自由な投句箱/10月21日~31日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月21日~31日


10月31日(1句)

支笏湖温泉
★支笏湖の夜は晩秋の風荒れる/多田有花
ドラマを見ているような句だ。北海道の晩秋の支笏湖は、夜ともなれば、冬のように風が荒れる。それをそのまま詠んでいるが、それだけ情景がリアルだ。(高橋正子)

10月30日(1句)

★黄の蝶の二頭飛交ひ冬近し/廣田洋一
黄蝶が二頭、ひらひらと、交叉するかのように飛び交う。特に取り立てていうことがない景色だが、日のひかり、風の感じが目に肌に感じ取れて、冬が近いことが思われる。流れる時に少しだけ身を引いてみると、季節が移りゆくのがよくわかる。(高橋正子)

10月29日(1句)

小樽
★十月やランプの灯り満つホール/多田有花
灯が美しいのはやはり秋なのではないだろうか。十月という秋の真ん中にいてランプの灯りが満ちたホールは、あたたかく、心華やぐところだろう。(高橋正子)

10月28日(2句)

 小樽
★秋の夜の運河灯して観光船/多田有花
観光船で小樽運河を行く。運河沿いにともる灯は夢見るような灯であろう。(高橋正子)

★嵯峨野路や木洩れ日深き竹の春/桑本栄太郎
竹は春から夏にかけて竹の子が芽生え、親竹は衰えて黄葉したり落葉するが、秋には若竹が成長し、親竹も青々としてくる。それが竹の春。嵯峨野路の竹林の路は、木漏れ日に美しい時を迎えている。(高橋正子)

10月27日(1句)

★晩秋の光突き抜け新幹線/古田敬二
晩秋の光はどこか黄ばんでいて独特な雰囲気がある。その光を突っ切って新幹線が走る。新幹線が永遠へと走って行くかのようだ。(高橋正子)

10月26日(2句)

<ニッカウヰスキー余市蒸留所三句>
★原酒眠る冬が近づく蔵の中/多田有花
ウィスキーの原酒が蔵の中で醸成されている。「冬が近づく」に原酒の眠りはいよいよ深くなる。(高橋正子)

★三山の容比ぶや月明り/小口泰與
古風な感じのする俳句。月明かりに浮き上がる名だたる三山。その姿の素晴らしさが改めて印象付けられる。(高橋正子)

10月25日(2句)

★湖に散る楓紅葉の清らなり/小口泰與
湖に散る楓紅葉。枝から離れ湖に散る。その空間の空気が清らかに思える。秋気澄むである。(高橋正子)

★昼ちちろ昨日の草へ身を隠す/古田敬二
ちちろが身を隠した。昨日もこの草のあたりに隠れたではないか。ちちろはここを住処にしているのかもしらない。ちちろへの親しさが温かく感じられる句。(高橋正子)

10月24日(1句)

★一つだけ流星零し天の川/廣田洋一
天の川がきれいに見える山小屋のようなところだろう。天の川から流れ星がすっと一つ零れて飛んだ。たった一つの小さな流れ星に心がすっと魅かれた。(高橋正子)

10月23日(1句)

★鍬使えば太き蟋蟀身を隠す/古田敬二
蟋蟀がいるとも知らず鍬を使った。その瞬間まるまると太った蟋蟀は驚いて身を隠す。農作業をすれば、こんなこともあって、蟋蟀にも親しめる。(高橋正子)

10月22日(2句)

★色鳥や高原の沼かぐわしき/小口泰與
色鳥が集う高原の沼は、「なんと心ひかれることだらろう、実にすばらしい、」の声が聞こえそう。(高橋正子)

★輝いて木の実落ちそむ散歩道/古田敬二
散歩道に木の実が落ち始めた。木の実は熟れて充実して落ちる。「輝いて」落ちる。小さな木の実の輝きにふと散歩の足が止まる。秋も深い。(高橋正子)

10月21日(3句)

★見えていて遠き山かも渡り鳥/小口泰與
渡り鳥が渡る空、山。見えているが、本当は遠い山かもしれない。実景が心象の風景ともなって、哲学的思惟をそそられる句だ。(高橋正子)

★木曽の山隈無く照らす後の月/廣田洋一
後の月に照らされた木曽の山々は、美しい中にも一段ともの寂びて、感じられる。よいところで、後の月を観賞されたことだ。(高橋正子)

★落日につられ広がる羊雲/古田敬二
日が沈むにつられて、羊雲が茜に染まり広がっていく。優しく美しい景色が詠まれている。(高橋正子)

10月21日~31日


10月31日(4名)

小口泰與
けざやかに岸辺いろどる紅葉かな★★★
逆光の湖険しきや芒原★★★★
秋山の襞眼間に迫りけり★★★

多田有花
<支笏湖温泉三句>
秋深し支笏湖の岩の露天風呂★★★
会席に北海道の秋が満つ★★★
支笏湖の夜は晩秋の風荒れる★★★★
ドラマを見ているような句だ。北海道の晩秋の支笏湖は、夜ともなれば、冬のように風が荒れる。それをそのまま詠んでいるが、それだけ情景がリアルだ。(高橋正子)

廣田洋一
ハロウィンや魔女のドレスで10月尽★★★
ハロウィンの仮装の子らに袋菓子★★★★
ハロウィンや渋谷に出でしDJポリス★★★

桑本栄太郎
朝寒や靄の漂う峰の間に★★★
日を透かし色濃くなりぬ泡立草★★★★
おなもみや親しき仲にも礼儀あり★★★

10月30日(4名)

