自由な投句箱/5月21日~31日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※5月30日、31日の投句に星印を、秀句にコメントをいたしました。
ご覧ください。
6月2日 髙橋正子

今日の秀句/5月21日~31日

5月31日(2句)
★夏の暁今日は何して遊ぼうか/多田有花
明け易くなった。日が永くなり、一日を心愉しく過ごしたい。朝いちばんに「今日は何して遊ぼうか」は人生の余裕でうらやましい限り。(髙橋正子)
★青蚊帳の昭和は遠くなりにけり/廣田洋一
今、令和。平成も蚊帳は吊らなかった。蚊帳があったのは昭和まで。蚊帳にまつわる思い出も多い。蛍を放したこと。蚊帳に守られるように子供たちが並んで寝たこと。畳むときの蚊帳の手触りや匂い。いろいろと。(髙橋正子)
5月30日(2句)
★涼しさや湖を俯瞰の峠道/小口泰與
湖を俯瞰できる峠道。夏ならば、湖をすべて眺めて、その目に及ぶ涼しさを感じることができた。(髙橋正子)
★風鈴の短冊変へて朝の風/廣田洋一
風鈴の舌となる短冊を新しくした。去年のものはひと夏の草臥れで、涼しさをそこなう。朝の風が早速すずやかな音を響かせてくれた。朝の風がさりげなくていい。(高橋正子)
5月29日(1句)
★沖へ行くヨット日差しを楽しみつつ/多田有花
真夏ならば、どうだろう。沖へ向かうヨットも日差しを「楽しむ」ことにはならないだろう。まだ夏の初め、沖の風に吹かれれば、日差しの柔らかな温みが
心地良い。日差しを大いに楽しむ若さがある。(高橋正子)
5月28日(2句)
★木々の葉の明るく跳ねる夏の雨/廣田洋一
雨が、青々とした木々の葉にあたって、それぞれの葉を跳ねさせる。いたずらっ子のような夏の雨が、明るくてよい。(高橋正子)
★麦秋の車窓遥かに琵琶湖かな/桑本栄太郎
麦秋の車窓と琵琶湖の取り合せがいい。麦が熟れる頃の季節の心地よさに加え遠望される琵琶湖の景色が郷愁をさそう。(高橋正子)
5月27日(1句)
★白樺の池に木魂すほととぎす/小口泰與
白樺の木々の移る静かな池。ほととぎすが声を落として鳴きすぎると、池の面はほととぎすの声を返してくる。静かな中にも大きな広がりがある。(高橋正子)
5月26日(1句)
★野に在りて青無花果の匂い濃く/桑本栄太郎
田んぼや畑の隅に昔植えられた無花果がそのままになって実を付けているのを見る。茂る葉に隠れるように青い実がついて、傍を通ると青い匂いが強く鼻に届く。匂いの濃さに野の生命力を思う。(高橋正子)
5月25日(1句)
★砲台場跡地に咲けり浜昼顔/多田有花
砲台はペリーの来航により、外敵に向けて砲台の設置が藩に言い渡され造られた。いまその跡地が公園などに整備されているところも多い。快い海風が吹き抜ける跡地に浜昼顔がきらきらと咲き、往時とは違った趣を見せている。(高橋正子)
5月24日(1句)
★麦熟れる道を海まで走りけり/多田有花
熟れた麦の色と海の色の取り合わせが、さわやかで健康的な印象を醸している。走る爽快感がいい。(高橋正子)
5月23日(1句)
★梅雨晴れ間二階裏窓開け放つ/多田有花
梅雨の晴れ間は、うれしいもの。二階は風の通りがよく、南と北の裏窓を開ければ、涼しい風が通り抜ける。梅雨晴れ間の心地よさ。(高橋正子)
5月22日(1句)
★驟雨來し山の斜面の夏蕨/小口泰與
驟雨に襲われる山の斜面。その斜面には夏蕨が伸びて、日本画にもなりそうな景色だ。(高橋正子)
5月21日(1句)
★用水路流れの早き竹落葉/廣田洋一
竹林が近くにあるのだろう。用水路を竹落葉が流れる。その流れ方が速い。昔、笹舟を流したが、水嵩を増した小川に笹舟は速く流れた。そのイメージと重なって、落葉となって流れる様が味わい深い。(髙橋正子)

