自由な投句箱/12月21日~12月31日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/12月21日~12月31日

12月31日(1句)

★歳晩の笑顔はじけし訳あり市/小口泰與
訳ありの品物をはっきり「訳あり」として安く売る。その訳あり市があって、ちょっと訳があるだけで、それなりの品を安く買えるのは率直にうれしい。買う人たちの笑顔もはじける。(髙橋正子)

12月30日(1句)

★始まりは山小屋の火や冬休/小口泰與
冬休みの始まりは、山小屋の火をもって始まるという。山小屋の暖炉の火か。
冬の山小屋は火こそがごちそう。揺らぐ火に暖まりながら、人の会話も静かに続くだろう。(髙橋正子)

12月29日(2句)

★冬木の芽すっきり伸びて青き空/廣田洋一
冬晴の空に冬木が芽をつけて、すっきりと枝を伸ばしている。すっきりと雑なものの無い良さがすがすがしい。(髙橋正子)

★根深汁掬うみどりに陽の恋し/弓削和人
根深汁はひと啜りもすれば、身が温まり始める。葱の葉の青いところを掬うと寒さの中で育った葱の葉の緑の鮮やかさに驚く。雪国住まいの作者は、その緑に陽を恋しく思う。(髙橋正子)

12月28日(1句)

★除雪車の闇に拓きし生活道/弓削和人
雪国では除雪車の働きは大きい。人が起き出す前には、生活道は除雪され、闇のなかに、一筋の雪明りの道が拓けている。(髙橋正子)

12月27日(2句)

★葉牡丹の色濃くなりぬ朝日浴び/廣田洋一
葉牡丹も植え付けられてから日々育っていく。朝日を浴びるとその色が濃く、たくましさを思う。(髙橋正子)

★裸木へくまなく昼の陽の恵み/多田有花

裸木は葉を落とした木。光たっぷりの昼の陽を遮るものがなく、陽の恵みを余すところなく受けている。(髙橋正子)

12月26日(2句)

★眼間の枯木枯木の端山かな/小口泰與
毎日見る眼間の山の山際には、枯木が立っているのが見える。枯木の隙間に空が見えて影絵のように美しい。(髙橋正子)

★光沢を沈めるグラス雪の夜/弓削和人
雪の夜の静寂に、光沢をしずめたグラス。そのグラスがもつ小さい世界に物語が生まれそうだ。(髙橋正子)

12月25日(1句)

★四畳半に聴くクリスマスオラトリオ/多田有花
オラトリオは、宗教的内容をもつ長い物語を,独唱・合唱・管弦楽のために劇風に構成した作品。普通は舞台装置や衣装,演技などを伴わずに演奏するもの。四畳半のこじんまりした部屋で、クリスマスのオラトリオを心静かに、楽しむクリスマスもあり。(髙橋正子)

12月24日(1句)

★トタン屋根弾みやまずよ寒雀/小口泰與
小さな雀が寒さにも関わらず、トタン屋根の上で弾んでいる。トタン屋根に弾む軽い音が楽しい。(髙橋正子)

12月23日(1句)

★ぽつぽつと人家の灯り冬暁/多田有花
冬の暁の寒さはことのほか強い。それでも人の家にはぽつぽつと灯が灯っている。人に先んじて起きた人たちなのだろう。ぽつぽつ灯る冬暁の灯に情緒がある。(髙橋正子)

12月22日(1句)

★大声の聖歌聞こゆる幼稚園/桑本栄太郎
幼稚園の子どもたちは、歌詞の意味を考えて歌うより、元気に歌うことがよいと思っているのだろう。厳かな聖歌といえども無邪気に大声で歌う。その無邪気さが微笑ましい。(髙橋正子)

12月21日(2句)

★寒波来る部屋に日の出の油絵を/多田有花
寒波が来るとき、なんとか暖かく過ごしたいと思う。部屋に日の出の油を掛けてみたりする。赤や黄系色、あるいは青が入っているかもしれない、油絵具で画かれている日の出の画の明るい力強さは、寒波とぶっ飛ばしてくれそう。(髙橋正子)

★湖の霧立つ朝や浮寝鳥/弓削和人

浮寝鳥が霧のなかにしずかにシルエットとして浮かんでいる湖の景色。景色が美しいのがいい。(髙橋正子)

12月21日~12月31日

12月31日(3名)

小口泰與
歳晩の笑顔はじけし訳あり市★★★★
大歳のひとへに温き朝かな★★★
山風やひたと浅間の雪奪う★★★

桑本栄太郎
それなりに煤払ひ終え散歩かな★★★
七変化花のままなる枯れいたる★★★
歩みゆく眼前や嶺の冬がすみ★★★

廣田洋一

台所磨き上げたり年用意★★★
神棚のお神酒取替へ年送る★★★
煮込みたる蕎麦に海老天大晦日★★★
12月30日(4名)

