自由な投句箱/10月21日~10月31日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

         🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰
        今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
  名前の右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
     名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
10月31日
★わが触れて来し山の樹や秋深し    中村 汀女(なかむら ていじょ)
10月30日
★鰯雲甕担がれてうごき出す      石田 波郷(いしだ はきょう)
10月29日
★朝霧の晴れて港に外国船       安増 恵子(やすます けいこ)🌸
10月28日
★菊活けられ水の硬さに茎立ちぬ    脇 美代子(わき みよこ)🌸
10月27日
★啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々    水原 秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
10月26日
★雁一聯窓の一画截り去ぬる      臼田 亞浪(うすだ あろう)
10月25日
★朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ   星野 立子(ほしの たつこ)
10月24日
★桐一葉日当たりながら落ちにけり   高浜 虚子(たかはま きょし)
10月23日
★露草を踏みつけ朝の測量に      加納 淑子(かのう としこ)🌸
10月22日
★爛爛と昼の星見え菌生え       高浜 虚子(たかはま きょし)
10月21日
★朝霧の玄関声が先に入る       日野 正人(ひの まさと)🌸

今日の秀句/10月21日~10月31日

10月31日(1句)

★コスモスや風に任せて乱れ咲く/多田有花
もとの句は「コスモスや風に吹かれて乱れ咲く」だったので、「コスモスや風に任せて乱れ咲く」と添削した。作者は違う感覚だったかもしれないが、俳句を詩として成り立たせるためには、自分なりの見方が必要。(髙橋正子)
10月30日

該当句無し
10月29日(2句)

★曇りいて更に明るき銀杏黄葉/桑本栄太郎
銀杏黄葉は背景が青空であっても、明るく映えるが、曇っていても、灰色の空には黄葉がよく映る。「更に明るき」と感じるほど、色彩がくっきりしている。(髙橋正子)

★斜張橋白く濡れたり冬近し/廣田洋一

美しい白い斜張橋が濡れている様子を、「白く濡れたり」と、感覚的に映杭イメージ捉えている。表現に無駄がなく、「冬近し」が感覚としてよくわかる。(髙橋正子)
10月28日(2句)
★薄紅の秋雲夕餉の四畳半/小口泰與
もとの句は季語がなかったので、「雲」を「秋雲」にした。
早い夕餉であろう。まだ夕焼け雲が薄く紅色に染まっている。こじんまりとした四畳半のささやかで幸せな夕餉の様子が想像できる。(髙橋正子)

★飛行機雲やがてほぐれてうろこ雲/多田有花
勢いよく引かれた飛行機雲はやがてふわふわとほどけて、うろこ雲になる。雲の姿が変わるたのしさがある。(髙橋正子)
10月27日(1句)

★手のひらを開くや秋の日の温み/小口泰與
縁側などに座っていて、手のひらを開くと、秋の日が差してほのかな温みを感じる。このほのかな温みを生きている温みとして読み手は感じ取ることができる。(髙橋正子)
10月26日(2句)

★秋草を紐解く如くわけ進む/小口泰與
晩秋のころになると、秋草も枯れるものが混じる。人が通らねば,互いに絡んでくる。そんなところを通ろうとすれば、紐を解くように草を分けて進まねばならない。自然のままの姿が見える。(髙橋正子)

★露草の小径はどこも憩うとこ/弓削和人
散歩に出たのだろう。小径を辿ると露草が咲いている。しばらく歩くとまた露草が咲いている。露草が咲くところは、心休まるところ。憩うところ。(髙橋正子)
10月25日(3句)
★陽は明るく紅葉かつ散る桜なり/多田有花
「紅葉かつ散る」には、秋のかげりを感じるが、この句の良さは、「陽は明るく」で、桜もみじが明るく透き通るように詠まれていることである。(髙橋正子)

★修繕の畳ふすまや秋一日/桑本栄太郎
今も、畳や襖の張替えなど家に出向いてしてくれる職人がいるのだろうか。その仕事は、一日仕事である。子どものころ、畳職人が泊りがけで畳表を張り替えていたことを思い出す。子どもには面白いものであったが。(髙橋正子)

★朝寒や廊下に引き戸の音響き/弓削和人
昭和的な香りのする句。寒さを覚える朝、廊下の引き戸を引く音が、拭き磨かれた廊下に響く。静かな暮らしの良さが偲ばれる。(髙橋正子)
10月24日(2句)

★群れて咲く黄花コスモス陽を招く/多田有花
コスモスと言えば優しい色合いのピンクや白、紅色の花を思うが、この頃はオレンジ色や黄色の黄花コスモスをよく見るようになった。たくさんの花が風にそよぐと陽を招いて明るい印象である。(髙橋正子)

★晩秋の青き松葉や蒼き空/小口泰與
晩秋の深い空に、松葉の青が力強く映えている。色変えぬ松であるが、晩秋には、晩秋の趣がそなわっている。(髙橋正子)
10月23日(1句)

