自由な投句箱/5月21日~31日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月21日~31日


5月31日(1句)

<小田原城>
★噴水や令和を祝う幟あり/多田有花
令和となったことを祝う幟が立てられた小田原城。令和の祝いに幟とはお城らしい。噴水も上がって、新元号がさわやかだ。(高橋正子)

5月30日(1句)

★登山電車スイッチバックの山若葉/多田有花
箱根の登山電車はスイッチバックで山を登る。従って山が若葉となれば、若葉が存分に楽しめる。行きつ戻りつ上る箱根の山は楽しからずや。(高橋正子)

5月29日(3句)

★天清和むけば真白き黒たまご/多田有花
箱根の大涌谷の黒たまごであるが、むけば、普通のたまごと変わらず白い。黒から真っ白になる不思議さ。その鮮やかさは、「天清和」である。(高橋正子)

★公園の青葉の中の子らの声/廣田洋一
公園は、青葉が覆うように茂る。その青葉から、子どもらの元気な声が聞こえる。すこやかな思いだ。(高橋正子)

★青蘆の水面見えざる壁なす丈/桑本栄太郎
青蘆は壁をなすほどの丈をなって、春先にはみえていた水面はすっかり見えなくなった。青蘆の勢いは、目を見張るものがある。豊葦原の国。(高橋正子)

5月28日(2句)

★ロープウェイ若葉の谷を越えてゆく/多田有花
若葉が湧き上がるような谷をロープウェイで超えてゆく。下を見ると少し怖い気もするが、若葉をこえるのだから、気分はよいものだ。(高橋正子)

★日を浴びて色透き通る立葵/廣田洋一
立葵のひらひらとした花びらは、日を浴びると、色が透ける。透明感のある色彩が夏の日をすずやかにしてくれる。(高橋正子)

5月27日(4句)

★郭公や牧の朝餉は山羊の乳/小口泰與
郭公、山羊の乳、牧の朝と牧歌的な句材が揃っている。たのしく、のどかな句だ。(高橋正子)

★熱帯魚シャンパングラス傾ける/多田有花
熱帯魚とシャンパングラスの取り合わせが、洒落ていて、とても涼しそうだ。(高橋正子)

★知覧新茶兵も飲みしか三角兵舎/廣田洋一
鹿児島は南だけあって、新茶も真っ先に。知覧の兵たちも新茶を飲んで出撃したのか。そう思うと、知覧の新茶が意味深く喉を通る。そういえば、わが家は、震災後、普段は、知覧のお茶になっている。(高橋正子)

★鴨川の風に張りたりよしず茶屋/桑本栄太郎

5月26日(3句)

★鮎釣や赤城は蒼く明けにける/小口泰與
「鮎釣」と「蒼く明けにける」が夏の朝の冷たいほどの涼しさを想像させてくれる。(高橋正子)

★来てみれば今日は実もあり花蜜柑/桑本栄太郎
蜜柑の花を毎日のように見に来ているのだろう。今日来てみれば実がついているものがある。驚きである。それだけ季節が進んだこと。(高橋正子)

★知覧の里赤く輝く桜の実/廣田洋一
知覧といえば特攻基地。若くして、幼顔も残っていただろう、特攻兵たちを思い出させる桜の実である。(高橋正子)

5月25日(2句)

★桜島煙も上げず若葉風/廣田洋一
桜島。今日は噴煙をあげていない。若葉風に安らうような桜島である。(高橋正子)

★夏きざす舟運びたるトラックに/桑本栄太郎
舟は川下りの舟だろう。トラックに載せられた舟は人目を引いてしまう。それを目にした人は、いよいよ夏だ、川下りを楽しむ夏が来たのだ、と思う。(高橋正子)

5月24日(2句)

★山菜をのせし穴子の身の白し/多田有花
穴子は、鮨では、タレがつけられ、白い身で供されるのは珍しい。鮨ではないのだろう。白い身に山菜の緑が野趣味ゆたかに載せられている。涼しそうな夏料理である。(高橋雅子)

★夕風の匂う川辺や花樗/桑本栄太郎
樗の花ははかない薄紫。夕風が吹けば夕べのうすくらさに紛れてしまいそうな花。やさしい思いにさせてくれる。(高橋正子)

5月23日(1句)

★激流へカヌー競技の学生等/小口泰與
カヌー競技の学生の勇ましさ。激流をものともせず挑む若々しさが眩しい。(高橋正子)

5月22日(2句)

★水打って横丁の灯のつきにける/小口泰與
隣り合って家々の並ぶ横丁。夕方の打ち水に横丁に涼風が抜け、灯がつき始める。懐かしい思いになる句だ。(高橋正子)

★草刈のエンジン高く目覚めけり/桑本栄太郎
草刈りの作業は早朝に始まる。草刈り機の高いエンジンの音で目が覚めてしまった。さわやかな朝である。(高橋正子)

5月21日(1句)

★芦ノ湖の遊覧船に若葉雨/多田有花
緑の山に囲まれた芦ノ湖を遊覧船が周遊する。折しもの雨は若葉雨。雨もたのしく若葉と湖を楽しめた。(高橋雅正子)

5月21日~31日


5月31日(4名)

多田有花
<小田原城三句>
カラー咲く報徳神社の金次郎★★★
噴水や令和を祝う幟あり★★★★
蓮の葉が濠埋めている小田原城★★★

廣田洋一
雨上がり軽々引きし庭の土(原句)
雨上がり軽々引きし庭の草★★★★(正子添削)
強き日に帽子かぶりて草むしり★★★
草ひきて戸惑ひ走るだんご虫★★★

小口泰與
渓流の岸辺の淀み黒揚羽★★★★
あかあかと日は天上や一夜酒★★★
一夜にて蟻の門渡り草野球★★★

桑本栄太郎
木洩れ日の風誘い居り若楓★★★
紅白の薔薇の風吹く窓辺かな★★★
蜘蛛の囲の大樹の空に浮かびけり★★★★

5月30日(4名)

