自由な投句箱/11月21日~30日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月21日~30日


11月30日(1句)

★山茶花やはや街灯の点りおり/多田有花
冬の訪れに早々と咲く山茶花に、日暮れは早い。街灯が灯り、町は急に暮れる。師走も間近。(高橋正子)

11月29日(4句)

★白きもの岩打つ波と都鳥/古田敬二
眼前の白いものと言えば、岩を打つ波と都鳥。岩打つ波と可憐な都鳥が好対照。(高橋正子)

★一列に顔出す牛の息白し/小口泰與
牛舎の牛が一列に並んで顔を出し、一様に白い息を吐く。飼牛は寒さの中にも健康に気を付けられているのだろう。(高橋正子)

★黄葉かつ散りて深まる冬の山/多田有花
黄葉が散り、散り止み、また散る。この繰り返しに山は冬へ深く入っていく。(高橋正子)

★ふるさとの畝の数多や葱畑/桑本栄太郎
ふるさとを思うことの一つに葱畑がある。冬に帰郷すると葱が青々と育ち、寒さの中にもふるさとの家の人々の健在を思う。(高橋正子)

11月28日(2句)

★起重機のどかっと据わり冬茜/小口泰與
起重機の「どかっと据わり」の重量が、冬茜の広さや茜雲の模様などを想像させてくれる。安定した句。(高橋正子)

  <高速米子道>
★冬日燦々青く連なる遠嶺かな/桑本栄太郎
冬日の燦々と降り注ぐ遠い山々。枯れ色一つない冬連山の青い色。雪を頂かない山々の冬の青もまたいいものだ。(高橋正子)

11月27日(1句)

★短日の小枝を拾う森の道/多田有花
森の道で何かを拾うのは、グリム童話か何かの場面を想像して楽しくなる。有花さんは小さなストーブでコーヒーを沸かしたりすることを楽しんでおられるが、この小枝もそのストーブの薪だろう。この句の良さは「短日」。午後の日がはやも翳りを見せてきたのか。(高橋正子)

11月26日(1句)

★白樺の森へ朝日よ冬ざるる/小口泰與
11月の終わりころ小諸に行ったことがあり、白樺の幹をつくづく眺め、触れてもみたが、日が差し込んで幹の白さがやさしかった。この句では朝日なので、冬ざれのなかにも煌めくようなまだらに白い幹が並んでいたのだろうと想像した。(高橋正子)

11月25日(2句)

★水遣れば水沁みる音冬の土/川名ますみ
水を遣ると、冬の寒さに乾いていたのだろう、その土に水が音を立てて沁みこんだ。生き物でもない土が潤う音を聞き取った耳が鋭敏だ。(高橋正子)

★北風や黄緑色のプラタナス/谷口博望 (満天星)
北風が吹くころになってもまだ黄緑色のプラタナス。この黄緑色の生命の感じが微妙で、美しく、うれしい。(高橋正子)

11月24日(1句)

★限りなく空風吹くや通学路/小口泰與
からっ風で有名な上州。通学路にも容赦なく吹く。子どもは、空風に向かって歩く。風に鍛えら得た子供たちは元気で、きっと粘り強いのだろう。(高橋正子)

11月23日(2句)

★見上ぐれば襲い降りくる落葉かな/小口泰與
黄葉した大きな木を見上げていると、落葉が盛んに降ってくる。まるで襲い掛かるように降ってくるのだ。そのすざましさに圧倒される。(高橋正子)

★花八手組体操のごと立ち上がり/廣田洋一
花八手の白い花は、私には分子構造の模型のようにも見えるが、作者はもっと生き生きとしたものとして見た。
「立ち上がり」で八手の花はいきいきと動くのだ。(高橋正子)

11月22日(句)

★冬銀河火球を一つ零しけり/廣田洋一
このところ宇宙の話題が報道される。太陽系以外から惑星が太陽系に飛んで来たとか、この句のように火球が飛んで来たとか。火球は日本の広い範囲で観測されたとのことだが、悠久の宇宙が身辺の出来事として報じられる。「冬銀河」が効いた。(高橋正子)

★青空の遥かにありぬしぐれ雲/桑本栄太郎
青空の遥かに遠いところに時雨を降らす雲がある。京都に住む作者の京都をよく表している天候を詠んだ句だと思う。青空のみやびさに遥か彼方にあるうす暗い雲。ひとつの「美」。(高橋正子)

11月21日(2句)

★初霜や牛舎の子牛眼を開き/小口泰與
初霜に牛舎もことのほか冷えた朝だろう。牛舎の仔牛が初めての経験に眼を見開いている。緊張した寒さの中に、生き物の可愛さとあたたかさがある句だ。(高橋正子)

★冬空を電飾の鹿駆け上がる/廣田洋一
クリスマスの季節になった。街の電飾の鹿が空へ駆け上がる姿が浮かび上がる。本当に空を駆けそうな様子だ。子どもにも、大人にもクリスマスの夢を誘う光景だ。(高橋正子)

11月21日~30日


11月30日(5名)

●小口泰與
秀でたる星の数多やおでん種(原句)
秀でたる星の数多やおでん鍋★★★★(正子添削)
「おでん種」と「おでん鍋」の違いです。
逃げまどう瀞の落葉や風の中★★★
足尾へと向う列車や寒の月★★★

