自由な投句箱/6月21日~30日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/6月21日~30日

6月30日(1句)
★天空の風涼しきや鳶の声/桑本栄太郎
空をゆっくり、大きく舞いながら声を落とす鳶の声を聞くと、天空には、涼しい風が吹いているのだろうと、思われる。(高橋正子)
6月29日(1句)
★朴の木の花は散りたり雨宿り/桑本栄太郎
花の散ったあとの朴の木は、葉がいよいよ緑濃くなり、どっしりとしてくる。その葉の茂りの下で雨宿りとは、文学的。(高橋正子)
6月28日(1句)
★見上ぐれば風の葉上や合歓の花/桑本栄太郎
合歓の花は、葉の上に載るように咲く。風が吹けば葉ごと揺れて、やわらかな風情を醸す。すずやかな風情がいい。(高橋正子)
6月27日(1句)
★鷺草の花の向きむき風のまま/小口泰與
鷺草が、思い思い、向きむきに白い花をつけて、それらが、風のままに吹かれている。花も、風も自在で、こだわりがなく、いっそう涼しさを呼んでいる。(高橋正子)
6月26日(1句)
★海月浮く波静かなる桟橋は/廣田洋一
波の静かな桟橋はゆらゆらと海月が浮いている。「波静かなる」が詩的でいい。(髙橋正子)
6月25日(2句)
★手に受けし山の生気や石清水/廣田洋一
山肌にしみ込んだ水が清水として湧き出ると、澄んで山の生気をたしかに感じる。石清水の凛凛とした冷たさを思う。(髙橋正子)
★燕の子少し飛んでは巣に戻る/多田有花
燕の子はまだ飛ぶ力が十分でないのだろう。少し飛んでは巣に戻る。かわいらしくも健気な燕の子だ。(髙橋正子)
6月24日(1句)
★夕茜燃え立つごとき合歓の花/廣田洋一
合歓の花に夕陽があたると、静かでやわらかな花も夕陽を含んで燃え立つように見える。優しい花も燃え立つときがある。(髙橋正子)
6月23日(1句)
★水際に光を掬う梅雨の蝶/小口泰與
水際を飛ぶ蝶の姿を見事に表現している。水の光を掬うように水際近くを飛ぶ。詩的な句だ。(髙橋正子)
6月22日(1句)
★青羊歯の広がり垂れ初む山路かな/多田有花
山路を歩くと、路の脇に生えている羊歯が、青々として路を狭めるように垂れてきた。この羊歯を分けて山を歩くのは夏山の楽しみになる。(高橋正子)
6月21日(2句)
★辻曲がり出会い頭や鬼やんま/桑本栄太郎
鬼やんまは一匹で飛んでいることが多いが、不意に方向を変えたり、翅を強く打ったりとやんちゃな面白さがある。辻を曲がると出会い頭に鬼やんまと会う。「あぶないじゃないか」と一言いってやりたい親しさがある。(高橋正子)
★蜻蛉生る朝日に翅をきらめかせ/多田有花
蜻蛉が生まれると翅が乾くまで草の上などでじっとしている。朝日に翅がきらめいて、まさに生命の誕生を祝している光景。(高橋正子)

6月21日~30日

6月30日(4名)
小口泰與
石清水赤城の冷気掬びける
5・7・5に捉われるのではなく、意味が取れるようにしてください。
石清水掬べば赤城の冷気まで★★★★(正子添削)
疎開児の命の泉山女かな★★★
友来たる在所の銘菓水羊羹★★★
廣田洋一
切り分けし西瓜の厚さ同じなり★★★
あと5分と目覚まし止める昼寝かな★★★
手の甲にタオルを敷きて昼寝かな★★★
桑本栄太郎
青桐の葉影にとまり憩いけり
何が憩うのでしょうか。(高橋正子)
天空の風涼しきや鳶の声★★★★
空をゆっくり、大きく舞いながら声を落とす鳶の声を聞くと、天空には、涼しい風が吹いているのだろうと、思われる。(高橋正子)