小口泰與
沼の面へ朝日差しけり時鳥★★★
上州は鶴舞うかたち麦の波★★★
若竹や湖の白波育ちける★★★

多田有花
<箱根登山鉄道三句>
登山電車スイッチバックの山若葉★★★★
新緑の鉄橋出山信号場★★★
トンネルの闇を抜ければ新樹光★★★

廣田洋一
蟻の列辿れる先に虫の骸★★★
何事か教へ合ひける蟻の道★★★★
いつの間に出口増えたり蟻の道★★★

桑本栄太郎
昇り来る朝のつぼみや立葵★★★
壁となり水面見えざり蘆茂る(原句)
壁となり水面見せざり蘆茂る★★★★(正子添削)
青蘆や手網を持ちたる子等の声★★★

5月29日(4名)

多田有花
<箱根三句>
天清和むけば真白き黒たまご★★★★
新緑をケーブルカーがすれ違う★★★
身をよじり電車夏めく山をゆく★★★

小口泰與
葭切や利根川(とね)はゆったり地を這いし★★★
仏壇へ朝の勤めや日日草★★★★
早う行け三光鳥の声の森★★★

廣田洋一
そよそよと青葉奏でる風の詩★★★
公園の青葉の中の子らの声★★★★
バスを待つ子らに優しく青葉風★★★

桑本栄太郎
川べりの地道歩むや草いきれ★★★

青蘆の水面見えざる壁の丈(原句)
青蘆の水面見えざる壁なす丈★★★★(正子添削)

多佳子忌の男子厨房入り浸し★★★

5月28日(3名)

小口泰與
青葉木寃ボート漕ぎ出づ若人等★★★
花寺と呼ばれし寺や九輪草★★★★
老鶯や渓流釣の人まれに★★★

多田有花
<箱根三句>
ゆったりと過ごす若葉の宿の朝★★★
ロープウェイ若葉の谷を越えてゆく★★★★
大涌谷噴気盛んに聖五月★★★

廣田洋一
日を浴びて色透き通る立葵★★★★
日を仰ぎ咲き登りたる立葵★★★
咲き上る葵の花や梅雨未だ★★★

5月27日(4名)

小口泰與
白樺の綾なす木木や閑古鳥★★★
郭公や牧の朝餉は山羊の乳★★★★
煙立つ朝の山小屋青葉木寃★★★

多田有花
<箱根吟遊三句>
熱帯魚シャンパングラス傾ける★★★★
快晴の五月の朝の露天風呂★★★
朝食にまた舌鼓窓若葉★★★

廣田洋一
妹に宛てし特攻遺書や若葉風★★★
知覧新茶兵も飲みしか三角兵舎★★★★
開聞岳越えて特攻桜の実★★★

桑本栄太郎
鴨川の風に張りたりよしず茶屋★★★★
せせらぎの涼風生るる高瀬川★★★
めまとひを払い歩める川辺かな★★★

5月26日(4名)

小口泰與
鮎釣や赤城は蒼く明けにける★★★★
ほととぎす鳴きなき飛ぶよ白駒湖★★★
鳴き競う八千穂の里の時鳥★★★

多田有花
<箱根吟遊三句>
相州牛焼いて地ビールもう一杯★★★
はつ夏のかやく御飯に熱きお茶★★★
笑顔にて締める五月の懐石を★★★

桑本栄太郎
来てみれば今日は実もあり花蜜柑★★★★
つる薔薇の赤き垣根や図書館に★★★
夕風や垣根に暗く鉄線咲く★★★

廣田洋一
特攻の母麗しき五月風★★★
口惜しやあたら散りたる知覧の桜★★★
知覧の里赤く輝く桜の実★★★★

5月25日(4名)

多田有花
<箱根吟遊三句>
山菜をのせし穴子の身の白し★★★★
伊勢海老のゆるり出てくる夏料理★★★
箸休め黒ごま豆富の冷奴★★★

※24日の投稿と同じです。

小口泰與
短夜や飲み屋横丁遠まわり★★★
葉の上に我が物顔の雨蛙★★★
はんざきや大正ロマン知りたるか★★★

廣田洋一
桜島煙も上げず若葉風★★★★
紫陽花の白き手鞠や池の端★★★
夏空に示現流稽古の乙女かな★★★

桑本栄太郎
信号を待つて片蔭欲しかりき★★★
夏きざす避けてよけても日差しかな★★★
<保津川下りの舟運び>
夏きざす舟運びたるトラックに★★★★

5月24日(4名)

多田有花
<箱根吟遊三句>
山菜をのせし穴子の身の白し★★★★
伊勢海老のゆるり出てくる夏料理★★★
箸休め黒ごま豆富の冷奴★★★

廣田洋一
白さつき一片赤く咲きにけり★★★
白さつき庭の明るさ増しにけり★★★★
道の端夜目にも白きさつきかな★★★

小口泰與
回廊を素足になりて歩みたし★★★
広縁の端居に居れる傘寿かな★★★
釣厭きて石を枕の昼寝かな★★★

桑本栄太郎
真夏日の犬の舌垂れ散歩かな★★★
下校子のすぐに取りつくたはら茱萸★★★
夕風の匂う川辺や花樗★★★★

5月23日(4名)

