自由な投句箱/6月21日~6月30日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を上等として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/6月21日~6月30日

6月30日(2句)
   橿原神宮
★巫女歩む梅雨ある国の装束で/多田有花
日本の夏の巫女の白と朱の装束が、神宮の板廊下を歩くときなど、意外にもさっぱりと涼しげなので、目をひいたのであろう。(髙橋正子)
★大樹がそそり立ちにけり/弓削和人
景色がそのまま大きく堂々と描写されて夏の寺の雰囲気がよく分かる。(髙橋正子)
6月29日(句)
★夕暮れの川に水輪や宵涼し/桑本栄太郎
涼しいと思うのは、夕暮れの風が立つころ、川にできる水輪。こう書き始めると清少納言の枕草子が思い出される。この句も夏の景色の涼しさも加えて欲しいものに思える。(髙橋正子)
6月28日
該当句無し
6月27日(1句)
 吉野神宮
★風鈴の数多や風に応え鳴る/多田有花
後醍醐天皇を祀る吉野神宮には、禰宜さんが風鈴掛けを作り、たくさんの風鈴を吊るして涼を呼んで観光客にも喜ばれていると聞く。ガラスの風鈴は涼やかで、風の流れに合わせ音を響かせている。まさに「風に応えて鳴る風鈴なのだ。(髙橋正子)
6月26日(1句)
★奥瀞へ光差しけり川蜻蛉/小口泰與
写真の風景として、光の具合と、かそけき存在の川蜻蛉の取り合せが良さそうな感じがする。それを俳句で表現したと言えるような句。(髙橋正子)
6月25日(1句)
    吉野荘湯川屋
★朝涼の吉野葛入り卵焼き/多田有花
吉野らしい宿の朝食としての吉野葛入りの卵焼き。普段の卵焼きに片栗粉を入れることもあるが、舌触りも滑らかでふわっとしたものであろう。「朝涼」がいい。(髙橋正子)
6月24日(1句)
 金峰山寺蔵王堂
青葉して朝勤行の蔵王堂/多田有花
豪壮な蔵王堂は、東大寺の大仏殿とも比べられるほどの大きさ。その蔵王堂から勤行の声が漏れ聞こえるのだろう。「青葉して」が吉野を感じさせてくれる。(髙橋正子)
6月23日(1句)
★みちのくの光を零しさくらんぼ/廣田洋一
みちのくから届いたさくらんぼ。丸い実は輝いて、みちのくの光をそのまま連れて来たような感じだ。「みちのくの光」に、みちのくの人たちの生活風景が見えて来る。(髙橋正子)
6月22日(1句)
★単線の鉄路かがやく夕立かな/小口泰與
「単線の鉄路」で、辺りの景色が見えて来る。夕立が一降りして、さびしかった鉄路が蘇るようにかがやいた。うれしいような瞬間がある。(髙橋正子)
6月21日(1句)
   吉水神社
★青葉してただ静かなり吉野山/多田有花
吉野山は桜のころは全山桜に覆われる。ほとんどが山桜と聞く。吉野の山は葉桜を始め青葉となって、人でにぎわうこともなく、「ただ静かなり」の山となっている。
 前書きにある吉水神社は、もとは金峯山寺の格式高い僧坊。明治の神仏分離によって神社となり、源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の逸話が残る。静かさに吉野の歴史に思いを馳せることもあるだろう。(髙橋正子)

6月21日~6月30日

6月30日(5名)
小口泰與
