自由な投句箱/1月21日~31日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/1月21日~31日

1月31日(1句)
★大寒の声透き通るコンサート/廣田洋一
大寒の空気はより緊張して、音をよく響かせる感じがする。コンサートの歌声も、透き通り、聞く人の心に沁みとおってくる。(髙橋正子)
1月30日(2句)
★ほの暗き竹林の奥笹子鳴く/廣田 洋一
笹子の鳴く声が聞こえる。どこからかと思えば、ほの暗い竹林の奥のほうから。竹林のほの暗さに、隠れ鳴くような笹子の声に春が待たれる。(高橋正子)
★寒梅や柾目はっきり長廊下/小口泰與
庭に寒梅が咲き、家に柾目の長廊下が一本通っている。日差しが注いで、廊下の板の柾目がはっきりと見える。家の南面の景色が冬日に暖かそうだ。(髙橋正子)
1月29日(1句)
★蝋梅のうすく透けたる青き空/桑本栄太郎
蝋梅はまず花が咲いてのちに葉が出る。蝋のように透けた花と、青空の取り合せが、ややマンネリ感はあるものの、きれいな景色を作っている。(髙橋正子)
1月28日(1句)
★川の鯉大きく動き春近し/廣田 洋一
日脚が伸び、川面があかるくなると、川を覗いてみたくなる。寒い日には動きも鈍かった鯉が大きく動いている。鯉の大きな動きを見るにつけ、春が近いことを思う。春はそこまで来ている。(髙橋正子)
1月27日(1句)
★谷あいのつぼみ固きや梅探る/桑本栄太郎
探梅と言えば、思いつくのは谷あいからだ。出かけてみれば、まだ蕾は固い。
蕾の固さを確かめて、次の探梅の日が楽しみになる。普通の生活にある楽しみだ。(髙橋正子)
1月26日(1句)
★土くれの白き田面や日脚伸ぶ/桑本栄太郎
掘り起こされた後の土塊か、乾いて白くなっているが、陽光が明るくなり、日脚が伸びると、春を待つ気持ちが逸る。(髙橋正子)
1月25日(1句)
★笹鳴や起重機車両通過せる/小口泰與
起重機などの工事車両が通る道は、造成工事の道であったり、傍に藪があることが多いが、そんな場所であろう。笹鳴が聞こえる。現場の様子が目に浮かぶ。(髙橋正子)
1月24日(1句)
★ワクチンの接種終えたり冬入日/桑本栄太郎
ワクチンを接種して安心を得たい。接種した安堵感と、けれどやはり、一抹の不安も。その気持ちを冬の入日が物語っている。(髙橋正子)
1月23日(1句)
★ジーパンの洗い晒しや春近し/小口泰與
真冬ならジーパンをはくときの冷たさを思い切り感じるが、洗い晒しの、ちょっときつめのジーパンがほどよく心地よい。楽しい春が近いことを思う。(髙橋正子)
1月22日(1句)
★白菜を収穫している遠き畑/多田有花
白菜畑が続くのだろう。遠目にも白菜を収穫している所作がわかる。農家は今白菜の収穫の真っ最中。(髙橋正子)
1月21日(1句)
★何もなき畑うるほす仏の座/廣田 洋一
畑に作物が育っているのはうれしいものだが、何もない畑に今仏の座が元気よく育っている。畑の力、地の力が仏の座を育て、潤いのある畑の姿なのだ。(髙橋正子)

1月21日~31日

1月31日(4名)
小口泰與
春近し芝の醜草始末せり★★★
頬杖を解くや眼間寒鴉★★★
雪浅間吠ゆや田畑の砂煙★★★
廣田洋一
大寒の声透き通るコンサート★★★★
大寒の空気はより緊張して、音をよく響かせる感じがする。コンサートの歌声も、透き通り、聞く人の心に沁みとおってくる。(髙橋正子)
大寒や唄と踊りのコンサート★★★
明星の輝く空に冬三日月★★★
多田有花
一月尽く飛び去る月日を追いかけぬ★★★
寒晴れや光の波がわが家にも★★★
ボイスレコーダー使ってみたり春隣★★★
桑本栄太郎
巣ごもりの妻の勘気や底冷えす★★★
日脚伸ぶベンツに乗りて菜園に★★★
我が故郷(さと)に天日卵とや寒卵★★★
1月30日(4名)
廣田 洋一
ほの暗き竹林の奥笹子鳴く★★★★
笹子の鳴く声が聞こえる。どこからかと思えば、ほの暗い竹林の奥のほうから。竹林のほの暗さに、隠れ鳴くような笹子の声に春が待たれる。(高橋正子)
鎌倉のそぞろ歩きや笹子鳴く★★★
葉牡丹の渦のばらけて咲きにけり★★★
小口泰與
寒梅や柾目はっきり長廊下★★★★
庭に寒梅が咲き、家に柾目の長廊下が一本通っている。日差しが注いで、廊下の板の柾目がはっきりと見える。家の南面の景色が冬日に暖かそうだ。(髙橋正子)
浜っ子の下仁田葱を褒め称ふ★★★
群雀枯木賑わすほしいまま★★★
