●自由な投句箱/3月21日~31日●


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月21日~31日


[3月31日]

★髪切って初めの風は花の風/川名ますみ
髪を切って、最初に髪を吹いた風は、桜の花から吹いてきた風という。桜を吹く風はやわらかく、髪をふわっと吹いたことであろう。髪を切ってさわやかになった気持が女性らしい感性で明るく詠まれている。(高橋正子)

[3月30日]

★ここは雨彼方は晴れて春時雨/多田有花
春時雨の降り方。ここは雨、彼方は晴れている不思議な世界に、此岸と彼岸を想像して見る思いだ。(田吾橋正子)

[3月29日]

★初桜鈍行電車の停まる駅/桑本栄太郎
鈍行電車は、一駅ごと、丁寧に停まっていく。たとえ短い停車でもどこかゆったりとしている。咲き始めた桜が駅にあれば幸も多い。(高橋正子)

[3月28日]

★籾の芽の密に青めり苗代田/廣田洋一
はやも苗代が作られ、籾が芽を出している。「密に青めり」に実感と新鮮な感動がある。(高橋正子)

★女生徒ら朗読し合う桜樹下/佃 康水
往年の女生徒をみるようだが、今も楚々とした女生徒たちがいることがうれしい。桜の花の咲く下で朗読の声が重なり合い、響きあう。映画の一コマのようだ。(高橋正子)

[3月27日]

★雨後の朝おのおの木々の芽の盛ん/小口泰與
春の雨が降ったあと驚くことは、木々の芽がどんどん伸びてきていること。「おのおの」が力強く、またよい観察だ。(高橋正子)

[3月26日]

該当作品無し

[3月25日]

★山道を下りれば海へ犬ふぐり/谷口博望(満天星)
海と犬ふぐり(オオイヌノフグリ)の取り合わせが効いている。山道を下ると海が開ける。犬ふぐりはそんなところに咲いている。海の色を映したような花の色に、心がより広く明るくなった。(高橋正子)

[3月24日]

★逆潮へ被爆柳の芽のみどり/佃 康水
被爆柳は、広島に原爆が投下されたときに、その付近たくさん植えられていた柳のなかで一本だけ焼け残った柳。あれから70年余たったが、今年も淡い緑の芽が芽吹いた。見守り続けるものには、感慨深いものがあろう。この句の逆潮は、川を遡る潮。「逆潮」が効いた。(高橋正子)

[3月23日]

★藪を行き春の筍ごつと踏む/古田敬二
下五の「ごつと踏む」がいい。表現がリアルで、句が生きいきとしている。力強いのである。(高橋信之)

[3月22日]

★たんぽぽの絮やみどり児ひと月に/桑本栄太郎
ひと月のみどり児は、まるでたんぽぽの絮のよう。まんまるく、やわらかく、羽のような。そのように誰もが接する。(高橋正子)

[3月21日]

★風船や花の種下げ旅立ちぬ/廣田洋一
「花の種下げ」には、「旅立ち」の確かな目的がある。広く、そして遠くに「花の種を蒔き」子孫繁栄を願う。それは、子孫繁栄という生命の「根源の働き」なのだ。(高橋信之)

3月21日~31日


3月31日(6名)

●古田敬二
青空へ緑散りばめ楢芽吹く★★★
二人して百五十歳花の下★★★
タンポポの原へタンポポの絮を吹く★★★★

●小口泰與
雨後の朝雀隠れに日の差すや★★★
牡丹の芽あえかにほぐる明るさよ★★★
たんぽぽや小石転がす千曲川★★★★

●廣田洋一
(原句)春風の通り初め終え段葛
春風に通り初め終え段葛★★★(正子添削)
桜咲く友も献灯段葛★★★
雨の中腹ひるがえす燕かな★★★★

●谷口博望む(満天星)
桜散る観音像の掌に★★★★
二の丸の前撮ポーズ鳥雲に★★★
鳥の恋鯱踊る天守閣★★★

●桑本栄太郎
バス停の傍に春田や駅の前★★★
登り来て丘に立ち居り風光る★★★
(原句)登り来し春田春田の花菜かな
登り来て田ごとを埋める花菜かな★★★★(正子添削)

●川名ますみ
髪切って初めの風は花の風★★★★
髪を切って、最初に髪を吹いた風は、桜の花から吹いてきた風という。桜を吹く風はやわらかく、髪をふわっと吹いたことであろう。髪を切ってさわやかになった気持が女性らしい感性で明るく詠まれている。(高橋正子)

花冷えのうなじに櫛と鋏鳴る★★★
風来たるさくらを揺らし吾が髪へ★★★

3月30日(6名)

●廣田洋一
菜の花の蜜を吸いおる虻の昼★★★★
東風吹くや梅の小枝の紅みける★★★
桜東風職を変えると子の言いて★★★

●小口泰與
青麦や赤城の風の限りなし★★★
厩出し夕餉の箸の軽きかな★★★★
初花や蒼き靴はき駅を出づ★★★

●古田敬二
草原に胞子飛ばして土筆摘む★★★★
土筆摘む昼餉の一菜足るほどに★★★
白きものモンシロ木蓮雪柳★★★

●谷口博望(満天星)
桜咲く土手の夕暮翡翠飛ぶ★★★★
流木に春の翡翠や夕間暮れ★★★
橋の下覗けば春の翡翠かな★★★

●桑本栄太郎
東雲の生駒嶺霞みうねり居り★★★
少しずつ花曇り来る西の空★★★★
ぽつぽつと早も紅置く躑躅かな★★★

●多田有花
ここは雨彼方は晴れて春時雨★★★★
春時雨の降り方。ここは雨、彼方は晴れている不思議な世界に、此岸と彼岸を想像して見る思いだ。(田吾橋正子)

照る日あり曇る日もあり山桜★★★
幼くも枝垂桜のしだれたり

3月29日(6名)

●谷口博望(満天星)
流木に翡翠の止まる潮干川★★★
二度三度翡翠打ちたる水輪かな★★★★
はつきりと背も腹も見し翡翠かな★★★

●小口泰與
黒黒と和紙に墨痕風光る★★★★
餌台を取り合う尾長春嵐★★★
くさり樋伝いし地雨柳の芽★★★

●廣田洋一
花冷えの雹に耐えたる七分咲き★★★★
雹降りて桜並木を白く染む★★★
虻の音に足を止めたる花壇かな★★★

●桑本栄太郎
手をかざし天を望めり揚雲雀★★★
土堤草の青む淀川橋あまた★★★

(原句)初花や鈍行電車の停まる駅
初桜鈍行電車の停まる駅★★★★(正子添削)
鈍行電車は、一駅ごと、丁寧に停まっていく。たとえ短い停車でもどこかゆったりとしている。咲き始めた桜が駅にあれば幸も多い。(高橋正子)

