長良川、木曽川。これらの川の治水では、薩摩藩の藩運をかけた治水事業が忍ばれるが、豊かな水は、また災害をもたらす。中州に降りこむ五月雨を見て、「荒々し」とも思える。余談だが、花冠に薩摩藩の家老の末裔の平田弘さんがおられたので、薩摩藩の治水事業は、氏の句集『翔ける』で知った。(高橋正子)

[6月14日]

★今年竹葉擦れの音も青々と/河野啓一
今年竹は、すくすくと天を突くように伸びる。風が吹けばさやさやと葉を鳴らす。その葉擦れの音さえも青々としたイメージで聞き取れる。今年竹のすがすがしさ。(高橋正子)

[6月13日]

★旅にして茅花流しに逢いしかな/小川和子
「茅花流し」は梅雨のころ茅花の白い穂を吹き流す南風。旅にして、「茅花流し」に逢う偶然に感動して生まれた一句。。長く俳句に親しんでいればこそ生まれた句。(高橋正子)

[6月12日]

★用水の流れ豊かに夏つばめ/小川和子
用水が豊かなに流れるところは、生き生きとした青田のある農村の姿ともいえる。夏つばめが田の上や、用水を自在に飛んで、夏を楽しんでいる。生き生きとした楽しさがある句だ。(高橋正子)

[6月11日]

★しんじゃがを配りて歩く朝は晴れ/古田敬二
梅雨入りごろは、新じゃがいもが取れる季節。雨の合間に掘り起こし、たくさんとれたので、知り合いに配って歩く。配って歩く日がさわやかに晴れればなおうれしい。朝の晴れが笑顔に思える。(高橋正子)

6月11日~20日


6月20日(5名)

●谷口博望(満天星)
梔子に酔うて眠れる小虫かな★★★
青梅雨やメタセコイヤの実は育ち★★★★
山桃の落ちて朽ちけり鳩も来ず★★★

●小口泰與
野いばらや笛に集いし園児達★★★
時鳥棚田の水の澄みにける★★★★
嫋嫋と馬柵吹く風や立葵★★★

●廣田洋一
狭庭にて月見するごと夏の菊★★★
夏菊や朝日に冴える黄色かな★★★★
夏菊や白雲かかる富士の山★★★

●桑本栄太郎
登校の傘一列や梅雨の闇★★★
荒梅雨の飛沫車窓を走りけり★★★
つる先の虚空に絡み葛茂る★★★★

●河野啓一
青梅の丸く良き色かご一杯に★★★★
青梅は丸くて、ころころしていてかわいらしい。その上、緑の色が青梅独特の色合いで美しい。それが籠に一杯あることもうれしさの一つ。(高橋正子)

山影を映して広き植田かな★★★
夕まぐれ小径辿れば七変化★★★

6月19日(6名)

●谷口博望(満天星)
短夜や「1Q84」月二つ★★★
泰山木の終の莟の影二つ★★★★
絶滅や蛇を見てから三十年★★★

●小口泰與
里山の寺の木組や甲虫★★★★
田水満つ忽とあらわる通し鴨★★★
白菖蒲和紙に染み入るインクの香★★★

●迫田和代
草笛や心をこめた響きあり★★★★
草笛を聞くことも珍しくなったこの頃だが、里山公園で草笛を吹いている人に出会うことがある。思うよりも遠く響き、吹く人の思いそのままの音色のように思える。心を込めて吹く歌は何のうただろうか。(高橋正子)

潮も引き只海ほうずきの音だけが★★★
足元の草むらに躍る踊り子草★★★

●河野啓一
丘の辺に雨含みたる七変化★★★★
 梅雨や草木光りて騒ぎおり★★★
梅雨の午後ケーキを提げて娘来る★★★

●桑本栄太郎
ベランダの青紫蘇つまみ昼餉とす★★★★
のうぜんの雨に焔の燃えたちぬ★★★
沙羅の花落ちて闇夜の秘密めく★★★

●廣田洋一
強き雨小花打たれし額の花★★★
額の花落ちし小花の流れ行く★★★★
額の花真中残して咲きにけり★★★

6月18日(4名)

●谷口博望(満天星)
どくだみやお茶の香りと祖母のこと★★★
転げたる黄色のすもも未だ酸し★★★
揺れながらアガパンサスの涼気かな(原句)
揺れているアガパンサスの涼しさよ★★★★(正子添削)
アガパンサスの大ぶりな薄紫の花は、花茎が長いだけに揺れやすい。揺れていると辺りに涼しさが漂うようだ。(高橋正子)

●小口泰與
野茨や雨後の山道九十九折★★★
満々と田水みつるや雨蛙★★★★
初雷のどかんと窓を震わせし★★★

●桑本栄太郎
田の隅に集め終わりぬ余り苗★★★
畦豆を植えて子守や姉哀し★★★
早苗饗や鄙の匂いの唄も出で★★★★

●廣田洋一
涼み舟鴎が先を飛んでゆく★★★★
納涼船凪の港を出て行けり★★★
納涼船街の灯りに戻り行く★★★

6月17日(5名)

●谷口博望(満天星)
老鶯の啼けば掛け合う時鳥★★★
里山の初ほととぎす妻と聞く★★★★
ほととぎすマリアカラスのようなこえ★★★

●小口泰與
緋目高のぷっくりお腹なりにける★★★
残照の湖の鳥語や袋掛★★★★
早苗月瓦職人来て居りぬ★★★

●河野啓一
矢田寺の紫陽花まつり人も雨も★★★
半夏生カメラ担ぎし友は居ず★★★

雨止みて送迎車の窓緑濃し★★★★
デイケアセンターからの送迎車だろう。雨が止んだあと、木々の緑は、青々と深まり、季節は夏本番へと向かう。週一回の通所であろうから、季節の小さな移り変わりが楽しめる送迎車の窓だ。72候は、5日で変わる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
吾迎え青蘆壁のうねり初む★★★★
夏萩の木蔭なればや青き風★★★
悠然と緋鯉去りゆく朝の池★★★