桑本栄太郎
寒風の頬に額に田道行く★★★
さざ波のたぷたぷ岸に寒の風★★★★
寒晴れや何処か遠くにヘリの音★★★
多田有花
甘くない小豆のレシピ試す寒★★★
運転によきは短きジャケットよ★★★
亡き人の旅の土産のペルシャ絨毯★★★★
1月29日(4名)
廣田 洋一
植物図鑑ページ繰りつつ春を待つ★★★★
ベランダに蒲団干されて日の恵み★★★
よし行くぞ一声かけて蒲団出づ★★★
小口泰與
寒風や峠の邑の何でも屋★★★
消防車埃に噎ぶ畷径★★★
里山や手に掬びたる寒の水★★★★
多田有花
寒厨オリーブオイルの固まりぬ★★★
人参をゆっくり炒めて出る甘さ★★★
平飼いのものを求めし寒卵★★★
桑本栄太郎
早梅や白壁民家の里の庭★★★
蝋梅のうすく透けたる青き空★★★★
蝋梅はまず花が咲いてのちに葉が出る。蝋のように透けた花と、青空の取り合せが、ややマンネリ感はあるものの、きれいな景色を作っている。(髙橋正子)
枯草の岸辺を被う瀬音かな★★★
1月28日(3名) 
小口泰與
悴むや納戸に据える酒の樽★★★
窓に風花人通り途絶えける(原句)
人通り途絶えて窓に風花す★★★★(正子添削)
山風の真只中に麦を撒く★★★
廣田 洋一
静まりし小路を散歩春近し★★★
春近し机の抽斗整理して★★★
川の鯉大きく動き春近し★★★★
日脚が伸び、川面があかるくなると、川を覗いてみたくなる。寒い日には動きも鈍かった鯉が大きく動いている。鯉の大きな動きを見るにつけ、春が近いことを思う。春はそこまで来ている。(髙橋正子)
桑本栄太郎
雲途切れ天使のはしご日脚伸ぶ★★★
日脚伸ぶベンツ停まりぬ菜園に★★★
さざ波へ番の水脈や春隣★★★★
1月27日(4名)
小口泰與
やま吠えて忽と風花吹き出しぬ★★★
黒猫の眦あぐや寒鴉★★★
五つ六つ砂浴びの穴寒雀★★★★
廣田洋一
日溜りに身体寄せ合ふ寒雀★★★
ひょいと来てさつと飛び立つ寒雀★★★★
新しき庭の片隅寒薔薇★★★
多田有花
窓を拭く人のありけり春近し★★★★
一日に一つの日課冬林檎★★★
人参も牛蒡も千切りきんぴらに★★★
桑本栄太郎
谷あいのつぼみ固きや梅探る★★★★
探梅と言えば、思いつくのは谷あいからだ。出かけてみれば、まだ蕾は固い。
蕾の固さを確かめて、次の探梅の日が楽しみになる。普通の生活にある楽しみだ。(髙橋正子)
群れ下りて野菜ついばむ冬の鵯★★★
蝋梅の日を溜め開く軒端かな★★★
1月26日(4名)
小口泰與
手水舎へ波紋広ぐや寒椿(原句)
「手水舎へ波紋を広げる」のは「椿」と読めますがそういうことでしょうか。
(髙橋正子)
手水舎の水の波紋や寒椿★★★★(正子添削)
春近し浅間へ没日近寄らぬ★★★
一列に登校の子ら冬の雁★★★
廣田 洋一
白菜の横たへられし畑かな★★★
白菜の尻を揃へて売られけり★★★★
底冷えや京の座敷を思ひ出し★★★
多田有花
風呂上り喉を潤す寒の水★★★
起き抜けに飲むもまたよし寒の水★★★
冬深しヘッドホンの音深し★★★★
桑本栄太郎
土くれの白き田面や日脚伸ぶ★★★★
掘り起こされた後の土塊か、乾いて白くなっているが、陽光が明るくなり、日脚が伸びると、春を待つ気持ちが逸る。(髙橋正子)
日脚伸ぶ田面を辿る路線バス★★★
看板の南茶屋とや冬うらら★★★
1月25日(4名)
小口泰與
寒鯉に太棹の鈴鳴りにけり★★★
笹鳴や起重機車両通過せる★★★★
起重機などの工事車両が通る道は、造成工事の道であったり、傍に藪があることが多いが、そんな場所であろう。笹鳴が聞こえる。現場の様子が目に浮かぶ。(髙橋正子)
風花の舞いくる里の分教場★★★
廣田 洋一
凍蝶にひよいと出くはす畔の道★★★★
子ら遊ぶ園の片隅冬菫★★★
朝一つ二人で分ける寒卵★★★
多田有花
寒の雨あがれば少し風の出て★★★
どんな夢も目覚めれば布団の中★★★
ひとり弾く電子ピアノや冬の夜★★★★
桑本栄太郎
日脚伸ぶ白き銀杏の梢かな★★★
屈みこむ畦の中なり犬ふぐり★★★
日脚伸ぶ虚像あかるきカーブミラー★★★★
 
1月24日(4名)
小口泰與
蝋梅の虜となるや里の風★★★
砂浴びの穴の五六個寒雀★★★
ひと筋の没日に映ゆや小白鳥★★★★
廣田洋一
松過ぎの松の小枝の青々と★★★★
松過ぎて鎌倉殿の十三人★★★
日溜りにゆったりとまる冬の蝶★★★
多田有花
いつとなく降り出しており寒の雨★★★★
テーブルの下を拭き上げ寒土用★★★
出勤する人の足音寒暁に★★★