多田有花
<箱根吟遊三句>
新緑の箱根連山望む宿★★★★
山若葉近しく個室露天風呂★★★
風呂あがりのベリージュースや夏の宵★★★

小口泰與
膏薬を貼りたる妻の袋掛★★★
激流へカヌー競技の学生等★★★★
千曲川(ちくま)へと天守台より草矢かな★★★

廣田洋一
クーラーのフィルター掃除厨かな★★★
サバンナにライオン探し冷房車★★★
昼寝時クーラー止めて一人なり★★★

桑本栄太郎
蚯蚓出で干乾びいたる舗道かな★★★
川べりの地道歩めり草いきれ★★★
栴檀の花の憂いや夕風に★★★

5月22日(4名)

廣田洋一
省エネの机に立てし団扇かな★★★
旅先の風蘇る団扇の絵★★★★
縁の字の団扇貰ひて結ぶ縁★★★

小口泰與
麦刈りて赤城鍋割山(なべわり)くっきりと★★★
水打って横丁の灯のつきにける★★★★
柿若葉異国の人の働き場★★★

多田有花
<箱根三句>
濡れそぼつ箱根神社のしゃがの花★★★
芦ノ湖のほとり石楠花雨受けて★★★
皐月咲く駅伝コース終着点★★★

桑本栄太郎
草刈のエンジン高く目覚めけり★★★★
子すずめの降り立ち低き飛翔かな★★★
乙女等のうつむきながら栗の花★★★

5月21日(4名)

多田有花
<箱根三句>
大甕に薔薇活け箱根老舗蕎麦(原句)
大甕に薔薇活け箱根の老舗蕎麦屋★★★(正子添削)
夏浅し箱根湯本に蕎麦を食ぶ★★★
芦ノ湖の遊覧船に若葉雨★★★★

小口泰與
後架へも蟻の出入りや松の風★★★
一分の踵落としや緑さす★★★
雲の峰かんかん石の音色かな★★★
かんかん石=サヌカイト

廣田洋一
青芝をざっくり抉る五番アイアン★★★

青芝にごろ寝をしたる昼の月(原句)
青芝にごろ寝をしたり昼の月★★★(正子添削)
「昼寝をしたる」は、「昼寝」を修飾することになります。そこに、切れをいれてください。

青芝に伏して開きし万葉集★★★

桑本栄太郎
緑蔭の風を抜け居り散歩道★★★
主語があいまいです。
緑陰の風を抜け行く散歩道★★★(正子添削①)
緑陰を風が抜けたり散歩道(正子添削②)

弁慶と想う頭巾や山法師★★★
夏茱萸や想い出遠き母の胸★★★

自由な投句箱/5月11日~20日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月11日~20日


5月20日(2句)

★薔薇満開洗濯物のはためきし/廣田洋一
薔薇が満開。洗濯物をはためかす風が満開の薔薇も吹き上げる。華やかながら清潔感のある生活句。(高橋正子)

★一頻り下校児童や麦嵐/桑本栄太郎
下校の児童たちが帰る。それが一頻り続いて、麦をさわやかな風が吹く。麦嵐の中を帰る下校の児童を児童書を読むような気持で見ることができる句だ。麦嵐は、嵐とはいっても、秋の台風のような嵐ではなく、麦の収穫を祝福してくれるさわやかで心地よい風である。(高橋正子)

5月19日(2句)

★真青なる空より採りしさくらんぼ/廣田洋一
さくらんぼのかわいらしさが真青なる空で引き立てられて、シンプルな句になっている。(高橋正子)

★頂やぽっかり五月の空の下/多田有花
山の頂に座ると、五月の空がぽっかりと包んでくれる。眼下の方にも空が伸びている感じだ。こんな空に包まれてみたい。(高橋正子)

5月18日(1句)

★百合の木に百合の花咲く薄暑かな/桑本栄太郎
「百合の木に百合の花咲く」のは、なんの不思議もない。チューリップ型の百合の木の花を見上げるころは、薄暑なのだ。当たり前ながら不思議な取り合わせ。(高橋正子)

5月17日(2句)

★嬬恋の棚田へ水と水馬/小口泰與
棚田に入るのが、水だけでなく、水と水馬。ここが面白い。棚田に入る水がいきいきと弾んでいる。(高橋正子)

★桑の実や産土はるか遠くなり/桑本栄太郎
桑の実を食べた記憶ははるかになった。それと同時に産土も遠くなった。しみじみ故郷とはるかとなった少年時代を思う句。(高橋正子)

5月16日(2句)

★水槽の暁の水面へ目高かな/小口泰與
明けやすい夏の暁、目高ははやも目覚めて水面へ浮き上がってきた。すがすがしい夏の暁だ。(高橋正子)

★薫風や大樹の下に椅子一つ/廣田洋一
大樹の木陰に椅子が一つ。木陰に座って誰かが憩えるように置かれている。薫風理の木陰の至福の憩いに思いが至る。(高橋正子)

5月15日(2句)

★通り一つ渡れば神田祭かな/廣田洋一
日本三大祭りの一つ神田祭。通り一つで向こうはにぎやかな祭りの世界となる。私は、浅草の会員の方ご案内で、花冠会員の皆さんと三社祭の吟行を楽しんだが、その賑わいと祭りを離れた隅田川に祭りの余韻が届くのが印象に残っている。この句から思い出した。(高橋正子)

★森の影濃くなり初めし椎の花/多田有花
椎の花のむんむんとした強い匂いは、さしずめ、日が強くなったせいかと思わせるところがある。そのころは、森の影が濃くなり始める。光と木々の力強さを感じさせてくれる。(高橋正子)

5月14日(1句)