●古田敬二
鵯の樹間に遊ぶ露天風呂★★★
金婚の友と祝宴飲む新種★★★
明け初めし霜月の陽の帰港船(原句)
霜月の明け初めし陽や帰港船★★★★(正子添削)
「明け初めし」と修飾する「陽」が離れているためイメージが湧きにくくなっています。

●廣田洋一
銀杏黄葉黄緑の葉の点々と★★★
銀杏落葉蹴散らし走る子等の声★★★

空と陸銀杏黄葉の覆ひけり(原句)
銀杏黄葉空と陸とを覆ひけり★★★★(正子添削)
どこで「切る」かがポイントです。

●多田有花
山茶花やはや街灯の点りおり★★★★
頂のベンチ数多の落葉載せ★★★
ときどきは落葉の山を走りけり★★★

●桑本栄太郎
枯野には少し間のあり峡の里★★★

トンネルを抜けてしぐれや伯耆富士(原句)
トンネルを抜けてしぐるる伯耆富士★★★★(正子添削)

枯蔦の土塀這い居り里の村★★★

11月29日(5名)

●古田敬二
白きもの岩打つ波と都鳥★★★★
霜月の水脈白々と伊勢の海★★★
霜月の海カーブする白き水脈★★★

●廣田洋一
地鎮祭の祝詞高々冬日中★★★
コーヒーをテラスで喫す冬日中★★★
冬の日や喪中挨拶届けらる★★★★

●小口泰與
吾(あ)の影の水田を越えし冬旱★★★
一列に顔出す牛の息白し★★★★
法師湯の露天や暁の冬の空★★★

●多田有花
霧雨に今日は煙りし冬紅葉★★★
黄葉かつ散りて深まる冬の山★★★★
冬の汗拭いつ山を歩きけり★★★

●桑本栄太郎
発電のパネル斜面に冬日燦★★★
稜線の冬日まぶしく杉木立★★★
ふるさとの畝の数多や葱畑★★★★

11月28日(4名)

●古田敬二
晴天を賜り吊るす蜂屋柿★★★
誕生日明るき縁側柿を剥く★★★★
精一杯生きていますと冬の蝶★★★

●小口泰與
起重機のどかっと据わり冬茜★★★★
起重機の「どかっと据わり」の重量が、冬茜の広さや茜雲の模様などを想像させてくれる。安定した句。(高橋正子)
アイホンを放さず湯屋や夜半の冬★★★
底冷えやはっしと起きる静電気★★★

●廣田洋一
鋤焼きや笑顔の婦人取り仕切る★★★
鋤焼きや黒き平鍋煮立ちける★★★★
差し向かひ鋤焼きつつく笑顔かな★★★

●桑本栄太郎
<高速米子道>
冬日燦々青く連なる遠嶺かな★★★★
冬日の燦々と降り注ぐ遠い山々。枯れ色一つない冬連山の青い色。雪を頂かない山々の冬の青もまたいいものだ。(高橋正子)
トンネルを抜けて眼前や雪の嶺★★★
<JR山陰線>
列車待つ無人駅舎や石蕗の花★★★

11月27日(3名)

●小口泰與
冬ざれや置忘れたる薬箱★★★
寒犬や吾(あ)の影長き朝ぼらけ★★★
線香の香り定かや冬の朝★★★

●廣田洋一
独り酒電子レンジで燗をせり★★★
二軒目は熱燗とせる友の居て★★★
熱燗でじっくり祝ふ友の古希★★★

●多田有花
ベランダで焚火をしつつ本を読む★★★

小春日の沖が光りし播磨灘(原句)
小春日の沖が光れる播磨灘(正子添削)★★★
現在形に

短日の小枝を拾う森の道★★★★
森の道で何かを拾うのは、グリム童話か何かの場面を想像して楽しくなる。有花さんは小さなストーブでコーヒーを沸かしたりすることを楽しんでおられるが、この小枝もそのストーブの薪だろう。この句の良さは「短日」。午後の日がはやも翳りを見せてきたのか。(高橋正子)

11月26日(2名)

●小口泰與
白樺の森へ朝日よ冬ざるる★★★★
11月の終わりころ小諸に行ったことがあり、白樺の幹をつくづく眺め、触れてもみたが、日が差し込んで幹の白さがやさしかった。この句では朝日なので、冬ざれのなかにも煌めくようなまだらに白い幹が並んでいたのだろうと想像した。(高橋正子)

峠より流るる川や神の旅★★★
吹きまくる赤城の風や掛大根★★★

●廣田洋一
冬麗巫女の舞ひける婚儀かな★★★★
緋毛氈舞ひ来る落葉受け止めぬ★★★
木漏れ日の当たる枝先紅葉濃し★★★

11月25日(5名)

●川名ますみ
水遣れば水沁みる音冬の土★★★★
水を遣ると、冬の寒さに乾いていたのだろう、その土に水が音を立てて沁みこんだ。生き物でもない土が潤う音を聞き取った耳が鋭敏だ。(高橋正子)

散紅葉散り止む時の乾門★★★(正子添削)
原句の「とまる」の意味があいまいになっていますので、添削しました。

冬芒やさしき駅となりにけり★★★

●谷口博望 (満天星)
透かし見る樗の実より冬の月★★★
北風や黄緑色のプラタナス★★★★
北風が吹くころになってもまだ黄緑色のプラタナス。この黄緑色の生命の感じが微妙で、美しく、うれしい。(高橋正子)