小口泰與
紅葉の空を仰ぐや万華鏡★★★
隧道を出づるや不意に紅葉かな★★★
秋ばらの薫ずや雨後の美術館★★★★

廣田洋一
色付きし葉のいや増して冬近し★★★
冬近し薪積み上げたる軒の下★★★
黄の蝶の二頭飛交ひ冬近し★★★★
黄蝶が二頭、ひらひらと、交叉するかのように飛び交う。特に取り立てていうことがない景色だが、日のひかり、風の感じが目に肌に感じ取れて、冬が近いことが思われる。流れる時に少しだけ身を引いてみると、季節が移りゆくのがよくわかる。(高橋正子)

桑本栄太郎
雑草と云えど名のあり草紅葉★★★
名を知りてよりの親しき草の花★★★★
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★

多田有花
<小樽駅二句>
霜降のランプ連ねし小樽駅★★★★
むかい鐘小さく鳴らし秋の昼★★★
<小樽天狗山ロープウェイ>
ロープウェイすすきの原を発ちにけり★★★★

10月29日(5名)

小口泰與
赤城嶺を離れはじめし鰯雲★★★★
秋ばらがきれいですねと声かかる★★★
のど飴の廻って来たり秋の句座★★★

多田有花
<小樽三句>
蔦紅葉映す運河を描く人★★★
菓子店に変わりし倉庫秋の昼★★★
十月やランプの灯り満つホール★★★★
灯が美しいのはやはり秋なのではないだろうか。十月という秋の真ん中にいてランプの灯りが満ちたホールは、あたたかく、心華やぐところだろう。(高橋正子)

廣田洋一
名を知らぬ草の実赤く群れてをり★★★★
草の実の赤く光れる雨上がり★★★
草の実の弾けて命繋ぎけり★★★

桑本栄太郎
池の面にうす紅葉映ゆ天龍寺★★★
嵯峨野路のうすき紅葉や人力車★★★
門前の秋の日射しや二尊院★★★★

古田敬二
秋風や森のてっぺん通るらし★★★★
贅沢に満月を見る中天に★★★
中天に満月を見る贅沢に★★★

10月28日(5名)

川名ますみ
石垣を越えし枝より薄紅葉★★★
石垣を零れて濠へ薄紅葉★★★★
秋夕焼窓辺に友とその母と★★★

多田有花
<小樽三句>
秋の夜の運河灯して観光船★★★★
観光船で小樽運河を行く。運河沿いにともる灯は夢見るような灯であろう。(高橋正子)
プラタナスの落葉舞い散る坂下る★★★
晩秋の廃線跡をそぞろ歩く★★★

小口泰與
碧落に鵙の高音や利根川原★★★★
行く秋や地は暮れ急ぎ空もまた★★★
鵯や水面の影の動きおる★★★

廣田洋一
花屋でも南瓜売られるハロウィーンかな★★★
桜並木色付き増して秋の暮★★★
畦道を点々と染め草紅葉★★★★

桑本栄太郎
嵯峨野路や木洩れ日深き竹の春★★★★
竹は春から夏にかけて竹の子が芽生え、親竹は衰えて黄葉したり落葉するが、秋には若竹が成長し、親竹も青々としてくる。それが竹の春。嵯峨野路の竹林の路は、木漏れ日に美しい時を迎えている。(高橋正子)

うす紅葉水面に映す天龍寺★★★
去来忌や嵯峨野路をゆく人力車★★★

10月27日(4名)

小口泰與
裸木の霧の衣をまといけり★★★
彩雲に峙つ山も茸とき★★★
山装う青天井の握り飯★★★

多田有花
<小樽天狗山>
ロープウェイ登る紅葉の頂へ★★★
晩秋の小樽眺めつザンギ丼★★★
錦秋や遥かに望む石狩湾★★★★

古田敬二
秋揺れる癌病棟のガラス窓★★★
秋の森癌病棟のガラス窓に★★★
晩秋の光突き抜け新幹線★★★★
晩秋の光はどこか黄ばんでいて独特な雰囲気がある。その光を突っ切って新幹線が走る。新幹線が永遠へと走って行くかのようだ。(高橋正子)

桑本栄太郎
<京都にて鳥取の中学校同窓会、三句>
想い出を語る夜長や同窓会★★★★
嵯峨野路の人力車ゆくうす紅葉★★★
落柿舎に蓑と笠あり柿熟るる★★★

10月26日(3名)

多田有花
<ニッカウヰスキー余市蒸留所三句>
一位の実たわわに余市蒸留所★★★
ウヰスキー創業の地の蔦紅葉★★★
原酒眠る冬が近づく蔵の中★★★★

小口泰與
コスモスの今くずおれし風雨かな★★★
悔いに悔ゆ踊終わりし後なるや★★★
三山の容比ぶや月明り★★★★

廣田洋一
釈迦牟尼や苔の衣に散る紅葉★★★★
わらじ絵馬健脚祈る秋の暮★★★
八海山朝霧晴れて走り酒★★★

10月25日(4名)

