自由な投句箱/7月21日~7月31日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を上等として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/7月21日~7月31日

7月31日(1句)
★夏の児の青き水筒青きシャツ/弓削和人
「夏の児」と捉えられた子どもは、抽象的ではなく、例えば列車の目の前の座席にいる名前を知らないだけの子のように現実の子。その子が夏を象徴する色「青」い色を身にしている。水筒もシャツも。子どもとの距離感がこの句を生んだか。(髙橋正子)
7月30日(1句)
★麦を干す筵あまたや土用照り/桑本栄太郎
冬播きの小麦は梅雨前に刈り取り、梅雨の晴れを見計らって干さねばならないことが多い。収穫期の小麦は30%も水分を含んでいるらしく、保存のためには乾燥は欠かせない。炎天下の土用に筵を何枚も広げ麦を干す景色は圧巻である、と同時に農作業の労苦を思わざるを得ない切なさの混じる景色でもある。(髙橋正子)
7月29日(1句)
★日盛りの川の流れの透き通り/廣田洋一
日盛りも極まると清らかに感じられてくる。雨にしばらく濁らない川の流れは、きれいに澄んで、いっさい濁りがない。日盛りの流れの清らかさが心に涼いさを呼ぶ。(髙橋正子)
7月28日(1句)
★清流に置かれし机とパラソルと/多田有花
目に映った景色がそのまま句となっている。今風な川床といったところか。清流に机とパラソルを置いて涼をとりながら喫茶や食事ができるのだろう。楽しそうだ。(髙橋正子)
7月27日(1句)
★街中に青すすきあり夕日落つ/弓削和人
街中という思わぬところに青すすきがあって、少しばかり野の風情がある。そこに夕日が落ちていよいよ夕日の落ちてゆく青すすきの野となる。一抹の切なさが湧いて来る。(髙橋正子)
7月26日(1句)
★若竹を括りし後の夜空かな/小口泰與
健やかに伸びた若竹を括ると、あたりにすっきりと広い空間が生まれる。そこは星や月のかがやく夜空。夏の夜空の涼しさが詠まれている。(髙橋正子)
7月25日
該当句無し
7月24日(1句)
★ラピスラズリつけて涼しき鎖骨かな/多田有花
鎖骨が美しいとすずやかな人になる。青い宝石、和名では瑠璃と呼ばれるラピスラズリが鎖骨の見える胸元をきれいに、すずやかに見せてくれる。(髙橋正子)
7月23日(1句)
★水筒を洗い清めて大暑かな/多田有花
最近は自動販売機で手軽に冷たい飲み物が手に入るが、やはり、持参の水筒がいい。この暑さを凌ぐに水筒は、きれいに洗い、きりりと冷えた飲み物を入れたい。「洗い清めて」に冷清水のような感覚を覚える。(髙橋正子)
7月22日(1句)
★雨上がり夏野に染まる車両かな/弓削和人
雨が上がると、夏野の緑が雨に洗われ、すがすがしい緑になる。その夏野を走る車両が夏野に染められるかのように、自然と一体の景色として目に映る。(髙橋正子)
7月21日(1句)
★木下闇病院ナース小走りに/小口泰與
木が良く茂る病院。急ぐ事態が起きたのか、ナースが小走りに木下闇を抜けてゆく。木下闇の暗さに、ナースの小走りの白衣が浮かぶ。目に深く残る光景。(髙橋正子)