●廣田洋一
ポンポンと音良き西瓜選びけり★★★★
縁側に並びて西瓜頬張れり★★★
西瓜切り塩振る馬鹿と言われけり★★★

6月16日(4名)

●谷口博望(満天星)
天つ日のカンナ輝く黄色かな★★★★
逞しき駝鳥の首や花カンナ★★★
半夏生咲くや救急ヘリの音★★★

●小口泰與
浮子は今風を好まず山女釣★★★★
湯煙の磴や忽然はたた神★★★
たかんなや一皮むけし新社員★★★

●廣田洋一
ボート漕ぐコックスの役友に振る★★★
レガッタやボート漕ぐ腕揃いけり★★★★
ボートは学生時代の寮祭でわけもわからずコックスをやらさえた経験があるだけでよく知らないが、レガッタで思い出すのは、日本では4月の早慶レガッタ。6月なら全日本。若い人たちがたくましく鍛えた腕を光らせて、オールを揃えて漕ぐ。かなりのスピードで、見ていて美しい。水の季節と相俟って、はつらつと、美しい光景だ。(高橋正子)

素直に漕ぐボート右へ曲おり★★★

●桑本栄太郎
四阿を覆うのうぜん火と燃ゆる★★★★
プロペラの紅の樹上や青楓★★★
蘆茂る真中に去年(こぞ)の穂もありて★★★

6月15日(5名)

●小口泰與
大岩の峨峨の山なり立葵★★★
残照の湖や翡翠動かざる★★★
川せみの残照の杭置き去りに★★★★

●谷口博望(満天星)
山寺を行けば涼しき瀬音かな★★★★
滝に来てマイナスイオン浴びにけり★★★
閑けさや森青蛙闇の中★★★

●廣田洋一
夏菊や道の辺照らす黄花かな★★★
夏菊や長寿願いてご仏前★★★★
庭の隅白き夏菊浮きたてり★★★

●桑本栄太郎
荒梅雨のしずく車窓を走りけり★★★

三川の集う中洲やさみだるる★★★★
三川と言ってすぐ思い起こすのは木曽三川である。揖斐川、長良川、木曽川。これらの川の治水では、薩摩藩の藩運をかけた治水事業が忍ばれるが、豊かな水は、また災害をもたらす。中州に降りこむ五月雨を見て、「荒々し」とも思える。余談だが、花冠に薩摩藩の家老の末裔の平田弘さんがおられたので、薩摩藩の治水事業は、氏の句集『翔ける』で知った。(高橋正子)(高橋正子)

のうぜんの火焔となりぬ垣根かな★★★
●河野啓一
北摂の広き植田や生駒山★★★★
植田育ち映す山影見えずなり★★★
紫陽花や順送りせる雨雫★★★

6月14日(6名)

●谷口博望 (満天星)
雨上がり斜交い飛ぶつばくらめ★★★
一木を覆いつくせり蔦青葉★★★★
緑陰や木漏れ日眩しイブの像★★★

●小口泰與
SLの汽笛や畦の田植笠★★★
渓流の小石走りし五月雨★★★★
駒鳥や赤城は裾野瑕瑾なし★★★

●廣田洋一
紫陽花や湯煙当たり紅くなる★★★
寝ころびて息吸う度に草いきれ★★★
草いきれ客数人の汽車が着く★★★★

●河野啓一
丘陵を取り巻き騒ぐ今年竹★★★
賞味さる時期乗り越えし今年竹★★★

今年竹葉擦れの音も青々と★★★★
今年竹は、すくすくと天を突くように伸びる。風が吹けばさやさやと葉を鳴らす。その葉擦れの音さえも青々としたイメージで聞き取れる。今年竹のすがすがしさ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
荒梅雨の雨音つよき夜半かな★★★
せせらぎに紫陽花浸る高瀬川★★★★
太宰忌のただ放蕩に過ぎし日々★★★

●古田敬二
夏の雨紀伊の山々煙らせて★★★
雨あがる万緑の山現るる★★★
旧街道早苗の人とすれ違う(原句)
旧街道早苗を運ぶ人に会う★★★★(正子添削)

6月13日(7名)

●古田敬二
特急の万緑に触れ旅を行く★★★
緑だけの若草山や鹿遊ぶ★★★
特急の窓外一瞬枇杷実る★★★★

●小口泰與
今朝もまた赤城山は靄や柿の花★★★
青鳩や庭木の中の竹箒★★★
おりおりに赤城山を仰ぐ田植かな★★★★

●谷口博望(満天星)
一列に並ぶ雀の巣立かな★★★
青鷺の雛の産毛や遠眼鏡★★★
森行けばしばし山雀道連れに★★★★

●廣田洋一
田植終え笑顔はじける小学生★★★
早乙女の歌声高し津軽の野★★★★
家族して体験田植横一線★★★

●小川和子
巣に待てる子燕丸き口揃え★★★
旅にして茅花流しに逢いしかな★★★★
「茅花流し」は梅雨のころ茅花の白い穂を吹き流す南風。旅にして、「茅花流し」に逢う偶然に感動して生まれた一句。。長く俳句に親しんでいればこそ生まれた句。(高橋正子)

青葦の空奔放に行々子★★★

●桑本栄太郎
梅雨晴の鞍馬嶺蒼く連なりぬ★★★★
<四条大橋>
梅雨晴の一期一会や旅人に★★★
じゅりじゅり夏の燕の町家かな★★★

●河野啓一
田植え済み残るは白き雲ばかり★★★★
梅雨晴れ間新型となるプリンター★★★
白百合の門べに群れて人の声★★★

6月12日(7名)