小口泰與
まぎれなき赤城颪をかぶりけり★★★
始まりは山小屋の火や冬休★★★★
餌を追い弾みと飛びたる寒雀★★★

多田有花
遠山に霞かかれる年の暮★★★
来る年を間近にシクラメン赤し★★★★「
瀬戸内の小晦日なりよく晴れて★★★

廣田洋一
鯉の群鴨の番とすれ違ひ★★★★
大切な句友逝きたる年惜しむ★★★
断捨離の一日終へて根深汁★★★

桑本栄太郎
松飾りよぎり出掛けるウオーキング★★★★
天辺の剪らるる冬の並木かな★★★
小晦日のテニスコートや賑やかに★★★
12月29日(5名)

小口泰與
この星に生まれ老いたる冬植木★★★
ゆんわりと足の指から寒さかな★★★
大木の枯枝をつつく野鳥かな★★★

廣田洋一
冬木の芽すっきり伸びて青き空★★★★
産土の庭にびっしり冬芽立つ★★★
高々と枝先に揺れ枯葉かな★★★

多田有花
年の瀬の今日もひと日の日が暮れる★★★
門松立つ快晴のビル街に★★★
門松の並び売られし年の暮(原句)
「し」は、過去の意味を表す助動詞「「き」の連体形です。過去形ではなく、今の事のほうが良いと思います。「・・し」を使うのが癖になっているのかもしれませんが。(髙橋正子)
門松の並び売られる年の暮(正子添削)

 桑本栄太郎
年用意終えて朝よりパソコンに★★★
用意終え後は注連縄飾るのみ★★★
<帰省の姪御の立ち寄り>
数へ日の妻は姪御と食事会★★★

弓削和人
玉川の湯ぶね昭和の避寒かな★★★
村落に闇音すなり雪女郎★★★
根深汁掬うみどりに陽を求め(原句)
「陽を求め」がややわかりにくいです。(髙橋正子)
根深汁掬うみどりに陽の恋し(正子添削)
12月28日(5名)

廣田洋一
初霜や車の窓を白く染め★★★
主去りポインセチアの残されし★★★
ポインセチア出窓に飾り日の暮れぬ★★★

多田有花
年の瀬のジャングルジムに座りおり★★★
稜線の木々を透かせて山眠る★★★
いきいきと日差しを受けし冬菜畑★★★

小口泰與
南面はすっぽり解けて雪浅間★★★
次次に水輪生みける冬の沼★★★
序列あるごと並びたる寒雀★★★

桑本栄太郎
三日目は腰の痛さよ煤払う★★★
年用意終えて安堵のティータイム★★★
数へ日の妻は歯医者へ駆け込みぬ★★★

弓削和人
除雪夫や目覚めし刻は跡ばかり★★★
ただ燈火除雪の跡を照らしけり(原句)
燈火ただ除雪の跡を照らしけり(正子添削)

除雪車や闇に拓ける生活道(原句)
除雪車の闇に拓きし生活道(正子添削)
12月27日(4名)

小口泰與
赤城より疾風となりて雹来る★★★
谷川の逸る流れや鳰★★★
沼野辺に映ゆる冬菊風の中★★★

廣田洋一
葉牡丹の色濃くなりぬ朝日浴び★★★★
葉牡丹や人影の無き公園に★★★
庭先にすらりと立ちし冬薔薇★★★

多田有花
裸木へくまなく昼の陽の恵み★★★★
冬暁に響き渡りぬ鹿の声★★★
数え日の頂を染め朝日さす★★★

桑本栄太郎
上り降りの所作の苦しく煤払う★★★
値打ち無きひと日終わりぬ日短★★★
数へ日や予定通りといかぬもの★★★
12月26日(4名)

