今年もあと数時間を残すばかりとなりました。都心では初雪が降り、曇り空の寒々とした大晦日です。自由な投句箱を熱心にご利用いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
(髙橋信之・高橋正子)
自由な投句箱/12月21日~31日
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
今日の秀句/12月21日~31日
12月31日(1句)
★小晦日光に強さ兆しけり/多田有花
小晦日は冬至がすぎてから10日ほどになる。寒さはこれからが厳しくなっていくは、光は思っている以上に強く感じられることがある。それを敏感に感じたのは、「前を向く」姿勢の表れからだろう。(高橋正子)
12月30日(1句)
★小晦日役所通りの木木の数/小口泰與
28日の御用納めが済み、小晦日は役所通りは通る車も少なくなる。目立つものが並木などの木々。何もない日の空白のような小晦日の景色。(高橋正子)
12月29日(2句)
★全身に香り浸み来る柚子湯かな/古田敬二
柚子風呂の楽しみも寒ければこそ。湯に浸っていると柚子の香りが身に浸みてくるようだ。香りの感覚が身体感覚として受け止められ面白い。(高橋正子)
★数え日や赤赤と日の昇りたる/小口泰與
あと少しで今年も終る。朝日が赤々と昇り、太陽は元気いっぱい。われわれもこうありたい。(高橋正子)
12月28日(3句)
★広げメタセコイアの冬木立/古田敬二
メタセコイヤも冬にはすっかり葉を落とす。葉の落ちたあとのメタセコイヤの丈高さが、空を広げるイメージとなる。(高橋正子)
★傷跡の残る机や枯木星/小口泰與
何年も使った机の傷跡は、何かしらの思い出と感傷がある。枯木星の出る夜は特に。(高橋正子)
★数え日の山に登れば海光る/多田有花
あと数日で年も終わる。山に登れば、光る海が見える。すっきりとした心境が快い。(高橋正子)
12月27日(1句)
★枯草に線路交叉や嵐山線/桑本栄太郎
嵐山線は桂駅から嵐山駅の間を走る線路のほかにも他の鉄道会社のものがあるようだが、観光地を結ぶ路線ながら、枯草の中を交叉する個所もある。こんな場所に来ると、自然に直に触れた感じがする。(高橋正子)
12月26日
※該当句無し
12月25日(1句)
★グランドのサッカー練習蔦枯るる/桑本栄太郎
グランドではサッカーの練習を元気よくやっている。夏も冬もなく練習に励み走り回る選手たちであるが、グランドの周りはすっかり冬ざれて、蔦が枯れている。(高橋正子)
12月24日(1句)
★母連れてお墓参りの冬至かな/多田有花
母を連れての墓参りがやさしい。日が一番短い冬至の墓参りは、正月をさっぱりと迎える前準備でもある。
(高橋正子)
12月23日(1句)
★地に積まる赤きコンテナ冬ざるる/桑本栄太郎
冬ざれの地に赤いコンテナが目立つ。それも積まれて。冬ざれの中の赤が元気をくれる。(高橋正子)
12月22日(1句)
★墳への径真直ぐや笹子鳴く/小口泰與
古墳と笹子の取り合わせが妙。古墳への径が枯れ、その枯れの中から鶯の笹鳴きがする。(高橋正子)
12月21日(1句)
★有明のパン屋のあかり聖菓売り/小口泰與
パン屋は夜明けから働いている。クリスマスの季節、パン屋にもクリスマスケーキが並び、一際明るくなる。「あかり」に詩情がある。(高橋正子)
12月21日~31日
12月31日(4名)
廣田洋一
年の瀬や名馬走らす有馬記念★★★
大晦日DJポリスのカウントダウン★★★
メールにて年賀状予約大晦日★★★
小口泰與
大年や坂東太郎滔滔と★★★
鍋物や下仁田葱のじぶじぶと★★★
年の夜や二年参りの星の数★★★★
桑本栄太郎
大歳や今年最後の礼拝に★★★★
山すその煙たなびく雪催い★★★
中腹に白き十字架山眠る★★★
多田有花
スーパーのBGMの第九かな★★★
小晦日光に強さ兆しけり★★★★
小晦日は冬至がすぎてから10日ほどになる。寒さはこれからが厳しくなっていくは、光は思っている以上に強く感じられることがある。それを敏感に感じたのは、「前を向く」姿勢の表れからだろう。(高橋正子)
年の夜や振り返るより前を向く★★★
12月30日(4名)
廣田洋一
寒椿白き椿と並び咲く★★★★
