11月30日(5名)
●小口泰與
鈍色の雲や日矢差す寒薔薇★★★
冬紅葉華やかな寺また訪わむ★★★★
晩年の吾や隼目の光★★★
●祝恵子
小春日や歩きはじめし児と遊ぶ★★★
沸騰す薬缶の影よ冬はじめ★★★★
寒くなりかけたばかりのときは、湯気が恋しい。ストーブに薬缶を乗せ、その熱で湯を沸かしている光景を思い出すが、この句もそうだろうか。庶民生活の楽しさが詠まれている。(高橋正子)
阿波踊りにぎやかに囃す冬市場★★★
●満天星(谷口望博)
山茶花や土の匂いのオカリナ隊★★★
小春日やハーフトーンの唐楓★★★
冬枯や紅葉楓の実が揺れて★★★★
●河野啓一
送迎車巡る門ごと紅葉かな★★★★
はんなりとグラデーションや冬紅葉★★★
ゆらゆらと海草のごと紅葉揺れ★★★
●桑本栄太郎
花びらの混じる落葉に朝日かな★★★
赤あかと戸口夕日や実南天★★★★
茜空十一月の果てにけり★★★
11月29日(5名)
●桑本栄太郎
花八手ことりと朝の新聞紙
(添削)花八手ことりと朝刊投函され★★★★
冬晴や鉄塔ならぶ嶺の上★★★
白き実のあおぞら背なや唐楓★★★
●満天星(谷口望博)
日が照ればいろは紅葉の鮮やかに★★★
落葉して紫式部さやかなり★★★★
朝ドラの「びつくりぽんや」花八つ手★★★
●小口泰與
雨上がり轍に残る朽葉かな★★★
清流の岩に色よき木の葉かな★★★★
山風や夕日差したる枯尾花★★★
●河野啓一
落ち葉舞う六甲道を有馬へと★★★
黄落の山路辿れば杉木立★★★★
木々が黄葉している山路に心遊ばせながら辿る。ずっと黄葉の道が続くかと思うと、急に現れる青々と聳える杉木立。杉は寒さで赤みがかかっているものの、すっくと立つ姿に、黄葉した木々とは対照的な姿形。気持ちもきりっと引き締まったことだろう。(高橋正子)
温かき色眼を選び炬燵掛け★★★
●桑本栄太郎
一天の空青々と冬晴るる★★★★
冬晴れやテニスコートの音ひびき★★★
街灯を凌ぎきめく冬の星★★★
●高橋秀之
ベランダに所狭しと布団干す★★★
太陽を浴びてふっくら蒲団干す★★★★
眠たいと蒲団に入ればすぐ寝息★★★
11月28日(3名)
●満天星(谷口望博)
風吹けばくるくる回る楓紅葉★★★★
艶やかや短冊掛けにさねかずら★★★
えも言へぬ短冊掛けに烏瓜★★★
●小口泰與
葉牡丹や雨上がりたる通学路★★★★
引き抜くや寒鮒宙へ舞いにける★★★
小春日やふわり芝生へ雀二羽★★★
●迫田和代
桜紅葉散ったところでお別れを★★★
蓮根と泥手を洗う小川かな★★★★
掘りあげた蓮根と、蓮田の泥に汚れた手を洗うのが、近くを流れる小川。わが家で食べるだけの蓮根か。リアルな光景が詠まれていよいよ歳晩となったことを実感させられる。(高橋正子)
少しだけ緑を残し山眠る★★★
11月27日(4名)
●満天星(谷口望博)
夕茜栴檀の実が金色に★★★★
栴檀の実に夕日があたり、金色になっている。作者の住む瀬戸内の夕茜は栴檀の実が熟れるころも明るい。「金色」と「夕茜」に詩情がある。(高橋正子)
対岸のビルのガラスに冬落暉★★★
悠々と鴨の水尾引く夕茜★★★
●小口泰與
朝霜に日の差しにける葉の蒼さ★★★★
風の中落暉をあびし枯尾花★★★
笹鳴や利根の河原の石数多★★★
●河野啓一
冬紅葉厳しき冷えや空に映え★★★
名も知らぬ小さき色鳥熟柿食う★★★★
舞茸をざっと千切って鍋に入れ★★★
●桑本栄太郎
嶺の端の明るくなりぬしぐれ止む★★★★
一面の中洲荒野や枯尾花★★★