5月21日~31日

5月31日(4名)
小口泰與
あけぼのの赤城の涼気身の内へ★★★★
雨後の庭光り弾けるばらの花★★★
庭中にばらの花びら散りばめぬ★★★
多田有花
夏真昼バイクの事故を見て帰る★★★
夏の暁今日は何して遊ぼうか★★★★
明け易くなった。日が永くなり、一日を心愉しく過ごしたい。朝いちばんに「今日は何して遊ぼうか」は人生の余裕でうらやましい限り。(髙橋正子)
五月尽夜明けの空に月残る★★★
廣田洋一
殺虫剤浸みたる蚊帳やタンザニア★★★
サバンナのロッジレースの蚊帳吊られ★★★★
青蚊帳の昭和は遠くなりにけり★★★★
今、令和。平成も蚊帳は吊らなかった。蚊帳があったのは昭和まで。蚊帳にまつわる思い出も多い。蛍を放したこと。蚊帳に守られるように子供たちが並んで寝たこと。畳むときの蚊帳の手触りや匂い。いろいろと。(髙橋正子)
桑本栄太郎
白壁の築地に沿いて七変化★★★★
山影と家並みを映す植田かな★★★
何処までも田道辿りぬ夏の朝★★★
5月30日(4名)
小口泰與
我が影に目高素早く水面へと★★★
咳くと忽と席立つ日雷★★★
涼しさや湖を俯瞰の峠道★★★★
湖を俯瞰できる峠道。夏ならば、湖をすべて眺めて、その目に及ぶ涼しさを感じることができた。(髙橋正子)
廣田洋一
走り梅雨からり晴れたる今日の空★★★
今朝もまた長袖を着て走り梅雨★★★
風鈴の短冊変へて朝の風★★★★
風鈴の舌となる短冊を新しくした。去年のものはひと夏の草臥れで、涼しさをそこなう。朝の風が早速すずやかな音を響かせてくれた。朝の風がさりげなくていい。(高橋正子)
桑本栄太郎
玄関に炎と咲きぬアマリリス★★★
風吹けば葉影揺れ居り木下闇★★★
立ち止まる場所の決まりて枇杷熟るる★★★★
多田有花
幼子と夏の渚で砂遊び★★★
刈られるを待ちおり畔の姫女苑★★★
子を乗せし自転車新樹の下をゆく★★★★
5月29日(4名)
小口泰與
近寄ると忽と水面へ目高かな★★★
渓音に育つ木木の若葉かな★★★★
ルピナスや墨絵の如き妙義山★★★
多田有花
家島が遠く霞める夏の沖★★★
沖へ行くヨット日差しを楽しみつつ★★★★
真夏ならば、どうだろう。沖へ向かうヨットも日差しを「楽しむ」ことにはならないだろう。まだ夏の初め、沖の風に吹かれれば、日差しの柔らかな温みが
心地良い。日差しを大いに楽しむ若さがある。(高橋正子)
夏の波近くに聞ける車輪梅★★★
廣田洋一
青鷺の佇む先に鯉の群★★★
駅中で京の鯖寿司売られをり★★★
玄関前客に良き顔百合の花★★★
桑本栄太郎
風に揺れ葉影躍りぬ木下闇★★★
ひるがえる葉裏白きや青嵐★★★
つる薔薇の咲き上りたる垣根かな★★★
5月28日(3名)
廣田洋一
木々の葉の明るく跳ねる夏の雨★★★★
雨が、青々とした木々の葉にあたって、それぞれの葉を跳ねさせる。いたずらっ子のような夏の雨が、明るくてよい。(高橋正子)
ざっと降り静かに上がる夏の雨★★★
風もなくまっすぐに降る夏の雨★★★
小口泰與
連れ鳴きの秀つ枝下枝の目白かな★★★
松籟や峡の湯宿の閑古鳥★★★
ルピナスや四方八方鳥の声★★★
桑本栄太郎
麦秋の車窓遥かに琵琶湖かな★★★★
麦秋の車窓と琵琶湖の取り合せがいい。麦が熟れる頃の季節の心地よさに加え遠望される琵琶湖の景色が郷愁をさそう。(高橋正子)
との曇る天の切れ目や梅雨晴間★★★
一葉の風に揺れをり梅雨晴間★★★
5月27日(4名)
小口泰與
白樺の池に共鳴ほととぎす(原句)
「共鳴」が気になります。
白樺の池に木魂すほととぎす★★★★(正子添削)
白樺の木々の移る静かな池。ほととぎすが声を落として鳴きすぎると、池の面はほととぎすの声を返してくる。静かな中にも大きな広がりがある。(高橋正子)
鳰の巣や雨の水輪の重なりぬ★★★
青鷺や風の岸辺を動かざる★★★
多田有花
緑陰に途切れ途切れのトランペット★★★★
孔雀持つ鮮やか夏の海の色★★★
梅雨晴れ間白砂清松望みおり★★★
廣田洋一
雨空に真っ赤に咲きし百合の花★★★
百合の花庭の真ん中独り占め★★★★
門前にすっくと立ちし百合一輪★★★
桑本栄太郎
手の届く実を含みたるさくらんぼ★★★
仕立てらる棚の葉陰や花南瓜★★★
梅雨空のひと日暮れゆく大原野★★★
5月26日(4名)
小口泰與
奥利根の峡田棚田の雨蛙★★★
ルピナスや奇岩の山のとの曇り★★★
谷川の冷気や山葵咲きにける★★★★
廣田洋一
鯖一尾味噌で煮込みし夕餉かな★★★
皮一枚剝かれたるごと新玉葱★★★
門前の玉葱二つ百円也★★★★
桑本栄太郎
青柿や木洩れ日深き里の庭★★★
野に在りて青無花果の匂い濃く★★★★
田んぼや畑の隅に昔植えられた無花果がそのままになって実を付けているのを見る。茂る葉に隠れるように青い実がついて、傍を通ると青い匂いが強く鼻に届く。匂いの濃さに野の生命力を思う。(高橋正子)
枇杷熟るるあの日の君のすでに亡く★★★
多田有花
夏の浜少年少女のビーチバレー★★★★
高砂の清松夏の海の青★★★
赤旗をたてカヤックの釣り人は★★★
5月25日(4名)
小口泰與
花ぎぼし書肆に入りたる黄八丈★★★
花桐や露天湯に影二つあり★★★
山百合やぷいと横むく子の機嫌★★★
多田有花
翼たたみ鴎飛び込む夏の海★★★
夏の海青さの中を船が来る★★★
砲台場跡地に咲けり浜昼顔★★★★
砲台はペリーの来航により、外敵に向けて砲台の設置が藩に言い渡され造られた。いまその跡地が公園などに整備されているところも多い。快い海風が吹き抜ける跡地に浜昼顔がきらきらと咲き、往時とは違った趣を見せている。(高橋正子)
廣田洋一
砲弾を並べる如し十薬かな★★★
家の周り囲む十字架どくだみかな★★★
隙あらば入り込みたるどくだみかな★★★
桑本栄太郎
コンクリの割目を繋ぎ苔茂る★★★
ばんざいの手を拡げたる今年竹★★★
曲り根の鋪道破るや梅雨晴間★★★★
5月24日(4名)
小口泰與
花栗の香や山の子のまみつぶら★★★
夕映えの雲や垣根の花卯木★★★
九十九折り大山蓮花一望す★★★
多田有花
五月晴れ河川敷の草野球★★★
のびのびと新樹は風に葉を広げ★★★
麦熟れる道を海まで走りけり★★★★
熟れた麦の色と海の色の取り合わせが、さわやかで健康的な印象を醸している。走る爽快感がいい。(高橋正子)
廣田洋一
葉に隠れひつそり咲きし柿の花★★★
柿の花零れてをりし用水路(原句)
柿の花零れてをりぬ用水路(正子添削①)
実際は、落ちているだけかもしれませんが、中には用水路を流れてゆくものもあれば、景が面白くなります。
柿の花零れて流る用水路★★★★(正子添削②)
蝋細工のごとく固まり柿の花★★★
桑本栄太郎
うぶすなの故郷を想う若葉山★★★
鳴く鳥のけたたましきや木下闇★★★
人の吾をフェミニストとやらいてう忌★★★
5月23日(4名)
小口泰與
郭公や赤城のまほら長き裾★★★
翔つ構え目白の見目の光りけり★★★
峠越え人語は荒し日雷★★★
廣田洋一
畑一面つややかに揺れもろこしの花★★★★
花茄子の俯きたるに添木せし★★★
道端をみっしり埋めしさつきかな★★★
 