7月21日~7月31日

7月31日(5名)
小口泰與
水槽の水面を叩く目高かな★★★
沼からの暁の霊気や仏法僧★★★★
老残をかなぐり捨つる登山かな★★★
廣田洋一
太りたる莢豌豆の摘まれけり★★★
冷やしたる甘酒すする昼下り★★★
土手の道草を刈られて清々し★★★★
桑本栄太郎
鈴生りの木々の枝想う蝉しぐれ★★★
七月の果てて青空深く見ゆ★★★★
ひぐらしの山の端赤く染まりけり★★★
多田有花
夏座敷梁どっしりとティールーム★★★
木の器でいただく真夏の珈琲を★★★
雲の峰ぺろりと舐めてみたくなる★★★
弓削和人
夏の児の青き水筒青きシャツ★★★★
「夏の児」と捉えられた子どもは、抽象的ではなく、例えば列車の目の前の座席にいる名前を知らないだけの子のように現実の子。その子が夏を象徴する色「青」い色を身にしている。水筒もシャツも。子どもとの距離感がこの句を生んだか。(髙橋正子)
紀ノ川へルアーを垂れり夏惜しむ★★★
大道やかまきりの子を逃したり★★★★
7月30日(5名)
小口泰與
老鶯や山の羅漢の泣き笑い★★★
溶岩径の雨の轍やがま蛙★★★
川岸へ席を設けし花火かな★★★
多田有花
兄弟の飽きることなく水浴びす★★★
古民家喫茶のれんを揺らす夏の風★★★
前栽や斜めに咲きぬ百日紅★★★
廣田洋一
涼風や掛声響くグラウンド★★★
丑の日や長生きせんと鰻食ぶ★★★
梅酒酌む氷浮かべて食前酒★★★
桑本栄太郎
文豪のつづる姉妹や谷崎忌★★★
麦を干す筵あまたや土用照り★★★★
冬播きの小麦は梅雨前に刈り取り、梅雨の晴れを見計らって干さねばならないことが多い。収穫期の小麦は30%も水分を含んでいるらしく、保存のためには乾燥は欠かせない。炎天下の土用に筵を何枚も広げ麦を干す景色は圧巻である、と同時に農作業の労苦を思わざるを得ない切なさの混じる景色でもある。(髙橋正子)
嶺の端の入日赤きや夏惜しむ★★★
弓削和人
鉄柵に押し寄せたるや青薄★★★★
夏蜂のあわてふためき飛びにけり★★★
旱田やにわかの雨を呑みほして ★★★
7月29日(4名)
小口泰與
落照の山を燃やすや冷し酒★★★★
雷鳴や奇岩の山は鎧ける★★★
草刈や風の落差を二羽の鳶★★★
廣田洋一
祭鱧残る一匹分かち合い★★★
日盛りの川の流れの透き通り★★★★
日盛りも極まると清らかに感じられてくる。雨にしばらく濁らない川の流れは、きれいに澄んで、いっさい濁りがない。日盛りの流れの清らかさが心に涼いさを呼ぶ。(髙橋正子)
日盛りの道端揺らす猫じゃらし★★★
桑本栄太郎
翅残し蝉の亡がら喰われけり★★★
黄金の雲のあかねやあぶら蝉★★★
涼風の木蔭道行く入日かな★★★
弓削和人
青萱がさざめく夕の大樹かな★★★
万歩計幾度と絞る汗拭い★★★
地震あり雲は微塵も揺れもせず
季語があるとよいと思います。(髙橋正子)
「 怪鳥たつ梢も地震(なゐ)にうちふるヘ/横山白虹」自由律で無季の俳句もありますが、季を越えるよほどの体験があれば、無季も可能かと思いますけれど。(髙橋正子)
7月28日(5名)
廣田洋一
大鰻二匹買ひたる丑の日よ★★★
落柿舎の青柿たわわ夕茜★★★
日を浴びて燃え立つ如し百日紅★★★
小口泰與
川岸の流れは坩堝夏の蝶★★★
朝日差す繚乱として百日紅★★★
水鉄砲荘の庭より犬の声★★★
多田有花
冷そうめん氷を入れて運ばれる★★★
焼きたての鮎あたまから食べる★★★
清流に置かれし机とパラソルと★★★★
目に映った景色がそのまま句となっている。今風な川床といったところか。清流に机とパラソルを置いて涼をとりながら喫茶や食事ができるのだろう。楽しそうだ。(髙橋正子)
桑本栄太郎
冷房の部屋に籠れる家居かな★★★
西空の茜となりぬ夕立晴れ★★★
雨止めば暮れて鳴きだすあぶら蝉★★★
弓削和人
夏果てや水路に浮かぶ菓子袋★★★
水筒を車両の床に日焼けの児★★★
凌霄が咲きてやひそと耕具あり★★★★
7月27日(5名)
小口泰與
踝のはれや下山の一夜酒★★★
蚕豆や馬事公苑の女学生★★★
峡の湯に五体ゆだねて一夜酒★★★
廣田洋一
一日の終わりかみしめ梅酒かな★★★
竹林を涼風渡る古都の路地★★★
山からの涼風抜ける墓の前★★★
多田有花
明けてくる中に蜩の声響く★★★
夏山の麓に農家レストラン★★★
夏川に足を浸けつつランチかな★★★
桑本栄太郎
担ぎゆく蟻の列ゆく地道かな★★★
落蝉の仰のけとなり羽ばたきぬ★★★
ひぐらしの鳴いて茜や明日も晴れ★★★
弓削和人
ひび割れの田んぼや遠き夕立雲★★★
街中に青すすきあり夕日落つ★★★★
街中という思わぬところに青すすきがあって、少しばかり野の風情がある。そこに夕日が落ちていよいよ夕日の落ちてゆく青すすきの野となる。一抹の切なさが湧いて来る。(髙橋正子)
夕暮れや水路へ垂れる山牛蒡★★★
7月26日(5名)
小口泰與
ワイパーの激しや忽と鴉の子★★★
佐久の日を含む千曲の青林檎★★★★
若竹を括りし後の夜空かな★★★★
健やかに伸びた若竹を括ると、あたりにすっきりと広い空間が生まれる。そこは星や月のかがやく夜空。夏の夜空の涼しさが詠まれている。(髙橋正子)
