自由な投句箱/2月21日~2月29日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/2月21日~2月20日

2月29日(1句)

★春北風や赤く染まりし西の空/廣田洋一
春北風が塵を吹き飛ばすように強く吹いた日は、西空は澄んだ薔薇色の夕焼けを見せてくれる。北風ながら、春は春のうれしさがある。(髙橋正子)

2月28日(1句)

★田道行き異国語めきぬ揚ひばり/桑本栄太郎
田道をゆくと雲雀が空高く揚がり、声を落としている。しばらく聞いて耳に馴染んでくると、人の言葉のように聞こえる。しかし、その言葉は異国語。何をはなしているんだろうか。(髙橋正子)
2月27日(1句)

★友よりの句集着きたる日永かな/桑本栄太郎
立春から少しずつ伸びた日に、日中は心持のびやかになる。そんな日を日永という。友から届いた句集を、ゆっくりと読むたのしみができた。(髙橋正子)
2月26日(2句)

★頂に春の陽あまりにありにけり/多田有花
低山の山の頂だろう。頂には木々がなく、芒や丈のひくい草が育っているようなところが多い。春の陽も山頂は山頂だけあって、陽がよく当たる。「あまりにありけり」というほど。しばらくは瞑目したいような頂きだ。(髙橋正子)

★桟橋にひろがる紺や光る風/弓削和人
湖や海へ突き出た桟橋に立つと、紺色の水がさざ波立ち、きらきらと風が光る。明るく、生きることの嬉しさが感じられる句だ。(髙橋正子)

2月25日(1句)

★理髪店出づや春の日強かりき/小口泰與
理髪店で髪をさっぱり刈ってもらって外に出ると、春の日は空高く昇って、強い光を投げかけている。理髪店の内と戸外の明るさの違いが際立つ。陽の光の強さを一番に感じる時だ。(髙橋正子)

2月24日(2句)

★グーの手を突き出すかたち木瓜蕾/川名ますみ
木瓜の丸い蕾は、葉に先駆けて、棒のような茎に「グーの手」のように膨らむ。丸みのある花びらの可愛らしさもと「グーの手」のようなたくましさがある。「グーの手」は俳句ではめずらしい。言葉を生かすも殺すも作者の心。(髙橋正子)

★囀や拭き忘れたる窓ぼこり/弓削和人
雪で閉ざされていた家も雪が解け、春が来ると小鳥の明るく和やかな囀が聞こえる。春が来たばかりの窓にうっすらほこりがある。これも春らしい。さりげない詠みぶりが上手い。囀は、小鳥の地鳴きは指さず、繁殖期の鳥の雄の縄張り宣言と雌への呼びかけを兼ねた鳴き声を指している。(髙橋正子)
2月23日(1句)

★奥利根の崖を削りて雪解水/小口泰與
日本の一級河川で、群馬県大水上山を水源に、流域面積日本一を誇る利根川は、下流にいくと堂々と平らかに流れ、千葉県の銚子沖に注ぐ。水上を中心とする奥利根では、利根川は川幅も狭く、水は崖にあたりながらも、澄みつつ流れる。雪解けの季節になると、崖を削り、勢いを増し、雄々しく流れる川は圧巻である。(髙橋正子)
2月22日(1句)

★木々の枝の潤み色なす芽ぐみかな/桑本栄太郎
「潤み色なす」から、葉が萌え出す季節にむかって、木々が準備を整えている様子がわかる。小さな芽ぐみが愛おしい。(髙橋正子)
2月21日(1句)

★今朝の川春翡翠も上流へ/小口泰與
翡翠が上流へ移動する意味がよくわからないが、川の上流といのは、石が多かったり、流れが急であったり、変化に富んでいるように思う。川の中流あたりへでかけたが、翡翠が見つからなくて、上流へ移動したのか、と思う。(髙橋正子)

2月21日~2月29日

2月29日(4名)

弓削和人
朝まだき窓辺に透きぬ残る雪★★★
クロッカス奏で始むるジャズピアノ★★★
観梅や白赤なべて日に照らる〈修正後〉
観梅や白赤なべて日に照れる(正子添削)