3月28日(6名)

●小口泰與
ごうごうと利根川(とね)や日の中柳絮とぶ★★★★
水の玉紅梅映す梢かな★★★
喜寿過ぎて三春の桜まだ見ざる★★★

●谷口博望 (満天星)
柄長来てワンマンショーの桜かな★★★
はなももや串に差したる花団子★★★
毎年よ隣の家の姫辛夷★★★★

●廣田洋一
籾の芽の密に青めり苗代田★★★★
はやも苗代が作られ、籾が芽を出している。「密に青めり」に実感と新鮮な感動がある。(高橋正子)

飛ぶ鷺の脚光りける苗田かな★★★
苗代田引きたる水に鰌かな★★★

●河野啓一
春霞天草五橋の伸びゆきて★★★★
春望の天草五島や海の色★★★
春うらら天草乙女は海の風★★★

●桑本栄太郎
東雲のはるか生駒や遠霞★★★
芽吹く木を下に見て居り高架線★★★★
主を讃え歌う涙や復活祭★★★

●佃 康水
女生徒ら朗読し合う桜樹下★★★★
往年の女生徒をみるようだが、今も楚々とした女生徒たちがいることがうれしい。桜の花の咲く下で朗読の声が重なり合い、響きあう。映画の一コマのようだ。(高橋正子)

初蝶の黄の小刻みに丘を舞う★★★
本流をそれて寛ぐ春の鴨★★★

3月27日(3名)

●小口泰與
雨後の朝おのおの木々の芽の盛ん★★★★
春の雨が降ったあと驚くことは、木々の芽がどんどん伸びてきていること。「おのおの」が力強く、またよい観察だ。(高橋正子)

白梅や老来と言う我が時間★★★
芽柳や女歌舞伎の男振り★★★

●廣田洋一
付け出しの皿に盛られし桜花★★★★
桜咲くあちらは七分こちら三分★★★
夜桜や見上げる人の動かざる★★★

●桑本栄太郎
大根の花の愁いや曇り来る★★★★
馬酔木咲くうすき紅さすすだれかな★★★
よみがえる永久の命や復活祭★★★

3月26日(3名)

●小口泰與
山の風しだれこぼるる梅の花★★★★
さえずりや脱ぎし衣を腰に巻き★★★
喜寿すぎて亀の鳴き声まだ聞かず★★★

●桑本栄太郎
山茱萸の花に青空橋の上★★★
(原句)白壁の民家背にあり花菜晴れ
白壁の民家の背にあり花菜晴れ★★★★(正子添削)
ブロックの囲む花壇やチューリップ★★★

●谷口博望 (満天星)
紅白の玉が飛び交う枝垂梅★★★hosi
鶯やホーが出なくてケキョばかり★★★
花鶏来てベンチの下に見えかくれ★★★

3月25日(6名)

●小口泰與
揚ひばり和紙に染み入るインクの香★★★★
揚ひばり赤城山容靄の中★★★
忽然と襟を立てけり夜の梅★★★

●廣田洋一
花弁の道を覆へり桃の村★★★★
菜種梅雨はっきせぬは恋の路★★★
ぬるま湯にゆったり漬かる菜種梅雨★★★

●多田有花
辛夷咲く駐車場の真ん中に★★★★
山桜に谷より吹きあげし風★★★
風の中染井吉野の咲き初めし★★★

●桑本栄太郎
ハンギングポットにパンジー春日さす★★★
うららかや行きつもどりつつぼみ見る★★★
野を行けば風のさえぎり揚ひばり★★★★

●谷口博望(満天星)
山道を下りれば海へ犬ふぐり★★★★
海と犬ふぐり(オオイヌノフグリ)の取り合わせが効いている。山道を下ると海が開ける。犬ふぐりはそんなところに咲いている。海の色を映したような花の色に、心がより広く明るくなった。(高橋正子)

花辛夷子ら駆け回る夕間暮★★★
高きより何を言はむや四十雀★★★

●川名ますみ
医科大の卒業の日は白衣脱ぐ★★★
父親もめかし込んだる卒業式★★★
一輪が咲きて花見の始まりぬ★★★★

3月24日(5名)

●小口泰與
柳の芽岩を越ゆ来る流れかな
柳の芽岩を越え来る流れかな★★★(正子添削)

先行の釣師居らざる初わらび
先行の釣師居らざり初わらび★★★★(正子添削)

ばらの芽よ子犬の声のあえかなる★★★

●廣田洋一
桃の花咲きける庭に琴を弾く★★★
飽きもせず髪に飾れる桃の花★★★
桃の花一片浮かべ酒を酌む★★★★

●佃 康水
逆潮へ被爆柳の芽のみどり★★★★
被爆柳は、広島に原爆が投下されたときに、その付近たくさん植えられていた柳のなかで一本だけ焼け残った柳。あれから70年余たったが、今年も淡い緑の芽が芽吹いた。見守り続けるものには、感慨深いものがあろう。この句の逆潮は、川を遡る潮。「逆潮」が効いた。(高橋正子)

紅枝垂昼の鐘鳴る大聖堂★★★
やや寒むの庭園訪えば初桜★★★

●桑本栄太郎
地に朽ちて傷み哀しき白木蓮★★★
たんぽぽの絮の旅立つ野面かな★★★★
龍天に登る気色(けしき)や日矢立てる★★★

●谷口博望(満天星)
日常の外へ誘う辛夷かな★★★★
透かし見る月に萌黄の柳かな★★★
意外にも開花宣言東から★★★

3月23日(5名)

●谷口博望む満天星)
亀鳴くや漱石100年今もなお★★★
風信子100年超えて「夢十夜」★★★★
「こころ」てふ100年越しの春愁★★★

●小口泰與
田楽や洗い晒しの割烹着★★★
山風の尖りし朝よ牡丹の芽★★★★
山を分け坂東太郎初つばめ★★★

●桑本栄太郎
朝に見て夕に綻ぶ桜咲く★★★
むらさきの捲れ寺内や紫木蓮★★★
せせらぎの連翹伸びし高瀬川★★★★

●多田有花
喇叭水仙手にして男坂下る★★★
昇るほど朧のとれし月となる★★★★
坂上るときより開き山桜★★★

●古田敬二
(原句)藪を行く春の筍ごツと踏む
藪を行き春の筍ごつと踏む★★★★(正子添削)
下五の「ごつと踏む」がいい。表現がリアルで、句が生きいきとしている。力強いのである。(高橋信之)

