●自由な投句箱/7月1日~10日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月1日~10日


[7月10日]

★紙つなぐ機械の模型夏期講座/廣田洋一
紙をつないで、機械の模型を作る。紙と機械というまるで逆のような素材で作られた模型は精巧なのだろう。紙の精巧さが却って涼しさを呼ぶ。夏期講座らしい風景だ。(高橋正子)

[7月9日]

★鮎釣の坂東太郎徒渡る/小口泰與
(鮎釣の利根川を歩いて渡る)という意味で、生活感があり、それでいて、大きな句である。(高橋信之)

[7月8日]

★々の葉の静まり森は暮れんとす/河野啓一
暮れるときは、ものみな静まる。森の木々の葉がまず静まり、辺りよりも、森は早く暮れる。「静まり」がいい。(高橋正子)

[7月7日]

★薬草園涼しさ回す散水器/谷口博望(満天星)
薬草園であるので、散水器が撒く水が一層涼しく感じられる。薬草の香りがしてきそうだ。(高橋正子)

[7月6日]

★風鈴や一陣の風吹き抜けり/谷口博望 (満天星)
「一陣の風」がなんとも嬉しい。一陣の大きな風がさあっと吹き抜けると風鈴が鳴る。耳にも涼しさ。体ごと涼しくなる思い。(高橋正子)

[7月5日]

★分水嶺過ぎて眼下の夏の川/桑本栄太郎
分水嶺は、「分水界、分水境界などという。雨水が異なる方向に流れる境界 のことであり、至る所に分水界は存在するが、特に山岳地帯では山稜が境界になるので 分水嶺という。」と辞書に説明がある。
山岳地帯を車で走っていて、山稜を越えた。すると眼下に夏の川が青くきらめき流れている。別の世界が開ける新鮮な気持ちだ。(高橋正子)

[7月4日]

★土砂降りの雷雨のあとの鳥のこえ/谷口博望(満天星)
土砂降りと雷と、すざましい天気のあと、雨も上がり、雷も去ってしまうと、鳥の安心したような囀りが聞こえる。囀りに、心も洗われ、穏やかにすがすがしい気持ちになる。心境は大切にしたい。(高橋正子)

[7月3日]

★大滝のしぶきを浴びて戻り来る/河野啓一
滝のそばに寄ると、そこだけに涼しい風が立っている。大滝のしぶきが見物する人にまで届いて、少しぬれながらも、勇壮に落ちる大滝の涼しさを満喫されたことである。(高橋正子)

[7月2日]

★赤城嶺の屏風の如し雲の峰/小口泰與
赤城山は、泰與さんのお住いの前橋市のほうから見ると、屏風を立てたような山容だ。どっしりとした山々を下に、雲が高く湧き上がる。雄大な景色がいかにも夏らしい。(高橋正子)

[7月1日]

★日傘よりふいに見えたる白き帯/川名ますみ
日傘を肩にもたせ掛けるようにさしていたのだろうが、帯なども見えていなかった。それが、傘が動き、ふいに白い帯が目に入った。この人は白い帯をしていたのだという意外性と、白い帯の目に映る涼やかさは魅力だ。(高橋正子)

7月1日~10日


7月10日(3名)

●谷口博望(満天星)
百合の花八頭身は細すぎる★★★
夏の子のアメリカ芙蓉咲きにけり★★★
夏の鴨参院選のスピーカー★★★★

●廣田洋一
紙つなぐ機械の模型夏期講座★★★★
紙をつないで、機械の模型を作る。紙と機械というまるで逆のような素材で作られた模型は精巧なのだろう。紙の精巧さが却って涼しさを呼ぶ。夏期講座らしい風景だ。(高橋正子)

夏期講座窓開け放し風を呼ぶ★★★
先生の余興で開始夏期講座★★★

●小口泰與
一輌の足尾線抱き五月山★★★★
たよたよと雄しべのゆれし未央柳★★★
目標は芭蕉や一茶雷に耐う★★★

7月9日(4名)

●谷口博望(満天星)
メルヘンチックな昼咲月見草★★★
銀杏の実青々として地に触るる★★★★
猫の子の飛び上がりけり茂る草★★★

●廣田洋一
梅雨晴間犬の散歩に道譲る★★★
古き都電の木の椅子や風涼し★★★★
梧桐の花ぽろぽろと落ちにけり★★★

●小口泰與
翠巒の風や湖畔の時鳥★★★
残照の湖や忙しき時鳥★★★
鮎釣の坂東太郎徒渡る★★★★
(鮎釣の利根川を歩いて渡る)という意味で、生活感があり、それでいて、大きな句である。(高橋信之)

●迫田和代
山茶花や雨にぬれつつ色深め★★★
リヤカーでほおずきの花と水の音★★★★
美しい菓子を目の前梅雨の雨★★★

7月8日(3名)

●谷口博望(満天星)
パラボナのタイタンビカス交信中★★★
朝顔の巨大カーテン風に揺れ★★★
老鶯や瀬戸の島々見晴るかし★★★★

●小口泰與
足並みを揃える子馬夏のほか★★★
青梅をさくざく踏みし出社道★★★★
大漁旗翻りけり鰹船★★★

●河野啓一
ケアマネの辞されし後の蝉時雨(原句)
ケアマネジャー辞されし後の蝉時雨★★★(正子添削)