カンツバキ花弁一つ落としけ★★★り
丈低く日を深呼吸寒椿★★★
小口泰與
昇り来る朝日赤あか小晦日★★★
小晦日役所通りの木木の数★★★★
28日の御用納めが済み、小晦日は役所通りは通る車も少なくなる。目立つものが並木などの木々。何もない日の空白のような小晦日の景色。(高橋正子)
電飾の水面放蕩冬帽子★★★
桑本栄太郎
延々と暖気運転凍つる朝★★★★
想い出も纏めてごみに煤払ふ★★★
煤風呂の今日で三日となりにけり★★★
川名ますみ
空席に眩きまでの冬日差す★★★
ながながと雲横たわる小晦日★★★
どの部屋も暦二重に小晦日★★★★
12月29日(4名)
古田敬二
柚子湯出るほのかな香り身にまとい★★★
柚子沈め放せばかおり立ち上る★★★
全身に香り浸み来る柚子湯かな★★★★
柚子風呂の楽しみも寒ければこそ。湯に浸っていると柚子の香りが身に浸みてくるようだ。香りの感覚が身体感覚として受け止められ面白い。(高橋正子)
小口泰與
数え日や赤赤と日の昇りたる★★★★
あと少しで今年も終る。朝日が赤々と昇り、太陽は元気いっぱい。われわれもこうありたい。(高橋正子)
夕映えを浴びし牡丹の冬芽かな★★★
脹脛痛みて杖や枯はちす★★★
廣田洋一
襟巻や肩より尻尾垂れ下がり★★
襟巻の結び目高く顎を埋め★★★★
子地蔵のマフラーを巻く朝かな★★★
桑本栄太郎
初雪や起きてカーテン開けみれば★★★
いつまでも雪降る街を眺めたり★★★★
子等はしゃぎ遊ぶ戸外や雪が降る★★★
12月28日(5名)
古田敬二
確実に歩かん平和な冬至かな★★★
空広げメタセコイアの冬木立★★★★
メタセコイヤも冬にはすっかり葉を落とす。葉の落ちたあとのメタセコイヤの丈高さが、空を広げるイメージとなる。(高橋正子)
枯れ葦へ波光りつつ押し寄せる★★★
小口泰與
一枚の木の葉疾風に対いおり★★★
傷跡の残る机や枯木星★★★★
何年も使った机の傷跡は、何かしらの思い出と感傷がある。枯木星の出る夜は特に。(高橋正子)
足尾線大曲りして枯れ急ぐ★★★
廣田洋一
灯台を持ち去る波や悴めり★★★
悴みてバスを待ちける空青し★★★★
悴む手吾がポケットに引き入れし★★★
多田有花
歳晩や筆ペンで描く世界遺産★★★
風荒れて日差し明るき年の暮★★★
数え日の山に登れば海光る★★★★
あと数日で年も終わる。山に登れば、光る海が見える。すっきりとした心境が快い。(高橋正子)
桑本栄太郎
初雪や起きてカーテン開け見れば★★★
露凝るやカーテン開けて流れ初む★★★
大根の葉っぱ並べて干菜かな★★★★
12月27日(4名)
多田有花
切りそろえメモに変身古暦(原句)
切りそろえメモ紙として古暦★★★(正子添削)
なすべきことすべて済みたり年の暮★★★★
年の瀬の消しカス払う羽根箒★★★
小口泰與
上州の風の育てし霜の花★★★
老犬の落葉まみれの夕べかな★★★★
山風に対う木の葉の在りどころ★★★
廣田洋一
河豚刺しの透き通りたる青き皿★★★★
心中は嫌と言ひつつ河豚を食ぶ★★
泳ぎをる河豚を指名し捌きけり★★
桑本栄太郎
枯草の線路交叉や嵐山線(原句)
枯草に線路交叉や嵐山線★★★★(正子添削)
嵐山線は桂駅から嵐山駅の間を走る線路のほかにも他の鉄道会社のものがあるようだが、観光地を結ぶ路線ながら、枯草の中を交叉する個所もある。こんな場所に来ると、自然に直に触れた感じがする。(高橋正子)
白きものうつすら嶺に山眠る★★★
寒柝の団地にひびく夜更かな★★★
12月26日(4名)
小口泰與
珍しや蔵の前より餅の音(原句)
珍しや蔵の前より餅搗く音★★★★(正子添削)
咲きかねて黒味の蕾寒薔薇★★★
五つ六つ一枝のみの蜜柑かな★★★
廣田洋一
数へ日や床屋の予約先ず入れし★★★
数へ日や新たな暦並べたり★★★
数へ日の句帳新たにしたりける★★★★
桑本栄太郎
図書館の煤逃げ人の多きかな★★★★
文芸のことは語らず哲郎忌★★★
制裁の風は冷たし子等の身に★★★
12月25日(4名)
小口泰與
極月の駄菓子あふるる倉庫かな★★★
水仙や足湯の脚のさまざまよ★★★★
観音の眦ゆるぶ冬の蜂★★★
廣田洋一
梟や奉公するは林檎園★★★
梟や目を見開きて鳴き交わす★★★★
梟や悩み事には知らぬ顔★★★
多田有花
夕べにはクリスマスイブ雨となる★★★