小口泰與
椋の群一斉に立つダンプカー★★★
白波の来向かう利根や冬隣★★★
湖に散る楓紅葉の清らなり★★★★

古田敬二
夜ごと夜ごと句作進まずちちろ啼く★★★
仕舞い湯に窓の外からちちろ啼く★★★
昼ちちろ昨日の草へ身を隠す★★★★

多田有花
<北海道旅行三句>
秋晴れの北の大地に降り立ちぬ★★★★
紅葉の盛りを歩く天狗山★★★
支笏湖を囲む紅葉の中走る★★★

廣田洋一
谷川の六年水や秋高し★★★★
大草鞋絵馬を吊り下げ秋の暮★★★
揺るぎなき柱状節理秋深し★★★

10月24日(3名)

小口泰與
流れ星気散じの歩を床屋まで★★★★
みせばやや山門を掃く里の子等★★★
丸沼の楓もみじの際やかに★★★

廣田洋一
小屋の前寝転び仰ぐ天の川★★★
一つだけ流星零し天の川★★★★
天の川がきれいに見える山小屋のようなところだろう。天の川から流星がすっと一つ零れて飛んだ。たった一つの小さな流星に心がすっと魅かれた。(高橋正子)

白き雲薄く浮きける天の川★★★

桑本栄太郎
椋鳥の去りて降りくる種の雨★★★
木蓮の葉の色付くや秋芽吹く★★★
軒下に莢の影あり蘇芳の実★★★★

10月23日(4名)

小口泰與
かろがろと水きり石や秋の空★★★
熟寝せる知りの辺りのそぞろ寒

湖のかりがねの空透き通り★★★★

廣田洋一
とんび二羽舞ひ上がりたる刈田かな★★★
葡萄園過ぎれば続く刈田かな★★★★
甲州の煙棚引く刈田かな★★★

桑本栄太郎
露けしや着衣に迷う今朝の晴れ★★★
推敲の句に倦み見遣る秋の雲★★★★
秋蝶のためらいつつも車道越え★★★

古田敬二
肌寒し癌病棟の人思う★★★
身にしむや癌病棟の見舞い品★★★
鍬使う太き蟋蟀身を隠す(原句)
鍬使えば太き蟋蟀身を隠す★★★★(正子添削)
蟋蟀がいるとも知らず鍬を使った。その瞬間まるまると太った蟋蟀は驚いて身を隠す。農作業をすれば、こんなこともあって、蟋蟀にも親しめる。(高橋正子)

10月22日(4名)

小口泰與
蔦紅葉浅間ははやも白きかな★★★
色鳥や高原の沼かぐわしき★★★★
色鳥が集う高原の沼は、「なんと心ひかれることだらろう、実にすばらしい、」の声が聞こえそう。(高橋正子)

釣道具仕舞う手入の夜長かな★★★

廣田洋一
黄葉の中炎立つごと紅葉の木★★★
濃く淡く紅葉連なる八ケ岳路★★★
秋晴れやきりりと高き富士の山★★★★

桑本栄太郎
吹きぬける風の水面や蘆の花★★★
鈴鳴らすように鳴きをり昼の虫★★★★
飛行機の夜間ライトや秋の宵★★★

古田敬二
輝いて木の実落ちそむ散歩道★★★★
散歩道に木の実が落ち始めた。木の実は熟れて充実して落ちる。「輝いて」落ちる。小さな木の実の輝きにふと散歩の足が止まる。秋も深い。(高橋正子)

秋冷や風呂の窓から雨の音★★★
秋冷や雨降りやまず日暮れけり★★★

10月21日(4名)

小口泰與
邯鄲のなく産土をかえりみる★★★
見えていて遠き山かも渡り鳥★★★★
渡り鳥が渡る空、山。見えているが、本当は遠い山かもしれない。実景が心象の風景ともなって、哲学的思惟をそそられる句だ。(高橋正子)

吹くからに浅間の秋気身の内に★★★

桑本栄太郎
青空に日射し透きをり山茱萸の実★★★★
京へ行く阪急電車や紅葉号★★★
莢の実の風に干乾ぶ蘇芳の実★★★

廣田洋一
簾2枚下げられしまま秋の暮★★★
日を浴びて大菊香る道の端★★★★
木曽の山隈無く照らす後の月★★★★
後の月に照らされた木曽の山々は、美しい中にも一段ともの寂びて、感じられる。よいところで、後の月を観賞されたことだ。(高橋正子)

古田敬二
落日につられて広がる羊雲(原句)
落日につられ広がる羊雲★★★★(正子添削)
日が沈むにつられて、羊雲が茜に染まり広がっていく。優しく美しい景色が詠まれている。(高橋正子)

間引かれる命運もある大根蒔く★★★
花芒中央線沿い白光す★★★★

自由な投句箱/10月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月11日~20日


10月20日(2句)

★柿照るや道を挟みて直売所/廣田洋一
柿の実がよく熟れている。見れば道を挟んで、柿の直売所があって、そこで山盛りの柿が売られて、うまそうである。ほっこりと心が温まる風景だ。(高橋正子)

★銀杏をお布施に添えて渡しけり/多田有花
銀杏はお寺のものかと思うが、お布施に添えて渡すというのもお寺との関係が近く親しくてその心遣いこそがお布施ではないかと思う。幼い頃生家のすぐ上手のお寺で祖母と銀杏を拾ったことを思い出した。(高橋正子)

10月19日(2句)

