●自由な投句箱/11月21日~30日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月21日-30日


[11月30日]

★沸騰す薬缶の影よ冬はじめ/祝恵子
寒くなりかけたばかりのときは、湯気が恋しい。ストーブに薬缶を乗せ、その熱で湯を沸かしている光景を思い出すが、この句もそうだろうか。庶民生活の楽しさが詠まれている。(高橋正子)

[11月29日]

★黄落の山路辿れば杉木立/河野啓一
木々が黄葉している山路に心遊ばせながら辿る。ずっと黄葉の道が続くかと思うと、急に現れる青々と聳える杉木立。杉は寒さで赤みがかかっているものの、すっくと立つ姿に、黄葉した木々とは対照的な姿形。気持ちもきりっと引き締まったことだろう。(高橋正子)

[11月28日]

★蓮根と泥手を洗う小川かな/迫田和代
掘りあげた蓮根と、蓮田の泥に汚れた手を洗うのが、近くを流れる小川。わが家で食べるだけの蓮根か。リアルな光景が詠まれていよいよ歳晩となったことを実感させられる。(高橋正子)

[11月27日]

★夕茜栴檀の実が金色に/満天星(谷口望博)
栴檀の実に夕日があたり、金色になっている。作者の住む瀬戸内の夕茜は栴檀の実が熟れるころも明るい。「金色」と「夕茜」に詩情がある。(高橋正子)

[11月26日]

★抜き取りし下仁田葱のまるまると/小口泰與
上州の空っ風が吹く中に育つ下仁田葱は、丈が低く、直径3センチ以上はあろうかと思う太さが特徴。煮れば甘味がありやわらかい。抜き取って「まるまる」している出来栄えに、今夜の馳走が楽しみだ。(高橋正子)

★港から見ゆる冬月明るくて/高橋秀之
邪魔をする建物などない港は、波音が聞こえ広々している。港に見える冬月は、思う存分光を放ってことに明るい。冬のいい月の夜。(高橋正子)

[11月25日]

★見上ぐれば栴檀の実のくつきりと/満天星(谷口望博)
栴檀の実は、秋には金色に熟れる。葉を落とした枝に、花火が開いたような形に実をつけ、青空を背すれば、「くっきりと」その色や形が見れる。この句は、それを捉え、「くっきりと」の一語で情景を鮮明に表すのに成功した。(高橋正子)

[11月24日]

★白椿あおき蕾のそこここに/川名ますみ
白椿の木と知ってのこと。山茶花はそろそろ花を開きかけているが、椿はまだ。あおく固い蕾がそこここにある。寒い中にあおい蕾がいきいきとしているのをいると、精神が前向きになる。(高橋正子)

[11月23日]

★冬菜畑芽出しのみどり頼もしき/河野啓一
芽が出たばかりの菜のみどりが、元気であるのは、見ていて頼もしいものだ。特に寒い季節、冬なの芽が、稚いないながらも、みずみずしい「みどり」であるのは、頼もしいものだ。(高橋正子)

[11月22日]

★重そうな榠樝の実が宙に浮く/満天星(谷口望博)
榠樝の実は、葉が大方落ちころに黄色く熟れる。秋空の青の中に、形も色も目立つ。独特な形は、文人好みの風情があって、宙にあれば、目に見ただけでいかにも重そうだ。それを素直に詠んだのがすっきりとしていい。(高橋正子)

[11月21日]

★ビル街に新海苔の香老舗から/迫田和代
新海苔は十月ごろから採れるが、店にあらわられるのは十一月、十二月から。街はクリスマスやお歳暮商戦で賑わう。そのビル街の老舗から海苔のいい香りがしてくる。老舗の品がそのまま新海苔の品のある香りとなっている。(高橋正子)

★葉を落し桜冬芽の尖りけり/桑本栄太郎
桜が葉をすっかり落とすと、枝の姿があきらかになる。枝には、冬芽がしっかりと付き、芽の切っ先は尖って寒気をまとっている。これから冬を越そうというものの力強さ。(高橋正子)

11月21日~30日


11月30日(5名)

●小口泰與
鈍色の雲や日矢差す寒薔薇★★★
冬紅葉華やかな寺また訪わむ★★★★
晩年の吾や隼目の光★★★

●祝恵子
小春日や歩きはじめし児と遊ぶ★★★
沸騰す薬缶の影よ冬はじめ★★★★
寒くなりかけたばかりのときは、湯気が恋しい。ストーブに薬缶を乗せ、その熱で湯を沸かしている光景を思い出すが、この句もそうだろうか。庶民生活の楽しさが詠まれている。(高橋正子)