二回目ははっきり鶯藪に啼★★★
満開の白きまぶさ辛夷咲く★★★

3月22日(5名)

●谷口博望(満天星)
なじみなき寒緋桜の咲き初むる★★★
しなやかに蕾を解いて辛夷咲く★★★★
辛夷咲くスワン大路を舞う如く★★★

●廣田洋一
捨て畑の草の伸び行く菜種梅雨★★★
(原句)菜種梅雨柳青める水辺かな
降る雨に柳青める水辺かな★★★★(正子添削)
元の句は、季重なりです。

菜種梅雨シートの覆うブルドーザー★★★

●小口泰與
百千の梅の開花や鳥の声★★★
さかんなる鳥の採餌よ暮遅し★★★★
あけぼののあらぶる赤城冴返る★★★

●多田有花
角を曲がれば一面の菜の花★★★
山桜の下を流れる川みどり★★★★
飛行機三機さくらの空を並び飛ぶ★★★

●桑本栄太郎
鷹鳩と化すや朴歯の修行僧★★★
黄明りの車窓飛び過ぐミモザかな★★★

たんぽぽの絮やみどり児ひと月に★★★★
ひと月のみどり児は、まるでたんぽぽの絮のよう。まんまるく、やわらかく、羽のような。そのように誰もが接する。(高橋正子)

3月21日(4名)

●小口泰與
衣脱ぎ腰に巻きたる彼岸かな★★★★
ライターをぽぽぽと点す彼岸かな★★★
眼の届く山河よ春の我が時間★★★

●谷口博望(満天星)
今日も来て鴨のまだゐる彼岸かな★★★
揺れながら辛夷綻ぶ大通り★★★★
朧月メタセコイヤを透き通る★★★

●廣田洋一
紙風船千代紙貼りて補修せり★★★
風船や花の種下げ旅立ちぬ★★★★
「花の種下げ」には、「旅立ち」の確かな目的がある。広く、そして遠くに「花の種を蒔き」子孫繁栄を願う。それは、子孫繁栄という生命の「根源の働き」である。(高橋信之)

椿の花上を向きて落ちてをり★★★

●桑本栄太郎
はるかなる摂津山並み春霞★★★
淀川の土堤草青む日差しかな★★★★
大阪の春の入日やビルの壁★★★

●自由な投句箱/3月11日~20日●


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月11日~20日


[3月20日]

★辛夷咲き見知らぬ人と会話かな/谷口博望(満天星)
作者の思いは「見知らぬ人」にあり、上五の「辛夷咲き」が単なる写生に終わっていない。俳句は、詩である。(高橋信之)

[3月19日]

★雨あがりの霧立ち上る初桜/多田有花
「霧立ち上る」から、桜は山の桜と想像できる。初桜を透かすように、霧が動き立ち上る。ダイナミックな霧の動きと初桜の出会いが、みずみずしい。「きり」は秋の季語で春の霧は霞、夜は朧(おぼろ)と言われるが、この句の「霧」は、「立ち上る」があるので、気象用語で言う霧。(高橋正子)

[3月18日]

★干し物を取り入れ忘れ朧月/多田有花
干した物を取り入れ忘れたことを思い出し外に出ると、朧にかすんだ春の月が出ていた。取り入れ忘れが幸いして、今夜の朧月に出会えた。薄絹を透かして見えるような柔らかな甘い月を楽しんだことである。(高橋正子)

[3月17日]

★店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊/廣田洋一
店先で売られている浅蜊がときどき、潮を噴き上げる。大粒な浅蜊だけにその勢いも見事なもの。その様子の写生だが、生きのよいものを見るのは、浅蜊に限らずよいものだ。(高橋正子)

[3月16日]

★初蝶や分教場の広き庭/小口泰與
分教場の静かで、明るく広い庭に、蝶が飛んでいる。春の光を羽に集めてひらひらと飛んでいる。分教場とう場面が初蝶の姿をより初々しくさせている。(高橋正子)

[3月15日]

★桃の花妻の遺影に飾りけり/廣田洋一
亡き妻への情愛が素直に表現された句。桃の花が生前の妻を忍ばせている。(高橋正子)

[3月14日]

★啓蟄や鍬の柄に来て虫遊ぶ/古田敬二
啓蟄は3月6日ごろ。啓蟄の言葉にたがわず、虫が出てきて鍬の柄で遊ぶ。鍬を使っていて楽しいことは、土の中から虫が出たり、てんとう虫や蝶などが飛んで来たりすることだ。小さな生き物とともにいる楽しさは、農の楽しさの一つ。(高橋正子)

[3月13日]

★草萌えや天井川の土堤高し/桑本栄太郎
天井川は、平地より川のほうが高い位置にある川。青んだ草の土手が一望にして見える。明らかに「草萌える土手」だ。萌える草の緑が目に新鮮で、明るい季節到来が喜ばしい。(高橋正子)

[3月12日]

★摘草の人影あちこち川土手に/迫田和代
少し離れたところから見た眺めだろう。川土手のあちこちに摘草をする人たちが見える。人の細かいところは判然としないが、摘草をしていることは明らか。草萌える季節になった喜び。摘草は、蓬・土筆など食用になる野草を摘むこと。春の行楽の一つであった。(高橋正子)

[3月11日]

★一輪の辛夷ひらけば小雨来る/川名ますみ
辛夷が開くのは、本当に待ち遠しい。辛夷が開くと本当の春が来る。そのころ、春の小雨がしとしとと降り、寒さもまだまだ続いている。辛夷の花びらの隙間を抜けるように降る小雨が繊細でやさしい。(高橋正子)

3月11日~20日


3月20日(6名)

●谷口博望(満天星)
辛夷咲き見知らぬ人と会話かな★★★★
作者の思いは「見知らぬ人」にあり、上五の「辛夷咲き」が単なる写生に終わっていない。俳句は、詩である。(高橋信之)