★山霧の利根の川音(かわと)を取り込みぬ/小口泰與
山霧が深く閉ざす利根川の流域。霧の底を流れる利根川の川音は、霧が取り込んでしまわれる。だが、川音は消えることはない。深々とした景色だ。(高橋正子)

★木曽駒ケ岳へ続く斜面の蕎麦の花/古田敬二
木曽駒ヶ岳へと続く蕎麦の花。敬二さんには、蕎麦の花も木曽駒ヶ岳も心に沁みついたけしきなのであろうと、この景色を思い浮かべている。(高橋正子)

10月18日(2句)

★敗荷や午後には雲が増えるころ/多田有花
蓮池の蓮も葉が枯れ、蓮の実をつけた枯れ色の茎も折れ曲がり、さびさびとした景色を見せている。その上の午後からは雲が増え、どんよりとした曇り空となり、いっそう侘しさを増してくる。(高橋正子)

★噴煙の先に数多の刈田かな/小口泰與
泰與さんは浅間山の噴煙を朝な夕な見ておられる。刈田となったいくつもの田に噴煙の先が流れる。晩秋の
のわびしさが浅間嶺の麓に広がっている。(高橋正子)

10月17日(2句)

★秋深きテニスコートに人あふれ/多田有花
秋が深まり、秋日和のうららかさにテニスコートには人があふれるほど。テニスを楽しむ人たちの健康な笑顔や姿態がまぶしい。(高橋正子)

★夕風や休耕田の泡立草/桑本栄太郎
泡立草は都会の空き地でも休耕田でも見られ、風に吹かれる泡立草にもよく出会う。そんな時は、泡立草も風に吹かれるのであるが、自分も同じ風に吹かれて、秋風のわびしさを知る。夕風ならば、さらにわびしさも募る。(高橋正子)

10月16日(1句)

★伐り出され山膚白き秋の嶺/桑本栄太郎
木が切り出され、無残にも山膚が見えるが、その山膚は白い。さびさびとした秋の嶺となった。(高橋正子)

10月15日(2句)

★青天にそよぐことなし薄紅葉/川名ますみ
うっすらと紅葉がはじまるとき、空は真っ青に晴れている。気づけば、薄紅葉はそよいでは、いない。青天と対照的な色に染まろうとしている。(高橋正子)

★稲架かけて浅間の風を賜りぬ/小口泰與
稲架に稲を掛け、穂先を下に垂らしておくと、稲の養分が穂先に下りてゆくと聞く。浅間山からの風を受けて、十分に乾き脱穀される日を待つ。よい風を「賜りぬ」だ。(高橋正子)

10月14日(1句)

★九十九折視界にふいにななかまど/小口泰與
九十九折の山道を上って行くと、曲がったとたん、ななかまどの赤い実が目に入った。可愛らしい赤い実に九十九折の道を行く楽しみが増える。(高橋正子)

10月13日(1句)

★大根蒔く吹奏楽を聞きながら/廣田洋一
大根の種を蒔いていると、吹奏楽が聞こえてくる。近隣の学校からであろう。運動会や文化祭へ向けて練習が繰り返される。その音を相伴しながらの種蒔き。少し心が浮き立つ。(高橋正子)

10月12日(1句)

★澄む空に描かれてゆく飛行雲/多田有花
飛行機雲はいろんな季節に描かれるが、「澄む空」に描かれる飛行機雲がことに新鮮に思えた。空が澄むのは、大陸上空からの乾燥した大気が流れ込むため。(高橋正子)

10月11日(1句)

★秋麗影一つなき花時計/廣田洋一
秋の花が植えこまれた花時計。日は真上に高いのであろ、影は一つさえない。うららかな秋日和が見事に詠まれている。(高橋正子)

10月11日~20日


10月20日(4名)

廣田洋一
柿の木や道を挟みて直売所(原句)
「柿の木」は、季語にはなりませんので、添削しました。「柿の木」に「柿」の言葉が入っていても、「柿の木」を詠んでいるので、これは季語となりません。

柿照るや道を挟みて直売所★★★★(正子添削)
柿の実がよく熟れている。見れば道を挟んで、柿の直売所があって、そこで山盛りの柿が売られて、うまそうである。ほっこりと心が温まる風景だ。(高橋正子)

今年米また新しき特選米★★★
新米を早速握り遊園地★★★

小口泰與
磧湯の瀬音かすかや星月夜★★★
烈風を支(か)う大木の鵯の声★★★
竜胆やまた靄かへす峠道★★★★

桑本栄太郎
たぷたぷと小波岸辺に秋の風★★★★
軒下の莢に入日や蘇芳の実★★★
葉を落とし赤き日差しや水木の実★★★

多田有花
法要を済ませし寺の薄紅葉★★★
銀杏をお布施に添えて渡しけり★★★★
銀杏はお寺のものかと思うが、お布施に添えて渡すというのもお寺との関係が近く親しくてその心遣いこそがお布施ではないかと思う。幼い頃生家のすぐ上手のお寺で祖母と銀杏を拾ったことを思い出した。(高橋正子)

城ありてうしろは秋の播磨灘★★★

10月19日(5名)

小口泰與
枡酒の木肌に塩や新秋刀魚★★★
萩こぼる鴉鋭声の鄙の寺★★★
山霧の利根の川音(かわと)を取り込みぬ★★★★
山霧が深く閉ざす利根川の流域。霧の底を流れる利根川の川音は、霧が取り込んでしまわれる。だが、川音は消えることはない。深々とした景色だ。(高橋正子)