多田有花
梅雨晴れ間二階裏窓開け放つ★★★★
梅雨の晴れ間は、うれしいもの。二階は風の通りがよく、南と北の裏窓を開ければ、涼しい風が通り抜ける。梅雨晴れ間の心地よさ。(高橋正子)
マルチよりのぞく玉葱首白し★★★
用水の上に広がり柿若葉★★★
桑本栄太郎
躓きし夢に目覚むる昼寝かな★★★
公園の野球サッカー梅雨はれま★★★
見上ぐれば数多実の熟れさくらんぼ★★★
5月22日(4名)
小口泰與
黄牡丹の萼あらわなり山の風★★★
驟雨來し山の斜面の夏蕨★★★★
驟雨に襲われる山の斜面。その斜面には夏蕨が伸びて、日本画にもなりそうな景色だ。(高橋正子)
黄牡丹の風に首振り萼あらわ★★★
廣田洋一
採れたての蚕豆貰ふ垣根越し★★★
蚕豆の莢に浮かびし黒き枠★★★
空豆の青を引き立て清酒かな★★★★
多田有花
小満の空を仰げば陽の尊し★★★
雨の中ひらりと夏の燕かな★★★★
昼寝する寝ても覚めても外は雨★★★
桑本栄太郎
堰水の雨の怒涛や山法師★★★
とりどりの色に熟れたる夏の茱萸★★★★
青梅の頬に紅さし雨あがる★★★
5月21日(3名)
小口泰與
石楠花や赤城の大気身の内へ★★★
あけぼの雨を弾きし海芋かな★★★
お裾分け筍飯のほかほかと★★★
廣田洋一
和菓子屋の古き幟や竹落葉★★★
竹林の日を照り返し竹落葉★★★
用水路流れの早き竹落葉★★★★
竹林が近くにあるのだろう。用水路を竹落葉が流れる。その流れ方が速い。昔、笹舟を流したが、水嵩を増した小川に笹舟は速く流れた。そのイメージと重なって、落葉となって流れる様が味わい深い。(髙橋正子)
桑本栄太郎
雨ながら箱根卯木を見て帰る★★★
用水路の濁り怒涛や梅雨はげし★★★
小満の雨の一日の暮れ行けり★★★