曇りても風の湿りや六月尽★★★
多田有花
梅雨晴れが一天にわかにかき曇り★★★
帰り着く間もなく驟雨来たりけり★★★
自転車の少年白雨の中帰る(原句)
「帰る」のところに工夫がいります。
少年の自転車白雨を突っ切りて★★★★(正子添削)
6月29日(3名)
小口泰與
不断草鳥冠の揺るる朝かな★★★
夏暁や浅間の黙のきわまれり★★★★
夕まずめ岩の合間に岩魚かな★★★
廣田洋一
網持ちて目高追ひかけ姉いもと★★★★
目高遊ぶ街のはずれの田圃かな★★★
夕暮れの目高沈みて古き池★★★
桑本栄太郎
朴の木に花はなけれど雨宿り(原句)
朴の木に花が無い時期は長く、季節感がないように思います。(髙橋正子)
朴の木の花は散りたり雨宿り★★★★(正子添削)
花の散ったあとの朴の木は、葉がいよいよ緑濃くなり、どっしりとしてくる。その葉の茂りの下で雨宿りとは、文学的。(高橋正子)
雲の端の光り煌めく梅雨晴間★★★
夕日受く枝の躍りぬ風すずし★★★
6月28日(4名)
小口泰與
夕暮れの白磁真贋夏座敷★★★
鳥声は常や朝のばらの庭★★★
激つ瀬の飛躍の鮎や夕まずめ★★★★
廣田洋一
池の面ちょいちょい蹴りて鬼やんま★★★
蜻蛉追ひ虫捕り網の女の子★★★
とんぼうも蛙訪ふ鳥獣戯画★★★★
多田有花
昼寝して電話のベルに起こされる★★★
夏の午後煎じ薬を飲みにけり★★★★
夏野菜いろいろ入れてラタトゥイユ★★★
桑本栄太郎
見上ぐれば風の葉上や合歓の花★★★★
合歓の花は、葉の上に載るように咲く。風が吹けば葉ごと揺れて、やわらかな風情を醸す。すずやかな風情がいい。(高橋正子)
京なれや一首したため落し文★★★
買もののつり銭調べ芙美子の忌★★★
6月27日(3名)
小口泰與
鷺草の花の向きむき風のまま★★★★
鷺草が、思い思い、向きむきに白い花をつけて、それらが、風のままに吹かれている。花も、風も自在で、こだわりがなく、いっそう涼しさを呼んでいる。(高橋正子)
雷鳴やギメの集めし阿弥陀仏★★★
どっしりと山を従え雲の峰★★★
廣田洋一
昼食は冷やし中華と決めてをり★★★
彩りを豊かに冷やし中華かな★★★
冷やし中華少し待たされほいと来る★★★★
桑本栄太郎
蓋を開け妻掻き混ぜるらっきょう漬け★★★
何処より戻りしかとぞ昼寝覚★★★★
なめくじの足跡などと云はれても★★★
6月26日(4名)
小口泰與
久々の冷酒身ぬちを駆けまわる★★★
走馬燈谷川岳は日を隠す★★★★
絵筆とは全く無縁夏霞★★★
廣田洋一
ユニフォームは海水着なりビーチバレー★★★
新種一つ混じりをりたる海月かな★★★
海月浮く波静かなる桟橋かな(原句)
「桟橋かな」の落ち着きが悪いので添削しました。
海月浮く波静かなる桟橋は★★★★(正子添削)
波の静かな桟橋はゆらゆらと海月が浮いている。「波静かなる」が詩的でいい。(髙橋正子)
桑本栄太郎)
梔子の花や八重とも甘きとも★★★
一切を背負い生き居りかたつむり★★★
かなぶんのぶち当たりたる夜の闇★★★★
多田有花
巨大なるキャベツ友より届きけり★★★
今朝梅雨の雲を纏いて増位山★★★
森青蛙卵は水面の上にあり★★★
6月25日(4名)
小口泰與
軽トラの人の会釈や苗余る★★★
青鷺を影まで飲まし水田かな★★★
忽然と水面を割りし山女かな★★★
廣田洋一
手に受けし山の生気や石清水★★★★
山肌にしみ込んだ水が清水として湧き出ると、澄んで山の生気をたしかに感じる。石清水の凛凛とした冷たさを思う。(髙橋正子)