★張り替えて障子明るし鳥の声/廣田洋一
「障子」は冬の季語だが、「障子張る」は秋の季語。つまり、冬に備えて、さむくないよう、また正月を迎えることもあるだろう、そのために障子を張り替える。びんと白く張られた障子の内側は明るく、鳥の声が聞こえて来る。なんとも清々しいたのしいひと時であろう。(髙橋正子)
10月22日(1句)

★合掌のマリアの像へ菊の花/多田有花
マリアは、南米だと黒人のマリアとして拝まれたりするように、信仰する人々の国や土地のマリアとなっている。日本のマリア像には菊の花が供えられ、人々の気持ちを表している。(髙橋正子)
10月21日(1句)

★どこまでも風吹き抜ける刈田かな/桑本栄太郎
刈田となった田んぼには、自在に風が吹き抜ける。風は際限なく、どこまでも吹き抜ける。広々とした、秋淋しい刈田の風景が想像できる。(髙橋正子)

10月21日~10月31日

10月31日(3名)

多田有花
柿をもぐ人あり甘柿かと尋ぬ★★★
道の辺の畑の小菊を愛で歩く★★★
コスモスや風に吹かれて乱れ咲く(原句)
コスモスや風に任せて乱れ咲く(正子添削)

小口泰與
水天を割し野鳥や秋の声★★★
秋声を聴けり赤城の風のごと★★★
下り簗利根の閃く流れかな★★★

廣田洋一
餌求め群れ来る鴎暮れの秋★★★
ひつじ田や水の溜まりし雨上がり★★★
曲がる度彩り変わる秋の山★★★
10月30日(4名)

小口泰與
ぴちぴちと小魚跳ねる沼の秋★★★
さらさらと稲の触れ合う田道かな★★★
冷まじや波の穂先の尖りける★★★

多田有花
部屋に籠りぬ晩秋の雨の午後★★★
秋曇遊具に遊ぶひとときよ★★★
紅葉忌恋は金より尊いか★★★

廣田洋一
末枯れを誘う雨なり並木道★★★
この道の銀杏並木や末枯るる★★★
林檎剥く蜜の香りの漂いぬ(原句)
林檎剥き蜜の香りの漂いぬ(正子添削)

Unknown
飛び急ぐ鴉群れなし秋の夕★★★
秋の夜半手紙の返書封はせず★★★
秋の蚊や利き手に留まるを仕留めけり★★★
10月29日(5名)
小口泰與
小魚や秋翡翠の喉ふとし★★★
風も無き葦にとまりし秋翡翠★★★
ゆっくりと沼の小岩に秋の亀★★★

多田有花
秋草の蒼空へ高く背を伸ばす★★★
光陰は矢の如しなり赤まんま★★★
秋の日のジャングルジムを上り下り★★★

桑本栄太郎
帽子ごと拾い来たるや櫟の実★★★
曇りいて更に明るき銀杏黄葉★★★★
橡の葉の繁れどすでに実の在らず★★★

廣田洋一
甲板のありや無きかの秋時雨★★★
船を待つ子ら賑やかに秋深し★★★
斜張橋白く濡れたり冬近し★★★★
弓削和人
行秋の水戸の駅舎に小雨かな★★★
秋風や街灯ひとつ消えており★★★
秋晴を胸いっぱいに低き山★★★★

10月28日(4名)
小口泰與
薄紅の雲や夕餉の四畳半(原句)
薄紅の秋雲夕餉の四畳半(正子添削)
一匹の蜻蛉とまるや沼の葦★★★
蜻蛉と亀の競演沼の岩★★★

廣田洋一
今朝秋の川に佇む鷺一羽★★★
撫でまわし凸凹多き林檎買う★★★
選挙終え悲喜こもごもの秋行けり★★★

多田有花
電車過ぐえのころぐさを揺らしつつ★★★
柿たわわ鈍色瓦の上にあり★★★
飛行機雲やがてほぐれてうろこ雲★★★★
桑本栄太郎
穂すすきの解け波打つ花壇かな★★★
秋草や売地看板埋もりて★★★
野いばらの尖る実生や黄の色に ★★★
10月27日(3名)
多田有花
庭のコキア紅葉して人を待つ★★★
穂をつけてひつじ青さを保ちおり★★★
端正に花びら広げ秋の薔薇★★★

小口泰與
手のひらを開くや秋の日の温み★★★★
へら浮子の垂直に立ち沼の秋★★★
水天を狙いし秋の翡翠ぞ★★★

桑本栄太郎
外つ人の白人多し秋の京★★★
行き交える花見小路や秋日さす★★★
穂すすきの中州占めをり桂川★★★
10月26日(4名)
多田有花
干し物や下弦の月の空高く★★★
秋真昼ハイビスカスはなお赤し★★★
MRIの轟音の中末の秋 ★★★

