自由な投句箱/4月21日~4月30日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/4月21日~4月30日

4月30日(1句)

★卓袱台に結飯(むすび)山もり春の昼/小口泰與
春の昼、働いて外から台所に入ると目が慣れるまでは卓袱台は暗い。その卓袱台に白い結飯が山もりに、自由に空き腹が満たせるように置かれいる。美味しそうで、嬉しいではないか。(髙橋正子)

4月29日(1句)

★急く利根の流れおさまりつばくらめ/小口泰與
雪解け水に速さを増していた利根の流れも収まりつつある。その春の流れをつばめが水に触れんばかりにさっそうと飛んでいる。(髙橋正子)

4月28日(1句)

★あちこちの春田ひかるや耕運機/弓削和人
広い春田があちこちに光って見渡せる。耕運機があちこちに散らばり、田を耕して春田は活気づいている。田植えの準備がいきいきと始まる。(髙橋正子)

4月27日(1句)

  嬉野温泉
★はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し/多田有花
佐賀は南国九州。初夏の花である胡蝶花が早も咲き初めて、夏近いことを感じさせてくれる。旅は季節を早めて味合わせてくれる。(髙橋正子)

4月26日(1句)

★手のひらに数えて花の種蒔けり/廣田洋一
手のひらに、大きめの種か、七、八、九、と数えて、それだけの芽ばえを思いつつ種を蒔いた。大切に、また楽しみな種蒔き。(髙橋正子)

4月25日(1句)

★硝子戸の枝葉明るく菜種梅雨/桑本栄太郎
硝子戸に見える枝葉が明るい緑。硝子越しの葉の緑が菜種梅雨の雨に濡れて鮮やかに美しい。(髙橋正子)

4月24日(1句)

★山藤のどさつと垂るる白さかな/桑本栄太郎
白い山藤。古風な印象さえ漂う白い山藤がどさっと垂れる。十分の京らしい一景に思える。(髙橋正子)

4月23日(2句)

★亀鳴くや落語全集書架にあり/小口泰與
「亀鳴く」という空想上の事柄が、書架にならぶ落語全集と取り合わされて、ユーモラスで、楽しい思いになる。(髙橋正子)

★行春や川面に浮かぶ白き雲/廣田洋一
川面に白い雲が浮かぶのを見つけた。川面の雲も川の水と流れて行くようである。行春の思いも川に映る白雲の似ているのかもしれない。(髙橋正子)

4月22日(1句)

★夏近しきらきら光る地平線/廣田洋一
「きらきら光る地平線」は若々しい感覚。夏が近づくと地平線は太陽の光を反射し、沖波をきらめかせる。(髙橋正子)


4月21日(1句)

★芍薬の芽のぐんぐんと日向かな/弓削和人
春の日差しをうけて芍薬の芽がぐんぐんと伸びている。つやつやとした芍薬の芽の力強さがはっきりと詠まれている。(髙橋正子)

4月21日~4月30日

4月30日(3名)
小口泰與
起くおくと騒ぐ子猫や風光る★★★
卓袱台に結飯山もり春の昼★★★★
春の星峡の渓流滔滔と★★★
多田有花
<福岡タワー二句>
うららかや視界の果てまで海岸線★★★
春の午後タワーの影がビルに伸び★★★
博多駅見上げて終わる春の旅★★★
桑本栄太郎
こでまりの滴零すや雨あがる★★★
荷風忌の祇園の路地を徘徊す★★★
四月果つ淀に散りたる天皇賞★★★
4月29日(4名)

小口泰與
道糸のみとめに魚信春夕べ★★★
急く利根の流れおさまりつばくらめ★★★★
岩ひとつ堰きて輝く春の川★★★

廣田洋一
いつまでも立ち続けたり葱坊主★★★
春の宵新しき店覗きたる★★★
春の用熟女と共に乾杯す★★★

多田有花
<大宰府天満宮>
仮殿予定地前で参拝の春★★★
<福岡タワー二句>
タワー真っ直ぐ快晴の春空へ★★★
タワーより春の渚を見下ろしぬ★★★

桑本栄太郎
園児らの今日は休みや花槐★★★
すかんぽの赤の穂の揺れ雨催い★★★
貧しくも希望ありたる昭和の日★★★

4月28日(5名)

