自由な投句箱/10月21日~31日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月21日~31日


10月31日(2句)

★川沿いの桜紅葉の下走る/多田有花
川沿いに桜が植えられている。水の流れる川沿いの桜紅葉の下を走ると、いい気分になるのではないだろうか。(高橋正子)

★一輌のワンマンカーや石蕗の花/桑本栄太郎
「一輌のワンマンーカー」と「石蕗」の取り合わせに作者の初冬の思いが込められている。(高橋正子)

10月30日(2句)

★久女句碑黄菊の畑の角曲がり/古田敬二
久女の句碑は小原村(現豊田市)のものであろうか。静かな久女句碑の佇まいが久女の生涯を彷彿させる。(高橋正子)

★木枯しの一番治む入日かな/桑本栄太郎
木枯らし一番が吹いた。木枯らしは入日につれて行かれるように治まり、寒さは募るが、静かな夕べを迎えた。「治む」が効いた。(高橋正子)

10月29日(2句)

★松虫や湖畔に画架を立てており/小口泰與
松虫の鳴く湖畔が素敵だ。その上に、画架を立てて描く画はしっとりと、心楽しいものであろう。(高橋正子)

<母の見舞い帰省>
★穂芒の向き定まりぬ吉井川/桑本栄太郎
母の見舞いに帰省の途中の吉井川。穂芒の靡き具合が一様。それが安心でもあり、落ち着かなさでもある。(高橋正子)

10月28日(2句)

★がまずみを画材カートに山下る/谷口博望(満天星)
画材カートは、野外で絵を描くための画材道具をいれて持ち運べるバッグ付きのカート。山へ絵を描きにゆき、がま
ずみを見つけ、折り取ってカートに乗せた。絵心を誘うがまずみであるから、描く楽しみが増えたことだろう。(高橋正子)

★冬支度そのまま旅の支度なり/廣田洋一
旅の支度。寒くなりそうだと、コートを足し、あれを入れ、これを入れていたら、自ずと、すっかり冬支度となってしまった。旅は季節と共に。(高橋正子)

10月27日(3句)

★秋晴れや遥かな瀬戸は金色に/谷口博望 (満天星)
秋晴れの瀬戸、遠いところは太陽を反射して金色に。この金色は、私の経験から、春や夏ではなく、特に秋のものだ。(高橋正子)

★大沼の雁を迎えてにぎにぎし/小口泰與
雁が渡ってきた大沼が、にぎにぎしく、生き生きとしてきた。雁の鳴き声、羽ばたく水飛沫など、雁の様子がよみてにもよく想像できる。(高橋正子)

★もみぢ葉を浮かべせせらぎさらさらと/河野啓一
もみじを浮かばせたせせらぎが、殊更ではなく、「さらさらと」流れるのが快い。軽く空気のようであるのがいい。(高橋正子)

10月26日(2名)

★黄葉の百合の木の葉のさわさわと/谷口博望(満天星)
嘗て四国松山の大学に勤めていた頃、秋になると二階の研究室の窓近くで百合の木の葉がさわさわと風に鳴った。若い頃はそれなりに研究に励んでいたので、研究室の個室の窓近くにあった百合の木の葉音が懐かしい。(高橋信之)

★秋の蝶頂のわが傍らに/多田有花
山の頂に立つ作者の姿が眼に浮かぶ。山の頂が明らかに眼に浮かぶ。(高橋信之)

10月25日(1句)

★青空に雲奔り居り野分あと/桑本栄太郎
野分が去り、爽快な青空となったが、上空には風が残っている。その証に雲が奔っている。雲の奔る勢いに、野分の強さを知る。(高橋正子)

10月24日(2句)

●霜降や嵐の後の山に入る/多田有花
10月も終ろうというのに台風に見舞われた。嵐が過ぎ去った後の山は降霜の日を迎えた。季節の変化が激しい。(高橋正子)

●秋寒や朝のコーヒー湯気高し/廣田洋一
「湯気高し」に気持ちが入っている。朝寒に香り高い淹れたてのコーヒーは文句なし。冬の間近さ強くが感じられる。(高橋正子)

10月23日(2句)

★稲架ごしに浅間の煙立ちており/小口泰與
浅間の裾を電車で通ったが、立ち上る噴煙を見れば、浅間が生きている感じがした。浅間の噴煙と稲架ははるか昔から、続いている自然と人間の営みだ。(高橋正子)

★嵯峨菊の土間を彩り大覚寺/桑本栄太郎
嵯峨菊は花びらの管が細長く、かろやかで優美で、あつものの菊とは対照的な雰囲気だ。大覚寺には嵯峨流という華道の流派があって、花には縁の深い寺である。(高橋正子)

10月22日(2句)

★雨上がり声賑やかに小鳥来る/廣田洋一
楽しくてうれしい風景だ。身近な風景であればなお、楽しくてうれしい。(高橋信之)

★一反の田にコスモスの咲きにけり/桑本栄太郎
何だか嬉しい風景だ。日常生活の中の嬉しさがいい。上五の「一反」は力強い言葉だ。(高橋信之)

10月21日(1句)

★鴨すでに犇めき合へる河口かな/谷口博望(満天星)
鴨が北国からやってきたころと思い河口へ行くと、すでに犇めき合うほどの鴨がいる。にぎやかな鴨の様子に、うれしさと安らぎを覚えた。(高橋正子)

10月21日~31日


10月31日(4名)

●小口泰與
逆光の風の美しきや花すすき(原句)
逆光に美しきや風の花すすき★★★★(正子添削)
「逆光の風」が不自然です。

畦川を率いる利根川(とね)や秋収★★★
蔓引くや踊り顔なる烏瓜★★★

●多田有花
川沿いの桜紅葉の下走る★★★★
川沿いに桜が植えられている。水の流れる川沿いの桜紅葉の下を走ると、いい気分になるのではないだろうか。(高橋正子)

太陽光パネルに晩秋の光★★★
台風の落とす小枝を拾いけり★★★

●廣田洋一
遂に来た竜飛崎や冬景色(原句)
遂に来し竜飛崎や冬の潮★★★★(正子添削)
この句の場合、「来た」より文語の「来し」方がよいと思います。
「冬景色」が、漠然としているので、もう少し具体的な表現(例えば「冬潮(冬の潮)」)がよいと思います。

北風にすっくと立ちし灯台かな(原句)
北風に灯台すっくと立ちてをり★★★

(最果ての竜飛崎に来たりけり)
(風にすっくと立ちし灯台かな)