廣田洋一
口中のとろりと甘き梅酒の実★★★
夕立や庭草すくと立ち直り★★★★
薬味にて彩り豊か冷奴★★★
多田有花
明け方の野鳥に混じり初蜩★★★
待つことも仕事のひとつ暑き日に★★★
炎昼の駅を電車がすれ違う★★★
桑本栄太郎
水滴の煌めきこぼしダリア剪る★★★★
夕暮れの一時惜しむ蝉しぐれ★★★
溽暑とてひと日暮れ行くあかね空★★★
弓削和人
ブラインドもるる西日のローカル線(原句)
ブラインドをもるる西日やローカル線★★★★(正子添削)
上五が字余りになりますが、ここは「を」が要ります。(髙橋正子)
乗客の脚から脚へ蠅の跡★★★
手作りの風鈴ふたつ軒先に★★★
7月25日(4名)
小口泰與
ぽたぽたと鴉の落す杏子かな★★★
轟ける仕掛け花火のナイアガラ★★★
炎帝を逃れ社へどっこいしょ★★★
廣田洋一
祇園祭鮮やかに鉾廻しけり★★★
うなぎ屋に静かに入る子供連れ★★★
新蝉や二声三声試し鳴き★★★
桑本栄太郎
祇園会の花笠巡行あと祭り★★★
開く度の蝉しぐれなる自動ドア★★★
巣籠のひと日暮れ行く炎暑かな★★★
弓削和人
かなぶんの背や照り返す死してなお★★★
朝明けの川瀬の浮洲橋涼み★★★
茎細く溢れて路へ帚木草★★★
7月24日(5名)
廣田洋一
頭越しカメラ掲げる鉾廻し★★★
年古りて琥珀色なる梅酒かな★★★
床下に寝かせしままの梅酒かな★★★
小口泰與
老いてなお酒量変らず竹婦人★★★
凌霄花や螺旋階段鉄の錆★★★
山影の映る小沼や雲の峰★★★
桑本栄太郎
じうじうと暁けの序曲や蝉の声★★★
空蝉のあまた語りぬ遠まなこ★★★
茜なる窓の西日の入日かな★★★
多田有花
サルビアも吾も朝日を浴びて立つ★★★
ラピスラズリつけて涼しき鎖骨かな★★★★
鎖骨が美しいとすずやかな人になる。青い宝石、和名では瑠璃と呼ばれるラピスラズリが鎖骨の見える胸元をきれいに、すずやかに見せてくれる。(髙橋正子)
涼風を受けつつ洗濯物を干す★★★
弓削和人
池の土手日向ぼこする鳩ありや★★★
「日向ぼこ」の冬の季語です。(髙橋正子)
鳩は毛を繕う夏のほとりかな★★★★
夕焼空街のネオンはかすみけり★★★
7月23日(5名)
小口泰與
えぞにうや霧ヶ峰より湖へ★★★
萱草やわ鉄トロッコ足尾線★★★
午後三時蟻の行列北をさし★★★
廣田洋一
丑の日や筋トレ終えて鰻食ぶ★★★
鰻焼く匂ひ漏れ来る居酒屋に★★★
丑の日や鰻弁当特売中★★★
多田有花
ごうごうと暑中の風が窓揺らす★★★
水筒を洗い清めて大暑かな★★★★
最近は自動販売機で手軽に冷たい飲み物が手に入るが、やはり、持参の水筒がいい。この暑さを凌ぐに水筒は、きれいに洗い、きりりと冷えた飲み物を入れたい。「洗い清めて」に冷清水のような感覚を覚える。(髙橋正子)
大暑来る豆腐そうめん買い求め★★★
桑本栄太郎
朝涼の窓より風に目覚めけり★★★
ひんやりとけ今朝の窓辺の大暑かな★★★
かなかなの鳴いて峰の端暮れゆけり★★★
弓削和人
河原へと体操座りの涼みかな★★★
風鈴や峙つ山へ風運ぶ
「(峙つ)山へ風を運ぶ」という意味になっていますが、その意味ですか。(髙橋正子)
扇風機眠りを誘う子守唄★★★
7月22日(5名)
小口泰與
短夜やテレビの塵を拭く事も★★★
落し文堂の柱の見ゆるなり★★★
杣道の先の出湯や揚羽蝶★★★★
廣田洋一
大西日ここは地の果てロカ岬★★★★
食後のコーヒー飲みて昼寝せり★★★
戦争を思ひ出させる百日紅★★★
多田有花
夏野菜のサラダを添えしランチプレート★★★
古民家の趣残すカフェ涼し★★★★
町屋カフェほうじ茶パフェをいただきぬ★★★
桑本栄太郎
雨降れば出鼻挫かれ蝉しぐれ★★★
雨雲の集いて立つや夕立風★★★★
山の端の茜となりぬ夕立かな★★★
弓削和人
青あらし雲と競える天守かな★★★
大夕焼ふもとの村も夕餉かな★★★
「村も」の「も」は、何に対して「も」なのでしょうか。気になります。
例えば、「大夕焼ふもとの村は夕餉かな(正子添削)」なら、はっきりします。
雨上がり夏野に染まる車両かな★★★★
雨が上がると、夏野の緑が雨に洗われ、すがすがしい緑になる。その夏野を走る車両が夏野に染められるかのように、自然と一体の景色として目に映る。(髙橋正子)
7月21日(5名)
小口泰與
木下闇病院ナース小走りに★★★★
木が良く茂る病院。急ぐ事態が起きたのか、ナースが小走りに木下闇を抜けてゆく。木下闇の暗さに、ナースの小走りの白衣が浮かぶ。目に深く残る光景。(髙橋正子)
短夜やタンスの奥に鯨尺★★★
とうすみや幼の好きな潦★★★
廣田洋一
涼しげに和服着こなし句座の人★★★
一服の抹茶頂き風涼し★★★★
吹き来たる風の涼しき糺の森★★★
桑本栄太郎
ががんぼの外へと暴れ朝の窓★★★
午後よりの日射し厳しき土用かな★★★
山の端の入日あかねやあぶら蝉★★★
多田有花
起床して窓全開に夏の朝★★★
巣作りの蜘蛛の動ける夜明けかな★★★★
熊蝉の沸き立つ如き朝となる★★★
弓削和人
吊りし荷を炎昼の空へクレーン車★★★★
校庭の金次郎像秋近し★★★
空高く球を投げる児夏ひとり★★★