クリスマス朝の虹見て走りけり★★★★
パンクしてタイヤを換えるクリスマス★★★
桑本栄太郎
大阪府三島郡とや枯尾花★★★
グランドのサッカー練習蔦枯るる★★★★
グランドではサッカーの練習を元気よくやっている。夏も冬もなく練習に励み走り回る選手たちであるが、グランドの周りはすっかり冬ざれて、蔦が枯れている。(高橋正子)
冬入日見ていて俳句モードかな★★★
12月24日(3名)
廣田洋一
マンションの二階に灯る聖樹かな★★★★
隣家より流れる聖歌ハミングす★★★
聖菓切り独りワインの聖夜かな★★★
小口泰與
たよたよと日向を歩む冬の蜂★★★
極月の白き浅間のみずみずしい★★★★
短日の傘寿十名クラス会★★★
多田有花
母連れてお墓参りの冬至かな★★★★
母を連れての墓参りがやさしい。日が一番短い冬至の墓参りは、正月をさっぱりと迎える前準備でもある。
(高橋正子)
落葉踏み瀬戸の島山一望に★★★
牡蠣入りのお好み焼きを並んで食べる★★★
12月23日(3名)
廣田洋一
冬至風呂頂きし柚子浮かびをり★★★★
柚子湯して手足伸ばせる朝ぼらけ★★★
冬至の鐘帰宅促す4時半かな★★★
小口泰與
紺瑠璃の山を従え雪浅間★★★
夕さりの風無き庭の寒雀★★★★
野良猫と寒鴉対峙の鋭声かな★★★
桑本栄太郎
地に積まる赤きコンテナ冬ざるる★★★★
冬ざれの地に赤いコンテナが目立つ。それも積まれて。冬ざれの中の赤が元気をくれる。(高橋正子)
赤信号三つ先まで冬入日(原句)
冬入日三つさきまで赤信号★★★(正子添削)
北と言う今年の漢字凍てにけり★★★
12月22日(4名)
●川名ますみ
林檎むくコンポートにアップルティに(原句)
コンポートにアップルティにと林檎むく★★★(正子添削)
「と」を入れて意味をはっきりさせました。
紫を差せり真冬の花束に★★★
花匂う霊安室へ冬の廊(原句)
花匂う霊安室への冬の廊★★★★(正子添削)
小口泰與
隼や利根の川原の深閑と★★★
寒禽や沼に一列遠眼鏡★★★
古墳への径真直ぐや笹子鳴く★★★★
廣田洋一
寄鍋や赤青黄色揃へたる★★★
数へ日や何はともあれ米を研ぐ★★★★
数え日の句の兼題に手古摺りぬ★★★
桑本栄太郎
熊笹の山膚うすく雪化粧★★★★
お台場と言う道の駅冬の浜★★★
冬浪の高き怒涛の波止場かな★★★
12月21日(2名)
小口泰與
鍋焼や風に煽らる古暖簾★★★
北颪櫓を漕ぐ腕の力瘤★★★
有明のパン屋のあかり聖菓かな★★★★
桑本栄太郎
出雲路の築地の松や石鼎忌★★★
水鳥の宍道湖畔や嫁ヶ島★★★
冬ざるる出雲大社の杜深し★★★★
自由な投句箱/12月11日~20日
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
★印とコメントはしばらく休みます。投句は受け付けています。
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
今日の秀句/12月11日~20日
※12月11日~20日投句分の ★印とコメントをご確認ください。この欄は秀句です。
12月20日(1句)
★園庭は雀ばかりよ龍の玉/小口泰與★★★★
龍の玉と雀の取り合わせが可愛く、季節感がある。(高橋正子)
12月19日(1句)
★枯菊の残り香かぎつ捨てにけり/廣田洋一
菊は枯れてもよい匂いがする。担ぐほどの枯菊の残る香りが枯れてもすがすがしい。(高橋正子)
12月18日(1句)
★引き抜きし葱の白より土こぼれ/古田敬二
清冽な葱の白さとほろほろとこぼれる土の黒さの対比に瑞々しさが表現された。(高橋正子)
12月17日(1句)
★風音に目覚めて北は雪のなか/多田有花
北国に旅行したのだ。風音に目覚めると雪のなかであった。北国とはこういうところなのだ(高橋正子)
12月16日(1句)
★社会鍋トランペットを奏でおり/多田有花
社会鍋とは1919年日本ではキリスト教の伝道組織の「救世軍」が歳末の慈善事業に募金をはじめたのが始まり。トランペットを吹いて、募金を呼びかける。いまだこの風景が見られるのだ。(高橋正子)
12月15日(1句)
★冬雲を抜け来し日矢の真直ぐに/川名ますみ
冬雲を抜ける日は、射るようにまっすぐ。冬の寒さの厳しさのせいか。(高橋正子)