花辛夷六根清浄大祓★★★
辛夷咲き「天声人語」世を清め★★★

●小口泰與
碧落へ吸い込まれ行く揚ひばり★★★★
となく見ている川よ春暖炉★★★
亀鳴くと等圧線の狭きかな★★★

●廣田 洋一
チューリップ花の日暮れて月のぼる★★★★
チューリップ童女の声に目覚めけり★★★
線路際咲き並びをるチューリップ★★★

●かつらたろう(桑本栄太郎)
菜園の一列花菜明かりかな★★★★
この句は、写生句として読まれるであろうが、季語であり、主題としての「花菜明かり」が生きいきとしている。いい句だ。(高橋信之)

山崎の土塀に溢れ野梅咲く★★★
大阪の春の入日やビルの壁★★★

●古田敬二
春の夢「ふるさと」歌いて友消えぬ★★★★
香り載せ森通りくる芽吹き風★★★
今年また同じ香りや芽吹き風★★★

●多田有花
城跡に立ちて彼岸の町望む★★★
霊園に人の影あり彼岸桜★★★
ゆっくりと飲むお彼岸の白湯一杯★★★★

3月19日(5名)

●迫田和代
まだ咲かぬ桜の土手道走る子ら★★★
海遠くここを掘れ掘れ防風の香★★★
遠くから水仙の清い香風と伴★★★★

●小口泰與
あけぼのの雨の細きよ柳の芽★★★★
低気圧火の見櫓の鴉の巣★★★
山風のいぶせき朝や鳥雲に★★★

●桑本栄太郎
山崎の土塀に白き野梅かな★★★
”酔いどれ”と云う看板やミモザの黄★★★
姪が来て妻の出掛けや入彼岸★★★★

●谷口博望(満天星)
雨上がり夕日を受けて辛夷咲く★★★★
追いかけて雀戯る花辛夷★★★
無灯火のぼんぼり提げて花辛夷★★★

●多田有花
雨あがりの霧立ち上る初桜★★★★
「霧立ち上る」から、桜は山の桜と想像できる。初桜を透かすように、霧が動き立ち上る。ダイナミックな霧の動きと初桜の出会いが、みずみずしい。「きり」は秋の季語で春の霧は霞、夜は朧(おぼろ)と言われるが、この句の「霧」は、「立ち上る」があるので、気象用語で言う霧。(高橋正子)

喇叭水仙風にうなずき並び咲く★★★
山歩く紅点々と落椿★★★

3月18日(6名)

●谷口博望(満天星)
はくれんの大きな蕊を真正面★★★
落椿肌につめたき紅の色★★★
おぼろ月未来予感のニュートリノ★★★★

●古田敬二
猫車イヌフグリ踏み畦を行く★★★★
タンポポや三日見ぬ間の茎の丈★★★
春霧の中から集団登校児★★★

●小口泰與
星影のワルツに託し鳥雲に★★★
山茱萸のほつほつと開きけり★★★
次次と声を降ろせし梅の里★★★

●廣田洋一
(原句)とりどりに色を競ひし風信子
とりどりに色を競える風信子★★★(正子添削)
現在形での表現が好ましい。「し」は、過去の助動詞「き」の連体形。

風信子いつもの場所に咲きにけり★★★★
反り返り幸せ求む風信子★★★

●桑本栄太郎
水切りて笊に控える京菜かな★★★
乙訓の淡き田面や風光る★★★
青空の此処にも山茱萸花明り★★★★

●多田有花
干し物を取り入れ忘れ朧月★★★★
干した物を取り入れ忘れたことを思い出し外に出ると、朧にかすんだ春の月が出ていた。取り入れ忘れが幸いして、今夜の朧月に出会えた。薄絹を透かして見えるような柔らかな甘い月を楽しんだことである。(高橋正子)

春光や正午の鐘が麓より★★★
母子三人梅花の下でお弁当★★★

3月17日(7名)

●古田敬二
ビル街に見回し探す沈丁花★★★
ビル高しどこからとなく沈丁花★★★★
野良の猫春耕の畦をゆっくりと★★★(正子添削)

●小口泰與
鉄橋を渡る尾灯の余寒かな★★★★
花菜雨焼き饅頭の在所かな★★★
鳥曇甲斐の畷の砂けぶり★★★

●谷口博望(満天星)
はくれんの孵化さながらにひとつずつ★★★★
純潔のはくれん匂う花明り★★★
ひとひらのはくれん落ちて紅の紋★★★

●小川和子
幻想かともふと過る蝶の昼★★★
雨あがり日差しを透かす黄水仙★★★
卒業式近き校庭花芽ぐむ★★★★

●廣田洋一
(原句)店先にしぶき上げる大浅蜊
店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊★★★★(正子添削)
店先で売られている浅蜊がときどき、潮を噴き上げる。大粒な浅蜊だけにその勢いも見事なもの。その様子の写生だが、生きのよいものを見るのは、浅蜊に限らずよいものだ。(高橋正子)

水吐きて憂さ晴らしおる浅蜊かな★★★
浅蜊汁貝の実探す音たちぬ★★★

●桑本栄太郎
雪柳風の行方を示しけり★★★
青空に山茱萸浮かぶ日差しかな★★★
園児等の丘駆けめぐり青き踏む★★★★

●多田有花
春灯が瞬き初めし街見下ろす★★★★
三月場所はけて浪花の街に出る★★★
久々の快晴に高く白木蓮★★★

3月16日(3名)

●小口泰與
初蝶や分教場の広き庭★★★★
分教場の静かで、明るく広い庭に、蝶が飛んでいる。春の光を羽に集めてひらひらと飛んでいる。分教場とう場面が初蝶の姿をより初々しくさせている。(高橋正子)

遠山の襞の濃淡雪消かな★★★
鳥帰るミルクキャラメルほおばると★★★

●廣田洋一
風船を逃したる子の泣き止まず★★★
紙風船打ち上げ遊ぶ媼かな★★★
一斉に風船放つ七回裏★★★★

●桑本栄太郎
秘め事の密なるが良し沈丁花★★★
狭庭なる風の小径や雪柳★★★
土佐みづき団地の庭を明るうす★★★

3月15日(5名)

●古田敬二
春浅き峠に立てば風鳴りぬ★★★
初音聴く高野へ向かう鄙の駅★★★★
蕗の薹駅ホームから届く距離★★★

●小口泰與
啓蟄や坂東太郎ごうごうと★★★★
浅間嶺雪解斑や鳶の空★★★
浅間嶺の南面雪間雪間かな★★★

●廣田洋一
桃の花妻の遺影に飾りけり★★★★
亡き妻への情愛が素直に表現された句。桃の花が生前の妻を忍ばせている。(高橋正子)