自由な投句箱/7月11日~7月20日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を上等として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/7月11日~7月20日

※遅くなりましたが、7月15日~7月20日の秀句にコメントをしました。ご確認ください。(7月21日 髙橋正子)
7月20日(1句)
★朝暁の初ひぐらしに目覚めけり/桑本栄太郎
目覚めると、空は朝焼け、今年初めての蜩の声。はかなくて美しいものの中に目覚めて一時浸る気分には少し哀愁も混じるだろうか。(髙橋正子)
7月19日(1句)
★アロハシャツ着て講演に買物に/多田有花
講演を聞きにゆくのか、それとも逆にする立場なのか、アロハシャツは着て気楽で涼しく、リゾート感覚が楽しめる。講演に、買い物に、大活躍のアロハシャツは盛夏ならでのシャツ。(髙橋正子)
7月18日(1句)
★名を知らぬ庭草咲きて秋近し/廣田洋一
庭には名前を知らない草も軽やかに花をつける。雑草と言われながらも花をつけると優しさが見えて、「秋近し」の情趣が湧いて来る。(髙橋正子)
7月17日(1句)
★街へ来ぬ素足にかるきハイヒール/川名ますみ
華やぐ街へ来たときのうれしさデ。素足に履いたハイヒールが軽い。ハイヒールはトウが開いていたり涼し気な色やザインだと思う。都会的でおしゃれな俳句。(髙橋正子)
7月16日(1句)
★山鉾の並ぶ四条やあかね空/桑本栄太郎
今年は3年ぶりの山鉾の巡行がある祇園祭。四条通りに山鉾がきらびやかに立ち並び、空は茜に染まる。美しい祇園祭の宵となった。(髙橋正子)
7月15日(1句)
★薫風へ向かうやリュック背負い直し/弓削和人
トレッキングの途中か。少し休憩を入れ、リュックを背負い直し、薫風へ向かって出発。「薫風へ向かう」が楽しそうでいい。(髙橋正子)
7月14日(1句)
★夏涼し照らされ浮かぶ夜の天守 /弓削和人
夜の天守の白壁が灯に青白く浮かびあがり、涼しそうに見える。夜涼の風が度かからか吹いて来る。(髙橋正子)
7月13日(2句)
 兵庫県立国見の森公園
★緑陰に座り広げるサンドイッチ/多田有花
緑陰の楽しさが伝わる句。緑陰で持ってきたサンドイッチを広げ、昼餉とする。夏は緑陰がなにより。私ならコーヒーがあれば、最高のランチになる。(髙橋正子)
★夏萩の花の下枝や風に浮く/桑本栄太郎
夏萩は、葉の茂りがさらさらとして涼しそうだ。下の方の枝が風に掬われるように浮く軽やかさが涼し気でいい。(髙橋正子)
7月12日(1句)
★鉾立の四条通や通り雨/桑本栄太郎
祇園祭の山鉾巡行が今年は3年ぶりに行われるそうだ。行事の細かいところはよく知らないのでお教えいただきたいが、建てられた鉾が四条通りを試しに曳き初めたのであろう。おりしもの通り雨。通り雨が京の祭りを「はんなり」と見せてくれている。(髙橋正子)
7月11日(1句)
★夏の湖汲めど尽きせぬ空の蒼/小口泰與
夏の湖に空が映っている。その空の蒼を湖から汲もうとするが、汲めども汲めども尽きない蒼。湖の水も、空の蒼も、汲めども尽きぬものなのだ。(髙橋正子)