12月14日(1句)
★隼や田畑に影の何も無き/小口泰與
隼の鋭さ。田畑に動くものの影も立つものの影もない。(高橋正子)
12月13日(2句)
★光芒やふとまなかいに風花す/谷口博望 (満天星)
ふと気づけば風花している。遠くをつい思う。(高橋正子)
★ふるさとの初雪便りや電話口/桑本栄太郎
ふるさとは雪が降るところ。初雪がうったと電話での便り。故郷を思う心が故郷に繋がる。(高橋正子)
12月12日(2句)
<信貴山登山>
★山茶花の咲く道を抜け山に入る/多田有花
信貴山縁起にある「空飛ぶ鉢」の話は親しいが、「信じて貴っとし。」の言葉も寺名に残る。その寺へは山茶花の咲く道を抜けていくのだ。山茶花が親しい。(高橋正子)
★ちらちらと降るもの光り風花す/桑本栄太郎
ちらちら降ってくるものがある。それが光る。風花だ。寒さがきらきらと降ってきた。(高橋正子)
12月11日(1句)
★嶺青く北しぐれとは華やげる/桑本栄太郎
時雨がくる嶺も青々亜としている。京の北しぐれとは、その言葉がまず華やぐ。(高橋正子)
12月11日~20日
12月20日(3名)
小口泰與
園庭は雀ばかりよ龍の玉★★★★
龍の玉と雀の取り合わせが可愛く、季節感がある。(高橋正子)
あの頃の瑞瑞しさよ冬牡丹★★★
霜の花差しくる朝の光かな★★★
廣田洋一
日の出前出かける人の白マスク★★★
水洟や鼻の奥からこそばゆし★★
年賀状印刷するも年用意★★★
桑本栄太郎
<冬荒れの帰省>
銀嶺の大山見つつ山陰路★★★
ふるさとはしまき雪なる夜半かな★★★★
おそろしき怒涛となりぬ冬の海★★★
12月19日(3名)
小口泰與
呼ぶ声を風が持ち去る大根引★★★
杣宿の厨にひょいと狸かな★★★
枯尾花おちこち鳥語聞こえける★★★
廣田洋一
寒さこらへ涙ぽろぽろ駅に着く★★★
枯菊の残り香かぎつ捨てにけり★★★★
菊は枯れてもよい匂いがする。担ぐほどの枯菊の残る香りが枯れてもすがすがしい。(高橋正子)
枯芒花をすぼめて立ち居たり★★★
桑本栄太郎
<高速道路を田舎へ帰省>
ハイウェイの左右につづく枯野かな★★★
頂の日差しに光る雪の嶺★★★
休憩のドライブインや雪の原★★★★
12月18日(3名)
小口泰與
一列に並び登校息白し★★★
昇る日に面の変わりし雪浅間★★★
単線の貨物列車や日向ぼこ★★★
廣田洋一
天気予報懐炉の数も予報せり★★★
紙懐炉一つかばんに入れてをく★★★
肩こりの背中に当てる懐炉かな★★★
古田敬二
蜂蜜のやや固くなる師走入る★★★
畦白し今朝初霜の降りたらし★★★
引き抜きし葱の白より土こぼれ★★★★
清冽な葱の白さとほろほろとこぼれる土の黒さの対比に瑞々しさが表現された。(高橋正子)
12月17日(3名)
小口泰與
木枯しや信州味噌の届けける★★★
正面の白き浅間や冬帽子★★★
しわぶくや三千坪の菓子倉庫★★★
廣田洋一
梟や鼠番とは思はざり★★★
梟の眠げな貌に光る目よ★★★
梟や身体丸めて鼠追う★★★
多田有花
風の音に目覚めて北は雪のなか(原句)
風音に目覚めて北は雪のなか★★★★(正子添削)
北国に旅行したのだ。風音に目覚めると雪のなかであった。北国とはこういうところなのだ(高橋正子)
大玉の赤梨売りに年の暮★★★
歳末や駐車場はいっぱいに★★★
12月16日(3名)
廣田洋一
行く年や今日も流れる「北」の文字★★★
行く年や新たな友と二人酒★★★
吟行の短冊残し年行けり★★★★
小口泰與
俳協の暦届きし大白鳥★★★
動かざる一朶の雲や冬紅葉★★★
縄飛やリズム漫才賑賑し★★★
多田有花
ひとつ田の家に変わりて師走かな★★★
ケータイを電車に忘れ日短か★★★
社会鍋トランペットを奏でおり★★★★
社会鍋とは1919年日本ではキリスト教の伝道組織の「救世軍」が歳末の慈善事業に募金をはじめたのが始まり。トランペットを吹いて、募金を呼びかける。いまだこの風景が見られるのだ。(高橋正子)
12月15日(3名)
小口泰與
埋火や昨夜の料理忘れたる★★★
犬小屋の辺り分厚く敷松葉★★★
煤払天狗の目鼻すっきりと★★★
廣田洋一
新年の教科の予約年詰まる★★★
年の暮鬼柚子どさり積みてあり★★★
年の暮通行止めの工事かな★★★
川名ますみ
冬紅葉雨滴残りし病窓に(原句)