阿波踊りにぎやかに囃す冬市場★★★

●満天星(谷口望博)
山茶花や土の匂いのオカリナ隊★★★
小春日やハーフトーンの唐楓★★★
冬枯や紅葉楓の実が揺れて★★★★

●河野啓一
送迎車巡る門ごと紅葉かな★★★★
はんなりとグラデーションや冬紅葉★★★
ゆらゆらと海草のごと紅葉揺れ★★★

●桑本栄太郎
花びらの混じる落葉に朝日かな★★★
赤あかと戸口夕日や実南天★★★★
茜空十一月の果てにけり★★★

11月29日(5名)

●桑本栄太郎
花八手ことりと朝の新聞紙
(添削)花八手ことりと朝刊投函され★★★★
冬晴や鉄塔ならぶ嶺の上★★★
白き実のあおぞら背なや唐楓★★★

●満天星(谷口望博)
日が照ればいろは紅葉の鮮やかに★★★
落葉して紫式部さやかなり★★★★
朝ドラの「びつくりぽんや」花八つ手★★★

●小口泰與
雨上がり轍に残る朽葉かな★★★
清流の岩に色よき木の葉かな★★★★
山風や夕日差したる枯尾花★★★

●河野啓一
落ち葉舞う六甲道を有馬へと★★★
黄落の山路辿れば杉木立★★★★
木々が黄葉している山路に心遊ばせながら辿る。ずっと黄葉の道が続くかと思うと、急に現れる青々と聳える杉木立。杉は寒さで赤みがかかっているものの、すっくと立つ姿に、黄葉した木々とは対照的な姿形。気持ちもきりっと引き締まったことだろう。(高橋正子)

温かき色眼を選び炬燵掛け★★★

●桑本栄太郎
一天の空青々と冬晴るる★★★★
冬晴れやテニスコートの音ひびき★★★
街灯を凌ぎきめく冬の星★★★

            
●高橋秀之
ベランダに所狭しと布団干す★★★
太陽を浴びてふっくら蒲団干す★★★★
眠たいと蒲団に入ればすぐ寝息★★★

11月28日(3名)

●満天星(谷口望博)
風吹けばくるくる回る楓紅葉★★★★
艶やかや短冊掛けにさねかずら★★★
えも言へぬ短冊掛けに烏瓜★★★

●小口泰與
葉牡丹や雨上がりたる通学路★★★★
引き抜くや寒鮒宙へ舞いにける★★★
小春日やふわり芝生へ雀二羽★★★

●迫田和代
桜紅葉散ったところでお別れを★★★
蓮根と泥手を洗う小川かな★★★★
掘りあげた蓮根と、蓮田の泥に汚れた手を洗うのが、近くを流れる小川。わが家で食べるだけの蓮根か。リアルな光景が詠まれていよいよ歳晩となったことを実感させられる。(高橋正子)

少しだけ緑を残し山眠る★★★

11月27日(4名)

●満天星(谷口望博)
夕茜栴檀の実が金色に★★★★
栴檀の実に夕日があたり、金色になっている。作者の住む瀬戸内の夕茜は栴檀の実が熟れるころも明るい。「金色」と「夕茜」に詩情がある。(高橋正子)

対岸のビルのガラスに冬落暉★★★
悠々と鴨の水尾引く夕茜★★★

●小口泰與
朝霜に日の差しにける葉の蒼さ★★★★
風の中落暉をあびし枯尾花★★★
笹鳴や利根の河原の石数多★★★

●河野啓一
冬紅葉厳しき冷えや空に映え★★★
名も知らぬ小さき色鳥熟柿食う★★★★
舞茸をざっと千切って鍋に入れ★★★

●桑本栄太郎
嶺の端の明るくなりぬしぐれ止む★★★★
一面の中洲荒野や枯尾花★★★
木枯しや夕闇せまる嶺の青★★★

11月26日(5名)

●満天星(谷口望博)
孫の手を握って見るや真弓の実★★★★
桐の木剪られ寒そうになっている★★★
枯芒風待ちながら日は暮れて★★★

●小口泰與
抜き取りし下仁田葱のまるまると★★★★
上州の空っ風が吹くなかに育つ下仁田葱は、丈が低く、直径3センチ以上はあろうかと思う太さが特徴。煮れば甘味がありやわらかい。抜き取って「まるまる」している出来栄えに、今夜の馳走が楽しみだ。(高橋正子)

麦の芽や利根本流の豊かにて★★★
木枯しに山襞迫る朝かな★★★

●多田有花
北晴れて淡路を隠す沖時雨★★★
冬の猪(しし)山路そちこち掘り返す★★★★
雲低く沖の島々冬陽なか★★★

●高橋秀之
煌々と東の空に冬の月★★★
港から見ゆる冬月明るくて★★★★
邪魔をする建物などない港は、波音が聞こえ広々している。港に見える冬月は、思う存分光を放ってことに明るい。冬のいい月の夜。(高橋正子)

木枯らしに耐える葉数枚ぱたぱたと★★★

●桑本栄太郎
バスを降り駅へと向かう水木の実★★★
冬紅葉ホームに人の嵐山線★★★
冬夕映ひと日暮れゆく日射しかな★★★★

11月25日(3名)