無季俳句 (廣田洋一)2017-11-01 16:30:4210月31日の季語の無い俳句を以下の通り訂正します。

●桑本栄太郎
<帰省より帰宅へ故郷の駅>
列車待つ無人駅舎や石蕗の花★★★
秋海霧(あきじり)の晴れて彼方に隠岐の島★★★
一輌のワンマンカーや石蕗の花★★★★
「一輌のワンマンーカー」と「石蕗」の取り合わせに作者の初冬の思いが込められている。(高橋正子)

10月30日(5名)

●多田有花
秋の暮嵐のあとの空を見る★★★
朝寒や雲多けれど干し物を★★★
秋の夕街なかに浮かぶ城の影★★★★

●小口泰與
秋雲や忠治逃げたる在所跡★★★
秋風や足尾銅山靄の中★★★
大いなる赤城を控え鵙高音★★★★

●廣田洋一
昼餉時鳥の列なす刈田かな★★★
落ち林檎色とりどりに積み上げし★★★
光る湖紅葉の色を取り込めり★★★★

●古田敬二
荒れ激し紅葉の坂を久女墓碑★★★
久女句碑黄菊の畑の角曲がり★★★★
久女の句碑は小原村(現豊田市)のものであろうか。静かな久女句碑の佇まいが久女の生涯を彷彿させる。(高橋正子)
喜寿五人今年もそろいて夜長かな★★★

●桑本栄太郎
木枯しの一番治む入日かな★★★★
木枯らし一番が吹いた。木枯らしは入日につれて行かれるように治まり、寒さは募るが、静かな夕べを迎えた。「治む」が効いた。(高橋正子)

<ハイウェイ吟行>
一村の赤き瓦や柿の村★★★
片側の秋の日差しや峡の峰★★★

10月29日(5名)

●小口泰與
磯鴫や平の湖の木木の影★★★
単線の尾灯幽かやちちろ鳴く★★★
松虫や湖畔に画架を立てており★★★★
松虫の鳴く湖畔が素敵だ。その上に、画架を立てて描く画はしっとりと、心楽しいものであろう。(高橋正子)

●廣田洋一
産土の神は地の中落花生★★★
茹でピーナツ塩味良く頂きぬ★★★★
落花生抜けたる途端尻餅つく★★★

●多田有花
南海を曲がり台風接近中★★★
近づく台風行事中止の朝の放送★★★★
台風は沖をかすめて去りにけり★★★

●古田敬二
<久女旧居>
久女句碑しだれる柿の実をくぐる★★★★
秋雨の傘に静かに久女句碑★★★
雨に濡れ供花の鬼灯久女墓碑★★★

●桑本栄太郎
<母の見舞い帰省、ハイウェイ吟行>
穂芒の向き定まりぬ吉井川★★★★
母の見舞いに帰省の途中の吉井川。穂芒の靡き具合が一様。それが安心でもあり、落ち着かなさでもある。(高橋正子)

美作(みまさか)と言う山並みや秋日和★★★
秋水のはるか眼下や峡の谷★★★

10月28日(4名)

●谷口博望(満天星)
山帰来実に手を出せば痛き棘★★★
生きている八丁蜻蛉この可憐★★★
がまずみを画材カートに山下る★★★★
画材カートは、野外で絵を描くための画材道具をいれて持ち運べるバッグ付きのカート。山へ絵を描きにゆき、がま
ずみを見つけ、折り取ってカートに乗せた。絵心を誘うがまずみであるから、描く楽しみが増えたことだろう。(高橋正子)

●廣田洋一
冬支度そのまま旅の支度なり★★★★
旅の支度。寒くなりそうだと、コートを足し、あれを入れ、これを入れていたら、自ずと、すっかり冬支度となってしまった。旅は季節と共に。(高橋正子)

ランタナの雨に打たれてすさまじき★★★
冷まじや川へ下れる一本道★★★

●小口泰與
庇間よりラジオの声や草紅葉★★★
日おもての色となりたる烏瓜★★★★
昃れば鳥語賑やか刈田かな★★★

●桑本栄太郎
秋雲のぽつかり浮かぶ天王山★★★
園児らの朝の散歩や刈田晴れ★★★★
青空に朝日透き居り銀杏黄葉★★★

10月27日(4名)

●谷口博望 (満天星)
秋晴れや遥かな瀬戸は金色に★★★★
秋晴れの瀬戸、遠いところは太陽を反射して金色に。この金色は、私の経験から、春や夏ではなく、特に秋のものだ。(高橋正子)

黄葉のべにまんさくに小さき花★★★
秋日和山道行けば赤蝮★★★

●廣田洋一
銀杏の葉一枚散りて秋惜しむ★★★
空の青更に深まり暮の秋★★★★
身に入むや特養ホームに入りし友★★★

●小口泰與
大沼の雁を迎えてにぎにぎし★★★★
雁が渡ってきた大沼が、にぎにぎしく、生き生きとしてきた。雁の鳴き声、羽ばたく水飛沫など、雁の様子がよみてにもよく想像できる。(高橋正子)

色鳥や朝日秀づる湖の面★★★
上野毛の秀づる川や鵙の声★★★

●河野啓一
もみぢ葉を浮かべせせらぎさらさらと★★★★
もみじを浮かばせたせせらぎが、殊更ではなく、「さらさらと」流れるのが快い。軽く空気のようであるのがいい。(高橋正子)
孫乗せて飛機消えゆける秋の空★★★
次々と列島撫で行く野分かな★★★

10月26日(4名)

●谷口博望 (満天星)
最終章や桜紅葉は地に還る★★★
子らの打つ平和の鐘や銀杏落つ★★★
黄葉の百合の木の葉のさわさわと★★★★
嘗て四国松山の大学に勤めていた頃、秋になると二階の研究室の窓近くで百合の木の葉がさわさわと風に鳴った。若い頃はそれなりに研究に励んでいたので、研究室の個室の窓近くにあった百合の木の葉音が懐かしい。(高橋信之)

●小口泰與
尾瀬の水称うや尾瀬の今年酒★★★
蟷螂の鎌ぴんと張る葉末かな★★★★
流れ行く水遥かなり雁の棹★★★

●廣田洋一
柿の木や実をつけしまま末枯れる★★★
末枯るる木の葉の空に触れてをり★★★★
末枯れや老後縮まる心地して★★★

●多田有花
秋の蝶頂のわが傍らに★★★★
山の頂に立つ作者の姿が眼に浮かぶ。山の頂が明らかに眼に浮かぶ。(高橋信之)

ほろ酔いで晩秋の街歩きけり★★★
快晴の戻る山々初紅葉★★★

10月25日(5名)