冬紅葉雨滴残れる病窓に(正子添削①文語)
冬紅葉雨滴の残る病窓に★★★(正子添削②口語)
冬雲を突き抜けし日の真直ぐに(原句)
冬雲を抜け来し日矢の真直ぐに★★★★(正子添削)
冬雲を抜ける日は、射るようにまっすぐ。冬の寒さの厳しさのせいか。(高橋正子)
残る葉も銀杏落葉も耀ける★★★
12月14日(4名)
多田有花
冬空へあべのハルカス立ち上がる★★★
通天閣見下ろしている冬の午後★★★
山下りて炭火焼鳥忘年会★★★
小口泰與
暖房の音の始まる寝床かな★★★
朴落葉居間の小犬は耳を立て★★★
隼や田畑に影の何も無き★★★★
隼の鋭さ。田畑に動くものの影も立つものの影もない。(高橋正子)
廣田洋一
亡き妻の命日来たり十二月★★★
介護に疲れし友や年詰まる★★★
スーパーの庭に拵へし飾売り★★★
桑本栄太郎
外つ人の媼スマフォや冬の旅★★★
散策の老いの二人やペアセーター★★★
山茶花の坂道たどる家路かな★★★
12月13日(5名)
多田有花
<信貴山登山三句>
極月や空鉢護法の鳥居をくぐる★★★
冬晴れの大和平野を見る本堂★★★
戒壇を巡りし壁の冷たさよ★★★★
小口泰與
角川の大歳時記と冬籠★★★
冬座敷利根川(とね)へ一筋夕日かな★★★★
きらきらと光のフェスタ空っ風★★★
廣田洋一
裸木や隠し切れずに富士の山★★★
富士見ゆる坂の上なる大枯木★★★★
枯木立青き灯りを連ねけり★★★
(満天星)
光芒やふとまなかいに風花す★★★★
ふと気づけば風花している。遠くをつい思う。(高橋正子)
人知れず鼠黐の実撓わなり★★★
榎の実啄む烏見てゐたり★★★
桑本栄太郎
寒波来る眉の白髪を見つけたり★★★
冬日さす少年野球の河川敷★★★
ふるさとの初雪便りや電話口★★★★
ふるさとは雪が降るところ。初雪がうったと電話での便り。故郷を思う心が故郷に繋がる。(高橋正子)
12月12日(4名)
多田有花
<信貴山登山三句>
山茶花の咲く道を抜け山に入る★★★★
信貴山縁起にある「空飛ぶ鉢」の話は親しいが、「信じて貴っとし。」の言葉も寺名に残る。その寺へは山茶花の咲く道を抜けていくのだ。山茶花が親しい。(高橋正子)
腰おろしおやつを食べる枯葉の道★★★
冬枯の山城跡で昼ごはん★★★
小口泰與
忽然と起きし夜半の虎落笛★★★
あけぼのの資材置場の焚火かな★★★
ゆったりと鳶の舞いおる枯野かな★★★
廣田洋一
マフラーを左右に垂らし急ぎ足★★★
風邪怖し予防注射は痛かりし★★
顔見世や名を改めて晴々と★★★
桑本栄太郎
嶺遠くはるか鞍馬のしぐれかな★★★
中腹の白き十字架山眠る★★★
ちらちらと降るもの光り風花す★★★★
ちらちら降ってくるものがある。それが光る。風花だ。寒さがきらきらと降ってきた。(高橋正子)
12月11日(月)
●小口泰與
藤村の馴染みし店や桜鍋★★★
お結びを食むや塩鮭足元へ★★★
おでん酒イヴモンタンの歌が好き★★★★
●廣田洋一
空中の軽業披露スノーボード★★★
滑るたび世界記録のスケートかな★★★
手を繋ぐ好機至るとスケート場(原句)
手を繋ぐ楽しきこともスケート場★★★★(正子添削)
●桑本栄太郎
寒波来る眉の白髪の目立ちけり★★★
年の瀬や人の倫理は何処へやら★★★
嶺青く北しぐれとは華やげる★★★★
時雨がくる嶺も青々亜としている。京の北しぐれとは、その言葉がまず華やぐ。(高橋正子)
自由な投句箱/12月1日~10日
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
今日の秀句/12月1日~10日
★星数多けんちん汁を妻と食む/小口泰與
星が沢山煌めく夜は寒い。体の温まるけんちん汁を妻と啜る夕餉にも、詩情がある。余談だが、けんちん汁は鎌倉の建長寺から始まったと聞いている。(高橋正子)
★名店の酢茎添えらる夕餉かな/桑本栄太郎
酢茎は京都の漬物を代表するもの。温かい白いご飯添える名店の酢茎は、何よりのご馳走となる。(高橋正子)
12月9日(1句)
★赤松の幹の曲がりや漱石忌/小口泰與
赤松を庭木としているのを東京あたりでは見かける。赤松の幹に曲がり具合が漱石の小説「坊っちゃん」に出てくるターナー島の松を思わせたのだろう。漱石をしのぶよすがとなった。漱石忌は12月9日。(高橋正子)
12月8日(1句)