桑本栄太郎
コロナ菌のような形や花八手★★★
寒木瓜の雨に滴やうすき紅★★★
ワクチンの接種終えたり冬入日★★★★
ワクチンを接種して安心を得たい。接種した安堵感と、けれどやはり、一抹の不安も。その気持ちを冬の入日が物語っている。(髙橋正子)
1月23日(4名)
小口泰與
山からの風の狼藉寒牡丹★★★
正面の白き浅間や寒紅梅★★★
ジーパンの洗い晒しや春近し★★★★
真冬ならジーパンをはくときの冷たさを思い切り感じるが、洗い晒しの、ちょっときつめのジーパンがほどよく心地よい。楽しい春が近いことを思う。(髙橋正子)
廣田 洋一
枯畑の一画青く小麦の芽★★★★
減反に逆らひ伸びる小麦の芽★★★
悴みし手にて包みし紙コップ★★★
多田有花
寒ゆるみ掃除機の音にぎやかに★★★★
日脚伸ぶ路地に響きし子らの声★★★
冬深し夜明けの少し早くなる★★★
桑本栄太郎
<ふるさと追憶二句>
海鳴りの風を聞き居り干大根★★★
藁屋根の軒の深さや懸大根★★★
時雨るるや歩み行くほど本降りに★★★★
1月22日(5名)
廣田 洋一
万両の実の連なれり通学路★★★
日溜りや万両の実のつやつやと★★★
一枝に一枚残る枯葉かな★★★
小口泰與
日脚伸ぶ雀の集う水たまり★★★
寒犬や砂塵舞いあぐ畷道★★★
探梅や降りたつ駅は無人駅★★★★
多田有花
あらうれし飛び跳ね吠えて雪の犬★★★
白菜を収穫している遠き畑★★★★
白菜畑が続くのだろう。遠目にも白菜を収穫している所作がわかる。農家は今白菜の収穫の真っ最中。(髙橋正子)
日差し受け稜線の木々春を待つ★★★
桑本栄太郎
凍晴れの石に躓く田道かな★★★
寒晴れの田面を辿る路線バス★★★
どの家も斎藤姓や寒晴るる★★★
友田修
道々の大寒を見る散歩かな★★★
「道々の大寒」のところは、抽象的なので、俳句では、ここを具体的に物で表して述べることが推奨されます。具体的には何が印象にのこったのでしょうか。(髙橋正子)
大寒の朝に鋭くカラス飛ぶ★★★
水仙と雨音を聞く冬座敷(原句)
「水仙」は、冬の季語で、「冬座敷」も冬の季語ですので、季語は原則、一句に一つにします。(髙橋正子)
活けられし水仙と聞く雨の音★★★★(正子添削①)
水仙の香に雨音を聞く座敷★★★★(正子添削②)
1月21日(4名)
小口泰與
仲今の老の活力冬の虹★★★
寒梅や山風土間に居座りし★★★
青青と松の貫禄瀬戸火鉢★★★
廣田 洋一
何もなき畑うるほす仏の座★★★★
畑に作物が育っているのはうれしいものだが、何もない畑に今仏の座が元気よく育っている。畑の力、地の力が仏の座を育て、潤いのある姿なのだ。(髙橋正子)
夜明け前冴ゆる星空広がりぬ★★★
大寒の月を仰げる夜明け前★★★
多田有花
驚くや大寒の陽の明るさに★★★
ぬるま湯でフロントガラスの凍てをとる★★★
雪はらはらやがて朝日の差し来るを★★★
桑本栄太郎
降る雪の頻りに落つや消えゆきぬ★★★
晴れいても又も降りだす今朝の雪★★★
ちょんちょんと胸毛ふくれて寒すずめ★★★

自由な投句箱/2022年1月11日~20 日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/1月11日~20日

1月20日(1句)
★風花にリフトを待って乳母車/廣田洋一
風花が舞うのに乳母車に子を載せてリフトを待っている、アウトドアの好きな親子と見受ける。東京の高尾山には、ベンチのような親子で乗れるリフトがあるが、そんなリフトが思い浮かぶ。(髙橋正子)
1月19日(1句)
★凍晴れや児童集まり登校に/桑本栄太郎
凍てつくような朝もよく晴れて、家々から児童が集まって、集まったところで登校する。よく見かける光景だが、凍晴れの空の下の子供たちへのまなざしの優しさがいい。(髙橋正子)
1月18日(2句)
★亀甲の結城紬や春近し/小口泰與
結城紬の温かみのある織、亀甲の目出度い結城紬特有の織柄に、それを身に着けている、おそらく奥さんなのでしょうが、はっと思わせた「春近し」の感じ。しっとりした華やぎがいい。(髙橋正子)
★冬満月低く畑を照らしおり/友田  修
「低く」がいい。冬満月が昇ったばかりのところ。大きな満月が低くから畑を照らす光は、厳しい寒さに研ぎ澄まされている。(髙橋正子)
1月17日(1句)
★くいくいと上向く枝の冬芽かな/桑本栄太郎
よく見れば、冬芽は、懸命に、くいくいと上へと向かう勢いがある。自信満々に見える幼子に重なる冬芽の姿。(髙橋正子)