木枯しや夕闇せまる嶺の青★★★
11月26日(5名)
●満天星(谷口望博)
孫の手を握って見るや真弓の実★★★★
桐の木剪られ寒そうになっている★★★
枯芒風待ちながら日は暮れて★★★
●小口泰與
抜き取りし下仁田葱のまるまると★★★★
上州の空っ風が吹くなかに育つ下仁田葱は、丈が低く、直径3センチ以上はあろうかと思う太さが特徴。煮れば甘味がありやわらかい。抜き取って「まるまる」している出来栄えに、今夜の馳走が楽しみだ。(高橋正子)
麦の芽や利根本流の豊かにて★★★
木枯しに山襞迫る朝かな★★★
●多田有花
北晴れて淡路を隠す沖時雨★★★
冬の猪(しし)山路そちこち掘り返す★★★★
雲低く沖の島々冬陽なか★★★
●高橋秀之
煌々と東の空に冬の月★★★
港から見ゆる冬月明るくて★★★★
邪魔をする建物などない港は、波音が聞こえ広々している。港に見える冬月は、思う存分光を放ってことに明るい。冬のいい月の夜。(高橋正子)
木枯らしに耐える葉数枚ぱたぱたと★★★
●桑本栄太郎
バスを降り駅へと向かう水木の実★★★
冬紅葉ホームに人の嵐山線★★★
冬夕映ひと日暮れゆく日射しかな★★★★
11月25日(3名)
●満天星(谷口望博)
あの人に持つて帰らむ烏瓜★★★
塵取と熊手置かれて落葉道★★★
見上ぐれば栴檀の実のくつきりと★★★★
栴檀の実は、秋には金色に熟れる。葉を落とした枝に、花火が開いたような形に実をつけ、青空を背すれば、「くっきりと」その色や形が見れる。この句は、それを捉え、「くっきりと」の一語で情景を鮮明に表すのに成功した。(高橋正子)
●小口泰與
湯の街の石段駆ける北颪★★★
山影の冬田へ下りし鳶かな★★★★
夕ぐれの逆光あびし枯尾花★★★
●桑本栄太郎
ひと抱えありと思えり冬菜届(つ)く★★★★
菜を洗ふ独り厨の妻の留守★★★
三島忌の炎上している冬紅葉★★★
11月24日(5名)
●川名ますみ
椿咲くつぼみ辺りにちりばめて★★★
白椿あおき蕾のそこここに★★★★
白椿の木と知ってのこと。山茶花はそろそろ花を開きかけているが、椿はまだ。あおく固い蕾がそこここにある。寒い中にあおい蕾がいきいきとしているのをいると、精神が前向きになる。(高橋正子)
カタカナの名札を隠し白椿★★★
●満天星(谷口望博)
飛びながら五位鷺ギャーと冬の川★★★
辛夷の実落ちて冬芽となつてゐる★★★★
車窓よりカメラ構える鴨の陣★★★
●小口泰與
空風の赤城山(あかぎ)を出でて利根川(とね)の主★★★★
あけぼのの鴉の鋭声冬田道★★★
朝北風にあらがう我と小犬かな★★★
●河野啓一
山茶花の咲ける辺りの小春かな★★★
庭雀飛ぶやと見れば柿落葉★★★
柿落葉散り敷き庭は冬に入る★★★★
●桑本栄太郎
綿虫の夕闇せまる浮遊かな★★★★
山際の雲急き走るしぐれ空★★★
一画にきょとんとありぬ枯れ尾花★★★
11月23日(6名)
●満天星(谷口望博)
木の下は落葉が円を描いてゐる★★★★
鐘の鳴る『八時十五分』冬の川★★★
キリンほど皇帝ダリア高々と★★★
●小口泰與
糠雨の枯野を重くしたりけり★★★★
目交は銀杏落葉や回り道★★★
橅に沿い雨脚太き時雨かな★★★
●河野啓一
冬菜畑芽出しのみどり頼もしき★★★★
芽が出たばかりの菜のみどりが、元気であるのは、見ていて頼もしいものだ。特に寒い季節、冬なの芽が、稚いないながらも、みずみずしい「みどり」であるのは、頼もしいものだ。(高橋正子)
