自由な投句箱/9月21日~9月30日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/9月21日~9月30日

9月30日(2句)

★退院の道にひつじの伸びたる田/多田有花
入院するときは、稲穂が黄金に波打っていただろうが、めでたく退院となって、家路をたどる道には、稲刈りは済み、稲株からひつじが伸びているのを見た。それだけ長く入院されて、季節の移り変わりの早さを実感された。(髙橋正子)

★高層の団地を照らす良夜かな/桑本栄太郎
空にそびえる高層団地は、まるで小さい村のようで、その明かりの灯る高層団地は、すっぽりと良夜に包まれている。現代のメルヘンのような景色だと思える。(髙橋正子)

9月29日(2句)

★澄む秋となりたる街へ退院す/多田有花
入院するときは、残暑も酷暑といえるほどの今年の暑さだったが、退院するほちきは、街は「澄む秋」となっていた。感慨深い。(髙橋正子)

★やや寒の湖に影さす辰子像/弓削和人

「やや寒」の季語が効いている。辰子像は、下記に※でご案内したように、日本一の水深を誇る田沢湖の湖畔近くに建てられた伝説の乙女の像。瑠璃色の田沢湖の水に像の影が差して、人に「やや寒」の情緒を一層感じさせる。(髙橋正子)

※田沢湖辰子像:永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。水深423.4メートルと日本一を誇る田沢湖の岸近くにあります。製作:舟越保武 昭和43年5月12日建立(仙北市HPより)

9月28日(1句 )

★外つ国へ帰る燕の逞しき/小口泰與
帰っていく燕を見ていると、日本にいる間、一回り大きくなったように見える。羽もつやつや輝いて、集まって鳴きかわす姿に逞しさを感じる。またそうであって欲しいという作者の願いでもある。(髙橋正子)

9月27日(1句)

★秋耕を終えたる畑サイロ立つ/廣田洋一
夏の農作物を取り払い、きれいに耕し、秋の種蒔きや植え付けを待つばかりの畑。その畑にサイロが高く立っている広々とした景色からは、爽秋の空気が感じられる。(髙橋正子)

9月26日(2句)

★湯の街の磴上りけり火の恋し/小口泰與
「湯の街の磴上り」ではすぐに伊香保温泉が目に浮かぶ。風情のある温泉街だが、秋が深まるのも早い。温泉街の旅情がいっそう火を恋う気持ちにさせてくれる。(髙橋正子)

<近大病院>
★病棟の窓より見るや夕月夜/多田有花
入院生活という制約のある生活でも、窓からは夕月夜が眺められる。美しい月夜を心より楽しむと、入院生活に名残惜しささえ生まれるようである。(髙橋正子)

9月25日(1句)

<近大病院>
★満ちてゆく月待つ今宵芋煮付/多田有花
月がテーマの句。満ちていく月を待つ心楽しさに加え、病院食が旬の野菜の芋の煮付けだった。病院の計らいがうれしい。(髙橋正子)

9月24日(1句)

★彼岸花供えて来る旅の空/廣田洋一
私なりに読むと、「旅の空の下、曼殊沙華をみつけ、近くに祀られている石仏に供えて来たのですよ。」と言うことなのかと思う。旅に居るので優しさが沁みて思われる句。(髙橋正子)

9月22日、9月23日
※該当句無し

9月21日(1句)

★夢語る星の夜空や賢治の忌/桑本栄太郎
宮澤賢治の忌日は9月21日。昭和8年、肺炎で37歳で死去した。星の夜空が賢治の遺作である『銀河鉄道の夜』を思い起こさせる。(髙橋正子)

9月21日~9月30日

9月30日(5名)

小口泰與
背びれ見せ沼を横切る秋の鯉★★★
とある日の沼に翔け來る小鳥かな★★★
沼を黄に点じおり黄鶺鴒★★★
※三句とも「沼」がありますが、この「沼」が読み手には漠然とした景色に映るのでそれが残念です。(髙橋正子)

多田有花
帰り道すでにひつじの伸びたる田(原句)
「退院」という言葉を入れたので、「すでに」は、省けると思います。(髙橋正子)
退院の道にひつじの伸びたる田(正子添削)

帰宅してわが裏山に小望月★★★★
名月や斜めに飛行機雲伸びる★★★

桑本栄太郎
名月の手の届かざるあの娘かな★★★
雲の連れなく淋しそう望の月★★★
高層の団地を照らす良夜かな★★★★

廣田洋一
タイガースアレを達成九月尽★★★
一歩ごとに桜紅葉の散りにけり★★★
桜紅葉残り少なき木の有りて★★★

弓削和人
闇深く秋雨ばかり立ち止まり★★★
十六夜は雨に隠れり軒の縁★★★
溝に落つ木の実のいのち息づいて(原句)
「息づく」がやや観念的ですね。(髙橋正子)
溝に落つ/木の実のいのち輝いて(正子添削)

