1月10日(5名)
小口泰與
声のみの挨拶みんなマスク越し★★★
高音して冬翡翠の機先かな★★★
空風や腑に落ちぬ日も数多あり★★★
廣田洋一
金色の夢ふくらます福寿草★★★★
会長に折句捧げる初句会★★★
冬ぬくし買物をする幼き子★★★
多田有花
海峡ゆく寒の空気の澄む中を★★★★
寒晴の岩屋みなとに船が入る★★★
寒晴の絵島のうしろ大橋や★★★
桑本栄太郎
雨雲の峡駆け上る寒の雨★★★
松過ぎの荒涼たりぬ山河かな★★★
登校の児童一列寒九雨★★★
弓削和人
人ひとり浜へ投石寒夕焼★★★★
看板を照らす灯に風花す★★★★
踏み入りて一語こぼるる樹氷林★★★
1月9日(6名)
小口泰與
里人は雪の峠を越えにけり★★★
ひそやかに足の指より寒さ來る★★★
忽然と仏頂面の寒犬ぞ★★★
多田有花
松の内淡路へ渡る船に乗る★★★★
寒晴の明石海峡船でゆく★★★
寒の海峡八百隻の船ゆけり★★★
弓削和人
松納屋根より落つる雪溜★★★★
御降りに傘の新たに濡れにけり★★★
白き野や鳥居も見えで寒の入★★★
廣田洋一
書斎の隅々掃きて初箒★★★
掃初めやはたきの音を軽く立て★★★★
終活を始めし友や冬薔薇★★★
桑本栄太郎
山茶花の花びら散らし鳥翔てる★★★
冬日差す車内明るきバスの中★★★
あおぞらにオブジェとなりぬ冬木立★★★
川名ますみ
あまやかに香る株あり冬菫★★★
冬菫ひときわ甘き香に気づく★★★
人日や手のひらに載る門松も ★★★
1月8日(4名)
小口泰與
水鳥の広げし羽の光ける★★★
近づくや沼の片隅二羽の鴛★★★
飛び來る影を率いて冬欅★★★
桑本栄太郎
松過ぎの初雪降りぬ我が団地★★★★
初句会ネットにしるす選句かな★★★
露凝るや一画見ゆるガラス窓★★★★
廣田洋一
成人の日髪結ひ上げて清楚なり★★★★
松過ぎて弁財天に参りけり★★★★
年新た鳶が輪を描く五つ六つ★★★
多田有花
冬の朝餌場に向かう水鳥たち★★★
風の音朝より強し寒波来る★★★★
しぐれ雲去れば寒晴れ広がりぬ★★★
1月7日(5名)
多田有花
犬連れて枯田に遊ぶ男かな★★★
朝もやの流れゆくかな寒の入★★★
小寒やココアにマシュマロを溶かす★★★
小口泰與
令和六年一月七日
水面へ突入せしや冬翡翠★★★
目の前の日うら日おもて雪浅間★★★
冬翡翠の日影を避けて飛び込みし★★★
廣田洋一
昼食は七種祝ふ粥とせり★★★
正月七日約束したる食事会★★★
ささやかな願いを込めて福引す★★★
桑本栄太郎
まな板に七草そろへ我に見す★★★
七草の粥の土鍋の息吹かな★★★★
葉書きでは足りず鳴らすや初電話★★★
弓削和人
初春の川瀬はひそと流れけり★★★
連山は霞みたりけり年新た★★★
半島や陽光疾くと射して来よ★★★
1月6日(6名)
多田有花
散りつくす梢に来たり千代の春★★★
初晴の広がる熱海人の波★★★
初富士や三島駅北口を出れば★★★
小口泰與
思い出の山を遠見や霜の朝★★★★
山風と日を賜われる蜜柑かな★★★
遥かなる浅間すっぽり雪纏う★★★
廣田洋一
福笑最後に笑ふ子のをりて★★★★
友と二人喫茶店にて初句会★★★
読初や使ひ慣れたる電子辞書★★★
桑本栄太郎
裏白のちりちり枯るる馬日かな★★★
どんよりとしぐれ催いや峰の奥★★★
立ち昇るけぶり数多や冬の畑★★★
川名ますみ
年越や石鹸の泡光り過ぎ★★★★
初日影睫毛の毛先まで降りぬ★★★
初日影睫毛の先に降りそそぐ★★★
弓削和人
年賀状紀州の海を渡りけり★★★