桑本栄太郎
稲滓火の煙棚引く山の里★★★
鬼貌となりて仕舞いぬ芙蓉の実★★★
あばたとて持て囃さるる杜鵑草★★★

小口泰與
秋草を紐解く如くわけ進む★★★★
上下するへら浮子ありし沼の秋★★★
へら浮子の微動だにせぬ暮の秋 ★★★

弓削和人
夕雨や車窓をさやぐ蕎麦の花★★★
露草の小径はどこも憩うとこ★★★★
いのこづち野辺から遠く競い合い★★★
10月25日(名)
廣田洋一
上り行く初鴨三羽街の川★★★
土手道や泡立草の花盛り★★★
縄のれん女将の酌で温め酒★★★

多田有花
木の実落つ墓苑にしばし坐しており★★★
秋深し最前列は戦死者よ★★★
陽は明るく紅葉かつ散る桜なり★★★★

小口泰與
十月や賑わい増せり山の幸★★★
満腹の雑魚跳ね出で秋の沼★★★
鵯の嘴よりこぼす赤き実を★★★

桑本栄太郎
朝露の靴ぬらしつつ川辺行く(原句)
朝露に靴ぬらしつつ川辺行く(正子添削)
修繕の畳ふすまや秋一日★★★★
袖ものの濯ぎひと竿秋日和★★★

弓削和人
夕暮に隠れる靴のいのこづち★★★
本棚のぬくみの色の木の実かな★★★
朝寒や引き戸に廊下音響き(原句)
朝寒や廊下に引き戸の音響き(正子添削)

10月24日(5名)
多田有花
低くともわが名は背高泡立草★★★
群れて咲く黄花コスモス陽を招く★★★★
廃屋に蔦の紅葉の始まりぬ★★★

小口泰與
行く秋を長きすそ野に味わいし★★★
晩秋の青き松葉や蒼き空★★★★
秋雲の点となりしや赤城山★★★

廣田洋一
駅前の赤提灯や温め洒★★★
旅空に友と二人で温め酒★★★
沈みたる木の葉艶やか秋の川★★★

弓削和人
夕の宿レモン欠片に身の軽し★★★
栗飯の実のみちみちて友親し★★★
湖の外輪山や薄紅葉★★★

桑本栄太郎
推し活の選挙支援や秋うらら★★★
秋灯の尾灯つづくよ9号線★★★
暮れなずむ嶺の真つ赤ぞ秋入日★★★
10月23日(4名)
小口泰與
銀鱗を光らす魚や沼の秋★★★
ひねもすの草野球なり神無月★★★
鳴きながら秋翡翠の沼の辺を★★★

多田有花
帰天せし人の墓前に菊花かな★★★
異国の人眠れる晩秋の墓所★★★
どんよりと曇りて霜降の夜明け★★★

桑本栄太郎
梢ほど空の明るき銀杏黄葉★★★
休耕の畑のにぎわう泡立草★★★
大木の天に香りぬ金木犀★★★

廣田洋一
張り替えて障子明るし鳥の声★★★★
荒れし跡すっきりしたる秋の川★★★
大玉と小玉を混ぜて林檎買う★★★
10月22日(4「名)
小口泰與
鳥声の途絶えし沼や秋の蝶★★★
四頭の黄蝶遊ぶや沼の秋★★★
ぴょんぴょんと跳ねし小魚秋の沼★★★
多田有花
合掌のマリアの像へ菊の花★★★★
木星が月の隣を通る夜★★★
高く鳴きわれはここぞと鵙の朝★★★

桑本栄太郎
歩みゆくほどに静寂や草ひばり★★★
穴あきの彩の錦や柿もみじ★★★
ゑのころの風の吹くまま逆らわず★★★

廣田洋一
恙なく今日も終えたり温め酒★★★
満遍に霧吹きかけて障子貼る★★★
秋深し逝きたる友に献杯す★★★
10月21日(3名)
小口泰與
なだらかな沼の水面へ紅葉かな★★★
三頭の秋蝶舞えり沼の岸★★★
一斉に小魚跳ねし秋の沼★★★

廣田洋一
縁側に一枚立てかけ障子貼る★★★
最後に霧を吹きかけ障子貼る★★★
昼日中旧友と酌む温め洒★★★

桑本栄太郎
ふるさとの大山想う直哉の忌★★★
秋冷や見るべきほどの事は見き★★★
どこまでも風吹き抜ける刈田かな★★★★

自由な投句箱/10月11日~10月20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
         🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰
        今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
  名前の右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
     名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
 