小口泰與

山風に沼の歪むや烏の巣★★★
大木の周りの雪間おちこちに★★★
この道を行くや春の日桃源郷★★★

桑本栄太郎
うるう年の四年後在りや二月尽★★★
肩ゆすり歩む鴉や冴返る★★★
抽斗のセーター又も凍て返る★★★

廣田洋一
自転車をばたばた倒し春疾風★★★
春北風や赤く染まりし西の空★★★★
春北風や急ぎて廻る風見鶏 ★★★
2月28日(4名)
弓削和人
赤錆の門開くなり土筆んぼう★★★★
若草の匂いの輪過ぐ畑の隈★★★
春燈を道しるべとす松の風★★★

廣田洋一
風強し梅の花弁舞ひ散りぬ★★★
野の花の大きく揺れて春疾風★★★
囀りや時々混じる高き声★★★

小口泰與
春なれや鳥の和事の瞬時なる★★★
春の雲何処まで流れ行くやらん★★★
出でし雛足踏ん張りて呼吸せり★★★

桑本栄太郎
田道行き異国語めきぬ揚ひばり★★★★
土手上の芝にことりと落つばき★★★
春北風やどんどん走る放れ雲★★★
2月27日(3名)

小口泰與
大試験山家に魚籠の吊られ居り★★★
山峡の沼にただよう春の鴨★★★
山の辺の沼に野鳥や春の風★★★

多田有花
トランペットの明るき音色春の日に★★★
川べりに紅白梅の咲きそろい★★★★
観梅の人のちらほら晴れし午後★★★

桑本栄太郎
春北風や団地の角の悲鳴上げ★★★
友よりの句集着きたる日永かな★★★★
燦々と団地明るき遅日かな★★★
2月26日(4名)

小口泰與
鳥鳴くやはるか雪解の浅間山★★★
山間の湯宿の辛夷咲きにける★★★
眼間の浅間雪解や鳥の声★★★

多田有花
春の午後細かき雨の降り続く★★★
頂に春の陽あまりにありにけり★★★★
心地よく乾きぬ春風に干せば★★★★

桑本栄太郎
春寒の風に帽子を押さえ行く★★★
春寒し雲の切れ間の蒼き空★★★
からころと竹林奏で余寒風★★★

弓削和人
春寒しぬかるむ土手を踏み分けて★★★
桟橋にひろがる紺や光る風★★★★
冴え返る日にぞ欲する母の声★★★

2月25日(3名)

小口泰與
理髪店出づや春の日強かりき★★★★
紅梅や榛名の天の根し雲★★★
パソコンの流れ定かや春の暮★★★

廣田洋一
雛段や友の折りたる紙雛★★★
冴え返る天を覆ひし厚き雲★★★
行儀よく空を見上げる菫かな★★★★

桑本栄太郎
春睡の目覚めて想う君のこと★★★
雨に濡れぼたりと落つる椿かな★★★
雨雲の峡駆けのぼる春の雨★★★
2月24日(5名)

小口泰與
林には数多の鳥や春の朝★★★
餌めぐり争う群れや河原鶸★★★
水底の小石定かの余寒かな★★★

桑本栄太郎
青空にぽつぽつ躍る木の芽晴★★★
春寒の風のいたずら帽子飛ぶ★★★
不器男の雲の奔りぬあおぞらに★★★

多田有花
病む人の数多ありけり春の雨★★★
春寒の空へそびえる姫路城★★★
満月に薄雲のあり春寒し★★★

川名ますみ
木瓜の芽の尖り蕾はまん丸に★★★
まるき葉にまるき花びら木瓜咲きぬ★★★

グーの手で木瓜の蕾を真似てみる(原句)
グーの手を突き出すかたち木瓜蕾(正子添削)

弓削和人
囀や拭き忘れたる窓ぼこり★★★★
春雪の積もらぬようにやわらかに★★★
みちのくの冴返る日に発ちにけり ★★★
2月23日(3名)
小口泰與
落椿水あふれ出す雨後の池★★★

奥利根の崖を削りし雪解水(原句)
奥利根の崖を削りて雪解水(正子添削)

耳襲ひ指を襲ひて冴返る★★★

廣田洋一
軒下の光る水滴冴え返る★★★
春雨の上がりさうなる空模様★★★
止みたると思へばまたも春の雨★★★

桑本栄太郎
冴返る妻は毛染めに出掛け居り★★★
雨雲の峡駆けのぼり寒戻る★★★
獺祭る乙訓郡の小川かな★★★
2月22日(4名)