庭雀熟柿の枝を上り下り★★★
烏鷺囲むデイの午後かな冬初め★★★
●桑本栄太郎
畝水の空の青さやしぐれ止む★★★
かしましき雑木林や冬の鵯★★★
わらわらとさざ波走る冬の池★★★★
●多田有花
皇帝ダリア古き軒端に届かせて★★★
初冬やシリアの石鹸を使う★★★
一本の冬の紅葉のそばへゆく★★★★
●佃 康水
落慶や晴れ着の肩に紅葉散る★★★
子等競い音踏み鳴らす落葉路★★★★
母校
百年祭集うともがら冬ぬくし★★★
11月22日(4名)
●満天星(谷口望博)
橡落葉天狗の足と思うほど★★★
重そうな榠樝の実が宙に浮く★★★★
榠樝の実は、葉が大方落ちころに黄色く熟れる。秋空の青の中に、形も色も目立つ。独特な形は、文人好みの風情があって、宙にあれば、目に見ただけでいかにも重そうだ。それを素直に詠んだのがすっきりとしていい。(高橋正子)
木瓜の実に可憐なるかな帰り花★★★
●小口泰與
高原の落葉巻き込むオートバイ★★★★
からからと落葉渦巻く湖畔かな★★★
初冬や肩寄せ合いて湯屋帰り★★★
●河野啓一
丘の辺の残光淡し冬鴉★★★
雲海を上る冬日や大江山★★★★
谷紅葉まだ早かりし箕面かな★★★
●桑本栄太郎
昇降機降りておどろく庭紅葉★★★★
しがみつき桜紅葉の残り居り★★★
黄落の一画占める明かりかな★★★
11月21日(4名)
●満天星(谷口望博)
下手なれば心の通ふ冬句会★★★
天を向く一つの柿にそつと触れ★★★
紅濃くなりながらアメリカ楓散る★★★★
●小口泰與
九十九折三段瀑へ枯葉舞う★★★
糠雨にいよよ傾きし枯尾花★★★
渓流の白波荒らし冬紅葉★★★★
●迫田和代
ビル街の新海苔の香老舗から
ビル街に新海苔の香老舗から★★★★(正子添削)
新海苔は十月ごろから採れるが、店にあらわられるのは十一月、十二月から。街はクリスマスやお歳暮商戦で賑わう。そのビル街の老舗から海苔のいい香りがしてくる。老舗の品がそのまま新海苔の品のある香りとなっている。(高橋正子)
青空の獲物哀しや隼に★★★
何となく今年の冬は温かい★★★
●桑本栄太郎
切干の乾びからびて笊ひとつ★★★
大根の甘きと思う齢かな★★★
葉を落し桜冬芽の尖りけり★★★★
桜が葉をすっかり落とすと、枝の姿があきらかになる。枝には、冬芽がしっかりと付き、芽の切っ先は尖って寒気をまとっている。これから冬を越そうというものの力強さ。(高橋正子)
11月21日(4名)
●満天星(谷口望博)
下手なれば心の通ふ冬句会★★★
天を向く一つの柿にそつと触れ★★★
紅濃くなりながらアメリカ楓散る★★★★
●小口泰與
九十九折三段瀑へ枯葉舞う★★★
糠雨にいよよ傾きし枯尾花★★★
渓流の白波荒らし冬紅葉★★★★
●迫田和代
ビル街の新海苔の香老舗から
ビル街に新海苔の香老舗から★★★★(正子添削)
新海苔は十月ごろから採れるが、店にあらわられるのは十一月、十二月から。街はクリスマスやお歳暮商戦で賑わう。そのビル街の老舗から海苔のいい香りがしてくる。老舗の品がそのまま新海苔の品のある香りとなっている。(高橋正子)
青空の獲物哀しや隼に★★★
何となく今年の冬は温かい★★★
●桑本栄太郎
切干の乾びからびて笊ひとつ★★★
大根の甘きと思う齢かな★★★
葉を落し桜冬芽の尖りけり★★★★
桜が葉をすっかり落とすと、枝の姿があきらかになる。枝には、冬芽がしっかりと付き、芽の切っ先は尖って寒気をまとっている。これから冬を越そうというものの力強さ。(高橋正子)