★笹鳴と列車の音を頂に/多田有花
山の頂に聞こえるもの。麓から聞こえてくる列車の音。今いるところで聞こえる早くも鶯のチャッチャッという笹鳴。なんだか頂上は楽しい気持ちになれるところのようだ。(高橋正子)
12月7日(2句)
★大雪のひと日晴れ居て暮れ来たり/桑本栄太郎
24節気の「大雪」。冬至までがこの節気。句に詠まれたこの日はよく晴れて、何事もなく暮れて来た。おおらかな詠みぶりに世は平穏と思える。(高橋正子)
★大雪や今日もよく晴れ播磨の野/多田有花
「大雪」。この日は山だけでなく雪の降らない地方にも雪になるという寒さ。寒いながらも、瀬戸内海に面した播磨の野は、よく晴れて明るい野として見渡せた。(高橋正子)
12月6日(2句)
★染み透るごとき赤さよ冬夕焼/多田有花
寒さが募れば、夕焼は限りなく夕焼けであろうとする。「染み透る赤さ」は冬夕焼を表現して妙。(高橋正子)
★枯芝の柔らかき土踏みしめる/廣田洋一
芝が枯れる。その上を歩くと足裏に柔らかな感触がある。柔らかく、温かみのある感触だ。(高橋正子)
12月5日(2句)
★小春日の鴎頭上を煌めけり/谷口博望(満天星)
小春日和の港。頭上を鴎が飛ぶが、その白い色が煌めいている。煌めきが何とも愛おしく美しい。(高橋正子)
★重ね着や彼方に見ゆる寺の門/小口泰與
何かを主張する句ではないが、重ね着の季節、枯れた風景の中に見える寺の門が印象に残る。なんとはない味がある。(高橋正子)
12月4日(2句)
★仰ぎ見る退位のニュース冬の月/廣田洋一
冬の月」は、寒さに澄み渡った空に鋭い光を投げかける。それを仰ぎ見て、天皇陛下の退位のニュースに、感慨深いものを感じたのだろう。(高橋正子)
★干物の満艦飾や冬ぬくし/桑本栄太郎
日常生活を詠むときは、対象を彫るように言葉にしなければならないむずかしさがある。満艦飾の干し物が冬日に暖かく閃いている。穏やかで元気のある暮らしが見える。(高橋正子)
12月3日(2句)
<神戸ハーバーランドクリスマスツリー点灯式>
★満月の下に見上げる聖樹立つ/多田有花
点灯された聖樹は神秘的。満月の下の聖樹は、なおさら特別な雰囲気であろう。幸せな絵本を見ているような句だ。(高橋正子)
★荒縄の結び目新し冬木立/小口泰與
冬木立を支える支柱の縄であろう。新しい縄を結わえていて、その結び目がしっかりとして、新鮮に眼に映る。(高橋正子)
12月2日(1句)
★冬嶺のただ一ヶ所へ朝日射す/小口泰與
早朝の景色。高い冬の嶺一か所に射す朝日が力強い。自然の力強さに人は力をもらう。(高橋正子)
12月1日(2句)
★霜月の日の出に真向かう露天風呂/古田敬二
冷え冷えとした霜月の朝。露天風呂につかるとちょうど正面に日の出。温かい湯と眩しい朝日は露天風呂の醍醐味。(高橋正子)
★焼鳥の炎上がりて冬の暮/廣田洋一
焼鳥を目の前て焼いてくれる。時々、炎がぱっと上がって、いい匂いが漂う。冬の暮の淋しさを勢いづけてくれる。(高橋正子)
12月1日~10日
12月10日(3名)
●小口泰與
粕汁や書肆より戻る夕まぐれ★★★
蒟蒻を煮詰めておりぬ虎落笛★★★
星数多けんちん汁を妻と食む★★★★
星が沢山煌めく夜は寒い。体の温まるけんちん汁を妻と啜る夕餉にも、詩情がある。余談だが、けんちん汁は鎌倉の建長寺から始まったと聞いている。(高橋正子)
●廣田洋一
棄畑の風に耐えたる枯芒★★★★
朝日浴び小穂光る枯芒★★★
流れ行く川を眺めて枯尾花★★★
●桑本栄太郎
マスク子や帽子被れば怪人に★★★
ちり鍋を得意料理と妻自慢★★★
名店の酢茎添えらる夕餉かな★★★★
酢茎は京都の漬物を代表するもの。温かい白いご飯添える名店の酢茎は、何よりのご馳走となる。(高橋正子)
12月9日(4名)
●廣田洋一
日米の遺族が献花開戦日★★★★
戦の種蒔く人の有り開戦日★★★
皇居前御苑散策開戦日★★★
●小口泰與
紺瑠璃の山を従え雪浅間★★★
焼芋や風に向かいて帰宅せる★★★
赤松の幹の曲がりや漱石忌★★★★
赤松を庭木としているのを東京あたりでは見かける。赤松の幹に曲がり具合が漱石の小説「坊っちゃん」に出てくるターナー島の松を思わせたのだろう。漱石をしのぶよすがとなった。漱石忌は12月9日。(高橋正子)
●谷口博望(満天星)