廣田洋一
近づきて確かめにけり返り花★★★
子規先生幾つ召さるや種無し柿★★★★
柿熟るる下には広き駐車場★★★

多田有花
日ごとゆく山の辺の草末枯るる★★★
草むらへ斜めの日差し残る虫★★★
歌碑ふたつ並ぶ頂すすき立つ★★★★

古田敬二
木曽駒ケ岳頂上のぞかせ秋の靄★★★
木曽駒ケ岳へ続く斜面の蕎麦の花★★★★
木曽駒ヶ岳へと続く蕎麦の花。敬二さんには、蕎麦の花も木曽駒ヶ岳も心に沁みついたけしきなのであろうと、この景色を思い浮かべている。(高橋正子)

花芒時速80㎞の風に揺れ★★★

桑本栄太郎
もやもやと君想いをり藤袴★★★
信号の赤に尾灯や秋入日★★★
玄関の脇に色づく老爺柿★★★

10月18日(4名)

多田有花
雲間より一条の日差し初時雨★★★
敗荷や午後には雲が増えるころ★★★★
蓮池の蓮も葉が枯れ、蓮の実をつけた枯れ色の茎も折れ曲がり、さびさびとした景色を見せている。その上の午後からは雲が増え、どんよりとした曇り空となり、いっそう侘しさを増してくる。(高橋正子)

ひそやかに昼も鳴きおり残る虫★★★

小口泰與
噴煙の先に数多の刈田かな★★★★
泰與さんは浅間山の噴煙を朝な夕な見ておられる。刈田となったいくつもの田に噴煙の先が流れる。晩秋の
のわびしさが浅間嶺の麓に広がっている。(高橋正子)

釣糸の縺れの解けて秋の霜★★★
ふわり下る明けの鴉の落穂かな★★★

廣田洋一
行く秋や狭庭の草のきつね色★★★
行く秋の旅の約束取り交わす★★★★
行く秋の体重計に乗つてみる★★★

桑本栄太郎
季(とき)はまだ花つなぎをり酔芙蓉★★★★
信号の赤に映へをり秋入日★★★
椋鳥の大群去りぬ静寂かな★★★

10月17日(4名)

小口泰與
秋雷に耳をたてたる小犬かな★★★
朝晩に山と語らう小鳥かな★★★
見晴るかす野辺山駅の秋桜★★★★

廣田洋一
壊されし要塞守る君が代蘭★★★
散り初めし山茶花惜しむ秋の蜂★★★★
毬一つ返り咲きたる紫陽花かな★★★

多田有花
秋深きテニスコートに人あふれ★★★★
秋が深まり、秋日和のうららかさにテニスコートには人があふれるほど。テニスを楽しむ人たちの健康な笑顔や姿態がまぶしい。(高橋正子)

秋の夜の驟雨に遭いしテニスコート★★★
粧いの始まる山を見る朝★★★

桑本栄太郎
秋あはれ目覚めて遠き友の夢★★★
夕風や休耕田の泡立草★★★★
泡立草は都会の空き地でも休耕田でも見られ、風に吹かれる泡立草にもよく出会う。そんな時は、泡立草も風に吹かれるのであるが、自分も同じ風に吹かれて、秋風のわびしさを知る。夕風ならば、さらにわびしさも募る。(高橋正子)

谷間を鳶の高舞う秋入日★★★

10月16日(3名)

小口泰與
庭師来て色変えぬ松鳥の声★★★
かた時の小雨や渓の紅葉狩★★★
日は山へかたぶきにけり桐一葉★★★

桑本栄太郎
ハイウェイの土手に沿いをり泡立草★★★
伐り出され山膚白き秋の嶺★★★★
木が切り出され、無残にも山膚が見えるが、その山膚は白い。さびさびとした秋の嶺となった。(高橋正子)

夕風や休耕田の泡立草★★★

廣田洋一
剥きだしの木の根の走る秋の山★★★
Z旗や紅葉且つ散る三笠公園★★★
釣舟の秋鯵狙ふ親子かな★★★

10月15日(4名)

川名ますみ
項より秋冷そつとまとうたり★★★

青天にそよぐことなし薄紅葉★★★★
うっすらと紅葉がはじまるとき、空は真っ青に晴れている。気づけば、薄紅葉はそよいでは、いない。青天と対照的な色に染まろうとしている。(高橋正子)
つみれ汁秋思の夕に届きたる★★★

小口泰與
秋澄むや神の創作秋津島★★★
稲架かけて浅間の風を賜りぬ★★★★
稲架に稲を掛け、穂先を下に垂らしておくと、稲の養分が穂先に下りてゆくと聞く。浅間山からの風を受けて、十分に乾き脱穀される日を待つ。よい風を「賜りぬ」だ。(高橋正子)

木の実落ち幽かに静寂やぶりける★★★

廣田洋一
土手道を黄色く染めし女郎花★★★
すくと立ち一輪咲きぬ秋明菊★★★
畦道に白際立てる秋明菊★★★★

桑本栄太郎
<中国道~米子道を法事帰省>
ハイウェイの遥か眼下やコスモスに★★★
ゆく雲の影走り居り刈田晴★★★★
山柿の熟れ来る頃や米子道★★★

10月14日(3名)