1月16日(1句)
★凍晴の今朝の山肌縮むかに/桑本栄太郎
「凍晴」は、凍りつくような寒さの中の快晴。凍てつく寒さに、山肌が身を縮めるかのような厳しい姿を見せている。見る者の気持ちが重なっているのはもちろんだろう。(髙橋正子)
1月15日(1句)
★いつもの電車いつもの橋や日脚伸ぶ/廣田 洋一
1月も鏡開きのころになると、日脚がのびて、景色が明るくなってくる。生活も日常にもどり、いつもの電車に乗り、いつもの橋を渡って、仕事や買い物に出かける。日常の落ち着きやのどかさが明るく詠まれている。(髙橋正子)
1月14日(1句)
★葱の香の三和土にみつる山家かな/小口泰與
冬の葱は甘味がまして、特有の葱の匂いが鼻につんと来る。畑から抜いてきた葱を三和土に持ち込むと、夕餉のお菜になるのだろう、三和土は葱の匂いでいっぱいになる。山家の暮らしが見える句。(髙橋正子)
1月13日(1句)
★昼半月桜冬芽の上にあり/多田有花
白い昼の半月。桜はまだ冬芽。この二つは、やがて輝く満月に、満開の桜になる。そんなイメージを秘めて、今も十分美しい。(髙橋正子)
1月12日(1句)
★寒の海きらきらはねる水平線/廣田 洋一
水平線は一線がまっすぐ引かれているのが普通だが、寒の海の水平線は、きらきらひかって、光がはねている。画に描いたような、きらきらと、また、ぴちぴちと跳ねる面白い,生きもののような水平線だ。寒中の光は意外にも強い。(髙橋正子)
1月11日(1句)
★銀世界水仙色を濃くしたり/廣田洋一
一面の雪の世界。水仙の葉の色も濃く、花も凛立っている。雪の中の水仙が清らかでいて、力強い。(髙橋正子)

1月11日~20日

1月20日(4名)
廣田洋一
風花やリフトを待つ乳母車(原句)
風花やリフトを待てる乳母車(正子添削①)
風花にリフトを待って乳母車(正子添削⓶)
風花が舞うのに乳母車に子を載せてリフトを待っている、アウトドアの好きな親子と見受ける。東京の高尾山には、ベンチのような親子で乗れるリフトがあるが、そんなリフトが思い浮かぶ。(髙橋正子)
風花や牡蠣殻積みし小料理屋★★★
日に向かひ背伸びしたるや仏の座★★★
小口泰與
山並みの雪の濃淡上州路★★★
山道に洩れる朝日の枯木かな(原句)
山道に洩れる朝日や枯木立★★★★(正子添削)
大利根の白波擡ぐ虎落笛★★★
多田有花
今朝はどのマフラー巻いて出かけよう★★★
善哉や小さき餅を焼いて入れ★★★
冬陽さす働く人のうしろから★★★
桑本栄太郎
地吹雪の嶺より里へ在所かな★★★
湧き上がるように舞い居り風花す★★★
すずめ等の輪になり翔びぬ今日大寒★★★
1月19日(4名)
小口泰與
寒鯉や峠越ゆると佐久平(原句)
寒鯉の情景がわからないので、添削しました。(髙橋正子)
寒鯉釣り峠越ゆると佐久平★★★★(正子添削)
また一人寒鯉釣りに加わりぬ★★★
あけぼのの霜の玻璃戸のがりがりと★★★
廣田 洋一
明星と向き合ひ上る冬満月★★★
冬の月白く照らせる舗道かな★★★
庭先の風にうごめく冬木の芽★★★★
多田有花)
陽を受けて輝く雪の遠き嶺★★★
寒月の夜明けを待たず沈みけり★★★
万年筆の青き筆跡日脚伸ぶ★★★
桑本栄太郎
凍晴れや児童集まり登校に★★★★
凍てつくような朝もよく晴れて、家々から児童が集まって、集まったところで登校する。よく見かける光景だが、凍晴れの空の下の子供たちへのまなざしの優しさがいい。(髙橋正子)
天晴れて夢のようなり風花す★★★
いつまでも子等遊びを居り日脚伸ぶ★★★
1月18日(5名)
小口泰與
雀らに見はられ居りぬ霰餅★★★★
亀甲の結城紬や春近し★★★★
結城紬の温かみのある織、亀甲の目出度い結城紬特有の織柄に、それを身に着けている、おそらく奥さんなのでしょうが、はっと思わせた「春近し」の感じ。しっとりした華やぎがいい。(髙橋正子)
隠り沼の霊気や風の霜柱★★★
廣田 洋一
冬の月尖れる夜の更けゆきぬ★★★
長年の仕事終わりて冬の月★★★
お疲れさまでした。(髙橋正子)
麦の芽に大山の風吹き渡り★★★★
多田有花
古ジャケットの袖はレッグウォーマーに★★★
金銀のピアス冷たき耳にして★★★★
寒暁や決意新たに床を出る★★★
桑本栄太郎
目覚めても途切れやらずよ冬の夢★★★
嶺の端の白くけぶりぬ雪しまく★★★★
雪しまきふるさと遠く想いけり★★★
友田修