★新緑に囲まれている古刹かな/多田有花
古刹のものさびた様子を囲んで新緑が湧き上がる。新しい息吹と古く永く存在するものがよく溶け合っていい景色を見せている。(高橋正子)

5月13日(2句)

★乙女子のホットパンツや街薄暑/廣田洋一
気温に一番敏感なのは、若い女性たちかもしれない。気温に合わせて、洋服を選び、季節を先どり、たのしむ。薄暑を思えれば、早速ホットパンツで街を闊歩。初夏らしい溌剌とした姿が眩しい。(高橋正子)

★あめんぼの水面の空を走りけり/桑本栄太郎
水面の空には、雲のあるか。青空ばかりか。いろんな空が思い浮かぶが、空を走ってみたい思いは、人にもある。空を走ってあめんぼは、楽しいだろう。(高橋正子)

5月12日(1句)

★日当たれば形新たに若楓/多田有花
若楓は、黄緑の葉が薄い層のようになって重なり、広がっている。日陰れば一塊のようなみどりになるが、日当たれば、日に透かされてその形がくっきりとする。「形新たに」は作者の「心新たに」ということでもあろう。(高橋正子)

5月11日(1句)

★若楓開山堂の甍かな/多田有花
若楓の柔らかい緑と甍の対比に日本的な美しさがある。開山堂は、辞書には、「寺院内にあって、開祖・開山の像や位牌を安置した建物。祖師堂。御影堂。」と説明されている。甍はそれだけに歳月を経た色合いと風格を備えて、目に和やかな景色となっているのがよい。(高橋正子)

5月11日~20日


5月20日(4名)

多田有花
<箱根三句>
大甕に薔薇活け箱根老舗蕎麦(原句)
大甕に薔薇活け箱根老舗蕎麦屋★★★(正子添削)

夏浅し箱根湯本に蕎麦を食ぶ★★★
芦ノ湖の遊覧船に若葉雨★★★★

小口泰與
噴水は風の意図なる容かな★★★★
広縁の母の遺せし籐寝椅子★★★
暑気払い利根の流を肴とす★★★

廣田洋一
柵の上広がり咲きし赤き薔薇★★★
マサコてふ薔薇の華やぐ令和かな★★★
薔薇満開洗濯物のはためきし★★★★
薔薇が満開。洗濯物をはためかす風が満開の薔薇も吹き上げる。華やかながら清潔感のある生活句。(高橋正子)

桑本栄太郎
青梅の葉蔭にありぬ曇り空★★★
一頻り下校児童や麦嵐★★★★
下校の児童たちが帰る。それが一頻り続いて、麦をさわやかな風が吹く。麦嵐の中を帰る下校の児童を児童書を読むような気持で見ることができる句だ。麦嵐は、嵐とはいっても、秋の台風のような嵐ではなく、麦の収穫を祝福してくれるさわやかで心地よい風である。(高橋正子)

木斛の花に風あれ風に花あれ★★★

5月19日(4名)

廣田洋一
さくらんぼ先陣切りてアメリカン産★★★
真青なる空より採りしさくらんぼ★★★★
さくらんぼのかわいらしさが真青なる空で引き立てられて、シンプルな句になっている。(高橋正子)

月山の光取り込むさくらんぼ★★★

小口泰與
星空と川音近き露台かな★★★★
赤城嶺の風の下り来る夏座敷★★★
水槽の面を突つっく目高かな★★★

多田有花
頂やぽっかり五月の空の下★★★★
山の頂に座ると、五月の空がぽっかりと包んでくれる。眼下の方にも空が伸びている感じだ。こんな空に包まれてみたい。(高橋正子)

たどり来し稜線を見る山若葉★★★
はつ夏の山には白き花あまた★★★

桑本栄太郎
せせらぎに四葩迫り出す高瀬川★★★★
古墳とは見えぬ森なり若葉風★★★
青梅の風の葉蔭やくもり来る★★★

5月18日(4名)

多田有花
谷空木咲く林道の崩落す★★★
蔓紫陽花ここから傾斜の強き道★★★
若葉風受けつつ急傾斜を登る★★★★

廣田洋一
一日を終えて一杯蝦蛄つまむ★★★
通販の蝦蛄解凍し酒を酌む★★★
店先のおが屑動く蝦蛄の箱★★★★

小口泰與
猪口ふすやさっと出でたる心太★★★
あんみつや膝を崩さぬ後ろ帯★★★
峠越え浅間すそ野の洗い鯉★★★★

桑本栄太郎
百合の木に百合の花咲く薄暑かな★★★★
「百合の木に百合の花咲く」のは、なんの不思議もない。チューリップ型の百合の木の花を見上げるころは、薄暑なのだ。当たり前ながら不思議な取り合わせ。(高橋正子)

ほんのりとはこね卯木や酔い来たる★★★
竹皮を脱ぐや亀甲露わなり★★★

5月17日(4名)

多田有花
谷空木に迎えられつつ山に入る★★★
新緑のなかに小さきチャペルあり★★★
谷空木渓流の音に咲きそろう★★★★

廣田洋一
店先の人を惹きつけラベンダー★★★
ラベンダー紫の香に安らげし★★★
紫に野を染め上げしラベンダー★★★

小口泰與
水源は何処や山家の冷奴★★★
嬬恋の棚田へ水と水馬★★★★
棚田に入るのが、水だけでなく、水と水馬。ここが面白い。棚田に入る水がいきいきと弾んでいる。(高橋正子)

泡盛や黒人霊歌聞こゆなり★★★

桑本栄太郎
かたつむり片目瞑りて嫁を娶れ★★★
片蔭や電信柱に身を寄する★★★
桑の実や産土はるか遠くなり★★★★
桑の実を食べた記憶ははるかになった。それと同時に産土も遠くなった。しみじみ故郷とはるかとなった少年時代を思う句。(高橋正子)