小口泰與
春雨に傘の中にて居てほしや★★★
鳥の巣を覗きし風のほわほわと★★★
黄蝶や裾廻の径の鳥の声★★★

廣田洋一
春暑し宝石を売るインド人★★★
春の鴨行きつ戻りつ町の川★★★
その度に若返りたる春の夢★★★★

多田有花
<大宰府天満宮三句>
うららかに参道晴れて天満宮★★★
大宰府は道真の墓所春深し★★★
楠大樹並ぶ大宰府麗かに★★★★

弓削和人
あちこちの春田ひかるや耕運機★★★★
耕運機春めく泥をしゃくりあげ★★★
トンネルを越えるや春の御空あり★★★

桑本栄太郎
ひいらぎと云えど若葉や柔らかし★★★
雨上がりゲートボールや新樹光★★★
山藤の一木占めて被いけり★★★★

4月27日(4名)

小口泰與
花薺小川の土橋塞ぎけり★★★
蜜蜂の忙しき動き空は蒼(原句)
「空は蒼」の「は」が気になります。(髙橋正子)
蜜蜂の忙しく動く空蒼し(正子添削)

速やかに燕反転田畑かな(原句)
俳句は一文を切字で切っていると思ってください。(髙橋正子)
速やかに燕反転田の上を(添削例)  

多田有花
<嬉野温泉三句>
はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し★★★★
春深し宿の暖簾の緑茶色★★★
ネパール人研修生や君子蘭★★★

廣田洋一
授業にて種蒔したる一年生★★★

遠富士の豌豆の花真白なり(原句)
「遠富士の豌豆の花」は意味の上で無理があるように思います。(髙橋正子)
遠富士や豌豆の花真白なり★★★★(添削例①)
遠富士に豌豆の花真白なり(添削例②)

豌豆の花紫色に揺れてをり★★★

桑本栄太郎
葉桜となりて青空被いけり★★★

虎杖の石のすき間の日射しかな(原句)
「虎杖の石のすき間」は意味がわかりにくいです。(髙橋正子)
石の間に虎杖芽生え日射すかな(正子添削)

群青の空の嶺なり春の宵★★★

4月26日(5名)

小口泰與
利根川の絶えず流るや春の山★★★
山径の狭にはびこりし菫草★★★
水音にはやも育ちし川高菜★★★★

多田有花
<嬉野温泉三句>
夜の雨花びらに残し躑躅咲く(原句)
夜の雨を花びらに残し躑躅咲く(添削①)
花びらに夜の雨残し躑躅咲く(添削②)

佐賀尽しの料理が並ぶ春の朝★★★
雨上がり嬉野温泉春深む★★★

廣田洋一
街角のちらほら白き残花かな★★★
手のひらに数えて花の種蒔けり★★★★
ころころと車輪廻して種を蒔く★★★

桑本栄太郎
木々の枝の揺れ止まざるや若葉寒む★★★
父母のなき故郷遠く新樹冷ゆ★★★★
げんげ田やふるさとの野辺想い居り★★★

弓削和人
囀りや起きてまどろむ待合所
「起きてまどろむ」が分かりにくいです。
囀りやまどろみがちに待合所(添削例①)
囀りやまた微睡みて待合所

花冷えの待ちたるバス停朝の雨
ポイントを絞る必要があります。「花冷え」「朝の雨」「バス停」「待ちたる」と句材が多すぎます。(髙橋正子)
花冷えの朝の雨降りバスを待つ(正子添削)

ゆく雁や連山映す湖面のみ
「ゆく雁」と「連山映す湖面」とテーマが二つになっています。テーマは一つに。(髙橋正子)
ゆく雁や湖は連山映すのみ(正子添削)

4月25日(5名)

小口泰與
そこはかと香菫や石の洞★★★
雨上がり菫の蕊の光かな★★★★
そこはかと隣人来たる春夕べ★★★

多田有花
<嬉野温泉三句>
温泉の街を流れる春の川★★★
嬉野茶入れて露天風呂の春★★★
嬉野茶活かす料理や春の夕★★★

廣田洋一
絢爛たる都をどりやよういやさ★★★
白と紅道を明るく躑躅かな★★★
大紫燃え立つ如き垣根かな★★★

桑本栄太郎
塵出しの朝の静寂や紫蘭咲く★★★
何となく不安となりぬ若葉寒む★★★
硝子戸の枝葉明るく菜種梅雨★★★★

弓削和人
チューリップ昼日の揺るる赤白黄★★★★
湖風に欠航せらる周遊船(原句)
「(欠航)せらる」が気になります。(髙橋正子)
湖風に欠航となり周遊船
春湖に桟橋浸り漂えり★★★

4月24日(3名)

小口泰與
浅間嶺の煙たゆたう春の川★★★
猫の子や芝の雑草ほこほこと★★★★
全容の浅間や春の鳥の声★★★

桑本栄太郎
山藤のどさつと垂るる白さかな★★★★
手を停めて夕日眺むや窓若葉★★★
西山の峰に入日や若葉寒む★★★

弓削和人
春の川湖に合わさば流れ疾く★★★
ぜんまいの十六のうず空を巻き★★★★
吹かれたる水仙の数透き目なく★★★

4月23日(4名)