鉢植の色濃く咲きし桃の花★★★
桃の花小枝引寄す乙女かな★★★

●桑本栄太郎
<阪急電車の車窓>
草青む高槻平野の田面かな★★★★
医科大の構内大樹や新芽立つ★★★
こんもりと古墳の杜や花菜晴れ★★★

●谷口博望(満天星)
翳されし花ぼんぼりや涅槃西風★★★
目つむればはくれん開く夜の壺★★★★
誘惑の強きにおいの沈丁花★★★

3月14日(7名)

●古田敬二
啓蟄や鍬の柄に来て虫遊ぶ★★★★
啓蟄は3月6日ごろ。啓蟄の言葉にたがわず、虫が出てきて鍬の柄で遊ぶ。鍬を使っていて楽しいことは、土の中から虫が出たり、てんとう虫や蝶などが飛んで来たりすることだ。小さな生き物とともにいる楽しさは、農の楽しさの一つ。(高橋正子)

鍬の柄に登りて天道虫翅開く★★★
葉の先をたわませ天道虫飛立てり★★★

●小口泰與
子の嫁ぎ改築せるよ雛の家★★★
眠たさやお玉杓子に目がふたつ★★★
夕ぐれの魚のライズや山桜★★★★

●河野啓一
春浅き伊勢志摩目指す旅鞄★★★★

狭庭にも春光満ちて雨上がり★★★
花桃を並べて植えし川の土手★★★

●廣田洋一
芽吹き前紅き小枝のぐいと伸び★★★★
春蘭や十字架に花吊るしおり★★★
春蘭や細き葉陰に微笑めり★★★

●多田有花
春寒の坂道を自転車が登る★★★
山路ゆく右に左に鶯の声★★★★
梅林に子どもをあやす母の声★★★

●桑本栄太郎
(原句)春耕の畝間や水の湛え居り
春耕の畝間や水を湛え居り★★★★(正子添削)

鉢物の塀に掛けらる諸葛菜★★★
眺め居る車窓に流る野梅かな★★★

●谷口博望満天星)
(原句)はくれんの飛行機雲へつづきたり
はくれんや飛行機雲へつづきたり★★★★(正子添削)
※「はくれんや」としたほうが、句のイメージがはっきりします。

遠くより美声の通る四十雀★★★
春愁やAI囲碁が人超えり★★★

3月13日(6名)

●古田敬二
(原句)蕗の薹摘めば風峠に通る
蕗の薹摘めば峠に風通る★★★★(正子添削)
二つ三つ峠に嬉し蕗の薹★★★
指先に香り移して蕗の薹★★★

●小口泰與
鯉こくや浅間山(あさま)にいまだ残る雪★★★★
地震かと飛び起きたるや春嵐★★★
湯の街の陶句郎とや風光る★★★

●廣田洋一
(原句)辛夷咲く園児らの声戻りけり
園児らの声のあがりて辛夷咲く★★★★
※俳句は、「今」を詠みます。

春蘭や葉の合間より花を出し★★★
春蘭や木漏れ日に香を放ちけり★★★

●谷口博望(満天星)
 探鳥会三題
ライオンも鷽(ウソ)を見てゐる探鳥会★★★
笹の葉をしきりに落す鵤(イカル)かな★★★
眼前にまんまる顏の柄長かな★★★★

●河野啓一
春望や生駒を超えて伊賀の里★★★
初燕街道越えて低く飛び★★★★
春めいて箕面の滝の水の音★★★

●桑本栄太郎
草萌えや天井川の土堤高し★★★★
天井川は、平地より川のほうが高い位置にある川。青んだ草の土手が一望にして見える。明らかに「草萌える土手」だ。萌える草の緑が目に新鮮で、明るい季節到来が喜ばしい。(高橋正子)

鉢物の塀に懸けらる諸葛菜★★★
礼拝へ急ぐすがらや白木蓮★★★

3月12日(5名)

●古田敬二
霜柱音たてて踏む高野道★★★★
ひもすがら霜柱立つ高野道★★★
霜柱踏んで高野へ喘ぎけり★★★

●小口泰與
紅梅の小豆色より生じけり★★★★
鳥帰るこつこつ迫る休肝日★★★
さえずりや追いかけて来る日曜日★★★

●谷口博望(満天星)
さよならと手を振るように鳥帰る★★★
一身を槍さながらに鶚(ミサゴ)かな★★★★
純白の雪割一華頸擡ぐ★★★

●迫田和代
(原句)川に沿い摘み草の影あちこちに
摘草の人影あちこち川土手に★★★★(正子添削)
少し離れたところから見た眺めだろう。川土手のあちこちに摘草をする人たちが見える。人の細かいところは判然としないが、摘草をしていることは明らか。草萌える季節になった喜び。摘草は、蓬・土筆など食用になる野草を摘むこと。春の行楽の一つであった。(高橋正子)

年をとり尚懐かしや母子草★★★
帰り道夕日に輝く菜の花や★★★

●桑本栄太郎
(原句)枝ごとの風に乱舞やミモザ咲く
枝ごとの風に乱舞や花ミモザ★★★★(正子添削)

鉢物の台に日射しや木瓜の花★★★
街路樹のバンザイの儘冴え返る★★★

3月11日(7名)

●小口泰與
まんさくやごうこうと吹く鳶の空★★★★
厩出し鍋割山も市内なり★★★
鉄橋を震わす蒸気風光る★★★

●河野啓一
冴え返る鎮魂五年空遥か★★★★
草の芽や伸びるに足りず春巡る★★★
春愁やただ幽かなる鳥の声★★★

●谷口博望 (満天星)
鯉の池梅の花びら蔽いけり★★★
さきがけて玄海躑躅咲きにけり★★★★
惜別の鳴声かなし鳥帰る★★★

●廣田洋一
卒業なきカルチュアセンター更新す★★★
古机整列させて卒業す★★★★
袴着に髪飾りの子卒業す★★★

●桑本栄太郎
さみどりの淡く哀れや土佐みづき★★★
堰水の広き流れや風光る★★★★
みちのくの春や哀しき震災忌★★★

●川名ますみ
一輪の辛夷ひらけば小雨来る★★★★
辛夷が開くのは、本当に待ち遠しい。辛夷が開くと本当の春が来る。そのころ、春の小雨がしとしとと降り、寒さもまだまだ続いている。辛夷の花びらの隙間を抜けるように降る小雨が繊細でやさしい。(高橋正子)