●小口泰與
竹藪を婆娑と駆けゆく蜥蜴かな★★★
叫喚の鴉や畦の青蛙★★★
湖からの風に古びる黄菅かな★★★★

●河野啓一
小さくて四葩可愛い花白き★★★★
大株の萱草そっと植え替えぬ★★★
雨上がり青濃くなれる箕面山★★★

●古田敬二
苗を植えし泥の指さす大和地図★★★
季語は?
田植え機は赤く早乙女見当たらず★★★
万緑や遠くから来る人の声★★★★

●小川和子
豊川の流れ涼しき城址かな★★★
空濠をてらし十薬咲き占むる★★★

用水の豊かな里の夏つばめ(原句)
用水の流れ豊かに夏つばめ★★★★(正子添削)
用水が豊かなに流れるところは、生き生きとした青田のある農村の姿ともいえる。夏つばめが田の上や、用水を自在に飛んで、夏を楽しんでいる。生き生きとした楽しさがある句だ。(高橋正子)

●廣田洋一
細き滝幾度か跳ねて落ちにけり★★★
新緑や弓を引きたる女学生★★★
せせらぎの音する径を夏帽子★★★★

●谷口博望(満天星)
墜栗花雨きささげの花咲きにけり★★★
葦の中姿見えねど行々子★★★★
鷺島のコロニーは今巣立ち前★★★

●桑本栄太郎
青鷺の川の真中の思案かな★★★
歩み行く道のすがらや花ざくろ★★★★
下闇の舗道に散りぬ花と蘂★★★

6月11日(5名)

●谷口博望(満天星)
鯉泳ぐビオトープには金糸梅★★★
雨に濡るる未央柳の長き蕊★★★★
ジンのごと泰山木の花匂う★★★

●小口泰與
整然とホルン並びし新樹光★★★★
落人の里や新緑清艶に★★★
空蝉の木の葉の中や山の風★★★

●河野啓一
-紀州路の旅をを思いて-
万緑を分けて流るる渓の水★★★
万緑の遥か向こうは太平洋★★★★
花蜜柑友は鄙なる農場主★★★

●古田敬二
しんじゃがを配りて歩く朝は晴れ★★★★
梅雨入りごろは、新じゃがいもが取れる季節。雨の合間に掘り起こし、たくさんとれたので、知り合いに配って歩く。配って歩く日がさわやかに晴れればなおうれしい。朝の晴れが笑顔に思える。(高橋正子)

六月のきれいな風に高声部★★★
麦秋やはらからはみな老いにけり★★★

●桑本栄太郎
結束のように絡みて葛茂る★★★
東京に空は無きとや五月闇★★★
梅雨闇と云えどぽつかり青空も★★★★

●自由な投句箱/6月1日~10日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月1日~10日


[6月10日]

★万緑を吉野へ向かう鉄路かな/古田敬二
万緑の中を吉野へとさらに深く分け行く鉄路。沿線の緑の深さに心豊かになってゆく心地を楽しむ作者が見える。(高橋正子)

[6月9日]

★山の宿さっぱりとした藍浴衣/小口泰與
山の宿の涼しさを思うと、藍染めの浴衣が一層涼しくさっぱりと思える。「さっぱり」から、糊の効いた藍が匂うような浴衣が想像できる。(高橋正子)

[6月8日]

★父の日のセーター薄からず厚からず/河野啓一
父の日は、梅雨寒の日もある6月の第三日曜日。夏とは言え、一枚上着が欲しい日も。「薄からず厚からず」のセーターは、もってつけの一枚だ。「薄からず厚からず」を心がける贈り手の情愛も読み取れる。(高橋正子)

★万緑の一隅新し木のベンチ/古田敬二
万緑というからには、木々は歳月を経ている。万緑の一隅に木の香りも新しいベンチが据えられた。万緑の下で憩う快さが提供された。万緑の緑色と、木の椅子の白さが対比されて互いがより鮮やかだ。(高橋正子)

[6月7日]

★昼顔や牛の鳴き声おちこちに/小口泰與
うす桃色の昼顔が咲き、あちこちに牛がのどかに鳴く。日常忙しく過ごしているものには、別世界のように、ゆっくりとした、優しいところだ。(高橋正子)

[6月6日]

★花火の夜駅に湧きたる浴衣かな/廣田洋一
花火がある夜は、駅に浴衣を着た人たち、特に若い子たちが駅に湧きあふれる。浴衣の良さ、花火の美しさは、日本の夏の風物詩。(高橋正子)

★衣更えて自転車に髪なびかせ/小口泰與
衣更えをして夏服になった女生徒が、颯爽と自転車で通り過ぎる。眺めても爽やかですがすがしい。

[6月5日]

★森の気を吸いて老鶯啼き止まず/河野啓一
老鶯と言われる夏の鶯は、繁殖のために山に上がって来た鶯。山気のひんやりとした中で鶯は、長々と歌い続ける。美しい声は、「森の気を吸っている」からこそと作者は思う。(高橋正子)

[6月4日]

★夏帯の色をピンクと決めにけり/上島祥子
夏帯の色を、ピンクと決めた。ご自分のではなく、お子さんの帯だろう。夏帯のピンクはかわいらしく涼しげだ。「決めた」はこれが今もっとも季節にも、帯を締める子にもふさわしいからだ。(高橋正子)

[6月3日]

★六月や世界中からヒロシマへ/谷口博望(満天星)
今まで、このようなことがあったろうか。5月にオバマ大統領が広島を訪問し、その意義で世界中の注目を集めた。核廃絶し、平和を目指す世界の意志の表れが、6月になって急に進んだということであろう。(高橋正子)