9月29日(5名)

小口泰與
縄張の鳥の定位置枯木かな★★★
参道の木木紅葉や蒼き空★★★★
妄想にどつぷり浸り真夜の秋★★★

廣田洋一
星一つ見えぬ空や今日の月★★★
もう一度外に出てみる良夜かな★★★★
隣人の家を売りたる愁思かな★★★

多田有花
退院す運動会の声聞こゆ★★★
澄む秋となりたる街へ退院す★★★★
彼岸花咲くふるさとへ帰り着く★★★★
※退院おめでとうございます。久しぶりの家ですね。お大事に。(髙橋正子)

桑本栄太郎
風のなくひやりと天に望の月★★★★
名月を撮るため棟の上に待つ★★★
酔うほどに酌めども尽きぬ月見酒★★★

弓削和人
名月の虫の音殊に澄みにけり★★★★
主季語は「虫の音」(髙橋正子)
望の月夜の香を伴いて★★★
やや寒の湖に影さす辰子像 ★★★★

9月28日(5名)

廣田洋一
日差し受け弾け飛びたり椿の実★★★★
色付きたる湘南の田や豊の秋★★★
ビル谷間ゆるゆる登る今日の月★★★

小口泰與
外つ国へ帰る燕の逞しき★★★★
赤城よく嶺までさらし早生蜜柑★★★
夜の風に木犀の香のたたなわる★★★

多田有花
<近大病院三句>
外はもう涼しくなりぬ彼岸過★★★
今日退院街秋涼になるという★★★
秋朝日葛城山の上に出て★★★

桑本栄太郎
桐の実の青空遠く色づきぬ★★★★
コスモスの風に煽られ揺れ止まず★★★
坂下る桜並木やうす紅葉★★★

弓削和人
待宵や梢を離れてゆくばかり★★★★
湖の外輪山や小名月★★★
「小名月」は見たことのない季語ですが、歳時記に例句はありますか。(髙橋正子)
和人さんが次の句を挙げてくれました。
隣へも酒のあまりや小名月 才磨
「才磨」は江戸時代前期の俳人。

待宵やムーンロードをひとり占め★★★
 
9月27日(名)

小口泰與
曙の鵙の鋭声や沼の木木★★★
鋭き出刃を鯉にあてけり秋の暮★★★
母刀自の写真整理や秋の暮★★★

多田有花
<近大病院三句>
病む人に夜はいつでも長き夜★★★
秋の陽が病棟廊下に落ちている★★★
産土を離れ迎える秋社かな★★★

桑本栄太郎
八雲忌の遠くに想う松江城★★★
八雲と桑にはどんな関係があるのでしょうか。日本昔話などに「雷さまと桑の木」があるには、ありますが。(髙橋正子)
この件について、失礼しました。桑本さんの「桑」をひっかけて転記したようです。お詫びし訂正します。(髙橋正子)

ぎんなんの潰れ散らばるバス通り★★★
夕闇を歩き鳴きた居りちちろかな★★★

廣田洋一
半月やくっきり登るビル谷間★★★
秋耕を終へたる畑サイロ白し(原句)
リズムが落ち着かないので、添削しました。「白」を言わなくても、すっきりと耕された畑にサイロがすっと立っている景色に、爽秋の感じは出ると思います。(髙橋正子)
秋耕を終へたる畑サイロ立つ(正子添削)

防災の品々書かれ秋団扇★★★

弓削和人
行く秋を起床の窓より眺めおり★★★
行く秋や瀬の鳴る方へ耳かたぶ(原句)
行く秋や瀬の鳴るほうへ耳かたぶけ(正子添削)
「かたぶ」は「かたぶく」を端折ったものと考えられますが、こういう言い止めかたはありません。字余りになっても、「かたぶく」とします。(髙橋正子)

橋たもと笛吹く人や曼珠沙華★★★

9月26日(4名)

小口泰與
湯の街の磴上りけり火の恋し★★★★
時の火の山の形や秋夕焼★★★
夕暮の谷川岳や身に染みし★★★★
「染みし」の「し」が落ち着かないですね。「き」か「ぬ」がよいと思います。(髙橋正子)

多田有花
<近大病院三句>
病棟の窓より見るや夕月夜★★★★
退院の予定聞くなり秋晴に★★★
彼岸花見ることもなく彼岸明★★★

廣田洋一
蟷螂の斧を引きずる蟻の列★★★
蟷螂や雌の出方を窺へり★★★
柿十個友と分け合ひ子規忌かな★★★

桑本栄太郎
夕闇を歩きちちろの迎えけり★★★★
ぎんなんのつぶれ数多やバス通り★★★
嶺の端に集う茜やいわし雲★★★

9月25日(4名)