自由な投句箱/5月11日~20日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/5月11日~20日

5月20日(1句)
★紫陽花の薄く色付く湯の煙/廣田洋一
紫陽花の淡い色湯の煙に溶けたような印象がいい。(高橋正子)
5月19日(1句)
★鳧鳴けり団地の庭の濡れていて/桑本栄太郎
鳧は「ケリケリ」という高い声でなくところから、鳧とよばれるらしい。ふだんなら田んぼあたりで鳴く鳧が梅雨でぬれている団地の庭で鳴いていた。思わぬところで鳴く鳧に親しみを覚える。(高橋正子)
5月18日(1句)
バゲットの長きを買ひぬ麦の秋/廣田洋一
バゲットの焦げた小麦色と麦の秋のさわやかさ。バゲットはまた、小麦の恵みでもあって、通い合うものがあって楽しい。「長き」がバゲットを印象付けている。(高橋正子)
5月17日(2句)
★翠巒や頂上目指す径数多/小口泰與
翠巒は青々とつらなる緑の山々。その頂上を目指す道はいくつもあり、山登りの楽しみでもある。漢語調の調べから、旧制高校生たちの山登りを彷彿させられる。(高橋正子)
★坂道を下り卯の花腐しかな/桑本栄太郎
坂道を下りるとそこはまた別の世界。卯の花腐しの雨が降る所。陰鬱な霖雨に、濡れるともなく濡れて帰るのも、一つの情緒。(高橋正子)
5月16日(1句)
★奥利根の棚田の畦を草刈機/小口泰與
奥利根の棚田の畦にも草刈機が活躍する。一枚一枚の棚田の畦の雑草をきれいに刈り取ると、稲に当たる風も快く、美しい棚田の光景となる。(高橋正子)
5月15日(1句)
★白樺の幹の明るき夏の雨/小口泰與
白樺の幹は、白っぽくだんだらな縞模様。葉もいいが、夏の雨が降りつけても幹は明るく立っている。白樺の林の明るさはいつもロマンチック。(高橋正子)
5月14日(句)
★麦秋や刈込鋏に油差す/小口泰與
麦秋は麦が熟れることも指すが、またそのころの季節も指す。梅雨入りをひかえ、農家の人は忙しい。刈込鋏に油を差して、使いやすくして作業の効率を測る。油の匂いも麦秋にぴったり。句材の扱いがいい。(高橋正子)
5月13日(1句)
★擦れ違ふ学生の群街薄暑/廣田洋一
薄暑、学生服を脱いで白シャツになっているもいる学生の群れ。そんな群れに青春の汗っぽさを感じることもある。うっすら汗ばむ季節こそ若さの象徴でもあるのだろう。(高橋正子)
5月12日(1句)
★薔薇の香の苑に満ち居り樹木葬/桑本栄太郎
最近、樹木の下に埋葬されることを選ぶ人たちも多くいる。樹木葬と呼ばれ、桜の木などが選ばれているようだ。初夏には馥郁と薔薇の香に包まれることも。自然に還ると言う意味もある。(高橋正子)
5月11日(1句)
★船ゆけば白き航跡初夏の海/多田有花
航跡の白さは季節によって感じが変わってくる。初夏の海では、さっぱりとしとしている。(高橋正子)