5月16日(4名)

多田有花
賜りし五月の快晴を仰ぐ★★★
今週は快晴続きしゃがの花★★★
静けさや山の古刹のしゃがの花★★★★

小口泰與
杣道のみち教えとは覚束無★★★
水槽の暁の水面へ目高かな★★★★
明けやすい夏の暁、目高ははやも目覚めて水面へ浮き上がってきた。すがすがしい夏の暁だ。(高橋正子)

客の来て筍飯を持て成せり★★★

廣田洋一
幼子や裸で跳ねる泥田かな★★★
薫風や大樹の下に椅子一つ★★★★
大樹の木陰に椅子が一つ。木陰に座って誰かが憩えるように置かれている。薫風理の木陰の至福の憩いに思いが至る。(高橋正子)

若葉風老鶯の声晴れやかに(原句)
老鶯の声晴れやかに若葉風★★★★(正子添削)

桑本栄太郎
どくだみの花やこの世の悪を消せ★★★
木洩れ日の青葉若葉や風を呼ぶ★★★
仕立てられ支柱に咲きぬ花南瓜★★★★

5月15日(4名)

小口泰與
かなたへもたゆたう水母蒼き空★★★
風薫る保渡田古墳の埴輪かな★★★★
筍の美味し料理や余命伸び★★★

廣田洋一
駅出口祭囃子の賑やかに★★★
通り一つ渡れば神田祭かな★★★★
日本三大祭りの一つ神田祭。通り一つで向こうはにぎやかな祭りの世界となる。私は、浅草の会員の方ご案内で、花冠会員の皆さんと三社祭の吟行を楽しんだが、その賑わいと祭りを離れた隅田川に祭りの余韻が届くのが印象に残っている。この句から思い出した。(高橋正子)

句座中断神輿に声を掛けにけり★★★

桑本栄太郎
かしましき軒端となりぬ燕の子★★★
歩みゆくとべら並木や風清し★★★★
午後の日の定家かずらや甘き風★★★

多田有花
森の影濃くなり初めし椎の花★★★★
椎の花のむんむんとした強い匂いは、さしずめ、日が強くなったせいかと思わせるところがある。そのころは、森の影が濃くなり始める。光と木々の力強さを感じさせてくれる。(高橋正子)

青梅のラグビーボールの形かな★★★
青空に雲無し湧き出る椎の花★★★

5月14日(4名)

廣田洋一
あでやかなピンクを連ね手毬花★★★
小手毬やぽんと投げたし空の青★★★
道の端こんもり茂る手毬花★★★

小口泰與
渓流の巌にほのぼの杜鵑花かな★★★
青柳や舟より投網打ちにける★★★
松籟に光育てて柿若葉★★★★

桑本栄太郎
うす紅のプロペラありぬ若楓★★★★
グランドの少年野球や花槐★★★
サングラス年甲斐もなきやんちゃかな★★★

多田有花
新緑に囲まれている古刹かな★★★★
古刹のものさびた様子を囲んで新緑が湧き上がる。新しい息吹と古く永く存在するものがよく溶け合っていい景色を見せている。(高橋正子)

まだ青き小さき枇杷を仰ぎけり★★★
椎の花雲のごとくに盛り上がり★★★

5月13日(4名)

多田有花
号令を受けたる如し歯朶若葉★★★
夏鴨の水辺に静かただ一羽★★★
見上げれば高きを覆い若楓★★★

小口泰與
脇役に小川置きけり大牡丹★★★
杣道の獣の臭い滴れり★★★★
南風や浅間の襞の黒黒と★★★

廣田洋一
アスファルト白く乾きて薄暑かな★★★
乙女子のホットパンツや街薄暑★★★★
気温に一番敏感なのは、若い女性たちかもしれない。気温に合わせて、洋服を選び、季節を先どり、たのしむ。薄暑を思えれば、早速ホットパンツで街を闊歩。初夏らしい溌剌とした姿が眩しい。(高橋正子)

雑草のまた伸びてきて庭薄暑★★★

桑本栄太郎
入口に薔薇の花咲く珈琲館★★★
ぎらぎらと木洩れ日ありぬ若楓★★★
あめんぼの水面の空を走りけり★★★★
水面の空には、雲のあるか。青空ばかりか。いろんな空が思い浮かぶが、空を走ってみたい思いは、人にもある。空を走ってあめんぼは、楽しいだろう。(高橋正子)

5月12日(5名)

小口泰與
雨粒の一つ二つや大夕立★★★
忽然と一の倉沢夏の霧★★★★
毛の国を一跨ぎせり虹の橋★★★

古田敬二
葭切の騒ぎしあとの池静か★★★
牧水の歌碑校庭に五月来る★★★
ランナーが逆さに走る池若葉★★★

廣田洋一
母の日や遺影に飾るカーネーション★★★★
母の日や母似の子らと食事せり★★★
日曜日今日は母の日位牌拭く★★★

桑本栄太郎
母の日と云えど母無く母想う★★★
まくなぎを払い巡れり池の淵★★★
アカシヤの白房見上げ散歩かな★★★★

多田有花
日当たれば形新たに若楓★★★★
薔薇咲けば一隅もっとも麗しき★★★
ピクニックの歓声近く皐月咲く★★★

5月11日(4名)