木枯や女の俳句凛と立ち★★★

●廣田洋一
誉められしセーターの色薄緑★★★
看護師の白衣際立つ赤ジャケツ★★★★
セーターを首に巻きたる散歩道★★★

●小口泰與
山茶花や病棟の灯の消えにける★★★★
渓谷の瀞へ木の葉や風の中★★★
冬黄葉銀杏の木木の色違え★★★

●多田有花
時雨雲ひとつ過ぎ去りまたひとつ★★★
鷹の爪冬陽いっぱい浴び黄色★★★
陽を浴びていずこの山も冬紅葉★★★★

11月24日(4名)

●小口泰與
限りなく空風吹くや通学路★★★★
からっ風で有名な上州。通学路にも容赦なく吹く。子どもは、空風に向かって歩く。風に鍛えら得た子供たちは元気で、きっと粘り強いのだろう。(高橋正子)

冬ばらの莟や過疎の小売店★★★
無残やな狸の呻く九十九折★★★

●廣田洋一
銀杏の葉青くそよぎて冬ぬくし★★★
黒土の香り漂ふ冬暖★★★★
香煙を頭にかけて冬ぬくし★★★

●多田有花
コンビニに並ぶとりどりのマスク★★★
舞い降りる落葉浴びつつ山に入る★★★★
木枯に皇帝ダリア高く揺れ★★★

●谷口博望 (満天星)
木の葉髪分別足らぬ七十年★★★
オリオンや命の限り母の恩★★★★
帰り花工学部には見えぬとふ★★★

11月23日(4名)

●小口泰與
見上ぐると吾に襲いくる落葉かな(原句)
見上ぐれば襲い降りくる落葉かな★★★★(正子添削)
黄葉した大きな木を見上げていると、落葉が盛んに降ってくる。まるで襲い掛かるように降ってくるのだ。そのすざましさに圧倒される。(高橋正子)

自転車に体預けし今朝の雪★★★
榛名へと日矢指しており冬の草★★★

●廣田洋一
花八手組体操のごと立ち上がり★★★★
花八手の白い花は、私には分子構造の模型のようにも見えるが、作者はもっと生き生きとしたものとして見た。
「立ち上がり」で八手の花はいきいきと動くのだ。(高橋正子)

はちが去りはえが来たれる花八手★★★
古き駅少し明るく花八手★★★

●多田有花
落葉舞う峠の道を走りけり★★★
銀杏並木いずこも冬の黄金色★★★★
ほかほかの肉まん食べる運転席★★★

●桑本栄太郎
大根の葉を味噌汁に一葉忌★★★
稲架木のみ残る日向や冬田晴れ★★★
橙の色付き来たる土塀かな★★★★

11月22日(4名)

●小口泰與
山襞に沿いて冬霧下向せり(原句)
山襞に沿いて冬霧下りて来し★★★★(正子添削)
縁側で茶菓子ほおばる冬霞★★★
寒雷や犬の寝言のぴたり止む★★★

●廣田洋一
冬銀河火球を一つ零しけり★★★★
このところ宇宙の話題が報道される。太陽系以外から惑星が太陽系に飛んで来たとか、この句のように火球が飛んで来たとか。火球は日本の広い範囲で観測されたとのことだが、悠久の宇宙が身辺の出来事として報じられる。「冬銀河」が効いた。(高橋正子)

冬銀河おおいぬこいぬ吠え合ひぬ★★★
クラス会別れを惜しむ冬銀河★★★

●多田有花
紅葉山薄き冬陽の中にあり★★★★
小春日に宅配便を送り出す★★★
パソコン送る小雪の雨のなか★★★

●桑本栄太郎
青空の遥かにありぬしぐれ雲★★★★
青空の遥かに遠いところに時雨を降らす雲がある。京都に住む作者の京都をよく表している天候を詠んだ句だと思う。青空のみやびさに遥か彼方にあるうす暗い雲。ひとつの「美」。(高橋正子)

波郷忌の俳句の切れの思案かな★★★
小雪の窓の入日や嶺の奥★★★

11月21日(4名)

●小口泰與
初霜や牛舎の子牛眼を開き★★★★
初霜に牛舎もことのほか冷えた朝だろう。牛舎の仔牛が初めての経験に眼を見開いている。緊張した寒さの中に、生き物の可愛さとあたたかさがある句だ。(高橋正子)

奥の間に猫の集まる雪催★★★
雪雲や駄菓子を食ぶ子の手の赤し★★★

●谷口博望 (満天星)
鴨の飛ぶ優しき丸さ母恋し★★★★
頑なに殻閉ざしたる真弓の実★★★
可憐なる紅を露に真弓の実★★★

●廣田洋一
寒空や牛乳配達音高し★★★
寒空に宵の明星光増す★★★
冬空を電飾の鹿駆け上がる★★★★
クリスマスの季節になった。街の電飾の鹿が空へ駆け上がる姿が浮かび上がる。本当に空を駆けそうな様子だ。子どもにも、大人にもクリスマスの夢を誘う光景だ。(たか)

●桑本栄太郎
夕日透き風の一枝や冬紅葉★★★
バスに乗り銀杏落葉の家路かな★★★★
底冷えや推敲したる脚を這い★★★

自由な投句箱/11月11日~20日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月11日~20日


11月20日(1句)