●満天星(谷口望博)
あの人に持つて帰らむ烏瓜★★★
塵取と熊手置かれて落葉道★★★

見上ぐれば栴檀の実のくつきりと★★★★
栴檀の実は、秋には金色に熟れる。葉を落とした枝に、花火が開いたような形に実をつけ、青空を背すれば、「くっきりと」その色や形が見れる。この句は、それを捉え、「くっきりと」の一語で情景を鮮明に表すのに成功した。(高橋正子)

●小口泰與
湯の街の石段駆ける北颪★★★
山影の冬田へ下りし鳶かな★★★★
夕ぐれの逆光あびし枯尾花★★★

●桑本栄太郎
ひと抱えありと思えり冬菜届(つ)く★★★★
菜を洗ふ独り厨の妻の留守★★★
三島忌の炎上している冬紅葉★★★

11月24日(5名)

●川名ますみ
椿咲くつぼみ辺りにちりばめて★★★
白椿あおき蕾のそこここに★★★★
白椿の木と知ってのこと。山茶花はそろそろ花を開きかけているが、椿はまだ。あおく固い蕾がそこここにある。寒い中にあおい蕾がいきいきとしているのをいると、精神が前向きになる。(高橋正子)

カタカナの名札を隠し白椿★★★

●満天星(谷口望博)
飛びながら五位鷺ギャーと冬の川★★★
辛夷の実落ちて冬芽となつてゐる★★★★
車窓よりカメラ構える鴨の陣★★★

●小口泰與
空風の赤城山(あかぎ)を出でて利根川(とね)の主★★★★
あけぼのの鴉の鋭声冬田道★★★
朝北風にあらがう我と小犬かな★★★

●河野啓一
山茶花の咲ける辺りの小春かな★★★
庭雀飛ぶやと見れば柿落葉★★★
柿落葉散り敷き庭は冬に入る★★★★

●桑本栄太郎
綿虫の夕闇せまる浮遊かな★★★★
山際の雲急き走るしぐれ空★★★
一画にきょとんとありぬ枯れ尾花★★★

11月23日(6名)

●満天星(谷口望博)
木の下は落葉が円を描いてゐる★★★★
鐘の鳴る『八時十五分』冬の川★★★
キリンほど皇帝ダリア高々と★★★

●小口泰與
糠雨の枯野を重くしたりけり★★★★
目交は銀杏落葉や回り道★★★
橅に沿い雨脚太き時雨かな★★★

●河野啓一
冬菜畑芽出しのみどり頼もしき★★★★
芽が出たばかりの菜のみどりが、元気であるのは、見ていて頼もしいものだ。特に寒い季節、冬なの芽が、稚いないながらも、みずみずしい「みどり」であるのは、頼もしいものだ。(高橋正子)

庭雀熟柿の枝を上り下り★★★
烏鷺囲むデイの午後かな冬初め★★★

●桑本栄太郎
畝水の空の青さやしぐれ止む★★★
かしましき雑木林や冬の鵯★★★
わらわらとさざ波走る冬の池★★★★

●多田有花
皇帝ダリア古き軒端に届かせて★★★
初冬やシリアの石鹸を使う★★★
一本の冬の紅葉のそばへゆく★★★★

●佃 康水
落慶や晴れ着の肩に紅葉散る★★★
子等競い音踏み鳴らす落葉路★★★★
母校
百年祭集うともがら冬ぬくし★★★

11月22日(4名)

●満天星(谷口望博)
橡落葉天狗の足と思うほど★★★
重そうな榠樝の実が宙に浮く★★★★
榠樝の実は、葉が大方落ちころに黄色く熟れる。秋空の青の中に、形も色も目立つ。独特な形は、文人好みの風情があって、宙にあれば、目に見ただけでいかにも重そうだ。それを素直に詠んだのがすっきりとしていい。(高橋正子)

木瓜の実に可憐なるかな帰り花★★★

●小口泰與
高原の落葉巻き込むオートバイ★★★★
からからと落葉渦巻く湖畔かな★★★
初冬や肩寄せ合いて湯屋帰り★★★

●河野啓一
丘の辺の残光淡し冬鴉★★★
雲海を上る冬日や大江山★★★★
谷紅葉まだ早かりし箕面かな★★★

●桑本栄太郎
昇降機降りておどろく庭紅葉★★★★
しがみつき桜紅葉の残り居り★★★
黄落の一画占める明かりかな★★★

11月21日(4名)

●満天星(谷口望博)
下手なれば心の通ふ冬句会★★★
天を向く一つの柿にそつと触れ★★★
紅濃くなりながらアメリカ楓散る★★★★

●小口泰與
九十九折三段瀑へ枯葉舞う★★★
糠雨にいよよ傾きし枯尾花★★★
渓流の白波荒らし冬紅葉★★★★

●迫田和代
ビル街の新海苔の香老舗から
ビル街に新海苔の香老舗から★★★★(正子添削)
新海苔は十月ごろから採れるが、店にあらわられるのは十一月、十二月から。街はクリスマスやお歳暮商戦で賑わう。そのビル街の老舗から海苔のいい香りがしてくる。老舗の品がそのまま新海苔の品のある香りとなっている。(高橋正子)