清水湧く水琴窟を齎しぬ★★★
宿場町旅人癒す清水かな★★★
多田有花
燕の子少し飛んでは巣に戻る★★★★
燕の子はまだ飛ぶ力が十分でないのだろう。少し飛んでは巣に戻る。かわいらしくも健気な燕の子だ。(髙橋正子)
雲間より光漏らして梅雨の月★★★
ほととぎす何に急かされ鳴きつのる★★★
桑本栄太郎
暁のうす曇りたる梅雨の空★★★
曇りても天の明るき梅雨空に★★★
再診の終えて家路や夾竹桃(原句)
再診を終えて家路や夾竹桃★★★(正子添削)
6月24日(4名)
廣田洋一
合歓の花葉陰に聞こゆ子守唄★★★
夕風に葉の揺り籠や合歓の花★★★
夕茜燃え立つごとき合歓の花★★★★
合歓の花に夕陽があたると、静かでやわらかな花も夕陽を含んで燃え立つように見える。優しい花も燃え立つときがある。(髙橋正子)
小口泰與
川風の抜けゆく座敷洗い鯉★★★★
河骨や水底けぶる風の池★★★
八十路にて渾名呼び合う冷やし酒★★★
桑本栄太郎
<生体検査入院より>
★大の字に寝たる検査や梅雨寒し★★★★
★梅雨冷や点滴針の痛くあり★★★
★検査終え一日暮れ行く梅雨夕焼け★★★★
 お疲れさまです。
多田有花
キックボードで郵便局まで夏の午後★★★★
風通る座敷で昼寝する至福★★★
ほととぎす鶯交互に鳴く夜明け★★★
6月23日(3名)
小口泰與
みどり子を寝かす座敷や薫る風★★★
水際に光を掬う梅雨の蝶★★★★
水際を飛ぶ蝶の姿を見事に表現している。水の光を掬うように水際近くを飛ぶ。詩的な句だ。(髙橋正子)
雨後の田を低く飛びたる夏燕★★★
多田有花
梅雨晴やトイプードルはペアで散歩★★★
蓮の葉や立ち上がり巻ほどき初め★★★★
緑陰にしばし休息オートバイ★★★
廣田洋一
昼寝覚枕辺の茶を飲みにけり★★★
スマートフォン居間に残して昼寝かな★★★★
昼寝覚予定の時刻過ぎてをり★★★
6月22日(3名)
小口泰與
文机を灯すや忽と青葉木寃★★★★
天窓に忽と光やはたた神★★★
瑞々し雨後の山桜桃を摘みにける★★★
廣田洋一
夕茜川面に映る五月晴★★★★
絵日傘の畳み置かれし郵便受け★★★
遊園地ためらひ開く黒日傘★★★
多田有花
夏の池縄張り守る猩々蜻蛉★★★
青羊歯の広がり垂れ初む山路かな★★★★
山路を歩くと、路の脇に生えている羊歯が、青々として路を狭めるように垂れてきた。この羊歯を分けて山を歩くのは夏山の楽しみになる。(高橋正子)
菩提樹の落花盛んなる境内★★★
6月21日(4名)
小口泰與
梅雨晴やよたよた畦の猫車★★★
渓音に育つ青あか濃紫陽花★★★★
仏法僧史書興亡の歴史にて★★★
廣田洋一
門前に人惹きつける百合黄色★★★
一輪はそっぽを向きて百合の花★★★
老鶯に聞き惚れ歩む畦道よ★★★★
桑本栄太郎
辻曲がり出会い頭や鬼やんま★★★★
鬼やんまは一匹で飛んでいることが多いが、不意に方向を変えたり、翅を強く打ったりとやんちゃな面白さがある。辻を曲がると出会い頭に鬼やんまと会う。「あぶないじゃないか」と一言いってやりたい親しさがある。(高橋正子)
泰山木の花の久闊叙すように★★★
目覚むれば窓に明るき西日かな★★★
 ※お大事に。(高橋正子)
多田有花
蜻蛉生る朝日に翅をきらめかせ★★★★
蜻蛉が生まれると翅が乾くまで草の上などでじっとしている。朝日に翅がきらめいて、まさに生命の誕生を祝している光景。(高橋正子)
夏つばめ頂囲み飛び交いぬ★★★★
夏至快晴シャツ三枚を洗い干す★★★★