10月20日
★朝霧の中に九段のともし哉        正岡 子規(まさおか しき)
10月19日
★天地ふとさかしまにあり秋を病む     三橋 鷹女(みつはし たかじょ)
10月18日
★大空に舞ひ別れたる鶴もあり       杉田 久女(すぎた ひさじょ)
10月17日
★秋ららあの山この山くっきりと      渡辺 酸美(わたなべ すいみ)🌸
10月16日
★安らいてみのりの秋にとりまかれ     川本 臥風(かわもと がふう)🍁
10月15日
★銀杏ちる深空あをあを澄みまさり     五十崎 故郷(いかざき こきょう)
10月14日
★柿の実の中より光りさすごとし      川本 臥風(かわもと がふう)🍁
10月13日 
★星空へ店より林檎あふれをり       橋本 多佳子(はしもと たかこ)
10月12日
★ある僧の月の待たずに帰りけり      正岡 子規(まさおか しき)
10月11日
  三十八番金剛福寺(高知)
★秋雲つぎつぎ寺の庇より離れ       髙橋 信之(たかはし 信之)🌸

今日の秀句/10月11日~10月20日

10月20日(1句)

★秋水の石の河原や鴨川に/桑本栄太郎
京都四条大橋あたりの鴨川の景色は写真でよく見るが、鴨川には浅瀬に飛び石が置かれて、飛び石伝いに川を渡れるところもある。そのあたりには石が転がって、石の間を秋水が流れている。石と秋水の織り成す景色も鴨川の魅力であろう。(髙橋正子)
10月19日(1句)
★色鳥や日向の匂うかけ布団/小口泰與
色鳥は、秋渡ってくる小鳥類のうちジョウビタキなど羽のきれいな鳥のこと。
天気のいい日、布団を干しているところにやってきたのはジョウビタキであろうか。かけ布団には日向の匂いがして、ふんわりとして温かい。秋のよい気候が暮らしに結びついて句となっている。(髙橋正子)
10月18日(1句)

★新堂の屋根の光れる初時雨/廣田洋一
新しいお堂の屋根が初時雨に濡れて輝いている。お堂は新しく、時雨は今年初めて。これらの新しく、初めてのものの美しい出会いが季節の移り変わりをさらりと表現しているのがいい。(髙橋正子)
10月17日(2句)

★鋏音高く秋園の花を切る/多田有花
秋の園で花を切るとき、鋏の音が空にぬけように、高く響く。秋の静けさと対比され鋏音の鋭さと美しさが同時に感じらる。(髙橋正子)

★新藁の青き匂いや日の香とも / 桑本栄太郎:
新しく収穫された藁の青々とした香りは、また、日の香りだと言う。新しい藁の新鮮な香りが、日の光の下で広がる様子が美しく表現されている。(髙橋正子)
10月16日(2句)

★一筋の田の径長し星月夜/小口泰與
星月夜には、田んぼの径が浮き上がって見える。一筋の径がどこまでも続く田径の星月夜の静かな美しさが読み取れる。(髙橋正子)

★桑の葉の少し濡れ居り秋蚕飼う/桑本栄太郎
蚕の餌は桑の葉であるが、桑の葉が乾くと蚕は食べない。そのために新鮮な桑の葉を一日3回、朝昼晩に与えるようである。少し濡れているのは、露や霧で濡れた葉であろうか。深まる秋に蚕を飼う暮らしがしっとりと伝わる。(髙橋正子)

10月15日(2句)

★見上げれば桜紅葉に触れる雲/多田有花
桜紅葉が白い雲に触れていて、ふたつの触れ合う色彩が美しい。のびやかな句。(髙橋正子)

★黄落となりし舗道やかつらの樹/桑本栄太郎
黄落期を迎えた桂の鋪道。桂は丸みのある、美しい形の葉をしており、黄葉も美しい。銀杏とはまた違った味わいのある黄葉である。(髙橋正子)
10月14日(2句)

★秋深むひと日ひと日の句作かな/小口泰與
秋が深まる中で一日一日を俳句作りに費やす静かな充実感が感じられます。季節の移ろいと日々の創作が結びつき、詩的な生活の一瞬を美しく表現しています。
(生成AIのコメントを髙橋正子の責任で貼り付けました。)

★あおぞらの村の梢や鵙の声/桑本栄太郎
青空の下に広がる村の景色と、梢に止まる鵙の声が描かれています。自然の中で響く鵙の声が、村の静けさと調和し、美しい風景を詠み込んでいます。青空と梢、そして鵙の声が一体となり、清々しい自然の一コマが目に浮かびます。
(生成AIのコメントを髙橋正子の責任で貼り付けました。)
10月13日(1句)

★晴れし朝残る燕の舞いにけり/多田有花
晴れた朝の清々しさに、残る燕が舞う姿が、強く印象に残る。「舞いけり」の詠嘆が句に味わいを持たせている。(髙橋正子)
10月12日(1句)

★鈴の音のひときわ高き秋の猫/小口泰與
猫に首に鈴をつけている。動くと地リンチ鳴る。秋になると、猫の鈴の音もよく響いているような感じがしている。金の鈴でもつけているのではないかと。猫が可愛らしくなっている。(髙橋正子)
10月11日(1句)