郭公や湿原靄の只中に★★★
「湿原靄」は、無理があります。
真昼間の東の空へ夏満月★★★
素袷やビア樽腹を曝け出し★★★
多田有花
<橿原神宮三句>
絵馬の寅大きく梅雨を歩みおり★★★
神宮を吹き抜けてゆく青葉風★★★
巫女歩む梅雨ある国の装束で★★★★
日本の夏の巫女の白と朱の装束が、神宮の板廊下を歩くときなど、意外にもさっぱりと涼しげなので、目をひいたのであろう。(髙橋正子)
廣田洋一
友達と声掛け合ひて茅の輪くぐり★★★
夏服の学校帰りバスに乗る★★★
夏服や首にかけたる濡れタオル★★★
桑本栄太郎
初蝉の鳴き初め黙の朝かな★★★
何処までも青き空なり六月尽★★★
夕映えの嶺の奥まで赤きけり★★★
「赤きけり」が問題です。「けり」は、活用語の連用形に接続します。
弓削和人
夏の蔓軒から空へ巻きのぼり★★★
照りつける屋根に並ぶや雲の峰★★★
夏の寺大樹がそそり立ちにけり★★★★
景色がそのまま大きく堂々と描写されて夏の寺の雰囲気がよく分かる。(髙橋正子)
6月29日(5名)
小口泰與
村道の潦なり二重虹★★★
夕さりの植田を翔るピーヒョロロ★★★
沢蟹や車激しき九十九折★★★
廣田洋一
古池の木立を占めし女郎蜘蛛★★★
浜茄子や国後までの潮の道★★★
浜茄子の香に送られてバス旅行★★★
桑本栄太郎
夕暮れの川に水輪や宵涼し★★★★
涼しいと思うのは、夕暮れの風が立つころ、川にできる水輪。こう書き始めると清少納言の枕草子が思い出される。この句の夏の涼しい景色に加えて欲しいものに思える。(髙橋正子)
嶺の端の奥の茜や宵涼し★★★★
晩涼や塒(ねぐら)すずめの姦しき★★★
多田有花
<吉野神宮駅>
人もなしポスターもなし夏の駅★★★★
<橿原市>
昼食へ柏葉紫陽花咲く道を★★★
<橿原神宮>
六月の青空少し鳥居の上★★★
弓削和人
水豆腐夕べの風が風味添え(原句)
「風味添え」が問題です。
水豆腐夕べの風が木立より(添削例)
風薫る洞水門の水の琴★★★
熱帯夜掛けしベルトの項垂れり
「掛けしベルト」は、どこに(何に)掛けたベルトでしょうか。また、「ベルトの項」とはどういったことでしょうか。
6月28日(5名)
小口泰與
濃紺の今朝の赤城や花萱草★★★
朝焼や仁王立ちたる浅間山★★★
梅雨明けや携帯電話鳴り初める★★★

廣田洋一
裳の裾を広げて立ちし花魁草★★★
夏服の二の腕白き受験生★★★
夏服の腿眩しかり女学生★★★
多田有花
<吉野神宮二句>
風鈴や風の緩急報せけり★★★
振り向けば鳥居の上の梅雨青空★★★
梅雨の晴れ声かけられて車に乗る★★★
桑本栄太郎
想い出の夢の巡りぬ昼寝覚め★★★
梅雨明けと聞き̪し在所の茜空★★★
芙美子忌の明日の銭を数えけり★★★
弓削和人
ひそやかに百合が咲きけり軒の陰★★★
★印4個でない理由は、「ひそやかに」と「軒の陰」が、雰囲気として似ていて、付きすぎ(似合いすぎ)なのです。この句はこれで良しとして、新たに句を作るときは、こういったことに気をつけて、句を推敲してください。
草いきれ古びた柵へ蔓絡み★★★
6月27日(5名)
小口泰與
先の事知らず蔓薔薇囲い解く★★★
水嵩の増しくる川や額の花★★★
山神の挿頭は雲よ花榊★★★
廣田洋一
蜘蛛の囲のきらきら光る雨上がり★★★
サイドミラーに蜘蛛の囲つけてドライブす★★★