青空の獲物哀しや隼に★★★
何となく今年の冬は温かい★★★

●桑本栄太郎
切干の乾びからびて笊ひとつ★★★
大根の甘きと思う齢かな★★★

葉を落し桜冬芽の尖りけり★★★★
桜が葉をすっかり落とすと、枝の姿があきらかになる。枝には、冬芽がしっかりと付き、芽の切っ先は尖って寒気をまとっている。これから冬を越そうというものの力強さ。(高橋正子)

11月21日(4名)

●満天星(谷口望博)
下手なれば心の通ふ冬句会★★★
天を向く一つの柿にそつと触れ★★★
紅濃くなりながらアメリカ楓散る★★★★

●小口泰與
九十九折三段瀑へ枯葉舞う★★★
糠雨にいよよ傾きし枯尾花★★★
渓流の白波荒らし冬紅葉★★★★

●迫田和代
ビル街の新海苔の香老舗から
ビル街に新海苔の香老舗から★★★★(正子添削)
新海苔は十月ごろから採れるが、店にあらわられるのは十一月、十二月から。街はクリスマスやお歳暮商戦で賑わう。そのビル街の老舗から海苔のいい香りがしてくる。老舗の品がそのまま新海苔の品のある香りとなっている。(高橋正子)

青空の獲物哀しや隼に★★★
何となく今年の冬は温かい★★★

●桑本栄太郎
切干の乾びからびて笊ひとつ★★★
大根の甘きと思う齢かな★★★

葉を落し桜冬芽の尖りけり★★★★
桜が葉をすっかり落とすと、枝の姿があきらかになる。枝には、冬芽がしっかりと付き、芽の切っ先は尖って寒気をまとっている。これから冬を越そうというものの力強さ。(高橋正子)

●自由な投句箱/11月11日~20日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月11日-20日


[11月20日]

★冬浅き沖から晴れてくる気配/多田有花
夢や憧れがありそうな沖から晴れてくるのがいい。晴れてくるのは嬉しいものだが、「冬浅し」の季語が効いている。(高橋正子)

[11月19日]

★冬紅葉して谷川の音澄めり/小川和子
紅葉が色を極める冬。冬紅葉に彩られた谷川の水音が澄んで聞こえる。澄んで聞こえる水音に、空気が冷ややかに、そして辺りが静かに、季節が次第に深まっていく様を感じる。(高橋正子)

★サイレンが曇天に鳴り昼の火事/多田有花
「火事」は冬の季語。冬は空気が乾燥し、火事が起こりやすい。真昼間の火事を知らせるサイレンに、火事はどこかと緊張が走る。野次馬も走り出しかねないが、「曇天」がサイレンの音をけたたましくしている。(高橋正子)

[11月18日]

★小鳥来る木漏れ日の庭柿赤し/河野啓一
山から里に下りてきた小鳥が、柿の熟れる庭にもやって来た。木漏れ日の長閑な庭に遊ぶかわいらしい姿を眺める、心楽しいひと時が詠まれている。(高橋正子)

★初冬の港に響く警笛音/高橋秀之
港に響く警笛の音に、何事かと思わず耳をそばだて、眼を凝らす。初冬であるだけに、警笛音もことに鋭く冴える。「初冬」の季語がよく効いている。(高橋正子)

[11月17日]

★夕空を仰げばはるか鳥渡る/河野啓一
「夕空」と「鳥渡る」の情景に季節感が詰まっている。その上、「仰ぐ」「はるか」が、この句を光らせて、抒情ゆたかな句にしている。(高橋正子)

★淡路から六甲丹波小春の山/多田有花
淡路、六甲、丹波が見渡せる山の上からであろう。小春日和のゆうゆうとした景色に、気持ちも晴れやかになる。(高橋正子)

[11月16日]

★元の木の何処にありや朴落葉/桑本栄太郎
朴の落葉は、風に吹かれて思わぬところに一枚舞い降りてきている。辺りを見ても朴の木はあらず。落葉を降らした元の木は何処にあるのだろうかと。朴の木の高さのせいか。(高橋正子)

[11月15日]

★飛び石をつたい歩めば鴨翔ちぬ/桑本栄太郎
池のある庭。飛び石伝いに歩くと、足音に気づいた鴨が不意に飛び翔った。小さな足音にも敏感な野生生物の注意深さに命の敏感さを思う。(高橋正子)

[11月14日]

★歩みゆく坂道落葉踏み匂う/桑本栄太郎
「歩み」、「踏み」、「匂う」という動詞が三つ続いて、動きがある。坂道の「落葉」という主題をうまく詠んだ。落葉の季節である。(高橋信之)