★流れ星ひとつ未明の南天に/多田有花
シンプルな表現ながら、未明の南天にすっと流れる一つの星が神秘的な雰囲気を醸している。(髙橋正子)

10月11日~10月20日

1月20日(3名)
小口泰與
水澄むや日にけに浅間変わりける★★★★
笹薮に隠れし鷺や鯉の鰭★★★
蜻蛉の急に消えけり今朝の沼★★★

多田有花
あけびひとつ蔓よりもいで食べにけり★★★
雨あがり強風となる夜寒かな★★★
強風のなかに響くや鹿の声★★★

桑本栄太郎
<京都四条大橋より>
見晴るかす遥か比叡や秋気澄む★★★
秋水の石の河原や鴨川に★★★★
外つ人の橋を行き交う秋日かな ★★★
1月19日(3名)
小口泰與
落ち来たる甘柿ひとつ駐車場★★★
独り居てひとり飲む酒温め酒★★★
色鳥や日向くさしのかけ布団(原句)
色鳥や日向の匂うかけ布団(正子添削)

多田有花
金木犀香りのベールを町にかけ★★★
月に暈ありお天気は下り坂★★★
晩秋の雨の週末ゆっくりと★★★ 
桑本栄太郎
樋落つる滴に目覚む秋の雨★★★
早々と終いとなりぬ運動会★★★
雨降れど柿の色づく在所かな★★★
1月18日(4名)
多田有花
秋天を真一文字の飛行機雲★★★
薄雲が満月淡く覆いけり★★★
すがる虫夜の散歩の道すがら★★★

小口泰與
草野球秋はひときわ打球音★★★
雨降りてひとえに冷える濁り酒★★★
団らんのひともし頃の秋の宿★★★

廣田洋一
ふと匂う薬局前の金木犀★★★
爽やかな音たて湧きし法の池★★★
新堂の屋根の光れる初時雨★★★★

桑本栄太郎
パリパリと新藁青く乾きけり★★★
ひよどりの赤き実零す奇声かな★★★
お茶漬けの昼餉終りぬ秋湿り★★★
10月17日(4名)

多田有花
柿の実に今朝は目白が来ているよ★★★
うろこ雲流れてここに幾星霜★★★
鋏音高く秋園の花を切る★★★★

廣田洋一
デザートの葡萄一粒かみしめて★★★
高々と鉄柱吊り上げ秋の空★★★★
神職の白衣映えたる秋社★★★

桑本栄太郎
天辺の早やももみづる桜かな★★★
嶺の端のうすく棚引く秋かすみ★★★
新藁の青き匂いや日の香とも★★★★

弓削和人
池面(いけおも)に蓮の実垂れて動かざる★★★
烏瓜朱し/実のこして/蔓昇る
この切れかたでいいですか。(髙橋正子)

秋の山障子をうつす廊下かな
「秋の山」「障子をうつす廊下」が切れすぎています。この関係は付かず、離れず。
10月16日(3名)
小口泰與
一筋の田の径長し星月夜★★★★  
星月夜空の深さよ偉大さよ★★★  
釣りあがる秋鮎同じ大きさぞ★★★   

多田有花
ぶらんこに座り見上げる後の月★★★  
雲多き空となりたり栗名月★★★  
十三夜明けて静かな雨となる★★★   
 
桑本栄太郎
おとといの月は無月に後の月★★★  
吟行の御所の庭なり十三夜★★★  
桑の葉の少し濡れ居り秋蚕飼う★★★★  
10月15日(2名)
多田有花
よく晴れて今日は一家で藷掘りを★★★ 
アベマキの木の実ゆっくり育ちけり★★★ 
見上げれば桜紅葉に触れる雲★★★★  

桑本栄太郎
降りそうで降らぬ朝や秋曇★★★ 
もみじ葉の真紅ひときわアメリカ楓★★★ 
黄落となりし舗道やかつらの葉(原句)
黄落となりし舗道やかつらの樹(正子添削)
10月14日(3名)
小口泰與
秋深むひと日ひと日の句作かな★★★★
大利根の水のひとひら秋日かな★★★
濁り酒ひとえに句作つかれかな★★★ 

多田有花
コスモスや風の動きに忠実に★★★
長き夜にボールペンを使い切る★★★
きんもくせい香る街路を歩く夜★★★ 

桑本栄太郎
秋水の渇れて清らか沈下橋★★★
あおぞらの村の梢や鵙の声★★★★
丹波なる実の大きさや栗ご飯★★★ 

10月13日(4名)
多田有花
晴れし朝残る燕の舞いにけり★★★
秋うららかぼちゃの種が芽を伸ばす★★★
鶏頭が見ゆ馬車道の修築碑★★★

小口泰與
舟波の穂へほんろうの黄鶺鴒★★★
樋からの一すじ溢る秋の雨★★★
利酒や立ち振る舞いの為人★★★

廣田洋一
スーパーの売場空きおり今年米★★★
我町の今年米炊く夕餉かな★★★
七五三の子に手を振る外国人★★★

弓削和人
やや寒く網戸に寄せる小虫かな★★★
湖の紅葉ちらほら紺一望★★★
引越の荷をほどかざる冬仕度★★★
10月12日(2名)