小口泰與
麦萌ゆや赤城根つこし晴れやかに★★★
夕暮れの天にやすらふ花の兄★★★
庭先や向き向き変へて梅の花★★★

廣田洋一
春泥を後に飛ばす自転車かな★★★
公園の苗木養生春の土★★★
春泥をよけつつ巡る法の池★★★

弓削和人
梅日和いつもの刻の足任せ★★★
軒の陽や雪解の雫溜め落ちて★★★
啓蟄を吸いたる犬は駆けにけり★★★

桑本栄太郎
春寒の風吹く中を塵出しに★★★
老いてなお母懐かしき母子草★★★
木々の枝の潤み色なす芽ぐみかな★★★★
2月21日(4名)

小口泰與
今朝の川春翡翠も上流へ★★★★
冴返るやがて夜汽車の別れにて★★★
落椿青空に舞う二羽の鳥★★★

多田有花
山の色かくし近づく春しぐれ★★★★
雨水の朝細かな雨に明けにけり★★★
二月には珍し雨の続きおり★★★

桑本栄太郎
春雨や急ぎ買い行く目玉品★★★
紅梅の雨にしとどや丘の上★★★
実を想い苗木を買いぬ風生忌★★★

廣田洋一
子と孫が序幕をしたり母の句碑★★★
雨降りて波平らかに春の海★★★
九十四の誕生日祝ぐ梅の花★★★

自由な投句箱/2月11日~2月20日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/2月11日~2月20日

2月20日(2句)

★青空へ明かりゆらゆら花ミモザ/廣田洋一
ミモザの花の明るさを「明かり」と捉えて詠んだ句。「ゆらゆら」がミモザの咲く枝をよく思わせてくれる。(髙橋正子)

★残る雪遠くの雲と同じ色/弓削和人
遥かな雲と、残る雪をつなげて思うのは、詩人。いい句だと思う。(髙橋正子)
2月19日(1句)

★堰落ちる水音軽し春の川/廣田洋一
堰を落ちる水の音が軽い。さらさらと心地よさそうに流れる水の音を聞くのは心楽しい。川の水量は雨や雪の降りかたによって変わるので、季節の変化があらわれて来る。(髙橋正子)
2月18日(1句)

★いにしえの四天王寺の春そこに/多田有花
調べると、四天王寺は1400年ほど前の推古天皇元年(593)に聖徳太子が四天王を祀るために建立し、伽藍の形式は中門から講堂まで一直線でそれを囲む回廊が周りにある日本で最も古い建築様式をもつ寺であるという。いずれにしても、「いにしえ」の寺なのだ。その寺にも春はそこに来ているという。「いにしえ」を思うだけで、大らかな春が想像される。(髙橋正子)
2月17日(1句)

★湖の面に夕日まだあり帰る雁/小口泰與
「帰る雁」は、春になって北へ帰る雁のこと。鳴きかわす声には悲哀の情がある。湖に水面には沈みかけた夕日の光がまだ残っている。帰る雁の背景とし詠まれている。(髙橋正子)
2月16日(1句)

★野放図と云うは畑の野梅かな/桑本栄太郎
庭や梅園の梅は、選定されて木の形が整っているが、畑の梅は野放図というほど、枝が奔放に伸びている。それが野梅の風情。(髙橋正子)
2月15日
※該当句無し
2月14日
※該当句無し

2月13日(2句)

★金色の花蕊光りクロッカス/廣田洋一
「金色の花蕊」がローマン的で、感性が若い。生き生きとしたクロッカスの可愛らしさがでている。(髙橋正子)

★あおぞらの尾根くつきりと春の山/桑本栄太郎
春の山はやさしく、なだらかな印象をもつが、背景に青空があると、霞もなく、尾根がくっきりとしている。それだけ日が麗らかということ。(髙橋正子)
2月12日(1句)

★野を焼くや飛行場への道すがら/廣田洋一
これから飛行機で旅に出かけるようだ。飛行場への道すがら、野焼きをしているのを見た。バスの窓から野焼きをする早春の季節を思い、旅への期待が膨らんでいる。(髙橋正子)

2月11日(1句)