★揺れながら夕日が落ちる冬の海/迫田和代
「揺れながら」が、冬の夕日をよく感じさせてくれる。小さな海の波を輝かせ、揺蕩うように、温かさをもって沈んでゆく夕日が名残り惜しい。(高橋正子)

[11月13日] 

★鳥翔てばぱらぱら降りし木の実かな/桑本栄太郎
鳥が飛び翔っただけで、木の実がぱらぱらと落ちる。秋もすっかり深くなった。冬の足音が聞こえる。(高橋正子)

[11月12日] 

★凩の湖を囃して治まりぬ/小口泰與
凩が一日中吹く季節ではなく、凩の吹き始め。平らな湖の水をにぎやかに波立たせて、吹き収まった。凩の到来、寒い季節の到来もまた愉し。(高橋正子)

★古竹をつたい天へと蔦もみじ/桑本栄太郎
秋は竹の春。古竹が目立つときでもあって、古竹に蔦もみじが絡まり、竹の丈のあるかぎり、天へと伸びる。蔦もみじにがんじがらめになった古竹も面白いが、蔦もみじも天の青へと向かいきれいだ。(高橋正子)

[11月11日]

★朴の葉の白き葉裏や亜浪の忌/桑本栄太郎
我々花冠は亜浪先生の師系。栄太郎さんは、それをきちんと覚えておられ作られた句と思う。
亜浪忌は11月11日で、立冬から数日経つ。大きな朴の葉が落ちて白い葉裏を見せている。ぱさりと落ちた葉に亜浪の大きさと、季節の移ろいが思われる。(高橋正子)

★割り干して大き白菜今朝の冬/河野啓一
みずみずしい白菜が、「割り干して大き」によく表現されている。ずっしりとした白菜が干されて漬物にされるのだろう。おいしい漬物のできが約束されている。(高橋正子)

11月11日〜20日


11月20日(5名)

●満天星(谷口望博)
見舞いたる友の泪や落葉道★★★
落葉舞う信号待ちの交差点★★★
缶蹴りのCMをかしおでん喰う★★★★

●小口泰與
繋がれしボートの中の枯葉かな★★★★
直瀑の白き落下や冬紅葉★★★
風通る花頭窓へと枯葉かな★★★

●河野啓一
柿もみじ青空透かし輝けり★★★★
日向ぼこカーテン越しの温さかな★★★
青々と柿の葉鮨の到来す★★★

●多田有花
木枯しの音を枕に眠りけり★★★
冬浅き沖から晴れてくる気配★★★★
夢や憧れがありそうな沖から晴れてくるのがいい。晴れてくるのは嬉しいものだが、「冬浅し」の季語が効いている。(高橋正子)

白バイの女性警官冬の朝★★★

●桑本栄太郎
時雨るるや祇園白川勇歌碑★★★
火と燃えて明日なき色や紅葉散る★★★
せせらぎの暮れて燈点すかにかく忌★★★★

11月19日(5名)

●満天星(谷口望博)
海を見るつがいの鴨や冬の浜★★★
唱えたる色即是空冬来る★★★★
芸人の私小説読む夜半の冬★★★

●小口泰與
冬紅葉ここのみ日矢の峠かな★★★★
遠山へ雲湧き出づや枯尾花★★★
里山の風にうつろう冬紅葉★★★

●小川和子
冬紅葉して谷川の音澄めり★★★★
紅葉が色を極める冬。冬紅葉に彩られた谷川の水音が澄んで聞こえる。澄んで聞こえる水音に、空気が冷ややかに、そして辺りが静かに、季節が次第に深まっていく様を感じる。(高橋正子)

山峡のふところに来て冬ぬくし★★★
枯芒闌けて越後路たそがるる★★★

●多田有花
サイレンが曇天に鳴り昼の火事★★★★
「火事」は冬の季語。冬は空気が乾燥し、火事が起こりやすい。真昼間の火事を知らせるサイレンに、火事はどこかと緊張が走る。野次馬も走り出しかねないが、「曇天」がサイレンの音をけたたましくしている。(高橋正子)

缶詰のカレー温め冬の雨★★★
冬の夜の湯に入りて聞く雨の音★★★

●桑本栄太郎
勇忌の彩の錦や高瀬川★★★
山里の辻の地蔵や石蕗の花★★★
畝水の空映し居り時雨止む★★★★

11月18日(6名)

●小口泰與
山風や枯葉の里へ日の落ちて★★★
からからと枯葉は坂を上りけり★★★
鈍色の雲や日矢受く枯尾花★★★★

●満天星(谷口望博)
チェンバロの子の横顔や小春空★★★★
山茶花や主見ぬ日の久しかり★★★
街路樹のオブジェとなりて冬に入る★★★

●桑本栄太郎
しぐれつつひと日暮れゆく時雨かな★★★
葉を落とし雨のしづくや柿灯る★★★
味噌の香や夕餉厨の干菜汁★★★★

●河野啓一
小鳥来る池の水にて小休止★★★
秋の雨長期予報に望みあり★★★

小鳥来る木漏れ日の庭柿赤し★★★★
山から里に下りてきた小鳥が、柿の熟れる庭にもやって来た。木漏れ日の長閑な庭に遊ぶかわいらしい姿を眺める、心楽しいひと時が詠まれている。(高橋正子)