[6月2日]

★跣にて土踏み鳴らす幼児たち/廣田洋一
跣がうれしい季節になった。跣で過ごせる開放感は、人間の素に還った気持ち。なかでも幼児は、跣になって、走り回ったり、どろんこ遊びなどするのは大好きだ。幼児たちの歓声が聞こえる。(高橋正子)

[6月1日]

★山上湖眼間に見ゆ星涼し/小口泰與
山上湖は固有名詞ではなく、山の上にある湖。水が澄んで平らな水面には周囲の山容を映し、釣り人には魅力の湖らしい。山の上の湖では、星も眼間に見える。空気も澄んで星はさらに美しく涼しく目に映る。それを詠んだ。(高橋正子)

6月1日~10日


6月10日(6名)

●廣田洋一
幽霊を出迎え動く玩具かな★★★
下枝の広がり咲きし立葵★★★
夏野原木陰辿りて過ぎりけり(原句)
夏野原木陰辿りて過ぎりゆき★★★★(正子添削)

●河野啓一
薫風や雨上がりたる箕面山★★★
木漏れ日の狭庭に光る百合の花★★★
緑陰を出でて小雀パン屑に★★★★

●小口泰與
昼顔や田川の流れ滔滔と★★★★
上州の鍋割山も梅雨を溜め★★★
補陀落を越え来し雲よ安居寺★★★

●谷口博望(満天星)
余生てふスローライフや時計草★★★
梔子の花匂いけり夜の散歩★★★★
茎赤き珊瑚樹の咲く城址かな★★★

●桑本栄太郎
金色となりし川辺や小判草★★★
雨つぶのしずく煌めきねぶの花★★★★
木苺の鉢に色づくケーキ店★★★

●古田敬二
万緑のトンネル抜けて万緑へ★★★
万緑を吉野へ向かう鉄路かな★★★★
万緑の中を吉野へとさらに深く分け行く鉄路。沿線の緑の深さに心豊かになってゆく心地を楽しむ作者が見える。(高橋正子)

早苗田に白き点描鷺集う★★★

6月9日(6名)

●谷口博望(満天星)
折鶴のオバマの願い夏来る★★★★
傘差して行き交う人や花菖蒲★★★
毎日がフリータイムや時計草★★★

●小口泰與
更衣母の遺せし鯨尺★★★
山の宿さっぱりとした藍浴衣★★★★
山の宿の涼しさを思うと、藍染めの浴衣が一層涼しくさっぱりと思える。「さっぱり」から、糊の効いた藍が匂うような浴衣が想像できる。(高橋正子)

★隠り沼(こもりぬ)の鯉のあぎとう五月晴★★★

●廣田洋一
梅の実の緑光れる葉の合間★★★★
梅の実の届かぬ先は棒叩き★★★
実梅採り先頭に立つ祖母なりし★★★

●古田敬二
緑陰という名に包まれ森を行く★★★
真四角のモザイク麦秋早苗田も★★★★
大和路を歩く苗田をみぎひだり★★★(正子添削)

●迫田和代
朝日受け鮮やかな新緑の散歩道★★★★
いい木陰日傘を閉じて涼風を★★★
白波の音といっしょに夏の海★★★

●桑本栄太郎
雨蛙鳴いて訪いを報らせけり★★★
食い初めの創作料理や額の花★★★
集落の植田に映る入日かな★★★★

6月8日(6名)

●小口泰與
滝つぼへ日矢の差しけり魚の影★★★
山にまだ日の在るうちや岩魚釣★★★★
五月晴浮子の流れのみるみると★★★

●廣田洋一
鷺草や白く染めたり鉢の上★★★
鷺草や水玉光る雨上がり★★★★
鷺草や心和みて佇めり★★★

●谷口博望(満天星)
合歓の木の花咲く下で犀眠る★★★★
菩提樹の花の笹船天竺へ★★★
パラパラと毛虫の糞は桜色★★★

●河野啓一
辣韮の浅漬け嬉し朝の膳★★★
梅雨入りして白き花々目立ちたる★★★
父の日のセーター薄からず厚からず★★★★
父の日は、梅雨寒の日もある6月の第三日曜日。夏とは言え、一枚上着が欲しい日も。「薄からず厚からず」のセーターは、もってつけの一枚だ。「薄からず厚からず」を心がける贈り手の情愛も読み取れる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
山口の青嶺遠嶺の車窓かな★★★★
徳利に笠の山頭火碑や梅雨に入る★★★
梅雨闇の嶺の端確とありにけり★★★

●古田敬二
万緑という季語嬉しく森を行く★★★
万緑の一隅新し木のベンチ★★★★
万緑というからには、木々は歳月を経ている。万緑の一隅に木の香りも新しいベンチが据えられた。万緑の下で憩う快さが提供された。万緑の緑色と、木の椅子の白さが対比されて互いがより鮮やかだ。(高橋正子)

薫風に座す新しき木のベンチ★★★

6月7日(4名)

●(満天星)
クレイ舞うリングの記憶墜栗花雨★★★
せせらぎの山路を行けば河鹿鳴く★★★★
花栗の香を纏いけり雨雫★★★

●小口泰與
黄薔薇の色の調う山家かな★★★
昼顔や牛の鳴き声おちこちに★★★★
うす桃色の昼顔が咲き、あちこちに牛がのどかに鳴く。日常忙しく過ごしているものには、別世界のように、ゆっくりとした、優しいところだ。(高橋正子)

紅ばらや中野昆布の赤き箱★★★

●廣田洋一
梅雨入りや庭の草々生き々と★★★
風薫る池の端にて一服す★★★★
せせらぎの音絶え間なし風薫る★★★

●桑本栄太郎
<孫のお食い初めに山口へ>
麦秋のコンバインゆく曇り空★★★★
食い初め赤子あくびや七変化★★★
赤瓦屋根に入日の植田かな★★★

6月6日(4名)