小口泰與
亀鳴くや落語全集書架にあり★★★★
水音を遮る如く蝶の舞う★★★★
囀りや水面に映る朱き橋★★★

廣田洋一
行春や川面に浮かぶ白き雲★★★★
ポンポンと音立て種を蒔きにけり★★★
白き富士遠くに仰ぎ種を蒔く★★★

桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
からし菜の高き背丈や高瀬川★★★★
外つ人の大橋渡る春日かな★★★
南座の甍まぶしき春の日に★★★

多田有花
<西九州新幹線二句>
木の香り漂う車両春の旅★★★
折り紙の新幹線や春うらら★★★
<嬉野温泉>
茶どころに来て淹れる春の茶うまし★★★

4月22日(4名)

小口泰與
そこばくの星を支えし春の松★★★
春の水山より出でて大河なり★★★
鶯やテーブルクロス風に揺れ★★★★

廣田洋一
楓の木小枝手折りて剪定す★★★
ピストルの打ち出したるやしゃぼん玉★★★
夏近しきらきら光る地平線★★★★

多田有花
春の港クルーズ船の入港す★★★
<大浦天主堂>
二百五十年ぶり信徒発見の春★★★
<西九州新幹線>
かもめに乗り春の長崎後にする★★★

桑本栄太郎
我が影鋪道に色濃く花は葉に(原句)
5-7-5に整えたいです。(髙橋正子)
我が影の舗路に色濃し花は葉に(正子添削)

山藤の一木被う坂の道★★★
ふるさとの想い出遠く花大根★★★

4月21日(5名)

小口泰與
葱坊主赤城の風の荒ぶれる★★★
花大根浅間の襞のむらさきに★★★
つんつんと天を支えし松の花★★★

桑本栄太郎
彩雲の下りて来たるや藤の棚★★★
ふるさとの遠くになりぬ花大根★★★★
葉の茂り日差しを被う木蓮忌★★★

多田有花
<グラバー園三句>
花が散る蝶々夫人の彫像に★★★★
陽光を受け真っ赤なる皐月かな★★★
花と海に囲まれ春のグラバー邸★★★

弓削和人
山陽や葉陰に覗く桜草★★★
芍薬の芽のぐんぐんと日向かな★★★★
湖風やたちまち揺れし黃水仙(原句)
湖風やたちまち揺るる黄水仙★★★★(正子添削)

自由な投句箱/4月11日~4月20日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/4月11日~4月20日

4月20日(2句)

     グラバー園
★つつじ咲き海ひたすらに青さ増す/多田有花
つつじが燃えるように赤くさくと、海の青がますます青くなる。平戸躑躅の名があるように、長崎につつじはよく似合う。(髙橋正子)

星江ノ電の窓を開けたり春暑し/廣田洋一
江ノ電沿線の景色は楽しい。初夏を思わせる春の日には窓を開けると心地よい風が窓から入り、これもまた、小さな旅が味わえてたのしい。(髙橋正子)

4月19日(1句)

グラバー園
★うららかや長崎湾に船が入る/多田有花
グラバー園からの眺め。長崎湾に船がゆったりと入って来る様子がよく見える。うららかな景色である。(髙橋正子)

4月18日(1句)

★文机に春の苺の置いてあり/小口泰與
文机で読書していた作者だが、少し文机をはなれたのだろう。その間に妻が苺を置いていった。そんな場面が想像できた。(髙橋正子)

4月17日(1句)

★天つ日をたまわる棚田つばくらめ/小口泰與
棚田は天に近い。天の日をたまわる棚田を自由自在につばめが飛ぶ。すきな景色だ。(髙橋正子)

4月16日(1句)

★軒下の汲み置く水へ春の鳥/小口泰與
軒下に汲み置いた水に春の鳥が水を飲みに来た。そっと観察するかわいい仕草に癒される。(髙橋正子)

4月15日(1句)

★菜種梅雨窓の明かりに推敲中/桑本栄太郎
自画像として面白い。菜種梅雨にどこにも行けず、窓の明かりに寄って俳句を推敲している最中なのだ。(髙橋正子)

4月14日(1句)

★青空へ軽トラ白しいとざくら/弓削和人
絵本の画のような景色。いとざくらは、エドヒガンのうちの枝垂れ桜。白い軽トラックと青空の対比が春らしくていい。空想すれば、白い軽トラックは白い雲のようで、小回りが利いて空を走って行きそう。(髙橋正子)