5月11日~20日

5月20日(3名)
小口泰與
親指の指紋かすかに水羊羹★★★
葉柳や川辺の書肆の薄明り★★★★
竹落葉波にひろごる鯉の口★★★
廣田洋一
紫陽花の薄く色付く湯の煙★★★★
紫陽花の淡い色湯の煙に溶けたような印象がいい。(高橋正子)
紫陽花の色付き初めし今日の雨★★★
紫陽花の小毬一つ色付きぬ★★★
桑本栄太郎
雨ながら白き頭巾や山法師★★★
乙訓の雨の大枝(おおえ)や柿若葉★★★★
コロナ禍の雨のひと日や梅雨ごもり★★★
5月19日(4名)
小口泰與
夕映えの積乱雲や利根上流★★★★
八丈の粋な着こなし若楓★★★
麦秋や背後を走る足尾線★★★
廣田洋一
一人ずつ藁火にかざす初鰹★★★
初鰹土佐の生姜を利かせけり(原句)
生姜を利かせてあるという事実を述べるだけになっていますので、ご自分の感じたことを少し述べると、句が生き生きしてきます。(高橋正子)
初鰹土佐の生姜のぴりと利き★★★★(正子添削例)
初鰹土佐の清酒を友として★★★
桑本栄太郎
ふるさとの友と電話や梅雨長し★★★
ケリケリと団地の庭に鳧鳴けり(原句)
鳧の名前はその鳴き声からつけられたともいわれています。庭のどこでないているのか、庭の様子とか、時間とかがあれば、句に広がりがでて面白くなると思います。(高橋正子)
鳧鳴けり団地の庭の濡れていて★★★★(正子添削例①)
鳧は「ケリケリ」という高い声でなくところから、鳧とよばれるらしい。ふだんなら田んぼあたりで鳴く鳧が梅雨でぬれている団地の庭で鳴いていた。思わぬところで鳴く鳧に親しみを覚える。(高橋正子)
鳧鳴けり団地の庭の葉隠れに(添削例②)
雨雲の途切れ峰間や虹の橋(原句)
雨雲の途切れ/峯間や/虹の橋 のように切れていて、つながりが悪いです。
雨雲の途切れし峯間虹の橋★★★(正子添削)
多田有花
驚きぬ史上最速梅雨入りに★★★
どっさりのスナップエンドウ冷凍に★★★
絹さやを入れ味噌汁を作りけり(原句)
記録として残すのには、差し支えないですが、事実を述べて終わっているので、ご自分の五感に感じ取られたことを述べるとよいと思います。
絹さやの緑あざやか味噌汁に★★★★(正子添削)
5月18日(4名)
小口泰與
白日の水田賑わう水馬(原句)
白日の水田賑わす水馬★★★★(正子添削)
曙の群飛ぶ目白木から木へ★★★
夕日差す泉へ硬貨落にけり★★★★
廣田洋一
黄金の穂空になびかせ麦の秋★★★
一声褒めて刈入れたるや麦の秋★★★
バゲットの長きを買ひぬ麦の秋★★★★
バゲットの焦げた小麦色と麦の秋のさわやかさ。バゲットはまた、小麦の恵みでもあって、通い合うものがあって楽しい。「長き」がバゲットを印象付けている。(高橋正子)
多田有花
ぴかぴかの鯉のぼりいま泳ぎ初め★★★
小雨なれどスナップエンドウ収穫す★★★
畑よりキャベツざっくり切り離す★★★★
桑本栄太郎
まだ青き雑草なりぬ小判草★★★
雑草に使い方が気になります。
午後よりの雨の予報や葵咲く★★★
あぢさいの雨を待ちたる蕾かな★★★
5月17日(3名)
小口泰與
一羽立ち全て飛びける目白かな★★★
翠巒や頂上目指す径数多★★★★
翠巒は青々とつらなる緑の山々。その頂上を目指す道はいくつもあり、山登りの楽しみでもある。漢語調の調べから、旧制高校生たちの山登りを彷彿させられる。(高橋正子)
夏川の緑走るや空は蒼★★★
廣田洋一
道端を黒く染めたり桜の実★★★
土手に跳ね川に落ちたり桜の実★★★
街の川常と変わらず桜の実(原句)
「常と変わらず」の部分を、もう少し具体的になさるといいと思います。目の付け所はとてもいいです。
街川のそうそう(淙々)として桜の実★★★★(正子添削)
桑本栄太郎
坂道を下り卯の花腐しかな★★★★
坂道を下りるとそこはまた別の世界。卯の花腐しの雨が降る所。陰鬱な霖雨に、濡れるともなく濡れて帰るのも、一つの情緒。(高橋正子)
路線バス植田代田を辿り行く★★★
雨脚の時折つよく梅雨入りかな★★★
5月16日(4名)
小口泰與
銀輪の子らや川原の若葉風★★★★
木道の果てたる先や聖五月★★★
奥利根の棚田の畦や草刈機(原句)
「や」で切ってしまっているので、草刈機がどうしたのか、どうなのかがわかりません。添削句は、「奥利根の棚田の畦を草刈機(が刈り進む)」の省略と考えてください。
奥利根の棚田の畦を草刈機★★★★(正子添削)
奥利根の棚田の畦にも草刈機が活躍する。一枚一枚の棚田の畦の雑草をきれいに刈り取ると、稲に当たる風も快く、美しい棚田の光景となる。(高橋正子)