●谷口博望(満天星)
天守閣ライトの影に青葉木菟★★★★
紅白の夾竹桃やちらほらと★★★
首痛の始まりにけり梅雨の入り★★★

●小口泰與
自転車の髪なびかせし衣更(原句)
衣更えて自転車に髪なびかせ★★★★(正子添削)
衣更えをして夏服になった女生徒が、颯爽と自転車で通り過ぎる。眺めても爽やかですがすがしい。

※「更衣」と、「衣更う」は、違いますので、ご確認ください。

居酒屋の伊達の漢や冷奴★★★
残照浅間悶絶冷し酒★★★

●廣田洋一
隣人と見上げる花火和みけり★★★
大空に咲きし花火や美しく散る★★★
花火の夜駅に湧きたる浴衣かな★★★★
花火がある夜は、駅に浴衣を着た人たち、特に若い子たちが駅に湧きあふれる。浴衣の良さ、花火の美しさは、日本の夏の風物詩。(高橋正子)

●河野啓一
街の雨一列白き山法師★★★★
色比べ鉄砲百合と白アジサイ★★★
デイの風呂修理開始や梅雨入りして★★★

6月5日(4名)

●谷口博望(満天星)
干潮の泥に紛れて夏の鴨★★★
梯梧咲き沖縄の空広島に★★★
花合歓の鵞鳥家族や山上湖★★★★

●小口泰與
ばら散りて風に弾みし夕べかな★★★★
流れ着く河原さわの青胡桃★★★
青芝のあだにおちこち土竜道★★★

●廣田洋一
リオ目指し江の島沖のヨットかな★★★★
梅雨最中みたらし団子せがむ子ら★★★
梅雨に入り物干台の人気無し★★★

●河野啓一
森の気を吸いて老鶯啼き止まず★★★★
老鶯と言われる夏の鶯は、繁殖のために山に上がって来た鶯。山気のひんやりとした中で鶯は、長々と歌い続ける。美しい声は、「森の気を吸っている」からこそと作者は思う。(高橋正子)

鄙の田の空映したる鳥の声★★★
老鶯や阿讃山脈遠からず★★★

6月4日(3名)

●谷口博望(満天星)
夏薊父を知らずに七十年★★★
花樗急ぎ散りけり青き実に★★★★
泰山木の花は闇世を照らす★★★

●小口泰與
老農の畷闊歩や雲の峰★★★
水鉄砲雀軒端へ並びにける★★★
この雨の上がれよ庭の白薔薇★★★

●上島祥子
夏帯の迷わずピンクに決めにけり
夏帯の色をピンクと決めにけり★★★★(正子添削)
夏帯の色を、ピンクと決めた。ご自分のではなく、お子さんの帯だろう。夏帯のピンクはかわいらしく涼しげだ。「決めた」はこれが今もっとも季節にも、帯を締める子にもふさわしいからだ。(高橋正子)

プレートの改められて夏花壇★★★
スイミング昇級の報駆け足で★★★

6月3日(5名)

●谷口博望(満天星)
六月や世界中からヒロシマへ★★★★
今まで、このようなことがあったろうか。5月にオバマ大統領が広島を訪問し、その意義で世界中の注目を集めた。核廃絶し、平和を目指す世界の意志の表れが、6月になって急に進んだということであろう。(高橋正子)

仄かなり泰山木の花匂う★★★
高きよりダンディーな声四十雀★★★

●河野啓一
夏木立せせらぎに沿い静まれる★★★
歯科治療みどりの中を車椅子★★★
緑陰に吊り床ゆらし空を見る★★★★

●小口泰與
昇り藤園児の帽の赤白黄★★★
手をつなぎ駈け出す園児いちご畑★★★★
ずみの花湖の波立つ朝まずめ★★★

●桑本栄太郎
田植機のビルの間や青き風★★★★
ひらひらと風の木蔭の四葩かな★★★
緑陰や赤信号の何処までも★★★

●廣田洋一
谷間に一筋白き滝の水★★★
薔薇園や日米欧の美を競う★★★
池端の蔓草除く庭師達★★★★

6月2日(4名)

●小口泰與
薫風や習字手本の卓上に★★★★
夏霧の奇岩に湧きて峡に去る★★★
西日中チワワまるまる五キロ肥ゆ★★★

●谷口博望(満天星)
老鶯や大亀耳を傾けぬ★★★
夏めくや烏の行水まのあたり★★★★
夏薊静御前が道を行く★★★

●廣田洋一
夏野原細き道行く昼下がり★★★
裸足の子忍び足にて虫捉ふ★★★

跣にて土踏み鳴らす幼児たち★★★★
跣がうれしい季節になった。跣で過ごせる開放感は、人間の素に還った気持ち。なかでも幼児は、跣になって、走り回ったり、どろんこ遊びなどするのは大好きだ。幼児たちの歓声が聞こえる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
鞍馬山夏のかすみの遠嶺かな★★★★
重き荷を背負うと見たりかたつむり★★★
バス出れば揺れ止まざるよ金糸梅★★★

6月1日(5名)

●谷口博望(満天星)
赤手蟹松ぽっくりの傍に死す★★★
山桜桃の実妻は昔を懐かしむ★★★★
嗅ぎたきや泰山木の花の香を★★★

●小口泰與
雷鳴や庇の下に魚籠吊られ★★★
山上湖眼間に見ゆ星涼し★★★★
山上湖は固有名詞ではなく、山の上にある湖。水が澄んで平らな水面には周囲の山容を映し、釣り人には魅力の湖らしい。山の上の湖では、星も眼間に見える。空気も澄んで星はさらに美しく涼しく目に映る。それを詠んだ。(高橋正子)