開戦日われは満州腹の中★★★
ミサイルの飛んで来るやも年の暮★★★
ザ・マンザイ見とれてをれば湯冷めせり★★★★
●桑本栄太郎
ふるさとの海鳴り遠く波の花★★★
登校の児童口笛しぐれ降る★★★★
のび一つくれて猫ゆく漱石忌★★★
12月8日(4名)
●小口泰與
湯豆腐や平屋住まいの四畳半★★★
賑やかな下校の子らや焼芋屋★★★★
噴煙の白き浅間や冬菫★★★
●廣田洋一
マフラーの結び教へる売子かな★★★
朝闇に白きマスクの近づきぬ★★★★
ぐるぐると襟巻まきて夜明け前★★★
●多田有花
笹鳴と列車の音を頂に★★★★
山の頂に聞こえるもの。麓から聞こえてくる列車の音。今いるところで聞こえる早くも鶯のチャッチャッという笹鳴。なんだか頂上は楽しい気持ちになれるところのようだ。(高橋正子)
おおかたは散り尽くしたり冬の山★★★
雪雲の下に隠れし北の山★★★
●桑本栄太郎
固まつて鎌の矜持や枯蟷螂★★★
のつぺ汁食うて二人の夕餉かな★★★★
木々の枝の音の大きく北おろし★★★
12月7日(4名)
●小口泰與
川沿いの軒の氷柱の力瘤★★★
今年また風の中なる年の市★★★★
紅灯の階段街や燗熱し★★★
●廣田洋一
初霜や車の屋根に光りけり★★★★
大雪やコートのライナー取り付ける★★★
車窓の氷溶かして出勤す★★★
●桑本栄太郎
青空のはるか鞍馬は冬かすみ★★★
大雪のひと日晴れ居て暮れ来たり★★★★
24節気の「大雪」。冬至までがこの節気。句に詠まれたこの日はよく晴れて、何事もなく暮れて来た。おおらかな詠みぶりに世は平穏と思える。(高橋正子)
スーパーと云われ探すや冬の月★★★
●多田有花
窓の霜溶かし車を始動する★★★
枯田のうえ高く跨いで高速路★★★
大雪や今日もよく晴れ播磨の野★★★★
「大雪」。この日は山だけでなく雪の降らない地方にも雪になるという寒さ。寒いながらも、瀬戸内海に面した播磨の野は、よく晴れて明るい野として見渡せた。(高橋正子)
12月6日(4名)
●小口泰與
マフラーに赤城の風を乗せて来し★★★
マフラーに赤城の風を乗せて来し男(添削例①)
マフラーに赤城の風の沁みており(添削例②)
元の句は、マフラーをしている人のイメージが湧きにくいです。。
冬帽や湯気の流るる屋台店★★★
熱燗やかの時の夢ふつふつと★★★
●多田有花
冬の夜の霧が教える明日の晴れ★★★
染み透るごとき赤さよ冬夕焼★★★★
寒さが募れば、夕焼は限りなく夕焼けであろうとする。「染み透る赤さ」は冬夕焼を表現して妙。(高橋正子)
冬の月いま山の端を離れおり★★★
●廣田洋一
枯芝の柔らかき土踏みしめる★★★★
芝が枯れる。その上を歩くと足裏に柔らかな感触がある。柔らかく、温かみのある感触だ。(高橋正子)
お濠端濃淡付けし木の葉散る★★★
寒桜芽を膨らませ時を待つ★★★
●桑本栄太郎
ちりちりと満天星つつじや冬紅葉★★★★
冬日さす空にきらめき日照雨(そばえ)降る★★★
あおぞらの京の町家の小春かな★★★
12月5日(4名)
●谷口博望(満天星)
「忖度」の政治で暮るる師走かな★★★
冬麗や弾けて赤き海桐の実★★★
小春日の鴎頭上を煌めけり★★★★
小春日和の港。頭上を鴎が飛ぶが、その白い色が煌めいている。煌めきが何とも愛おしく美しい。(高橋正子)
●廣田洋一
マスク取り列に加わるラジオ体操★★★
道の端木の葉に混じるマスクかな★★★
マスク干す時代遅れの人となり★★★★
●小口泰與
重ね着や彼方に見ゆる寺の門★★★★
何かを主張する句ではないが、重ね着の季節、枯れた風景の中に見える寺の門が印象に残る。なんとはない味がある。(高橋正子)
褞袍着て出づや新聞休刊日★★★
外套や日の出の浅間煌煌と★★★
●桑本栄太郎
青空の京の町家や街小春★★★
冬紅葉散りて一葉や昇降機(原句)
冬紅葉一葉散り来し昇降機★★★★(正子添削)
木枯や風にどよめく竹林に★★★
12月4日(4名)
●谷口博望 (満天星)
冬麗や椋の大樹へ真葛★★★
小春日の輝く瀬戸を小舟行く(原句)
小春日の輝く瀬戸を行く小舟★★★★(正子添削)
句の終わりを名詞で止めると、その名詞が印象的に読み者に伝わります。それと、この句には動詞「輝く」「行く」がありますので、すっきりしません。動詞はなるべく一つに。そうでない場合は工夫を。