蜘蛛出づる風呂場の虫の消えにけり★★★
多田有花
<吉野神宮三句>
風鈴の数多や風に応え鳴る★★★★
後醍醐天皇を祀る吉野神宮には、禰宜さんが風鈴掛けを作り、たくさんの風鈴を吊るして涼を呼んで観光客にも喜ばれていると聞く。ガラスの風鈴は涼やかで、風の流れに合わせ音を響かせている。まさに「風に応えて鳴る風鈴なのだ。(髙橋正子)
吉野神宮紫陽花の色の濃し★★★
京望み青葉茂れる社殿かな★★★★
桑本栄太郎
蒼ざめて見える四葩や病院に★★★
雨を待つ青き吐息や額の花★★★
黄金色すでに褪せたる小判草★★★
弓削和人
若葉吹く風の鳥居や多度大社★★★
夏山を越えるや雲の一筋に★★★★
蟷螂の子とはいえども鎌をあげ★★★
6月26日(4名)
小口泰與
生臭き山道へ入るサングラス★★★
白鷺や猶遡上する魚の数★★★
奥瀞へ光差しけり川蜻蛉★★★★
写真の風景として、光の具合と、かそけき存在の川蜻蛉の取り合せが良さそうな感じがする。それを俳句で表現したと言えるような句。(髙橋正子)
廣田洋一
夏服は霜降り柄と決まりをり★★★
夏服の赤が似合へる媼かな★★★
夏服の胸元光るネックレス★★★
桑本栄太郎
朝涼の窓の風吹き目覚めけり★★★
午後からの日射し厳しく炎昼に★★★
西日さす窓の枝葉の透きにけり★★★
多田有花
<吉野駅前>
梅雨に入る吉野のポストさくら色★★★
<吉野神宮二句>
万緑の吉野神宮参道を★★★
狛犬は青葉を仰ぎ吉野神宮★★★
6月25日(5名)
小口泰與
無造作に茄子を切たり雨後の朝★★★
栗の花落ちるや忽と雨もよい★★★
滔滔と田川流るや二番草★★★
廣田洋一
袴のごと皮を残して今年竹★★★
麻暖簾白く連ねし老舗かな(原句)
麻暖簾白きを連ねし老舗かな★★★(正子添削)
新しき菓子の名染めて麻暖簾★★★
多田有花
<吉野荘湯川屋三句>
早朝の青葉を望む湯殿かな★★★
さらさらと茶粥一杯夏の朝★★★
朝涼の吉野葛入り卵焼き★★★★
吉野らしい宿の朝食としての吉野葛入りの卵焼き。普段の卵焼きに片栗粉を入れることもあるが、舌触りも滑らかでふわっとしたものであろう。「朝涼」がいい。(髙橋正子)
桑本栄太郎
黒南風の葉擦れの枝の重きかな★★★
ワクチンの予約を取りに青あらし★★★
鳴りやみて夕の茜やはたた神★★★
弓削和人
暑き日の鉄路へ吹くや若葉風(原句)
「暑き日」と「若葉風」と季語二つあります。これを「季重なり」と言って、さけなければいけません。「暑き日」を詠みたいのか、「若葉風」を詠みたいのか、決めて詠んでください。
通い路垣根越しには柿若葉★★★
雨宿り露に映えたる蝸牛(原句)
「露に映える」はどんな情景かを具体的に表現してください。
雨宿り露にいきいき蝸牛★★★★(正子添削)
6月24日(5名)
小口泰與
夕焼やはるか浅間の隠れなし★★★★
捩花の影の巨大や夕間暮れ★★★
蚊の声や待合室の黙の椅子★★★
廣田洋一
ぽろぽろと落ちたる実梅光りをり★★★
お手製の甘酒啜る昼下り★★★
甘酒に一息つきぬ御神前★★★
桑本栄太郎
木々の枝の葉の透けて居り青嵐★★★
下校児の声の響けり青あらし★★★
帰宅せし途端の汗や玉しずく★★★
多田有花
<金峰山寺蔵王堂三句>
青葉して朝勤行の蔵王堂★★★★