自由な投句箱/6月11日~20日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/6月11日~20日

6月20日(1句)
★水べりの子ら喚声や夏の池/桑本栄太郎
夏になると子どもと特に水が好きだ。池の水べりではやも子どもらが喚声をあげている。そんな楽しげな声が聞けるのも夏のくらしのよさ。(高橋正子)
6月19日(2句)
★竹林の高き空より時鳥/廣田洋一
竹林と時鳥の取り合わせが情趣深い。日本画のような雰囲気がある。(高橋正子)
★雨音を通し夜明けのほととぎす/多田有花
雨音を通して聞くほととぎすの声は、声も濡れているように感じられる。羽も濡れているだろう。夜を明け覚ます鋭い声が哀れにも思える。(高橋正子)
6月18日(1句)
★火口湖へ径すがらなり閑古鳥/小口泰與
閑古鳥は郭公の異名。「うき我をさびしがらせよ閑古鳥/芭蕉」の句もあり、古風な淋しい感じを受ける。火口湖へ歩いて行く径すがら歩調にあわせるように郭公が鳴いてくれる。そのことは、山を歩く楽しさではないだろうか。(髙橋正子)
6月17日(1句)
<夏の京都市景観保全地区山陰街道>
★凌霄花や軒端擦りて路線バス/桑本栄太郎
バスが軒端を擦ってゆくほど狭い道筋に咲く凌霄花の花。明るいオレンジ色の花と古い街並が良い景観を作っている。狭い路地を走るバスの大きさも印象的。(髙橋正子)
6月16日(1句)
★雄鶏の声の聞こゆる端居かな/小口泰與
いまや雄鶏の声をきくこともほとんどなくなった。昭和を思い起こすような端居や鶏声を聞く暮らしが残っていて、素晴らしいことと思う。(髙橋正子)
6月15日(1句)
★川べりの夕闇せまる合歓の花/桑本栄太郎
日本画のような夕闇せまる合歓の花。川べりが涼しさを呼んでいる。(髙橋正子)
6月14日(1句)
★風鈴や風が音生み風が追う/小口泰與
風鈴は風が吹いてきてすずやなか音を生む。生まれた音を風が追いかけるように吹いていく。そんな面白さ。(髙橋正子
6月13日(1句)
★五月田や電車二輌を映しける/小口泰與
五月田は、田植が終わったばかりの田のこと。早苗も田水に浮かぶほどに心もとなく、田はひろびろと水で満たされている。線路の近く五月田は、二両電車を映している。のどかな田園風景。(髙橋正子)
6月12日(1句)
★茄子畑花と実が付き紫に/廣田洋一
茄子に花と実が付き全体が紫色になった。紫の色素がゆきわたっている。その不思議さ。(髙橋正子)
6月11日(1句)
★山風のつれ来る夕立裾の町/小口泰與
山裾の町に山風とともに夕立がさっと下りて来る様子が、目に見えて分かる。
面白い景色。(髙橋正子)

自由な投句箱/6月1日~10日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/6月1日~10日

6月10日(1句)
★夏の陽に翼光らせ発電風車/多田有花
風力発電の風車は羽のシンプルさがかっこいい。夏の陽には翼と言える羽を光らせて回る。自然の折々の影響を受けながら、発電をつづける風車の一つの機能美。(髙橋正子)
6月9日(1句)
★沖へ向かう夏の港を出し船/多田有花
港を出た船が沖へ向かうのを見ていると、沖には晴れやかな未来や希望がある気がする。海の涼しさ、明るさがそう思わせてくれる。(高橋正子)
6月8日(2句)
水口へ水や忽然あめんぼう/小口泰與
水口へ水が流れ込んでくる。と、とつぜん、流れて来る水に乗ってあめんぼうが現れた。思わぬところであめんぼうとの遭遇、ちょと子供心に。(髙橋正子)