小口泰與
長月の砂場熱砂子や子の声よ★★★
飛び鳴きの鵯や三山晴れ渡る★★★
草刈りの音も構わず懸巣かな★★★

多田有花
<近大病院三句>
月の舟太陽風に帆をあげて★★★
満ちてゆく月待つ今宵芋煮付★★★★
秋の朝今朝の採血六本で★★★

桑本栄太郎
朝冷えや君の夢見のひと頻り★★★
やや寒み一枚羽織り又眠る★★★
秋雲の茜となりぬ入日かな★★★

弓削和人
鶏頭のすくと立ちたる茶店寄り★★★
「茶店寄り」は、「茶店に寄り」とすべきところです。(髙橋正子)

乳頭の温泉巡りはな薄★★★
「はな薄」は、中句からのつながりで一見して読みにくいです。
「花すすき」とする方がよいと思います。(髙橋正子)

コスモスを離れぬ蝶や暮小径 ★★★
下五は「暮の径」でよいと思います。(髙橋正子)

9月24日4名)

小口泰與
満月を手水に移す吾子の顔★★★
暁の沼黄を点じたる黄鶺鴒★★★
菊を切ることは手なれや寺の主★★★

多田有花
<近大病院三句>
秋分の夜の病院食はお寿司かな★★★
大阪湾隔て秋晴れ六甲山★★★
金剛山うろこ雲を戴きて★★★

桑本栄太郎
朝冷えや君の夢みてなみだせり★★★
身に入むや朝の静寂の青き空★★★
その後の想うすべなき芙蓉の実★★★

廣田洋一
彼岸花供えて来る旅の空★★★★
道なりに歩む花野や花踏まず★★★★
赤蜻蛉しきりに叩く水面かな★★★
 
9月23日(3名)

小口泰與
銃眼を稲妻抜ける夕間暮★★★
蜻蛉や沼に映つれる樹木の影★★★
暁の沼秋の野鳥の声数多★★★

多田有花
<近大病院三句>
去る人と来る人ありぬ秋彼岸★★★
一週間ぶりの入浴秋彼岸★★★
秋分の雨が隠せり金剛山★★★

桑本栄太郎
父の夢またも見て居り秋彼岸★★★
秋風の音たつるこそ哀しけり★★★
木々の枝の躍る眼下や野分荒れ★★★

9月22日(4名)

小口泰與
ちょんちょんと水輪生み出す蜻蛉かな★★★
柔らかき風に包まる秋の沼★★★
稲妻や書肆に逃げ込む女学生★★★

多田有花
<近大病院三句>
わが足で歩くは嬉し秋の夕暮★★★
夜の雨あがりし秋の金剛山★★★
秋分をはさみ点滴始まりぬ★★★

桑本栄太郎
秋雨やうすく色づく庭の木々★★★
桜木の早も色づくうす紅葉★★★
歩き行く辻に色づく花梨の実★★★

弓削和人
朝がおの蕊しろたえに萌えいづる★★★
アサガオの花びら瑠璃に託したり★★★
露二つ寄りて一つになりたしや★★★
「なりたし」が問題です。写生が大事です。(髙橋正子)


9月21日(4名)

小口泰與
曙につと鳴き出せる鶲かな★★★
水澄むや赤城の裾野つばらなる★★★
ごうごうと蝦蟇の吠えるや秋の沼★★★

廣田洋一
莢隠元細長く垂れ下がりけり★★★
道端の隠元畑や緑濃し★★★
紫の日毎濃くなる式部の実★★★

多田有花
<近大病院三句>
秋彼岸ようやく病名定まるか★★★

点灯が終える病棟の長き夜(原句)
「点灯によって、病棟の長い夜が終わる」という意味だと思いますが、一読してすぐには、わかりにくいです。(髙橋正子)
点灯され病棟の長き夜が終わる(正子添削)

傷の癒え歩行許可おり爽やかに★★★

桑本栄太郎
夢語る星の夜空や賢治の忌★★★★
下冷えや目覚めて想うよべの夢★★★
秋彼岸哀しかりけり父の夢★★★

自由な投句箱/9月11日~9月20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/9月11日~9月20日

9月20日(1句)

★雲の色白曼殊沙華にうつりけり/弓削和人
白曼殊沙華の色が、雲の色がそのまま「うつった」ような柔和で清純な印象だというのだ。「うつる」は。「映る」「移る」の意味を含んでいる。(髙橋正子)

9月19日(1句)

★田が暮れて藁塚の影失えり/弓削和人
田んぼに立っている藁塚は、昼間はまだ日差しもつよく、影ができている。ところが日が暮れ、田んぼが暮れてくると、藁塚の影が無くなった、という。目の付け所が面白い。(髙橋正子)

9月18日(1句)

★黒雲の至り来る下胡麻叩く/小口泰與
胡麻の実が乾いたので、叩いて実をとろうとすると、黒雲が向こうからやってきた。今にも雨が降りそうだ。急いで胡麻を叩いて実をとらねば。「胡麻叩く」ころの天気の変わりようがリアルだで彫り深い。(髙橋正子)