7月11日~7月20日

7月20日(4名)
小口泰與
滝水を弾く大岩蒼き空★★★
沛然の畷に燥ぐ青蛙★★★
激つ瀬の瀬尻の岩や苔の花★★★
多田有花
影は無し雨の海水浴場★★★
雨上がりの霧が晴れ行く土用入り★★★
一斉に熊蝉鳴きだす午前七時★★★
桑本栄太郎
朝暁の初ひぐらしに目覚めけり★★★★
目覚めると、空は朝焼け、今年初めての蜩の声。はかなくて美しいものの中に目覚めて一時浸る気分には少し哀愁も混じるだろうか。(髙橋正子)
ががんぼの朝日に騒ぐ戸の隙間★★★
夕刻となれば入れ替えあぶら蝉★★★
弓削和人
紅ほのか自転車を降り百日紅★★★
オニユリの橙通りの道標★★★
印刷所夾竹桃の白き路★★★
7月19日(5名)
小口泰與
国道へのこのこ出し蟾蜍★★★
雲分けて嶺嶺の映ゆるや天花粉★★★
風死すや剥落続く天狗面★★★
廣田洋一
カーテンの色くすみたる西日かな★★★
襁褓干す西日の強き部屋の中★★★
山清水たゆまず流れ法の池★★★
桑本栄太郎
雷鳴と雨脚つづく夜もすがら★★★
眠る間の無きなり続く夜立かな★★★
冷や麦の昼餉を摂ればまた雨に★★★
多田有花
キャベツサラダわっさわっさと混ぜにけり★★★
アロハシャツ着て講演に買物に★★★★
講演を聞きにゆくのか、それとも逆にする立場なのか、アロハシャツは着て気楽で涼しく、リゾート感覚が楽しめる。講演に、買い物に、大活躍のアロハシャツは盛夏ならでのシャツ。(髙橋正子)
部屋着はタンクトップ珈琲は熱く★★★
弓削和人
夏陰の医院や植木並びおり★★★
夏池の丘を登れば欅あり★★★★
蝉の音は俄か雨にも交じりけり★★★
7月18日(5名)
小口泰與
出るやいな蚯蚓は鳥に食われけり★★★
みんみんや沼の水面の平らなる★★★★
鼓虫の櫂に踊るや二人連★★★
多田有花
月光の斜めに残り夏未明★★★
煮浸しの茄子くたくたとやわらかし★★★
カリグラフィーペンで書き込む夏の朝★★★
廣田洋一
一本の赤を分け合ふ冷し麦★★★
名を知らぬ庭草咲きて秋近し★★★★
庭には名前を知らない草も軽やかに花をつける。雑草と言われながらも花をつけると優しさが見えて、「秋近し」の情趣が湧いて来る。(髙橋正子)
富士の峯白き筋見え秋近し★★★
桑本栄太郎
蝉鳴けど未だしぐれとならざりき★★★
雨脚の峰駆け巡る喜雨亭忌★★★★
早風呂を済ませば窓の風涼し★★★
弓削和人
夏蝶の飛ぶではなくて吹かれ落つ★★★
夏涼に立ち寄る人や種苗園(原句)
「夏涼」が落ち着かない気がします。
涼しくて立ち寄る人や種苗園★★★★(正子添削)
玉の汗拭うて見ゆるほくろかな★★★
7月17日(5名)
小口泰與
国訛りいまだ抜けずや夏の露★★★
天繭や渓流に班の走りける★★★
下宿屋の三畳駆ける守宮かな★★★
多田有花
クーラーを点けると駆けだして行きぬ
何が駆けだしたのでしょうか。(正子)
切られたるメロンに添えてジャスミン茶★★★★
夏満月の光が深く室内へ★★★★
桑本栄太郎
<祇園祭三題>
宵山の四条通りや鉾灯り★★★★
祇園会のくじ改めや畏まり★★★
山鉾の結界の切られ巡行に★★★
弓削和人
暮れゆけり蝉一匹が啼きつづけ★★★
早苗の葉夜風吹かれて充ちいたり
「充ちいたり」は早苗が充足している感じだということでしょうか。(正子)
明滅の星や茂り葉びっしりと★★★★
川名ますみ
空色の切り絵をひらく戻り梅雨★★★★
街へ来ぬ素足にかるきハイヒール★★★★
華やぐ街へ来たときのうれしさデ。素足に履いたハイヒールが軽い。ハイヒールはトウが開いていたり涼し気な色やザインだと思う。都会的でおしゃれな俳句。(髙橋正子)
サンダルのヒール素足が鳴らしゆく★★★
7月16日(3名)
小口泰與
酔眼をもて袈裟斬りや夏燕(原句)
酔眼に袈裟斬り飛ぶや夏燕★★★★(正子添削)
最中をばざくっと噛むや二重虹★★★
山門を羽根の漂う木下闇★★★
桑本栄太郎
雨止めば風に乗り来る涼気かな★★★
宵山の四条通りやコンチキチン★★★
山鉾の並ぶ四条やあかね空★★★★
今年は3年ぶりの山鉾の巡行がある祇園祭。四条通りに山鉾がきらびやかに立ち並び、空は茜に染まる。美しい祇園祭の宵となった。(髙橋正子)
弓削和人
大きめの海水帽の児を親見入て★★★
空蝉の四つ足しかと枝握り★★★
空蝉の本体何処鳴きにけり★★★
7月15日(4名)
小口泰與
投網より逃るる魚や行行子★★★
妻の手に持薬渡すや夕涼み★★★
利根川の空真っ青や鮎遡上★★★★
桑本栄太郎
雨止めば又も日差しや草いきれ★★★
石垣の隙間被いぬ草茂る★★★
一陣の風立ちのぼり戻り梅雨★★★
多田有花
盛夏なり冷水一杯のみ干しぬ★★★
涼しさやマスター手製のパウンドケーキ★★★
夏山を下り自家焙煎珈琲美味し★★★
弓削和人
薫風へ向かうやリュック背負い直し★★★★
トレッキングの途中か。少し休憩を入れ、リュックを背負い直し、薫風へ向かって出発。「薫風へ向かう」が楽しそうでいい。(髙橋正子)
夏草の露や滲まむ靴のさき ★★★
さびしさや口笛を吹く木下闇★★★★
7月14日(5名)
小口泰與
松籟や赤白黄の薔薇動く★★★
畷より赤城を望むや夏雲雀★★★
雨風を罵りつつも黄菅かな★★★
廣田洋一
プールにておしゃべり止まぬ老婦人★★★
冷麦や口に広がる甘き味★★★
いそいそと冷麦茹でる一人厨★★★
多田有花
滝求め渓流沿いを遡る★★★
折り畳み傘を日傘として歩く★★★
青田のむこうに小さき喫茶店★★★
桑本栄太郎
あじさいの花の萎れ̪て雨上がる★★★
迷い込むように木蔭へ黒揚羽★★★
笛が鳴りプールサイドの指導かな★★★
弓削和人
夏涼し照らされ浮かぶ夜の天守★★★★ 
夜の天守の白壁が灯に青白く浮かびあがり、涼しそうに見える。夜涼の風が度かからか吹いて来る。(髙橋正子)
緑なる山のすそ野や民家あり★★★
夏の駅父の帽もて跳ねる児かな★★★
7月13日(5名)
小口泰與
微醺にて湯の香の街の夜店かな★★★
螢火やぬばたまの夜の艶然と★★★
土器を念じて投げし風知草★★★
廣田洋一
雨降りて色の変はりぬ七変化★★★
薔薇園を寄り添ひて行く白日傘★★★
散策の終りを締める冷しぜんざい★★★
多田有花
<兵庫県立国見の森公園三句>
猪の木彫りが夏草のなかに★★★
緑陰に座り広げるサンドイッチ★★★★
緑陰の楽しさが伝わる句。緑陰で持ってきたサンドイッチを広げ、昼餉とする。夏は緑陰がなにより。私ならコーヒーがあれば、最高のランチになる。(髙橋正子)
ミニモノレール万緑をくだりけり★★★
桑本栄太郎
植込みの上にすいすい青すすき★★★
夏萩の花の下枝や風に浮く★★★★
夏萩は、葉の茂りがさらさらとして涼しそうだ。下の方の枝が風に掬われるように浮く軽やかさが涼し気でいい。(髙橋正子)
雨上がり早も鳴き居りきりぎりす★★★
弓削和人
噴水の水輪重なる夕景色★★★
木洩れ日を背に横切るや夏雲雀★★★
門標の袂に繁る赤き紫蘇★★★
7月12日(4名)
小口泰與
風死すや自転車並ぶ赤提灯★★★
鉄線や大曲して山の駅★★★
嶺雲や田川へ集うランドセル★★★
多田有花
<兵庫県立国見の森公園三句>
ゆるやかなスロープ緑陰に続く★★★
山頂展望台夏青空を背景に★★★
播磨灘は夏の霞の彼方かな★★★
廣田洋一
門前のプールにはしゃぐあねいもと★★★
まだ鳴かぬ蝉を探して松林★★★
燭台を垂らしたるごと凌霄花★★★
桑本栄太郎
鉾立の四条通や通り雨★★★★
祇園祭の山鉾巡行が今年は3年ぶりに行われるそうだ。行事の細かいところはよく知らないのでお教えいただきたいが、建てられた鉾が四条通りを試しに曳き初めたのであろう。おりしもの通り雨。通り雨が京の祭りを「はんなり」と見せてくれている。(髙橋正子)
午後よりの日差し明るき溽暑かな★★★
涼風の窓よりさやと夕の雨★★★
7月11日(4名)
小口泰與
夏の湖汲めど尽きせぬ空の蒼★★★★
夏の湖に空が映っている。その空の蒼を湖から汲もうとするが、汲めども汲めども尽きない蒼。湖の水も、空の蒼も、汲めども尽きぬものなのだ。(髙橋正子)
短夜や机辺に数多辞書と本★★★
雀らに芝の庭あり日射病★★★
廣田洋一
藪雨や高き鳴声あちこちに★★★
切りつめし金柑の木に花満ちる★★★
金柑の花に誘はれ蜂来たる★★★
多田有花
<兵庫県立国見の森公園三句>
夏野菜サンドを背負いピクニック★★★
ミニモノレール登りゆく夏の山★★★
夏川の蛇行が眼下に見えてくる★★★
桑本栄太郎
選挙終え朝の静寂や蝉の声★★★
天気予報外れ午後より炎暑来る★★★
シャワー浴び入日茜の夕餉かな★★★