4月13日(1句)

★花楓葉先の風のうすみどり/桑本栄太郎
深紅の花が咲いている楓は、まだ若緑。そのこずえの先を吹く風は、楓の色に染まったように「うすみどり」に感じられる。(髙橋正子)

4月12日(1句)

★すかんぽの茎の伸びたる雨一日/桑本栄太郎
雨の日はとくに野の草は良く伸びる。すかんぽの茎も雨にすくすくと茎を伸ばし、昔から変わらぬすかんぽに故郷を思い出す。(髙橋正子)

4月11日(2句)

★星影の時々消えて朧かな/廣田洋一
「時々消えて」に朧な空の感じがよく出ている。「星影」「朧」がローマン的。(髙橋正子)

★まさおなる分校の空黄水仙/弓削和人
「まさお」「黄水仙」の二つが作るイメージが鮮明。分校の空の汚れなさ、それだけにさびしさも。黄水仙は分校の子供たちのようでもある。(髙橋正子)

4月11日~4月20日

4月20日(4名)

小口泰與
春ばらの風になびきし鳥の声
「なびきし」は「鳥の声」にかかっています。

河原鶸聴きて野原の快楽かな★★★
山径を歩き疲れや河原鶸★★★

多田有花
<グラバー園三句>
つつじ咲く海ひたすらに青さ増す(原句)
つつじ咲き海ひたすらに青さ増す★★★★(正子添削)
春暑し木陰に舐めるソフトクリーム★★★
快晴のグラバー園の八重桜★★★

廣田洋一
体感の温度下げたり春の風★★★
江ノ電の窓を開けたり春暑し★★★★
春の風今日は優しく包まれて★★★

桑本栄太郎
覚めても夢の何処かに春の雷★★★
午後からは日射し極むる穀雨かな★★★
山藤の一木被い垂れにけり★★★★

4月19日(4名)

小口泰與
渓音に育つ若鮎空は蒼(原句)
「渓音に育つ若鮎」と「空は蒼」の関係がばらばらです。(髙橋正子)
若鮎の育つ渓空あおあおと(正子添削)

水槽の死する諸子魚やひとつ星★★★
渓流に影走りける上り鮎★★★

廣田洋一
霞立ち彼方の海を塗りつぶし★★★
霞立ち冨士道消える高尾山★★★
杉林花粉撒き終へ鎮まりぬ★★★

多田有花
<出島>
春深し阿蘭陀冬至の続きおり★★★
<グラバー園二句>
うららかや長崎湾に船が入る★★★★
巡りゆく洋風建築のどけしや★★★

桑本栄太郎
道に沿いつつじ燃え居りバス通り★★★
メゾンなるエントランスや花みづき★★★
紅花まんさくホテルの前の垣根かな★★★
 
4月18日(5名)

小口泰與
地虫出づ影をともない出にける★★★
文机に春の苺の置いてあり★★★★
村里の火の見櫓や風光る★★★

多田有花
稲佐山展望台から春の夜景★★★
春長けてなんと小さき出島かな★★★★
平戸つつじ旧神学校脇に★★★

桑本栄太郎
からからと風の奏づる春落葉★★★
春風や幼児たんたん歩き初む★★★★
新駅の低き樹高や花みづき★★★★

廣田洋一
春大根厚めに切りて斎の膳★★★
霊気満々長寿を誇る杉の花★★★★
願ひ込め智の輪くぐれり春の昼★★★

弓削和人
春山や白山裾野満たしけり(原句)
白山の裾野を満たし春の山(正子添削)

対岸の家のあかりや春の湖★★★★
角館垂れ桜の武家屋敷★★★

4月17日(4名)

小口泰與
天つ日をたまわる棚田つばくらめ★★★★
奥利根の峡田の畔の黒黒と★★★
蝶蝶の吹き飛ばされし田圃道★★★★

多田有花
眼鏡橋を眼鏡にしたり春の川★★★
カラフルな路面電車よ春の街★★★
長崎にちゃんぽん食べる春の夕★★★

桑本栄太郎
バス停へ急ぐ坂道つつじ燃ゆ★★★
咲き初めて青き愁いや著莪の花★★★
竹林の産みの熱とや竹の秋★★★

弓削和人
春寒や小雨寄りたるキャンプ場(原句)
「寄りたる」が分かりにくいです。(髙橋正子
春寒や小雨降り来るキャンプ場(正子添削)

バス停の時刻を見上げ春の鳥(原句)
バス停の時刻見上げて春の鳥(正子添削)