冷やし蕎麦デイの休みの昼餉かな★★★

木々の葉も静まり森は暮れんとす(原句)
木々の葉の静まり森は暮れんとす★★★★(正子添削)
暮れるときは、ものみな静まる。森の木々の葉がまず静まり、辺りよりも、森は早く暮れる。「静まり」がいい。(高橋正子)

7月7日(3名)

●谷口博望(満天星)
ふと見れば紫色の百日紅★★★
かたつむり重たき殻を宿にして★★★

薬草園涼しさ回る散水器(原句)
薬草園涼しさ回す散水器★★★★(正子添削)
薬草園であるので、散水器が撒く水が一層涼しく感じられる。薬草の香りがしてきそうだ。(高橋正子)

●小口泰與
風鈴や地酒は辛き香を放つ★★★
遠花火きりりとしたる地酒かな★★★★
空蝉やなお晩年も無能なる★★★

●廣田洋一
七夕や恋路見守る宇宙船★★★
七夕や七色の紙笹に揺れ★★★★
願い事七夕笹をしならせる★★★

7月6日(5名)

●小口泰與
大沼の声をひとつに木葉梟★★★★
青田波同じ方へとなびきける★★★
空蝉や資材置場の老社員★★★

●谷口博望 (満天星)
見はるかすたゆたうヨット右左★★★
ビオトープ涼気を誘う水の音★★★

風鈴や一陣の風吹き抜けり★★★★
「一陣の風」がなんとも嬉しい。一陣の大きな風がさあっと吹き抜けると風鈴が鳴る。耳にも涼しさ。体ごと涼しくなる思い。(高橋正子)

●廣田洋一
木陰に新聞広げ風涼し(原句)
風涼し木陰に新聞広げ読み★★★★(正子添削)

朝涼や新聞取りて立ち読みす★★★
朝涼し狭庭の草を毟りけり★★★

●桑本栄太郎
夏萩や微かな風も放すまじ★★★

青空に雲湧きあがる夾竹桃(原句)
青空に雲湧きあがらせて夾竹桃★★★★(正子添削1)
青空に雲湧きあがり夾竹桃(正子添削2)

甘き香の梔子朽ちて匂い立つ★★★

7月5日(5名)

●小口泰與
山風にささら波立つ植田かな★★★★
時鳥水の越えゆく丸木橋★★★
焼酎を湯飲み茶碗に我が時間★★★

●谷口博望 (満天星)
七月の狂い咲きたる紫木蓮★★★
夢うつつ近付きて来るはたた神★★★★
頭上舞う海猫見たり安芸の空★★★

●廣田洋一
梅雨晴れ間木の葉の撫でる古き句碑★★★★
羅や裾を捌きて茶を点てる★★★

羅の上着羽織りて客となる(原句)
羅の上着羽織りて茶の客に★★★(正子添削)

●河野啓一
下闇を踏み出す一歩眩しくて★★★★
万博の木下闇かな尚暗き★★★
古池やあえかに咲きてひつじ草★★★

●桑本栄太郎
南吹く沖の白波何処までも★★★
確かなる天の息吹や青田波★★★

分水嶺過ぎて眼下の夏の川★★★★
分水嶺は、「分水界、分水境界などという。雨水が異なる方向に流れる境界 のことであり、至る所に分水界は存在するが、特に山岳地帯では山稜が境界になるので 分水嶺という。」と辞書に説明がある。
山岳地帯を車で走っていて、山稜を越えた。すると眼下に夏の川が青くきらめき流れている。別の世界が開ける新鮮な気持ちだ。(高橋正子)

7月4日(5名)

●谷口博望(満天星)
見はるかすたゆたうヨットのどかなり★★★
「ヨット」は夏の季語、「のどか」は春の季語です。

夏来るジェットスキーの広き海★★★

土砂降りの雷雨のあとの鳥のこえ★★★★
土砂降りと雷と、すざましい天気のあと、雨も上がり、雷も去ってしまうと、鳥の安心したような囀りが聞こえる。囀りに、心も洗われ、穏やかにすがすがしい気持ちになる。心境は大切にしたい。(高橋正子)

●小口泰與
生垣の蜘蛛の囲定か雨後の朝★★★★
母目高最前列におりにける★★★
虹の橋茶釜に逢いに茂林寺へ★★★

●廣田洋一
赤カンナ首を折られたる食堂前★★★
地下広場七夕飾り華やかに★★★
七夕や平和の願いいや増せり★★★★

●桑本栄太郎
発電のプロペラ大きく南吹く★★★★
夏雲や凜と聳える伯耆富士★★★
ざわざわと走る風紋青田波★★★

●河野啓一
風涼し葉桜並木を通り抜け★★★
涼やかに髪刈り終えぬデイ床屋★★★★
白百合の涼しき花弁吾を見つめ★★★

7月3日(5名)

●満天星
フェニックスの花に戯る黒揚羽★★★
青桐の悲しき歌や花万朶★★★
青桐や被爆二世の花万朶★★★★

●小口泰與
整然と牧草ロール時鳥★★★
往来の蟻や生涯菓子問屋★★★★
地に近き空の音すや日雷★★★

●河野啓一
大滝のしぶきを浴びて戻り来る★★★★
一陣の涼気流れてアガパンサス★★★
球根を掘り上げ涼しひとときを★★★

●廣田洋一
飛鳥山石碑掠める風涼し★★★
噴水や飛沫と共に子ら跳ねる★★★★
緑陰の風を受けつつ茶を喫す★★★

●桑本栄太郎
<田舎鳥取の帰省より>
南吹く容くつきり伯耆富士★★★★
発電搭の風の伯耆や南吹く★★★
赤瓦屋根の田道や青田波★★★

7月2日(4名)

