自由な投句箱/12月21日~31日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/12月21日~31日

12月31日(1句)
★大歳の庭真っ白や雪景色/桑本栄太郎
大歳の雪は、雪国はともかく、珍しいのではないだろうか。庭を真っ白に覆う雪に、年があらたまる思いが強まる。(髙橋正子)
12月30日(1句)
★竹林の竹節白々寒波来る/桑本栄太郎
寒波が来ると、辺りが寒さで冴えて、竹林の竹の節が、粉を吹いたように白くなる。いかにも冷たく寒むそうな景色。(高橋正子)
12月29日(2句)
★枯芒刈りて赤城の目路ひろげ/小口泰與
枯芒も枯れが進むと、呆けてうるさげになる。それを刈り取ると赤城山までの視界が開ける。寒さのなかにも、気持ちがすっきりと晴れやかになる。(高橋正子)
★大掃除鏡きれいに拭きあげる/多田有花
大掃除で鏡まできれいに拭きあげる。鏡に映った部屋が一度に明るくなって、新年がすぐそこまで来た感じだ。(髙橋正子)
12月28日(1句)
★紺碧の今朝の赤城や雪囲/小口泰與
今朝紺碧となった赤城山と、雪囲の取り合せがいい。「今朝」と言う時間が新鮮。雪囲もされたばかりだろう。(高橋正子)
12月27日(2句)
★初雪や日暮れとともに降り出しぬ/廣田 洋一
じっくり味わうと、句の良さが伝わってくる。日暮れになって冷えてくると、雨として降るはずが、初雪となって降り始めた。夜の帳が広がるにつれ初雪がおそるおそる降るようで、情趣深い。(髙橋正子)
★寒風の中に響ける子らの声/多田有花
寒風は寒く冷たいだけでなく、空気を冴え返らせて、元気に遊ぶ子どもたちの甲高い声をよく響かせる。寒風独特の響きが聞こえる。(髙橋正子)
12月26日(1句)
★陽を受けて眠れる山の穏やかに/多田有花
陽を受けると山も人のように、穏やかに眠る。山という巨人が穏やかに眠っているようでもある。(髙橋正子)
2月25日(1句)
★冬至の日猫より伸びる長き影/川名ますみ
一年で影が一番長い日の冬至。いつも身の周りにいる猫から長い影が生まれていることに気づいた。しなやかな肢体の影が長くて影絵の猫のように面白い。(髙橋正子)
12月24日(1句)
★多宝塔へ桜冬芽の枝のばす/多田有花
多宝塔と桜の取り合せは、寺の確かな景色。多宝塔に桜の冬芽をつけた枝が伸びているのも冬ということ。桜が咲けば爛漫の花と多宝塔という構図で楽しめる。(高橋正子)
12月23日(1句)
★盛り土の沈むを待ちて冬ざるる/廣田洋一
盛り土をしたばかりのときは、土といえどもその色は盛り上がり方も生々しい。その土も日にちが経ち落ち着いて沈んでくる。そうなると急に「冬ざれ」が強まって来る。難しいところをよく観察して詠まれている。(高橋正子)
12月22日(1句)
★鉄橋を貨物列車がゆく冬至/多田有花
鉄橋を貨物列車が渡ってゆくのは、冬至にかぎったことではない。けれど冬至であることで、鉄橋を渡る貨物列車の風景に一抹の感慨が湧く。(高橋正子)
12月21日(1句)
★町並みのうえに低かり冬満月/多田有花
町並みのうえに冬の満月は、昇ったばかり。低い位置から町の暮らしを照らしている。昭和レトロな雰囲気もあって、なつかしさを覚える句。(髙橋正子)

12月21日~31日

12月31日(4名)
廣田 洋一
呑み会の約束一つ年を越す★★★
スポーツジムの予約を入れて年越せり★★★
若き鷹飼追いひて鳴きにけり
小口泰與
届きたる酒を一献大晦日★★★
年越しや机辺の堆書数多なり★★★
年の夜や二年参りの星の数★★★★
多田有花
風の音朝より激し大晦日★★★
行く年に逝きたる人を思いけり★★★
大晦日家に籠ると但馬っ子★★★★
 (但馬は兵庫県の日本海側です)
桑本栄太郎
年用意終えて安堵の歌番組★★★
大歳の庭真っ白や雪景色★★★★
大歳の雪は、雪国はともかく、珍しいのではないだろうか。庭を真っ白に覆う雪に、年があらたまる思いが強まる。(髙橋正子)
年の夜や歌の番組延々と★★★
12月30日(4名)
小口泰與
黙想の森の枯木や雨の夜★★★★
小晦日妻は華髪を染めにける★★★