★水鏡して雪の木立の今朝の色/小口泰與
雪を冠った木立が水鏡に映っている。その静寂。その色は、夕べと違う今朝の色。どんな色なんだろう。静寂に息を与えるようなしずかな明るさが絵画のようだ。(髙橋正子)

2月11日~2月20日

2月20日(名)

小口泰與
早春の温みたまわる峡の径★★★★
三山を諸共に消す春の雲★★★
春の日や木陰もろもろ動きける★★★

桑本栄太郎
水滴の風に混じりぬ春しぐれ★★★★
枝先のほんのり赤く春の雨★★★
陸橋や帽子抑える春疾風★★★

廣田洋一
暖かや思い切り背を伸ばしたり★★★
門前に紅白並びてシクラメン★★★
青空へ明かりゆらゆら花ミモザ★★★★
弓削和人
残る雪遠くの雲と同じ色★★★★
早春や閉じたる門を開け放ち★★★★
夕東風や湖畔の小屋に人の影 ★★★
2月19日(4名)

小口泰與
利根川の波尖りたり麦青む★★★
上州の風の物言い春浅し★★★
百年を経し床柱冴返る★★★

廣田洋一
春時雨昼には止みてそぞろかな★★★
堰落ちる水音軽し春の川★★★★
遊水池空のままなり春の川★★★

桑本栄太郎
釣り人の湾処に一人春の川★★★
咲きみつる河川畑の野梅かな★★★
黒雲の嶺に集いぬ雨水かな★★★

弓削和人
料峭や浮木の影に白き砂★★★
牡丹の芽折り重なりて触れ合わず
牡丹の芽は、幼葉が畳まれたように「折り重なって」いますが、「触れ合わず」の状態がわかりません。(髙橋正子)

春の水足音まったき消えにけり(原句)
「まったき」の語尾変化が問題です。
春の水足音まったく消えにけり(正子添削)
 
2月18日(4名)

小口泰與
有明の早春の天鳥の声★★★
春雷や犬は納戸へ駆け込みし★★★
もたれたる木に日の射すや鳥交る★★★★

廣田洋一
季重り詠んでしまいし梅の花★★★
また一羽目白の来たる梅の花★★★
夜の卓や白魚の目に謝りぬ★★★

桑本栄太郎
<四条大橋界隈散策>
せせらぎのきらめき温む高瀬川★★★
芽柳の川端通り人の波★★★
外つ人の花見小路や春日さす★★★

多田有花
<四天王寺三句>
いにしえの四天王寺の春そこに★★★★
阿弥陀堂にあべのハルカス二月空★★★
春淡し乳がん封じの乳布袋★★★
2月17日(4名)
小口泰與
並び居て春暖めずる老夫婦★★★
春風やことに女の子の通学路★★★
湖の面に夕日まだあり帰る雁★★★★

廣田洋一
神の庭香り良きかな梅の花★★★
青き目の人も愛でたる梅の花★★★
池の端うすうす香る河津桜★★★

多田有花
<大阪七福神巡り三句>
狛犬はねずみよ二月の大黒天★★★
春浅し人情深し通天閣★★★
新世界の春に聳える通天閣★★★

桑本栄太郎
びょうびょうと風の田道や犬ふぐり★★★★
午後よりの春日燦々田道行く★★★
こつ然と天の静寂やひばり落つ★★★

2月16日(3名)

小口泰與
水草の水を睦ぶる朝かな★★★
一瞬に春雪とけて空しけり★★★
料峭や鳥に目ざときカメラマン★★★

桑本栄太郎
夜もすがら雄叫び聞きぬ春一番★★★
うすらいの風の行へに彷徨いぬ★★★
野放図と云うは畑の野梅かな★★★★

廣田洋一
梅東風や穴稲荷より弁天堂★★★
公園のひときわ赤き椿かな★★★
緑青の屋根より枝垂梅赤き★★★
2月15日(4名)
  
弓削和人
春寒の泉岳寺はや坂くだる
春寒いのに、「はや」坂をくだる、と言う意味ですが、このような「はや」の使い方は、疑問です。(髙橋正子)

鞦韆を漕ぎたくなりし春近し(原句)
鞦韆を漕ぎたくなりぬ春ちかし(正子添削)