●小川和子
湿りたるブナ林落葉の嵩深し★★★★
伐採の音冬空に谺する★★★
山小屋に薪積み上がる十一月★★★

●高橋秀之
初冬の港に響く警笛音★★★★
港に響く警笛の音に、何事かと思わず耳をそばだて、眼を凝らす。初冬であるだけに、警笛音もことに鋭く冴える。「初冬」の季語がよく効いている。(高橋正子)

初冬の大空に飛ぶ鳥の群れ★★★
海風ほんのりと吹く冬浅し★★★

11月17日(5名)

●小口泰與
虎落笛朽ちし小屋から子猫出づ★★★
小春日や子猫の登る寺の屋根★★★
鈍色の雲とどまりて枯葉かな★★★★

●河野啓一
木漏れ日の目に眩しくて秋の朝★★★
夕空を仰げばはるか鳥渡る★★★★
「夕空」と「鳥渡る」の情景に季節感が詰まっている。その上、「仰ぐ」「はるか」が、この句を光らせて、抒情ゆたかな句にしている。(高橋正子)

秋深む眠れぬ窓の月明かり★★★

●多田有花
淡路から六甲丹波小春の山★★★★
淡路、六甲、丹波が見渡せる山の上からであろう。小春日和のゆうゆうとした景色に、気持ちも晴れやかになる。(高橋正子)

冬めきし山路に響く昼の鐘★★★
彩りはいま初冬の山にあり★★★

●桑本栄太郎
マスク子の眼の応え居り診察へ★★★★
雨雲の峰駆けのぼる紅葉山★★★
山茶花の咲いて垣根の団地かな★★★

●高橋秀之
桜紅葉を照らす明かりは雨の中★★★★
山並みを色づく初冬の鮮やかさ★★★
軒先から落ちる水音冬の雨★★★

11月16日(2名)

●小口泰與
凍雲や碓氷峠の九十九折★★★★
寒月や老犬の行く岐れ径★★★
冬の日の鼻にとどまる湖畔かな★★★  

●桑本栄太郎
側道へ踏みしだかるる朽葉かな★★★
元の木の何処にありや朴落葉★★★★
朴の落葉は、風に吹かれて思わぬところに一枚舞い降りてきている。辺りを見ても朴の木はあらず。落葉を降らした元の木は何処にあるのだろうかと。朴の木の高さのせいか。(高橋正子)

雨止めば列のみどりや刈田晴れ★★★

11月15日(2名)

●小口泰與
魚走り橅の枯葉の流れける★★★
凍晴や赤城鍋割山(あかぎなべわり)迫り来る★★★★
産土の自慢のものや虎落笛★★★

●桑本栄太郎
はらはらと風を彩り木の葉散る★★★
飛び石をつたい歩めば鴨翔ちぬ★★★★
池のある庭。飛び石伝いに歩くと、足音に気づいた鴨が不意に飛び翔った。小さな足音にも敏感な野生生物の注意深さに命の敏感さを思う。(高橋正子)

蘆の穂のさざ波ばかりや揺れもせず★★★

11月14日(4名)

●佃 康水
 宮島弥山2句
百態の羅漢揃いの冬帽子★★★★
弥山嶺の裳裾色どる冬紅葉★★★
仰ぎ見る皇帝ダリヤへ空真青★★★

●小口泰與
白鳥の日の差す沼の水面かな★★★
回廊の蹠冷たき朝かな★★★★
一句欄まず見る我や冬ぬくし★★★

●迫田和代
七五三今でも残る大欠伸★★★
山茶花や庭石のうえ花びらが★★★

揺れながら夕日が落ちる冬の海★★★★
「揺れながら」が、冬の夕日をよく感じさせてくれる。小さな海の波を輝かせ、揺蕩うように、温かさをもって沈んでゆく夕日が名残り惜しい。(高橋正子)

●桑本栄太郎
降りしきる落葉しぐれの匂いけり★★★
唐楓白き実となる冬日かな★★★
歩みゆく坂道落葉踏み匂う★★★★(信之添削)
「歩み」、「踏み」、「匂う」という動詞が三つ続いて、動きがある。坂道の「落葉」という主題をうまく詠んだ。落葉の季節である。(高橋信之)

11月13日(5名)