年用意風韻かける跡見せず★★★
廣田 洋一
セーターの穴をかがりて年惜しむ★★★
煮凝りをあたためなおしみをほぐす★★★
台所を磨き上げたり年送る★★★★
多田有花
小晦日古き土鍋に暇を出す★★★
捨てるものさらに捨てたり小晦日★★★
目標と抱負を記す小晦日★★★
桑本栄太郎
竹林の節白々と寒波来る(原句)
「竹林の節」は表現が不正確では、と思います。(高橋正子)
竹林の竹節白々寒波来る★★★★(正子添削)
寒波が来ると、辺りが寒さで冴えて、竹林の竹の節が、粉を吹いたように白くなる。いかにも冷たく寒むそうな景色。(高橋正子)
不意に翔つ羽音こきこき寒鴉★★★
風無くばあっけんからんと枯尾花★★★
12月29日(4名)
小口泰與
枯芒刈りて赤城の目路ひろげ★★★★
枯芒も枯れが進むと、呆けてうるさげになる。それを刈り取ると赤城山までの視界が開ける。寒さのなかにも、気持ちがすっきりと晴れやかになる。(高橋正子)
木守や流る彩雲浅間へと★★★
姦しき雀の性や寒の水★★★
廣田 洋一
金閣寺雪を冠りて静まれり★★★★
声かけて挨拶のみの仕事納★★★
古暦最後の予定残りをり★★★
多田有花
豪雪の写真友より届きけり★★★
寒波来て毛布一枚夜具に足す★★★
大掃除鏡きれいに拭きあげる★★★★
大掃除で鏡まできれいに拭きあげる。鏡に映った部屋が一度に明るくなって、新年がすぐそこまで来た感じだ。(髙橋正子)
桑本栄太郎
投句さえ忘れて居りぬ年用意★★★
数へ日の寸暇を惜しみ歩きけり★★★
歳晩の畑に人影だれも見ず★★★★
12月28日(3名)
小口泰與
紺碧の今朝の赤城や雪囲★★★★
今朝紺碧となった赤城山と、雪囲の取り合せがいい。「今朝」と言う時間が新鮮。雪囲もされたばかりだろう。(高橋正子)
大沼の木立霧氷や朝日差す★★★
矍鑠と眉雪をほこる毛皮かな★★★
廣田 洋一
ランニングマシン徐々に止まりて年送る★★★
新しきこと一つして年用意★★★★
思ひつきり手足伸ばして年惜しむ★★★
多田有花
冬林檎すっぱり割れば蜜たっぷり★★★
数え日に済ませる用事の二つ三つ★★★
数え日にすること整理と計画と★★★
12月27日(4名)
小口泰與
狼の声の如くや虎落笛★★★
蒼空へでんと構えし雪浅間★★★★
城跡の秀つ枝下枝の枯葉かな★★★
廣田 洋一
数へ日の一日を予約理髪店★★★
初雪や日暮れとともに降り出しぬ★★★★
じっくり味わうと、句の良さが伝わってくる。日暮れになって冷えてくると、雨として降るはずが、初雪となって降り始めた。夜の帳が広がるにつれ初雪がおそるおそる降るようで、情趣深い。(髙橋正子)
産神に参拝終へて松飾り★★★★
多田有花
懐かしき音楽流し年の内★★★
年末寒波空真っ青に晴れて★★★
寒風の中に響ける子らの声★★★★
寒風は寒く冷たいだけでなく、空気を冴え返らせて、元気に遊ぶ子どもたちの甲高い声をよく響かせる。寒風独特の響きが聞こえる。(髙橋正子)
桑本栄太郎
深々と音なき夜や雪が降る★★★★
凍朝の水色空や日差し来る★★★
ふるさとのテレビニュースや寒波来る★★★
12月26日(5名)
廣田 洋一
数へ日やなすべきことに指を折る★★★
数へ日に有志の集ふクラス会★★★
駐車場の一画占める飾売り(原句)
「切れ」をいれて、添削しました。(髙橋正子)
駐車場の一画を占め飾売り★★★★
小口泰與
木守や風と敵対砦門★★★
数え日やコッペパんを頬張りて★★★
歳晩や庭の植木へ向かいける(原句)
歳晩や庭の植木に真向かえり★★★★(正子添削)
多田有花
陽を受けて眠れる山の穏やかに★★★★
陽を受けると山も人のように、穏やかに眠る。山という巨人が穏やかに眠っているようでもある。(髙橋正子)
風強けれど光明るしクリスマス★★★
万年筆自分に贈るクリスマス★★★
桑本栄太郎
山茶花の生垣みだれ咲きにけり★★★
風花の蒼き空より晴れ来たり★★★★
一仕事終えたようなり賀状書く★★★
川名ますみ
薬局にクリスマスケーキ提げたひと★★★
線香と雑炊の湯気まじわりぬ★★★
年の瀬の夕映えミルクティーのいろ★★★★
12月25日(5名)
廣田 洋一
賑やかにチャーハン食べるクリスマス★★★