●谷口博望(満天星)
青苔の生えし石段東屋へ(原句)
青苔の石段踏みて東屋へ★★★★(正子添削)

挨拶に姿見せたる四十雀★★★
くすのきを征するごとく凌霄花★★★

●小口泰與
古九谷の壷ならべあり鮎の宿★★★
落款の真贋のほど五月闇★★★

赤城嶺の屏風の如し雲の峰★★★★
赤城山は、泰與さんのお住いの前橋市のほうから見ると、屏風を立てたような山容だ。どっしりとした山々を下に、雲が高く湧き上がる。雄大な景色がいかにも夏らしい。(高橋正子)

●河野啓一
七月の生駒参道水車小屋★★★
一年を真二つに割りて七月に★★★
七月や孫は大学三年生★★★★

●廣田洋一
釣人のまた一人来る鮎の川★★★
鮎追いて場所を変えたる釣り人も★★★
串の鮎泳ぐ姿にくねりおり(原句)
串の鮎泳ぐ姿に焼かれたり★★★★(正子添削)

7月1日(5名)

●河野啓一
枯蓮の街の池あり糸とんぼ★★★
朝ドラを見終えて庭の緑かな★★★
オカリナの音かすかなる夏の朝★★★★

●谷口博望(満天星)
百合の花たまにはしたき一人旅★★★
純白のジューンブライド沙羅の花★★★
花合歓の落ちて濡れけり手のひらに★★★★

●小口泰與
空蝉の殻の容は原始より★★★★
白波の手をつなぎ来る山背かな★★★
重そうに餌を追いける白目高★★★

●廣田洋一
幼子の手に乗せ撫でる金魚かな★★★
親の手は信用されぬ金魚掬い★★★
放課後の掃除当番金魚鉢★★★★

●川名ますみ
日傘よりふいに覗きし帯白し(原句)
日傘よりふいに見えたる白き帯★★★★(正子添削)
日傘を肩にもたせ掛けるようにさしていたのだろうが、帯なども見えていなかった。それが、傘が動き、ふいに白い帯が目に入った。この人は白い帯をしていたのだという意外性と、白い帯の目に映る涼やかさは魅力だ。(高橋正子)

ふり返り微笑む少年夏きざす★★★
掌で泰山木の花のまね★★★

●自由な投句箱/6月21日~30日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月21日~30日


[6月30日]

★すっきりと雨止む街の青田かな/河野啓一
「すっきりと」と「青田」の関係が、すがすがしい。街の青田なので、却って青田のすっきりとした感じがでている。(高橋正子)

[6月29日]

★ナイターはようやく勝利合歓の花/河野啓一
ナイターが面白いとき。夕べはロッテとソフトバンクが延長戦で、ソフトバンクが勝ったようだ。ひいきのチームが延長戦の末、勝利。ほっとして良い眠りにつけそうだ。合歓の花のような気分。(高橋正子)

[6月28日]

★合歓の郷海の香りも遠からず/河野啓一
合歓が夢見るように花を咲かせている里は、海の香りがかすかにしている。合歓の花と海の取り合わせに明るく優しい抒情が生まれている。(高橋正子)

[6月27日]

★青葉影古城への道ひた歩き/上島祥子
青葉影が連なる古城への道は、意外にも急だ。城に着こうと、青葉影をひたすら歩く。昔、武士が登城したときもこのようだったのかもしれない。(高橋正子)

[6月26日]

★夏帽子海の色をば取りこめり/廣田洋一
海にたたずみ、海を見ていると帽子のひさしに海が入り、海の色が同化していくように思える。夏海の色や輝きに、翻って自分の姿が見えてくる。(高橋正子)

[6月25日]

★みんなみの海風香る花ザボン/迫田和代
南から吹く海からの風にザボンの花の香りが乗ってくる。句のリズムが柔らかく、明るく、開放的な句となっている。(高橋正子)

[6月24日]

★雨に濡れ藍の色濃き額の花/桑本栄太郎
額の花は、毬のような紫陽花に比べると、地味であるが、小さな花の集まった中心部分は、藍色が特に美しい。雨にぬれれば、藍色がさらに美しくなる。(高橋正子)

[6月23日]

★露草や花弁の支う金の蕊/廣田洋一
やさしく、丁寧な観察に露草の花の愛らしさ、それでいて、凛とした花の風情が詠まれて、涼しい画を見ているようだ。(高橋正子)

[6月22日]

★雨あとの山襞きりり桐の花/小口泰與
雨に洗われた山。山襞がきりりとし、青い山が引き締まって見える。その山を背景にして桐の花が、気品高い姿となった。(高橋正子)

[6月21日]

★梅干しの握り飯かな梅雨晴間/河野啓一
梅雨の時季は、さっぱりとした口当たりのものがよい。いろんな具よりも、梅干しの握り飯は、正統派というべきか、おいしい。梅雨晴れの空の青さに似合うのも、白い握り飯だ。(高橋正子)

6月21日~30日


6月30日(3名)

●小口泰與
梅雨寒の朝の赤城山の墨絵かな★★★
立葵栗毛棒立雨後の牧★★★
口遊む友の軍歌や熱帯夜★★★★

●廣田洋一
道野辺に今年も咲きし花カンナ(原句)
道野辺に今年も咲くや花カンナ★★★(正子添削)