9月17日(2句)

★雨脚の駈け寄り来るや松手入/小口泰與
松の手入れをしていると、向こうから雨脚は駆け足で近づいてくるのが見える。松の青さ、雨脚の白さが印象付けられ、動きのある光景が季節をよく洗わしている。(髙橋正子)

★薄紅のわが目を引きぬ新生姜/廣田洋一
新生姜はみずみずしさは、薄紅の色をもってみずみずしさが増していることである。買うときもその薄紅色に惹かれてかうことになる。(髙橋正子)

9月16日(1句)

★天高し団地の庭に草刈り機/桑本栄太郎
空が高く晴れ渡って、団地の庭では、草刈り機が音を立てて、草の葉を飛ばしている。夏の間に伸びた草が刈られ、団地の庭がさっぱりとして気持ち良い。
(髙橋正子)

9月15日(1句)

★威し銃未明の空気ふくみ鳴る/桑本栄太郎
威し銃は、朝早くから鳥を威して鳴る。未明の空気を含み、いかにも朝の威し銃らしい音である。稔田の朝模様がいい。(髙橋正子)

9月14日(1句)

★溝そばや流れと云えぬ溝川に/桑本栄太郎
流れと言えそうにないくらいの細い溝川。それを覆うように茂る溝そば。花は可憐ながら、たくましくもある。自然体の詠みかた、その景色に好感がもてる。(髙橋正子)

9月13日(1句)

★陸橋を渡ればとんぼ集い来る/桑本栄太郎
陸橋を渡り、違う場所へ移ると、とんぼが集まってくる。陸橋の幅の距離だから、それほど場所を移動したわけではないのに、とんぼが集まってくる。陸橋を渡ったところは、風までが違って思える。(髙橋正子)

9月12日(句)

★きちこうや五つの角のぴんと張り/弓削和人
「きちこう」は桔梗(ききょう)のこと。桔梗の蕾はふくらむと五角形になる。きっちりとした形は、角がはっきりして、ぴんと張った形だ。自然界の形に面白さを見た。(髙橋正子)

9月11日(1句)

★我が膝へ蜻蛉とまりぬ暁の沼/小口泰與
暁の沼のほとりに座っていると、人とも思わず蜻蛉が膝にとまった。沼のほとりで、何かをまって座っているときは、自然に同化していると言えるのだろう。蜻蛉がそれを教えている。(髙橋正子)

9月11日~9月20日

9月20日(4名)

小口泰與
幾十の水輪生まれる秋の沼★★★
露天湯に声つつしむや石叩★★★
つつましく白き菊咲く狭庭かな★★★

多田有花
忙しく検査の続く秋の昼★★★
秋の夕心エコーへと滑り込む★★★
治療方針説明を受く秋彼岸★★★

桑本栄太郎
曇り居て雨の予報や秋暑し★★★
秋雨の降りて止んでは又降りぬ★★★
汀女忌の麻婆茄子の夕餉かな★★★

弓削和人
落花生ざらつく皮をはぎいたり★★★
皮むけば落花生の実世にあらわ★★★
雲の色白曼珠沙華にうつしけり(原句)
「うつす」と「うつる」の違いですが、おわかりでしょうか。
雲の色白曼殊沙華にうつりけり(正子添削)

9月19日(5名)

小口泰與
全容の山を映して秋の沼★★★
小魚の水輪数多や秋の暁★★★
暁の沼秋翡翠の声つたな★★★

多田有花
<近大病院三句>
敬老の日は赤飯と松花堂★★★
採血を四本済ませ秋の朝★★★
秋暑き三連休の終わりけり★★★

廣田洋一
子規庵に糸瓜飾られ子規忌かな★★★★
健康診断無事に終へ子規忌かな★★★
広き田の稔り豊かに河川敷★★★

桑本栄太郎
うそ寒のかいなを抱き目覚めけり★★★
温かきコーヒー未だ秋暑し★★★
ベランダの片付け終わり天高し★★★★

弓削和人
親戚を介し新米譲り受け★★★
新米を運ぶ車両のやや急きて★★★★
畦暮れて藁塚の陰失なえり(原句)
情景がつかみにくいです。「畦」「陰」の持っている意味で、情景を想像しにくくなっています。(髙橋正子)
田が暮れて藁塚の影失えり(正子添削)

9月18日(4名)

小口泰與
黒雲の至るや里は胡麻叩く(原句)
「里」はない方がいいです。(髙橋正子)
黒雲の至り来る下胡麻叩く(正子添削)

長き夜や得体の知れぬ豪雨にて★★★
恙なき身を誇りける菊日和★★★

廣田洋一
仲秋の雨に煙れる異人墓地★★★
仲秋や月を見むとて街角へ★★★★
花野ゆく子らの歓声絶え間なし★★★

多田有花
<近大病院三句>
爽やかに清拭タオルの熱さかな★★★★
秋の夕夜勤看護師巡回す★★★
秋茄子のそぼろ煮とろりやわらかし★★★

桑本栄太郎
秋雨の未明の窓に響きけり★★★★
新酒酌み歯に入み通る牧水忌★★★
愕然と齢数える敬老日★★★

9月17日(4名)