小口泰與
風の中忽と華やぐ冬の月★★★
赤城はや大沼小沼霜の径★★★
眼間の枯木枯木の端山かな★★★★

弓削和人
光沢を沈めるグラス雪の夜★★★★
深靴の雪を払うや朝勤(あさづとめ)★★★
冬晴や山河の声はさざめきて★★★

多田有花
クリスマス公園に響く子らの声★★★
一年をいたわり実南天赤し★★★★
事務仕事ひととおり終え年の内★★★

廣田洋一
山盛りのパスタ分け合ひ年忘れ★★★
細き紐固く締めたり松飾★★★★
冷蔵庫の中味改め年用意★★★
12月25日(4名)
小口泰與
はつはつに咲きし冬ばら雨の中★★★
白鳥の一羽はずれし山の沼★★★
眼間の雪の浅間の華やかに★★★
多田有花
四畳半で聴くクリスマスオラトリオ(原句)
四畳半に聴くクリスマスオラトリオ(正子添削)
降誕のイエスを囲み撮影会★★★
十字架も輝き今宵降誕祭★★★
廣田洋一
聖歌を客と一緒にライブかな★★★
駅出でて地産地消の葱を買ふ★★★
山茶花の向こうに見ゆる白き富士★★★★
桑本栄太郎
水道の水の痛さよ凍つる朝★★★
はがきの絵に見惚れ居り蕪村の忌★★★
救いとは何処にありや降誕祭★★★

12月24日(4名)

小口泰與
北面の今朝の浅間や雪まだら★★★
空風や上州名物来たりける★★★
トタン屋根弾みやまずよ寒雀★★★★

廣田洋一
兄妹の継ぎたる医院花八手★★★
公園の園児の声や花八手★★★
聖夜の歌声響くライヴかな★★★

多田有花
新しき公園ドームに聖樹あり★★★
葉牡丹にサンタクロース飾られて★★★
メリークリスマスあなたにもわたしにも★★★

桑本栄太郎
鴨川の河川に風やゆりかもめ★★★
外つ人のめつきり減りぬ京師走★★★
枯蘆の中州どこまで桂川★★★
12月23日(5名)

小口泰與
枯すすき沼の端にて群れて★★★
雨の中枝にふはりと冬の鵙★★★
冬寒の注意の言葉夜の句会★★★

廣田洋一
湧き上がる第九の歌やクリスマス★★★
地下広場聖樹の灯り点されて★★★
クリスマスシャンソン聴きつディナーショー★★★

多田有花
かたまって咲くこそよけれ冬の菊★★★
風荒れる冬の夜のピアノソナタ★★★
ぽつぽつと人家の灯り冬暁★★★★

桑本栄太郎
起きて先ず窓を拭きをり露氷る★★★
ふるさとの雪の深さを尋ねけり★★★
みずいろの空の深さや万両忌★★★

弓削和人
冬至朝雲厚くして陽光す
冬ざれの果なる湖は三途かな
花つわや垣の一つとなりぬべし
12月22日(5名)

小口泰與
浅間起つ北面雪を頂きて★★★
見っむれば雪の浅間へ朝日差す★★★
この一年何もせぬ間に年の暮★★★

廣田洋一
頂きし柚子の実入れて朝湯かな★★★★
おお寒!と声を出したり冬至かな★★★
実千両垣根を越えて光りをり★★★

多田有花
冬至の陽受けて洗濯物を干す★★★
冬至なり南瓜炒めて食すべし★★★
縦横に刃を受け冬至蒟蒻よ★★★

桑本栄太郎
大声の聖歌聞こゆる幼稚園★★★★
あおぞらに枝のオブジェや寒波急★★★
みずいろの空の日差しや今日冬至★★★

弓削和人
雪野より森へつづけり獣跡★★★
雪嶺のふもとの民家黄昏れぬ★★★
風花やみちのくかなたより来たり★★★
12月21日(4名)

小口泰與
沼の面へ冬翡翠の鳴きながら★★★
霜の朝松の葉末の青青と★★★★
鳴きながら獲物へ向かう冬翡翠★★★

廣田洋一
鯉の群大きく見ゆる冬の川★★★
冬の川中洲の広くなりにけり★★★
鉄橋の白く光りて冬の川★★★

多田有花
寒波来る部屋に日の出の油絵を★★★★
柚子湯にといただきし実の香のあふれ★★★★
メサイアも第九もインターネットより★★★

弓削和人
白鳥の優雅に首を垂れており★★★
湖の霧立つ朝や浮寝鳥★★★★
雪道や中央寄りてすれ違い ★★★

自由な投句箱/12月11日~12月20日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/12月11日~12月20日

12月20日(1句)

★霜の朝松の葉末の青青と/小口泰與
松はいつも青々としてはいるが、霜の朝は、空気の厳しさも加わって、ことに青々とした葉末が印象に残る。「青青と」に人は元気をもらう。(髙橋正子)
12月19日(1句)

★富士の山見慣れしままに冬の山/廣田洋一
愛媛に暮らしていた時は、いつも富士山を見ている人は、富士山をどう思っているのだろうかと気になっていた。いつも見ていれば見慣れた山ではあるが、冬の山となれば雪に覆われた山容は厳しさを感じさせる、やはり特別な山である。(髙橋正子)

12月18日(1句)