自由な投句箱/7月1日~7月10日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を上等として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/7月1日~7月10日

7月10日(1句)
★目路はるか谷川岳へ夏の蝶/小口泰與
夏山シーズンを迎えた谷川岳へはるか目をやると、蝶が力強く飛んでいく。高く力強く飛ぶ蝶をモチーフに広大な自然が詠まれている。(髙橋正子)
7月9日(1句)
★軒先に巣立ち燕の群れ飛びぬ/多田有花
巣立ったばかりの燕が、遠くへ飛ぶのをためらって、軒先を群れ飛んでいる。若い燕たちの溌剌と元気な動きに魅かれる。(髙橋正子)
7月8日(1句)
★炎天下建物白き港町/廣田洋一
炎天下は強い光を受け、街が反射して白っぽく見えることがある。この句は、実際白い建物が多い港町。洒落た港町の風景が夏らしい。(髙橋正子)
7月7日(1句)
★雲雀土落とし行く耕運機/小口泰與
野に夏雲雀が揚がり、耕した畑の土を耕運機が落として行く。耕運機の落とした土が新しい。みんな生き生きとしている。(髙橋正子)
7月6日(1句)
★逃げ足の速き子目高中天へ/小口泰與
水の中にも中天があると見た発想が涼しい。子目高が元気に動き、何かの音には、水底から水の中ほどへ素早く逃げる活発さは見ていて飽きない。(たかっ橋正子)
7月5日(1句)
  磨離宮公園
★薔薇咲くや水落つ音の頭上より/多田有花
須磨離宮公園は「須磨離宮」という古風な名前を持ちながら、薔薇と噴水があでやかな公園。頭上高く揚がる噴水か、あるいは壁泉の落ちる水か、水の涼しさと迫力を感じる。(髙橋正子)
7月4日(1句)
★黒点となって落ちたり夏雲雀/小口泰與
夏空高く舞い上がった雲雀が、急降下するとき、黒点に見えた。生命体としての雲雀の落ちる勢いが点にまでなる。ここが面白い。(髙橋正子)
7月3日(1句)
★鯵塩焼き柿の青葉に載りて来る/多田有花
鯵は夏の季語。鯵は年中食卓に上るとは言え、塩焼きにした時の香ばしさと色など、夏らしいと言える。柿の青葉に載せられるとは、季節らしい取り合せで
涼しく、食指が動きそう。(髙橋正子)
7月2日(1句)
★箱一杯盛りて届きぬ夏野菜/桑本栄太郎
万物繁茂の夏、夏野菜もいろいろの種類が、たくさんとれたのでだろう。箱一杯に盛って届けられた。彩りよく、みずみずしい夏野菜に元気がもらえそう。(髙橋正子)
7月1日(1句)
★嶺の端の今暮れかかる大西日/桑本栄太郎
嶺の端が暮れかかって暗くなっていくのに反して、空には西日があかあかと暑そうに空を染めている。京都の夏の日暮れを詠んでいると思わされる。(髙橋正子)