●満天星 (谷口博望)
立上がる飛行機雲や小春空★★★★
夕映えの波に漂ひ去年の鴨★★★
綿虫や踏みつけられし天邪鬼★★★

●小口泰與
揚舟の声を乗せけり冬紅葉★★★★
小春日や利根の流れのとこしなへ★★★
冬ざれの朝の仕事は薬かな★★★

●河野啓一
爽やかに机上のメモを一掃し★★★★
小春日や夫へ妻のほめ言葉★★★
百舌鳥を聞く北公園の雑木かな★★★

●桑本栄太郎
紺碧の梢となりぬ銀杏黄葉★★★
はらはらと風を彩り木の葉散る★★★

鳥翔てばぱらぱら降りし木の実かな★★★★
鳥が飛び翔っただけで、木の実がぱらぱらと落ちる。秋もすっかり深くなった。冬の足音が聞こえる。(高橋正子)

●川名ますみ
晴天に秋のダリアの次々と★★★★
冬初めひらくダリアの凜々しさに★★★
薄紅葉一樹染まりし紅を指す★★★

11月12日(2名)
 
●小口泰與
凩の湖を囃して治まりぬ★★★★
凩が一日中吹く季節ではなく、凩の吹き始め。平らな湖の水をにぎやかに波立たせて、吹き収まった。凩の到来、寒い季節の到来もまた愉し。(高橋正子)

静かさや赤城颪の吹かぬ夜は★★★
冬ざれや肩よせ合いて参道を★★★

●桑本栄太郎
雨降れば水の匂いの初冬かな★★★
古竹をつたい天へと蔦もみじ★★★★
秋は竹の春。古竹が目立つときでもあって、古竹に蔦もみじが絡まり、竹の丈のあるかぎり、天へと伸びる。蔦もみじにがんじがらめになった古竹も面白いが、蔦もみじも天の青へと向かいきれいだ。(高橋正子)

北しぐれ雨にけぶれる鞍馬山★★★

11月11日(3名)

●小口泰與
夕ぐれの湖畔に木の葉浴びにける★★★★
木枯や我の書きたる私小説★★★
凩や丑三つ時の家の揺れ★★★

●桑本栄太郎
朴の葉の白き葉裏や亜浪の忌★★★★
我々花冠は亜浪先生の師系。栄太郎さんは、それをきちんと覚えておられ作られた句と思う。
亜浪忌は11月11日で、立冬から数日経つ。大きな朴の葉が落ちて白い葉裏を見せている。ぱさりと落ちた葉に亜浪の大きさと、季節の移ろいが思われる。(高橋正子)

しがみつく雨の舗道の落葉かな★★★
遅速ある銀杏黄葉やバス通り★★★

●河野啓一
陽だまりに蝶ひらひらと冬立ちぬ★★★
割り干して大き白菜今朝の冬★★★★
みずみずしい白菜が、「割り干して大き」によく表現されている。ずっしりとした白菜が干されて漬物にされるのだろう。おいしい漬物のできが約束されている。(高橋正子)

落ち葉道踏み分け行けば風の音★★★

●自由な投句箱/11月1日~10日●


■□デイリー句会

※当季雑詠3句(秋の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/11月1日~10日


[11月10日]

★赤黄ともみづる沼の朝かな/小口泰與
紅葉・黄葉と色とりどりに映るもみじに沼の朝がことさら静かに、澄明に思える。(高橋正子)

[11月9日]

★朝霧や街灯揺るる汐入川/満天星 (谷口博望)
朝霧が立ち込める汐の出入りする川。その川沿いに、昨夜からの街灯がまだ灯って霧に揺れている。早朝のまだ覚めぬ街の霧に灯る灯が情緒豊かだ。(高橋正子)

[11月8日]
★辛夷の実一つ残して冬に入る/谷口博望 (満天星)
辛夷の葉もすっかり散って、辛夷には実がたった一つのこって、あたりはさみしくなった。今日は立冬。(高橋正子)

[11月7日]

★茶の花の咲ける菩提寺どっしりと/迫田和代
菩提寺に白くきれいな茶の花がさいて、菩提寺はますますどっしりとした趣になった。茶の花の高雅なたたずまいがそうさせた。(高橋正子)

[11月6日]

★ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる/祝恵子
秋バラから蜂がふいに飛び出した。それも驚きなのだが、蜂が飛び出たことで、バラの花が揺れ、香りが揺れる。蜂のいたずらに驚いた秋のバラが、童話の少女のようだ。(高橋正子)

★たっぷりと花水木の葉紅く垂る/川名ますみ
春かれんな花を咲かせた花水木は、秋になると赤く紅葉し、花の季節とはまた別の魅力を示す。やがては落ちる葉も、今は紅葉の真っ盛り。それもよい。(高橋正子)

[11月5日]

該当作品無し

[11月4日]
該当作品無し

[11月3日]

★柿紅葉五色の彩に故郷を/桑本栄太郎
柿紅葉は、実に色鮮やかな紅葉である。彩もゆたかな柿紅葉を手にすれば、故郷の柿の木が、故郷のことが、あざやかに思い出される。(高橋正子)