冬満月低く畑を照らしおり★★★★
「低く」がいい。冬満月が昇ったばかりのところ。大きな満月が低くから畑を照らす光は、厳しい寒さに研ぎ澄まされている。(髙橋正子)
冬の月黒々と畑を照らす(原句)
冬の月畑(はた)を黒々照らしける★★★★(正子添削)
下五は、「照らしけり」としてよいのですが、「照らしける」と連体形で止めて、余韻をもたせました。(髙橋正子)
寒晴れに空の高さを仰ぎ見る★★★
1月17日(4名)
小口泰與
近道の路地や朝日の霜柱★★★
探梅や二両車両の無人駅★★★★
蝋梅や川沿いにある古戦場★★★
廣田洋一
風花や牡蠣殻積みし五重塔★★★
風花や舞行く先の白き波(原句)
風花や白き波へと舞い行けり★★★★(正子添削)
原句は、風花と白き波のイメージが強いので、動きが止まった印象です。風花の動きが出るように添削しました。(髙橋正子)
湘南の麦の芽育つ伊勢ケ原★★★
多田有花
講義しておれば窓の外に雪★★★
大根と柚子を醤油で浅漬けに★★★
寒荒にクリームこまめに塗りにけり★★★
桑本栄太郎
くいくいと上向く枝の冬芽かな★★★★
よく見れば、冬芽は、懸命に、くいくいと上へと向かう勢いがある。自信満々に見える幼子に重なる冬芽の姿。(髙橋正子)
鬼夜叉のやうな貌なり枯芙蓉★★★
うつすらとピンク乗りたる冬木の芽★★★
1月16日(5名)
小口泰與
村道の雪の轍の古びけり★★★
喚きたる二羽の鴉や日向ぼこ★★★
夕映えのいっときの色浮寝鳥★★★★
友田修
年賀状きたねといってスマホ見る★★★
雪天に枝広げたる欅かな★★★
淡々と雪に消えゆく景色かな★★★★
多田有花
初えびす熊手抱えて戻る人★★★★
北の山終日雪の雲の下★★★
ベランダの蛇口にタオル巻く寒夜★★★
廣田 洋一
寒晴れや白富士の峯神々し(原句)
「白富士の峰」を上五に置いて、印象を強くしました。
白富士の峰神々し寒の晴★★★★(正子添削)
雪の富士マグマを秘めてすまし顔★★★
並木道ぽつぽつ紅き冬芽かな★★★
桑本栄太郎
凍晴の今朝の山肌縮むかに★★★★
「凍晴」は、凍りつくような寒さの中の快晴。凍てつく寒さに、山肌が身を縮めるかのような厳しい姿を見せている。見る者の気持ちが重なっているのはもちろんだろう。(髙橋正子)
青々と畝のつづくよ葱畑★★★
金柑の空にかざすや塀の中★★★
1月15日(4名)
廣田 洋一
亡き妻に善哉供ふ小正月★★★
小正月外出控へる友ばかり★★★
いつもの電車いつもの橋や日脚伸ぶ★★★★
1月も鏡開きのころになると、日脚がのびて、景色が明るくなってくる。生活も日常にもどり、いつもの電車に乗り、いつもの橋を渡って、仕事や買い物に出かける。日常の落ち着きやのどかさが明るく詠まれている。(髙橋正子)
小口泰與
霜柱踏む子犬の果てな顔★★★
ひと筋の紅蓮の没日冬の沼★★★
竹林や雪の間渉る風の音★★★★
多田有花
寒風やゆっくり珈琲を入れる★★★
窓を打つ寒波今宵はひとり鍋★★★
マフラーに首を埋めて出勤す★★★
桑本栄太郎
凍晴れや山膚白くそのままに★★★
スキップの子等の田道や寒晴るる★★★★
妻ひとり神社へ参る女正月★★★
1月14日(4名)
小口泰與
餅雪や石碑の文字古戦場★★★
滝氷柱怒髪の岩の不動なる★★★
葱の香の三和土にみつる山家かな★★★★
冬の葱は甘味がまして、特有の葱の匂いが鼻につんと来る。畑から抜いてきた葱を三和土に持ち込むと、夕餉のお菜になるのだろう、三和土は葱の匂いでいっぱいになる。山家の暮らしが見える句。(髙橋正子)
多田有花
正月の弘天詣智慧を受く★★★
置物の干支飾りおり松の内★★★
寒風に吹かれて鳩の舞い上がる★★★★
桑本栄太郎
カーテンを開けて結露や雪化粧★★★
音もなく眼下に降りぬ雪景色★★★
天よりの欠片のように雪が降る★★★★
廣田 洋一
公園の一画灯す水仙花★★★★
白水仙雌蕊は凛と黄金色(原句)
白水仙雌蕊の凛と黄金色★★★★(正子添削)
水仙の咲けども止まぬ丈くらべ★★★
1月13日(4名)
廣田 洋一
白々と煌めく海や寒日和★★★
鳰一羽餌を漁りたる寒の川★★★
寒稽古終へるを待ちて汁粉鍋★★★
小口泰與
自転車の補助輪外す吾子の冬★★★★
霜柱墨絵の如き妙義山★★★
上州の虎落笛こそ浴びに来よ★★★
多田有花
厄神に詣でて後の水仙花★★★
昼半月桜冬芽の上にあり★★★★
白い昼の半月。桜はまだ冬芽。この二つは、やがて輝く満月に、満開の桜になる。そんなイメージを秘めて、今も十分美しい。(髙橋正子)