多田有花
祭太鼓の練習続く夜長★★★
半月にバッティングセンターの音響く★★★
長き夜を走り去り行く終列車★★★

小口泰與
鈴の音のひときは高き秋の猫★★★★
秋薔薇の終えて狭庭の静かなり(原句)
「秋薔薇」の(が)「終えて」は文法的につながりが不自然です。(髙橋正子)
秋薔薇の咲き終え狭庭静かなり(正子添削)

落し水夕餉の酒の二三杯★★★
10月11日(3名)
小口泰與
蜻蛉のつんつん水面翔けにけり★★★
ひだるしの園児の競技秋の空★★★
人波のよれる如きや紅葉谷★★★

多田有花
流れ星ひとつ未明の南天に★★★★
秋夕焼鴉続々ねぐらへと★★★
えのころや売りますとあり家の窓★★★

桑本栄太郎
あさがおの紫紺の色に君想う★★★
迫り出して垣根明るき泡立草★★★
枝ごとに遅速ありたり初紅葉★★★

自由な投句箱/10月1日~10月10日

自由な投句箱/10月1日~10月10日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

         🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰 🌰

        今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
    名前の右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
     名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
 
〇10月10日
★鶏頭の十四五本もありぬべし       正岡 子規(まさおか しき)
〇10月9日
★とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな    中村 汀女(なかむら ていじょ)
〇10月8日
★ふりかへる秋風さやぎ已(すで)にとほし   中村 草田男(なかむら くさたお)
〇10月7日
★飛騨の國をうつろとなして霧湧けり    水原 秋櫻子(みずはら しゅうおうし) 
〇10月6日 
★燈台は低く霧笛は峙(そばだ)てり    高浜 虚子(たかはま きょし)
〇10月5日 
★鶏頭を三尺離れもの思ふ         細見 綾子(ほそみ あやこ)
〇10月4日
★きしきしときしきしと秋の玻璃を拭く   三橋 鷹女(みつはし たかじょ)
〇10月3日
★露草の青い空気へ車椅子         堀 佐夜子(ほり さよこ)🌸
〇10月2日
★水澄んで遠くのものの声を待つ      谷野 予志(たにの よし)
〇10月1日
★われにつきゐしサタン離れぬ曼殊沙華   杉田 久女(すぎた ひさじょ)

今日の秀句/10月1日~10月10日

10月10日

※該当句無し
10月9日(1句)
★赤き実の芝生に落つる寒露かな/桑本栄太郎
「寒露」は、二十四節季のひとつで、草花に冷たい露が降りる頃、10月8日ごろになる。晩秋の季語。冷たい露が降りる日、芝生に落ちた赤い実が目に鮮やかに映る。実が落ちることも、それが赤であることも、寒くなっていく季節をよく感じさせてくれる。(髙橋正子)
10月8日(1句)

★谷あいのくつきり青く秋気満つ/桑本栄太郎
青い山と青い山がせまる谷あいがくっきり見える。谷の合間は秋の澄んだ空気が目に見えるかのように満ちている。(髙橋正子)
10月7日(1句)

★ゆるやかな坂の果なり秋の雲/川名ますみ
ゆるく上り坂になって、その果てに秋の雲が浮かんでいる。単純な景色に浮かぶ秋の雲に、思いが集中し、またそこから思いが広がる。秋の雲に寄せる楽しい思いが読みとれる。(髙橋正子)
10月6日(1句)
★雨やめば鵙の高音の始まりぬ/多田有花
鵙はよほど晴れた日が好きらしい。晴天の日は朝から鵙が猛々しく鳴いている。雨が止むのを待つかのように、雨が止んだらすぐ鳴きはじめる。この鵙の高音は縄張りのためとのこと。11月ごろまでこの縄張りの声が聞かれる。(髙橋正子)
10月5日(2句)
★窓枠に星の散りゆく夜さむかな/弓削和人
★お神楽や秋の湖底に谺して/弓削和人
二つの俳句について、「窓枠、」「湖底」は日常的に使う言葉であれば、飛躍がある(不正確)と言えるが、この二つは一句のなかの詩語としての象徴性をもった言葉として解釈する。
第1句は、寒く、ガラス窓のガラスを意識させないほど空気が澄んだ夜、窓枠の内に星が散っている、という北国のメルヘンのような景色。
第2句は、里神楽の笛の音などが、静かな湖底まで響いているような感じがする情景を詠んだ句。(髙橋正子)
10月4日(2句)