赤カンナ雨空にちと暑苦し★★★
カンナ咲く線路の火花下に見て★★★★

●河野啓一
すっきりと雨止む街の青田かな★★★★
「すっきりと」と「青田」の関係が、すがすがしい。街の青田なので、却って青田のすっきりとした感じがでている。(高橋正子)

雨上がり街の植田の静かなる★★★
水に屋根映して街の青田かな★★★

6月29日(5名)

●桑本栄太郎
緑陰のつづく並木やバス通り★★★★
雨あがり溽暑の午後となりしかな★★★
金網の高き垣根や花南瓜★★★

●小口泰與
白めだかぷっくりお腹重たそう★★★
あけぼのの植田を占めし赤き屋根(原句)
あけぼのの植田の水に赤き屋根★★★★(正子添削)
渓流の浮石踏めり岩魚釣★★★

●廣田洋一
昼寝覚休み時間を超過せり★★★
昼寝して宅配便に起こされる★★★
狭庭をば渡れる風の昼寝かな(原句)
狭庭をば渡れる風に昼寝かな★★★★(正子添削)

●小川和子
草叢の露草むかし引きよせる(原句)
露草の青がむかしを引きよせる★★★★(正子添削)
白百合のパールのごとき気品かな★★★
人見えぬ青田にものの声盛り★★★

●河野啓一
ナイターはようやく勝利合歓の花★★★★
ナイターが面白いとき。夕べはロッテとソフトバンクが延長戦で、ソフトバンクが勝ったようだ。ひいきのチームが延長戦の末、勝利。ほっとして良い眠りにつけそうだ。合歓の花のような気分。(高橋正子)

霧雨にけぶりて藪の合歓の花★★★
梅雨の夜ライトの霧に開く傘★★★

6月28日(5名)
●満天星
鷺の島羽ばたく雛や巣立の日★★★★
中洲よりかしましきかな行々子★★★
花石榴落ちて悲しきフラメンコ★★★

●小口泰與
食パンを抱へ立ち読み単足袋★★★
雨粒をくまなく乗せし蜘蛛の網★★★
雨粒の付きし白ばら貰いける★★★★

●河野啓一
丘の辺に今日見つけたる合歓の花★★★
森の中吾を見つけてと花合歓が★★★

合歓の郷海の香りも遠からず★★★★
合歓が夢見るように花を咲かせている里は、海の香りがかすかにしている。合歓の花と海の取り合わせに明るく優しい抒情が生まれている。(高橋正子)

●廣田洋一
さくらんぼアメリカンチェリーと食べ比べ★★★
桜桃のきらきら光る雨雫★★★★
さくらんぼルビーの玉の枝垂れおり★★★

●桑本栄太郎
とんがりの屋根に十字架夏の峰★★★★
こんもりとトトロの森か木下闇★★★
白川のかくかくに碑や額の花★★★

6月27日(6名)

●小口泰與
夏祭堂を支ふる柱かな★★★★
生垣の蜘蛛の囲白く波立ちぬ★★★
風の中樋を降り来る蟻の列★★★

●満天星
宴あと帰りのバスの梅雨の闇★★★
九条を守る選挙や蟇の声★★★
ゴーギャンのタヒチの女カンナ咲く★★★★

●廣田洋一
草いきれたまらず川に入りけり★★★
草いきれ少年の日の青き夢★★★★
停車場横の捨て畑草いきれ★★★

●上島祥子
夏草の雨を含んで緑濃し★★★

青葉影古城への道急ぎ足(原句)
青葉影古城への道ひた歩き★★★★(正子添削)
青葉影が連なる古城への道は、意外にも急だ。城に着こうと、青葉影をひたすら歩く。昔、武士が登城したときもこのようだったのかもしれない。(高橋正子)

石垣や万緑迫る名古屋城★★★

●河野啓一
霧雨に白紫陽花のつつましき★★★
ひおうぎの雨弾きたる朱い色★★★
雨の中負けじと赤い百合の咲く★★★★

●桑本栄太郎
嶺の端の蒼きうねりや青嵐★★★
深梅雨や又も降りだす曇り空★★★
竹林の一幹に初むや青嵐★★★★

6月26日(5名)

●谷口博望(満天星)
梅雨空へ椋鳥(むく)忽然とさんざめく★★★
梅雨晴れ間集めて早し水の音(原句)
梅雨晴れ間集まりて速き水の音★★★★(正子添削)
空蝉は諸行無常の世のごとく★★★

●小口泰與
残照の千曲川(ちくま)や佐久の洗鯉★★★
曇天の扉をあくる夏ひばり★★★★
五月晴部屋の子犬の恣意のまま★★★

●河野啓一
梅雨寒や昭和史文庫出してみる★★★★
蝸牛ほとんど見ずと人の言う★★★
荒梅雨やグレートブリテン分裂も★★★

●廣田洋一
電子図の熊本城や夏の空★★★
皇帝ダリア一輪高く咲にけり★★★
夏帽子海の色をば取りこめり★★★★
海にたたずみ、海を見ていると帽子のひさしに海が入り、海の色が同化していくように思える。夏海の色や輝きに、翻って自分の姿が見えてくる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
地道行き水のにじむや木下闇★★★
さんざめく葉音頻りや青嵐★★★★
気の早きもののひとつやカンナ燃ゆ★★★

6月25日(6名)