●谷口博望 (満天星)
身に入むや慰霊の亀へひざまずき★★★
末枯の南京櫨の実へ雀★★★★
供養塔招霊木(おがたま)の実は人知れず★★★

●多田有花
折れし枝飛び散る山路台風過★★★
台風の散らす青葉が山路に積もる★★★
長き夜に一瞬で見る長き夢★★★

●小口泰與
日矢差して鶏頭映ゆる田居辺り★★★★
鍋割山(なべわり)は雲を育み草紅葉★★★
はらはらと竹林へ雨そぞろ寒★★★

●廣田洋一
オーバーを洗濯に出し冬支度★★★
白きカーテン洗ひて冬支度★★★
窓際に鉢植え移し冬支度★★★★
日常のささやかな生活をさりげなく切り取って佳句が生まれた。いい句だ。(高橋信之)

●桑本栄太郎
青空に雲奔り居り野分あと★★★★
野分が去り、爽快な青空となったが、上空には風が残っている。その証に雲が奔っている。雲の奔る勢いに、野分の強さを知る。(高橋正子)

青空の朝のこずえや鵙の声★★★
のぼり立つ秋の祭りや泣き相撲★★★

10月24日(5名)

●多田有花
霜降や嵐の後の山に入る★★★★
10月も終ろうというのに台風に見舞われた。嵐が過ぎ去った後の山は降霜の日を迎えた。季節の変化が激しい。(高橋正子)
倒木を踏み越えてゆく野分あと★★★
霜降の小さき日差し島に降る★★★

●小口泰與
いかめしき音や野分の風の音★★★★
佐久ははや刈田となりし山に雲★★★
峠はや塗りつぶされし夕紅葉★★★

●廣田洋一
秋寒や朝のコーヒー湯気高し★★★★
「湯気高し」に気持ちが入っている。朝寒に香り高い淹れたてのコーヒーは文句なし。冬の間近さ強くが感じられる。(高橋正子)

やや寒しコートを加へ旅用意★★★
うそ寒き朝の公園太極拳★★★

●谷口博望(満天星)
非日常へ句帳片手に牛膝★★★★
電線へ欅黄葉のささやきて★★★
蓑虫や片意地通す風来坊★★★

●桑本栄太郎
懸崖の菊の枝垂れや京町家★★★★
境内の高き梢や花梨の実★★★
雨にぬれ色葉の落つやプラタナス★★★

10月23日(5名)

●谷口博望(満天星)
転げたる木通拾えば嘴の疵★★★★
朴の実のあかあかとしてダビデ立つ★★★
手を拡げ銀杏の雌木の実を落とす★★★

●多田有花
歩く人途絶え野分の近づく町★★★★
暴風雨強まる中で柿をむく★★★
灰色の雲を一掃野分去る★★★

●小口泰與
稲架ごしに浅間の煙立ちており★★★★
浅間の裾を電車で通ったが、立ち上る噴煙を見れば、浅間が生きている感じがした。浅間の噴煙と稲架ははるか昔から、続いている自然と人間の営みだ。(高橋正子)

木道のはずれに見ゆる薄かな★★★
渋柿の甚しとも思わざる★★★

●廣田洋一
産土に新米供ふ神事かな★★★★
新米の粒の光りて炊き上がる★★★
今年米特A表示確かめり★★★

●桑本栄太郎
嵯峨菊の土間を彩り大覚寺★★★★
嵯峨菊は花びらの管が細長く、かろやかで優美で、あつものの菊とは対照的な雰囲気だ。大覚寺には嵯峨流という華道の流派があって、花には縁の深い寺である。(高橋正子)

参照:嵯峨菊 https://www.daikakuji.or.jp/blog/bojutsu-news/7869/

秋雨や稜線ゆるぶ生駒山★★★
二つ三つ銀杏落つや雨の朝★★★

10月22日(6名)

●谷口博望(満天星)
海見えて木斛の実の赤く熟れ★★★★
鴨来たる産土遠きオホーツク★★★
水鳥の鳴けば侘しや日の暮れる★★★

●多田有花
台風の先触れの雨降り続く★★★★
野分前すでに濁りし川の水★★★
首都圏に向かう台風予報円★★★

●小口泰與
波はみな岩を削りし渡り鳥★★★★
白樺の中の紅葉に溺れむと★★★
風きって群雀下る刈田かな★★★

●廣田洋一
雨上がり声賑やかに小鳥来る★★★★
楽しくてうれしい風景だ。身近な風景であればなお、楽しくてうれしい。(高橋信之)

一年ぶり友より電話小鳥来る★★★
小鳥来る定期券売場並びをり★★★

●桑本栄太郎
錦木の紅の実はじく庭木かな★★★
一反の田にコスモスの咲きにけり★★★★
何だか嬉しい風景だ。日常生活の中の嬉しさがいい。上五の「一反」は力強い言葉だ。(高橋信之)

山すその村の明かりや庭の柿★★★

●古田敬二
渡り来し蝶一頭に会う森独り★★★
杜鵑草夜来の風か散りにけり★★★
秋冷やふるさと飛騨の川の夢★★★★

10月21日(5名)

●谷口博望(満天星)
鴨すでに犇めき合へる河口かな★★★★
鴨が北国からやってきたころと思い河口へ行くと、すでに犇めき合うほどの鴨がいた。にぎやかな鴨の様子に、うれしさと安らぎを覚えた。(高橋正子)

一走り鴨鳴く声に癒されて★★★
渡り鳥来ればうれしき景色かな★★★

●小口泰與
水玉の中の花園小宇宙
置く露の中の花園小宇宙★★★(正子添削)
もとの句は季語がありません。

鳥声のはたと止みけり木の実落つ(原句)
鳥声のはたと止みたり木の実落つ★★★★(正子添削)
「けり」の詠嘆の意味が強すぎて、「木の実落つ」と句が切れ過ぎています。(高橋正子)

我が影の忽と消えけりそぞろ寒★★★

●桑本栄太郎
田面より群れて輪の翔ぶ稲すずめ★★★
秋雨やコンテナ基地の無聊とも★★★
秋雨に濡れて人なき遊具かな★★★★

●廣田洋一
故郷の大和芋買ひとろろ汁★★★★
出先にてさっと掻き込むとろろ飯★★★
一人分卸せしとろろ昼餉とす★★★

●多田有花
首元に布団引き上げそぞろ寒★★★
晴天を待ち焦がれたり鵙猛る★★★
つかの間の青空秋雨降りだしぬ★★★

自由な投句箱/10月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月11日~20日


10月20日(3句)

★新そばの細き仕上り古暖簾/小口泰與
今日の昼、信州の新蕎麦を封を切って食べたが、驚いたことに蕎麦はこれまでになく「細き仕上がり」なのだ。老鋪の新そばは、切れがあって、格別であろう。(高橋正子)

★葉生姜や買ひ置きたりて酒の友/廣田洋一
葉生姜のみずみずしさと、とくとくと汲まれる酒。いい風趣がある。「葉生姜や手に取るからに酒の事/白雄」の句もある(高橋正子)(高橋正子)