豪壮な蔵王堂は、東大寺の大仏殿とも比べられるほどの大きさ。その蔵王堂から勤行の声が漏れ聞こえるのだろう。「青葉して」が吉野を感じさせてくれる。(髙橋正子)
法螺貝が夏の空気を震わせる(原句)
法螺貝が震わす夏の山気かな(正子添削)
雨あがり万緑を霧立ち昇る(原句)
万緑を霧立ち昇る雨あがり★★★(正子添削)
弓削和人
ハンカチを浸して抗す炎夏かな★★★
炎天に樹の与えたる日影かな(原句)
炎天に樹のつくりたる日影かな★★★(正子添削)
遠き橋蟻の列ごと車輪かな
意味がよくわからないですが。(髙橋正子)
6月23日(5名)
小口泰與
青鷺や利根の白波限りなし★★★
あけぼのの利根かぐわしき鮎遡上★★★
郭公の隠ろう大樹丘の宮★★★★
廣田洋一
夢の中結論出ずに明易し★★★
さくらんぼアメリカ産の濃紫★★★
みちのくの光を零しさくらんぼ★★★★
みちのくから届いたさくらんぼ。丸い実は輝いて、みちのくの光をそのまま連れて来たような感じだ。「みちのくの光」に、みちのくの人たちの生活風景が見えて来る。(髙橋正子)
多田有花
<吉野荘湯川屋三句>
吉野葛たっぷり使い夏料理★★★★
鮎泳ぐ姿のままに塩焼きに★★★
会席の終わりに笹巻き葛餅を★★★
桑本栄太郎
凌霄花の天に噴きだす炎とも★★★★
午後よりの急に日差しの溽暑かな★★★
日盛りの病院よりの徒歩の道★★★
弓削和人
花瓜の露や始まる朝勤め★★★
夏の蔓巻きつつ群るる明やしき
「明やしき」の意味は?
十薬に招かれたるや古館★★★
6月22日(5名)
小口泰與
単線の鉄路かがやく夕立かな★★★★
「単線の鉄路」で、辺りの景色が見えて来る。夕立が一降りして、さびしかった鉄路が蘇るようにかがやいた。うれしいような瞬間がある。(髙橋正子)
鉄線花垣穂の空へ限りなく★★★
ふりふりと腹をふりつつ目高かな★★★
廣田洋一
茄子の花小さき茄子に映りをり★★★★
夕暮れの明るき庭に夏至の雨★★★
採れたての胡瓜を貰ふ垣根越し★★★
多田有花
東南院青葉の中の多宝塔★★★
<吉野荘湯川屋二句>
通されし床の間に鮎の掛け軸(原句)
5-7-5に整えた方がいいと思います。(髙橋正子)
通されし床の間に掛かる鮎の軸★★★★(正子添削)
露天の湯に入りて青葉を眺めやる★★★
桑本栄太郎
夏つばめ低き陸橋素潜りけり★★★
堰水の怒涛となりぬ梅雨晴間★★★
玉葱や帰省の妻の早や戻り★★★
「玉葱」と「帰省の妻の早や戻り」の取り合せは切れすぎです。もう少し、丁寧なほうがいいと思います。恣意的な解釈しかできなくなります。(髙橋正子)
弓削和人
夏出水落花の影を失せにけり(原句)
「影を失せ」は「影の失せ」にします。「影がなくなる」意味です。
夏出水落花の影の失せにけり(正子添削)
「夏出水があって、落花の影がなくなってしまいました。」の意味になります。「落花の影」が具体的ではありません。
「夏出水落花の面影失せにけり(正子添削)」なら、意味は通ります。
池の端や夾竹桃の一樹居り(原句)
「居り(る)」は夾竹桃を擬人化することになります。この句で、擬人化する
必要はないと思います。(髙橋正子)
池の端や夾竹桃の一樹在り★★★(正子添削)
夏至雲の流れ来たりて山陰り(原句)
一か所「切れ」を入れる方が、イメージがはっきりします。
夏至の雲/流れ来たりて山陰り★★★★(正子添削)
6月21日(5名)
小口泰與