★行くほどに深まる闇や蛍舞ふ/廣田洋一
蛍狩に出かけた。先へ先へと進むと人とも離れ、闇も深くなる。舞う蛍も魂のあるごとくふわりと舞い、幽玄の世界を見せてくれる。(髙橋正子)
6月7日(1句)
★その奥にテレビの画面青簾/廣田洋一
日が暮れて真新しい簾を垂らした家の前を通り過ぎると、簾の奥に明るいテレビの画面が透けて見える。庶民の夏の涼しそうな生活が垣間見れる。(髙橋正子)
※一時的に秀句に「折々の庭の手入れや青簾」を間違えて掲載しましたが、7日の秀句は上記の句です。
6月6日(1句)
★植えられしばかりの早苗水に揺れ/多田有花
植えられたばかりの早苗が心もとなく水に揺れている。それに気づいた心の温かさが思える。(髙橋正子)

6月5日(2句)
★露天湯や暁の郭公樫の木に/小口泰與
暁、露天湯につかっていると樫の木に郭公が来て鳴く。山の湯には郭公が親しく来て鳴く。(髙橋正子)
★山若葉ひとめぐりしてダムに立つ/多田有花
山々の若葉をひとめぐりしたらダムにたどり着いた。ダムの水も若葉の色を映して生き生きとしている。心身も若葉色に染まるかのようだ。(髙橋正子)
6月4日(2句)
★蛍火の灯れる木の葉青光り/廣田洋一
蛍のほのかな火は、光が弱いので木々の葉を青く光らせる。木々の葉を緑には光らせない真実。真実を確かに捉えている。(髙橋正子)
★梅雨冷えや雨脚峰を走り居り/桑本栄太郎
梅雨冷に目を峰に遣ると、雨脚が峰を走っている。墨絵のような峰を走る雨脚になお冷え冷えとしてくる。(髙橋正子)
6月3日(1句)
★萱茂るサイクリストは一休み/多田有花
サイクリングをする人が一休みしている。休むところは道沿いの萱が青々と茂るところ。気が向けば一休みできるサイクリングのよさ。(髙橋正子)
6月2日(2句)
★夕映えの田ごと飛び交う夏燕/小口泰與
夕映えの田それぞれに夏燕が飛び交う。美しい水田の光景が詠まれている。(髙橋正子)
★額の花昏るるごとくに藍深む/川名ますみ
「昏るるごとくに」のリズムがなだらかに「藍深む」に繋がっているのがいい。額の花はすこし濁りぎみの藍。昏れてゆくかのように額の花の藍が深む様子が無理なく表現されている。(髙橋正子)
6月1日(2句)
★風筋の緑さわだつ新樹かな/小口泰與
風が吹くとその風の通り道の新樹の緑がさわだつ。新樹のさわだちに風の姿が見える。(髙橋正子)
★六月に入りて青空どこまでも/桑本栄太郎
梅雨の入る六月。そんな六月も、晴れればどこまでも青空が続く。六月はまぎれもなく夏の力強さを持っている。(髙橋正子)

6月1日~10日

6月10日(4名)
廣田洋一
気晴らしに茶を汲みたる五月闇★★★
雨音の厨に満ちる五月闇★★★★
稲荷祀る大邸宅や五月闇★★★
小口泰與
捩花の纏いし風の重きかな★★★
早苗月田の辺に居りし禽一羽★★★
夕映えの植田に映る電車かな★★★★
多田有花
夏の池潮の満ち干を示しおり★★★
夏の沖停泊中の船二隻★★★
夏の陽に翼光らせ発電風車★★★★
風力発電の風車は羽のシンプルさがかっこいい。夏の陽には翼と言える羽を光らせて回る。自然の折々の影響を受けながら、発電をつづける風車の一つの機能美。(髙橋正子)
桑本栄太郎
青空にうねりつづきぬ青嶺かな★★★
ぽつかりと放れ雲行く梅雨晴間★★★★
色づけど音も出ずなり小判草★★★
6月9日(4名)
小口泰與
白ばらのひと日の雨にはやごぼる★★★