坂を下れば正月の海見えてくる★★★★
桑本栄太郎
寒風の頬へ耳へといたぶりぬ★★★
水禽の番い水脈曳く何処までも★★★★
池の辺や風を見送る枯尾花★★★
1月12日(4名)
小口泰與
枯蔓引くや鳥声高き山上湖★★★
あけぼのの鋭声の鳥や木守柿★★★
冬草や畑に置き去るねこ車★★★
多田有花
滑り来て鴨は水輪の中心に★★★★
寒中の空を浮かべる山の池★★★
厄神に初詣して厄落し★★★
桑本栄太郎
カーテンを開けて結露や雪の朝★★★
晴れ居ても天より舞いぬ雪見かな★★★
シャンソンのアダモ聴き居り雪が降る★★★
廣田 洋一
足元より冷気上り来寒の朝★★★
寒の海きらきらはねる水平線★★★★
水平線は一線がまっすぐ引かれているのが普通だが、寒の海の水平線は、きらきらひかって、光がはねている。画に描いたような、きらきらと、また、ぴちぴちと跳ねる面白い、生きもののような水平線だ。寒中の光は意外にも強い。(髙橋正子)
仰ぎ見る寒の白富士凛として★★★
1月11日(4名)
小口泰與
渓流の流れ嫋嫋息白し★★★
枯桑や無人駅より小学生★★★★
山の井の寂寂として寒鴉★★★
廣田洋一
水仙や並木の根方取り囲み★★★
銀世界水仙色を濃くしたり★★★★
一面の雪の世界。水仙の葉の色も濃く、花も凛立っている。雪の中の水仙が清らかでいて、力強い。(髙橋正子)
寒晴や白き機影の煌めきぬ★★★
多田有花
浮かび来しアイデアメモしている寒夜★★★
非常灯寒夜の足元を照らす★★★
街角に晴着輝く新成人★★★★
桑本栄太郎
幾度も戸外眺むる寒の雨★★★
包丁を押しあて開く鏡割★★★
雨あがり冬の茜や嶺の空★★★

自由な投句箱/2022年1月1日~10日

※当季雑詠3句(新年・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/2022年1月1日~10日

1月10日(1句)
★山眠るうえに蒼空あるばかり/多田有花
おおらかでシンプルな光景。「蒼空あるばかり」の「あるばかり」がこの句を詩として成り立たせている。蒼空の存在感を改めて知る。(髙橋正子)
1月9日(2句)
★市立つや小振りの達磨贖えり/小口泰與
達磨市が立って達磨を買い求めに大勢が集まる。大きいものではなく、小振りなものを買った。小振りな達磨を買おうと思う心持に頷ける。(髙橋正子)
★早梅の白さをみたり花舗の前/廣田 洋一
花舗の前を通り過ぎるとはやくも梅の枝が差してある。その梅の花の白さにはみずみずしく驚くほどだ。(髙橋正子)
1月8日(1句)
★早梅に湘南の日矢柔らかし/廣田 洋一
湘南の日差しのやわらかさを実感するのは、ちらほら梅が咲き出してからのことであろう。「日矢柔らかし」と梅の配置がいい。(髙橋正子)
1月7日(1句)
★あけぼのの風の氷柱の奏でける/小口泰與
あけぼのの風が氷柱を研ぎ、通り過ぎるとき氷柱が鳴る。きびしい自然のなかにも美しさがある。(髙橋正子)
1月6日(2句)
★枯蓮の池の水面や空の青/桑本栄太郎
枯蓮の池にはあちこち小さな水面が見られる。水面は平らで動かず、空を映している。鏡のような水面は、青空を美しく反射する。枯蓮と空の青の対比美しい。(髙橋正子)
★葉の陰の実もつややかに藪柑子/川名ますみ
藪柑子は丈が低くて、葉の陰にも赤くてつややかな実がついている。葉陰にも拘わらず、そのつややかさ、可愛さは魅力。それを見つけた。(髙橋正子)
1月5日(1句)
★ひと筋の没日の映ゆる冬の沼/小口泰與
荒涼とした冬の沼に、ひと筋没日が差し込むと、沼は静かな華やぎに満ちた。
没日が差し込むほんの一時をしっかりと受け止めて句となった。(髙橋正子)
1月4日(1句)
★青空に真白き富士よ初暦/多田有花
富士山の写真は、カレンダーに実によく使われる。富士山のいろいろな姿は、日本一と思わせる魅力がある。今年もめでたく、真白い雪をかぶった富士山の暦から始まった。当たり前ながらの、すがすがしさ。(髙橋正子)
1月3日(2句)
★水落ちる隙間残して滝氷柱/廣田洋一
滝に水が流れるままのような氷柱が下がっている。すっかり凍ってしまったのかと思うが、水が落ちる隙間が残って、水が落ちている。それを発見したとき、滝が生きているように思えたのだろう。(髙橋正子)
★破魔矢持つ人と出会いぬ田道かな/桑本栄太郎