乾杯はノンアルコール聖夜かな★★★
俳句教室全て終わりて年惜しむ★★★
多田有花
歳晩の準備せわしき神呪寺★★★
見上げれば丸き山頂冬の空★★★★
十二月花いっぱいのティールーム★★★
小口泰與
離れにて吾は転寝や年用意★★★
行く年や県知事賞の知らせ無く★★★
歳晩や利根の川底石数多★★★★
川名ますみ
冬至の日猫より生ゆる長き影(原句)
「生ゆる」に工夫がありますが、「写生」に重点を置くのがいいと思います。
冬至の日猫より伸びる長き影★★★★(正子添削)
一年で影が一番長い日の冬至。いつも身の周りにいる猫から長い影が生まれていることに気づいた。しなやかな肢体の影が長くて影絵の猫のように面白い。(髙橋正子)
花いっぱい編まれショールのかろやかに★★★★
医師の声ショールの端をつまみ聞く★★★
桑本栄太郎
合歓の実の莢の乾ぶる冬日かな★★★
野良猫の日差しに眠る枯芙蓉★★★★
歩き行く程に集うやしぐれ雲★★★
12月24日(4名)
廣田 洋一
書き込みを一つ残して暦果つ★★★
守護札と並びて懸る暦果つ★★★
休耕の畑広がり山眠る★★★
小口泰與
御仏の螺髪の乱れ枯落葉★★★
近道の渇きし火山灰や北颪★★★
余燼溢れし吾の髪膚寒卵★★★
多田有花
石像の両手差しあぐ冬青空★★★
裸木の広く囲みし三角点★★★
多宝塔へ桜冬芽の枝のばす★★★★
多宝塔と桜の取り合せは、寺の確かな景色。多宝塔に桜の冬芽をつけた枝が伸びているのも冬ということ。桜が咲けば爛漫の花と多宝塔という構図で楽しめる。(高橋正子)
桑本栄太郎
山眠る嶺より里へ送電線★★★
山茶花の生垣高く里の家★★★
あご髭の白く伸びたりイブの夜★★★
 
12月23日(4名)
小口泰與
蒼天へ聳つ妙義鷹一つ★★★
遠き祖(おや)訪ね諏訪へと桜鍋★★★
暗渠へ枯葉や雨の水の音★★★★
廣田洋一
盛り土の沈むを待ちて冬ざるる★★★★
盛り土をしたばかりのときは、土といえどもその色は盛り上がり方も生々しい。その土も日にちが経ち落ち着いて沈んでくる。そうなると急に「冬ざれ」が強まって来る。難しいところをよく観察して詠まれている。(高橋正子)
空き地にて風のまにまに枯尾花★★★
枯芙蓉蕾の姿をそのままに★★★
多田有花
柚子の香の溢るる湯舟に浸かりおり★★★
大阪湾遠く冬陽に光りおり★★★
梅田のビル群後ろは冬の生駒山★★★
桑本栄太郎
冬日さす煙たなびく野面かな★★★
冬耕の畝間に水や午後の日に(原句)
冬耕の畝間の水や午後の日に★★★(正子添削)
山里の甍きらめく冬日燦★★★
12月22日(4名)
廣田 洋一
頂きし柚子を浮かべて冬至風呂★★★
燦燦と朝日降りたる冬至かな★★★★
道の端ぽつぽつ紅き冬薔薇★★★
小口泰與
碧天や噴煙のたつ雪浅間★★★★
満天の星や冬ばら風の中★★★
空風や赤城と榛名対峙せる★★★
多田有花
鉄橋を貨物列車がゆく冬至★★★★
鉄橋を貨物列車が渡ってゆくのは、冬至にかぎったことではない。けれど冬至であることで、鉄橋を渡る貨物列車の風景に一抹の感慨が湧く。(高橋正子)
湯たんぽを足で探りて眠りにつく★★★
正午前わずかに冬至の日差しあり★★★
桑本栄太郎
田舎より冬至南瓜の届きけり★★★
着ぶくれて樽のようなり朝歩き★★★
乙訓の風の田面や北おろし★★★
12月21日(4名)
小口泰與
日向ぼこ迦陵頻伽は夢の中★★★
雀らは樋の塒や木の葉雨★★★
丸めたる新聞持つや冬の蠅★★★
廣田 洋一
仏前にケーキ供へてクリスマス★★★
昼は並木夜は電飾聖夜かな★★★
冬凪や消波ブロック静まりぬ★★★
桑本栄太郎
小春日の園児ら手つなぎ散歩かな★★★
顔見世や掛け声ひびく大向う★★★
峰の端に宵の明星石鼎忌★★★
多田有花
冬満月町並みのうえに低し(原句)
町並みのうえに低かり冬満月★★★★(正子添削)
町並みのうえに冬の満月は、昇ったばかり。低い位置から町の暮らしを照らしている。昭和レトロな雰囲気もあって、なつかしさを覚える句。(髙橋正子)
シクラメン冬陽浴びつつ店先に★★★
山茶花を背景にしてはいポーズ★★★