春惜しみ湖のさざ波まったりと(原句)
「惜しみ・・と」に理屈があります。俳句では、こういう理屈はよくないです。
春惜しむ湖のさざ波まったりと(正子添削)

4月16日(5名)

多田有花
春深き長崎へ向かうふたつ星★★★
「春深き」と「ふたつ星」の関係をもう少し整理するといいと思います。
(髙橋正子)
春の海彼方に雲仙普賢岳★★★
車両とは思えぬ意匠春の旅★★★

小口泰與
つばくろの軒営巣続きけり★★★
軒下の汲み置く水へ春の鳥★★★★
ふらここや大利根の渓越え行ける★★★

廣田洋一
永き日の四方山話はづみけり★★★
天を突く武蔵の塔の影朧★★★
診療所迎へて揺れる桜草★★★★

桑本栄太郎
鈴蘭の園の花壇や日曜日★★★★
花虻の爆音なりぬ棚の下★★★
石垣の風に煽らる春の茱萸★★★

弓削和人
田沢湖や霞たなびき山白し★★★
春寒の飛沫や岩に弾け引き★★★
春雨や対岸の湖藍深し★★★


4月15日(4名)

小口泰與
つばくらや奇岩屹立妙義山★★★
河原鶸地より秀つ枝に翔けにける★★★
頬白や滝雲渓へ流れける★★★

廣田洋一
永き日のいつもの店や駅近し★★★
永き日や雑談続く喫茶店★★★
やはらかな風を生みたる春の草★★★★

桑本栄太郎
菜種梅雨窓の明かりに推敲中★★★★
くもりいて早も若葉の寒さかな★★★
山吹の雨のひと日に七重八重★★★

弓削和人
花冷えて出かけ間際や雨に傘★★★
湖風に辛夷の花や踏ん張りぬ★★★★
春寒に遠くの湯舟を恋しかな(原句)
「遠くの湯舟」の「遠く」はどこですか。表現に少し無理があります。「恋しかな」は「湯舟を恋し」となっているので、「恋し」の部分は動詞です。したがって「恋うるかな」となります。(髙橋正子)
春寒にわが家の湯舟恋うるかな(添削例)

4月14日(4名)

小口泰與
上枝より下枝にすいと河原鶸★★★
頬白や木道の背を渡り行く★★★
雨雲や飛燕せわしく袈裟斬りに★★★

廣田洋一
藤の房ゆらゆら揺れる道の端★★★
体感の温度下げたる春の風★★★
花筏岸に寄せられ厚み増し★★★★

桑本栄太郎
藤棚の下で語らう二人かな★★★
紅白の揃い団地に花みずき★★★
信号のテールランプや躑躅燃ゆ★★★

弓削和人
いとざくら園庭に垂れ日影添え★★★
青空へ軽トラ白しいとざくら★★★★
園庭を眺める垂れ桜かな★★★

4月13日(4名)

小口泰與
秀つ枝より周り見まわす河原鶸★★★
鶯の声のみ聞ゆ大樹かな★★★
すいすいと下枝上枝と河原鶸★★★

廣田洋一
知らざりし土筆の先に杉菜とは★★★
切株の割れ目に光る春の草★★★
門燈をつけ忘れたる日永かな★★★

弓削和人
車窓見ゆ風にゆだねる春の鳥
「車窓見ゆ」は「車窓が見える」の意味です。字余りでも「車窓に見ゆ」とすべきです。あるいは五音になるように、他の表現を考えるとか。(髙橋正子)

一面の畑に浮かぶ耕運機(原句)
「耕運機」は季語ではありません。「浮かぶ」の情景がわかるような表現が欲しいです。俳句の基本は写生(描写)です。(髙橋正子)
耕運機春の畑のあちこちに(添削例①)
かぎろいて畑に浮かぶ耕運機(添削例②)

ひとい終え帰りの電車春の宵★★★

桑本栄太郎
棚上を見上げ爆音虻の昼★★★
花楓葉先の風のうすみどり★★★★
つちふるや今日は定期の検診日★★★

4月12日(4名)

小口泰與
背びらより朝日差しけり上り鮎★★★
遠き祖を訪ね諏訪湖や忘れ霜★★★
春灯や盛り塩崩れ仕舞いける★★★

廣田洋一
立話また一人増え日永かな★★★
黒き土覆ひつくせる杉菜かな★★★
尾の長さ整へ揚げる凧★★★★

桑本栄太郎
雨にぬれどさつと眼前に椿落つ★★★
飛花落花雨に濡れたる鋪道かな★★★
すかんぽの茎の伸びたる雨一日★★★★

弓削和人
春湖のたゆたう波やあおみどり★★★
みちのくの空うばい合う百千鳥★★★
アザリアのピンクやピンク数知れず★★★

4月11日(4名)