小口泰與
蜻蛉の水輪は鯉の如きかな★★★
仲秋や生暖かき雨意の風★★★
雨脚の駈け寄り来るや松手入★★★★

廣田洋一
薄紅の人を引き付け新生姜(原句)
「人を引き付け」は、他人事、一般的なことになっていますので、自分のこととすると、読者の共感を得られと思います。(髙橋正子)
薄紅のわが目を引きぬ新生姜(正子添削)

子供らの夢を育む花野かな★★★
川風の白く渡れり花野かな★★★

多田有花
<近大病院三句>
長き夜の静けさ訪れ病棟に★★★★
洗髪に身を任せおり秋の昼★★★
仲秋やおくのほそ道読了す★★★

桑本栄太郎
愛告げる為に歌いぬ小鳥かな★★★
日向より日蔭色濃く秋の暮★★★
さやけしや夜の国政報告会★★★

9月16日(4名)

小口泰與
しおからの羽音微かに吾顔へ(原句)
しおからの吾顔近く寄り来る(正子添削)

鬼灯や婆の袂に五つ六つ★★★
青蜜柑犬は木陰を離れざる★★★
 
多田有花
<近大病院三句>
秋澄むや車椅子から見る世界★★★
秋茄子のとろける味わい病院食★★★
デザートに梨の二切れ病院食★★★

桑本栄太郎
あおぞらの雲の動かず秋気澄む★★★
天高し団地の庭に草刈り機★★★★
友人と会いて戸外へ秋暑し★★★

廣田洋一
仲秋や巡り来たれる子の忌日★★★
吹き出せる霧の棚引く商店街★★★
芝大神宮生姜を祀りだらだらと★★★

9月15日(5名)

小口泰與
椎の実やひと休みせる峠道★★★
葦苅の音に逃げたる野鳥かな★★★
蜻蛉のつかまる草を探しけり★★★

多田有花
<近大病院三句>
秋の朝MRIに向かいおり★★★
コーヒーの香り漂う娑婆の秋★★★
秋半ばここに虫の音なけれども★★★

桑本栄太郎
未明なる空気ふくみ威し銃(原句)
「未明なる」の「なる」が気になります。
威し銃未明の空気ふくみ鳴る(正子添削)

草萩の背たけ小さく花盛り★★★
秋蝉の入日茜を惜しみけり★★★★

廣田洋一
底紅の天を仰げる墓原かな★★★
白々と傘を広げし茸かな★★★
高僧の墓前に落ちし団栗かな★★★

弓削和人
遠足や黄色の帽はちりじりに★★★
秋の人ばかり列車へ豪雨過ぐ★★★
漫画家の原画や滲む秋の筆★★★

9月14日(4名)

廣田洋一
大蒜の袋忘れず案山子かな★★★
晩酌の止まらなくなる夜長かな★★★
蟷螂の斧をかざして動かざる★★★

小口泰與
秋風や背骨の軋む我が髪膚★★★
鵙高音つとに鳴き出す沼の波★★★
噴煙の捩れねじれて秋の声★★★

桑本栄太郎
溝川の流れやさしく豊の秋★★★
溝そばや流れと云えぬ溝川に★★★★
流れと言えそうにないくらいの細い溝川。それを覆うように茂る溝そば。花は可憐ながら、たくましくもある。自然体の詠みかた、その景色に好感がもてる。(髙橋正子)

曇り居て降らぬ気配や秋の雨★★★

多田有花
<近大病院三句>
丘陵に陽を浴び葡萄畑かな★★★
清秋遠くあべのハルカスの影★★★
足首の神経採られている九月★★★

9月13日(5名)

小口泰與
秋暑しささら波立つ小沼かな★★★
夕暮の木木の色鳥数多翔ち★★★
山鳥や喨と鳴きけり秋の沼★★★

廣田洋一
天高し白線引きたる運動場★★★
天高し飛び交ふ鳥の声澄みて★★★
庭木刈るなりかけの実を落としけり★★★

多田有花
殉死という言葉の遠し希典忌★★★
<近大病院二句>
秋晴の金剛山を望む朝★★★
秋の日や二泊三日で退院す★★★

桑本栄太郎
陸橋を渡りとんぼう集い来る(原句)
陸橋を渡ればとんぼ集い来る(正子添削)

赤とんぼ知人と出会う橋のうえ★★★
秋しぐれ雲の途切れの青きかな★★★

弓削和人
山手線スマホを離す秋日和★★★
池袋朝のラッシュや秋日影★★★
雑踏の駅真上なる秋日澄む★★★

9月12日(5名)