多田有花
静けさがそこに来ている残る虫★★★★
新しきテーブルに触れひいやりと★★★

金色にすすき光りし頂に(原句)
金色にすすき光りぬ頂に(正子添削)
金色にすすき光れり頂に(正子添削)

小口泰與
九十九折視界に入るるななかまど(原句)
九十九折視界にふいにななかまど★★★★(正子添削)
九十九折の山道を上って行くと、曲がったとたん、ななかまどの赤い実が目に入った。可愛らしい赤い実に九十九折の道を行く楽しみが増える。(高橋正子)

そば立てる朝の稲田の鳥の声★★★
草の実にさやぐ夕べの群雀★★★

廣田洋一
枝毎に群れたる柿の家族かな★★★
日の光吸ひ込み伸びし黄花コスモス★★★★
身にしむや元上司たる人逝きぬ★★★

10月13日(3名)

小口泰與
更地にもうる覚えあり秋の寂★★★
湖に白波立つは夜寒かな★★★
夕映えの浅間の雲や虫時雨★★★★

廣田洋一
一粒の巨峰噛みしめ日暮かな★★★
赤い羽根お願いしますと回覧板★★★
大根蒔く吹奏楽を聞きながら★★★★
大根の種を蒔いていると、吹奏楽が聞こえてくる。近隣の学校からであろう。運動会や文化祭へ向けて練習が繰り返される。その音を相伴しながらの種蒔き。少し心が浮き立つ。(高橋正子)

多田有花
晩秋の沖ゆく船のすれ違う★★★★
秋の昼ぱたんとテーブル折りたたむ★★★
秋の夜の模様替えせし部屋に座す★★★

10月12日(3名)

廣田洋一
畦道の横から聞こゆ虫の声★★★
公園の紅葉且つ散る潦★★★
ボール蹴りもう帰ろうと秋の暮★★★

多田有花
秋雨や見下ろす街の傘の花★★★
晩秋やはや指先の冷たさに★★★
澄む空に描かれてゆく飛行雲★★★★
飛行機雲はいろんな季節に描かれるが、「澄む空」に描かれる飛行機雲がことに新鮮に思えた。空が澄むのは、大陸上空からの乾燥した大気が流れ込むため。(高橋正子)

小口泰與
喧騒と言うほかは無し稲雀★★★
夕映えに浅間驕るは紅葉かな★★★
松茸を一本がぶり食しけり★★★

10月11日(4名)

多田有花
頂から見下ろす秋の姫路城★★★
秋の雲連なる海の彼方まで★★★
真青なる空に響きし鵙高音★★★★

小口泰與
浅間嶺の靄にかげろう信濃柿★★★
かげろえる雨後の稲田や鳥の声★★★
どっさりと老いの薬や秋高し★★★

廣田洋一
秋麗影一つなき花時計★★★★
秋の花が植えこまれた花時計。日は真上に高いのであろ、影は一つさえない。うららかな秋日和が見事に詠まれている。(高橋正子)

秋麗爺婆多き遊園地★★★
喜寿祝うクラス会とや秋うらら★★★

桑本栄太郎
小走りの買物道や秋しぐれ★★★
雨ながら紅葉明りや庭の木々★★★
色づきし葉蔭にありぬ銀杏の実★★★

自由な投句箱/10月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月1日~10日


10月10日(1句)

★積上げし本を取り出す秋の夜/廣田洋一
秋冷のいたる夜。夜のわびしさも手伝って、積み上げたままになっている本の一冊を取り出す。一度は読んだ本かもしれないし、新刊書かもしれないが、読書の楽しみが増える秋の夜である。(高橋正子)

10月9日(1句)

★鼻歌で自転車がゆく秋晴れを/多田有花
秋晴れに誰もが爽やかな気持ちになる。自転車に乗れば、つい鼻歌が出る。鼻歌の自転車が傍を通り過ぎ、その人の楽しさに触れるのもいいものだ。(高橋正子)

10月8日(1句)

★団栗を踏みたる響き九十九折/小口泰與
団栗を踏んだ時の「響き」。踏んだことのある者にしか伝わらない感触と音の響き。一瞬の小さい音の響きに九十九折の山道に楽しさが添えられた。(高橋正子)

10月7日(1句)

★利根川の岩に挟まる胡桃かな/小口泰與
利根川は群馬県と新潟県にまたがる大水上山の源流から山国を流れて千葉の銚子から太平洋に注ぐ。
途中、胡桃の木がせり出すところも通るだろう。落ちた胡桃か、流れてきた胡桃か、岩に挟まっている。胡桃に利根川の秋の深まりを思う。(高橋正子)

10月6日(1句)

★巡業の相撲部屋あり柿たわわ/小口泰與
相撲の地方巡業では、横綱はじめ、力士に親しみをもって触れ合うよさがある。「柿たわわ」が秋の地方巡業らしさを思わせている。(高橋正子)

10月5日(1句)

★しろがねの風のきらめく芒原/廣田洋一
「しろがねの風」に詩情がある。芒原が風に吹かれ、芒の穂波がさざ波のように輝いてる景色が思い浮かぶ。(高橋正子)

10月4日(1句)

★ついと前ついと前へと赤とんぼ/桑本栄太郎
赤とんぼの飛び方は、まさにこの句の通り。それによって、秋の透明な空気感がよく出ている。(高橋正子)

10月3日

※該当句無し

10月2日(2句)