★秋蝉の力あふるる声聞こゆ/小口泰與
秋蝉はか細い声で鳴くと思われているかもしれないが、最後の力をふり絞って力強く鳴いている蝉の声を耳にした。力強さが、かえって切ない気持ちを呼び起こしている。それが「秋蝉」である。(髙橋正子)

★わが影の刈田に遠く映りおり/多田有花
刈田に自分の影が長く伸びている。その影は遠いところまで影が伸びているのだ。それが「遠く映り」なのだ。「遠く」に意外性が、面白い。(髙橋正子)
10月3日(2句)

★街川に小さき群の渡鳥/廣田洋一
街の川にも小さい渡鳥の群が来て、しずかに泳いでいるのを見ると、嬉しくなる。渡り鳥を迎えた気持ちがさらりと詠まれているのがいい。(髙橋正子)

★曼殊沙華家路の子らへ夕陽かな/弓削和人
絵本にあるような光景。曼殊沙華が赤く咲いて、家へ帰る子供たちが夕陽に染まっている。曼殊沙華も子供たちも大きな夕陽の中に一つの世界となっているのがいい。(髙橋正子)
10月2日(1句)

★青空に旗火あがりぬ体育祭/桑本栄太郎
「旗火」は、広辞苑にはないので、この呼び方で通用するかは疑問であるが、
音だけの花火のこと。青空に音花火が上がり、体育祭の開催を知らせている。青空に響く音に、心がわくわくと逸る。(髙橋正子)
10月1日(1句)

★登り来て秋のダム湖を一望す/多田有花
散文のようであるが、5-7-5の快いリズムがある。秋のダム湖は澄んだ水がしずかに湛えられ、ダム湖に続く山にはうす紅葉が見られる。「一望す」には、すっきりとしたダム湖の景色が読みとれる。(髙橋正子)

10月1日~10月10日

10月10日(3名)
廣田洋一
登山道閉鎖されたり秋の山★★★
秋の山錦纏いて華やげる★★★
野分後の落ちぬ林檎を売り出しぬ★★★

多田有花
チェンバロに音色を変えて弾く晩秋★★★
鹿鳴の夜毎聞こえる里に住み★★★
快晴や鵯の声する真昼★★★

桑本栄太郎
青空を背ナに撮り居り銀杏黄葉★★★
棘ばかり目立つ茎とや秋の薔薇★★★
まっすぐに煙棚引く刈田かな★★★
10月9日(4名)
小口泰與
静けさの中の水輪や秋の沼★★★★
風に乗り木木の葉舞いて沼の秋★★★
撮影の準備済ますや秋の雨★★★

廣田洋一
スターカットてふ輪切りの林檎食む★★★
縁結び神に祈りて後の月★★★
丹沢の稜線伸びる秋の山★★★

多田有花
薄き霧流れてはるか小豆島★★★
秋の蜂樹液求めて木の根元★★★
秋の山浅葱斑の飛び交いぬ★★★

桑本栄太郎
歩みゆく朝の静寂や草ひばり★★★
雲影の山膚走る秋の嶺★★★
赤き実の芝生に落つる寒露かな★★★★
10月8日(4名)
小口泰與
日表に居るも辛し庭の秋★★★
朝まだき玻璃から来たる秋日影★★★★
片隅の朝の木槿の咲きにける★★★

多田有花
複雑な長き夢より覚め寒露★★★
秋晴れの全域望む播磨灘★★★
秋の峰連なる彼方遠き橋★★★★

廣田洋一
縁結び君と行きたる紅葉狩★★★
クレーン立つ空高々と渡り鳥★★★★
どこからか木の葉飛び来る暮の秋★★★
桑本栄太郎
谷あいのくつきり青く秋気満つ★★★★
もみづるや遅速のありぬ木々の葉に★★★
コンビニに入り菓子買う秋曇り★★★
10月7日(6名)
小口泰與
眠りても秋翡翠の居りにける★★★
身にしむや巌巻き流る秋の川★★★
髪の毛の長き人と居る秋夕べ★★★

多田有花
萩咲くや古木の肌を背景に★★★
秋の朝窓辺に集う雀たち★★★
いざ跳べと蓮の実促す葉の大き★★★

廣田洋一
夜食にとお握り結ぶ夕餉時★★★
不用品の片づけ終えて暮の秋★★★
神木の身の引き締まり暮の秋★★★

桑本栄太郎
あじさいのうなだれ居りぬ秋寒し★★★
<病院の待合室より>
中庭の三角天井秋の色★★★
ぱつくりと開き弾けり椿の実★★★

川名ますみ
爽やかや瞼を透けてくる朝陽★★★
工場に若木植えられ秋高し★★★★
ゆるやかな坂の果なり秋の雲★★★★

弓削和人
昏昏と枕に沈む竹の春★★★
椎の実の転がっている開き戸かな★★★
猿注意岳人のいる秋の山★★★

10月6日(4名)
多田有花
雨やめば鵙の高音の始まりぬ★★★★
桜紅葉いずれも虫の食みし跡★★★
芒揺れる築地塀の向こうより★★★

桑本栄太郎
秋晴れの妻の指示出す模様替え★★★
合歓の実や青空あおくかざし居り★★★
秋気澄むテニスコートの弾む音★★★

小口泰與
製法の仕組み伝えし鳥渡る(原句)
製法の仕組み伝えば鳥渡る(正子添削)