★殊更に雨に明るし泡立草/桑本栄太郎
泡立草の黄色は目立つ色なのだが、雨が降ると辺りの草色の中でひときわ黄色が目立つ。「雨に明るし」は言い得た。(高橋正子)

10月19日(2句)

★塀越しに香り流れる松手入/廣田洋一
松手入の句に「松手入せし家あらむ闇にほふ/中村草田男」がある。嘗て四国松山の郊外に住んでいた頃は、百坪を少し超える敷地に住んでいたので、門脇には、松を植えていた。そこで二人の子供達を育てた。季節の「松手入」が」懐かしい。(高橋信之)

★秋曇まっすぐ城と向かい合う/多田有花
城は姫路城なのかと思う。晴れの日なら城は陽の光を反射して輝いている。見るというより眩くて眺める。曇っていると、城の陰影までも見届けられる。だから、「まっすぐ城と向かい合う」となる。面白い気づきだ。(高橋正子)

10月18日(2句)

★金木犀散りては墓を明るくす/廣田洋一
親の墓、先祖の墓が明るい。死者を弔う子や孫らの優しい心情が嬉しい。(高橋信之)

★新米の粒が光りし夕餉かな/多田有花
昔の話になったが、終戦前後の都会生活を思い出した。大阪生まれで、中国大陸(旧満州大連)育ちの私にとっての終戦前後の生活は、厳しかった。米を食べることはできなかった。それでも、旧制中学2年の私は、同学年の250人あまりの生徒の指揮を執って行進をした。その中には東大に進学した者も何人か居た。妻の又従弟もその中の一人である。(高橋信之)

10月17日(1句)

★秋晴の風にふくらむラッパ袖/川名ますみ
ラッパ袖は、今年の流行らしくよく見かける。袖口がラッパのように開いてやわらかく波打って女性らしいデザインだ。秋晴れの日、袖が風にふくらんで爽やかだ。流行りの服であることも、楽しさを呼んでいる。(高橋正子)

10月16日(3句)

★鳥取から今年最後の梨売りに/多田有花
明快な一句だ。リズムがいい。上五、中七、下五それぞれのイメージが平明で、作者の思いが直に伝わってくる。嬉しい句だ。(高橋信之)

★体育は稲刈りですよ六年生/廣田洋一
小学生の子どもにもわかる句だが、大人が読んでも秀句だ。(高橋信之)

★稲架並び子等の遊びやかくれんぼ/桑本栄太郎
懐かしい風景だ。昔は、誰もが体験したことであろうと思う。(高橋信之)

10月15日(2句)

★一斉に団栗落つる音したり/小口泰與
団栗が何事が起ったかのように、一斉にぱらぱらと落ちる音に出会うことがある。風のせいかもしれないが、驚くことである。(高橋正子)

★雨降れど香り確たり金木犀/桑本栄太郎
金木犀の香りは、遠くからでも匂ってくる。確かに金木犀が匂ってくる。正に「確たり」であって、いい言葉だ。(高橋信之)

10月14日(2句)

★稲掛けて夕映えの浅間望みけり/小口泰與
稲掛けを終えて一息いれたところに浅間山の美しい夕映えが眼に映った。夕映え景色に今日一日が和むひと時。(高橋正子)

★石橋のかかる流れに杜鵑草/多田有花
石橋、流れ、杜鵑草が互いに響きあって、静かな秋の透明感が出ている。(高橋正子)

10月13日(3句)

★日の方へ黄色濃くなる楝の実/谷口博望(満天星)
楝(おうち)は栴檀の古い言葉。秋に実が熟れて丸く薄い黄色の実を花火のようにつける。晴れた青空のなかで、日に輝いている様子は特に美しい。「日の方へ」でこの句が生きた。(高橋正子)

★新しきガラス戸越しに秋陽さす/多田有花
ガラスはいつも同じように思えるが、新しいガラス戸がはまり、住まいがリフレッシュされた。秋の陽差しをよく通してうれしい限りだ。冬に向かってガラス戸越の陽差しが楽しめる。(高橋正子)

★朝顔の咲き継ぐ青の盛りかな/桑本栄太郎
西洋朝顔などは秋になってよく咲く。沢山の青い花を咲かせて朝顔自体も咲くことを楽しんでいるようだ。「青の盛り」に詩心がある。(高橋正子)

10月12日(2句)

★散歩圏伸ばして刈田五六枚/小口泰與
散歩をする範囲をいつもより伸ばした。刈田が五六枚ある。田んぼのある所に出たのだ。よい気候となったこと、体調がよいこと、秋が深まり、景色が改まったこと。すこやかな句だ。(高橋正子)

★爽籟や樟の大樹の医科大に/桑本栄太郎
樟の大樹と医科大の取り合わせがいい。大樹の樟を吹いてくる爽籟に、身が清まる思いがする。(高橋正子)

10月11日(1句)

★新米や今年も生れし特A米/廣田洋一
特Aとランクづけされた新米ができた。「今年も生れし」とあるので、「よくぞ、おいしい米を作ってくれた」と農家への感謝も。(高橋正子)

10月11日~20日

10月20日(3名)

小口泰與
新そばの細き仕上り古暖簾★★★★
今日の昼、信州の新蕎麦を封を切って食べたが、驚いたことに蕎麦はこれまでになく「細き仕上がり」なのだ。老鋪の新そばは、切れがあって、格別であろう。(高橋正子)

木道の果たて小沼の鴫の声★★★
日矢差すや雨後の黄菊の水玉へ★★★

廣田洋一
取り置きし豆腐を前に生姜摺る★★★
葉生姜やいつも買ひ置き酒の友(原句)
葉生姜や買ひ置きたりて酒の友★★★★
「いつも買ひ置き」では、季節感が薄れます。俳句は「今」を読みます。「ただ、今」が勝負です。
葉生姜のみずみずしさと、とくとくと汲まれる酒。いい風趣がある。「葉生姜や手に取るからに酒の事/白雄」の句もある(高橋正子)

豚肉の味を引き締め生姜焼★★★

桑本栄太郎
雨降るや坂道蔽う萩は実に★★★
天辺の雨に色づく庭の柿★★★
殊更に雨に明るし泡立草★★★★
泡立草の黄色は目立つ色なのだが、雨が降ると辺りの草色の中でひときわ黄色が目立つ。「雨に明るし」は言い得た。(高橋正子)

10月19日(4名)