小口泰與
雨上がり沼の岸辺の蜻蛉かな★★★
高原の暁の蜻蛉や我が膝へ★★★
忽然と上がりし雨の蜻蛉かな★★★★

多田有花
<近大病院三句>
病室のベッドに聞くや秋の声★★★
食欲の秋を楽しむ病棟に★★★
病院の湯より見下ろす秋灯★★★★

桑本栄太郎
秋めくや薬缶の蒸気白く吹く★★★★
身に入むや友の認知の病聞く★★★
チャイム鳴り放課後なりぬ秋気かな★★★

廣田洋一
資格試験近づく日々や夜食とる★★★
握飯一つむすびて夜食かな★★★★
秋高し高層ビルの瑠璃光り★★★

弓削和人
きちこうや五つの角のぴんと張り★★★★
新調の背広の朝や牽牛花★★★
すれ違う車は秋の西日連れ★★★★

9月11日(5名)

廣田洋一
画帳広げ座り込みたり草の花★★★★
土手の道消えかかりをり草の花★★★
竜胆の白き風呼ぶ墓前かな★★★★

桑本栄太郎
あかときの秋冷いたる窓辺かな★★★
午後よりの雨の予報や秋涼し★★★
一日に秋の驟雨の幾たびも★★★★

多田有花
<近大病院三句>
村雨が秋の山々隠しけり★★★
知らぬ間に通り過ぎたり秋の村雨★★★
病棟の湯にひとり入る秋の夜★★★★

小口泰與
秋星や我もなりたき梵天に★★★

我が膝へとまりし蜻蛉暁の沼(原句)
我が膝へ蜻蛉とまりぬ暁の沼(正子添削)

「我が膝へとまりし蜻蛉」と「暁の沼」はどちらも名詞でただ二つを並べただけで、「それがどうした」ということになります。言いたいことが伝わりません。実際は、膝に蜻蛉がとまったことが驚きであり、嬉しさではありませんか。添削との違いがお判りでしょうか。(髙橋正子)

鶺鴒や変化激しき山の雲★★★

弓削和人
蚯蚓鳴く闇夜の漆黒深まれり★★★

逝く風にひびける水や女郎花(原句)
行く風にひびける水や女郎花(正子添削)
「逝く」は、「風」に重要な意味をもたせます。また「ひびける水」「女郎花」にも十分に意味があります。一句に意味が盛り込まれすぎです。せめて
「逝く」を「行く」にしてはどうでしょうか。(髙橋正子)

人去りて秋声かすかや夕の湖★★★

自由な投句箱/9月1日~9月10日

◆9月1日より再開します。ご投句をお待ちしています。◆
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/9月1日~9月10日

9月10日(1句)

★重陽なれば病院食にも菊ゼリー/多田有花
最近は病院に入院中の患者の治療はもちろん、それに沿って心穏やかに、楽しく過ごせるように、食事にも気が配られるようになった。重陽の節句である9月9日には菊ゼリーが出されて、季節の食事を味わうことになった。(髙橋正子)

9月9日(1句)

★早稲の黄の折り重なりて向き向きに/弓削和人
早稲田の稲が黄色く熟れたはいいが、風雨のせいか、稲が倒れて折れ重なっている。それも向き向きに、風の吹き荒れた後を残すように倒れている。(髙橋正子)

9月8日(1句)

★朝露や風に吹かれて光りけり/廣田洋一
風に吹かれた朝露は、わずかに揺れて、朝の光を反射する。「光りけり」に、露のかがやく美しさを見た。(髙橋正子)

9月7日(2句)

★秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ/廣田洋一
秋の蝶は次第に力を失っていくが、まだまだ元気で、その証拠に高く飛んでいる。蝶への励ましでもあり、自分への励ましでもある。(髙橋正子)

★母看取る窓に飛び交い秋の蝶/多田有花
お悔み申し上げ、お母さまのご冥福をお祈りいたします。

母を看取る窓に秋の蝶が物言うように飛び交っている。母に寄りそう最期のときを蝶が励まし慰めてくれているように思える。(髙橋正子)

9月6日(1句)

★綾子忌や萩のひと枝を食卓に/桑本栄太郎
綾子は細見綾子のこと。忌日は9月6日。萩の花がそろそろ咲くころ。「普段着で普段の心桃の花」の句もあるように、綾子の句は飾り気がなく素の心で詠んだ温かい句が多い。「食卓に萩のひと枝」が綾子にふさわしい。(髙橋正子)

9月5日(1句)

★秋蝶にふわと臥す身を起こされし/弓削和人
身を臥せていると、秋蝶が飛んできて、身を起こすのを誘うように、ふわと柔らかな飛び方をする。蝶に身を起こされるやわらかな誘いが、また、秋蝶の柔らかさを言い表わしている。(髙橋正子)

9月4日(1句)

★燕帰る富士見る空は晴れ渡り/廣田洋一
燕が帰る頃、空は晴れ渡り、富士山が見え、いよいよ秋空としての体裁が整ってくる。そんな空を帰っていく燕を見送る心には一抹のさびしさが湧く。(髙橋正子)