★鴨来たり静かに川面に浮かびおり/多田有花
鴨が遠く飛来してきた。長旅を癒すかのようでもあるが、むしろ何事もなく、静かに川面に浮かんでいる。鴨にある静かな「今の時」。(高橋正子)

11月19日(1句)

★吾が影を黒々照らす冬の月/廣田洋一
冬の月のすざましさ。冬の月の研ぎ澄まされた光が吾が影を黒々と映し出す。そのとき、自分の存在のありありとしていることに気づく。(高橋正子)

11月18日(1句)

★冬の雨色とりどりの花屋かな/廣田洋一
冬の雨がしとしと降って、陰鬱な空模様だが、花屋には色とりどりの花があって、明るい気持ちにさせてくれる。生き生きとしているものに出会うと元気が出るものだ。(高橋正子)

11月17日(1句)

★快晴に電気ストーブ届きけり/多田有花
電気店に注文していた電気ストーブが届いた。それもストーブなど必要もなさそうな快晴の日に、だ。ピカピカの電気ストーブがこの冬活躍してくれそうだ。快活な句だ。(高橋正子)

11月16日(2句)

★紅葉散る野球の少年眩しくて/谷口博望 (満天星)
よく晴れた日、少年たちが野球をしているのを見ていると紅葉が散ってくる。少年たちは眩しいほどの光を浴びて元気いっぱいである。(高橋正子)

★冬銀河眺めて限り無し空の旅/廣田洋一
夜間飛行の旅で銀河に出会ったことは私はないけれど、限りなく広がる宇宙の星々を思う。(高橋正子)

11月15日(1句)

<伊予富士登山
★青空へ氷の花を咲かす木々/多田有花
青空に樹氷が花を咲かせるようにきらめく。青空となる空は昨夜、冷え込んだと思われる。寒さが厳しければ、それだけ美しく生き生きとした氷の花だ。(高橋正子)

11月14日(1句)

★駅出でてどっと押し寄す寒さかな/廣田洋一
駅を出たとたんに思わぬ寒さに出くわす。「押し寄す寒さ」に冬到来を思う。(高橋正子)

11月13日(2句)

★冬空に光湧き立つ丸の内/廣田洋一
丸の内の沢山の高層ビルに灯されている光は、「湧き立つ」ようだ。冬なればこその壮観な光の光景。(高橋正子)

<伊予富士登山>
★樹氷よりきらめくものが絶えず落ち/多田有花
樹氷に風が吹いているのだろう。絶えずきらめくものが落ちてくる。美しい。(高橋正子)

11月12日(1句)

★大根のお菜多くて冬に入る/桑本栄太郎
大根は一番消費量の多い野菜だと聞く。大根の美味しさは寒くなってから増して来て、食卓には大根料理がいろいろ並ぶ。冬に入ったことが、出されたお菜で知れる。季節とともにある生活。(高橋正子)

11月11日(1句)

★風吹けば肩に帽子に木の実降る/桑本栄太郎
一陣の風に木の実が降る。傍にいれば、肩にも、帽子にも降る。ぱらぱらと降る木の実の多さに驚く。「帽子」をいれたことで、作者の姿がはっきりと浮かんできた。(高橋正子)

11月11日~20日


11月20日(4名)

●小口泰與
校庭の練習試合初時雨★★★★
冬霧や御巣鷹の尾根閉ざされし★★★
ただ一軒残る置屋に冬の雨★★★

●多田有花
ひと雨の降るたび冬が深くなる★★★
午後の陽の明るし木枯のつのる★★★
鴨来たり静かに川面に浮かびおり★★★★
鴨が遠く飛来してきた。長旅を癒すかのようでもあるが、むしろ何事もなく、静かに川面に浮かんでいる。鴨にある静かな「今の時」。(高橋正子)

●廣田洋一
頬冷た風に逆らひ出勤す★★★
ハイヒール高き音立て冬の朝★★★★
寒風や電飾の波広がりぬ★★★

●桑本栄太郎
しぐれ降り歌碑の色濃きかにかく忌★★★★
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★
見上げれば日差し眩しくしぐれ降る★★★

11月19日(3名)

●廣田洋一
吾が影を黒々照らす冬の月★★★★
冬の月のすざましさ。冬の月の研ぎ澄まされた光が吾が影を黒々と映し出す。そのとき、自分の存在のありありとしていることに気づく。(高橋正子)

卵黄の引き締まりたる冬の月★★★
宴果つ名残の光冬の月★★★

●小口泰與
媼等の囲炉裏を囲む句会かな★★★★
起重機の小春の空を圧しけり★★★
三山の星も飛びけり虎落笛★★★

●桑本栄太郎
その中の一枝緋色や冬紅葉★★★
山茶花のにつとほほ笑む日差しかな★★★
花街の朝の荷降ろす京の冬★★★★

11月18日(3名)

●廣田洋一
窓を打つ小さな雫冬の雨★★★
木の葉打つ音のかそけき冬の雨★★★

冬の雨色とりどりの花屋かな★★★★
冬の雨がしとしと降って、陰鬱な空模様だが、花屋には色とりどりの花があって、明るい気持ちにさせてくれる。生き生きとしているものに出会うと元気が出るものだ。(高橋正子)