反り返る簗の竹材星の夜★★★★
山里は大きく変わり草いきれ★★★
雀らの歩き回るや捩れ花★★★
廣田洋一
苺一つ包み隠せる大福かな★★★
白壁にピタと張り付き黒揚羽★★★
夏薊丸き頭の蕾寄せ★★★
弓削和人
朝涼の起きて筍流しかな★★★
卯の花の曇りて雨の音かすか★★★
短夜の雨音遠くなりにけり★★★★
多田有花
<吉水神社三句>
義経の潜みし一間梅雨の雲★★★
義経と静の別れカラー咲く★★★
青葉してただ静かなり吉野山★★★★
吉野山は桜のころは全山桜に覆われる。ほとんどが山桜と聞く。吉野の山は葉桜を始め青葉となって、人でにぎわうこともなく、「ただ静かなり」の山となっている。前書きにある吉水神社は、もとは金峯山寺の格式高い僧坊。明治の神仏分離によって神社となり、源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の逸話が残る。静かさに吉野の歴史に思いを馳せることもあるだろう。(髙橋正子)
桑本栄太郎
木槿咲く雨の団地の朝かな★★★
豆ご飯炊いて待ちたる妻帰る(原句)
「待ちたる」にすると「妻」にかかります。妻が豆ご飯を炊いて待っていることになります。(髙橋正子)
豆ご飯炊いて待ちたり/妻帰る★★★★(正子添削)
夏至の日の雨の一日に終りけり★★★

今日の秀句/6月11日~6月20日

6月20日(2句)
★乗る波を待ちたる浜や南吹く/廣田洋一
湘南の海だろうが、サーファーが乗る波を待っている。折しも南風が吹いて、波乗りができる好機。夏を待つ気持ちが騒ぐ。(髙橋正子)
  吉野・吉水神社
★ささゆりやただかりそめの宿に咲く/多田有花
吉野の宿に泊まった。宿の山ぎわとでもいうようなところにささゆりが咲いていたのだろう。ささゆりの清楚さとかりそめと思わせるような宿の雰囲気がよく溶け合って印象深い旅の句となっている。(髙橋正子)
6月19日(2句)
  金峰山寺蔵王堂
★蔵王堂へさみだれ傘を借りてゆく/多田有花
「蔵王堂へ」もさることながら、「さみだれ傘を借りてゆく」が魅力。それが詩になっている。(髙橋正子)
★夏木立仰げば空に天守あり/弓削和人
5-7-5の定型をしっかり捉えた句で無理がない。目に青が染みる夏木立を仰ぐと、空に天守が高々と聳えている。晴れ晴れとして天守を見上げる気持ちが爽やかでよい。(髙橋正子)
6月18日(1句)
★さざ波の植田や木木の影揺るる/小口泰與
早苗もしっかり根付き、植田にさざ波立つようになった。周りの木々の影も水に揺れて、本格的な夏へ向けて、稲の生長がたのしみである。植田の心安らぐ風景がいい。(髙橋正子)
6月17日(2句)
★客散れば静かや梅雨の吉野駅/多田有花
桜の名所の吉野。梅雨となれば、桜は葉が青々と茂り、全山の青葉が目に染む。そんな吉野駅は客が降りて散って行けば、実に静かな駅となる。桜の季節と対比される梅雨の吉野駅の静けさに思わぬ発見がある。(髙橋正子)
★蜘蛛の囲の明日は晴れるや紡ぎ居り/桑本栄太郎
蜘蛛が網を張るのは晴れの日に限られるのかどうか知らないが、網を張っている蜘蛛に出くわすと、明日はきっと晴れると思える。小動物の動きで天気を見るのが面白い。(髙橋正子)
6月16日(1句)
★アマリリス雲梯に寄り人を待つ/弓削和人