9月3日(1句)

  四条大橋界隈
★南座の大屋根ぎらと秋日照る/桑本栄太郎
南座は桃山風意匠を取り入れた四条大橋の南に位置する劇場。2018年に耐震工事が施されての新しい南座が開場された。その大屋根は、秋日が照ると、歌舞伎の「にらみ」のように「ぎらと」照るのだ。秋日の強さに迫力がある。(髙橋正子)

9月2日(2句)

★青青と深き空あり芒山/小口泰與
「深き空あり」には、「秋も深まったなあ」の思いがあり、純粋な「空の青」を感じることができる。景色がいい。(髙橋正子)

★秋晴や足下の庭整へり/廣田洋一
庭に出てみると、秋晴の空が広がる。自分の立つ庭は、大きな草は抜かれ、庭木は剪定され木々の枝からは空が透けていたり、草花も花の色が可憐で、「整へり」なのだ。日本的な清潔さがいい。(髙橋正子)

9月1日(1句)

★南海に嵐の予報稲穂波/多田有花
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)

9月1日~9月10日

9月10日(4名)

小口泰與
蓑虫や園児迎えのお父さん★★★
啄木鳥や木槌の音と嘴の音★★★
秋風や沼の静寂の握飯★★★

多田有花
金星が東の空に今朝白露★★★
<近大病院入院二句>
重陽なれば病院食にも菊ゼリー★★★★
病棟よりはるかに秋の金剛山★★★

廣田洋一
とりどりに空地を覆ふ草の花★★★★
出世稲荷手を清めたる秋の水★★★
とろろ蕎麦竹藪見つつすすりけり★★★

桑本栄太郎
鳴くものの鳴かぬ朝や秋寂し★★★
黒雲の天地を被う秋の雷★★★
降るならば早く降れよと秋の雨★★★

9月9日(4名)

小口泰與
懸巣鳴き浅間は雲を払いけり★★★
曙の梢つつと黄鶺鴒★★★
蜻蛉や沼の岸辺の草の色 ★★★

廣田洋一
一鉢に満ち溢れたり濃竜胆★★★★
重陽や亡父と子に酒供へけり★★★
重陽の雨の上がりて明るみぬ★★★

桑本栄太郎
虫すだく団地の夜となりにけり★★★
身に入むや夢見哀しきことばかり★★★
秋風やぶんぶん鳴りぬ破れ障子★★★

弓削和人
早稲の黄折り重なりてまちまちと(原句)
「まちまち」は状態が具体的に思い起こしにくいので、添削しました。(髙橋正子)
早稲の黄の折り重なりて向き向きに(正子添削)
雨冷えて鼻まで浸かる湯浴みかな★★★★
赤まんま湖へ空へと吹かれおり★★★

9月8日(4名)

小口泰與
色鳥や看板の色鮮やかや★★★
群れて来て散りぢりになる花鶏かな★★★
磯鴫やダンスホールの脚の如★★★

廣田洋一
露草の群咲く路地やテニスコート★★★
露草の群がり咲きて空青し★★★
朝露や風に吹かれて光りけり★★★★

桑本栄太郎
目覚むれば胸掻きいだく白露かな★★★
冷やかにはるか昔の友の夢★★★
こつ然と鳴かぬ朝や秋の蝉★★★

弓削和人
水引の凛と咲きたり雨あがり★★★★
木洩れ日を受ける水辺や釣鐘草★★★
秋風の吹きたる方を背(せな)にして★★★

9月7日(5名)

廣田洋一
底紅や伸びやかに空見上げをり★★★
秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ★★★★
流れゆく木の葉の色や秋めける★★★

小口泰與
蜻蛉のホバリングせる岸辺かな★★★
枝豆と酒は今宵の主役なり★★★
柔らかな沼風吹ける小鳥達★★★

多田有花
母看取る窓に飛び交い秋の蝶★★★★
秋の日や静かに母は旅立ちぬ★★★
母逝きて秋の村雨降り始む★★★

桑本栄太郎
一点に視線さだまる愁思かな★★★
末枯るる蔓に色づく実の一つ★★★
夜の更けてやがて土間なるつづれさせ★★★

弓削和人
虫の声時計の針と競い合い★★★
一服の風吹き抜けリ秋簾★★★
鰯雲木陰にのぞく浅瀬かな★★★

9月6日(3名)

小口泰與
喧騒の森の小鳥や暁の沼★★★
寂寂の小沼の岸の蜻蛉かな★★★
叫喚の秋鶺鴒の木木の中★★★

廣田洋一
文庫本一つ読み終へ夜長かな★★★
夜業終へ調子悪しと救急車★★★
(お大事に。)
鶺鴒の斜めとびして街の川★★★★

桑本栄太郎
秋冷の夢おそろしく目覚めけり★★★
ぐじゅぐじゅと出だしためらう秋の蝉★★★
綾子忌や萩のひと枝を食卓に★★★★
 
9月5日(4名)