木道を雹走りくる夕間暮れ★★★★
仏壇へ恭しくもさくらんぼ★★★
廣田洋一
切株に白く張り出す梅雨茸★★★
梅雨茸の白き一群れ所在無げ★★★
幼き子蹴飛ばし通る梅雨茸★★★
桑本栄太郎
校庭の垣根に沿いて夾竹桃★★★
泰山木の花の香りやつまつまみ★★★
夕日受け透き通りたる若葉風★★★★
多田有花
帆船の形や夏の滑り台★★★
沖へ向かう夏の港を出し船★★★★
港を出た船が沖へ向かうのを見ていると、沖には晴れやかな未来や希望がある気がする。海の涼しさ、明るさがそう思わせてくれる。(高橋正子)
夏の風揚水風車を回しけり★★★
6月8日(4名)
小口泰與
水口へ水や忽然あめんぼう★★★★
水口へ水が流れ込んでくる。と、とつぜん、流れて来る水に乗ってあめんぼうが現れた。思わぬところであめんぼうとの遭遇、ちょと子供心に。(髙橋正子)
雨のばら蕊のあらわに風の庭★★★
祝い日の卓のばらなり庭に剪る★★★
廣田洋一
右左灯り追ひかけ蛍狩★★★
また一つ群に近づく蛍かな★★★
行くほどに深まる闇や蛍舞ふ★★★★
蛍狩に出かけた。先へ先へと進むと人とも離れ、闇も深くなる。舞う蛍も魂のあるごとくふわりと舞い、幽玄の世界を見せてくれる。(髙橋正子)
多田有花
夏草を刈りゆく公園係員★★★
その先は夏の海なり滑り台★★★★
夏の浜続きに工場群の見ゆ★★★
桑本栄太郎
牛蛙鳴くやこの世の不平とも★★★
一筋の白く通りぬ青すすき★★★★
穀象の満腹したる顔つきに★★★
6月7日(4名)
小口泰與
雨含むばらの花びら芝に落つ★★★
青りんご靄に包まる浅間山★★★★
生気満つ新樹の秀つ枝弾けけり★★★
廣田洋一
折々の庭の手入れや青簾★★★
その奥にテレビの画面青簾★★★★
日が暮れて真新しい簾を垂らした家の前を通り過ぎると、簾の奥に明るいテレビの画面が透けて見える。庶民の夏の涼しそうな生活が垣間見れる。(髙橋正子)
青簾二枚垂らして閉じこもり★★★
桑本栄太郎
大山の山開きとや夜見ヶ浜★★★
卯波立つ沖に見え居り貨物船★★★★
はんざきの谷川しるき水の中★★★
多田有花
用水路の水音高し田植時★★★★
新茶入りペットボトルの緑茶かな★★★
ほととぎす動画見ている昼下がり★★★
6月6日(4名)
小口泰與
一山を震わす声の群蛙(原句)
一山を震わす声や群蛙★★★★(正子添削)
短夜や子犬に夜をあけ渡す★★★
県道の真ん中に啼く蝦蟇★★★
廣田洋一
風炉点前音なく開ける躙り口★★★★
桜桃や口をすぼめて種を出し★★★
延長は決してせぬとビヤホール★★★
多田有花
植えられしばかりの早苗水に揺れ★★★★
植えられたばかりの早苗が心もとなく水に揺れている。それに気づいた心の温かさが思える。(髙橋正子)
鉄塔を映して静か代田の面★★★
賜りし快晴のなか田植かな★★★
桑本栄太郎
青梅雨や暮れて明るき庭の木々★★★★
青嵐自粛の夢に孫に会う★★★
梅雨闇や窓に暮れ行く木々の影★★★
6月5日(4名)
小口泰與
露天湯や暁の郭公樫の木に★★★★
暁、露天湯につかっていると樫の木に郭公が来て鳴く。山の湯には郭公が親しく来て鳴く。(髙橋正子)
鮎釣りの川面まぶしき空は蒼★★★
雲の峰犬の犬歯の見事なり★★★
廣田洋一
夏服は霜降り模様懐かしき★★★
夏服や白きyシャツ透けて見え★★★★
あっぱっぱ風に膨らむ水辺かな★★★
多田有花
緑陰に掛けコーヒーを楽しみぬ★★★
いきいきと日差しを透かす若葉あり★★★
山若葉ひとめぐりしてダムに立つ★★★★