廣田洋一
白鱚のぴんと張りたる背を開く★★★★
高知にて生姜きかして初鰹★★★
土佐沖の一本釣りや初鰹★★★
多田有花
天清和本殿海に向かいおり★★★
夏の朝沖の小島を見て立ちぬ★★★
釣り糸を垂れて卯波に身をまかせ★★★★
桑本栄太郎
髪長きあの娘気になり草矢射る★★★
雨雲の峰駆け抜ける走り梅雨★★★★
雨あがり風吹く茅花流しかな★★★
5月15日(4名)
小口泰與
麦嵐山下り來るひげ漢★★★
白樺の幹の明るき夏の雨★★★★
白樺の幹は、白っぽくだんだらな縞模様。葉もいいが、夏の雨が降りつけても幹は明るく立っている。白樺の林の明るさはいつもロマンチック。(高橋正子)
上州の荒き言の葉はたた神★★★
廣田洋一
両手に飲み物下げて薄暑かな★★★
壁白き熊本城の若葉かな★★★★
今日もまた犬の散歩や若葉道★★★
多田有花
耳澄ます蚊取線香呼ぶ羽音(原句)
耳澄ます蚊取線香の呼ぶ羽音(正子添削)
海原をヨット静かに滑りゆく★★★
夏めきて海の青さの深くなる★★★★
桑本栄太郎
喩ふれば聖者のやうに朴の花★★★
紫陽花の早もつぼみを備えけり★★★
京なれや今日の気温の真夏日に★★★
5月14日(4名)
小口泰與
そよ風に葡萄の花や朝ぼらけ★★★
麦秋や刈込鋏油差す(原句)
麦秋や刈込鋏に油差す★★★★(正子添削)
麦秋は麦が熟れることも指すが、またそのころの季節も指す。梅雨入りをひかえ、農家の人は忙しい。刈込鋏に油を差して、使いやすくして作業の効率を測る。油の匂いも麦秋にぴったり。句材の扱いがいい。(高橋正子)
雲の峰樋を伝いし雀たち★★★
多田有花
薫風を入れて南へ走りけり★★★
開け放つ窓入る風の夏めく日★★★
ミキサー車薄暑の街を右折する★★★
桑本栄太郎
緑陰や肩を大きく深呼吸★★★
プロペラの紅の映え居り若楓★★★
橡の葉の葉脈透きし夏日かな★★★★
廣田洋一
青き葉の夫々そよぐ新樹かな★★★★
公園にママさんデビュー新樹光★★★
次の間に待ちたる客や風炉点前★★★
5月13日(4名)
小口泰與
桷咲くや白樺林借景に★★★
重弁を地につけ雨の牡丹かな★★★
夕映えの一朶の雲や美人草★★★
廣田洋一
閉ざされし植物園や薄暑光★★★
白シャツのカフスを返す薄暑かな★★★
擦れ違ふ学生の群街薄暑★★★★
薄暑、学生服を脱いで白シャツになっているもいる学生の群れ。そんな群れに青春の汗っぽさを感じることもある。うっすら汗ばむ季節こそ若さの象徴でもあるのだろう。(高橋正子)
多田有花
車椅子おろし五月の定期バス★★★
この通り咲くはいずれも赤き薔薇★★★
芍薬を畑いっぱい咲かせ売る★★★
桑本栄太郎
甘き香や雨の予報の忍冬花★★★★
との曇る天の梢や桐の花★★★
暮れなずむお使い帰り山法師★★★
5月12日(4名)
廣田洋一
黄菖蒲や光振りまく庭の隅★★★★
黄菖蒲や歩行注意と町の角★★★
鱚釣りに脚立が良しと父の言★★★
小口泰與
頂上や却下の沼の夏霞★★★
鉄線やそよ風に舞い上がりける★★★
石楠花や堰を越ゆるる水の嵩(原句)
石楠花や堰を越えゆく水の嵩★★★★(正子添削)
ちなみに「越ゆ(文語)」の活用は次のようになります。
語幹:越(こ) 活用:ヤ行下二段活用 
未然形:越・え(ず) 連用形:越・え(たり) 終止形:越・ゆ 連体形:越・ゆる(時) 已然形:越・ゆれ(ば) 命令形:越・えよ
多田有花
紅白の灯台並ぶ海五月★★★
葉桜を大きく揺らす午後の風★★★
青嵐夕べようやく静まりぬ★★★
桑本栄太郎
午後よりの雨の予報や紫蘭濃く★★★
薔薇の香や苑に満ち居り樹木葬(原句)
切れが2か所になっているので、避けたいです。
薔薇の香の苑に満ち居り樹木葬★★★★(正子添削)
さざ波の山影映す植田かな(原句)
さざ波に山影映す植田かな★★★★(正子添削)
5月11日(4名)
小口泰與
花ぎぼしはやもひと日の終わりける★★★
花桐や一朶の雲は山離れ★★★★
九輪草小川の流れさらさらと★★★
廣田洋一
黒揚羽見る間に高く飛び去りぬ★★★★
指丸めヨガのポーズや夏の朝★★★
テラスにてコーヒー啜る初夏の朝★★★
多田有花
船ゆけば白き航跡初夏の海★★★★
航跡の白さは季節によって感じが変わってくる。初夏の海では、さっぱりとしとしている。(高橋正子)
野茨や企業所有地守るごと★★★
釣り人のモーターボートは沖目指す★★★
桑本栄太郎
朝なればうす紅差しぬ月見草★★★★
乙訓郡大枝の里に柿若葉★★★
川風の土手の茂みや千日紅★★★