白き花小刻みにゆれ冴返る★★★
まず一つ真白く咲けるにわざくら★★★

●古田敬二
蕗刻むまな板香る夕餉かな★★★

(原句)蕗刻む厨に香り広がりぬ
蕗刻み厨に香り広がりぬ★★★(正子添削)

(原句)蕗の薹味噌に緑の散りばめて
蕗の薹の緑を味噌に緑の散りばめり★★★★(正子添削)

●自由な投句箱/3月1日~10日●


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/3月1日~10日


[3月10日]

★蕗の薹高野へ登る電車来る/古田敬二
これから高野山へ参ろうとする電車を待っていると蕗の薹が目に入った。高野の麓には春が来ている。これから参る高野山はどうなんだろうか。高野への期待が湧く。(高橋正子)

[3月9日]

★草の芽やまさに瑞穂の国なれば/河野啓一
瑞穂の国は、日本の国の美称「豊葦原千五百秋瑞穂国」から来た言葉。稲がみずみずしく実る国のまず初めは、身近に草の芽が萌え出すところから。日本の季節は春から始まるのが頷ける。(高橋正子)

[3月8日]

★乗馬する視野に開ける花ミモザ/小川和子
馬に乗ると当然目の位置が高くなる。馬の背の高さに開ける視野には、黄色いミモザの花がふさふさとひろがる。欧米とも違うオーストラリアのロマンティックな風景。(高橋正子)

[3月7日]

★鶯やバスの中にも明らかに/廣田洋一
山間を走るバスなのであろう。鶯の鳴き声がバスの中まではっきりと聞こえてきた。すぐそこの山で鳴いていることは確か。驚きもあり、楽しさもあり、心軽くなるバスの中。(高橋正子)

[3月6日]

★蘆の角水面の空に芽吹きけり/桑本栄太郎
蘆が芽ぐみ始めた。水の中から鋭い緑の角のような芽を出す。まっすぐに、一面にそろって芽吹く景色は見事。水面には空が映って、空に芽吹いているようだ。(高橋正子)

[3月5日]

★山と川鳴り響きあう雪消かな/小口泰與
山国は雪消のときを迎えた。雪解けに川の水は増えて勢いを増し、山に木魂して轟きながら流れる。山と川の雪消の協奏曲と言えるだろう。(高橋正子)

[3月4日]

★鶲来て春の海岸道連れに/谷口博望(満天星)
春のうららかな海岸に鶲が来て、しばらくは鶲を道連れに歩く。まだ帰らぬ鶲と共にいること、ましてや共に歩くことはうれしく、楽しいことだ。(高橋正子)

★春潮の香を漂わせ少女来る/河野啓一
磯遊びをしてきた少女であろう。さわやかな、やわらかな春潮の香りを身にまとっている。自分も春の磯にいるような気持がしてくる。(高橋正子)

[3月3日]

★きらきらと川面の光り雛祭り/多田有花
少女のころを過ぎると、雛祭りを華やかに祝うことも少なくなるが、雛祭りはいつも女性の心を華やがせるもの。きらきら輝く川面を眺めていると、たしかに、雛祭りのころの陽の光りが届いているとうれしくなる。雛飾りの場面から離れると、雛を思いつつ来し方も却ってしのばれるものだろう。(高橋正子)

[3月2日]

★蒲公英のスケッチ膝を野に屈め/河野啓一
蒲公英の丈は低い。西洋蒲公英のように野にへばりつくように咲くのもある。スケッチしようとすれば、花は野に置いたまま、膝を折って、野に屈んでスケッチをする。(高橋正子)

[3月1日]

★弓と槍かざる山家の木の芽漬/小口泰與
木の芽漬は京都の鞍馬のものが有名だが、この句の山家はどこであろうか。弓と槍を飾る武士の流れを汲む家であろうが、木の芽漬を作り、質素に丁寧な山家の春の暮らしがしのばれる。(高橋正子)

3月1日~10日


3月10日(7名)

●古田敬二
(原句)蕗の薹高野山行き電車来る
蕗の薹高野へ登る電車来る★★★★(正子添削)
これから高野山へ参ろうとする電車を待っていると蕗の薹が目に入った。高野の麓には春が来ている。これから参る高野山はどうなんだろうか。高野への期待が湧く。(高橋正子)

芽吹き近き紀伊山並みの色優し★★★
初音聴く高野電車を待つ駅に★★★

●小口泰與
芽柳や風吹きのぼる山上湖★★★★
まとまって一村つくる蕗の薹★★★
小鳥引く同じ模様の寝間着干す★★★

●廣田洋一
(原句)十三湖山影遠し蜆汁
十三湖の山影遠く蜆汁(添削①)★★★★
十三湖の山影思い蜆汁(添削②)
※作り手のいる「位置」が大切です。

山と海の青取り込む蜆汁★★★
※「青」が不明瞭です。

春うららハヤシライスの昼餉かな★★★

●谷口博望 (満天星)
(原句)土佐水木トロイカ鈴の聞こえたり
土佐水木トロイカ鈴思いたり★★★★(正子添削)
※俳句では、比喩(・・ごとしなど)を嫌います。

三椏はちょうちん鮟鱇のごとし★★★
亀鳴くや電気で人の動き出す★★★

●河野啓一
春の雨止むを待ちかね散歩道★★★
ねや川の橋の袂のつくしんぼ★★★
雨上がりうす明りして桜芽木★★★★

●上島祥子
蓄えし色を放ちて初桜★★★★
咲き初めし桜雄蕊の黄の若さ★★★
渾身の紅深々と桜咲く★★★

●桑本栄太郎 (かつらたろう)
(原句)草萌や土手に日射しの桂川
草萌や土手に日射せる桂川★★★(正子添削)
※「の」は、気を付けて使ってください。

堰水の広き流れや風光る★★★★
みちのくの夜を思えり冴返る★★★

3月9日(5名)