アマリリスが明るく、雲梯に寄りかかって人を待つことがどこか楽しい。情景が若々しい句。(髙橋正子)
6月15日(1句)
★雨粒を残す南瓜の花のあり/小口泰與
南瓜の黄色い花は土に近く咲いていることが多く、雨粒が残っているのがすがすがしい。(髙橋正子)
6月14日(1句)
★瓶に入れ梅の実赤く漬けらるる/桑本栄太郎
瓶に漬けられた梅が漬けられたとは言え、生きている。赤い丸い実がかわいい。(髙橋正子)
6月13日(1句)
★卯波寄すふるさと遠き日本海/桑本栄太郎
栄太郎さんのふるさとは日本海の海鳴りが聞こえるところ。今ふるさとは卯波が白く寄せているだろうとの想像。「ふるさと遠き」に故郷への変わらぬ思いがある。(髙橋正子)
6月12日(1句)
★蜜豆や庭の木木の太りける/小口泰與
蜜豆を食べながら、庭の木々をじっくり見ると、太っているのに気づいた。毎日見ている庭木であるが、夏を迎えていっそう茂り、幹回りも太ったようだ。緑陰が家内までとどいているような、すずやかな景色。(髙橋正子)
6月11日(1句)
★走り梅雨山の彼方は照り初めし/弓削和人
走り梅雨らしい雨の降り方。こちらは雨が降っているが、山の彼方は日が差し始めている。走り梅雨の捉え方に新しさがある。(髙橋正子)

6月11日~6月20日

6月20日(5名)
小口泰與
放置田の隣植田の青青と★★★
かかずらう日日の赤城の夕立かな★★★
緋目高の腹をくねらせ水面へと★★★
廣田洋一
旧友と酒酌み交はす梅雨最中★★★
鳥の声竹林抜ける南風の中★★★
乗る波を待ちたる浜や南吹く★★★★
湘南の海だろうが、サーファーが乗る波を待っている。折しも南風が吹いて、波乗りができる好機。夏を待つ気持ちが騒ぐ。(髙橋正子)
桑本栄太郎
更の花咲いて地に落つ苔の上(原句)
「地に落つ」と「苔の上」が意味の上で重複しています。
沙羅咲くや落ちたる花の苔の上★★★★(正子添削)
曇りても溽暑の夕となりにけり★★★
妻帰る日の支度せり豆ご飯★★★
多田有花
<吉野・吉水神社三句>
梅雨に入る後醍醐天皇玉座かな★★★
ささゆりやただかりそめの宿に咲く★★★★
吉野の宿に泊まった。宿の山ぎわとでもいうようなところにささゆりが咲いていたのだろう。ささゆりの清楚さとかりそめと思わせるような宿の雰囲気がよく溶け合って印象ふかい旅の句となっている。(髙橋正子)
梅雨の水集めてししおどし躍る★★★★
弓削和人
花びらの落ちつつ四葩暮れゆきぬ(原句)
意味としては、「落ちる」より、「散る」に動きが出ると思います。
花びらの散りつつ四葩暮れゆきぬ★★★★(正子添削)
億年の夏を生き継ぐカブトエビ★★★
咲き騒めく花菜のなかや波斯菊★★★
6月19日(5名)
小口泰與
優曇華や三代続く店稀に★★★
雷鳴や湖傾けて魚ライズ★★★
笹薮を分け入り忽と滝飛沫★★★
廣田洋一
万緑や水湧き出でる法の池★★★★
苺乗せショートケーキのあでやかに★★★
波静かな海を眺めて苺摘む★★★
桑本栄太郎
曇り居て日差しなけれど溽暑かな★★★
生垣の山梔子匂う雨催い★★★
父の日の独り夕餉や妻の留守★★★
多田有花
<金峰山寺蔵王堂二句>
蔵王堂へさみだれ傘を借りてゆく★★★★
「蔵王堂へ」もさることながら、「さみだれ傘を借りてゆく」が魅力。それが詩になっている。(髙橋正子)
蔵王堂閉じられ梅雨入の風激し★★★