★嵐去る頂の萩に蝶の来て/多田有花
嵐が去ったあと、頂は萩が咲き、蝶が舞う。嵐とは打って変わって可憐な光景が見られる。この季節萩に蝶がひらひらしているのを林縁などでもよく見かける。(高橋正子)

★色鳥の色付く枝を選びけり/桑本栄太郎
いろんな鳥がやってきて、それだけでも華やぐのに、色付く枝を選んで止まる。見ていると楽しくなる。(高橋正子)

10月1日(2句)

★雨の午後秋冷ここに始まるか/多田有花
秋冷というのは、いったいどこから始まるか。小さな哲学的な思いだが、雨の午後の今から始まるのだと、感じた。(高橋正子)

★十月と聞けば木魂す山の風/桑本栄太郎
十月になれば、秋も闌けて、風の音が侘しくなる。木魂すれば、風の音は、秋風の淋しさをまとう。(高橋正子)

10月1日~10日


10月10日(4名)

小口泰與
糸鳴りの竿やかがよう秋の川★★★★
限りなく現れ出づや稲雀★★★
叫喚の空中浮揚稲雀★★★

廣田洋一
積上げし本を取り出す秋の夜★★★★
秋冷のいたる夜。夜のわびしさも手伝って、積み上げたままになっている本の一冊を取り出す。一度は読んだ本かもしれないし、新刊書かもしれないが、読書の楽しみが増える秋の夜である。(高橋正子)

書を伏せて一眠りせし夜長かな★★★
長き夜を中断したる厠かな★★★

多田有花
播州の祭終われば晩秋に★★★
がさごそと音してだっと猪駆ける★★★
澄む秋の海の彼方の橋見ゆる★★★★

桑本栄太郎
どこまでも稲穂黄金や田道行く★★★
白粉の花の実となる日差しかな★★★★
爽やかに入日茜や野辺の風★★★

10月9日(4名)

小口泰與
百頭を越ゆる秋蝶乱舞せり★★★
秋の田や羽音激しき群雀★★★
橅の根に出づや面妖茸かな★★★

多田有花
風荒れて桜紅葉のかつ散りぬ★★★
法螺貝の音響きけり秋山路★★★
鼻歌で自転車がゆく秋晴れを★★★★
秋晴れに誰もが爽やかな気持ちになる。自転車に乗れば、つい鼻歌が出る。鼻歌の自転車が傍を通り過ぎ、その人の楽しさに触れるのもいいものだ。(高橋正子)

桑本栄太郎
歩みゆく裾裳濡れをり寒露の日★★★
おもかげの母を追いたり金木犀★★★
穴あきの彩の錦や柿紅葉★★★

廣田洋一
ハロウィンの南瓜飾れる屋根の上★★★
赤き実をついばむ鳥や秋の空★★★

バスを待つ背中に休む赤蜻蛉(原句)
バスを待つ背に来て休む赤蜻蛉★★★★(正子添削)
原句には、間違いはありませんが、赤蜻蛉をより生き生きと感じさせるように添削しました。

10月8日(4名)

小口泰與
色変へぬ松や静寂の無言館★★★
椿の実名前彫られて売られけり★★★
団栗を踏みたる響き九十九折★★★★
団栗を踏んだ時の「響き」。踏んだことのある者にしか伝わらない感触と音の響き。一瞬の小さい音の響きに九十九折の山道に楽しさが添えられた。(高橋正子)

廣田洋一
夕映えや熟れたる柿の垂れ下がり★★★
柿の実やついばむ鳥に順番有り★★★
柿博打祖母には勝てぬ日の有りて★★★

多田有花
議事堂のうしろへ秋陽傾きぬ★★★
点心の店に並びし秋の夕★★★
秋の夜の地階の珈琲専門店★★★

桑本栄太郎
秋晴やぽつんと浮かぶ放れ雲★★★

わが影の長く尾をひく秋の暮(原句)
この句の場合、「わが影(人の影)が」「尾をひく」に違和感がありますので、添削しました。
わが影の長くひきたり秋の暮★★★(正子添削)

鴨川の畔にカップルうろこ雲★★★

10月7日(3名)

小口泰與
利根川の岩に挟まる胡桃かな★★★★
利根川は群馬県と新潟県にまたがる大水上山の源流から山国を流れて千葉の銚子から太平洋に注ぐ。
途中、胡桃の木がせり出すところも通るだろう。落ちた胡桃か、流れてきた胡桃か、岩に挟まっている。胡桃に利根川の秋の深まりを思う。(高橋正子)

揺れ動く風の吊橋谷紅葉★★★
秋桜子名付けし渓の照葉かな★★★

廣田洋一
鰯食ぶ食後のお茶に骨せんべい(原句)
鰯食ぶ食後のお茶の骨せんべい★★★(正子添削)
丸き目の青きを選び鰯買ふ★★★★
鯛の味出るまで洗ふ鰯かな★★★

桑本栄太郎
錦木の早やも緋色や紅葉初む★★★
壁打ちの音遠くまで秋気澄む★★★
午後五時のたそがれ時や秋ともし★★★

10月6日(4名)

小口泰與
柿たわわ地方巡業相撲部屋(原句)
巡業の相撲部屋あり柿たわわ★★★★(正子添削)
相撲の地方巡業では、横綱はじめ、力士に親しみをもって触れ合うよさがある。「柿たわわ」が秋の地方巡業らしさを思わせている。(高橋正子)