自由な投句箱/12月11日~20日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/12月11日~20日

12月20日(1句)
★冬凪や渚に貝を拾ひけり/廣田洋一
冬凪の渚には、風は冷たいものの明るい日差しがとどき、貝を拾いたくなる。この所作に素敵な静けさがあっていい。上品で穏やかな静けさに心休まる句。(高橋正子)
12月19日(1句)
★燦々と背ナに冬日や朝餉摂る/桑本栄太郎
朝餉の時間、ちょうど背ナに冬日が当たって、暖かい。日の当たる背ナは、暮らしてきた歳月がそのまま表れて見える。(高橋正子)
12月18日(1句)
★寒波来て入日いっそう輝けり/多田有花
寒波の厳しさが入日を磨くように、いっそう輝かせる。厳しい寒さが空気を鋭利にさせたようだ。(高橋正子) 
12月17日(1句)
★木の伐り株白し寒波来る/桑本栄太郎
大木ならば、切株も大きく白さも鮮やかだろう。切株の白の鮮烈さに、生々しささえ見える。寒波が来て、いっそう切株の白さば目立つ。(髙橋正子)
12月16日
該当句無し
12月15日(1句)
★星冴ゆる真夜の報せや叔父逝去/桑本栄太郎
星が冴える夜は、冷え込みがまし、家うちに居ながら、感覚がさえる。そんなときの身内の訃報はある意味納得し、ある意味受入がたく、思い出がふつと湧く。人の死と切り離せない星の冴える夜である(髙橋正子)
12月14日(1句)
★駅出れば星の迎へる十二月/廣田洋一
日もいよいよ短くなり、寒さがつのり、空気が澄んでくる十二月。駅を出るとたくさんの星が空にきらめき、出向かえてくれるようである。(髙橋正子)
12月13日(1句)
★間の朱き冬芽のひたすらに/小口泰與
庭の木々を見上げると、眼間には朱い冬芽がたくさん育っている。その姿は「ひたすら」とさえ思える。そう思うのは優しさ。(髙橋正子)
12月12日(1句)
★凍草や湖は紫紺を極めける/小口泰與
湖のほとりは凍草が覆っている。湖も紫紺の色を極め、静寂がやがてこころのなかに、華やかさに変わっていく、美的なセンスのある句だ。(髙橋正子)
12月11日(1句)
★落葉松の錆びのようなる積む落葉/桑本栄太郎
落葉松は金色の黄葉から錆び色の落葉へと変わっていく。錆びを落としていくように地面に深々と降り積もる。芽吹くときも、黄葉のときも、名のとおり落葉となるときも、人の一生のごとく趣ある変化を見せて来る。(髙橋正子)

12月11日~20日

12月20日(4名)
小口泰與
寒鴉松百幹に潜む闇★★★
冬梨の瑕瑾なき汁溢れけり(原句)
瑕瑾なき冬梨の汁溢れけり★★★★(正子添削)
山風や利根の瀞へと枯葉舞う★★★
廣田洋一
冬凪や渚に貝を拾ひけり★★★★
冬凪の渚には、風は冷たいものの明るい日差しがとどき、貝を拾いたくなる。この所作に素敵な静けさがあっていい。上品で穏やかな静けさに心休まる句。(高橋正子)
冬凪の沖に浮かべる島青し★★★
冬ざれの畑啄む小鳥どち★★★
多田有花
冬帝のどっと渡りし日本海★★★★
カレンダー紙一枚の十二月★★★
重ね着て心がけたりエコロジー★★★
桑本栄太郎
小春日や買物道の蒼き空★★★
冬旅の妻の土産は吊し柿★★★★
霜の夜の頻尿なるや三度目に★★★
12月19日(4名)
廣田 洋一
冬凪や渚に遊ぶ鳥の群★★★
新しき仕事引き受け日記買ふ★★★★
冬ざれや倒れし竹のそのままに★★★
小口泰與
葉牡丹の雨を受けたる盃の如★★★
わたらせに沿いて単線冬ざるる★★★★
青首の伸びて縮んで眠りけり★★★
桑本栄太郎
洗面の水の悴む朝かな(原句)
洗面の水に悴む朝かな★★★(正子添削)
燦々と背ナに冬日や朝餉摂る★★★★
朝餉の時間、ちょうど背ナに冬日が当たって、暖かい。日の当たる背ナは、暮らしてきた歳月がそのまま表れて見える。(高橋正子)
階段の踊り場に舞う落葉かな★★★
多田有花
風の音激しく月光の冴える★★★
風荒れて眠る山への子守歌★★★
北の山雪に輝く山となる★★★★
12月18日(4名)
廣田 洋一
診療所の庭を明るく花アロエ★★★★
赤き花出窓に飾りクリスマス★★★
マンションの窓の電飾聖樹かな★★★
小口泰與
健啖の老の眼差しずわい蟹★★★