7月1日~7月10日

7月10日(4名)
小口泰與
目路はるか谷川岳へ夏の蝶★★★★
夏山シーズンを迎えた谷川岳へはるか目をやると、蝶が力強く飛んでいく。高く力強く飛ぶ蝶をモチーフに広大な自然が詠まれている。(髙橋正子)
忽然と襲いし睡魔日日草★★★
大沼の魚はねて居り百日紅★★★
廣田洋一
干見世に探る漱石三部作★★★
銃身をしっかり伸ばす夜店の灯★★★★
箱釣りや上手く掬ひて拍手湧く★★★
桑本栄太郎
雷鳴と雨足つづく一夜かな★★★
目覚むれば首筋流る汗のすじ★★★
堀割の鯉の集うや鴎外忌★★★
多田有花
ほととぎす何に急かれて鳴き続く★★★
豆苗は夏の光の来る方へ★★★
折り取りて蚊取線香消火する★★★
7月9日(5名)
小口泰與
翡翠の同じ枝へと飛来せり★★★
三年の目高の動き発発と★★★
雲の峰田畑に動くもの見えぬ★★★
廣田洋一
朝顔や葉の広がりてカーテンに★★★
束の間の静かな流れ夏の川★★★
土手の石垣白く乾きて夏の川★★★
多田有花
夏朝日昇り来るなか若燕★★★
天空はわがふるさとよ夏燕★★★
軒先に巣立ち燕の群れ飛びぬ★★★★
巣立ったばかりの燕が、遠くへ飛ぶのをためらって、軒先を群れ飛んでいる。若い燕たちの溌剌と元気な動きに魅かれる。(髙橋正子)
弓削和人
梅雨あがり海は平や果てしなく★★★
揚羽蝶祠を舞いて飛びゆけり★★★
炎帝や露は蒸気し空へ舞い★★★
桑本栄太郎
にわか雨の降れど乾くや木下闇★★★
雷鳴と雨音聞きつ午睡かな★★★
午後よりは雷鳴つづき夜となりぬ★★★
7月8日(5名)
小口泰與
夏期講座居眠り誘う鳩の声★★★
湖畔には国旗かがげし熱帯夜(原句)
湖畔には国旗かかげり/熱帯夜(正子添削)
水槽の子目高忽と反転す★★★
廣田洋一
薔薇園の細かな手入れ庭師達★★★
薔薇咲きて波止場に泊まる遊覧船★★★★
炎天下建物白き港町★★★★
炎天下は強い光を受け、街が反射して白っぽく見えることがある。この句は、実際白い建物が多い港町。洒落た港町の風景が夏らしい。(髙橋正子)
多田有花
たっぷりの生姜紅茶を小暑なり★★★
講義しておれば突然の雷雨★★★
夏休みバイトの話で盛り上がる★★★
弓削和人
雨露や流れ流され夏の海★★★
蝉時雨さつき並木の通い路(原句)
蝉時雨さっき並木の通い路に(正子添削)
梅雨明けや大海原へ釣りの糸★★★
桑本栄太郎
萎れても気品溢るる合歓の花★★★
ワクチンの四回目打つ日の盛り★★★
雨降れば雨宿りせし木下闇★★★
7月7日(5名)
廣田洋一
調べもの次から次へ明易し★★★
明日は又デートの予定明易し★★★
逝きし子の遊ぶ姿や走馬灯★★★★
小口泰與
郭公や全山靄に飲まれける★★★
緋目高や水槽の草姦しき★★★
耕運機の土落し行く夏雲雀(原句)
夏雲雀土落とし行く耕運機★★★★(正子添削)
野に夏雲雀が揚がり、耕した畑の土を耕運機が落として行く。耕運機の落とした土が新しい。みんな生き生きとしている。(髙橋正子)
多田有花
初蝉をああと思いて聞きにけり★★★★
牽牛織女安心の快晴なり★★★
洗濯にはよけれ小暑の青空は★★★
桑本栄太郎
早朝蝉の声聞き目覚めけり★★★★
蒼ざめた四葩開くや病院に★★★
炎昼の遠嶺となりぬ京の山★★★
7月6日(5名)
小口泰與
発条の玩具の動き夏雲雀★★★
逃げ足の速き子目高中天へ★★★★
水の中にも中天があると見た発想が涼しい。子目高が元気に動き、何かの音には、水底から水の中ほどへ素早く逃げる活発さは見ていて飽きない。(たかっ橋正子)
夏霧の沼を遮断や鳥の声★★★
廣田洋一
雨の色日の色吸ひて七変化★★★
浜茄子や異国館に群咲きぬ★★★
逝きし子の遊ぶ姿や走馬灯★★★★
多田有花
<須磨離宮公園三句>
淡路島淡し仲夏の須磨離宮★★★
噴水の到達点を見つめおり★★★(原句)
「見つめおり」が気になります。なかなか言葉が思いつかないですが、いろいろ試してみるのもいいかと思います。(髙橋正子)
噴水の到達点より落つるのみ(正子添削①)
噴水の到達点より空となり(正子添削②)
紫陽花の道を辿りて出口まで★★★
桑本栄太郎
期日前投票済みぬ朝涼し★★★
旧交を温め会いぬ朝涼し★★★
嶺の端の茜雲とや宵涼し★★★★
弓削和人
夜長の灯硝子戸へゆく夏の虫(原句)
「夜長」は秋の季語です。「夏の虫」と季が重なりますので、避けます。
灯ともれる硝子戸へ来て夏の虫★★★★(正子添削)
梅雨入りの水輪を避けぬ停留所★★★
年半ば七月をはや過ぎにけり★★★
7月5日(5名)
小口泰與
紫陽花を抱え立ち読み日照雨かな★★★
子目高の大回転や居間明り★★★
写真家の翡翠を狙い遠き道★★★
廣田洋一
浜茄子や海風そよぐ丘の上★★★
朝顔の予期せぬ色に咲きにけり★★★
青空に赤き光や夾竹桃★★★
弓削和人
炎昼や店の看板文字薄らぎ★★★
雷鳴の空一閃や鳩立ちぬ
「立ちぬ」は、飛びたつことですか。
籔を去り大路に座する蟇★★★
桑本栄太郎
初蝉の一瞬のみや沙汰止みに★★★
いやいやの音の軋むや扇風機★★★
寝そべれば蠅虎の跳び逃げる★★★
多田有花
<須磨離宮公園三句>
薔薇咲くや水落つ音の頭上より★★★★
須磨離宮公園は「須磨離宮」という古風な名前を持ちながら、薔薇と噴水があでやかな公園。頭上高く揚がる噴水か、あるいは壁泉の落ちる水か、水の涼しさと迫力を感じる。(髙橋正子)
彫像の静止や流れる水の前★★★
花々に囲まれ噴水の高し★★★
7月4日(5名)
弓削和人
雷鳴す黙する街に耳を澄まし★★★
雷鳴や遠くの犬の吠えにけり★★★
雷の鳴るやすなわち街小さし★★★★