●谷口博望 (満天星)
夏の磯歩く小鷺の指は黄色★★★
黄鶲の声筒抜けて森の中★★★★
夏燕ちぎれはためく日章旗★★★

●小口泰與
満目の赤城山を映す植田かな★★★
老鶯や覚満淵へ風の道★★★
白樺の中におちこち透百★★★★

●上島祥子
近づけば夏萩誘う寺の庭★★★
夏萩や開け放されし寺の門★★★★
寺多き通りをぬけて父たづぬ★★★

●迫田和代
直線は一人の世界くらべ馬★★★
みんなみの海風香る花ザボン★★★★
南から吹く海からの風にザボンの花の香りが乗ってくる。句のリズムが柔らかく、明るく、開放的な句となっている。(高橋正子)

南天の花の咲きたる故郷を★★★

●河野啓一
荒梅雨の雲は東へ茅渟の海★★★
向日葵の五本揃いてすくすくと★★★★
印刷は緑の枠に俳句吟(よ)む★★★

●桑本栄太郎
睡蓮の凜とあまたや朝の池★★★
木下闇曲がり奥なる祠かな★★★
早風呂を終えて窓辺に涼みけり★★★★

6月24日(5名)

●谷口博望(満天星)
水無月やゲリラ豪雨の北上す★★★
夏の陣改憲党の口車★★★
沖縄忌特攻隊の海白し★★★★

●小口泰與
薫風や年忌の僧の朗々と★★★★
法要の僧のお経や風薫る★★★
昼顔や次つぎ田水満たしける★★★

●河野啓一
柿の葉を透かして光る梅雨晴間★★★
草取りは今のうちぞと励む妻★★★
六月の木々の勢い展望台★★★★

●桑本栄太郎
夏萩や雨の小路を買物に★★★
雨に濡れ藍の色濃き額の花★★★★
額の花は、毬のような紫陽花に比べると、地味であるが、小さな花の集まった中心部分は、藍色が特に美しい。雨にぬれれば、藍色がさらに美しくなる。(高橋正子)

柵を超え池の真中へひつじ草★★★

●廣田洋一
倒れても上向きに咲く百合の花★★★
高き茎取り巻き咲ける百合の花★★★
門さきの空を見上げる百合二輪★★★★

6月23日(5名)
九州はじめ、瀬戸内や関西も豪雨でしたが、皆様に被害はございませんでしたか。お見舞い申し上げます。

●谷口博望(満天星)
太古へと節理這いけり青蜥蜴★★★
雲の峰ウィンドウズ10へ更新す★★★★
一夜明け毛虫消えけり桜の木★★★ 

●小口泰與
仏像の長き切れ目や朝涼し★★★
月涼し忠治の山の長き裾★★★★
夕立や鍋割山の画然と★★★

●廣田洋一
噴水のしぶき眺めつ人を待つ★★★

噴水二基競う池を風渡る(原句)
噴水二基競う池なり風渡る★★★(正子添削)

露草や花弁支う金の色(原句)
露草や花弁の支う金の蕊★★★★(正子添削)
やさしく、丁寧な観察に露草の花の愛らしさ、それでいて、凛とした花の風情が詠まれて、涼しい画を見ているようだ。(高橋正子)

●河野啓一
豪雨去り青空光る夏の午後★★★
もちの花白くかすみて雨の丘★★★
さやえんどうサッと茹でられ浅みどり★★★★

●桑本栄太郎
荒梅雨や夜半の雨に目覚め居り★★★
木下闇こんなところに祠かな★★★
雨雲の失せて茜や梅雨夕焼★★★★

6月22日(5名)

●谷口博望(満天星)
樟の凌霄上を競いけり★★★
白壁の凌霄屋根を越しにけり★★★
のうぜんや黒人霊歌きこえけり★★★★

●小口泰與
月涼し酒飲む前もその後も★★★

雨後の朝山襞きりり桐の花(原句)
雨あとの山襞きりり桐の花★★★★(正子添削)
もとの句は、盛りだくさんすぎます。
雨に洗われた山。山襞がきりりとし、青い山が引き締まって見える。その山を背景にして桐の花が、気品高い姿となった。(高橋正子)

こおり水湖に大波ささら波★★★

●廣田洋一
短夜や朝の体操長くなり★★★
短夜の夢の始まり忘れけり★★★★
明易しこむらがえりに痛む足★★★

●河野啓一
水無月や昔の願いさもあらん★★★
夕暮れてあじさい白く耀けり★★★★
豪雨とや気に懸りつつ夏至も過ぐ★★★

●桑本栄太郎
アガパンサス愁いの色の梅雨晴間★★★
走り根の太き土道梅雨晴間★★★★
ぱつくりと泰山木蓮天(そら)を向き★★★

6月21日(5名)

●谷口博望(満天星)
夏の日にシーサー怒る乙女の死★★★
梯梧咲くトロピカルなる赤き色★★★
白木槿花に連なる莟かな★★★★

●小口泰與
せせらぎや露台にありし古き椅子★★★
幾たびも我が手に触るる岩魚かな★★★★
昼寝する我が顔に触れし犬の舌★★★

●廣田洋一
鷺草や西を目指して飛びにけり★★★★
紫陽花や一枝残るピンクかな★★★
道の端青梅一つ転がりぬ★★★

●河野啓一
浮草よ池の藻類と共に棲む★★★
高野山啼き声低き仏法僧★★★

梅干しの握り飯かな梅雨晴間★★★★
梅雨の時季は、さっぱりとした口当たりのものがよい。いろんな具よりも、梅干しの握り飯は、正統派というべきか、おいしい。梅雨晴れの空の青さに似合うのも、白い握り飯だ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
山並みの蒼きうねりや梅雨の闇★★★★
底紅の早くも咲きし垣根かな★★★
湯浴み終え夏至の入日を眺めけり★★★