葉牡丹や帰省児居間に大の字に★★★
空風や砂利を噛みたる天邪鬼★★★
多田有花
暮れてゆく窓辺に北風のつのりけり★★★
寒波くる入日いっそう輝けり(原句)
「くる」「輝けり」の二か所に切れがあります。切れは一か所に。(髙橋正子)
寒波来て入日いっそう輝けり★★★★(正子添削)
寒波の厳しさが入日を磨くように、いっそう輝かせる。厳しい寒さが空気を鋭利にさせたようだ。(高橋正子) 
北風の音の激しき夜の窓★★★
桑本栄太郎
初雪や想い出遠き宙の果て★★★
初雪の止んで日差しの燦々と★★★★
切干の室に取り込み甘き香よ(原句)
切干を室に取り込み甘き香よ★★★★(正子添削)
12月17日(4名)
小口泰與
膝折りて枯菊根より切にける★★★
冬萌や牧舎の牛の鋭声せる★★★
漢薬を煎じる土瓶枯忍★★★
廣田 洋一
冬凪のヨットハーバー静まれり★★★
冬凪や鳥は渚に遊びをり★★★
電飾の華やぐ聖夜丸の内★★★
多田有花
旧宅の鍵送り出す師走かな★★★
ニット帽耳まで被り買物へ★★★
冬林檎にかけし豆乳ヨーグルト★★★
桑本栄太郎
大木の伐り株白し寒波来る★★★★
大木ならば、切株も大きく白さも鮮やかだろう。切株の白の鮮烈さに、生々しささえ見える。寒波が来て、いっそう切株の白さば目立つ。(髙橋正子)
しがみつく楓もみじや冬の風★★★
山すその里に灯点る冬暮色★★★
12月16日(3名)
廣田洋一
湯豆腐の煮くずれ掬ふ手の白し★★★
贈り物箪笥に隠し聖夜待つ★★★
地下広場讃美歌響くクリスマス★★★
小口泰與
枯葦や入日受けたる群雀★★★
一筋の没日の剣や冬の沼★★★
猪肉や下仁田葱の香の甘し★★★
桑本栄太郎
小春日や遠回りなる買物へ★★★
一枚を脱いで歩きぬ冬ぬくし★★★
満天星の冬の紅葉の緋色かな★★★
12月15日(3名)
小口泰與
寒風や農婦の手足ねこ車★★★
山峡に雲一刷や紅蜜柑★★★
一献のあとの味噌汁滑子かな★★★
廣田洋一
湯豆腐や気の向くままに一人鍋★★★
湯豆腐や一升瓶を横に置き★★★
マンションの窓を飾れる聖樹かな★★★
桑本栄太郎
星冴ゆる真夜の報せや叔父逝去★★★★
叔父様のご逝去お悔み申し上げます。
星が冴える夜は、冷え込みがまし、家うちに居ながら、感覚がさえる。そんなときの身内の訃報はある意味納得し、ある意味受入がたく、思い出がふつと湧く。人の死と切り離せない星の冴える夜である(髙橋正子)
枯尾花風に抗うすべ知らず★★★
又一枚木の葉しぐれのはらり落つ★★★
12月14日(4名)
小口泰與
隠り沼の彼方此方に鴨の陣★★★
産土の山風堅き空っ風★★★
在野に遺賢居り枇杷の花咲けり★★★
廣田洋一
湯豆腐や舌の先にて右左★★★
湯豆腐のをどりに合わせ酒を酌む★★★
駅出れば星の迎へる十二月★★★★
日もいよいよ短くなり、寒さがつのり、空気が澄んでくる十二月。駅を出るとたくさんの星が空にきらめき、出向かえてくれるようである。(髙橋正子)
多田有花
脱水機手で回しおり年の内★★★
大霜の中自転車のセーラー服★★★★
霜の朝日差しあふれる昼となり★★★
桑本栄太郎
水禽の次々潜る静寂かな★★★★
からからと枯れし落葉や踏みしだく★★★
讃美歌の窓にあふるる待降節★★★★
12月13日(4名)
小口泰與
眼間の朱き冬芽のひたすらに★★★★
庭の木々を見上げると、眼間には朱い冬芽がたくさん育っている。その姿は「ひたすら」とさえ思える。そう思うのは優しさ。(髙橋正子)
雪山やあだに年取る吾髪膚★★★
新しき日に錆にける冬薔薇★★★
廣田洋一
喪中挨拶日毎に増える十二月★★★
電飾のトナカイ駆ける十二月★★★
湯豆腐やゆっくり煮込む一人鍋★★★
多田有花
渋皮煮たっぷり載せし冬のケーキ★★★
背に冬陽浴びつつ洗濯機を回す★★★
土踏まずじんわり温し足温器★★★
桑本栄太郎
木枯や園児ら駆ける鬼ごつこ★★★
竹林の節の白さや寒波来る★★★★
木々の枝の闇に悲鳴や冬の鵯★★★
12月12日(3名)
小口泰與
潮風の香る金時蜜柑かな★★★
凍草や湖の紫紺を極めける(原句)
凍草や湖は紫紺を極めける★★★★(正子添削)