田道を歩くと、すでに初詣を済ませ、破魔矢を手にした人と出会った。行きずりの人の破魔矢に年があらたまったことを実感した。(髙橋正子)
1月2日(1句)
★流れゆく川が映せる初御空/多田有花
元日の空は特別でふり仰ぐと淑気に満ちた感じがする。流れる川はと言えば、元日の空が映り、川の流れと共に流れて行くようだ。すがすがしい空である。(髙橋正子)
1月1日(4句)
★駈け寄りて胡坐にふわり春着の子/小口泰與(上州)
★瀬戸内の雪の元朝珍しや/多田有花(瀬戸内)
★早梅や産土神の参道に/廣田 洋一(湘南)
★湯に浸かり遥か遠くに除夜の鐘/桑本栄太郎(京都)
それぞれの句にお住いの土地に対する感覚があるのだと、感じました。
本年もよろしくお願いします。(髙橋正子)

2022年1月1日~10日

1月10日(4名)
小口泰與
一月の山は多弁や川は黙★★★
独り居の友へ寒紅届けける★★★
奥利根の宿の女将や雪眼鏡★★★
廣田 洋一
宝船重ね枕の良き眠り★★★
煮凝りをそのまま乗せる熱き飯★★★
氷柱溶け雪を穿てる軒の下★★★★
桑本栄太郎
寒晴や鉄塔連なる嶺の空★★★
一天の雲の無き日や寒の晴れ★★★
逃げもせず啄み居たる寒すずめ★★★
多田有花
腰かけて日向ぼっこのふたりかな★★★
山眠るうえに蒼空あるばかり★★★★
おおらかでシンプルな光景。「蒼空あるばかり」の「あるばかり」がこの句を詩として成り立たせている。蒼空の存在感を改めて知る。(髙橋正子)
起きぬけと寝る前に飲み寒の水★★★
1月9日(5名)
川名ますみ
初写真大きな富士を真ん中に★★★★
しらじらと初富士のより高きこと★★★
初鏡白髪も顔になじみけり★★★
小口泰與
市立つや小振りの達磨贖えり★★★★
達磨市が立って達磨を買い求めに大勢が集まる。大きいものではなく、小振りなものを買った。小振りな達磨を買おうと思う心持に頷ける。(髙橋正子)
穏やかな仏の目鼻冬うらら★★★
一人住む閨秀作家寒牡丹★★★
廣田 洋一
ぽたぽたとうるさき氷柱折られけり★★★
一滴づつ光零して氷柱痩せ★★★
早梅の白さをみたり花舗の前★★★★
花舗の前を通り過ぎるとはやくも梅の枝が差してある。その梅の花の白さにはみずみずしく驚くほどだ。(髙橋正子)
多田有花
これ以上なきほど晴れて寒四郎★★★
ふとん温し夢の余韻のなかにいる★★★
湯たんぽのほのかな温み足に触れ★★★
桑本栄太郎
溝川の丘の流れや冬うらら★★★
連棟のハウスまぶしき寒晴るる(原句)
連棟のハウスまぶしく寒晴るる★★★★(正子添削)
冬耕の土塊白き田道かな★★★
1月8日(3名)
廣田 洋一
煮凝りや独り住まいの台所★★★
早梅や芝にくつろぐ家族有り★★★
早梅に湘南の日矢柔らかし★★★★
湘南の日差しのやわらかさを実感するのは、ちらほら梅が咲き出してからのことであろう。「日矢柔らかし」と梅の配置がいい。(髙橋正子)
小口泰與
火灰埃舞いて大根畑かな★★★★
奥利根の風垣囃す山の風★★★
強面の猿の仕草や冬ぬくし★★★
多田有花
静かなるジャズを流して七日かな★★★★
もぐさの香部屋いっぱいに初やいと★★★
街角に句材を探す松の内★★★
 
1月7日(4名)
小口泰與
湖凪ぐや七草粥を大盛に★★★
贈られし諏訪の真澄や御神渡★★★
あけぼのの風の氷柱の奏でける★★★★
あけぼのの風が氷柱を研ぎ、通り過ぎるとき氷柱が鳴る。きびしい自然のなかにも美しさがある。(髙橋正子)
多田有花
通勤の車列再び人日に★★★
人日やいずれのペンで書くべきか★★★
ペン立てにペンのいろいろ七日かな★★★
廣田 洋一
皿一つ取り残されて煮凝れり★★★
配達の足跡二つ雪の朝★★★
新雪の一足ごとに音立ちぬ★★★★
桑本栄太郎
お代わりの二杯食べ居り七日粥★★★
風無くば茫然たりぬ枯尾花★★★
岸離れ番い集いて浮寝かな★★★★
1月6日(5名)
小口泰與
山峡の没日の沼や小白鳥★★★
残光の森の枯木へ山の風★★★
ゆったりと鰭の動作や冬の鯉★★★
廣田洋一
煮凝や取り残されし夜の卓★★★
福寿草咲き溢れたる黄金色★★★
日の差せる松の根方や福寿草★★★★
多田有花
アヴェマリア電子ピアノの弾初に★★★
夕刻のはっきり遅し寒の入★★★
買初は四割引のワークシューズ★★★
桑本栄太郎
晴れ居ても忽ち雪の在所かな★★★
枯蓮の池の水面や青き空(原句)
枯蓮の池の水面や空の青★★★★(正子添削)