小口泰與
縁起塩暖簾仕舞いて秋の雨★★★
差し込める暁の榛名や鉦叩★★★
もくもくと砂の踊るや秋の沼★★★

廣田洋一
並びたる割烹店や秋簾★★★
須田町の川風抜ける秋簾★★★★
青々と透き通りたる天高し★★★

弓削和人
鬼やんま疾くて水面を打ち発てり★★★
イナビカリ抗う雲と風を染め★★★

臥したれどふわと秋蝶起こしけり(原句)
表現にむずかしい場面ですね。(髙橋正子)
秋蝶にふわと臥す身を起こされし(正子添削)

桑本栄太郎
見上ぐれば百日紅咲く青き空★★★
辻曲がり出会いがしらや鬼やんま★★★
草萩の風にをいろどり揺れにけり

9月4日(5名)

小口泰與
花葛や九十九折なる峠径★★★
峰に落つ日の速かりし花常山木★★★
仲秋の風の響きや山の沼★★★

廣田洋一
燕帰る富士見る空は晴れ渡り★★★★
もう少しと時計をみつつ夜なべかな★★★
身に入むや訃報の続くクラス会★★★

弓削和人
今朝の秋することのなき有り難さ★★★
目覚めるや肺ふへおつる今朝の秋★★★
さやさやと鳴りたる庭樹秋めけり★★★
 
多田有花
秋つばめ何に誘われ旅立ちぬ★★★
秋晴や雲立ち上がることをやめ★★★
止めればまだ暑し秋の扇風機★★★

桑本栄太郎
うべないて風の行方をゑのこ草★★★
合歓の実の乾ぶる風の川のうえ★★★
寛解と告げらる朝や涼新た★★★★

9月3日(4名)

小口泰與
奥利根の渓のほとりや男郎花★★★★

少年の妹と歩みし花カンナ(原句)
「し」は、花カンナにつながる言葉(過去を表す助動詞「き」の連体形)なので、意味が成り立たなくなります。その理由で添削しました。(髙橋正子)
少年の妹と歩み花カンナ(正子添削)

桔梗や漢は無口を旨とせる★★★

廣田洋一
論文の英訳をして夜なべかな★★★
近付きて香り味はひ秋の薔薇★★★
身に入むや来ぬ友増えるクラス会★★★

桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
南座の大屋根ぎらと秋日照る★★★★
四条大橋を渡り祇園へ秋暑し★★★
一力亭の花見小路や秋日傘★★★

多田有花
雲斜めに空を流れし秋の朝(原句)
「し」は、過去を表す助動詞「き」の連体形なので、ここは、現在形にして、今の事とするのがよいと思います。(髙橋正子)
雲斜めに空を流れる秋の朝(口語・正子添削①)
雲斜めに空を流るる秋の朝(文語・正子添削②)

心地よく秋の暑さの中にいる★★★
秋晴を川鵜の群れが戻りおり★★★

9月2日(4名)

小口泰與
青青と深き空あり芒山★★★★
朝顔や打ち萎れたる雨後のあと★★★
雨風に耐えて野原の女郎花★★★

廣田洋一
沈む月茜雲をば敷き連ね★★★
秋晴や足下の庭整へり★★★★
団栗や蝉の穴をば塞ぎたる★★★

多田有花
必ず来る地震に嵐震災忌★★★
日が昇るわずかに鳴き出し秋の蝉(原句)
日が昇るわずかに鳴き出す秋の蝉(正子添削)
昔の歌今の歌聴く夜長かな★★★

桑本栄太郎
うそ寒の腕をいだく褥かな★★★
冷やかに哀しくありぬ今朝の夢★★★
夢二忌や大正琴のほそきゆび ★★★

9月1日(4名)

多田有花
南海に嵐の予報稲穂波★★★★
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)

満月におやすみを言い床につく★★★
二百十日窓より急に強き風★★★

廣田洋一
星一つ見えなき空や月皓皓★★★
種無しの葡萄つまみて切りもなし★★★
旗立てて避難訓練震災忌★★★

 桑本栄太郎
さやさやと夜気の入り来る九月かな★★★
未明より救急車来る厄日かな★★★
名乗り出で季を惜しめり法師蝉★★★

弓削和人
コスモスの深紅の吹かれ雲ゆけり(原句)
「吹かれ」「ゆけり」が並列されていますが、言いたいことが分散されます。
言葉よりも先に、写生の目、よく見ることが大事です。(髙橋正子)
行く雲にコスモスの深紅よく吹かれ(正子添削)

ひらかれし花野の末や里の納屋(原句)
「花野」があるので、「里」は不要です。
ひらけたる花野の末や納屋があり(正子添削) 

秋茜ぽつりぽつりの梢かな★★★