ねじ花や里の田川のみな曲がる★★★

●廣田洋一
更衣とつくに済ませノーネクタイ★★★
紫陽花やピンクの手毬跳ね上がる★★★
水牛車虻を引き連れ川渡る★★★★

●桑本栄太郎
十字架を抱く青嶺や摂津峡★★★
山影の映る植田の隘路かな★★★★
夕映えの水田鏡や山の影★★★

●河野啓一
黴嫌う時期とや吾らは共に棲む★★★
永らくも目高を飼わぬ翁かな★★★
ビオトープありて薫風青い空★★★★

●自由な投句箱/5月21日~31日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月21日~31日


[5月30日]

★せせらぎに沿いて風来る額の花/桑本栄太郎
せせらぎは、また風の通り道。せせらぎに沿って額の花が咲けば、額の花が風に揺れる。湿りがちな季節、せせらぎの音と風の涼しさが快い。(高橋正子)

[5月29日]

★あめんぼの水面(みなも)の沈む重さかな/谷口博望(満天星)
あめんぼの浮いている水面を見れば、わずかに凹んでいる。あめんぼの重さの分だけの沈みに、小さなあめんぼの重さが知れるというもの。(高橋正子)

[5月28日]

★翡翠色潰さず盛りて豆の飯/佃 康水
豆飯の緑は、「翡翠色」というほどきれいだ。その色を保って炊き上げるのも難しく、きれいに炊き上がったときは、大変うれしいものだ。まん丸い翡翠色をつぶさないように、茶碗に装う。目をも楽しませる豆飯は、季節感あふれる食だ。(高橋正子)

[5月27日]

★街の田の田水引きあり早苗待つ/河野啓一
街中に、開発されずに、まだ田んぼがまだ残っているところがある。田水が引いてあって、空を映して、静かに田植えを待つばかり。都会のオアシスのような田んぼだ。(高橋正子)

★森ゆけば紋黄揚羽がついてくる/多田有花
森の緑に美しい翅が際立つ紋黄揚羽蝶。その蝶が慕うように後をついてくる嬉しさ。人も蝶も同じ次元になれる森の自然の快さが素晴らしい。(高橋正子)

[5月26日]

★山羊の仔の産まれ青葉の触れ合いぬ/川名ますみ
句が表現するところは、「山羊の仔が生まれたので、青葉の枝と枝が、嬉しくて、喜び合っている。」だ。生まれたばかりの、真っ白い山羊の仔のかわいらしさがメルヘンとして詠まれている。「山羊の仔の生まれぬ青葉触れ合いて」とすれば、また別の意味になる。(高橋正子)

[5月25日]

★孫娘訪ね来れる花水木/河野啓一
「孫娘」と「花水木」との取り合わせとなったが、そこに命を見た。やや大げさではあるが、日常的なものとしての「命」で、嬉しい「命」である。(高橋信之)

[5月24日]

★晩鐘や楝の花の木の下で/満天星(谷口博望)
楝の花はごく薄い紫で、そして中心が濃い紫。大きく広がる葉蔭に咲く花は、優しいがさみし気。そんな花の感じが夕べの鐘の音と響きあっている。(高橋正子)

[5月23日]

★苜蓿の香りの原を大股に/古田敬二
苜蓿は、クローバー(白詰草)のことである。苜蓿の匂いを嗅ぐと、野の広やかさが実感できる。行く春を惜しみつつ、苜蓿の野原を大股で歩いた。(高橋正子)

[5月22日]

★薫風や音楽室のコーラスに/桑本栄太郎
「音楽室のコーラス」に少年少女たちの完璧とは言えないハーモニーの温かさ、清らかさを感じる。薫風の快さをコーラスの少年少女も喜んでいるだろう。(高橋正子)

[5月21日]

★大滝に揺れる箕面の若楓/河野啓一
箕面の大滝は、日本百名滝に数えられて、後藤夜半の「瀧の上に水現れて落ちにけり」はこの箕面の滝を詠んだもの。新緑の季節、滝の前では、若楓が滝の水が落ちるとき起こす風に揺れている。マイナスイオンに満たされて、清浄なさわやかさに心身が満たされる。(高橋正子)

5月21日~31日


5月31日(4名)

●谷口博望(満天星)
さくらんぼ幼き頃は甘かりし★★★
額の花額縁替えて名を変えて★★★
道行かば零れ散りけり花卯木★★★★

●小口泰與
ぐいぐいと田川の流れ夏燕★★★
初夏や川瀬にまじる鳥の声★★★
雲の峰山家の壁の弓と槍★★★★

●桑本栄太郎
木洩れ日の水面に映ゆる木下闇★★★★
鞍馬山夏の霞の遠嶺かな★★★
紫陽花や孫のみやげにトイザラス★★★

●多田有花
スタジアムの彼方に五月の夕陽落つ★★★★
ぱらぱらと降りだす雨や不如帰★★★
火星の大きく光りし五月尽★★★

5月30日(4名)

●谷口博望(満天星)
薔薇の名や少女アンネの美しき★★★
水琴の聞こえてきたり夏座敷★★★★
木の上に卵ありけり森青蛙★★★

●小口泰與
聖五月つぎむぎ変る湖の空★★★
雨後の朝畷の蚯蚓砂まみれ★★★
遠山の棚引く雲よ若葉風★★★★

●河野啓一
アジサイの溢るるばかり蕾かな★★★★
介護士は新人なるや今年竹★★★
小さきバラ見上げ道行く人もあり★★★

●桑本栄太郎
十薬の木蔭なれども凜と白★★★
せせらぎに沿いて風来る額の花★★★★
せせらぎは、また風の通り道。せせらぎに沿って額の花が咲けば、額の花が風に揺れる。湿りがちな季節、せせらぎの音と風の涼しさが快い。(高橋正子)