湖のほとりは凍草が覆っている。湖も紫紺の色を極め、静寂がやがてこころのなかに、華やかさに変わっていく、美的なセンスのある句だ。(髙橋正子)
青首や浅間の雲の遊びける★★★
廣田洋一
ブロッコリー採られぬままに花咲きぬ★★★
口開けて冬の日呑めり鯉の群★★★
裸木の実をついばむや鳥せわし★★★
桑本栄太郎
一つのみぽつと日に咲く返り花★★★
チリチリと赤き地肌や山眠る★★★
山茱萸の赤き実乾ぶる冬日かな★★★
 
12月11日(4名)
小口泰與
弓道の師範の声や冬の月★★★
赤く染む冬夕焼の忽と消え★★★
田雲雀や田は寂寞の草の原★★★★
廣田洋一
黄ばみたる障子のままや男世帯★★★
破れ障子小鳥の動き忙しなし(原句)
障子の破れた穴から小鳥の動きが見えるということでしょうか。添削は、障子に小鳥の影が映って、その影が忙しく動いている情景にしました。
破れ障子小鳥の影の忙しなし★★★★(正子添削)
電飾に見とれて歩く十二月★★★
多田有花
仲冬の入日は塔とあいまみえ★★★
本年の講義を終えし年の内★★★
裸木の立つ雲低き午後の空★★★★
桑本栄太郎
バスに乗り冬の日差しの眩しさよ★★★
落葉松の錆びのようなる落葉かな(原句)
情景が足りないように思います。(髙橋正子)
落葉松の錆びのようなる積む落葉★★★★(正子添削)
落葉松は金色の黄葉から錆び色の落葉へと変わっていく。錆びを落としていくように地面に深々と降り積もる。芽吹くときも、黄葉のときも、名のとおり落葉となるときも、人の一生のごとく趣ある変化を見せて来る。(髙橋正子)
くもり来る午後の日差しや冬ざるる★★★

自由な投句箱/12月1日~10日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/12月1日~10日

12月10日(1句)
★霜晴や深閑として大庇/小口泰與
見上げる大庇の向こうに霜晴れの空。大屋根に霜が強く降りているであろう。森閑としたわが家を囲む霜の朝が堂々と詠まれている。(髙橋正子)
12月9日(1句)
★冬の水並木の枝をくっきりと/廣田洋一
静かな冬の水が、ただ並木の枝をくっきりと映している。水と枝だけの簡明さがすっきりとして、冬の清浄イメージを喚起させてくれる。(髙橋正子)
12月8日(1句)
★仲冬の野葡萄に青まだ残り/多田有花
仲冬は大雪から小寒の前日までをいうが、寒さもいよいよ厳しくなり、霜も降りるようになる。そう言った寒さの中に野葡萄はきれいな青色を残している。枯れの中で生き生きとした青さが印象に残る。(髙橋正子)
12月7日(1句)
★新障子真白き中にラジオ聞く/廣田洋一
貼り替えられた障子は、真っ白で、ぴんと張っている。聞いているラジオの声もきれいに響くようだ。ささやかながらも、生活の喜びが感じられて、昭和のような、なつかしさを覚える。(高橋正子)
12月6日(1句)
★八つ手咲く厨の窓に食器の音/桑本栄太郎
八つ手は日陰に強く、日陰となる厨の窓の近くにあるのを目にする。八手の花の白さが食器の清潔さを想像させてくれる。(高橋正子)
12月5日(1句)
★枯枝の枝垂れ桜のしだれけり/桑本栄太郎
枯枝となった枝垂れ桜は、花を付けていたときそのままの枝垂れ具合。華やかな花の枝と枯れ枝が対比されて自明の理の納得の句。(高橋正子)
12月4日(1句)
★後の日は空白故人の古日記/多田有花
日記をつけていた故人。亡くなってからは空白のページが続く。古日記の空白のページが意味するものは、あきらか。それだけに喪失感が募る。(高橋正子)
12月3日(1句)
★寒犬や耳門に鈴の鳴りにける/小口泰與
耳門は、この句ではくぐり戸。くぐり戸をくぐろうとすると、愛犬が主人の気配を感じて鈴を鳴らして近寄っている。寒々とした日、鈴を鳴らしてよってくる犬にほのぼのとした温かさを感じる。(高橋正子)
12月2日(1句)
★短日の通夜に集まる親族ら/多田有花
夕やみがたちまちにやってくる「短日」は、気持ちもあわただしい。死亡の知らせに通夜に集まった親族たちは、短日のあわただしさの中にも、密やかに、温かく、故人の冥福を祈ったことであろうことが知れる句。「短日」が効いている。(高橋正子)