豆柿や噴煙の先鯉育つ★★★
笑栗や戌の日の岩田帯★★★

廣田洋一
老人の若さを自慢体育祭★★★
ブラスバンドの曲に始まる体育祭★★★★
自治会のエール交換体育祭★★★

多田有花
<靖国神社三句>
特攻隊の撮影秋の靖国に★★★
零戦の前輪に迫る秋日影★★★★
身に入むや弾痕残る砲身に★★★

桑本栄太郎
風吹けば眉に白髪に露しぐれ★★★
勝虫や風に前進あるばかり★★★★
メロデイー長き音色や草ひばり★★★

10月5日(3名)

小口泰與
花野道急に駆け出す小犬かな★★★
初紅葉湖かがようて鳥の声★★★★
夕映えの浅間や佐久の秋桜★★★

廣田洋一
しろがねの風のきらめく芒原★★★★
「しろがねの風」に詩情がある。芒原が風に吹かれ、芒の穂波がさざ波のように輝いてる景色が思い浮かぶ。(高橋正子)

荒畑に銀の縁取り花芒★★★
線路際休む間もなし花芒★★★

桑本栄太郎
壁打ちのテニスコートや秋気澄む★★★
夕闇の迫る家路や金木犀★★★★
山里の入日茜や添水鳴る★★★

10月4日(4名)

小口泰與
偕老の秋蝶めずる自然園★★★
秋の川玲瓏たるや本支流★★★★
山風に抗す老体秋の雷★★★

廣田洋一
旅の予定打ち合わせつつ温め酒★★★★
旧友と思ひ出話温め酒★★★
友焼きし猪口に注ぎたり温め酒★★★

多田有花
初冠雪終えたる富士を車窓より★★★
「初冠雪を終える」に違和感を感じまして、「初冠雪」を調べました。気象庁が初冠雪を定義したなかに、「初冠雪を迎える」という語句があります。これを使ったらいかがでしょうか。

初冠雪を迎えし富士を車窓より(正子添削)

駅を出て駅を振り向く秋の昼★★★

秋水が巡る公園に憩う(原句)
「憩う」によって、「秋水の巡る公園」のイメージの広がりが遮断されています。和田倉噴水公園と思いますが、下五があと一押しです。
秋水が巡る公園空映し(添削例)

桑本栄太郎
坂道を下り散歩や萩は実に★★★
夕されば嶺の茜やうろこ雲★★★
ついと前ついと前へと赤とんぼ★★★★
赤とんぼの飛び方は、まさにこの句の通り。それによって、秋の透明な空気感がよく出ている。(高橋正子)

10月3日(3名)

小口泰與
鯉釣の穂先にとまる蜻蛉(あきつ)かな★★★

落人部落いまや隆盛赤蜻蛉(原句)
「隆盛」は、赤蜻蛉には強すぎる感じです。
落人部落いまや盛んに赤蜻蛉★★★★(正子添削)

雨の日におもいだすのは紅葉かな★★★

廣田洋一
淑やかにお茶のお稽古秋袷★★★
殿方も秋袷召す茶会かな★★★
結い上げしうなじに見惚れ秋袷★★★

桑本栄太郎
夕されば雲の茜や秋入日★★★
夕闇に香りただよう金木犀★★★★
街灯の点かずままなり虫の闇★★★

10月2日(4名)

多田有花
嵐去る頂の萩に蝶の来て★★★★
嵐が去ったあと、頂は萩が咲き、蝶が舞う。嵐とは打って変わって可憐な光景が見られる。この季節萩に蝶がひらひらしているのを林縁などでもよく見かける。(高橋正子)

頂の薄の彼方白鷺城★★★
市川の流れを下に薄ゆれ★★★

小口泰與
風渡るおおむね丘はすすき原★★★
母の忌の蜂の子飯の炊きあがり★★★★
秋蝶の万里を飛ぶもおおらかに★★★

廣田洋一
塀越しに揺れる毬栗はじけさう★★★★
毬栗の一つ転がる道の端★★★
残りたる栗飯詰めて弁当に★★★

桑本栄太郎
白雲や台風一過の青空に★★★
色鳥の色付く枝を選びけり★★★★
いろんな鳥がやってきて、それだけでも華やぐのに、色付く枝を選んで止まる。見ていると楽しくなる。(高橋正子)

秋愁や風に柳の枝の裂け★★★

10月1日(4名)

多田有花
雨の午後秋冷ここに始まるか★★★★
秋冷というのは、いったいどこから始まるか。小さな哲学的な思いだが、雨の午後の今から始まるのだと、感じた。(高橋正子)

嵐去り雲無き十月の空に★★★
カンナ咲く嵐が残す風の中★★★

小口泰與
ごうごうと玻璃を叩くや秋嵐★★★
落鮎や聞き覚えある利根の波
「利根の波」に聞き覚えがあるのではなくて、「利根の波音」ではないですか。

秋蝶や都会の雨に覚束な★★★

廣田洋一
あの角を曲がれば香る金木犀★★★★
香り無くあれと訝る金木犀★★★
雨風に香り取られし金木犀★★★

桑本栄太郎
堰水の怒涛となりぬ野分あと★★★
赤き実のばらばら零れ小鳥来る★★★
十月と聞けば木魂す山の風★★★★
十月になれば、秋も闌けて、風の音が侘しくなる。木魂すれば、風の音は、秋風の淋しさをまとう。(高橋正子)