●古田敬二
高野への道端で摘む蕗の薹★★★
膝濡らし高野の道に蕗をとる★★★★
蕗みそや高野の山の香り満つ★★★

●小口泰與
うぐいすの初音ひと声それっきり★★★★
石臼にこれは由由しき蛙の子★★★
頭より若鮎食す我と子と★★★

●河野啓一
草の芽やまさに瑞穂の国なれば★★★★
瑞穂の国は、日本の国の美称「豊葦原千五百秋瑞穂国」から来た言葉。稲がみずみずしく実る国のまず初めは、身近に草の芽が萌え出すところから。日本の季節は春から始まるのが頷ける。(高橋正子)

春の雨祖国遍く青み行く★★★
麗しの山河に注ぐ春の雨★★★

●桑本栄太郎
菜園の老いのふたりや豆の花★★★★
行きに見て帰りに眺む白木蓮★★★
白れんの今にも舞うや青空に★★★

●谷口博望(満天星)
谷の中山茱萸の花明りかな★★★★
亡き友の風の便りや沈丁花★★★
石楠花の蕾の中に紅を★★★

3月8日(6名)

●小口泰與
上州の端山奥山雪消かな★★★★
紅梅の小豆の色にふふみけり★★★
爺さんと婆さんの箸遅日かな★★★

●河野啓一
メジロ来て馬酔木の花にぶら下がり★★★
満開の馬酔木の花に遊ぶ鳥★★★★
花馬酔木白い蜜壺鳥のもの★★★

●廣田洋一
春の波一つ乗り越え不惑かな★★★
(原句)悠揚と一歩踏み出す春の波
悠揚と一歩踏み出し春の波★★★(正子添削)

川縁の草々伸びて風薫る★★★★

●多田有花
穴を出る小さき蜥蜴足元に★★★
竹林をさわさわとゆく春の風★★★
大霞する彼方の島の名を呼べり★★★★

●桑本栄太郎
<高瀬川三句>
沈丁の花の香りや高瀬川★★★
せせらぎの音に育む桜芽木★★★★
沈丁の咲いて別れをしのびけり★★★

●小川和子
乗馬する視野に開ける花ミモザ★★★★
馬に乗ると当然目の位置が高くなる。馬の背の高さに開ける視野には、黄色いミモザの花がふさふさとひろがる。欧米とも違うオーストラリアのロマンティックな風景。(高橋正子)

豪州を旅す思い出ミモザ咲く★★★
春暖炉燃えて草食む羊群れ★★★

●谷口博望(満天星)
初音かなこの一年も恙なく★★★★
頬白の飛び交う朝の清々し★★★
老夫婦河津桜で昼餉かな★★★

3月7日(6名)

●小口泰與
頬刺に湯呑みを満たす手酌かな★★★
たらの芽や上流へ打つてんから師★★★★
てんごうに春日闌けたる芝の中★★★

●廣田洋一
鶯やバスの中にも明らかに★★★★
山間を走るバスなのであろう。鶯の鳴き声がバスの中まではっきりと聞こえてきた。すぐそこの山で鳴いていることは確か。驚きもあり、楽しさもあり、心軽くなるバスの中。(高橋正子)

啓蟄や幸福の鐘響く丘★★★
春山の鳶を見下ろすケーブルカー★★★

●谷口博望(満天星)
水鳥の惜別の歌透き通る★★★
水鳥の帯を引きたる瀬戸の春★★★
雲雀鳴く祖父と登りし裏の山★★★★

●河野啓一
わかめ干す阿波の海辺の風の音★★★★
阿波の鳴門わかめは有名。細くて紐のようなわかめで高級なもの。若布を干す海辺では春先の強い風が吹く。この風が若布を乾かせる。その風の音は印象に残るものだ。(高橋正子)

春潮の寄せて浜辺の散歩道★★★
春の雨生駒の里の水車小屋★★★

●桑本栄太郎
株の間の草の萌え出づ田面かな★★★★
春川と云えど水無き水無瀬(みなせ)川★★★
笑みこぼれいよよ咲き初む白木蓮★★★

●多田有花
啓蟄の光あだし野念仏寺★★★
初蝶と隣あわせて頂に★★★★
山寺に鶯の声こだまする★★★

3月6日(5名)

●小口泰與
(原句)鳥影の一瞬にして窓の春
鳥影の一瞬よぎる春の窓★★★★(正子添削)

あけぼのや犬の駆け行く牧の春★★★
一両の吾妻線や利根の春★★★

●河野啓一
春禽の声かすかなる朝の空★★★★
お茶を汲みカリリと噛みし雛あられ★★★
オカリナの調べ漏れ聞く春の午後★★★

●桑本栄太郎
蘆の角水面の空に芽吹きけり★★★★
蘆が芽ぐみ始めた。水の中から鋭い緑の角のような芽を出す。まっすぐに、一面にそろって芽吹く景色は見事。水面には空が映って、空に芽吹いているようだ。(高橋正子)

風吹けば風に微笑む犬ふぐり★★★
つぴつぴと囀り聞こゆ枝の揺れ★★★

●多田有花
観梅のベンチに広げるお弁当★★★
三月や山歩く人急に増え★★★
風の音強き中より初音して★★★★

●谷口博望(満天星)
水鳥の鳴き声白く朝霞★★★
水鳥の浜を行き交う小舟かな★★★
雲雀鳴き時に草原横切りぬ★★★★

3月5日(5名)

●小口泰與
(原句)山と川オーケストラの雪消かな
山と川鳴り響きあう雪消かな★★★★(正子添削)
山国は雪消のときを迎えた。雪解けに川の水は増えて勢いを増し、山に木魂して轟きながら流れる。山と川の雪消の協奏曲と言えるだろう。(高橋正子)

朝寝して晩年のなお我が時間★★★
米寿まであと十年ぞ風光る★★★

●廣田洋一
(原句)黄水仙門の前にてお出迎へ
黄水仙門の前にて咲きそろう★★★(正子添削)

(原句)枝垂れ梅地にこびるごとしだれたり
枝垂れ梅地へと地へとしだれたり★★★(正子添削)

枝垂れ梅雨に打たれて匂い立つ★★★★

●河野啓一
木瓜の花無垢の姿の素晴らしき★★★
啓蟄やいかなる虫の這い出せる★★★★
縄文の土偶も梅見したるかな★★★

●桑本栄太郎(かつらたろう)
さえずりの高き梢に日射しけり★★★★
天井に飛行機ひびく春の昼★★★
老いふたり背なに日差しの梅見かな★★★

●谷口博望 (満天星)
亀鳴くや人口の減る局面に★★★
春眠の猫の如くに虎斑木菟(トラフズク)★★★
水鳥の北へのけはい春霞★★★★

3月4日(5名)