●廣田洋一
塀越しに香り流れる松手入★★★★
松手入の句に「松手入せし家あらむ闇にほふ/中村草田男」がある。嘗て四国松山の郊外に住んでいた頃は、百坪を少し超える敷地に住んでいたので、門脇には、松を植えていた。そこで二人の子供達を育てた。季節の「松手入」が」懐かしい。(高橋信之)

枝ぶりをためつ眇めつ松手入★★★
思い切り切って落とせり松手入★★★

●小口泰與
秋晴や感謝で終る商談会★★★
葉末にて蟷螂の斧たてており★★★★
端近の我を呼びけり金木犀★★★

●多田有花
秋曇まっすぐ城と向かい合う★★★★
城は姫路城なのかと思う。晴れの日なら城は陽の光を反射して輝いている。見るというより眩くて眺める。曇っていると、城の陰影までも見届けられる。だから、「まっすぐ城と向かい合う」となる。面白い気づきだ。(高橋正子)

熟れし田に秋の長雨容赦なく★★★
背高泡立草長雨に濡れて★★★

●桑本栄太郎
水匂う雨の匂いや秋湿り★★★
秋雨やこの道ゆかば故郷へ★★★
バスを待つ間も匂い来る金木犀★★★★

10月18日(4名)

●小口泰與
朝刊のバイクの音や金木犀★★★
爽やかや小沼の端というところ★★★★
つとつうと鴫の嘴より雫かな★★★

●廣田洋一
雨吸ひて香り失せたる金木犀★★★
金木犀散りては墓を明るくす★★★★
親の墓、先祖の墓が明るい。死者を弔う子や孫らの優しい心情が嬉しい。(高橋信之)

金木犀香りゆかしきクラス会★★★

●多田有花
雨やめば鵙の高鳴き響きけり★★★
新米の粒が光りし夕餉かな★★★★
昔の話になったが、終戦前後の都会生活を思い出した。大阪生まれで、中国大陸(旧満州大連)育ちの私にとっての
終戦前後の生活は、厳しかった。米を食べることはできなかった。それでも、旧制中学2年の私は、同学年の250人あまりの生徒の指揮を執って行進をした。その中には東大に進学した者も何人か居た。妻の又従弟もその中の一人である。(高橋信之)

秋雨の止み間すかさずテニスする★★★

●桑本栄太郎
天辺の紅葉し初めり雨の木々★★★★
何処からか木犀の香や建仁寺★★★
辻に出で何方へ行かん刈田道★★★

10月17日(5名)

●小口泰與
渡り鳥妙義山(みょうぎ)の美しき奇岩かな★★★
湧窟の水澄みにけり橅の森★★★★
木木の中被さって来ぬ鵯の声★★★

●廣田洋一
白蛇神てふ真白き蛇や穴惑ひ★★★
ちょろちょろと舌を出しつつ穴惑★★★
蛇穴に乾ききったる遊水池★★★★

●多田有花
馬の耳蛙の面が欲しき秋★★★
今週は雨つづきなり冬用意★★★★
秋霖や家に籠もりてよしなしごと★★★

●桑本栄太郎
みどりなる中に紅葉やアメリカ楓★★★
船頭の竿の捌きやもみじ川★★★★
竿差して保津川下る紅葉かな★★★

●川名ますみ
秋晴の風にふくらむラッパ袖★★★★
ラッパ袖は、今年の流行らしくよく見かける。袖口がラッパのように開いてやわらかく波打って女性らしいデザインだ。秋晴れの日、袖が風にふくらんで爽やかだ。流行りの服であることも、楽しさを呼んでいる。(高橋正子)

早朝に酔芙蓉提げ人来る★★★
来客の遠き庭より酔芙蓉★★★

10月16日(4名)

●小口泰與
紅葉の便りへ羽搏つ我が髪膚★★★
逆光の薄を刷きし川の風★★★★
落鮎の鍍金剥げたる魚籠の中★★★

●多田有花
鳥取から今年最後の梨売りに★★★★
明快な一句だ。リズムがいい。上五、中七、下五それぞれのイメージが平明で、作者の思いが直に伝わってくる。嬉しい句だ。(高橋信之)

男ならヤッサかきたし秋祭★★★
秋霖のゴミ出し場に二羽の鴉★★★

●廣田洋一
体育は稲刈りですよ六年生★★★★
小学生の子どもにもわかる句だが、大人が読んでも秀句だ。(高橋信之)

陛下の稲刈りされる匂ひかな★★★
稲刈機刈り残したる四隅かな★★★

●桑本栄太郎
雨降れば雨に明るき泡立草★★★
いみじくも鬼の貌なり芙蓉の実★★★
稲架並び子等の遊びやかくれんぼ★★★★
懐かしい風景だ。昔は、誰もが体験したことであろうと思う。(高橋信之)

10月15日(4名)

●多田有花
晩秋の森に熊注意の看板★★★
俳句には長すぎる名よ背高泡立草★★★
秋の雨静かに降りて静かにやむ★★★

●廣田洋一
咲き残る花に末期の秋の雨★★★
音もなく色もなく降る秋の雨★★★
街灯の照らす細糸秋の雨★★★★

●小口泰與
一斉に団栗落つる音したり★★★★
団栗が何事が起ったかのように、一斉にぱらぱらと落ちる音に出会うことがある。風のせいかもしれないが、驚くことである。(高橋正子)

石仏の定かに見ゆる刈田かな★★★
末枯や魚下りし魚野川★★★

●桑本栄太郎
秋愁や咽に小骨の病院へ★★★
雨降れど香り確たり金木犀★★★★
金木犀の香りは、遠くからでも匂ってくる。確かに金木犀が匂ってくる。正に「確たり」であって、いい言葉だ。(高橋信之)

鳴くものの終いとなりて秋深む★★★

10月14日(4名)

●小口泰與
稲掛けて夕映えの浅間望みけり★★★★
稲掛けを終えて一息いれたところに浅間山の美しい夕映えが眼に映った。夕映え景色に今日一日が和むひと時。(高橋正子)

登校の列の伸ぶとこ金木犀★★★
紅葉追い写真に執し放下せず★★★

●廣田洋一
大鯉や池を横切る秋の昼★★★★
逆さ富士静まり返る秋の水★★★
墓の名を探して歩く秋の昼★★★

●多田有花
放置することに決まりし秋の雨★★★
秋雨の病院へ続く車の列★★★
石橋のかかる流れに杜鵑草★★★★
石橋、流れ、杜鵑草が互いに響きあって、静かな秋の透明感が出ている。(高橋正子)

●桑本栄太郎
赤き羽根胸に選挙や演説人★★★
山里の昼の鎮まり添水鳴る★★★★
いみじくも貌の鬼なり芙蓉の実★★★

10月13日(4名)