山々の若葉をひとめぐりしたらダムにたどり着いた。ダムの水も若葉の色を映して生き生きとしている。心身も若葉色に染まるかのようだ。(髙橋正子)
桑本栄太郎
追い込みのハマチ舟とや卯波立つ★★★
舟べりの浮きつ沈みつ卯波立つ★★★
卯波立つ舟べり叩き追い込み漁★★★★
6月4日(4名)
小口泰與
片影の道へ一列営業車★★★★
水際より咲きのぼりたり水芭蕉★★★
夕庭のおちこち声の雨蛙★★★
廣田洋一
お茶甘き三渓園や蛍の夕★★★
蛍火の灯れる木の葉青光り★★★★
蛍のほのかな火は、光が弱いので木々の葉を青く光らせる。木々の葉を緑には光らせない真実。真実を確かに捉えている。(髙橋正子)
水遊びしたる川辺に蛍狩り★★★
多田有花
道の辺に我を待ちたり夏薊★★★
キックボード新樹の下を走りけり★★★★
緑陰に溜池廃止記念之碑★★★
桑本栄太郎
梅雨冷えや雨脚峰を走り居り★★★★
梅雨冷に目を峰に遣ると、雨脚が峰を走っている。墨絵のような峰を走る雨脚になお冷え冷えとしてくる。(髙橋正子)
堰水の怒涛と落つや梅雨はげし★★★
青梅の仄と紅差し雨あがる★★★
6月3日(4名)
多田有花
初ほととぎす雲ひとつなく晴れて★★★
萱茂るサイクリストは一休み★★★★
サイクリングをする人が一休みしている。休むところは道沿いの萱が青々と茂るところ。気が向けば一休みできるサイクリングのよさ。(髙橋正子)
ハイカーと言葉を交わす薄暑かな★★★
廣田洋一
額紫陽花白から紅へ変はりをり★★★
学び舎に老鶯の声高々と★★★★
梅の実を踏んでしまいし小公園★★★
小口泰與
登校の黄帽の列蟻の列★★★
白樺の百幹へ雨蜘蛛の網★★★
長考のごと青鷺の岩に居り★★★
桑本栄太郎
夏茱萸の迫り出し熟るる垣根かな★★★
木洩れ日の水面きらめき蛇泳ぐ★★★★
卯の花腐し午後より雨の窓の外★★★
6月2日(4名)
小口泰與
夕映えの田ごと飛び交う夏燕★★★★
夕映えの田それぞれに夏燕が飛び交う。美しい水田の光景が詠まれている。(髙橋正子)
坂東太郎滔滔と鮎遡上★★★
水嵩の田川や畦の雨蛙★★★
廣田洋一
桜桃や大口開けて頬張れり★★★
桜桃や伸ばす手の先青き空★★★★
桜桃やぴしりと並ぶ箱の中★★★
桑本栄太郎
しらさぎの水田鏡や山の影★★★★
窓辺より梅雨夕焼や木々の枝に★★★
月見草きのうの恋の上気かな★★★
川名ますみ
額の花昏るるごとくに藍深む★★★★
「昏るるごとくに」のリズムがなだらかに「藍深む」に繋がっているのがいい。額の花はすこし濁りぎみの藍。昏れてゆくかのように額の花の藍が深む様子が無理なく表現されている。(髙橋正子)
昏れしごと藍を深める額の花★★★
紫陽花の重たき毬は紫紺色★★★
6月1日(4名)
小口泰與
青嵐猫のじゃれ合い眺めおり★★★
雨持てるばらを伐りたる妻の顔★★★
風筋の緑さわだつ新樹かな★★★★
風が吹くとその風の通り道の新樹の緑がさわだつ。新樹のさわだちに風の姿が見える。(髙橋正子)
廣田洋一
黒き服霜降りになる更衣★★★
山手線白服増えし更衣★★★
絵画展の切符予約し更衣★★★★
多田有花
夏の朝ダム湖の畔に立っている★★★
明け易き湖面は山を映しおり★★★★
花茨ぽつぽつサイクリングロード★★★
桑本栄太郎
木洩れ日の葉影切り絵や夏日さす★★★
白壁の築地に沿いて七変化★★★
六月に入りて青空どこまでも★★★★
梅雨の入る六月。そんな六月も、晴れればどこまでも青空が続く。六月はまぎれもなく夏の力強さを持っている。(髙橋正子)