●小口泰與
北颪マラソン走者息荒らし★★★
正座せる僧の読経や隙間風★★★
浅間山雪美しきなり小六月(原句)
「浅間山/雪美しきなり/小六月」のように/を入れたところで切れています。3つに切れるのはよくありません。
浅間山雪美(うつく)しき小六月★★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
かえで葉の一枝緋色や冬紅葉★★★
山崎の土塀民家や銀杏黄葉★★★★
モンゴルの風の便りや寒波来る★★★

11月17日(4名)

●小口泰與
初霜を撮るアイホンへ朝日出づ★★★
迫り来る電柱の影冬の月(原句)
電柱の影太々と冬の月★★★★(正子添削)
小春日や今でも母は針仕事★★★

●多田有花
三脚を立てて冬紅葉に向かう★★★
乾杯のあと豚しゃぶ鍋を囲む★★★
快晴に電気ストーブ届きけり★★★★
電気店に注文していた電気ストーブが届いた。それもストーブなど必要もなさそうな快晴の日に、だ。ピカピカの電気ストーブがこの冬活躍してくれそうだ。快活な句だ。(高橋正子)

●廣田洋一
落葉掻く老婆の背中日温し(原句)
落葉掻く老婆の背中日当たれる★★★★(正子添削)

ごみ袋溢れんばかりの落葉かな★★★
道路脇車彩る柿落葉★★★

●桑本栄太郎
絵の描かる特急電車やもみじ号★★★
新大阪駅出れば鉄路の草紅葉★★★★
延々とコンテナ列車や冬の駅★★★

11月16日(5名)

●谷口博望 (満天星)
いつの間に台湾楓の真赤つか★★★
マフラーを外せぬ歳やもう晩年★★★
紅葉散る野球少年眩しくて(原句)
紅葉散る野球の少年眩しくて★★★★(正子添削)
よく晴れた日、少年たちが野球をしているのを見ていると紅葉が散ってくる。少年たちは眩しいほどの光を浴びて元気いっぱいである。(高橋正子)

●小口泰與
パラグライダー短日の湖超え行けり★★★★
寒月や吹き千切れたる店の旗★★★
閉し眼に映る荒波小白鳥★★★

●廣田洋一
逝きし人光りいや増す冬銀河★★★
冬銀河眺めて限り無し空の旅★★★★
夜間飛行の旅で銀河に出会ったことは私はないけれど、限りなく広がる宇宙の星々を思う。(高橋正子)
妻いづこ果てなき旅路冬銀河★★★

●多田有花
渓谷の冬紅葉のなか昼ごはん★★★
冬うららトランク積んだオープンカー★★★★
日当たりにうすうす咲けり冬桜★★★

●桑本栄太郎
黄落や昔在りしにフレディー君★★★
検診を終えて家路や石蕗の花★★★★
いずこより団栗落つや二つ三つ★★★

11月15日(4名)

●廣田洋一
お参りは五日に済ませ七五三祝★★★
青き目の袴着似合ふ七五三★★★★
産土の神のご加護や七五三★★★

●小口泰與
冬紅葉妙義神社へ晴着の子★★★★
一塊の雲に隠るる雪浅間★★★
野良犬の喰い付きそうや冬の月★★★

●多田有花51
<伊予富士登山三句>
青空へ氷の花を咲かす木々★★★★
青空に樹氷が花を咲かせるようにきらめく。青空となる空は昨夜、冷え込んだと思われる。寒さが厳しければ、それだけ美しく生き生きとした氷の花だ。(高橋正子)

冬麗や遮るものの無き展望★★★
頂に耐寒登山の中高生★★★

●桑本栄太郎
真白なる尾花や風の吹くままに★★★★
冬帽を目深(まぶか)に被りたんぼ道★★★
冬ざれのごろんと転ぶ地軸かな★★★

11月14日(4名)

●小口泰與
初雪を被く浅間山(あさま)や鳥の声★★★
初雪の浅間山に響く鳥の声★★★★(正子添削)
「初雪を被く浅間山」と「鳥の声」が切れ過ぎです。

凩や利根の川原のひろごれる★★★
すき焼や声を張りあう犬と猫★★★

●廣田洋一
新聞受け今日の寒さを推し測る★★★
ああ寒い烏もかあと啼く朝★★★
駅出でてどっと押し寄す寒さかな★★★★
駅を出たとたんに思わぬ寒さに出くわす。「押し寄す寒さ」に冬到来を思う。(高橋正子)

●多田有花
<伊予富士登山三句>
燧灘しまなみ海道冬日和★★★
伊予富士の稜線をゆく冬うらら★★★
伊予土佐を見晴らし笹尾根を歩く
季語は?