★洗いあぐ白菜ずしり重きかな/小口泰與
ずっしりと玉を巻いた白菜の重さにみずみずしさが実感できる。「洗い上ぐ」が率直でいい。(髙橋正子)
12月17日(1句)

★近在の土の匂ひの根深汁/廣田洋一
根深とは葱のこと。私の祖母は特に、父母も葱のことを根深と言っていた。根深と言われれば、よく太った土臭い葱を想像する。近在の土の匂いがする葱が新鮮でおいしそうだ。(髙橋正子)


12月16日(1句)

★冬菊の日当たりながら垣根ぎわ/桑本栄太郎
垣根のきわの日当たりの良いところに心地よさそうに咲いている冬菊の姿。「日当たりながら」の自然体のやわらかいリズムがいい。(髙橋正子)

12月15日(1句)

★マルチ取り日差し明るき冬菜畑/桑本栄太郎
マルチはマルチング(mulching:栽培植物の保護、水分蒸発の防止、地温の確保などのため、畑や植え床など覆う藁やビニールの資材)の省略。覆っていたマルチを取ると、明るく生き生きした冬菜が目に入る。明るく、生き生きしたものを見たとたん、見る側も元気をもらう。(髙橋正子)

12月14日(1句)

★山茶花の備えしつぼみ続々と/多田有花
山茶花は長い冬をつぎつぎに咲いて目を楽しませてくれる。その咲き方と言えば、咲いては散るそのそばには、蕾が次々と用意されているのだ。「続々と」はまさにその通り。(髙橋正子)

12月13日(1句)

★浅間のみ雪に輝く朝かな/小口泰與
朝、目覚めて外を見まわすと、浅間山だけが白い雪に輝いている。浅間の雪の新鮮さが伝わる句。(髙橋正子)

12月12日(1句)

★日の暮れしまぎわに農婦夕焚火/弓削和人
一日中働く農婦は、日が暮れてから、畑のごみなど片付けるために焚火をする。暮れ間際のうすら暗く、冷えてくるころ、焚火は、一日の労働の終わりの安堵のように暖かく燃え、また清潔感もある。(髙橋正子)

12月11日(1句)

★尾花枯れ枯れゆくほどに明るくて/多田有花
尾花の穂は枯れていくほど、穂がほおけてふわふわとして、日を返すようになる。ちょうどその状態になった尾花の穂。枯れのイメージには「暗さ」もあるが、また逆にこの句のように「明るさ」もある。(髙橋正子)

12月11日~12月20日

12月20日(5名)

小口泰與
沼の面へ冬翡翠の鳴きながら★★★
霜の朝松の葉末の青青と★★★★
鳴きながら獲物狙う冬翡翠★★★

多田有花
冬の雲連ね輝き播磨灘★★★★
初雪の舞い散る中を下山する★★★
歩き終え仲間と和食の忘年会★★★

桑本栄太郎
大声の聖歌聞こゆる幼稚園★★★
山膚のチリチリ赤く寒波来る★★★
山陰の空はしぐれや石鼎忌★★★

廣田洋一
冬の霧晴れるを待ちて滑走路★★★★
聖樹の灯鐘の音につれ点滅す★★★
玄関のチャイム新たに年の暮★★★

弓削和人
冬木立みるみる空の澄みにけり★★★
片方の手袋ひらう始業かな★★★

枯葦のほかは満ちたり朝の湖
「・・ほかは満ちたり」が分かりにくいです。(髙橋正子)
12月19日(5名)

小口泰與
山住の裏戸に溜まる落葉かな★★★
ゆっくりと枯葉を掃くや婆と爺★★★
雨の中冬翡翠の捕食かな★★★

多田有花
寒風や池の面に漣絶え間なく★★★
万両赤し里山へ向かう道★★★
花梨の実冬空にひとつ残されて★★★

廣田洋一
障害児の描きしサンタやクリスマス★★★
アランセーター編み手の温み込められて★★★
富士の山見慣れしままに冬の山★★★★

桑本栄太郎
橡の芽のぬめり煌めく冬日かな★★★
冬ざれやガーガービーとM・R・I★★★
西空の冬の茜の入日かな★★★

弓削和人
石段の雪踏み降りて湖底澄み★★★★
「湖底澄み」の「湖底」の使い方、論理的に考えると飛躍がありますが、感覚的に捉えたとみれば、いいと思います。(髙橋正子)

薄き日を運ぶ風なり枯芒★★★★
つかのまの陽を抱きしめて日向ぼこ★★★
12月18日(4名)