恥じらいて会釈をしたり晴着の子★★★
ともがらと火の粉を払うとんどかな ★★★★
1月5日(4名)
小口泰與
三山のいまひたすらに枯れにけり★★★
初春の森の中より鳥の声★★★
空風を賜わる吾や赤城山★★★
多田有花
<伊豆急行三句>
初乗は真っ赤なキンメ電車かな★★★
はるかなる伊豆七島や初景色★★★
初凪に房総半島横たわり★★★
桑本栄太郎
いつまで正月気分や寝過ごしぬ
被災者の消息知りぬ五日かな★★★★
牛日の濯ぎも干し布団干す★★★
廣田洋一
待ちわびし賀状届きて4日かな★★★
食卓の旧に戻りて4日かな★★★
新調の革靴おろし5日かな★★★
1月4日(4名)
小口泰與
指ひしと寒さ迫りし小鮒釣★★★
雨樋に潜みて鳴くや寒雀★★★
山間に冬の夕日のひた走り★★★
多田有花
新春の川に魚影の豊かなり★★★★
初晴や竹の動けば影動き★★★
ゆったりと初湯に木々の影浮かべ★★★★
弓削和人
空澄んで沓新しく三ヶ日★★★
菜の煮込み過ぎし大鍋三ヶ日★★★
熊笹の葉筋のいのち御用始★★★★
廣田洋一
診察の前に交わせる御慶かな★★★
旗立てて初荷の届く薬局かな★★★
宛先不明戻り来たれる年賀状★★★
桑本栄太郎
羊日のエンジン高き駐車場★★★
買初めの妻いそいそと化粧かな★★★
推敲の果ての投句や初句会★★★
1月3日(4名)
小口泰與
三日はや浅間くつきり青空へ★★★
初春や柾目ただしき桐箪笥★★★
三日はやほかほかしたる風の中★★★★
多田有花
わずかずつ盛られてうれし節料理★★★★
注連飾に今年の朝日さしてくる★★★
一点の雲なく晴れし初御空★★★
廣田洋一
長髪をきっちり束ね初詣★★★
朱の椀に三つ葉を添へて雑煮餅★★★
黒豆にちょろぎを乗せて節料理★★★
桑本栄太郎
親族へ掛け回り居り初電話★★★
三日早やパンとコーヒー朝餉摂る★★★
注連縄のゆずり葉広ぐ団地ドア★★★
1月2日(5名)
川名ますみ
雨晴れて大つごもりの日暮れなり★★★
初笑い静かな男のヘルパーと★★★★
雑煮椀鉢の三つ葉を少し摘み★★★
小口泰與
念念の時の流れや年守る
白白と浅間暁行く二日かな★★★
晴れ渡り噴煙も無き二日かな★★★★
多田有花
海の幸山の幸あり年を越す★★★
年の夜の風の音きく露天の湯★★★★
湯上りに年越蕎麦をいただきぬ★★★
桑本栄太郎
初夢の懐かしき人見たりけり★★★
二日早や濯ぎもの干す団地かな★★★
歩み行く恵方詣りや大原野★★★★
廣田洋一
元日や大地震える辰の年★★★
神殿の玉砂利白く淑気満つ★★★
墓道を紅く染めたり山茶花かな(原句)
墓道を山茶花紅く染めいたり(正子添削)
1月1日(5名)
小口泰與
大歳の二年詣りや山の径★★★
渓流の流れ清らや年新た★★★★
元旦の雀色時浅間山★★★
廣田洋一
初富士や白き光を放ちをり★★★
ご神木の赤き実光る初詣★★★
初春や早咲きの梅光りをり★★★★
桑本栄太郎
日はすでに高く昇りぬ初御空★★★★
御降のありしや路面濡れ光る★★★
日の本は地震(ない)の国とや元旦に★★★
多田有花
去年今年伊豆里山の温泉に★★★★
元朝にはや蝋梅の香りおり★★★★
快晴や富士を仰げるお元日★★★
弓削和人
羽後国(うごのくに)馴染みてはやき去年ことし(原句)
羽後国に馴染みてはやき去年今年(正子添削)★★★★
窓透きて眩しき湖面や初御空(原句)
「初御空」を切れ字の「や」でくっつける手法はいけません。「切れ字」は、繋がっているものを切るのが働きです。(髙橋正子)
食積の加減どうかと厨より★★★