梅雨入りの吉野で食べるペカンパイ★★★
弓削和人
夏木立仰げば空に天守あり★★★★
5-7-5の定型をしっかり捉えた句で無理がない。目に青が染みる夏木立を仰ぐと、空に天守が高々と聳えている。晴れ晴れとして天守を見上げる気持ちが爽やかでよい。(髙橋正子)
夏草の種おろし地へ選らず咲く★★★
陸橋の夏の向こうや紀伊の海(原句)
「陸橋の夏」があいまいです。(髙橋正子)
陸橋の向こうや紀伊の夏の海★★★★(正子添削)
6月18日(5名)
小口泰與
行人の暑に抗するや赤信号★★★
さざ波の植田や木木の影揺るる★★★★
早苗もしっかり根付き、植田にさざ波立つようになった。周りの木々の影も水に揺れて、本格的な夏へ向けて、稲の生長がたのしみである。植田の心安らぐ風景がいい。(髙橋正子)
かかずらう滝の飛沫や一張羅★★★
廣田洋一
新四葩長谷の祈りと名札立て★★★
古き家の取り壊されて茄子の花★★★
小さき実を見下ろしながら茄子の花★★★
桑本栄太郎
目覚めても二度寝となりぬ夏の朝★★★
心太をすする昼餉や妻の留守★★★★
曇りても雲の茜や梅雨夕焼け★★★
多田有花
吉野に入るまず紫陽花に迎えられ★★★★
さみだれの吉野の寺宝めぐりかな★★★
<金峯山寺・銅(かね)鳥居>
銅鳥居さみだれ雲を背景に★★★
弓削和人
蜘蛛の子のうてなに乗るや水たいら★★★
小海老草夏の夜風に苞揺らし★★★
遠山に朱を流したる夕立雲★★★
6月17日(5名)
小口泰與
山女釣岩の間合を垣間見し★★★★
空蝉や日日疎かに過ごしける★★★
夕さりの庭の山梔子錆にけり★★★
多田有花
<観光列車・青の交響曲>
うきうきと仲夏の列車を探検す★★★
大都会うしろに青葉の懐へ★★★
客散れば静かや梅雨の吉野駅★★★★
廣田洋一
青き田に我が影写り目高散る★★★★
苔むせる枝の茂りや大銀杏★★★
供花のごと墓前に青き四葩かな★★★
桑本栄太郎
目覚めいて又眠ろうか梅雨激し★★★
蜘蛛の囲の明日は晴れるや紡ぎ居り★★★★
曇りても雲の茜や梅雨夕焼け★★★
弓削和人
紫陽花の房や淀みに留め居たり★★★
夏の虫灯りへ這いてすすみけり★★★
日の高き路に毛虫の何処ゆく(原句)
日の高き路に毛虫の何処へゆく★★★★(正子添削)
6月16日(5名)
小口泰與
一合の米もなき日や夾竹桃★★★
今朝咲きし雨後の山梔子香り立つ★★★★
押しに押す川の流れや五月晴★★★
廣田洋一
青き瓶故郷の味や冷し酒(原句)
「青き瓶/故郷の味や/冷し酒」のような切れ方は、避けてください。(髙橋正子)
青き瓶に故郷の味冷やし酒★★★★(正子添削)
白き手にグラスを持ちて冷し酒★★★
辛口の銘柄選び冷し酒★★★
多田有花
梅雨入りの吉野の里に寛げる★★★
青葉する吉野へBlue Symphony★★★
六月のシートに深く身をあずけ★★★★
桑本栄太郎
稜線のくつきり青く梅雨の山★★★★
濯ぎものを曇りの空に梅雨寒し★★★
曇りつつ梅雨夕焼の嶺の奥★★★
弓削和人
アマリリス雲梯に寄り人を待つ★★★★
アマリリスが明るく、雲梯に寄りかかって人を待つことがどこか楽しい。情景が若々しい句。(髙橋正子)
天牛のつかまる草や揺れて居り★★★
紫陽花のつぼみを映す田水かな★★★★
6月15日(3名)
小口泰與
投網の輪瀬尻の鮎を包み込み★★★
週一の花剪る今朝は薔薇を剪り★★★