勇歌碑祇園白川青葉闇★★★

5月29日(3名)

●谷口博望(満天星)
あめんぼの水面(みなも)の沈む重さかな★★★★
あめんぼの浮いている水面を見れば、わずかに凹んでいる。あめんぼの重さの分だけの沈みに、小さなあめんぼの重さが知れるというもの。(高橋正子)

揺らめける原爆ドーム夏きざす★★★
菩提樹の花と苞葉てのひらに★★★

●小口泰與
糸とんぼ日を弾きたる水の空★★★
麦の秋大曲りせる小海線★★★★
畳なわる雲や卯月の雨後の朝★★★

●桑本栄太郎
南天の白きつぼみや五月闇★★★★
黒き実のつぶれ舗道に青嵐★★★
懸け上がる雨雲嶺に走り梅雨★★★

5月28日(7名)

●谷口博望(満天星)
オバマ来し平和公園薄暑かな★★★★
オスプレー飛んで広島薄暑かな★★★
マテバシイの花匂いけり聖五月★★★

●小口泰與
聞こえくる就業のベルや夏燕★★★★
鉄線の蘂の群れ立つ風の朝★★★
そうそうと岩噛む波よ夏蕨★★★

●古田敬二
老鶯の瀬音に混じる紀伊の川★★★★
老鶯や万葉人の越えし谷★★★
旅に出る春潮のぼる木曽川(きそ)を超え★★★

●桑本栄太郎
田道ゆく吾の独りや草いきれ★★★★
蔓ばらの高き垣根や幼保園★★★
金枝梅バスの出てゆくターミナル★★★

●河野啓一
夏潮の寄せる入り江の真珠貝★★★★
百合の花白く咲き出る気配して★★★
野菅草黄色く開く雨もよい★★★

●佃 康水
鉢またも増えて隣家の目高かな★★★
翡翠色潰さず盛りて豆の飯★★★★
豆飯の緑は、「翡翠色」というほどきれいだ。その色を保って炊き上げるのも難しく、きれいに炊き上がったときは、大変うれしいものだ。まん丸い翡翠色をつぶさないように、茶碗に装う。目をも楽しませる豆飯は、季節感あふれる食だ。(高橋正子)

被爆地に立つオバマ氏へ新樹光★★★

●上島祥子
満開の薔薇残されて空き家跡★★★★
夏落葉門扉固く閉ざす家★★★
鉄門に沿いて満開ヒメジョウン★★★

5月27日(6名)

●谷口博望(満天星)
ヒロシマの鎮魂の歌花ユッカ★★★★
もこもこと照葉林や青葉風★★★
雨に濡る花南天に主なく★★★

●河野啓一
走り梅雨天気図眺め雲眺め★★★
向日葵の苗ひょろ長く植え付けぬ★★★

街の田の田水引きあり早苗待つ★★★★
街中に、開発されずに、まだ田んぼがまだ残っているところがある。田水が引いてあって、空を映して、静かに田植えを待つばかり。都会のオアシスのような田んぼだ。(高橋正子)

●小口泰與
葉桜や髭を剃らずに山に入る★★★
花水木ジャズの漏れくる丸木小屋★★★★
花うばら幼き頃の通学路★★★

●多田有花
森ゆけば紋黄揚羽がついてくる★★★★
森の緑に美しい翅が際立つ紋黄揚羽蝶。その蝶が慕うように後をついてくる嬉しさ。人も蝶も同じ次元になれる森の自然の快さが素晴らしい。(高橋正子)

えごの花空の青さを際立たせ★★★
卯の花に昼のサイレン昼の鐘★★★

●廣田洋一
燕の子すいと餌捕るビオトープ★★★★
燕の子巣に戻さんと手袋す★★★
大口がトレードマークの燕の子★★★

●桑本栄太郎
ボール蹴る少年独り花ざくろ★★★
学校のチャイム鳴り居り筒あじさい★★★
幼子の靴のきゅきゅと緑陰に★★★★

5月26日(6名)

●谷口博望 (満天星)
目高見に癒しの水路ビオトープ★★★
ギラギラと桃色光る松葉菊★★★★
道行けば人恋うような立葵★★★

●小口泰與
柿若葉白妙の犬生まれたり★★★★
界隈は新樹の湖や雲一朶★★★
倒木の苔むす沼や若楓★★★

●川名ますみ
紫陽花の咲きそむる青つぼむ青★★★
揺れながら姫檜扇は平行に★★★

山羊の仔の産まれ青葉の触れ合いぬ★★★★
句が表現するところは、「山羊の仔が生まれたので、青葉の枝と枝が、嬉しくて、喜び合っている。」だ。生まれたばかりの、真っ白い山羊の仔のかわいらしさがメルヘンとして詠まれている。「山羊の仔の生まれぬ青葉触れ合いて」とすれば、また別の句意になる。(高橋正子)

●廣田洋一
揺れ続き崩壊したる夏野かな★★★
寝転がり草の香浴びる夏の原★★★★
草の葉の色とりどりに夏野かな★★★

●河野啓一
伊勢志摩の英虞の真珠や波静か★★★
夏潮を満たす入り江の賢島★★★★
伊勢志摩の真珠筏や夏の潮★★★

●桑本栄太郎
堰水の光り怒涛や走り梅雨★★★
卯月野の水田静もる在所かな★★★★
チケットの旅の手配や南風吹く★★★

5月25日(4名)