小口泰與
洗いあぐ白菜ずしり重きかな★★★★
枯蘆を山風薙ぐや夕まぐれ★★★
薄紙を剥ぐや輝く冬いちご★★★

廣田洋一
崩落の跡を顕はに冬の山★★★
赤き色さっと褪めたり冬夕焼★★★
賀状書く喪中挨拶読み返し★★★

多田有花
神戸牛やわらかく焼け年惜しむ★★★
皮鯨入りの粕汁とろろ飯★★★
寒風にくろがねもちの実の赤し★★★

桑本栄太郎
せせらぎの寒風走る高瀬川★★★
顔見世の南座招き上がりけり★★★
雑踏の川端通り柳枯る★★★
12月17日(5名)

小口泰與
水鳥や泥鰌小魚集いおる★★★
雪山の高らかに宣り寄せ付けず★★★
山の端を素通りせしや冬夕日★★★

廣田洋一
鶏肉を少し加へて根深汁★★★
近在の土の匂ひの根深汁★★★★
地下広場湧き上がりたる聖歌かな★★★

多田有花
はふはふと揚げたて天ぷら年忘れ★★★
数の子のすっと出てくる師走かな★★★
クリームチーズ蕩けるごとし十二月★★★

桑本栄太郎
寒風の四条大橋身構える★★★★
しぐれ雲低く垂れこむ京の街★★★
陸橋の影の色濃く冬日かな★★★

弓削和人
枯芝のうっすら白し薄暮かな★★★
小千鳥の半歩さきより飛び散れり★★★
調度品ちりあくたもて年の末★★★
 
12月16日(4名)

小口泰與
見晴るかす雪の野末の樫巨木★★★★
冬の朝野路に舞い降る野鳥かな★★★★
我が花壇あさる小鳥と寒雀★★★

多田有花
電飾の師走の街へ繰り出しぬ★★★
極月の街を明るくイルミネーション★★★
家島の刺身味わう忘年会★★★

廣田洋一
地中海の鮪ぶつ切りアルジェリア★★★
きりきりと稜線際立つ冬の山★★★
あたたかき年の暮なり橋の上★★★★

桑本栄太郎
気まぐれと云うは天なり冬ぬくし★★★
いつしかに団地の庭の冬木かな★★★
冬菊の日当たりながら垣根ぎわ★★★★
12月15日(4名)

小口泰與
沼の朝冬翡翠の躍動す★★★
冬沼ののこんの鳥や空に鷹★★★
浅間のみ雪を被りし上州路★★★

多田有花
冬晴の城見つつ食べる料理かな★★★
盛り付けも器も楽しみ年忘れ★★★
年忘れ締めは限定スイーツで★★★

廣田洋一
寒空に駆け廻りたる園児達★★★
雨空に冬芽立ちたる楸邨墓★★★
中トロと赤身並べて鮪寿司★★★

桑本栄太郎
マルチ取り日差し明るき冬菜畑★★★★
彩となる落葉踏み行く散歩かな★★★
まんさくの萎む枯葉に日差しけり★★★
12月14日(5名)

小口泰與
雪だけを望む村営スキー場★★★
眼間に夕日輝く雪浅間★★★
上州は風の国原麦芽ぐむ★★★

廣田洋一
年用意床屋の予約取りにけり★★★
乾きたる畑を黒く冬の雨★★★
冬の雨二人で入る喫茶店★★★

桑本栄太郎
いつしかに冬木なりしか庭の木々★★★
日を惜しみ箱根卯木の帰り花★★★
あおぞらに銀杏冬木の凛と立つ★★★

多田有花
山茶花の備えしつぼみ続々と★★★★
涸川に流れるものは陽の光★★★
散り敷いて銀杏落葉の座敷かな★★★

弓削和人
にぎやかになりておでんの汁濃ゆし★★★
冬帽子加える音のヘッドフォン
「加える」は何をくわえるのでしょうか。(髙橋正子)

小春凪高き声飛ぶ人家かな ★★★
12月13日(4名)

小口泰與
冬鳥の雑魚目掛けて一直線★★★
沼の朝冬翡翠のホバリング★★★
浅間のみ雪に輝く朝かな★★★★

多田有花
年忘れ今日も明日も続きけり★★★
見上げるは青空のみか枯芒★★★
パンジーへ冬の陽まっすぐ差しにけり★★★

廣田洋一
ロボットの鐘の音鳴らす聖樹かな★★★
マンションの窓に点れる聖樹の灯★★★★
大トロの一つ入りし鮪寿司★★★

桑本栄太郎
生垣の白山茶花の咲き満てり★★★
谷あいのいまだ赤きや山眠る★★★
しぐれ雲途切れあおぞら現るる★★★

12月12日(5名)