●自由な投句箱/6月11日~20日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月11日~20日


[6月20日]

★青梅の丸く良き色かご一杯に/河野啓一
青梅は丸くて、ころころしていてかわいらしい。その上、緑の色が青梅独特の色合いで美しい。それが籠に一杯あることもうれしさの一つ。(高橋正子)

[6月19日]

★草笛や心をこめた響きあり/迫田和代
草笛を聞くことも珍しくなったこの頃だが、里山公園で草笛を吹いている人に出会うことがある。思うよりも遠く響き、吹く人の思いそのままの音色のように思える。心を込めて吹く歌は何のうただろうか。(高橋正子)

[6月18日]

★揺れているアガパンサスの涼しさよ/谷口博望(満天星)
アガパンサスの大ぶりな薄紫の花は、花茎が長いだけに揺れやすい。揺れていると辺りに涼しさが漂うようだ。(高橋正子)

[6月17日]

★雨止みて送迎車の窓緑濃し/河野啓一
デイケアセンターからの送迎車だろう。雨が止んだあと、木々の緑は、青々と深まり、季節は夏本番へと向かう。週一回の通所であろうから、季節の小さな移り変わりが楽しめる送迎車の窓だ。72候は、5日で変わる。(高橋正子)

[6月16日]
★レガッタやボート漕ぐ腕揃いけり/廣田洋一
ボートは学生時代の寮祭でわけもわからずコックスをやらさえた経験があるだけでよく知らないが、レガッタで思い出すのは、日本では4月の早慶レガッタ。6月なら全日本。若い人たちがたくましく鍛えた腕を光らせて、オールを揃えて漕ぐ。かなりのスピードで、見ていて美しい。水の季節と相俟って、はつらつと、美しい光景だ。(高橋正子)

[6月15日]

★三川の集う中洲やさみだるる/桑本栄太郎
三川と言ってすぐ思い起こすのは木曽三川である。揖斐川、長良川、木曽川。これらの川の治水では、薩摩藩の藩運をかけた治水事業が忍ばれるが、豊かな水は、また災害をもたらす。中州に降りこむ五月雨を見て、「荒々し」とも思える。余談だが、花冠に薩摩藩の家老の末裔の平田弘さんがおられたので、薩摩藩の治水事業は、氏の句集『翔ける』で知った。(高橋正子)

[6月14日]

★今年竹葉擦れの音も青々と/河野啓一
今年竹は、すくすくと天を突くように伸びる。風が吹けばさやさやと葉を鳴らす。その葉擦れの音さえも青々としたイメージで聞き取れる。今年竹のすがすがしさ。(高橋正子)

[6月13日]

★旅にして茅花流しに逢いしかな/小川和子
「茅花流し」は梅雨のころ茅花の白い穂を吹き流す南風。旅にして、「茅花流し」に逢う偶然に感動して生まれた一句。。長く俳句に親しんでいればこそ生まれた句。(高橋正子)

[6月12日]

★用水の流れ豊かに夏つばめ/小川和子
用水が豊かなに流れるところは、生き生きとした青田のある農村の姿ともいえる。夏つばめが田の上や、用水を自在に飛んで、夏を楽しんでいる。生き生きとした楽しさがある句だ。(高橋正子)

[6月11日]

★しんじゃがを配りて歩く朝は晴れ/古田敬二
梅雨入りごろは、新じゃがいもが取れる季節。雨の合間に掘り起こし、たくさんとれたので、知り合いに配って歩く。配って歩く日がさわやかに晴れればなおうれしい。朝の晴れが笑顔に思える。(高橋正子)

6月11日~20日


6月20日(5名)

●谷口博望(満天星)
梔子に酔うて眠れる小虫かな★★★
青梅雨やメタセコイヤの実は育ち★★★★
山桃の落ちて朽ちけり鳩も来ず★★★

●小口泰與
野いばらや笛に集いし園児達★★★
時鳥棚田の水の澄みにける★★★★
嫋嫋と馬柵吹く風や立葵★★★

●廣田洋一
狭庭にて月見するごと夏の菊★★★
夏菊や朝日に冴える黄色かな★★★★
夏菊や白雲かかる富士の山★★★

●桑本栄太郎
登校の傘一列や梅雨の闇★★★
荒梅雨の飛沫車窓を走りけり★★★
つる先の虚空に絡み葛茂る★★★★

●河野啓一
青梅の丸く良き色かご一杯に★★★★
青梅は丸くて、ころころしていてかわいらしい。その上、緑の色が青梅独特の色合いで美しい。それが籠に一杯あることもうれしさの一つ。(高橋正子)

山影を映して広き植田かな★★★
夕まぐれ小径辿れば七変化★★★

6月19日(6名)

●谷口博望(満天星)
短夜や「1Q84」月二つ★★★
泰山木の終の莟の影二つ★★★★
絶滅や蛇を見てから三十年★★★

●小口泰與
里山の寺の木組や甲虫★★★★
田水満つ忽とあらわる通し鴨★★★
白菖蒲和紙に染み入るインクの香★★★

●迫田和代
草笛や心をこめた響きあり★★★★
草笛を聞くことも珍しくなったこの頃だが、里山公園で草笛を吹いている人に出会うことがある。思うよりも遠く響き、吹く人の思いそのままの音色のように思える。心を込めて吹く歌は何のうただろうか。(高橋正子)