冬の夜半スーパームーン眩しくて★★★
●小口泰與
冬の波テトラポットを打ち据えし★★★★
忽然と携帯鳴るや冬籠★★★
小魚を捕らえし瓶の氷面鏡★★★
●廣田洋一
冴ゆる月お湯に浮かびし露天風呂★★★
曇りなき金色に照る冬満月★★★
仰ぎ見る退位のニュース冬の月★★★★
冬の月」は、寒さに澄み渡った空に鋭い光を投げかける。それを仰ぎ見て、天皇陛下の退位のニュースに、感慨深いものを感じたのだろう。(高橋正子)
●桑本栄太郎
干物の満艦飾や冬ぬくし★★★★
日常生活を詠むときは、対象を彫るように言葉にしなければならないむずかしさがある。満艦飾の干し物が冬日に暖かく閃いている。穏やかで元気のある暮らしが見える。(高橋正子)
峰膚の赤く連なり山眠る★★★
嶺の端の茜に沈む冬の暮★★★
12月3日(6名)
●谷口博望 (満天星)
瀬戸の暮対岸の山粧ひて★★★
原生林抜ければ海へ小春空★★★★
浮寝鳥対岸走る救急車★★★
●古田敬二
干し柿にまぶしいほどの朝陽射す★★★★
ヒマラヤの峰のごとくに冬の雲★★★
白鷺の飛び立つ青き冬の空★★★
●廣田洋一
二階より犬の顔出す冬ぬくし★★★
落葉黄葉匂ひかぎつつ犬散歩★★★★
老犬を抱き上げ散歩冬深む★★★
●多田有花
<神戸ハーバーランドクリスマスツリー点灯式三句>
港に立つクリスマスツリー点灯式★★★
満月の下に見上げる聖樹立つ★★★★
点灯された聖樹は神秘的。満月の下の聖樹は、なおさら特別な雰囲気であろう。幸せな絵本を見ているような句だ。(高橋正子)
輝いてハーバーランドの師走の灯★★★
●小口泰與
荒縄の結び目定か冬木立(原句)
荒縄の結び目新し冬木立★★★★(正子添削)
「結び目定か」の「定か」はマンネリになっているので、工夫がいります。
冬木立を支える支柱の縄であろう。新しい縄を結わえていて、その結び目がしっかりとして、新鮮に眼に映る。(高橋正子)
釣上げし鯉冬泉に放ちけり★★★
風物の布を流すや冬牡丹★★★
●桑本栄太郎
峰膚の赤き影置く十二月★★★
嶺の端の赤く連なり能勢の山★★★
むしろ編む父の聞き居り冬怒涛★★★★
12月2日(5名)
●廣田洋一
白々と青空染める冬桜★★★★
風に耐へしやんと伸びける冬桜★★★
咲き満つも色薄きまま冬桜★★★
●小口泰與
冬嶺の一ヶ所のみへ朝日かな(原句)
冬嶺のただ一ヶ所へ朝日射す★★★★(正子添削)
早朝の景色。高い冬の嶺一か所に射す朝日が力強い。自然の力強さに人は力をもらう。(高橋正子)
山肌の崩落の郷冬椿★★★
大利根の川筋ひかり枯芒★★★
●谷口博望 (満天星)
鴨飛べば優しき胸の母の如★★★
鴨飛べば優しき胸を母ゆかし★★★★(正子添削)
木枯や鳶啼きたる鯱瓦★★★
顔白き大鷭を見に冬の堀★★★
●桑本栄太郎
綿虫の肩に触れては舞い上がる★★★
散り積もる落葉を好み踏みゆけり★★★★
冬蜂の当所(あてど)あるかに歩み居り★★★
●古田敬二
石蕗咲けり岬に遠く立つ灯台★★★
妻生れし岬の灯台石蕗の花★★★★
漁船入る水脈カーブして冬の朝★★★
水脈曲げて漁船入りくる冬港(正子添削)
一句に多くのことが入り過ぎですので添削しました。
12月1日(4名)
●古田敬二
霜月の日の出と直面露天風呂(原句)
霜月の日の出に真向かう露天風呂★★★★(正子添削)
冷え冷えとした霜月の朝。露天風呂につかるとちょうど正面に日の出。温かい湯と眩しい朝日は露天風呂の醍醐味。(高橋正子)
霜月の港を出る船入る船★★★
伊勢の海鴨の番いか二つ三つ★★★
●小口泰與
硝子戸に鳥突き当たる冬霞★★★
あかあかと朝日出づるや霜の花★★★★
山上湖冬山影を重ねおり★★★
●廣田洋一
焼鳥の炎上がりて冬の暮★★★★
焼鳥を目の前て焼いてくれる。時々、炎がぱっと上がって、いい匂いが漂う。冬の暮の淋しさを勢いづけてくれる。(高橋正子)
鯛焼や塾帰りの子かぶりつく★★★
駅出でて焼芋の香に誘はれぬ★★★
●桑本栄太郎
<故郷のJR山陰線名和駅>
冬潮の白波怒涛や日本海★★★
冬菊の駅の花壇に濃むらさき
冬菊の濃むらさきなり駅花壇★★★★(正子添削①)
冬菊の濃きむらさきや駅花壇(正子添削②)
「冬菊」と「濃むらさき」が離れているので、イメージがはっきりしません。
乗降のボタン操作やの旅★★★