●谷口博望(満天星)
鶲来て春の海岸道連れに★★★★ 
春のうららかな海岸に鶲が来て、しばらくは鶲を道連れに歩く。まだ帰らぬ鶲と共にいること、ましてや共に歩くことはうれしく、楽しいことだ。(高橋正子)

鳶啼く優しき日なり春の浜★★★
うらうらと小舟往き交う瀬戸の海★★★

●小口泰與
西国へ飛び行く蝶よ硬き空★★★
雑草の芝をつかみし春の鳥★★★
(原句)山風に拡散せしや夜の梅
山風に匂い広がる夜の梅★★★★(正子添削)

●廣田洋一
(原句)若き葉の朝日に光りて山笑う
若き葉の朝日に光り山笑う★★★(正子添削)
※「光り」とし、そこに「切れ」を作ります。

(原句)逃げ水や追いかけおるは吾一人
逃げ水や追いかけいるは吾一人★★★★(正子添削)
蝶々や押し花のごと飾られし★★★

●河野啓一
春潮の香を漂わせ少女来る★★★★
磯遊びをしてきた少女であろう。さわやかな、やわらかな春潮の香りを身にまとっている。自分も春の磯にいるような気持がしてくる。(高橋正子)

青海苔をまぜて搗きたる餅の色★★★
青のりを焙って揉んでたこやきに★★★

●桑本栄太郎
風吹けば風に微笑む犬ふぐり★★★
木蓮の芽の立ち騒ぐ日差しかな★★★
むらさきの橡の芽光るバス通り★★★★

3月3日(6名)

●小口泰與
夕さりの火の見櫓に鴉の巣★★★
禅寺の庫裡寝静まる猫の恋★★★★
二千キロ飛び行く蝶やパネル板★★★

●谷口博望(満天星)
望遠の春の青鳩緑色★★★
群れ飛んでけたたましきや春の鵯★★★
春鶫距離を保ちて啄めり★★★★

●多田有花
きらきらと川面の光り雛祭り★★★★
少女のころを過ぎると、雛祭りを華やかに祝うことも少なくなるが、雛祭りはいつも女性の心を華やがせるもの。きらきら輝く川面を眺めていると、たしかに、雛祭りのころの陽の光りが届いているとうれしくなる。雛飾りの場面から離れると、雛を思いつつ来し方も却ってしのばれるものだろう。(高橋正子)

立ち止まり初音かと耳を澄ます★★★
春風が蓑虫を揺らし続け★★★

●廣田洋一
(原句)引鴨や羽ばたき猛く北を向く
引鴨の羽ばたき猛し北を向き★★★★(正子添削)

つくしん坊袴をはきて空に立つ★★★
逝きし子の下りて来そうな吊るし雛★★★

●桑本栄太郎
(原句)照る曇る日差し明るき春の雪
照る曇る日差しに明るき春の雪★★★★(正子添削)

花鳥のつつぴつつぴと垣根かな★★★
春興や嬰児つぶやくように泣く★★★

●河野啓一
(原句)ひな祭りデイの昼餉は散らし寿司
ひな祭りデイの昼餉の散らし寿司★★★(正子添削)

(原句)丘の樹々淡き色へと変わりゆく
丘の樹々淡き色へと日永し★★★★(正子添削)
元の句は、季語がないので添削した。

梅咲くや朝日を浴びてキラキラと★★★

3月2日(6名)

●広田洋一
山形にゆったり咲きし河津桜★★★

(原句)着物着て迎える乙女河津桜
河津桜と着物の乙女に迎えられ★★★(正子添削)

(原句)河津桜菜の花と頬寄せ合えり
菜の花と河津桜と咲き合えり★★★★(正子添削)

●小口泰與
春の野や伊兵衛も拳も忘れたる★★★
首傾ぐ犬の仕草よ初蛙★★★

(原句)嬬恋の山間を鋤く春田かな
春田鋤く嬬恋村の山間に★★★★(正子添削)

●谷口博望(満天星)
人口減少日本の春愁★★★
春愁や人種不明の浅草寺★★★
春愁や大東京はどこへ行く★★★

●多田有花
寺へゆく道たずねられ春の昼★★★★
蛇行する川は霞に消えゆけり★★★
紅梅に接写レンズを向ける人★★★

●河野啓一
春禽の声高らかに空に満ち★★★
残雪の比良山系や湖西線★★★
蒲公英のスケッチ膝を野に屈め★★★★

●桑本栄太郎
つちふるや遙か故郷は見えざりき★★★
なだらかに遙か生駒やうす霞★★★
菜園の春菜をささげ家事の主婦★★★★

3月1日(6名)

●河野啓一
時ならぬ白い花々春の雪★★★★
春雪の庭一面に花咲かせ★★★
隣屋の屋根雪消えて弥生かな★★★

●谷口博望 (満天星)
しんしんと春三月の牡丹雪★★★★
春愁や酔うて待ちたる終電車★★★
そわそわと帰り支度や鴨の陣★★★

●小口泰與
弓と槍かざる山家の木の芽漬★★★★
木の芽漬は京都の鞍馬のものが有名だが、この句の山家はどこであろうか。弓と槍を飾る武士の流れを汲む家であろうが、木の芽漬を作り、質素に丁寧な山家の春の暮らしがしのばれる。(高橋正子)

春を撮る何処にも所属して居らず★★★
小綬鶏を追いて連写の我が時間★★★

●廣田洋一
(原句)赤傘に色とりどりの吊るし雛
吊るし雛赤い傘より吊るされし(正子添削)★★★★

(原句)這い這いの子が見上げる吊るし雛
這い這いの子が見上げたる吊るし雛(正子添削)★★★

俳人の遺せし雛の句をせがむ★★★

●多田有花
三月や木々の枝先光りおり★★★
梅が香を胸いっぱいに吸う朝★★★★
三月の風花に靴紐を結ぶ★★★
 
●桑本栄太郎
(原句)春雪や朝より来たる救急車
春の雪朝より来る救急車★★★★(正子添削)

濯ぎもの軒端に揺るる春嵐★★★
春昼や尾根を越え来る放れ雲★★★

※廣田洋一さん(神奈川県・藤沢市)がこの度花冠に俳句添削教室より入会されました。別の機会に洋一さんの句をまとめてご紹介いたします。よろしくお願いいたします。