潮も引き只海ほうずきの音だけが★★★
足元の草むらに躍る踊り子草★★★

●河野啓一
丘の辺に雨含みたる七変化★★★★
 梅雨や草木光りて騒ぎおり★★★
梅雨の午後ケーキを提げて娘来る★★★

●桑本栄太郎
ベランダの青紫蘇つまみ昼餉とす★★★★
のうぜんの雨に焔の燃えたちぬ★★★
沙羅の花落ちて闇夜の秘密めく★★★

●廣田洋一
強き雨小花打たれし額の花★★★
額の花落ちし小花の流れ行く★★★★
額の花真中残して咲きにけり★★★

6月18日(4名)

●谷口博望(満天星)
どくだみやお茶の香りと祖母のこと★★★
転げたる黄色のすもも未だ酸し★★★
揺れながらアガパンサスの涼気かな(原句)
揺れているアガパンサスの涼しさよ★★★★(正子添削)
アガパンサスの大ぶりな薄紫の花は、花茎が長いだけに揺れやすい。揺れていると辺りに涼しさが漂うようだ。(高橋正子)

●小口泰與
野茨や雨後の山道九十九折★★★
満々と田水みつるや雨蛙★★★★
初雷のどかんと窓を震わせし★★★

●桑本栄太郎
田の隅に集め終わりぬ余り苗★★★
畦豆を植えて子守や姉哀し★★★
早苗饗や鄙の匂いの唄も出で★★★★

●廣田洋一
涼み舟鴎が先を飛んでゆく★★★★
納涼船凪の港を出て行けり★★★
納涼船街の灯りに戻り行く★★★

6月17日(5名)

●谷口博望(満天星)
老鶯の啼けば掛け合う時鳥★★★
里山の初ほととぎす妻と聞く★★★★
ほととぎすマリアカラスのようなこえ★★★

●小口泰與
緋目高のぷっくりお腹なりにける★★★
残照の湖の鳥語や袋掛★★★★
早苗月瓦職人来て居りぬ★★★

●河野啓一
矢田寺の紫陽花まつり人も雨も★★★
半夏生カメラ担ぎし友は居ず★★★

雨止みて送迎車の窓緑濃し★★★★
デイケアセンターからの送迎車だろう。雨が止んだあと、木々の緑は、青々と深まり、季節は夏本番へと向かう。週一回の通所であろうから、季節の小さな移り変わりが楽しめる送迎車の窓だ。72候は、5日で変わる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
吾迎え青蘆壁のうねり初む★★★★
夏萩の木蔭なればや青き風★★★
悠然と緋鯉去りゆく朝の池★★★

●廣田洋一
ポンポンと音良き西瓜選びけり★★★★
縁側に並びて西瓜頬張れり★★★
西瓜切り塩振る馬鹿と言われけり★★★

6月16日(4名)

●谷口博望(満天星)
天つ日のカンナ輝く黄色かな★★★★
逞しき駝鳥の首や花カンナ★★★
半夏生咲くや救急ヘリの音★★★

●小口泰與
浮子は今風を好まず山女釣★★★★
湯煙の磴や忽然はたた神★★★
たかんなや一皮むけし新社員★★★

●廣田洋一
ボート漕ぐコックスの役友に振る★★★
レガッタやボート漕ぐ腕揃いけり★★★★
ボートは学生時代の寮祭でわけもわからずコックスをやらさえた経験があるだけでよく知らないが、レガッタで思い出すのは、日本では4月の早慶レガッタ。6月なら全日本。若い人たちがたくましく鍛えた腕を光らせて、オールを揃えて漕ぐ。かなりのスピードで、見ていて美しい。水の季節と相俟って、はつらつと、美しい光景だ。(高橋正子)

素直に漕ぐボート右へ曲おり★★★

●桑本栄太郎
四阿を覆うのうぜん火と燃ゆる★★★★
プロペラの紅の樹上や青楓★★★
蘆茂る真中に去年(こぞ)の穂もありて★★★

6月15日(5名)

●小口泰與
大岩の峨峨の山なり立葵★★★
残照の湖や翡翠動かざる★★★
川せみの残照の杭置き去りに★★★★

●谷口博望(満天星)
山寺を行けば涼しき瀬音かな★★★★
滝に来てマイナスイオン浴びにけり★★★
閑けさや森青蛙闇の中★★★

●廣田洋一
夏菊や道の辺照らす黄花かな★★★
夏菊や長寿願いてご仏前★★★★
庭の隅白き夏菊浮きたてり★★★

●桑本栄太郎
荒梅雨のしずく車窓を走りけり★★★

三川の集う中洲やさみだるる★★★★
三川と言ってすぐ思い起こすのは木曽三川である。揖斐川、長良川、木曽川。これらの川の治水では、薩摩藩の藩運をかけた治水事業が忍ばれるが、豊かな水は、また災害をもたらす。中州に降りこむ五月雨を見て、「荒々し」とも思える。余談だが、花冠に薩摩藩の家老の末裔の平田弘さんがおられたので、薩摩藩の治水事業は、氏の句集『翔ける』で知った。(高橋正子)(高橋正子)

のうぜんの火焔となりぬ垣根かな★★★
●河野啓一
北摂の広き植田や生駒山★★★★
植田育ち映す山影見えずなり★★★
紫陽花や順送りせる雨雫★★★

6月14日(6名)