小口泰與
次次に餌台に来る寒雀★★★
暮早しのうれん急ぎ出しにけり★★★
早朝の冬翡翠の嘴に魚★★★

多田有花
待降節わが待ち望むものは何★★★
葉は枯れて冬菊の花美しき★★★
冬の午後明るく咲きぬ金魚草★★★

廣田洋一
急造の現場事務所や隙間風★★★
海べりの木々に咲きたる波の花★★★★
煤払神社清めるAIも★★★

桑本栄太郎
<故郷鳥取の追憶より>
大山のいただき白く雪しぐれ★★★
大荒れの白浪はしる冬の海★★★
雪起しなるやもしれず夜の雷★★★

弓削和人
日の暮れしまぎわに農婦夕焚火★★★★
湯豆腐の昆布に中年箸をつけ★★★★
雪囲いまかいまかと構えけり★★★
 
12月11日(4句)

小口泰與
一合の酒と共寝や根深汁★★★
赤城より山風吹きし寒雀(原句)
「吹きし」は「寒雀」にかかるので、意味としてはどうでしょうか。(髙橋正子)
赤城より山風受けて寒雀(正子添削)
餌台に争う雀冬の暮★★★

廣田洋一
赤蕪や掘り出せしまま置かれをり★★★★
水の無き湧水池や冬ざるる★★★
枯れてなほ白き艶あり尾花かな★★★

多田有花
尾花枯れ枯れゆくほどに明るくて★★★★
冬の夜やホルンの音に耳を澄ます★★★
短日の午後の陽惜しみ歩きけり★★★

桑本栄太郎
忘れもの多くなりたる師走かな★★★
橙のたわわに枝の傾ぎけり★★★
寒風の田面抜け行く野を歩む★★★

自由な投句箱/12月1日~12月10日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/12月1日~12月10日

12月10日(1句)

★行き交いて師走の顔に京の街/桑本栄太郎
人の顔に季節があるわけではないが、周りの雰囲気や季節がら、ということもあって、師走になると、せわしげな表情で買い物をしたり、人に家に挨拶にでかけたりと、いろんな人が行き交う。京の街はそんな人たちで賑わう。(髙橋正子)
12月9日(1句)

★着ぶくれて山に野鳥を探しけり/小口泰與
冬は葉を落とした木も多く、鳥の姿がよく観察できる。しっかりと着込んで山に入り、野鳥を観察するのは、楽しいことだ。(髙橋正子)
12月8日(1句)

★野の枯れに朱を残しおり烏瓜/多田有花
辺りの枯れのなかで、烏瓜の朱色はひときわ目立って印象に残る。実が熟れると多くは赤くなるがその色は、個性ゆたかでいろいろ。烏瓜の「朱」も独特と言えよう。(髙橋正子)
12月7日(1句)

★冬菊やほのかに赤みさしてをり/廣田洋一
咲き誇っていた菊も寒さが増してくると、紅葉するように、葉も花も赤みがさしてくる。そんな菊の姿を見ると愛おしく思えると同時に、冬が来たんだな、と思う。(髙橋正子)
12月6日
※該当句無し
12月5日(1句)

★冬うらら花嫁乗せて人力車/廣田洋一
うららかな冬日和に人力車に乗った花嫁が通り過ぎると、思わず見返してしまう。可憐な花嫁姿が微笑ましい。(髙橋正子)
12月4日(1句)

★踏切の明滅のこす枯野かな/弓削和人
枯野を横切って踏切がある。踏切の明滅する赤い灯が枯野に映ったように残っている。残るのはわずかの時だが、荒涼とした枯野がつかの間息づいているように思える。(髙橋正子)
12月3日(2句)

★静かなる雨に水鳥眠りたる/弓削和人
静かな雨の日は、水鳥も静かに眠っている。穏やかなようで、雨に濡れる水鳥は濡れるままに切なくも生きている。(髙橋正子)

★南座に招き上がりぬ酢茎買う/桑本栄太郎
京都の南座に歌舞伎俳優の名前が上げられると、京都は早くも新年の気分。今年は成田屋の招き上がりが評判になっている。南座近くへ出かけた折には、京都名物の酢茎を買って帰るのも、ささやかな楽しみの一つ。(髙橋正子)

12月2日(1句)

★みずいろの空何処までも枯野行/桑本栄太郎
青空の色について説明しておきたい。青空の色は、空気中の塵や水蒸気の量で変化する。塵や水分が多いと、光がいろんな方向に反射し、混じり白っぽくなる。(絵具は混ぜると黒くなるが、光は混ざると白くなる。)
みずいろの空に人は気持ちが優しく、遠くへと憧れをもつのではないだろうか。どこまでも枯野を行き行く。素晴らしい一日だ。(髙橋正子)
12月1日(1句)