●谷口博望(満天星)
木に登る冬瓜いつか豚となり★★★
目を奪ふブラシの赤や狂花★★★
日の方へ黄色濃くなる楝の実★★★★
楝(おうち)は栴檀の古い言葉。秋に実が熟れて丸く薄い黄色の実を花火のようにつける。晴れた青空のなかで、日に輝いている様子は特に美しい。「日の方へ」でこの句が生きた。(高橋正子)

●小口泰與
きざはしの何処か幽かきりぎりす★★★
風に乗る木犀の香の身のほとり★★★★
下り鮎見ゆるほどなり鳶の笛★★★

●多田有花
快晴や隣家の柿の日ごと熟れ★★★
新しきガラス戸越しに秋陽さす★★★★
ガラスはいつも同じように思えるが、新しいガラス戸がはまり、住まいがリフレッシュされた。秋の陽差しをよく通してうれしい限りだ。冬に向かってガラス戸越の陽差しが楽しめる。(高橋正子)
秋霖となる週末の天気予報★★★

●廣田洋一
多国籍の屋台連なるお会式かな★★★
尾びれ振り水面揺るがす秋の鯉★★★★
万灯は鯛提灯や勝浦講★★★

●桑本栄太郎
朝顔の咲き継ぐ青の盛りかな★★★★
西洋朝顔などは秋になってよく咲く。沢山の青い花を咲かせて朝顔自体も咲くことを楽しんでいるようだ。「青の盛り」に詩心がある。(高橋正子)

金木犀光り茂みの香りけり★★★
秋雲の影の走るや天王山★★★

10月12日(4名)

●多田有花
どんぐりを拾いつ山を登りけり★★★★
楽しい句だ。山を登り、どんぐりを拾い、読み手も楽しくなる。詠み手が楽しくて、読み手も楽しくなる。いい句だ。(高橋信之)

頂に蜻蛉たっぷり群れて飛ぶ★★★
澄む秋の久美浜湾と日本海★★★

●小口泰與
合点のゆかぬ話や桐一葉★★★
散歩圏伸ばして刈田五六枚★★★★
散歩をする範囲をいつもより伸ばした。刈田が五六枚ある。田んぼのある所に出たのだ。よい気候となったこと、体調がよいこと、秋が深まり、景色が改まったこと。健やかな句だ。(高橋正子)
弓を引く作法や美しき雁の列★★★

●廣田洋一
松茸のエセンス加へ飯を炊く★★★
茸飯天地を返し椀に盛る★★★
茸飯炊けるを待ちて子ら座る★★★★
「子ら座る」家族の姿が眼に浮かんでくる。読み手の眼にありありと浮かんできて、嬉しくなってくる。(高橋信之)

●桑本栄太郎
信号を待つて眩しき秋日かな★★★
おもかげのすでに遠のく芙蓉の実★★★
爽籟や樟の大樹の医科大に★★★★
樟の大樹と医科大の取り合わせがいい。大樹の樟を吹いてくる爽籟に、身が清まる思いがする。(高橋正子)

10月11日(3名)

●小口泰與
大沼へなだれ咲きたる薄かな★★★★
巨大なる吾の影を立つ稲雀★★★
蟋蟀のうすうす聞こゆ眠りかな★★★

●桑本栄太郎
 <秋の四条大橋>
大橋や今朝の鞍馬は秋霞★★★
水底の魚影きらめき秋高し★★★
鴨川の土手に語らう秋うらら★★★★
「秋うらら」の嬉しい時間だ。読み手もまた嬉しくなる時間だ。(高橋信之)

●廣田洋一
新米や今年も生れし特A米★★★★
特Aとランクづけされた新米ができた。「今年も生れし」とあるので、「よくぞ、おいしい米を作ってくれた」と農家への感謝も。(高橋正子)

今年米山菜漬けの封を切る★★★
今年また新米炊きし老いの夕★★★

自由な投句箱/10月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月1日~10日


10月10日(2句)

★秋祭の幟を見つつ山に入る/多田有花
秋祭りは農村の収穫を祝う祭り。山裾にも祭りの幟がはためいている。昔ながらの秋祭りの雰囲気があって懐かしさを呼ぶ。(高橋正子)

★電線に休む暇なく小鳥来る/廣田洋一
もとの句の電線を擬人化した表現が問題です。
いろんな小鳥がやってくる。まず電線にやって来て、飛び去る。飛び去ったかと思うとまた、新しい小鳥が来ている。小鳥来る楽しい季節だ。(高橋正子)

10月9日

※該当句なし

10月8日(2句)

★新米をずっしり重く車に積む/多田有花
新米をいただいたのか。車に積む時、その重さをひしと感じる。新米を積む嬉しさでもある。「車に積む」が生活のよさ。高橋正子)

★線路際人通りなき良夜かな/廣田洋一
線路際の道を歩くと、この良夜、だれも人が通らない。皓皓と月が照らす道を独り占めした、ほんとうに良夜。(高橋正子)

10月7日(1句)

★身に入みて点滴の落ちる速さかな/多田有花
上五の季題「身に入みて」には、心情的な響きがある。「身に入む(みにしむ)」は、秋闌けるころからの冷たさだが言葉に心情的な響きがある。(高橋信之)

10月6日(1句)

★澄む秋の泉南阿波の山望む/多田有花
本州姫路方面からの風景であろう。阿波は、私の先祖の地なので、生活の体験はないが、先祖の墓参りに出掛けるので、馴染みがある。私は幼い時に父を亡くしたので、父の墓参りに出かけることがある。(高橋信之)

10月5日(2句)

★鶏頭や再び鳴り出す警報機/多田有花
鶏頭の花の分厚さ。線路脇に咲く鶏頭には、鉄路を走る電車の音、警報機の音が容赦なく響く。それを鶏頭は受け入れているのだ。秋の深まりを感じる。(高橋正子)

★壁を這い色づき来たり蔦紅葉/桑本栄太郎
壁を這う蔦紅葉は、作者の日々見ている景色であろうが、「色づき来たり」は、年に一度だけ出会う嬉しい景色だ。(高橋信之)

10月4日(3句)

★群雀刈田の匂いうすうすと/小口泰與
刈田にこぼれた稲の実を雀が群れて啄んでいる。雀も可愛いが、刈田の匂い、稲藁のうすうすとした匂いが何とも言えず、思わず深く息をしたくなる。うすうすとした匂いがいい。(高橋正子)

★高黍の畑の周りや風巡る/桑本栄太郎
高黍畑を巡って風が吹く。ざわざわとした高黍の葉ずれの音が、秋の深まりとさびしさを感じさせる。(高橋正子)

★月光の皓皓としてビル白し/廣田洋一
月光が皓皓といて、街を照らす。明るくてビルの色が見える。「白」は月光に照らし出されて見えるビルのひと纏めの色。それが瀟洒でいい。(高橋正子)