小口泰與
木道の覚満淵や風薫る★★★
大沼(おの)小沼(この)と赤城の沼や青嵐★★★
溶岩原へいっとき程の夏の雨★★★★

廣田洋一
子ら休む野の空高し朴の花★★★★
朴の花一弁ほぐれ蕊赤し★★★
臥竜のごと地を這ひ上がる朴の花★★★

多田有花
若楓開山堂の甍かな★★★★
ドライブウェイ尽きるところに水木咲く★★★
がまずみの花が五月の池の辺に★★★

桑本栄太郎
あめんぼの水面跳びはね逃げゆけり(原句)
原句は、景色のよくて、間違いはありませんが、そのまますぎるので、もう少し観察が欲しい句です。
あめんぼの跳びはね逃ぐも水の上★★★★(正子添削)

ジャスミンの花の垣根や園の庭★★★
まくなぎや顔の辺りを払い居り★★★

自由な投句箱/5月1日~10日(令和元年)


※当季雑詠3句(春の句・夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/5月1日~10日(令和元年)


5月10日(2句)

★風軽し庫裏でいただく蓬餅/多田有花
「風軽し」がさわやかで心地よい。風通しのよい庫裏でいただく蓬餅が格別美味しく思える。(高あh氏正子)

★夏の雲投網大きく輪を描き/小口泰與
夏の雲へ向けて投網を打つと、大きく輪を描く。生き生きとした夏漁の景色は、写真に撮りたいような構図。(高橋正子)

5月9日(2句)

★園児らの歌声ひびく花うばら/桑本栄太郎
園児のかわいらしい歌声と花うばらがよく響き合って、健やかな喜びが感じられる。(高橋正子)

★水草生う目高鉢から溢れるほど/古田敬二
水草がよく茂り、目高を飼っている鉢から溢れるほどになった。水草も水も溢れるほどで、水が生き生きしている。(高橋正子)

5月8日(2句)

★麦秋の車窓はるかに滋賀の湖/桑本栄太郎
車窓のはるか向こうにに滋賀の湖が見える。見はるかす景色は麦秋の空気のなかに郷愁を呼び寄せるようにある。(高橋正子)

★玉ねぎの列まっすぐに太りけり/古田敬二
真直ぐに立てた畝の玉ねぎ。玉が太ってもその畝の真直ぐさは崩れない。玉ねぎの収穫が楽しみな風薫る季節だ。(高橋正子)

5月7日(2句)

★団扇つくる手際見ており春の午後/多田有花
丸亀は団扇の生産で有名。その丸亀で団扇作りを目の当たりに見たのだ。夏へ向けて職人の手際もますます鮮やかに。少し汗ばむような春の午後の体験。(高橋正子)

★初夏の朝の浅間山の新たなり/小口泰與
夏の始め。浅間山も夏を迎えて、景色を変えたような印象だ。新たな姿にフレッシュな気持ちになる。(高橋正子)

5月6日(1句)

★植替へし木々の葉光り夏めける/廣田洋一
植え変えた木々。無事根付いたのだろう。木々の葉が陽光を受けてきらきらと輝いている。輝きは生き生きと夏が来たと思わせてくれる。(高橋正子)

5月5日(1句)

香川
★お接待受けたり我も遍路かな/多田有花
四国遍路には、お接待の風習がある。遍路笠には「同行二人」の字が書かれ、遍路は弘法大師と一緒なのである。お接待を受ければ、遍路姿でない自分も遍路の一人となっていることに気づいた。(高橋正子)

5月4日(1句)

★鳧鳴いて団地の庭を飛びゆけり/桑本栄太郎
田圃の中で見かける鳧は長い脚でチドリのような歩き方をし、ケケケケと言うような声で鳴く。団地の庭を飛んでゆくのは珍しいことだろうが、鳧が身近にいることも親しみが感じられてうれしいことだ。(高橋正子)

5月3日(1句)

★改元や五月人形飾りをり/廣田洋一
平成から令和への改元は5月1日であった。ちょうど、勇ましく健やかに育て男児よ、と五月人形が飾られる時節だ。男系天皇の即位と響き合うようだ。(高橋正子)

5月2日(3句)

★讃岐路の春大空に雲は無し/多田有花★★★★
讃岐平野は、高い山が見えるでもなく、平野の中にむっくりと立つ山がところどころに。讃岐富士さえそうである。大空には一片の雲もなく、のんびりと讃岐路が満喫できる。(高橋正子)

★春落葉隧道の先漁港かな/小口泰與
春の落葉が盛んに降る隧道の向こうには、明るい漁港が見える。春落葉のくぐもった世界から、明るい漁港の世界へと。「漁港」が効いた。(高橋正子)

★区画整理終えし田んぼの初蛙/古田敬二
区画整理を終えた田んぼは、畦がコンクリートで整然と仕切られているのであろうが、さっぱりとした田んぼに、蛙が鳴き始めた。初蛙の鳴き声が楽しげだ。(高橋正子)

5月1日(1句)

★緑立つ賢所の令(うるわ)しき/廣田洋一
宮中三殿の一つである賢所は皇室祭祀が行われるところ。「令」はうるわしいという意味という。令和の意味がそこにあってそれを詠みこんだ句。「緑立つ」の凛とした清々しさが宮中の賢所の感じを言い当てている。(高橋正子)

5月1日~10日(令和元年)


5月10日(4名)

多田有花
風軽し庫裏でいただく蓬餅★★★★
「風軽し」がさわやかで心地よい。風通しのよい庫裏でいただく蓬餅が格別美味しく思える。(高あh氏正子)

少年も少女も大志松の芯★★★
こでまりや甍を連ね庫裏本堂★★★

廣田洋一
練乳は要らぬ甘さの苺かな★★★
休日や苺のケーキ二つ買ふ★★★
苺狩り思うふ程には食べきれず★★★

小口泰與
夏の雲投網大きく輪を描き★★★★
夏の雲へ向けて投網を打つと、大きく輪を描く。生き生きとした夏漁の景色は、写真に撮りたいような構図。(高橋正子)