●満天星
神の島遥かなるかな夏霞★★★★
枇杷は黄にテニスコートの球の音★★★
青鷺が飛べば小さき被爆川★★★

●小口泰與
帆船の長き航跡白白と★★★
青嵐あえかな地震に目覚めける★★★
早漬の野菜や山は夏浅し★★★★

●桑本栄太郎
<四条大橋の上>
緑さす比叡の峰や眼前に★★★★
大橋を渡る四条や街薄暑★★★
南座の大屋根聳ゆ薄暑光★★★

●河野啓一
孫娘訪ね来れる花水木★★★★
「孫娘」と「花水木」との取り合わせとなったが、そこに命を見た。やや大げさではあるが、日常的なものとしての「命」で、嬉しい「命」である。(高橋信之)

山藤の岩登りかな上へ伸び★★★
万緑を走り抜け車はみどり色★★★

5月24日(6名)

●古田敬二
<長野県平谷村御柱祭り>
トンネルを抜ければ信濃の若葉山★★★★
御柱祭り矢作源流水豊か★★★
苗の丈映して信濃の苗田かな★★★

●谷口博望(満天星)
人知れず泰山木の花咲きぬ★★★
晩鐘や楝の花の木の下で★★★★
楝の花はごく薄い紫で、そして中心が濃い紫。大きく広がる葉蔭に咲く花は、優しいがさみし気。そんな花の感じが夕べの鐘の音と響きあっている。(高橋正子)

街灯下ぎんなんの実の緑映ゆ★★★

●小口泰與
中天は疾風なるか桐の花★★★★
夏は来ぬ牧場ロール点点と★★★
新緑の雨に鳥声定かなり★★★

●廣田洋一
青鷺や羽根を広げて日光浴★★★★
青鷺や道行く車眺めおり★★★
青鷺の水辺に立ちてみじろがず★★★

●桑本栄太郎
<遠い田植時の追憶>
鼻づらのいやいや進む田搔牛★★★
投げ入れる玉苗しかと水を食む★★★★ 
定規持ち後ろうしろへ田植人★★★

●河野啓一
丘の辺の緑を跨ぎ揚羽蝶★★★
樟若葉さわさわ揺れて陽は沈む★★★★
万緑の千里の森や陽は西に★★★

5月23日(6名)

●谷口博望(満天星)
黄鶲の烏恐れぬ高音かな★★★
桜桃の百顆に来りむく一群★★★
睡蓮の花開きけり池の雲★★★★(正子添削)

●小口泰與
一本の道や問わねど道教え★★★
蜘蛛の囲や投網打ちたる雨後の朝★★★★
畷出づ砂にまみれし蚯蚓なり★★★

●廣田洋一
雨匂い紫陽花の萼広がりぬ★★★
七変化白き花まず咲きにけり★★★★
世の変化映して変わる七変化★★★

●河野啓一
薫風や旧き友垣訪ね来て★★★
杖便りふと片蔭に入りけり★★★
滝の音遠く箕面の山深し★★★★

●桑本栄太郎
紅の実の葉蔭に宿す桜の実
桜の実葉蔭に宿る紅の実よ★★★(正子添削)
※「の」の使いかたにご注意ください。

甘き香の一日暮れゆくすいかずら
甘き香に一日くれゆくすいかずら★★★★(正子添削)

うつむきて風に儚き小判草★★★

●古田敬二
蝸牛踏まれるなよと草へ投げ★★★
苜蓿の香りの原を大股に★★★★
苜蓿は、クローバー(白詰草)のことである。苜蓿の匂いを嗅ぐと、野の広やかさが実感できる。行く春を惜しみつつ、苜蓿の野原を大股で歩いた。(高橋正子)

雨上がる青空目指し今年竹★★★

5月22日(4名)

●谷口博望 (満天星)
道行かば楝の花の匂いけり★★★★
老鶯や余生まだまだ衰えず★★★
慰霊碑を訪う人ありてさくらんぼ★★★

●小口泰與
郭公や牧草ロール整然と★★★★
苔むせし倒木の影四十雀★★★
戸より夕餉の支度両隣★★★

●廣田洋一
線路際色華やかに立葵★★★
青空に色を加える立葵★★★★
立葵一つ登りて一つ咲く★★★

●桑本栄太郎
薫風や音楽室のコーラスに★★★★
「音楽室のコーラス」に少年少女たちの完璧とは言えないハーモニーの温かさ、清らかさを感じる。薫風の快さをコーラスの少年少女も喜んでいるだろう。(高橋正子)

陸橋の眼下に見ゆや橡の花★★★
プロペラのうすき紅なり若楓★★★

5月21日(5名)

●満天星(谷口博望)
見たくても近寄りがたき蜥蜴かな★★★
節理てふ太古を這ふや青蜥蜴★★★
ベンチより空見上げれば風薫る★★★★

●小口泰與
噴煙の雲になりけり桐の花★★★
一本の道や初雷眼間に★★★★
雲の峰二生を経るぞ我が髪膚★★★

●廣田洋一
幼子や手の平に乗り泳ぎける★★★★
夏場所やまたも消えたか横綱の芽★★★
夏場所や息合わぬこと増えにけり★★★

●河野啓一
夏風邪の治りスッキリ鳥の声★★★
粘土捏ね夏の遊びは子に帰る★★★

大滝に揺れる箕面の若楓★★★★
箕面の大滝は、日本百名滝に数えられて、後藤夜半の「瀧の上に水現れて落ちにけり」はこの箕面の滝を詠んだもの。新緑の季節、滝の前では、若楓が滝の水が落ちるとき起こす風に揺れている。マイナスイオンに満たされて、清浄なさわやかさに心身が満たされる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
睡蓮の柵を越えたり今朝の池★★★★
万緑やトトロの森を行く日とも★★★
緑陰の肺の奥までみどりかな★★★

●自由な投句箱/5月11日~20日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02