蜻蛉の鳥の頭へとまりけり★★★
鵯の羽ばたきながら実を食し★★★

弓削和人
置時計秋へ長針指し止まる★★★
二人からひとりになりし秋の暮★★★
秋晴やおもわず湖畔へ忘れ物 ★★★
10月5日(3名)
小口泰與
夕暮れの瑠璃をふるわす秋の雷★★★
流れ行く水はるかなり小鳥来る★★★
上州の秀づる浅間鬼やんま★★★

多田有花
刈りこまれ松の見事に秋高し★★★★
安政の銘ある鳥居木の実落つ★★★
十月の大歳神社に詣でけり★★★

弓削和人
やわらかな音して拾う木の実かな★★★
窓枠に星の散りゆく夜さむかな★★★★
お神楽や秋の湖底に谺して★★★★
10月4日(4名)
小口泰與
爛爛と秋いかづちの仁王立ち★★★
ぶるぶると玻璃を鳴らすや秋の雷★★★
秋蝉の力あふるる声聞こゆ★★★★

多田有花
刈られたる稲の香を浴び歩きけり★★★
暑さ去り曼珠沙華畔に咲きそろう★★★
わが影の刈田に遠く映りおり★★★★

廣田洋一
はじまりの林檎剥きたる朝餉かな★★★★
貧しきもりんごの唄の明るかり★★★
大空に直線引きて鳥渡る★★★

桑本栄太郎
雨雲の嶺降り来たる秋の雨★★★
素十忌の恥ずかしきほど見つめ居り★★★
突然の突風吹くや野分来る★★★
10月3日(5名)
多田有花
今朝の雨秋冷を連れ降りにけり★★★
柿の秋熟れしものより啄まれ★★★
藤袴アサギマダラを呼び咲きぬ★★★

小口泰與
忽然と寒さいや増す秋の朝★★★
爽やかやすそ野は黄金一杯に★★★
かすかなる噴煙錆びて秋浅間★★★

廣田洋一
街の川小さき群の渡鳥(原句)
伝えたい感情をはっきりさせるように添削しました。俳句には「切れ」があるのが効果的ですが、この句の場合は、必ずしも必要ではありません。(髙橋正子)
街川に小さき群の渡鳥(正子添削)

一群の静かに泳ぐ渡鳥★★★
この道を木の葉横切り暮の秋★★★

桑本栄太郎
こつ然と風の尖りぬ野分立つ★★★
秋雨の音に目覚むる寝所かな★★★
芋の葉を傘の代わりや蛇笏の忌★★★
 
弓削和人
秋空へボールあがりぬサッカー場★★★

曼珠沙華家路の子らの夕陽かな(原句)
「子らの夕陽」がやや観念的です。(髙橋正子)
曼殊沙華家路の子らへ夕陽かな(正子添削)

10月2日(5名)
小口泰與
蜻蛉のカメラにとまり睨めっこ★★★
鶺鴒の破壊せしごと尾を振りし★★★
赤城より暖簾ふっくら秋の風★★★

多田有花
秋の山そののち午後のティータイム★★★
秋晴れの一日暮れて一番星★★★★
稲稔る向こうを二両の電車ゆく★★★

弓削和人
塵芥(じんかい)も避けたる節や竹の春★★★
蟷螂や斜め降りの多度の山★★★
花臭木ハングライダーの朽ちし台★★★

廣田洋一
街路樹の秋の剪定終えし空★★★
柿たわわ順番待ちの鳥の群★★★
群なして稲田を攻める雀かな★★★

桑本栄太郎
青空に旗火あがりぬ体育祭★★★★
野辺行けば風の田面や秋深む★★★
遅くまで部活の音や秋の暮れ★★★
10月1日(4名)
小口泰與
虫の音のここを最期と鳴きにけり★★★
虫の音の覆いかぶさる里の沼★★★
虫の音の一声鳴きてそれっきり★★★

多田有花
山路より稲田の広がりを眺む★★★
登り来て秋のダム湖を一望す★★★★
爽やかに空の広がり海見えて★★★

桑本栄太郎
消防車つぎつぎ来たる十月に★★★
秋暑し日差し戻りぬ在所かな★★★
十月や櫨の片方の紅葉初む★★★

廣田洋一
法面を横切る赤や曼珠沙華★★★
花木槿並木をなして華やげり★★★
この道の柿の実赤く色付きぬ★★★