小口泰與
源流の宿の廃れや上り鮎★★★
辛夷咲く洞より出でる獣かな★★★
百本の春ばら咲くを待ちにけり★★★

廣田洋一
星影の時々消えて朧かな★★★★
マンションの窓の潤みて街朧★★★
春の草引き抜く力入れずとも★★★

桑本栄太郎
しべ赤くしがみつきたる残花かな★★★
春闌くや庭の梢の森めきぬ★★★★
嶺よりの夕日葉を透く遅日かな★★★

弓削和人
まさおなる分校の空黄水仙★★★★
廃校の跡に虎杖芽吹くかな★★★
湿原に白みひかるや水芭蕉★★★

自由な投句箱/4月1日~4月10日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/4月1日~4月10日

4月10日(1句)
★ぜんまいの渦巻きゆるまず湖の風/弓削和人
「ぜんまいの渦巻きゆるまず」がまさ寒さの残る空気感を感じさせてくれる。湖とぜんまいの取り合せがいい。(髙橋正子)
4月9日(2句)
★オルガンの音色戸外へ復活祭/桑本栄太郎
「オルガン」に教会を思う。復活祭の教会からもれてくるオルガンの音色は、明るい。(髙橋正子)
★花冷えや一指を象牙の鍵盤に/川名ますみ
象牙のピアノの鍵盤はいまではとても貴重。花冷えと同じように静かに冷えているのだろう。一指を落として響いた音は。聞いてみたい。(髙橋正子)
4月8日(2句)
★朝寝して鴉の声に起こさるる/小口泰與
朝寝をして、鴉のとぼけたような鳴き声に起こされるのも、のどかでいい。(髙橋正子)
 
★花冷えやおもわず遠く歩きたり/弓削和人
花冷えの中は、どんどん歩きたくなる。歩いて寒すぎることもなく、暑いこともない。「おもわず遠く」がいい。(髙橋正子)
4月7日(2句)
★盛岡や朝寝うつつに旅立ちぬ/弓削和人
盛岡から新幹線に乗るのか。朝寝のうつつのままに旅立つ。仕事の旅であっても、どこかのどか。(髙橋正子)
★さっぱりと花終わらせる雨の降る/多田有花
「さっぱりと花終わらせる」は、有花さんらしい。さっぱりとしたいい気性の有花さんならではの句。(髙橋正子)
4月6日(2句)
★花辛夷獣穴の笹倒れおり/小口泰與
山には辛夷が咲いて、獣穴の前の笹が倒れている。笹を踏んで穴を出入りしていることは容易に知れる。山の春は、獣が身近なのかもしれない。(髙橋正子)
★清明や入念に拭く古机/廣田洋一
「清明」。日はほがらかになって、気持ちがいい。使い込んだ古い机を入念に拭いた。きれいにさっぱりとなり、机上の仕事も捗ろうというもの。(髙橋正子)
4月5日(3句)
★雪柳素直に咲いて山の風/小口泰與
「雪柳」が「素直に咲いて」は雪柳の本質を言い得ている。納得の一句。(髙橋正子)
★花吹雪高層階まで届きおり/多田有花
地上の桜の花びらが、こんな高さまで舞い上がることよ、の感嘆の句。高層階も花びらに彩られるとは。(髙橋正子)
★山吹の堰水囃す黄色かな/桑本栄太郎
川堰の水が落ちるとき山吹の黄色が揺れる。また逆に、堰水は山吹に囃されるようにどんどん落ちて流れる。そんな川辺の景色が春らしい。(髙橋正子)
4月4日(2句)
★送電線峰より里へ花の雲/桑本栄太郎
送電線が峰から里へと張られいる。その間を埋め尽くすかのような花の雲。(髙橋正子)
★花曇青の自転車赤のバギー/川名ますみ
花曇なので、自転車のピカピカの青。バギーの赤は特に印象的。青と赤の思い切りの良さ。思い切りよい表現が快い。(髙橋正子)
4月3日(1句)
★土筆煮てきたと広げる花の下/多田有花
お花見弁当に煮た土筆がある。四季折々のくらしに野のものを味わう楽しさ。きどりのない素敵な花見。(髙橋正子)
4月2日(1句)
★軽やかな足音聞きつ朝桜/廣田洋一
「聞きつ」の「つ」には気を付けなればいけない。この句では、「聞き(連用形)+つ(近い過去)」と解釈した。
句意は「さっき、軽やかな足音を聞いた。目を遣れば、朝の桜が咲いている。」朝の桜の清潔で透明感のある姿に、人の軽やかな足音が絶妙に配置されている。(髙橋正子)
4月1日(1句)
★風に舞う桜を追いて笑う子ら/友田 修
そのままの情景を句に詠んでいて、多くの人たちも、私も見たことのある光景。花が散るのを楽しそうに、笑いながら追いかける。遊びでもあるが、子どもは、子どもの心で桜を楽しんでいる。(髙橋正子)