●5月月例ネット句会ご案内●

■5月月例ネット句会ご案内■

①投句:当季雑詠(夏の句)3句
②投句期間:2021年5月3日(月)午前6時~2021年5月9日(日)午後5時
③投句は、下記アドレスブログの<コメント欄>にお書き込みください。

※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:5月9日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:5月10日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、5月11日(月)正午~5月14日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

※ここは、ご案内のみですので、投句はしないでください。

自由な投句箱/5月1日~10日

※当季雑詠3句(春の句・夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/5月1日~10日

5月10日(1句)
★野良猫の寄り来て鳴けり夏始め/多田有花
春に生まれた仔猫も初夏には大きくなって動き回る。野良猫には野良猫の人懐っこさもあって、人を見つけて寄って来て鳴く。(高橋正子)
5月9日(2句)
ひそやかに言葉話すや朴の花/廣田洋一
俳句は文芸で、詩的発想は許される。朴の花に親しめば、あたりの静寂の中で、花たちがひそやかに話しているようにも思える。(高橋正子)
★アイリスや蕾ほどけばみずいろに/多田有花
アイリスとみずいろの感覚がマッチしている。絵心がいい。(高橋正子)
5月8日(2句)
★朴の花白き木陰に子ら眠る/廣田洋一
朴の花の清らかさが思われる句。大きな朴の花の木陰が子らに優しい。(高橋正子)
★芍薬の切り花買い求めし男/多田有花
芍薬の鉢を買う男性は珍しくないかもしれないが、一時を愉しむ切り花を買う男性は稀かもしれない。しかも芍薬。好きな花かもしれない。そこに惹かれて出来た句。(高橋正子)
5月7日(1句)
★軒下に花柄のシャツ初夏の風/廣田洋一
初夏を迎えると気温もあがって、衣服も開放的に、軽くなる。軒下に明るい花柄のシャツが干してあったり、これも夏が来た証拠。(高橋正子)
5月6日(1句)
★二筋の菖蒲揺らして湯浴みせり/廣田洋一
菖蒲湯に浮かせる菖蒲が二筋。二本というのでなく、「二筋」に一文字に筋を引いたような菖蒲の葉のきりっとした姿が目に浮かぶ。いい菖蒲湯だった。(高橋正子)
5月5日(1句)
★校庭に白線引かれ夏立ちぬ/廣田洋一
校庭に白線が引かれるのは、季節を限ることではないが、万物がいきいきとしてくる初夏は、その白さが際立つ。初夏の空の下、土に引かれた白線があざやかだ。(高橋正子)
5月4日(1句)
★校庭に子らの夢なり鯉幟/廣田洋一
小さな学校だろうか。校庭に鯉幟を泳がせている。児童たちの夢をのせて伸び伸びと泳ぐ鯉幟と見える。(高橋正子)
5月3日(1句)
★柿若葉思ひ切り日を浴びてをり/廣田洋一
「思ひ切り」がいい。柿若葉がその全身で日を浴び、日を返している。やわらかそうで、強い柿若葉が詠まれている。(高橋正子)
5月2日(1句)
★山風を腹一杯の鯉幟/小口泰與
鯉幟が山からの風を受けて腹を膨らませ、勇壮に泳いでいる。荒々し山風が鯉幟を勢いづけている。(高橋正子)
5月1日(2句)
★兜の緒締め直されて武者人形/廣田洋一
端午の節句に飾る武者人形、1年間仕舞っている間に兜の緒が緩んでいることがある。緩んだ兜の緒をしっかりと締め直して、凛々しい武者に仕上げる。(高橋正子)
★迫り出でて虎杖ぽきと折られける/桑本栄太郎
虎杖が伸びるころ。道にせりだしているものは、通るに邪魔でもあるし、折りとられている。虎杖があれば、折りたくなる心情は、いつから持ち合わせたか。(高橋正子)