11月1日〜10日


11月10日(2名)

●小口泰與
渓流の白き波立つ夕紅葉★★★
赤黄ともみづる沼の朝かな★★★★
紅葉・黄葉と色とりどりに映るもみじに沼の朝がことさら静かに、澄明に思える。(高橋正子)

からからと枯葉駆け行く九十九折★★★

●桑本栄太郎
ステップにバスの車内へ落葉かな★★★
<祇園高瀬川界隈>
外つ人の祇園しぐれやきもの着て★★★
せせらぎの雨の紅葉や勇歌碑★★★★

11月9日(3名)

●小口泰與
青沼の水の神秘や夕紅葉★★★
青沼の水面華やぐ紅葉かな★★★★
一条の日の差しにけり蔦紅葉★★★

●満天星 (谷口博望)
朝霧や街灯揺るる汐入川★★★★
朝霧が立ち込める汐の出入りする川。その川沿いに、昨夜からの街灯がまだ灯って霧に揺れている。早朝のまだ覚めぬ街の霧に灯る灯が情緒豊かだ。(高橋正子)

落葉道爺の引つ張る犬二匹★★★
幼稚園色変へぬ松歩き出す★★★

●桑本栄太郎
ひと鳴きに更に色染む冬の鵯★★★
仰ぎ見る団地の空の照葉かな★★★
蘆鴨の水浅ければ歩みけり★★★★

11月8日(2名)

●小口泰與
松籟や山の装う九十九折★★★
田も畑も背高泡立ち草の天下かな★★★
紅葉山車もろ共吸い込まれ★★★★

●谷口博望 (満天星)
辛夷の実一つ残して冬に入る★★★★
辛夷の葉もすっかり散って、辛夷には実がたった一つのこって、あたりはさみしくなった。今日は立冬。(高橋正子)

とぐろ巻くドラゴンアイや菊花展★★★
長き頸恐竜瓢箪動きだす★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
菩提寺に白くきれいな茶の花がさいて、菩提寺はますますどっしりとした趣になった。茶の花の高雅なたたずまいがそうさせた。(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
春かれんな花を咲かせた花水木は、秋になると赤く紅葉し、花の季節とはまた別の魅力を示す。やがては落ちる葉も、今は紅葉の真っ盛り。それもよい。(高橋正子)

花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★11月8日(2名)

●小口泰與
松籟や山の装う九十九折★★★
田も畑も背高泡立ち草の天下かな★★★
紅葉山車もろ共吸い込まれ★★★★

●谷口博望 (満天星)
辛夷の実一つ残して冬に入る★★★★
(高橋正子)

とぐろ巻くドラゴンアイや菊花展★★★
長き頸恐竜瓢箪動きだす★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★今日は立冬。(高橋正子)

とぐろ巻くドラゴンアイや菊花展★★★
長き頸恐竜瓢箪動きだす★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
秋バラから蜂がふいに飛び出した。それも驚きなのだが、蜂が飛び出たことで、バラの花が揺れ、香りが揺れる。蜂のいたずらに驚いた秋のバラが、童話の少女のようだ。(高橋正子)

将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
春かれんな花を咲かせた花水木は、秋になると赤く紅葉し、花の季節とはまた別の魅力を示す。やがては落ちる葉も、今は紅葉の真っ盛り。それもよい。(高橋正子)

花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★

11月5日(1名)

●小口泰與
濁酒や里の社の大和葺★★★
同胞の饒舌なりし焼松茸★★★★
秋高し鴉追ひたる群雀★★★

11月4日(1名)

●小口泰與
いたづらに萩の咲きけり山の寺★★★
蜩や常に横寝の我なりし★★★
蟋蟀や三和土に釜の置かれける★★★★

11月3日(2名)

●小口泰與
きらきらと波立つ湖や花薄★★★
山峡の湖の蒼さや鬼やんま★★★
火口湖の風の中なる赤とんぼ★★★★

●桑本栄太郎
柿紅葉五色の彩に故郷を★★★★
柿紅葉は、実に色鮮やかな紅葉である。彩もゆたかな柿紅葉を手にすれば、故郷の柿の木が、故郷のことが、あざやかに思い出される。(高橋正子)

中洲なる芒野原や桂川★★★
せせらぎの色葉敷き詰め高瀬川★★★

11月2日(2名)

●小口泰與
今朝の湖光て鳥の渡りけり★★★★
おりおりに雲を待ちけり秋の湖★★★
紅葉山雨脚太くなりにけり★★★

●桑本栄太郎
せせらぎに紅葉敷き詰め高瀬川★★★
<阪急京都線より>
乗り換えのいつもの位置や秋日影★★★★
黒瓦屋根の民家や蔦紅葉★★★

11月1日(1名)

●小口泰與
青空や覚満淵の草紅葉★★★
紅葉の牧へ駆け行く姉妹かな★★★★
露天湯で大あくびせり秋の雲★★★