雨粒を残す南瓜の花のあり★★★★
南瓜の黄色い花は土に近く咲いていることが多く、雨粒が残っているのがすがすがしい。(髙橋正子)
桑本栄太郎
つる薔薇の赤き門扉や雨の朝★★★
みみず出でくねる鋪道や梅雨の冷え★★★
稜線のくつきり青く梅雨の山★★★★
弓削和人
揚羽蝶屋根を越えむと舞い立ちぬ★★★
松かさを水面に浮かべ夏の夕★★★
明烏の鳴きてや町の動き出づ★★★
6月14日(4名)
小口泰與
短夜や利根へ翔け行く禽の数★★★
乾杯のビールを飲みておくびして★★★
おりおりに瀬尻瀬頭山女釣★★★
廣田洋一
一段毎に色変はりたる紫陽花かな★★★
取敢へず目高放てる硝子鉢★★★
南風吹く子らの集へる丸太小屋★★★
桑本栄太郎
梅雨入りや木々の枝揺るる窓の雨★★★
瓶に入れ梅の実赤く漬けらるる★★★★
瓶に漬けられた梅が漬けられたとは言え、生きている。赤い丸い実がかわいい。(髙橋正子)
小糠雨降りて暗きや梅雨寒し★★★
弓削和人
たまねぎの軒端に吊りて夜更けたり(原句)
もとの句は、主語がよじれています。「たまねぎの(たまねぎが)…吊りて」はおかしいわけです。「たまねぎの(たまねぎが)…吊られ」にします。
あるいは、「たまねぎを…吊りて」とします。この場合の主語は、書き表していませんが、現代俳句では作者となります。
たまねぎの軒端に吊られ夜更けたり(正子添削①)
たまねぎを軒端に吊りて夜更けたり★★★★(正子添削②)
②のほうが、能動的で、意味が鮮明です。
たまねぎを剥くや在所の汁の味
剣道の掛け声聞こゆ夏の坂
6月13日(4名)
小口泰與
見上げたる吾の眼間えごの花★★★
百年の人生今や柿の花★★★
杜若手漕ぎボートの二人連★★★
廣田洋一
葉の陰に三つ寄り添う実梅かな★★★
七変化長谷の祈りと名付けられ★★★
紫陽花に目を細めたる和み地蔵★★★
桑本栄太郎
大悟とう先は自死とも桜桃忌★★★
ブランドのエリザベスとやメロン着く★★★
卯波寄すふるさと遠き日本海★★★★
弓削和人
夏陰の庭へ走れリ雀二羽★★★
夏の夕駅から人のささ走り★★★
風吹くや露台の服を取り込みて★★★★

6月12日(4名)
小口泰與
杣道の敦盛草へ夕日かな★★★
蜜豆や庭の木木の太りける★★★★
いちはつの和紙の如くや雨後の朝★★★
廣田洋一
雨上がりしっとり並ぶ紫陽花かな★★★
役終へし鵜を乗せて去る鵜飼舟★★★
網持ちて目高追ひたる兄いもと★★★
桑本栄太郎
朝からの風のおだまく青嵐★★★
犬を抱き媼散歩や朝涼し★★★
梔子の花のうそぶく朱色かな★★★
弓削和人
陽炎や知らぬ路地へと誘われ★★★
炎昼に昼寝を欲りし勤めかな★★★★
うぶすなの鮎は早瀬を好みけり★★★
6月11日(4名)
小口泰與
ボート降る湖畔の木木の夜涼かな(原句)
ボートに降る湖畔の木々の夜涼かな★★★★(正子添削)
青嵐池の魚の泳ぎにて★★★
明早し利根へ向かう禽の群★★★
廣田洋一
黒薔薇の名前を持ちて濃紫★★★
梅雨晴間雫零せる松ぼくり★★★★
倒れしも上を向きたる百合の花★★★
桑本栄太郎
庭先の濃あじさい見て通る★★★
梔子の花の香りや雨催い★★★
立葵咲いて認可の保育園★★★
弓削和人
夏の虫花ちるかげに鳴りをひそめ★★★
走り梅雨山の彼方は照り初めし★★★★
火取虫つらき闇夜の耐え難し★★★