峰雲や浴びるが如き大ショッキ★★★
千体の石仏の顔夏の月★★★

桑本栄太郎
子燕の驚喜となりぬ軒端かな★★★
わらわらと葉裏靡くや若葉風★★★
少年の恋占いやマーガレット★★★

5月9日(5名)

小口泰與
夏つばめ合体ロボの完成す★★★
広告を飛ばす録画や明易き★★★
夏めきて赤城山(あかぎ)は雲を育てけり★★★★

多田有花
<与島>
春光や橋を支える島に来る★★★
歯朶萌ゆる時代のページめくられて★★★
久方の日差しや蜥蜴穴を出づ★★★★

廣田洋一
水中花ゆっくり開きておさまりぬ★★★
初鰹「酔鯨」酌みし土佐の夕★★★
藁の火を高く燃やして初鰹★★★★

桑本栄太郎
わらわらと葉裏白きや青葉風★★★
園児らの歌声ひびく花うばら★★★★
園児のかわいらしい歌声と花うばらがよく響き合って、健やかな喜びが感じられる。(高橋正子)

午後よりの日射し戻りぬ橡の花★★★

古田敬二
二人静こんなところへ広がりて★★★
水草生う目高鉢から溢れるほど★★★★
水草がよく茂り、目高を飼っている鉢から溢れるほどになった。水草も水も溢れるほどで、水が生き生きしている。(高橋正子)

そこだけが明るき五月の夕日挿す★★★

5月8日(5名)

多田有花
<丸亀城三句>
小さくも天守すっくと春空へ★★★★
天守より望む晩春讃岐富士★★★
瀬戸大橋かかる遠霞のなかへ★★★

廣田洋一
そこかしこ長柄を揺らす雛罌粟かな★★★★
花弁の一つ欠けたり虞美人草★★★
紅き花日を照り返す雛罌粟かな★★★

小口泰與
忽然と白根葵へ日の光★★★
軽暖や井戸汲む音の軽やかに★★★★
我が影へつつと上昇目高かな★★★

桑本栄太郎
木々の枝の大きく撓り新樹冷ゆ★★★
しゃらしゃらと枝の葉音や若葉寒★★★
麦秋の車窓はるかに滋賀の湖★★★★
車窓のはるか向こうにに滋賀の湖が見える。見はるかす景色は麦秋の空気のなかに郷愁を呼び寄せるようにある。(高橋正子)

古田敬二
じゃがたらの除草に一日暮れにけり★★★
豌豆の葉陰に丸く膨らめり★★★

玉ねぎの列まっすぐに太りけり★★★★
真直ぐに立てた畝の玉ねぎ。玉が太ってもその畝の真直ぐさは崩れない。玉ねぎの収穫が楽しみな風薫る季節だ。(高橋正子)

5月7日(4名)

多田有花
<丸亀城三句>
団扇つくる手際を見たり春の午後(原句)
団扇つくる手際見ており春の午後★★★★(正子添削)
丸亀は団扇の生産で有名。その丸亀で団扇作りを目の当たりに見たのだ。夏へ向けて職人の手際もますます鮮やかに。少し汗ばむような春の午後の体験。(高橋正子)

天守へと向かう急坂八重桜★★★
春の陽が高き石垣より差しぬ★★★

小口泰與
毛の国の馬走りける夏初め★★★
棚田へと水ほとばしる卯月かな★★★

夏浅き朝の浅間山(あさま)の新たなり(原句)
初夏の朝の浅間山の新たなり★★★★(正子添削)
夏の始め。浅間山も夏を迎えて、景色を変えたような印象だ。新たな姿にフレッシュな気持ちになる。(高橋正子)

廣田洋一
令和の仕事始や夏来たる★★★
子燕の軒の下より飛び出しぬ★★★
ちゅんちゅんと声をかけ合ふ子燕かな★★★

桑本栄太郎
みどりさす風の岸辺や波の音★★★

立ちどまる天道虫の飛翔かな(原句)
天道虫の飛翔についと立ち止まる★★★★(正子添削)

煽らるる葉裏白きや若葉寒★★★

5月6日(5名)

多田有花
<香川三句>
楠巨樹の下で遍路とお接待★★★★
金髪の遍路金剛杖でゆく★★★
春日和大師生まれし地に参る★★★

小口泰與
古民家に幟たちおり足尾線★★★★
水切りの石の弾みて卯月かな★★★
湖の水脈定かや山は新樹光★★★

廣田洋一
五重塔見上げる庭の夏めきぬ★★★
植替へし木々の葉光り夏めける★★★★
植え変えた木々。無事根付いたのだろう。木々の葉が陽光を受けてきらきらと輝いている。輝きは生き生きと夏が来たと思わせてくれる。(高橋正子)

牡丹咲く源平池の風香り★★★

古田敬二
風に揺れ旧居を囲む蓮華草★★★★
長屋門開けて分け入る春の水★★★
楠若葉包む久女観音像★★★

桑本栄太郎
蔓ばらの門扉に赤き幼保園(原句)
蔓ばらの門扉に赤し幼保園★★★(正子添削)
切れがあるほうが、イメージがはっきりして意味が分かりやすいです。

ペタンクの老人若き風五月★★★
もじゃもじゃとなんじゃもんじゃの夏に入る★★★
=注=
なんじゃもんじゃ=ヒトツバタゴの花

5月5日(5名)