枯蓮の池にはあちこち小さな水面が見られる。水面は平らで動かず、空を映している。鏡のような水面は、青空を美しく反射する。枯蓮と空の青の対比美しい。(髙橋正子)
朽野やにぶき太陽田の面に★★★
川名ますみ
葉の陰の実もつややかに藪柑子★★★★
藪柑子は丈が低くて、葉の陰にも赤くてつややかな実がついている。葉陰にも拘わらず、そのつややかさ、可愛さは魅力。それを見つけた。(髙橋正子)
初雪に濡れてヘルパー挨拶す★★★
アイラインかるく跳ねさす初鏡★★★
1月5日(4名)
小口泰與
どっぷりと硯の海へ筆始★★★
ひと筋の没日の映ゆる冬の沼★★★★
荒涼とした冬の沼に、ひと筋没日が差し込むと、沼は静かな華やぎに満ちた。
没日が差し込むほんの一時をしっかりと受け止めて句となった。(髙橋正子)
冬薔薇の重く固まり風の中★★★
廣田 洋一
煮凝りやぷるんぷるんと海の音★★★
煮凝りのほどけ広がる青き皿★★★
御慶交す人に会ひけり喫茶店★★★★
多田有花
四日はや青空に向け干し物を★★★
小寒や犬に連れられ散歩する★★★★
買初にスマホ画面をクリックす★★★
桑本栄太郎
まんさくの枯葉のままに蕾かな★★★
こつ然と風起こり来るしぐれ雲★★★
白き実を青空に添え冬木立★★★★
1月4日(4名)
小口泰與
年酒の余りにあまる四日かな★★★
妻と酌む四日の酒や置炬燵★★★
棚探し二人にあまる鍋の物★★★
廣田洋一
故郷の土産と共に御慶かな★★★★
その度に立ち上がりたる御慶かな★★★
煮凝りの手羽肉覆ふ琥珀色★★★
多田有花
青空に真白き富士よ初暦★★★★
富士山の写真は、カレンダーに実によく使われる。富士山のいろいろな姿は、日本一と思わせる魅力がある。今年もめでたく、真白い雪をかぶった富士山の暦から始まった。当たり前ながらの、すがすがしさ。(髙橋正子)
穏やかな晴れ賜りぬ三が日★★★
集まって鍋を囲みし三日かな★★★
桑本栄太郎
エンジンの朝の駆動の四日かな★★★★
風無くばあっけんからんと枯尾花★★★
午後よりのきらきら降りぬしぐれ雲★★★
1月3日(4名)
廣田 洋一
水仙の二輪並びて咲きにけり★★★
門燈の如く立ちをる水仙花★★★
水落ちる隙間残して滝氷柱★★★★
滝に水が流れるままのような氷柱が下がっている。すっかり凍ってしまったのかと思うが、水が落ちる隙間が残って、水が落ちている。それを発見したとき、滝が生きているように思えたのだろう。(髙橋正子)
小口泰與
三日もう年始の客の無かりけり★★★
三日はや足裏(あうら)のつぼを押しにける★★★
あながちに年酒余る三日かな★★★
多田有花
年迎う雪照らしゆく陽とともに★★★★
初日影山肌を降り街へ向かう★★★
年新たどこかでボッとガスが点く★★★
桑本栄太郎
破魔矢持つ人と出会いぬ田道かな★★★★
田道を歩くと、すでに初詣を済ませ、破魔矢を手にした人と出会った。行きずりの人の破魔矢に年があらたまったことを実感した。(髙橋正子)
初買のセブンイレブンドーナッツ★★★
三日はや鍋の夕餉となりにけり★★★
1月2日(4名)
小口泰與
朝日差す巍巍の浅間や初景色★★★
初浅間噴煙柔く垂直に★★★★
家長より賜わるならい柳箸★★★
廣田 洋一
嫁きたる子電話で済ます御慶かな★★★
ジムの友かけより交す御慶かな★★★
煮凝りを茶匙で掬ひ白き飯★★★
多田有花
身近な山雪化粧して大旦★★★
流れゆく川が映せる初御空★★★★
元日の空は特別でふり仰ぐと淑気に満ちた感じがする。流れる川はと言えば、元日の空が映り、川の流れと共に流れて行くようだ。すがすがしい空である。(髙橋正子)
初景色初雪となるめでたさよ★★★
桑本栄太郎
ふるさとの訛り懐かし初電話★★★
嶺の端の間に雪の淑気かな★★★★
二日早やうどんの昼餉摂りにけり★★★
1月1日(4名)
小口泰與
初浅間紫紺の雲を産みにける★★★
あけぼのの産土神へ初日かな★★★
駈け寄りて胡坐にふわり晴着の子(原句)
「晴れ着」は季語になりません。「春着」としてください。(髙橋正子)
駈け寄りて胡坐にふわり春着の子★★★★(正子添削)
多田有花
除夜の鐘聞くことも無く眠りけり★★★
昨日とは変わらぬ今日も年新た★★★
瀬戸内の雪の元朝珍しや★★★★
廣田 洋一
限りなく青澄み渡る初御空★★★
初富士の白き山頂仰ぎけり★★★
早梅や産土神の参道に★★★★
桑本栄太郎
湯に浸かり遥か遠くに除夜の鐘★★★★
京都ならではですね。
東雲のうすき明かりや淑気満つ★★★
雪しまく元朝なりぬ今朝の窓★★★