陽光の村から街へ春しぐれ★★★
小口泰與
春の日をむさぼる髪膚ありにけり★★★
薔薇の芽の未だ硬きや蒼き空★★★
春の鳥梢に睦ぶ朝かな★★★

廣田洋一
人影の無き公園や冴え返る★★★
池の面漣立ちて冴え返る★★★
卵とじ白魚の目の点々と★★★

桑本栄太郎
朝からの雲かかすみか春しぐれ★★★
咲きみつるつらつら椿ピンクかな★★★
春雨や欠伸ひとつのバス待つ娘★★★
2月14日(5名)
小口泰與
榛名富士空青青や春の利根★★★
紅梅の花の向き向き昼の雨★★★
春蝉のぽとんと落ちし骸かな★★★

桑本栄太郎
我が影の背ナの曲がりや春日さす★★★
あおぞらを背景に撮り梅真白★★★
午後からの峰の彼方のかすみけり★★★

多田有花
<大阪七福神巡り三句>
千両や弁財天に春淡し★★★
毘沙門天ビルの谷間の春の空★★★
春昼や鶏唐揚を山盛りで★★★

弓削和人
旅立ちて荒子観音梅凛と(原句)
「旅立ちて」が問題です。(髙橋正子)

遠山の彼方より来し淡し春(原句)
「淡し春」は、「淡し」が終止形なので、「淡し」と「春」が切れます。
全体を通すと意味として無理があります。「淡き春」としてください。(髙橋正子)
紅梅の繁りに白き梅ありぬ(原句)
「繁り」は、俳句では、「葉」や「木」に使います。「紅梅の繁り」で紅梅の花がびっしり咲いている様子を表すには無理があります。(髙橋正子)
2月13日(4名)

小口泰與
子犬居り春雪に吠ゆ家の中(原句)
家うちに仔犬吠えおり春の雪(正子添削)

紅梅や真白き庭へ朝日射す(原句)
紅梅や真白き雪へ朝日射す(添削正子)
俳句の詠み方にはおおまかに二通りあります。
①「紅梅」など季題を読む場合(ホトトギスの俳句など)は季語を決めて詠むので、季が重なることはありません。季節が重なることを「季重なり」と言って嫌います。
⓶秋櫻子(ホトトギスに反発してホトトギスを出ました)のような句には、季語が重なったり、違う季節の季語が混じったりしています。実際そのような句が散見されます。この場合は、主となる季語がないといけません。
どちらの立場をとられますか。

見つめいる沼の水面や百千鳥★★★

多田有花
<大阪七福神巡り三句>
早春の浪花の七福神巡る★★★
采配の幸村像や春早し★★★
春の坂くだりて出会う福禄寿★★★

廣田洋一
金色の花蕊光りクロッカス★★★★
春一番テニスボールの音高し★★★★
犬と子の駆けまわる芝春早し★★★

桑本栄太郎
あおぞらの尾根くつきりと春の山★★★★
ブランコの風の子待ちて二列かな★★★
紅梅のすでに満ちたり梅二月★★★
2月12日(3名)

小口泰與
丘越ゆる鷹の羽音や朝な朝な★★★★
見つけたる雪の浅間の神神し★★★
連れ立ちてカメラ二台や目白追う★★★

廣田洋一
春一番ポニーテールを揺らしけり★★★
野を焼くや飛行場への道すがら★★★★
バレンタインデーチーズケーキを贈らるる★★★

桑本栄太郎
春しぐれの上がり鋪道の光りけり★★★
料峭の首筋寒き日差しかな★★★
<近鉄小坂駅より記念館へ>
駅前の鉢植え誘う菜の花忌★★★★
2月11日(4名)

小口泰與
水鏡して雪の木立の今朝の色★★★★
枯葉落つ白き庭の目印に★★★
目の前を雪の塊どんと落つ★★★★

多田有花
春淡し芽吹きまではいま少し★★★★
春しぐれ郵便局まで歩きおり★★★
遠山の霞みて明日はハイキング★★★

廣田洋一
ほんのりと色付き初めし桜の芽★★★
紀元節セピア色なる写真集★★★★
暖かな日差し浴びたる本の束★★★

桑本栄太郎
老いたれど矜持の香り梅白し★★★
へんぽんと見よ建国の日章旗★★★
木々の枝の梢色づき木の芽張る★★★★

自由な投句箱/2月1日~2月10日

※当季雑詠3句(冬の句・春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/2月1日~2月10日

2月10日(1句)