12月1日(1句)
★綿虫の青き翅浮く川辺かな/桑本栄太郎
綿虫は小さく宙に浮かんで、点のような綿虫は灰色にも見えるが、明るい光があれば、翅が青がかって見える。その妖しいような青を川辺の光が見せてくれた。それを捉えた感覚がいい。(高橋正子)

12月1日~10日

12月10日(4名)
小口泰與
雪蒼き谷川岳の狭間かな★★★
霜晴や深閑として大庇★★★★
見上げる大庇の向こうに霜晴れの空。大屋根に霜が強く降りているであろう。森閑としたわが家を囲む霜の朝が堂々と詠まれている。(髙橋正子)
百態の水の流れや紙漉女★★★
廣田洋一
ガード下おでん屋台の賑わへり★★★
冬の水しんと映れる金閣寺★★★
冬の水河原の石を磨きをり★★★
多田有花
韋駄天と呼ばれし人よ師走に逝く★★★
昼休み甘き蜜柑を二つ剥く★★★
あぶらげと焚かれ大根のやわらかし★★★
桑本栄太郎
くいくいと桜冬芽や蒼空に★★★
川べりのあっけんからと枯尾花★★★
からす飛びあまた塒へ冬夕焼け★★★
12月9日(4名)
小口泰與
青星や赤城のすそ野明らかに★★★
蔵開けて潜みし凍てにぶち当たり★★★
白鳥やあくまで蒼き湖の色★★★★
廣田洋一
定時にて退社の友とおでん酒★★★
冬の水浮かべるものの何もなし★★★
冬の水並木の枝をくっきりと★★★★
静かな冬の水が、ただ並木の枝をくっきりと映している。水と枝だけの簡明さがすっきりとして、冬の清浄イメージを喚起させてくれる。(髙橋正子)
桑本栄太郎
日を透きし空の蒼さや枯木立★★★★
綿虫の翅の大きく透き通る★★★
手袋の二つで一つ何処へやら★★★
多田有花
開戦日友の訃報の届きけり★★★
小春日や老人ホームの母を訪う★★★★
母のため電気毛布を買いにけり★★★
12月8日(4名)
小口泰與
奥利根の峡田棚田の霜柱★★★
碧天や雪の浅間へ禽の群★★★
おやみなき風や麦芽の谷戸の空★★★
廣田洋一
大根の味しみわたるおでんかな★★★
冬の水鯉の動きも緩やかに★★★
川底の石光りけり冬の水★★★★
桑本栄太郎
照るくもる冬の日差しの定まらず★★★
固まつて孤独のままに枯蟷螂★★★
綿虫のたじろき舞いぬ田道かな★★★
多田有花
葉は枯れて花のみ残り冬の菊★★★
仲冬に野葡萄の青残りおり(原句)
もとの句は「仲冬に」の「に」で句が、散文的、説明的になっています。(髙橋正子)
仲冬の野葡萄に青まだ残り★★★★(正子添削)
仲冬は大雪から小寒の前日までをいうが、寒さもいよいよ厳しくなり、霜も降りるようになる。そう言った寒さの中に野葡萄はきれいな青色を残している。枯れの中で生き生きとした青さが印象に残る。(髙橋正子)
山茶花の赤白ピンクと咲きそろう★★★
12月7日(4名)
小口泰與
突然に羚羊に遭い棒立ちに★★★
羚羊、ニホンカモシカは渋川市あたりでも見られるようですね。びっくりしました。(高橋正子)
綿虫や赤城陰れば利根晴るる★★★★
天つ日と風の群馬や麦畑★★★
廣田洋一
大根が主役を努めおでん鍋★★★
新障子真白き中にラジオ聞く★★★★
貼り替えられた障子は、真っ白で、ぴんと張っている。聞いているラジオの声もきれいに響くようだ。ささやかながらも、生活の喜びが感じられて、昭和のような、なつかしさを覚える。(高橋正子)
花模様透かして浮かぶ白障子★★★
桑本栄太郎
大雪や雨の一日の暮れゆける★★★
水涸るる近江の湖や浮御堂★★★
夢に見るふるさと遠き枯野かな★★★
多田有花
紅白の実南天に迎えらる★★★
銀杏落葉踏み自転車の疾走す★★★
冬半ば素焼きの鉢にパンジー咲く★★★
12月6日(4名)
小口泰與
帰り花朝明(あさけ)の空へ伝書鳩★★★
渓音にのめり込んでる冬黄葉★★★
谷川へ影踊らすや柿落葉★★★
廣田洋一
隠し味は土地の銘酒やおでん炊く★★★
子供らにおでん残して一人旅★★★
冬紅葉今を盛りの六義園★★★
桑本栄太郎
八つ手咲く厨の窓に食器の音★★★★
八つ手は日陰に強く、日陰となる厨の窓の近くにあるのを目にする。八手の花の白さが食器の清潔さを想像させてくれる。(高橋正子)
白き実のナンキン櫨や冬ざるる★★★
雲間より水色空や寒波来る★★★