5月1日~10日

5月10日(4名)
小口泰與
アカシアやとんがり屋根の少年院★★★
野いばらや碓氷峠の眼鏡橋★★★
鉄線や利根は白波裏返す★★★
廣田洋一
さはさはと頬を撫でたる初夏の風★★★★
久し振りと声を掛け合ふ初夏のジム★★★
初夏や鷺の佇む街の川★★★
桑本栄太郎
若者はなべて撫で肩若葉吹く★★★
姫女苑の風に抗う雨催い★★★★
久闊を叙すや電話の走り梅雨★★★
多田有花
野良猫の寄り来て鳴けり夏始め★★★★
春に生まれた仔猫も初夏には大きくなって動き回る。野良猫には野良猫の人懐っこさもあって、人を見つけて寄って来て鳴く。(高橋正子)
はつなつの釣り竿並ぶ突堤に★★★
初夏の靄晴れゆき沖の小島見ゆ★★★
5月9日(4名)
小口泰與
卯の花やカンバスいまだ白きまま★★★★
帆船の浮かぶ岸辺の海芋かな★★★
花桐や長きすそ野の赤城山★★★
廣田洋一
何事か話す風情や朴の花(原句)
ひそやかに言葉話すや朴の花★★★★(正子添削)
俳句は文芸ですから、詩的発想で、添削のように言い切ってよいです。朴の花に親しめば、あたりの静寂の中で、花たちがひそやかに話しているようにも思えます。
白鱚はこれに限ると刺身にす(原句)
白鱚を刺身にこれに限るなり★★★★(正子添削)
シャツの袖まくり上げたる薄暑かな★★★
桑本栄太郎
若者の青嵐の意気欲しきかな★★★
風薫る田道過ぎ行く路線バス★★★★
丘に群れ茅花流しの夕べとも★★★
多田有花
アイリスや蕾ほどけばみずいろに★★★★
アイリスとみずいろの感覚がマッチしている。絵心がいい。(高橋正子)
欄干から釣り糸を垂れ浅き夏★★★
帆をあげしヨットこれより沖に出る★★★
5月8日(4名)
小口泰與
花びらを咥え秀つ枝へ四十雀★★★
置き鉤を手繰るや鯰眼間に★★★
金雀枝や池にかがよう夕日影★★★
廣田洋一
蓮のごと広がり開く朴の花★★★
朴の花白き木陰に子ら眠る★★★★
朴の花の清らかさが思われる句。大きな朴の花の木陰が子らに優しい。(高橋正子)
臥竜のごと一枝伸びる朴の花★★★
多田有花
芍薬の切り花買い求めし男★★★★
芍薬の鉢を買う男性は珍しくないかもしれないが、一時を愉しむ切り花を買う男性は稀かもしれない。しかも芍薬。好きな花かもしれない。そこに惹かれて出来た句。(高橋正子)
皐月つつじ雄蕊雌蕊の影くっきり★★★
新緑のなかをくだりゆく車★★★
桑本栄太郎
姫女苑の小花脇へと控えけり★★★
花大根遥か遠くに路線バス★★★★
赤き実の鋪道染め居りさくらんぼ★★★
5月7日(3名)
小口泰與
秀っ枝より睨みを利かす目白かな★★★
蜘蛛の囲の雁字搦めや雨後の朝★★★
置き鉤にかかりし鯰ゆらゆらと★★★
廣田洋一
雨上がり日の射す空に初夏の富士★★★
軒下に花柄のシャツ初夏の風★★★★
初夏を迎えると気温もあがって、衣服も開放的に、軽くなる。軒下に明るい花柄のシャツが干してあったり、これも夏が来た証拠。(高橋正子)
枝先に子供駆けよる朴の花★★★
桑本栄太郎
泰山木の早もつぼみや夏初め★★★
匂い立つ栗の花咲く雨催い★★★
やかなとは斯く難しき健吉忌★★★
5月6日(3名)
小口泰與
群なして木から木へ目白かな★★★
口ずさむ藤村の詩や夏の雲★★★
花桐や嶺雲はやも遁走す★★★★
廣田洋一
二筋の菖蒲揺らして湯浴みせり★★★★
菖蒲湯に浮かせる菖蒲が二筋。二本というのでなく、「二筋」に一文字に筋を引いたような菖蒲の葉のきりっとした姿が目に浮かぶ。いい菖蒲湯だった。(高橋正子)
湯の菖蒲ぐいと引き寄せ匂ひかぐ★★★
連休明けの公園濡らす夏の雨★★★
桑本栄太郎
上賀茂の大田の沢や杜若★★★
甍越へ大きく空へ鯉のぼり★★★★
わらわらと白き葉裏や若葉吹く★★★
5月5日(3名)
小口泰與
初夏や利根上流の水の色★★★
薄暑はや松籟うれし丘の上★★★
爆発のこの一瞬の牡丹かな★★★
廣田洋一
ハンカチはいつも四つ折り青き芝★★★
夏立つや庭に撒きたる除草剤★★★
校庭の白線引かれ夏立ちぬ(原句)
校庭に白線引かれ夏立ちぬ★★★★
校庭に白線が引かれるのは、季節を限ることではないが、万物がいきいきとしてくる初夏は、その白さが際立つ。初夏の空の下、土に引かれた白線があざやかだ。(高橋正子)
桑本栄太郎
雨音を聞きつつ夢の午睡かな★★★
木々の葉のぼつてり見ゆる走り梅雨★★★
立夏早や雨のひと日の暮れ行ける★★★
5月4日(4名)
小口泰與
初夏や草木爆発おちこちに★★★
稜線と谷川定か聖五月★★★
画架立てし湖畔や空は浅き夏★★★
廣田洋一
校庭に夢は大きく鯉幟(原句)
校庭に子らの夢なり鯉幟★★★★(正子添削)
校庭に鯉幟を泳がせている。児童たちの夢をのせて泳ぐ伸び伸びと泳ぐ鯉幟と見える。(高橋正子)
息を吐き少し休める鯉幟★★★
子が生まれ一匹足せる鯉幟★★★
多田有花
おぼろな朝日なだらかな山の上★★★
春送るリコーダーを奏でつつ★★★
野遊びや犬にボールを追わせおり★★★
桑本栄太郎
黄金週間しずもり返る街の中★★★
修司忌のマッチ擦る間も書を読みぬ★★★
午後よりの雨の予報やみどりの日★★★
5月3日(3名)
小口泰與
河岸にまつわる小鮎雲一朶★★★
荒波の間遠となりし春惜しむ★★★
爆発の牡丹や空の青青と★★★
廣田洋一
柿若葉思ひ切り日を浴びてをり★★★★
「思ひ切り」がいい。柿若葉がその全身で日を浴び、日を返している。やわらかそうで、強い柿若葉が詠まれている。(高橋正子)
温室の硝子戸光り柿若葉★★★
朝刊を配るバイクや明易し★★★
桑本栄太郎
黄金週間ボール遊びの親子かな★★★
日の丸を掲げ憲法記念の日★★★
幹太く垣根に沿いぬ花うばら★★★
5月2日(4名)
小口泰與
春暁の岩根をかける魚影かな★★★
若鮎や魚道遡上の群の波★★★
山風を腹一杯の幟かな(原句)
「幟」は、鯉幟も指すが、もともと旗幟。「腹一杯」とあるので、鯉幟と思われるが、この句では、「鯉幟」とはっきりした方が良い。(高橋正子)
山風を腹一杯の鯉幟★★★★(正子添削)
鯉幟が山からの風を受けて腹を膨らませ、勇壮に泳いでいる。荒々し山風が鯉幟を勢いづけている。(高橋正子)
廣田洋一
鶯や竹から木へと渡りけり★★★
鶯の声高く澄む竹の奥★★★★
桜の実赤く色付き空を突く★★★
多田有花
春深し電子ピアノを弾き初めし★★★
いかなごのくぎ煮や春の卵焼き★★★
春疾風洗濯ものを部屋に干す★★★
桑本栄太郎
ゆすら梅早くも赤き軒端かな★★★
さみどりの風弄ぶ大手まり★★★
メーデーと云えば代々木や雨の中★★★
5月1日(3名)
小口泰與
精悍な木木のこの芽や小糠雨★★★
山藤や雨を弾きし石畳(原句)
山藤や雨を弾ける石畳★★★★(正子添削)
掛軸の花押古りたり朧月★★★
廣田洋一
ミニチュアの五月人形飾りけり★★★
武者人形兜の緒を締め直し(原句)
武者人形が主語になっていますので、人形が「締め直す」の意味になっています。
兜の緒締め直されて武者人形★★★★(正子添削)
端午の節句に飾る武者人形、1年間仕舞っている間に兜の緒が緩んでいることがある。緩んだ兜の緒をしっかりと締め直して、凛々しい武者に仕上げる。(高橋正子)
メーデー歌思ひ出せずに風呂掃除★★★
桑本栄太郎
虎杖の道に迫り出し折られ居り(原句)
「道に」は説明になっているので、要らないです。
迫り出でて虎杖ぽきと折られける★★★★(正子添削)
虎杖が伸びるころ。道にせりだしているものは、通るに邪魔でもあるし、折りとられている。虎杖があれば、折りたくなる心情は、いつから持ち合わせたか。(高橋正子)
屋根付きのトラクターとや代田掻く★★★
竹秋の山すそ熱のあるかとも★★★