★木々の枝の剪り口白く春寒し/桑本栄太郎
剪定したばかりの木々の切り口が白い。白い切り口を見れば、まだまだ春ながら、寒そうだ。(髙橋正子)
2月9日(1句)

★投函の新聞かんと春浅し/弓削和人
「春浅し」と「かん」と言う音がよく響き合って、早春の空気の感じが伝わる。余計な表現がなく、すっきりしていい。(髙橋正子)

2月8日(1句)

★雲海に聳ゆる富士や春の旅/廣田洋一
春の旅の麗らかさがよく詠めている。雲海に聳える富士は雪を冠っているだろうが、その雄姿を眺めての春の旅。(髙橋正子)

2月7日(1句)

★北方に白き山見ゆ春景色/多田有花
在所は梅が咲きはじめたり、草が萌えたり春らしくなってきているのに、北方は冠雪の山々が見えている。冬と春が行きつ戻りつするのが、春の訪れと言える。それが春景色。(髙橋正子)
2月6日(3句)

★雪に濡れさくらの枝のほの赤き/川名ますみ
雪に濡れた桜の枝は、ほんのり赤らんでいる。咲くときが近づくと桜はほの赤い樹液が巡るという。人の指が冷たさで赤らんだように、桜もほの赤くなっていると思える。(髙橋正子)

★戸に出づや溢れ迫りし雪の量/小口泰與
上州は大雪に見舞われたようだ。戸を開けて出ると、目の前には雪が迫ってくるように高々と積もっている。その迫力に圧倒される。(髙橋正子)

★木の実植う狭庭の隅に子の未来/廣田洋一
木の実を植えたのは子供であろう。家の庭の隅に踏まれないように木の実を植えた。春がくると木の実は芽生え、子供の未来と重なるように、次第に生長していく。それが子の未来。(髙橋正子)

2月5日(3句)

★冬空に負けぬ青色るりびたき/小口泰與
「負けぬ」が力強い。冬空の力強い青さにも負けない、るりびたきの青い羽の色。冬空の青とるりびたきの青。せめぎ合って美しい。(髙橋正子)

★夕日受け在処知らせる桜貝/廣田洋一
砂浜に転がっている桜貝。夕日が差すまでは、桜貝かどうかわかない単なる石のような感じだったが、夕日が差すと、はっきりと明るく桜貝が浮かび上がった。(髙橋正子)

★早春の田の一画に供養塔/多田有花
供養塔は、災害などで亡くなった人たちや、遠い昔に亡くなった人たちを供養する塔。早春の田の一画に供養塔があるのは、かつて洪水などがあったのかと想像するが、多くの命が消えたあとの早春の田には、新しい春の息吹さえ感じられる。(髙橋正子)
2月4日(1句)

★立春の遠出をおもう陽射しかな/桑本栄太郎
立春の日差しに遠出したい思いが湧く。暦の上だけでなく、立春の日差しが実際うららかに差したのだ。暖冬と言われているが、それを頷かせる立春の日差しだったのだ。(髙橋正子)

2月3日(1句)

★塩釜の湯気立ち昇り寒椿/廣田洋一
「塩釜」は、魚などを塩に包み、蒸し焼きにする釜のこと。塩釜は野外の小屋などで焚かれることがあるが、湯気が立ち昇っている塩釜の近くに寒椿がほっこりと咲いている。寒いなかにも暖かさを思うとき。塩や湯気の白、椿の赤のイメージが重なって色彩的にも美しい。(髙橋正子)

2月2日(2句)

★眦に鳥は居りけり冬入日/小口泰與
「眦」は「まなじり」と読む。眼の耳に近い方の端。めじり。
入日が今日最後の輝きを放って落ちようとしている。その落暉のかがやきのなか、眼の端のどこかにいつも鳥が見えているというのだ。うまい詠みぶり。(髙橋正子)

★節分の妻の出掛ける壬生寺に/桑本栄太郎
京都の壬生寺は節分会で有名。壬生狂言も行われる。妻はそれを楽しみに、いそいそと壬生寺へ出かけた。(髙橋正子)