多田有花
裸木の囲む広場でキャッチボール★★★
遠目にも赤き実南天と思う★★★
青空に憧れている木守柿★★★
12月5日(4名)
廣田洋一
綿虫や雪富士見つつ飛びてをり★★★
鍋持ちてコンビニへ行くおでんかな★★★
おでん煮て夕餉の支度終へにけり★★★
小口泰與
あかつきの日日渡り行く舟と鴨★★★
茜さす雪の浅間や下校の児★★★
雪山を下りし漢のあぎとかな★★★
多田有花
漢方薬煎じる香り冬厨★★★★
冬野菜たっぷり入れしスープかな★★★
道の辺の花壇の手入れ冬の朝★★★
桑本栄太郎
峰奥の日差し明るき時雨かな★★★
枯枝の枝垂れ桜のしだれけり★★★★
枯枝となった枝垂れ桜は、花を付けていたときそのままの枝垂れ具合。華やかな花の枝と枯れ枝が対比されて自明の理の納得の句。(高橋正子)
一斉に翔びしすずめや冬田晴れ★★★
12月4日(4名)
小口泰與
鈴鳴らす魚の魚信や冬の沼★★★
へら浮子の塗りは漆や囲炉裏端★★★
牧場の白馬足掻くや空っ風★★★
多田有花
後の日は空白故人の古日記★★★★
日記をつけていた故人。亡くなってからは空白のページが続く。古日記の空白のページが意味するものは、あきらか。それだけに喪失感が募る。(高橋正子)
年々の月日の加速師走かな★★★
クリスマスソング聞きつつ洗濯を★★★
廣田洋一
久闊を叙したるともとおでん酒★★★
コンビニでおでんを選ぶ昼餉かな★★★
散り来たる木の葉とつかる露天風呂★★★★
桑本栄太郎
冬蝶の日差しためらい彷徨いぬ★★★★
ひと風に木の葉しぐれやバス通り★★★
落葉松の冬の紅葉や蒼き空★★★
12月3日(4名)
小口泰與
来し方の煙の町や寒の晴★★★
寒犬や耳門の鈴の鳴りにける(原句)
寒犬や耳門に鈴の鳴りにける★★★★(正子添削)
耳門は、この句ではくぐり戸。くぐり戸をくぐろうとすると、愛犬が主人の気配を感じて鈴を鳴らして近寄っている。寒々とした日、鈴を鳴らしてよってくる犬にほのぼのとした温かさを感じる。(高橋正子)
廃寺への九十九折なり息白し★★★
廣田洋一
山間にぱつと光れる紅葉かな★★★
冬の陽をきらきら返す播磨灘★★★
木枯しに少し揺れたるケーブルカー★★★
多田有花
斎場への道の傍ら冬紅葉★★★
捨てるべきものを物色十二月★★★
いと軽しベビーピンクのジャケットは★★★
桑本栄太郎
園児らのカートに乗りて冬田道★★★
煉瓦這い日差し明るく蔦枯るる★★★
降るように零れるように落葉時★★★
12月2日(4名)
小口泰與
冬草の各各の挙措雨の丘★★★
夕暮や時雨の遊ぶ鎖樋★★★
鋭声上げ鳥発ちにけり寒茜★★★
廣田洋一
白丸に三角四角おでん食ぶ★★★
おでん鍋久し振りなと迷ひ箸★★★
枯菊を焚きたる煙香りけり★★★★
多田有花
凩や叔父の訃報の届きけり★★★
午後の陽の翳り具合の冬めきぬ★★★
短日の通夜に集まる親族ら★★★★
夕やみがたちまちにやってくる「短日」は、気持ちもあわただしい。死亡の知らせに通夜に集まった親族たちは、短日のあわただしさの中にも、密やかに、温かく、故人の冥福を祈ったことであろうことが知れる句。「短日」が効いている。(高橋正子)
桑本栄太郎
瘤かざすように立ちたる冬木かな★★★
さざ波を切つて進むや浮寝鳥(原句)
浮寝鳥は水に浮かんで眠っている鳥を指しますが、「さざ波を切つて進む」のは、どんな状況でしょうか。(高橋正子)
さざ波に乗れば進むかに浮寝鳥★★★★(正子添削)
実際は、添削のような場合と思います。
峰の端に冬の入日や今まさに★★★
12月1日(3名)
小口泰與
忽と消え忽と現る雪浅間★★★
水枯れの添水や風の竹林★★★
隼の真一文字の雄飛かな★★★
廣田洋一
去年今年希望の光点滅す★★★
枯菊を折れば放てる香のありぬ★★★★
枯菊のごみとなりてもなほ香る★★★
桑本栄太郎
綿虫の青き翅浮く川辺かな★★★★
綿虫は小さく宙に浮かんで、点のような綿虫は灰色にも見えるが、明るい光があれば、翅が青がかって見える。その妖しいような青を川辺の光が見せてくれた。それを捉えた感覚がいい。(高橋正子)
冬日差す旧家にありぬ網代垣★★★
ふかふかと銀杏落葉を歩きけり ★★★