10月3日(2句)

★きちきちの線路飛びゆく夕日かな/桑本栄太郎
線路沿いの草むらから、きちきちが飛び立つことがある。夕日が線路を染める頃、きちきちの翅が、夕日に浮かび上がる。小さな飛蝗の躍動する一瞬が見事だ。(高橋正子)

★爽やかに音なく髪を切られおり/川名ますみ
髪が軽く切られているのだろう。切り落とされた髪がさらりと落ちる。髪が切られるにつれ、首筋を爽やかな風がふくようだ。「爽やかに音なく」が優美。(高橋正子)

10月2日(2句)

★大安売秋果いろいろ買い求め/多田有花
いい生活句だ。平凡な生活であっても、楽しくて、いい生活が何よりである。(高橋信之)

★すでに早や風のみどりの穭田よ/桑本栄太郎
「穭田」の風景に今日の、明日の何かを期待する。私にとっては、松山郊外の懐かしい風景だ。勤めに出る朝の風景、勤めから帰る夕べの風景が懐かしい。(高橋信之)

10月1日(2句)

★運動会準備はためく万国旗/多田有花
運動会の万国旗が秋晴れの空にはためくのを見ていると、気持ちが爽快になる。子どものころは、準備が整っているのを見てうきうきした気分になったものだ。(高橋正子)

★裏庭の風に乾びぬ蘇芳の実/桑本栄太郎
蘇芳の実が気づけば乾いた実になっている。蘇芳色と言われる古風な花の色から、さらに渋く乾いた茶色への変化に
つうづく秋が深まるのを知る。地味な句だが、リアリティがある。(高橋正子)

10月1日~10月10日


10月10日(4名)

●小口泰與
木犀や流るる雲へ鳶の笛★★★
裾長きまほらの赤城花薄★★★
浅間へと日の退くや花木槿★★★★

●多田有花
秋祭の幟を見つつ山に入る★★★★
秋祭りは農村の収穫を祝う祭り。山裾にも祭りの幟がはためいている。昔ながらの秋祭りの雰囲気があって懐かしさを呼ぶ。(高橋正子)

地蔵堂わきを釣舟草船出★★★
晩秋の汗して急坂を登る★★★

●廣田洋一
電線の休む暇なし小鳥来る(原句)
電線に休む暇なく小鳥来る★★★★(正子添削)
もとの句の電線を擬人化した表現が問題です。
いろんな小鳥がやってくる。まず電線にやって来て、飛び去る。飛び去ったかと思うとまた、新しい小鳥が来ている。小鳥来る楽しい季節だ。(高橋正子)

ブランコの有る公園や小鳥来る★★★
図書館前泉水澄みて小鳥来る★★★

●桑本栄太郎
てるてる坊主吊るし明日の運動会★★★★
爺婆の玉入れ参加や園の秋★★★
園児らの騎馬戦ありぬ運動会★★★

10月9日(4名)

●多田有花
雨あがる今朝は秋祭日和★★★★
「秋祭日和」が言葉として、こなれていない感じがするが、雨に洗われて、祭りの日がさっぱりと気持ち良くなった。(高橋正子)

ひつじ田の前を祭の屋台ゆく★★★
コスモスや終日響く祭太鼓★★★

●小口泰與
山風や花粉まみれの秋の蜂★★★★
兜焼の目玉舐ぶりて新走★★★
ねんごろに書きたる色紙秋の闇★★★

●廣田洋一
ジム仲間夜のまどひの温め酒★★★
酒飲めぬ妻のお燗の温め酒★★★
日帰りの行楽終えて温め酒★★★★

●桑本栄太郎
<山陽新幹線を西に車窓より>
<新神戸>
トンネルを出でてトンネル秋の雨★★★
<明石>
煙突のあまた並びぬ秋の浦★★★
<岡山>
稲滓火の跡の田面の黒きかな★★★

10月8日(4名)

●多田有花
あいにくの雨模様なり秋祭★★★
新米をずっしり重く車に積む★★★★
新米をいただいたのか。車に積む時、その重さをひしと感じる。新米を積む嬉しさでもある。「車に積む」が生活のよさ。(高橋正子)

無花果をバケツいっぱいもぎ戻る★★★

●廣田洋一
地震揺れて夢を破られ無月かな★★★
コスプレの衣装美しきや秋の昼★★★
線路際人通りなき良夜かな★★★★
線路際の道を歩くと、この良夜、だれも人が通らない。皓皓と月が照らす道を独り占めした、ほんとうに良夜。(高橋正子)

●小口泰與
暖簾より流るる演歌稲架の月★★★
黒葡萄武甲山(ぶこう)の風を浴びにけり★★★★
高嶺より下山の人や秋の影★★★

●桑本栄太郎
生駒嶺の雨催い来る秋ぐもり★★★
街中に幾何模様なる刈田かな★★★
秋空に蒸気昇りぬハム工場★★★★

10月7日(3名)

●多田有花
身に入みて点滴の落ちる速さかな★★★★
上五の季題「身に入みて」には、心情的な響きがある。「身に入む(みにしむ)」は、秋闌けるころからの冷たさだが言葉に心情的な響きがある。(高橋信之)

うそ寒しCTスキャンの轟音も★★★
針抜きし跡を押さえてそぞろ寒★★★

●小口泰與
畦道やぴたつと止まる虫時雨★★★
紺瑠璃の山や朝餉の新豆腐★★★★
夕紅葉燃え立つような塒かな★★★

●廣田洋一
繋ぎたる手の暖かき秋の夜★★★
雨上がり色付き初めし庭の草★★★
駅中に月見飾りの無月かな★★★★

10月6日(4名)

●多田有花
澄む秋の泉南阿波の山望む★★★★
本州姫路方面からの風景であろう。阿波は、私の先祖の地なので、生活の体験はないが、先祖の墓参りに出掛けるので、馴染みがある。私は幼い時に父を亡くしたので、父の墓参りに出かけることがある。(高橋信之)

十六夜の月なく明日は雨という★★★
朝冷に上着を出してはおりけり★★★

●小口泰與
新そばや平らな湖の山の影★★★★
穭田や大曲せる足尾線★★★
単線の尾燈や林檎紅潮す★★★

●廣田洋一
栗の香を吹きこぼしけり栗ご飯★★★★
食べ過ぎに注意の色や栗ご飯★★★
栗ご飯こげを取り合う子らの居て★★★

●満天星
舶来の紅葉(こうよう)早き花水木★★★★
辛夷の実花に似合はぬ姿かな★★★
久々の山道寂し赤まんま★★★

10月5日(4名)