4月1日~4月10日

4月10日(4名)
小口泰與
うららかや俳句とカメラ我が生計★★★
チューリップ片花びらの風の中★★★
雨上がりばらの蕾のほこほこと★★★
廣田洋一
ドラマ一つ見終えて気づく日永かな★★★
句座終えてお茶会となる日永かな★★★
桜貝今日も探して由比ヶ浜★★★★
桑本栄太郎
天空は風のあるらし春の雲★★★
バス道の並木通りや躑躅燃ゆ★★★
風光るバスの車窓のまぶしけり
「まぶしけり」は間違いです。「まぶしかりけり」とするか、「まぶしかり」とします。
弓削和人
水芭蕉昼下りから森静か★★★
春風や湖やわらかに瑠璃の波★★★
ぜんまいの渦巻きゆるまず湖の風★★★★
4月9日(5名)
小口泰與
山里のせせらぎ芹を育てそめ★★★
田畑の燕やせちに反転す★★★
庭も狭に百本の薔薇芽吹きおり★★★
多田有花
花過ぎの南へ向かう旅支度★★★★
イカタコもクラゲも見るや春の夢★★★
鶯の夜明け知らせる声がする★★★
桑本栄太郎
オルガンの音色戸外へ復活祭★★★★
就労の支援施設や花みづき★★★
うぐいすの頻りに誘う藪の中★★★
廣田洋一
桜散る供養の太鼓鳴りにけり★★★
藤の房池に映りて香り立ち★★★
のどけしや参道埋める骨董市★★★
川名ますみ
病牀に今日も長閑という遊び★★★★
曇天に泡立つようにさくら咲く★★★
花冷えや一指を象牙の鍵盤に★★★★
4月8日(5名)
小口泰與
背ぐくまる釣り人の手に春の魚★★★
朝寝して鴉の声に起こさるる★★★★
一望の背向の丘の落花かな★★★
廣田洋一
あちらかと思へばこちら鶯や★★★
松の芯ぴんと伸びたる青き空★★★★
真っ黒な畑に緑杉菜かな★★★
多田有花
足首に音叉当てられ散る桜★★★
風雨再び花完全に終わりけり★★★
ボサノバを部屋に流して春嵐★★★
桑本栄太郎
春月の朝日に沈む西の空★★★
虚子の忌やまた訪ねたき文学館★★★
愛らしき図柄玉子や復活祭★★★★
弓削和人
花冷えやおもわず遠く歩きたり★★★★
くまざさや家移りたる春の苑★★★
鳥ぐもり子の一人暮らしの事始★★★
4月7日(5名)
小口泰與
上枝にて二回三回鳥交る★★★
すべからず山は雪解や鳥の声★★★★
南面は蒼黒きひだ雪解山★★★
弓削和人
紅梅やわびしき納屋に沿いて咲き★★★
木蓮の白く吹かれつ時雨駅★★★
盛岡や朝寝うつつに旅立ちぬ★★★★
多田有花
清明の午後より雨の降り出しぬ★★★
さっぱりと花終わらせる雨の降る★★★★
たんぽぽやコンクリートのひとすみに★★★
廣田洋一
連凧を競ひて揚げる河川敷★★★
新築のビルの狭庭に杉菜かな★★★
アスファルト小さき割れ目に杉菜噴く★★★
桑本栄太郎
淋しさの何時も独りや放哉忌★★★
放れては又寄り添いぬ花いかだ★★★
おちこちの野辺の明かりや菜種梅雨★★★
4月6日(4名)
小口泰與
咲きみちて落花急かせる野鳥かな★★★
花辛夷獣穴の笹倒れおり★★★★
スイートピーそこはかとなくにおうかな★★★
廣田洋一
清明や入念に拭く古机★★★★
入口に敷き詰められし芝桜★★★
雑木林鳥の巣箱の賑はへり★★★
桑本栄太郎
満天星の花の小粒や鈴なりに★★★
くもり来て三つ葉つつじの雨催い★★★★
期日前投票終わり春の雨★★★
弓削和人
雨だれに艶めく桜咲きにけり★★★
盛岡や新幹線は花を越ゆ★★★★
曇り来し湖畔の空き家蕗の薹★★★
4月5日(5名)
小口泰與
豆ほどの畦の蛙や鳥の声★★★
雪柳素直に咲いて山の風★★★★
日輪を跳ね返しおり牡丹の芽★★★
多田有花
花を見てのち天神様に参る★★★
花吹雪高層階まで届きおり★★★★
山桜のともしび山より消えてゆく★★★
廣田洋一
清明の湯煙白し露天風呂★★★★
犬ふぐり玄関前に人を待つ★★★
道の端燃え立つ如き躑躅かな★★★
桑本栄太郎
清明の朝より曇り雨催い★★★
道の辺の片方(かたえ)に淡き花の屑★★★
山吹の堰水囃す黄色かな★★★★
弓削和人
遠山につづく畦道物芽かな★★★
春耕や湖面に映ゆる夕の空★★★
春日を惜しんで急ぐ家路かな★★★
4月4日(6名)
小口泰與
山里のお玉杓子のすだきける★★★
白壁へすじちがいに射す春日かな★★★
渓音に散り込んでくる落花かな★★★★
廣田洋一
桃咲きて歓声上げる女の児★★★
校庭を駆けまわる子ら桜散る★★★
丸き球少し欠けたり八重桜★★★
多田有花
桜咲く彼方に見える播磨灘★★★
穏やかな風あり花びらちらほらと★★★
新幹線満開の花のむこうから★★★★
桑本栄太郎
送電線峰より里へ花の雲★★★★
植込みの紅花金縷梅ホテルまえ★★★
山吹の花の枝垂れや川べりに★★★
川名ますみ
花曇青の自転車赤のバギー★★★★
花明り動物園の格子越し★★★
糊利きし白衣四月の病院に★★★★
弓削和人
若草やひやりと風の吹きすさぶ★★★★
湖を望む畔なり風光る★★★
連なりぬ/真白き山や/蕗の薹(原句)
句が3つに切れています(二段切れ)。これは避けます。
連なれる真白き山や 蕗の薹★★★
「連なれる(連体形)」にして、「(真白き)山(体言」に繋げます。(髙橋正子)
4月3日(5名)
小口泰與
頬白や裾廻の径を猫車★★★
坂道を乱舞の落花夕間暮れ★★★
小綬鶏やシェアハウスなる恋の家★★★
廣田洋一
虚子の忌を忘れず開く紫木蓮★★★
玄関前ぼってりと咲く桃の花★★★
遅き日やレッスン終えて茶を喫す★★★
多田有花
日笠山へ花の弁当提げてゆく★★★★
花見かな塩で栄えし町抜けて★★★
土筆煮てきたと広げる花の下★★★★
桑本栄太郎
花冷えや風に舞いたる花の屑★★★
山吹の七重八重なり植込みに★★★
ひと風の花の吹雪に立ちつくす★★★★
弓削和人
葉柄をかくす濃き葉や座禅草★★★
葉柄をかくす濃き葉座禅草(後)