●桑本栄太郎
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★
医科大を蔽う落葉松紅葉かな★★★
逝く人の親しきばかり冬銀河★★★★

11月13日(4名)

●小口泰與
アイホンは無くてはならぬ山の雪★★★
薬籠に溜まる輪ゴムやはずみ玉★★★
常温よと出づる熱燗妻の声★★★

●廣田洋一
冬の空鴉が一羽見上げ居り★★★
光る星雲かき分ける冬の空★★★
冬空に光湧き立つ丸の内★★★★
丸の内の沢山の高層ビルに灯されている光は、「湧き立つ」ようだ。冬なればこその壮観な光の光景。(高橋正子)

●桑本栄太郎
木洩れ日の高き社や神の留守★★★★
風すさび落葉螺旋やつむじ風★★★
ひらひらと青空に舞い紅葉散る★★★

●多田有花
<伊予富士登山三句>
稜線に輝く樹氷仰ぎけり★★★
樹氷よりきらめくものが絶えず落ち★★★★
樹氷に風が吹いているのだろう。絶えずきらめくものが落ちてくる。美しい。(高橋正子)

見上げれば樹氷のうえに昼の月★★★

11月12日(3名)

●廣田洋一
中天に三日月残る冬の朝★★★★
目覚ましを二三度止めし冬の朝★★★
冬の朝勤めに行く足音高し★★★

●小口泰與
冷たさにふと目覚めたる寝汗かな★★★
谷川岳暮るるや底冷迫りける★★★★
羽ばたきて揺れる下枝へ寒雀★★★

●桑本栄太郎
大根のお菜多くて冬に入る★★★★
大根は一番消費量の多い野菜だと聞く。大根の美味しさは寒くなってから増して来て、食卓には大根料理がいろいろ並ぶ。冬に入ったことが、出されたお菜で知れる。季節とともにある生活。(高橋正子)

娶らざる吾子に吹けよと神渡し★★★
木洩れ日の高き梢や冬の鵯★★★

11月11日(3名)

●小口泰與
山茶花や猫の居場所へ日差し差す★★★★
限りなき雨や冬野の鳥の声★★★
落葉降る耳をそばだつ小犬かな★★★

●桑本栄太郎
枯れ来たるとは言え吾はいぼむしり★★★
亜浪忌や孤高を旨といたすべし★★★
風吹けば肩に帽子に木の実降る★★★★
一陣の風に木の実が降る。傍にいれば、肩にも、帽子にも降る。ぱらぱらと降る木の実の多さに驚く。「帽子」をいれたことで、作者の姿がはっきりと浮かんできた。(高橋正子)

●廣田洋一
紫陽花の小さく目立つ帰り花★★★
義士の墓異国語聞こゆ小六月★★★★
泉岳寺墓前に座り日向ぼこ★★★

自由な投句箱/11月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月1日~10日


11月10日(2句)

★どっしりと一塊の雲冬ざるる/小口泰與
「どっしりと」がいかにも冬の雲らしい。一塊のどっしりした雲に冬ざれの世界をしっかりと見た句だ。(高橋正子)

★柿吊るす三連ほどの明かりかな/桑本栄太郎★★★★
干し柿を作るために柿を剥いて三連ほど吊るした。その三連ほどの剥き柿が明るいのだ。ひともとの幸せ。(高橋正子)

11月9日(句)

★短日や帰宅の空に星一つ/廣田洋一
帰宅する空を見上げると星が一つ。一番星は青い星か。「日が短くなったなあ。」と思う。星があることで詩情が湧く。(高橋正子)

11月8日(3句)

★ぷかぷかと首を背中に浮寝鳥/谷口博望 (満天星)
平和な眠りの浮寝鳥に読みものも暖かい気持ちになる。「ふかぶか」がいい。(高橋正子)

★旅先の車窓濡らせる初時雨/廣田洋一
旅をしている間にも季節は進み初時雨を見ることに。「旅」と「初時雨」の取り合わせにさびさびとした風情が生まれた。(高橋正子)

★本二冊借り出し帰る冬の午後/多田有花
「冬の午後」から夜にでも読むのだろう。「本二冊」のほどほど感がいい。「借り出す」本の気楽さもいい。(高橋正子)

11月7日(1句)

★山々の輝きさやか冬に入る/多田有花
穏やかな立冬。「輝きさやか」で瀬戸内の穏やかな冬に入る景色が思い浮かぶ。淡い景色だ。(高橋正子)

11月6日(2句)

★赤城また一年(ひととせ)経たり雁の列/小口泰與
一年を経たのは赤城山。空を雁の列が渡ってくるのを見ると一年が経ったことが思われる。悠久の一年である。(高橋正子)

★秋晴を話しに今日もICU/川名ますみ
ICUは集中治療室。集中治療が行われているなかにも面会が許されて、話ができる。「秋晴」のことを話し、少しでも明るい気持ちになってほしい。快方をお祈りします。(高橋正子)

11月5日(1句)

★玄関と庭先いっぱい菊咲かせ/多田有花
菊の季節。菊づくりに熱心な人は結構いて、玄関にも、庭にも菊を咲かせている。とりどりの色も、香りも日本の秋の象徴である。(高橋正子)

11月4日(1句)

★露寒の宿より仰ぐ朝の空/廣田洋一
朝の冷え冷えとした露の寒さに、旅にいることが強く思われる。天気はどうかと朝の空を仰ぐ。この分ならいい天気になりそうだ。(高橋正子)

★黄葉と同じ色して蝶の飛ぶ/多田有花
黄葉がひらひら散ったかと思うと、それが蝶だった。たまに経験すること。黄葉と同じ色の蝶はまさしく秋の蝶だ。この句の軽さがいい。(高橋正子)

11月2日(1句)

★爽やかに光たたえて播磨灘/多田有花
海こそ季節の変化を映すものはないと言えそうだ。「爽やかに」「光たたえて」の二つが播磨灘をよく表現している。(高橋正子)

11月1日(1句)