●多田有花
鶏頭や再び鳴り出す警報機★★★★
「鶏頭」に「警報機」を取り合わせたのがいい。「鶏頭」がいきいきとし、「警報機」に命を与えた。「警報機」が働いているのだ。(高橋信之)

初滑子飛行機雲の出る朝に★★★
道の辺に背高泡立草の黄色★★★

●廣田洋一
秋天やコスプレ衣装晴れやかに★★★
名月の横切りて行く車窓かな★★★★
大舞台闇に浮かべる無月かな★★★

●小口泰與
目覚めよし朝の赤城の爽気かな★★★★
風去るやコスモスちから抜きにける★★★
山風に秋蝶震え止まらずや★★★

●桑本栄太郎
壁を這い色づき来たり蔦紅葉★★★★
壁を這う蔦紅葉は、作者の日々見ている景色であろうが、「色づき来たり」は、年に一度だけ出会う嬉しい景色だ。(高橋信之)

嵯峨菊やその高貴なる大覚寺★★★
十六夜の月の隠れや雲あかり★★★

10月4日(5名)

●谷口博望(満天星)
花梨の実丸くなれない天邪鬼★★★
蘭嗅いで胸中どこか狂ひたり★★★
曲線の対称美(は)しき曼殊沙華★★★

●小口泰與
境内の桜紅葉の匂わしき★★★
群雀刈田の匂いうすうすと★★★★
刈田にこぼれた稲の実を雀が群れて啄んでいる。雀も可愛いが、刈田の匂い、稲藁のうすうすとした匂いが何とも言えず、思わず深く息をしたくなる。うすうすとした匂いがいい。(高橋正子)

水澄むとまずは湖にも聞いて見よ★★★

●多田有花
時々は雲がかすめる小望月★★★★
小望月テニスコートで見上げけり★★★
忽然と咲き忽然と消え彼岸花★★★

●桑本栄太郎
雨降れば雨に赤きや水木の実★★★
秋雨や見る間に庭の色づきぬ★★★
高黍の畑の周りや風の垣(原句)
高黍の畑の周りや風巡る★★★★(正子添削)
もとの句の「風の垣」が分かりにくいです。
高黍畑を巡って風が吹く。ざわざわとした高黍の葉ずれの音が、秋の深まりとさびしさを感じさせる。(高橋正子)

●廣田洋一
爽やかやポップコーンのはじけたり★★★
名月や急ぎ雲より離れ行き★★★
月光の皓皓としてビル白し★★★★
月光が皓皓といて、街を照らす。明るくてビルの色が見える。「白」は月光に照らし出されて見えるビルのひと纏めの色。それが瀟洒でいい。(高橋正子)

10月3日(6名)

●多田有花
小ぶりな梨切りてヨーグルトをかける★★★★
秋雨の降りしきるなか草むしり★★★
秋雨を聞きつ終日家籠り★★★

●小口泰與
鈍色の空を囃すや曼殊沙華★★★★
整然と並びし藁塚の倒れけり★★★
大沼を見下ろす岩や初紅葉★★★

●廣田洋一
青空をちと切り取りて柿実る★★★
里さびれ捥ぐ人の無き柿熟るる★★★
渋柿を甘くしたるや土地の酒★★★★

●谷口博望 (満天星)
朴の実や蕊と相似の色形★★★★
朴の実の真赤に熟れて昼の月★★★
朴の実やダビデの裸像高台に★★★

●桑本栄太郎
壁を這う蔓の紅葉や色深む★★★
きちきちの線路飛びゆく夕日かな★★★★
線路沿いの草むらから、きちきちが飛び立つことがある。夕日が線路を染める頃、きちきちの翅が、夕日に浮かび上がる。小さな飛蝗の躍動する一瞬が見事だ。(高橋正子)

ぱりぱりと乾び行きけり藁ぽつち★★★

●川名ますみ
爽やかに音なく髪を切られおり★★★★
髪が軽く切られているのだろう。切り落とされた髪がさらりと落ちる。髪が切られるにつれ、首筋を爽やかな風がふくようだ。「爽やかに音なく」が優美。(高橋正子)

点滴の雫数える秋の雲★★★
到来の里芋を炊き夕餉にす★★★

10月2日(5名)

●谷口博望 (満天星)
昼の月少し濃くなり穴惑★★★
銀杏の強き臭ひや沢蟹来★★★★
豆腐なら大豆の匂ふ「おぼろ」かな★★★

●多田有花
大安売秋果いろいろ買い求め★★★★
いい生活句だ。平凡な生活であっても、楽しくて、いい生活が何よりである。(高橋信之)

昨日よりきんもくせいの香の強く★★★
丁寧におさめし秋の扇風機★★★

●小口泰與
秋ばらを剪って疾風に対いけり★★★
木槿剪る俄かに赤城迫りけり★★★★
あびるほど飲めたる頃の流れ星★★★

●廣田洋一
秋の蚊やコップの中に横たわり★★★★
秋の蚊の群れて飛び来る散歩道★★★
襖占め秋の蚊遣りを焚きにけり★★★

●桑本栄太郎
すでに早や風のみどりの穭田よ★★★★
「穭田」の風景に今日の、明日の何かを期待する。私にとっては、松山郊外の懐かしい風景だ。勤めに出る朝の風景、勤めから帰る夕べの風景が懐かしい。(高橋信之)

人の世を鎮めたるかに秋の雨★★★
遠目にも昼の明かりや花オクラ★★★

10月1日(5名)

●小口泰與
十月の豊葦原の山河かな★★★
うそ寒や古老の担う顔の皺★★★
畦囃す白とびとびの曼殊沙華★★★★

●谷口博望 (満天星)
とんび舞ふ昼の月より天高く★★★★
病み上がりの名勝園や小げら来る★★★
秋の空連れづれに飛ぶ四十雀★★★

●廣田洋一
窓際の木の葉囁く秋の声★★★★
今にも滑り落ちさうな上弦の月★★★
夕月夜丸顔の友思ひけり★★★

●多田有花
運動会準備はためく万国旗★★★★
運動会の万国旗が秋晴れの空にはためくのを見ていると、気持ちが爽快になる。子どものころは、準備が整っているのを見てうきうきした気分になったものだ。(高橋正子)

午後の風きんもくせいの香を運ぶ★★★
運動会歓声流れ来る快晴★★★

●桑本栄太郎
帽子ぬぎどんぐりころころくぬぎ山★★★
遠目にも畑の灯かりや花オクラ★★★
裏庭の風に乾びぬ蘇芳の実★★★★
蘇芳の実が気づけば乾いた実になっている。蘇芳色と言われる古風な花の色から、さらに渋く乾いた茶色への変化に
つうづく秋が深まるのを知る。地味な句だが、リアリティがある。(高橋正子)