●谷口博望 (満天星)
雨上がり斜交い飛ぶつばくらめ★★★
一木を覆いつくせり蔦青葉★★★★
緑陰や木漏れ日眩しイブの像★★★

●小口泰與
SLの汽笛や畦の田植笠★★★
渓流の小石走りし五月雨★★★★
駒鳥や赤城は裾野瑕瑾なし★★★

●廣田洋一
紫陽花や湯煙当たり紅くなる★★★
寝ころびて息吸う度に草いきれ★★★
草いきれ客数人の汽車が着く★★★★

●河野啓一
丘陵を取り巻き騒ぐ今年竹★★★
賞味さる時期乗り越えし今年竹★★★

今年竹葉擦れの音も青々と★★★★
今年竹は、すくすくと天を突くように伸びる。風が吹けばさやさやと葉を鳴らす。その葉擦れの音さえも青々としたイメージで聞き取れる。今年竹のすがすがしさ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
荒梅雨の雨音つよき夜半かな★★★
せせらぎに紫陽花浸る高瀬川★★★★
太宰忌のただ放蕩に過ぎし日々★★★

●古田敬二
夏の雨紀伊の山々煙らせて★★★
雨あがる万緑の山現るる★★★
旧街道早苗の人とすれ違う(原句)
旧街道早苗を運ぶ人に会う★★★★(正子添削)

6月13日(7名)

●古田敬二
特急の万緑に触れ旅を行く★★★
緑だけの若草山や鹿遊ぶ★★★
特急の窓外一瞬枇杷実る★★★★

●小口泰與
今朝もまた赤城山は靄や柿の花★★★
青鳩や庭木の中の竹箒★★★
おりおりに赤城山を仰ぐ田植かな★★★★

●谷口博望(満天星)
一列に並ぶ雀の巣立かな★★★
青鷺の雛の産毛や遠眼鏡★★★
森行けばしばし山雀道連れに★★★★

●廣田洋一
田植終え笑顔はじける小学生★★★
早乙女の歌声高し津軽の野★★★★
家族して体験田植横一線★★★

●小川和子
巣に待てる子燕丸き口揃え★★★
旅にして茅花流しに逢いしかな★★★★
「茅花流し」は梅雨のころ茅花の白い穂を吹き流す南風。旅にして、「茅花流し」に逢う偶然に感動して生まれた一句。。長く俳句に親しんでいればこそ生まれた句。(高橋正子)

青葦の空奔放に行々子★★★

●桑本栄太郎
梅雨晴の鞍馬嶺蒼く連なりぬ★★★★
<四条大橋>
梅雨晴の一期一会や旅人に★★★
じゅりじゅり夏の燕の町家かな★★★

●河野啓一
田植え済み残るは白き雲ばかり★★★★
梅雨晴れ間新型となるプリンター★★★
白百合の門べに群れて人の声★★★

6月12日(7名)

●小口泰與
竹藪を婆娑と駆けゆく蜥蜴かな★★★
叫喚の鴉や畦の青蛙★★★
湖からの風に古びる黄菅かな★★★★

●河野啓一
小さくて四葩可愛い花白き★★★★
大株の萱草そっと植え替えぬ★★★
雨上がり青濃くなれる箕面山★★★

●古田敬二
苗を植えし泥の指さす大和地図★★★
季語は?
田植え機は赤く早乙女見当たらず★★★
万緑や遠くから来る人の声★★★★

●小川和子
豊川の流れ涼しき城址かな★★★
空濠をてらし十薬咲き占むる★★★

用水の豊かな里の夏つばめ(原句)
用水の流れ豊かに夏つばめ★★★★(正子添削)
用水が豊かなに流れるところは、生き生きとした青田のある農村の姿ともいえる。夏つばめが田の上や、用水を自在に飛んで、夏を楽しんでいる。生き生きとした楽しさがある句だ。(高橋正子)

●廣田洋一
細き滝幾度か跳ねて落ちにけり★★★
新緑や弓を引きたる女学生★★★
せせらぎの音する径を夏帽子★★★★

●谷口博望(満天星)
墜栗花雨きささげの花咲きにけり★★★
葦の中姿見えねど行々子★★★★
鷺島のコロニーは今巣立ち前★★★

●桑本栄太郎
青鷺の川の真中の思案かな★★★
歩み行く道のすがらや花ざくろ★★★★
下闇の舗道に散りぬ花と蘂★★★

6月11日(5名)

●谷口博望(満天星)
鯉泳ぐビオトープには金糸梅★★★
雨に濡るる未央柳の長き蕊★★★★
ジンのごと泰山木の花匂う★★★

●小口泰與
整然とホルン並びし新樹光★★★★
落人の里や新緑清艶に★★★
空蝉の木の葉の中や山の風★★★

●河野啓一
-紀州路の旅をを思いて-
万緑を分けて流るる渓の水★★★
万緑の遥か向こうは太平洋★★★★
花蜜柑友は鄙なる農場主★★★

●古田敬二
しんじゃがを配りて歩く朝は晴れ★★★★
梅雨入りごろは、新じゃがいもが取れる季節。雨の合間に掘り起こし、たくさんとれたので、知り合いに配って歩く。配って歩く日がさわやかに晴れればなおうれしい。朝の晴れが笑顔に思える。(高橋正子)

六月のきれいな風に高声部★★★
麦秋やはらからはみな老いにけり★★★

●桑本栄太郎
結束のように絡みて葛茂る★★★
東京に空は無きとや五月闇★★★
梅雨闇と云えどぽつかり青空も★★★★

●自由な投句箱/6月1日~10日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02