2月1日(1句)

★午後からは一月送る雨となる/多田有花
午後から雨になって、静かに一月を振り返りつつ送る思いになった。一月は往に、二月は逃げると言われているが、寒い寒いと言っている間に月日が過ぎていく。(髙橋正子)

2月1日~2月10日

2月10日(名)

小口泰與
鳥も見ぬ静寂の中の雪の郷★★★
春の雪枝に残りて怪獣ぞ★★★
雪の庭ぽつぽつ足跡鳥の声★★★

廣田洋一
春浅しサウナ風呂にて砂時計★★★
飲みかけのお茶を零して冴え返る★★★
老ひたるも男子やバレンタインデー★★★

桑本栄太郎
日当たりと翳り交互に春日かな★★★
木々の枝の剪り口白く春寒し★★★★
あおぞらの梢色めき春きざす★★★

多田有花
旧正月気持ちを再度新たにす★★★
春大根ステーキにして食すかな★★★
紅梅や坂の途中の家の庭★★★
2月9日(4名)

小口泰與
餌撒くやからだ震わせ冬目高★★★
春近し森は俄かに賑賑し★★★
春立つや東の空の燃えたてり★★★

弓削和人
公園の親子の声や春近し★★★
春寒や御在所岳に朝ぼらけ★★★
投函の新聞かんと春浅し★★★★

桑本栄太郎
ベランダに鉢植え並べ春日かな★★★
濯ぎもの干せば春光眩しけり★★★
あおぞらの風の田道や犬ふぐり★★★

廣田洋一
春の日や空地の周り測量す★★★★
園児らの群がる広場春日かな★★★
自転車で走る野原や風光る★★★

2月8日(4名)

小口泰與
道の辺の池に寒雁来ておりぬ★★★
土割りてむんず水仙暁の世へ★★★
道すがら見し雪の浅間の雄姿かな★★★

廣田洋一
薄氷の白く光れる潦★★★★
雲海に聳ゆる富士や春の旅★★★★
富士の峯白さいや増し春の雪★★★

多田有花
乗用車がっちり凍てし余寒かな★★★
二月早や十指にネイル輝かせ★★★★
北よりの雲がもたらす春しぐれ★★★

桑本栄太郎
早春の日差し明るきバス車内★★★
あおぞらの梢きらめく春の朝★★★★
アウアウと歯科の治療や春寒し★★★
2月7日(4名)

小口泰與
雪の庭ぽつぽつ足跡鳥の声★★★
枯葉落つ真白き庭の目印に★★★
目の前を雪の塊落ちにけり★★★

廣田洋一
公園をゆっくり巡り暖かし★★★
被災地の惨を覆へる春の雪★★★
沖波の攫い損ねし桜貝★★★★

多田有花
旧正月近づく確かに春の声★★★
北方に白き山見ゆ春景色★★★★
春風や洗濯物を片寄せし★★★

桑本栄太郎
濯ぎもの干せば眩しき春日さす★★★
春寒のさざ波立つやにわたずみ★★★
春寒のあおぞら背ナに遠嶺かな★★★
2月6日(5名)

川名ますみ
雪に濡れさくらの枝のほの赤き★★★★
大粒の春雪を受くボンネット★★★★
会えば皆雪を知らせる御茶ノ水★★★★

小口泰與
戸に出づや溢れ迫りし雪の量★★★★
百本の庭の薔薇の木雪纏う★★★★
スリップ音塀に積もりし雪の量★★★

廣田洋一
海苔を食む魚の増えて富津港★★★
雨混じりぺちゃぺちゃはねる雪解道★★★
木の実植う狭庭の隅に子の未来★★★★

多田有花
風に揺れ地に咲き初めしいぬふぐり★★★★
カレンダー見て驚きぬ二月早や★★★
陽のさすや山の微笑を誘うべく★★★

桑本栄太郎
春寒の鴉窺い翔び立たず★★★
木々の枝の若枝すいすい伸びにけり★★★★
しつとりと在所湿りぬ春しぐれ★★★
2月5日(5名)