汀線の紫みやこ忘れかな★★★
ぬくし土つくしんぼうの起きはじめ★★★

4月2日(4名)
小口泰與
飛んで来て枝から枝へ松毟鳥★★★
畦道に忽と鋭声や雉の声★★★
春の丘肩へ舞い下る野鳥かな★★★
廣田洋一
茜色さめ行く空に朝桜★★★
軽やかな足音聞きつ朝桜★★★★
白にも濃淡ありと花辛夷★★★
桑本栄太郎
何処までも赤き垣根や新芽立つ★★★
大正の母想い居り紫木蓮★★★
花蘇芳炎と燃ゆる垣根かな★★★
多田有花
遅咲きの梅も咲きおり土手の道★★★
公園を満開の花が取り囲む★★★
シーソーの上に落花始まるか★★★★
4月1日(4名)
小口泰與
一斉に頬白追いしカメラマン★★★
晴鷽や墓の仏花に来たりける★★★
河原鶸赤城の風に身を丸め★★★★
友田修
寝転びて見る青空と桜かな★★★
見おろせば白くたなびく桜雲(原句)
「桜雲」は普通「おううん」と読み、「さくらぐも」と読みません。五音にしたければ、「花の雲」を使う場合がほとんどです。
見おろせば白くたなびく花の雲★★★(正子添削)
風に舞う桜を追いて笑う子ら★★★★
桑本栄太郎
仰のけに蜜を吸いをり春の鵯★★★
道の辺の脇に小さくすみれ咲く★★★
夕日透き更に色濃くにはざくら★★★
多田有花
花時や陽のあるうちに湯に入りぬ★★★
チューリップいつも並んで咲いている★★★★
桜淡し大宇宙も素粒子も★★★