多田有花
<香川三句>
お接待受けたる我も遍路かな(原句)
お接待受けたり我も遍路かな★★★★(正子添削)
四国遍路には、お接待の風習がある。遍路笠には「同行二人」の字が書かれ、遍路は弘法大師と一緒なのである。お接待を受ければ、遍路姿でない自分も遍路の一人となっていることに気づいた。(高橋正子)

神恵院つつじの庭をめぐりけり★★★
人はみなどこかで祈り紫木蓮★★★

古田敬二
水草の白き花咲く目高鉢★★★★
蕗を摘む両手にしかと余るほど★★★★
供花枯れて久女の墓碑や春の山★★★

小口泰與
黒板へ落書き定か葱坊主★★★
若芝や園児のリュックひとところ★★★★
隠れ沼の菜の花畑人の声★★★

廣田洋一
黄菖蒲の水面を揺らす風そよぐ(原句)
黄菖蒲の水面を揺らし風そよぐ★★★(正子添削)

鷺一羽羽繕いする春の池★★★
掃除終へ鯉の跳ね出て夏近し★★★★

桑本栄太郎
乗換えの駅のホームや夏隣る★★★★
竹秋の赤き山膚天王山★★★
教会の道のすがらや鉄線花★★★

5月4日(4名)

多田有花
<香川三句>
有明浜静かに寄せる春の波★★★
春の昼讃岐うどんに小海老天★★★
石仏は咲きし躑躅に囲まれて★★★★

小口泰與
アネモネや男体山と赤城山★★★
庭の木を止り木とせよ貌よ鳥★★★
菜の花の中をトロッコ列車かな★★★★

廣田洋一
天目茶碗青く光りて夏めけり★★★★
ぽってりと花の落ちたり八重桜★★★
青空に花弁赤き花水木★★★

桑本栄太郎
緑さす木蔭を歩む散歩かな★★★

鳧鳴いて団地の庭を飛びゆけり★★★★
田圃の中で見かける鳧は長い脚でチドリのような歩き方をし、ケケケケと言うような声で鳴く。団地の庭を飛んでゆくのは珍しいことだろうが、鳧が身近にいることも親しみが感じられてうれしいことだ。(高橋正子)

淋しくて濃紫なり紫蘭咲く★★★

5月3日(5名)

小口泰與
デージーや下校の子らの一列に★★★★
金盞花江戸より続く暖簾かな★★★
勿忘草林の中の無言館★★★

多田有花
<香川三句>
春の夕讃岐うどんを堪能す★★★
春の朝窓を開ければ屋島見ゆ★★★★
銭形の砂絵の向こう春の海★★★

古田敬二
残雪の御岳遠望旅に入る★★★
蓬摘む久女旧居に人はなし★★★★
妻もろとも十連休の大朝寝★★★★

廣田洋一
傾げたる傘に守られ牡丹咲く★★★

改元や五月人形飾りをり★★★★
平成から令和への改元は5月1日であった。ちょうど、勇ましく健やかに育て男児よ、と五月人形が飾られる時節だ。男系天皇の即位と響き合うようだ。(高橋正子)

飾兜かぶりし子もはや中年★★★

桑本栄太郎
野ばら咲く園の垣根の白きかな★★★
竹皮を脱ぐや青空近くなり★★★★
ボール蹴り遊ぶ親子やG・ウィーク★★★

5月2日(5名)

多田有花
<香川三句>
琴電に揺られて向かう春の午後★★★
讃岐路の春大空に雲は無し★★★★
讃岐平野は、高い山が見えるでもなく、平野の中にむっくりと立つ山がところどころに。讃岐富士さえそうである。大空には一片の雲もなく、のんびりと讃岐路が満喫できる。(高橋正子)

アイスショー終わり日永の帰路につく★★★

小口泰與
竹秋や山川風をそだてそめ★★★
春落葉隧道の先漁港かな★★★★
春の落葉が盛んに降る隧道の向こうには、明るい漁港が見える。春落葉のくぐもった世界から、明るい漁港の世界へと。「漁港」が効いた。(高橋正子)

春筍や朝のシャワーを頭より★★★

廣田洋一
天衣てふ白き牡丹や池の風★★★
もみじ咲く挙式を終へし二人かな★★★★
御朱印を手にして破顔令和五月★★★

桑本栄太郎
花びらの大きく崩れチューリップ★★★★
ぶんぶんと花虻唸る棚の下★★★
八重とても命運来たり花の屑★★★

古田敬二
白壁と青空映す苗代田★★★★
区画整理終えし田んぼの初蛙★★★★
区画整理を終えた田んぼは、畦がコンクリートで整然と仕切られているのであろうが、さっぱりとした田んぼに、蛙が鳴き始めた。初蛙の鳴き声が楽しげだ。(高橋正子)

青空へ幹しならせてコシアブラ★★★

5月1日(4名)

小口泰與
三代の御代の生活(たつき)や若葉風★★★★
安曇野の手打ちそば屋や花あけび★★★
名物の米爆ぜ菓子や花蘇芳★★★

廣田洋一
顔膨らませ真赤になりし躑躅かな★★★
春の池せせらぎ流す神田川★★★

緑立つ賢所の令(うるわ)しき★★★★
宮中三殿の一つである賢所は皇室祭祀が行われるところ。「令」はうるわしいという意味という。令和の意味がそこにあってそれを詠みこんだ句。「緑立つ」の凛とした清々しさが宮中の賢所の感じを言い当てている。(高橋正子)

多田有花
明るさや霞桜に天気雨★★★
平成を送りし雨が白藤に★★★
藤の花盛りや令和始まれり★★★★

桑本栄太郎
ひたひたと雨の朝や菜種梅雨★★★
生きて在ることの嬉しき花蘇芳★★★
列島の令和ニュースや五月来る★★★★