小口泰與
冬空に負けぬ青色るりびたき★★★★
眼裏へ鴛鴦焼き付けり忘れじと★★★
浅間山雪を被りて悠然と★★★★

廣田洋一
集団で研修受ける新社員★★★
夕日受け在処知らせる桜貝★★★★
春寒や今日一日引きこもり★★★

多田有花
春来る名のみの風の冷たさに★★★
東京は大雪警報春の雨★★★
早春の田の一画に供養塔★★★★

桑本栄太郎
選挙終え今朝の静寂や春しぐれ★★★
春雨や今朝は鴉も鳴かざりぬ★★★
<テレビ報道より>
近江なる花菜明かりや滋賀の里★★★

弓削和人
立春の風吹かれおり電話口
寒明や悲喜こもごもの投開票
寒明や口笛かすかに聞こえたり
2月4日(4名)

小口泰與
寒林に我のみ居りて鳥の声★★★
末黒野や犬は尾を垂れ吠えにける★★★
クロッカス二匹の犬の戯れあいて★★★

廣田洋一
雨に濡れ畑黒々春立ちぬ★★★
花時計図柄変へたり春立つ日★★★★
面接は午後になりたる入学試験★★★

多田有花
立春や目覚めの朝の日の光★★★
立春祭知らせる朝の町内放送★★★★
珈琲粕を寒明の陽に干せり★★★

桑本栄太郎
<2月4日京都市長選挙>
春立つや日差し明るき投票所★★★
うすらひや旅出はいつも風任せ★★★
立春の遠出をおもう陽射しかな★★★★
 
2月3日(4名)

小口泰與
白樺の斜めに生えし冬の宿★★★
汀より咲くかの如く雪降れる★★★
「咲く」の比喩はどうでしょうか。(髙橋正子)
雪の日の沼の野鳥をみそなわす★★★

多田有花
古楽器のやさしき音色冬終わる★★★
節分や豆まきするかと人に問う★★★
持ち家のリフォーム終了冬尽きぬ★★★

廣田洋一
咲きてなほ背丈競へる水仙かな★★★
頭下げ客を迎へる寒椿★★★
塩釜の湯気立ち昇り寒椿★★★★

桑本栄太郎
木々の枝の小枝伸び居り春隣★★★
「木々の枝の小枝伸び居り」が季語「春隣」の説明になっています。こういうのは、避けたいです。(髙橋正子)
蠟梅の狭庭の日差し占めにけり★★★
クレーン車の集い駐車や日脚伸ぶ★★★

弓削和人
節分の夕餉を映ゆる鰯かな(原句)
節分の夕餉に映ゆる鰯かな(正子添削①)
節分の夕餉を映えさす鰯かな(正子添削②)
文法に従えば、①の「夕餉に」にするか、⓶の「夕餉を」にするかです。(髙橋正子)

節分ややさしき鬼に子らの笑み★★★
まさおなる空にこぼるる寒椿★★★
2月2日(4名)

小口泰與
待ち侘びし二羽の鴛鴦眼間に★★★
山風の間遠となりし鳰(原句)
山風の間遠となりぬ鳰(正子添削)
眦に鳥は居りけり冬入日★★★★

桑本栄太郎
節分の妻の出掛ける壬生寺に★★★★
壬生寺に妻の出掛くや節分会(正子添削例)

節分や神楽太鼓のどんどこどん★★★
節分や鬼より怖い山の神★★★

廣田洋一
あれこれと防具比べる寒の朝★★★
大寒やこむら返りに目覚めたり★★★
 こむら返り、痛いですね。ふくらはぎのこむら返りは、ゆっくりと脚をのばすといいと聞きました。先日なって試しましたが痛みがほとんどとれました。(髙橋正子)
一番星寒夕焼けのさめ易し★★★★

多田有花
晩冬に協奏曲を聴き比べ★★★
街角に彩り添えて冬の梅★★★
冬帝を送り出さむと風荒れる★★★
2月1日(3名)

小口泰與
機関車の雪巻き上げて喘ぎおり★★★
冬薔薇の咲くに満満力あり★★★
積読の本を枕に冬籠り★★★

多田有花
飛ぶが如く翔るが如く一月ゆく★★★
午後からは一月送る雨となる★★★★
静かな雨に一月を振り返る★★★

桑本栄太郎
二ン月と想う朝日の煌めける★★★
窓開けて結露少なし寒ゆるむ★★★
嶺の端のうねり連なる寒明忌★★★