★庭濡れて雨の冬木に芽ぐむもの/小口泰與
寒々とした雨の庭にも、冬木には、見れば「芽ぐむもの」が育っている。芽ぐむものへのいとおしみが、感じられる。(髙橋正子)

12月1日~12月10日

12月10日(3名)

小口泰與
野鳥追う一眼レフや冬の朝★★★
大沼を塒とせしや二羽の鴛★★★
水鳥や嘴に渦巻く川の音★★★

桑本栄太郎
外つ人の北京語なりぬ京の冬★★★
あおぞらにクレーンの停まる街師走★★★
行き交いて師走の顔に京の街★★★★

廣田洋一
飛行機の白く光りて冬の空★★★
青空に輝く木の葉大銀杏★★★
日を浴びて炎の如し冬紅葉★★★
 
12月9日(4名)

小口泰與
朝夕の鳥の高音も雪浅間★★★
遠山へ朝日差しけりちゃんちゃんこ★★★
着ぶくれて山に野鳥を探しけり★★★★

廣田洋一
限りなく澄みたる空や開戦日★★★★
冬空にビルの高さや麻布台★★★
冬の川置き石白く乾きけり★★★

多田有花
足元に撒きし金色銀杏冬★★★
行先を決めず小春の散歩道★★★
太陽がくれた色なり冬紅葉★★★

桑本栄太郎
ロンドンの霧にさまよう漱石忌★★★
裸木の眼下に目立つ日差しかな★★★
鳥よけのCD綺羅と冬ざるる★★★
12月8日(3名)

小口泰與
動かざる鯉の尾鰭や冬の風★★★
雪浅間真一文字に鳥飛べり★★★
炉話や暦日刻む和紙の文★★★

多田有花
赤き実の背後はいつも冬青空★★★
戦争を知らぬ子ばかり開戦日★★★
野の枯れに朱を残しおり烏瓜★★★★

桑本栄太郎
ちりちりと尾根の赤きや山眠る★★★
燦々と日差し明るき冬日かな★★★
クレーンの空どこまでの冬夕焼★★★
 
12月7日(3名)

小口泰與
水面へ真一文字や冬の鳥★★★
朝日浴び冬翡翠の飛翔せり★★★
魚咥え冬翡翠の浮上せる★★★

廣田洋一
丑寅にお札貼りたる年用意★★★
庭の隅風のやさしき冬菫★★★
冬菊やほのかに赤みさしてをり★★★★

多田有花
道の辺の落葉踏むため歩きけり(原句)
「ため」があからさまで、理屈が勝ってる感じです。(髙橋正子)
道の辺落葉踏まむと歩きけり(正子添削)
「む」は意志を表し、「踏まむ」は、「踏もうと」の意味です。(髙橋正子)

大雪やトランペットの華やかに★★★
「大雪」は、「たいせつ」のことですね。(髙橋正子)

冬ぬくし一枚脱いで干し物を★★★
12月6日(5名)

小口泰與
里ぬちに朝日差しけり雪浅間★★★
洋館にむつき干しり風の中★★★
今日とては暑き冬なり蒼き空★★★

廣田洋一
裸木に赤く光れる木守柿(原句)
「裸木」の印象が強いので、「裸木」と「木守柿」は、やはり季重なりと言えます。(髙橋正子)

日溜りに佇みたるや鴨番★★★
かさかさと音柔らかし落葉かな★★★

多田有花
午後の雨暮の早さをいや増せり★★★
変わらないはずはなけれど忘年会★★★
自家製といただく小さき蜜柑かな★★★

桑本栄太郎
バスに乗り巡る銀杏の落葉かな★★★
黄金の落葉行くバス通り
 「字足らず」にしない方がよいと思います。(髙橋正子)
しぐるるやピラカンサスの傾ぎをり★★★

弓削和人
冬麗のまくら木にゐる小虫かな★★★
冬うらら連山木々より息吹かな
「連山」という見方は遠い山並をいいますから、その「木々」と具体的な言い方には、景色がどうなのか、よくわかりません。(髙橋正子)