★後の月妻は天麩羅揚げて待つ/桑本栄太郎
後の月は十三夜。名残の月であり、少し欠けた月がしみじみとして美しい。その月を待つのに天麩羅を揚げて待つ。主婦の生活は、名月であろうと、後の月であろうと、日常のひとつであり、日常に月の風情を織り込ませているのは、素晴らしいことだと思う。(高橋正子)

11月1日~10日


11月10日(4名)

●谷口博望 (満天星)
整列の水兵さんや百合鴎(原句)
整列の水兵のごと百合鴎★★★(正子添削)
鵙鳴くや我見よがしに高々と★★★
鳥の影銀杏黄葉の天辺に★★★★

●小口泰與
冬ざれや大曲せる足尾線★★★
どっしりと一塊の雲冬ざるる★★★★
「どっしりと」がいかにも冬の雲らしい。一塊のどっしりした雲に冬ざれの世界をしっかりと見た句だ。(高橋正子)
水鳥や一筋の夕日沼を割る★★★

●廣田洋一
青空に白さ際立つ帰り花★★★★
帰り花一輪咲きしつつじかな★★★
帰り花夕日の空に散り初める★★★

●桑本栄太
鎌広げ固まり居たる枯蟷螂★★★
娶らざる吾子に吹けよと神渡し★★★
柿吊るす三連ほどの明かりかな★★★★
干し柿を作るために柿を剥いて三連ほど吊るした。その三連ほどの剥き柿が明るいのだ。ひともとの幸せ。(高橋正子)

11月9日(4名)

●小口泰與
寒犬の忽とまなこを開きけり★★★★
住み慣れし毛の国の郷空っ風★★★
水切の石の沈むや冬ざるる★★★

●廣田洋一
初時雨白く染まりし富士の山★★★
旅終えて片付け多し日短か★★★
短日や帰宅の空に星一つ★★★★
帰宅する空を見上げると星が一つ。一番星は青い星か。「日が短くなったなあ。」と思う。星があることで詩情が湧く。(高橋正子)

●多田有花
枯蓮の間を風が通り抜け★★★★
風が吹く紅葉かつ散る山の木々★★★
蜘蛛消えて落葉からまる残る巣に★★★

●桑本栄太郎
パーキングエリヤ明るき秋ともし★★★★
秋潮の沖に岩あり賀露漁港★★★
秋日さす白兎海岸白波に★★★

11月8日(5名)

●小口泰與
水玉に刹那に映る秋のばら(原句)
水玉に映る刹那の秋のばら★★★★(正子添削)
日当たりに寄り添う猫や暮の秋★★★
冬の雨仏頂面の女香具師★★★

●谷口博望 (満天星)
石蕗日和記憶遺産の島美しき★★★
ぷかぷかと首を背中に浮寝鳥★★★★
平和な眠りの浮寝鳥に読みものも暖かい気持ちになる。「ふかぶか」がいい。(高橋正子)
桃色の花かと思ふ真弓の実★★★

●廣田洋一
旅先の車窓濡らせる初時雨★★★★
旅をしている間にも季節は進み初時雨を見ることに。「旅」と「初時雨」の取り合わせにさびさびとした風情が生まれた。(高橋正子)

雨雲に浮かびし富士や雪白し★★★
駿河湾夕日たゆたふ冬うらら★★★

●桑本栄太郎
<高速中国道走行>
ハイウェイの夜の静寂や秋ともし★★★
<葛西パーキングエリヤにて>
朝靄の晴れゆく先に山紅葉★★★★
<鳥取着>
秋潮の沖に岩影賀露港★★★

●多田有花
目覚めれば初冬の雨が静かに降る★★★
本二冊借り出し帰る冬の午後★★★★
「冬の午後」から夜にでも読むのだろう。「本二冊」のほどほど感がいい。「借り出す」本の気楽さもいい。(高橋正子)
短日や絵を描く窓のすでに暮れ★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
蟋蟀や臥して見上ぐる絵天井★★★
補陀落や霧の中より小島見ゆ★★★
生涯を駄菓子と共や天高し★★★★

●多田有花
山々の輝きさやか冬に入る★★★★
穏やかな立冬。「輝きさやか」で瀬戸内の穏やかな冬に入る景色が思い浮かぶ。淡い景色だ。(高橋正子)

落葉踏み山路を行くも幾年ぞ★★★
立冬や柿の小枝に野鳥来る★★★

●廣田洋一
丸の内吟行日和の今朝の冬★★★
立冬の富士を浮かべる白き雲★★★★
駿河湾うっすら光り冬うらら★★★

●谷口博望 (満天星)
古傷の疼き出したる今朝の冬★★★
紅さして首に黒子の百合鴎★★★
野紺菊頼家ゆかりの茶室にて★★★★

11月6日(4名)

●小口泰與
赤城また一年(ひととせ)経たり雁の列★★★★
一年を経たのは赤城山。空を雁の列が渡ってくるのを見ると一年が経ったことが思われる。悠久の一年である。(高橋正子)

暮の秋一日風雨の深みたる★★★
雨の夜をふさわしと見ゆ秋の果★★★

●廣田洋一
上野の秋ゴッホの耳は付きてをり★★★
黄葉散り漣のごと道渡る★★★★
青空に黄葉舞ひ散る赤門かな★★★

●多田有花
快晴の冬隣る山歩きけり★★★★
頂の西行の歌碑に秋陽さす★★★
あたたかき冬の隣や海霞む★★★

●川名ますみ
秋晴を話しに今日もICU★★★★
ICUは集中治療室。集中治療が行われているなかにも面会が許されて、話ができる。「秋晴」のことを話し、少しでも明るい気持ちになってほしい。快方をお祈りします。(高橋正子)