小口泰與
黒点の如くに落つる夏雲雀(原句)

黒点として思われたのでしたら、ストレートに「黒点」とするのが、詩的だと思います。俳句では、「如し」はなるべく使わない方がよいです。(髙橋正子)
黒点となって落ちたり夏雲雀★★★★(正子添削)
夏空高く舞い上がった雲雀が、急降下するとき、黒点に見えた。生命体としての雲雀の落ちる勢いが点にまでなる。ここが面白い。(髙橋正子)
夕さりの書肆の紫陽花雨の中★★★
熊ん蜂花粉に塗れ草の中★★★

廣田洋一
草取りや庭の黒土甦る★★★
草取りや舗装の目地の草も取り★★★
汗のシャツ背中につきて離れざる★★★

多田有花
<須磨離宮公園三句>
登り来て青葉の彼方友ヶ島★★★
いま静かやがて噴水噴き出しぬ(原句)
「噴き出しぬ」でもいいですが、「噴き上がる」にして、動きがよりよく出るようにしてはどうでしょうか。(髙橋正子)
いま静かやがて噴水噴き上がる★★★★(正子添削)
皇族の名を持つ薔薇の数多咲く★★★
桑本栄太郎
はんざきのように眠りぬ溽暑の夜★★★
雨脚の音に目覚むや戻り梅雨★★★
燐寸擦る手の濡れにけり修司の忌★★★
7月3日(5名)
小口泰與
置鉤の糸の張りたり梅雨鯰★★★
捩花へ使徒の如くに跪き★★★
空蝉や数ならぬ身と思い染む★★★
弓削和人
空梅雨の畠へ農夫は水を遣り★★★
夏の蔓川瀬へ下りて浸りつつ★★★
ペチュニアの踏切り開くを人と待ち
「ペチュニアの踏切り」とは、どんな意味ですか。

廣田洋一
予約せる京都の旅や7月の風★★★
口元のきりりと鮎の売られけり★★★★
プール出で吾身を包む重力かな★★★

多田有花
コントラバス置いて涼しき定食屋★★★
鯵塩焼き柿の青葉に載りて来る★★★★

鯵は夏の季語。鯵は年中食卓に上るとは言え、塩焼きにした時の香ばしさと色など、夏らしいと言える。柿の青葉に載せられるとは、季節らしい取り合せで
涼しく、食指が動きそう。(髙橋正子)
<須磨離宮公園>
オリジナルローズ咲かせし須磨離宮★★★
桑本栄太郎
朝よりの雨の頻りに戻り梅雨★★★
風立つや雨となりたる朝涼し★★★
人間の業の深さよ楸邨忌★★★
7月2日(4名)
小口泰與
雀らの塒の軒や柿の花★★★
産土は風早なりし落し文(原句)
「なりし」の「し」は「過去の助動詞「き」の連体形で、「風早なりし」が「落し文」を修飾しています。(髙橋正子)
産土は風早なりぬ落し文★★★★(正子添削)
大利根の流れ畏き香魚かな★★★

廣田洋一
古き家に咲きこぼれたり棕櫚の花★★★
重たげな房を垂らして棕櫚の花★★★
古本の夜店懐かし神保町★★★★

多田有花
ベゴニアの咲く公園でひとやすみ★★★

昼食は葦簀巡らす食堂で(原句)
「食堂で」の「で」で終わるが、気になります。
昼食は葦簀巡らす食堂に★★★★(正子添削)
いさき塩焼き直前で品切れに★★★

桑本栄太郎
一鉢の月下美人を室に愛ず★★★
箱一杯盛りて届きぬ夏野菜★★★★

万物繁茂の夏、夏野菜もいろいろの種類が、たくさんとれたのでだろう。箱一杯に盛って届けられた。彩りよく、みずみずしい夏野菜に元気がもらえそう。(髙橋正子)
ふるさとは嶺の彼方や西日落つ★★★

7月1日(5名)
小口泰與
ステテコや白焼鰻頬張りて★★★
郭公や靄の小沼を揺り起こし★★★★
風鈴や足腰とみに弱りける★★★

廣田洋一

朝顔や道行く人を楽しませ★★★
朝顔の蔓の行方を手引きして★★★
浜茄子や銅鑼の音残し船の行く★★★★

桑本栄太郎
暁闇の夜気の窓より朝涼し★★★
七月と思えば今朝の暑さかな★★★

嶺の端の今暮れかかる大西日★★★★
嶺の端が暮れかかって暗くなっていくのに反して、空には西日があかあかと暑そうに空を染めている。京都の夏の日暮れを詠んでいる思わされる。(髙橋正子)
多田有花
<橿原神宮二句>
花菖蒲日差しわずかにのぞき初め★★★
日傘の人遠くに池の広々と(原句)
「切れるところ」がよくないので、意味が分かりにくいです。
日傘の人を遠くに/池の広々と★★★★(正子添削)
<大阪大丸ヒロコーヒー店>
熱き珈琲六月の旅終わりけり★★★

弓削和人
初蝉の何処で鳴くや夕の暮(原句)

「夕の暮」が問題です。ここを直せば★4つです。
初蝉の何処で鳴くや日が暮れる(正子添削)
初蝉が夕蝉となって、初蝉を聞いたうれしさと、日暮れの淋しさや不安感、定かでない蝉の居場所、これらがないまぜになった感情がそのまま詠まれている。(髙橋正子)
夏来る陽をかくしたる雲はなし★★★