冬の日を仰ぐ刹那や蝶の舞 ★★★
12月5日(5名)
小口泰與
暖房や寝汗を拭う真夜の刻★★★
干柿や見るたび皴の増えており★★★
冬ばらの硬き蕾や風の中★★★

桑本栄太郎
朝よりのしぐれ催いや曇り空★★★
ふぞろい”の林檎届けり故郷より★★★
句をつづる指の悴む朝かな★★★

廣田洋一
遂に来し寒気きっぱり朝の風★★★
丑三つの寒さこらへて厠かな★★★
人力車花嫁乗せて冬うらら(原句)
上五に大きい景色をもってくると、句全体の雰囲気が落ち着く場合があります。(髙橋正子)
冬うらら花嫁乗せて人力車(正子添削)
多田有花
枯れてこそひかり集める薄かな(原句)
「こそ」があると、教訓めいて(エピローグのように)読み取れますので、添削しました。外国語俳句にエピローグ風の俳句がよく見られますが、難しいようですね。(髙橋正子)
枯れてよりひかり集める薄かな(正子添削)
青空へ輝くものは木守柿★★★
枯野道頭のなかでマーチ鳴る(原句)
枯野道頭のなかにマーチ鳴る(正子添削)

弓削和人
マフラーに近き二人や宵の坂
「マフラーに近き」の意味は?
北風に備える培根ここにあり★★★
赤く照る線路のはるか枯野人
「赤く照る」の情景は?「枯野人」は表現に無理があります。「枯野の人」なら「枯野にいる人」と解釈できます。(髙橋正子)
12月4日(4名)

小口泰與
冬の雷にや忽と犬吠えにける★★★
抜きんでる雪の浅間や上州路★★★
葱抜くや下仁田在の鳥の数★★★

廣田洋一
大雪や富士にかかりし白き雲★★★
冬ざれや地球の沸騰一休み★★★
水鳥の群大きくなりし街の川★★★

弓削和人
冬日向玻璃より背(せな)を包みおり(原句)
「包みおり」の主語がはっきりしません。(髙橋正子)
冬の日の玻璃より背なを包みおり(正子添削)
駅頭の寒さや皆の首すくめ★★★
踏切の明滅のこす枯野かな★★★★

多田有花
集落を彩り高し冬紅葉★★★
行く道はどこへ続くや枯すすき★★★
来るべき凩を待つ黄葉かな★★★
 
12月3日(5名)

小口泰與
夕暮の雪の浅間の幽玄よ★★★
冬ばらや駐車場より乳母車★★★
女房と野鳥追いかけ冬の朝★★★

弓削和人
静かなる雨に水鳥眠りたる★★★★
降りそこね駅舎は遥か冬ざるる★★★
鼻のさきつんと寒気の走り抜け★★★

多田有花
聖樹とは見上げるものよいつの日も★★★
落葉を終えたる木々の清々し★★★★
ブランコを思い切り漕ぐ冬空へ★★★★

廣田洋一
青々と並び立ちたる葱畑★★★★
手提げより頭出したる葱の青★★★
水鳥の眠気覚ましに潜りけり★★★★

桑本栄太郎
<京都四条大橋界隈散策>
顔見世の襲名披露成田屋に★★★
南座の招き上がりぬ酢茎買う(原句)
南座に招き上がりぬ酢茎買う(正子添削)
マフラーに顔埋もれる少女かな★★★

12月2日(5名)

小口泰與
鈍色の赤城の空や冬の朝★★★
冬の雨九十九折なる新治田★★★
冬の川にぶき光の川の石★★★

弓削和人
冬蜂を掃かんとすれば甦り★★★
雪嶺を映す湖面や山眠る★★★
風邪十日微睡みのなか眠りおり★★★
風邪、お大事になさってください。(髙橋正子)

多田有花
<姫路城「鏡花水月」二句>
池の鯉冬の夜道に映しおり★★★
冬浅き夜の城見上げつつ帰る★★★
人はみな影絵のクリスマスイルミネーション★★★

桑本栄太郎
みずいろの空何処までも枯野行★★★★
吹き抜ける風の田面や冬田道★★★
しがみつく枯葉となりぬポプラかな★★★

廣田洋一
青天に日の透き通る冬紅葉★★★
紫の葉や紫陽花の返り花★★★
小春日の光り映してステンドグラス★★★
12月1日(4名)

小口泰與
聴き慣れぬ小鳥の声や山の沼★★★

来ぬ鳥を一亥待つや沼の冬(原句)
来ぬ鳥を一亥待つや冬の沼(正子添削)

庭濡れて雨の冬木に芽ぐむもの★★★★

廣田洋一
水鳥や群れたる鯉に知らぬ顔★★★
山茶花の零れる寺の行き止まり★★★★
枝打の枝落ちて来る太鼓橋★★★

桑本栄太郎
昼餉終えうつうつ眠き十二月★★★
一瞬の冬日の影やからす飛ぶ★★★
推敲に倦みて眺める冬もみじ★★★

多田有花
<姫路城「鏡花水月」三句>
冬の夜の光のなかの姫路城★★★
水盤がとらえし夜の冬の城★★★
生演奏冬の夜空へ響きけり★★★