ももいろのセーター選び面会に★★★
木洩れ日もにぎわっており夕紅葉★★★

11月5日(3名)

●小口泰與
湖の波平らなり夕紅葉★★★★
ひるがえる屋根のトタンや冬隣★★★
腑におちぬ事の多きや牧閉ざす★★★

●廣田洋一
香りにも色を付けたり金木犀(原句)
香りにも色あるごとく金木犀★★★(正子添削)

一つだけ実の熟れたる金柑かな★★★
山盛りの金柑買ひて甘煮かな(原句)
甘煮にと金柑山盛り買ひて来し(添削①)
山盛りの金柑甘く煮詰めたる★★★★(添削②)
もとの句は、「買う」ことと、「甘煮」にすることの二つがテーマになっています。俳句ではテーマは一つです。

●多田有花
玄関と庭先いっぱい菊咲かせ★★★★
菊の季節。菊づくりに熱心な人は結構いて、玄関にも、庭にも菊を咲かせている。とりどりの色も、香りも日本の秋の象徴である。(高橋正子)

汁物を吹いて食べおり冬隣★★★
耕運機とすれ違う道秋の昼★★★

11月4日(3名)

●小口泰與
佐久鯉を捌く男や文化の日★★★
ひねもすを庭のコスモス見ておりぬ★★★

ずんずんと庭暮れて行く椋大樹
「椋の木」には季語はありません。「椋」の季語が秋とあるのは、「椋鳥」のことです。
この句には、季節感はあると思いますが、季語を使うのが良いと思います。

●廣田洋一
露寒や大粒光る道祖神★★★
露寒や旅の予定を確かめる★★★
露寒の宿より仰ぐ朝の空★★★★
朝の冷え冷えとした露の寒さに、旅にいることが強く思われる。天気はどうかと朝の空を仰ぐ。この分ならいい天気になりそうだ。(高橋正子)

●多田有花
冬近き雲より漏れる日の光★★★
母つれて暖房器具を買いにけり★★★★
午後よりは風強くなる冬隣★★★

11月3日(3名)

●小口泰與
末枯や湖の変化は風の意図★★★★
木犀やひともし頃の浅間山★★★
独りごつ夢か寝言かうそ寒き★★★

●廣田洋一
文化の日我が家の文化と句をひねる★★★
友人の写真展有り文化の日★★★★
受賞者に古希の多きや文化の日★★★

●多田有花
黄葉と同じ色して蝶の飛ぶ★★★★
黄葉がひらひら散ったかと思うと、それが蝶だった。たまに経験すること。黄葉と同じ色の蝶はまさしく秋の蝶だ。この句の軽さがいい。(高橋正子)

訓練の自衛隊員秋うらら★★★
山歩く人とあいさつ文化の日★★★

11月2日(5名)

●多田有花
爽やかに光たたえて播磨灘★★★★
海こそ季節の変化を映すものはないと言えそうだ。「爽やかに」「光たたえて」の二つが播磨灘をよく表現している。(高橋正子)

紅葉する峠に向かう道の脇★★★
秋深し閉めきる場所の多くなり★★★

●廣田洋一
恐山霊場巡り秋惜む★★★
秋惜しむ津軽海峡波白し★★★★
旅終へて報告メール秋惜む★★★

●小口泰與
撮影に没頭せしや錦秋★★★
水玉の刹那の世界残る菊★★★
密やかに噴煙南へ暮の秋★★★★

●桑本栄太郎
<高速バスの大阪へ>
ビル街の影に熟れたる晩稲かな★★★★
秋日射す赤き電車や操車場★★★
いわし雲ハイウェイバスの梅田着★★★

●谷口博望(満天星)
朝鮮通信使の島浪高し★★★★
朝鮮通信使の島色変へぬ松★★★
朝鮮通信使の島浪と松★★★

11月1日(5名)

●谷口博望(満天星)
潮風や番ふ雉鳩櫨の実に★★★
晩秋の瀬戸の日傾ぎ昼の月★★★
節理這ふ大蟷螂や巨大船★★★

●小口泰與
ひさかたの晴や藁塚倒れおる★★★
あの頃も色変えぬ松二部授業★★★
俳句欄見入る朝や鵙の晴★★★★

●多田有花
千切りの生姜と炊くやがんもどき★★★
澄む秋の空まっすぐに飛行機雲★★★
シーツ干す十一月の青空に★★★★

●廣田洋一
紅葉の葉そっと浮かべる露天風呂★★★
大間の漁師自慢のとろ鮪★★★
紅葉道ぱっと抜け出て恐山★★★★

●桑本栄太郎
山の端の入日茜や後の月★★★
茜なる山影うねり十三夜★★★
後の月妻は天麩羅揚げて待つ★★★★
後の月は十三夜。名残の月であり、少し欠けた月がしみじみとして美しい。その月を待つのに天麩羅を揚げて待つ。主婦の生活は、名月であろうと、後の月であろうと、日常のひとつであり、日常に月の風情を織り込ませているのは、素晴らしいことだと思う。(高橋正子)