10月31日(5名)
●小口泰與
白樺や風にただよう赤蜻蛉★★★
着いたねと声掛け合うて紅葉狩★★★★
松茸や食す姿勢を正しうす★★★
●谷口博望 (満天星)
竜胆や爺に寄り添う犬二匹★★★
枯葉道人気なくとも冬桜★★★
仰ぐれば銀杏黄葉の燦々と★★★★
●迫田和代
亡き父のくれたザボンが忘られぬ★★★
萩刈りの耳に残った音悲し★★★★
萩の枝は意外にも長く伸びるもの。花が終わり、緑の葉に露が乗ったかと思うといつの間にか枯れている。その萩を刈り取るとき、萩の枯葉が悲しげな音を立てる。ものの「あはれ」を思う。(高橋正子)
刈田道出迎えた祖母の笑い顔★★★
●桑本栄太郎
<鳥取から京都への帰路>
案山子とぞ想う田中の農婦かな★★★
道ひとつ間違えもどる秋思かな★★★
下流へと川風とらえ秋の鳶★★★★
●河野啓一
紅葉の有馬温泉湯の香り★★★
秋深しもみじ葉敷いて夜のしとね★★★
秋の水南沙の礁よ静かなれ★★★★
10月30日(5名)
●谷口博望 (満天星)
毒ガスの大久野島や兎来る★★★
毒ガスの瀬戸の小島や秋の潮★★★
毒ガスの過去の歴史や鱗雲★★★★
●小口泰與
好天や洗いざらしの秋帽子★★★★
秋晴れのよい天気。帽子を冠って外に出るのだが、その帽子は洗いざらしの愛着のある帽子。何よりも頭に自然に馴染んでいる。洗いざらしの清潔感が好天とよく合っている。(高橋正子)
色変えぬ松や人にはあらざらむ★★★
我も木も老境にして色葉かな★★★
●佃 康水
波音を背に緋袴の観月能★★★
沖に湧く百羽の声や初の鴨★★★★
天守閣越え天空を鳥渡る★★★
●桑本栄太郎
<故郷の秋景色>
延々と葱の葉影の畝間かな★★★★
車窓より波浪見え居り秋の海★★★
青空に熟柿灯すや里の屋根★★★
●小川和子
文庫本伏せて余韻に柿を剥く★★★★
夜寒さに羽織る母編むカーディガン★★★
上野の森
澄む秋に鳥語響かす深空かな★★★
10月29日(2名)
●小口泰與
夕映えや投網の中に下り鮎★★★★
秋風に耳傾けし石仏★★★
紅葉の真っ只中の社かな★★★
●桑本栄太郎
<米子道~市内へ>
大山の嶺の白きや秋日さす★★★
<ふるさとの光景>
秋麗の風の伯耆や発電搭★★★
<中国道の家路>
栗ご飯ふたりで食べる昼餉かな★★★★
10月28日(5名)
●谷口博望 (満天星)
秒針の動かぬ夜明けそぞろ寒★★★
山路来て四阿前の野紺菊★★★
紅葉すバス停前の花水木★★★★
●小口泰與
我が頭上過ぎ行くものや雁の列★★★★
ふと頭上を見上げると、雁が列をなして飛んでゆく。鳴き声もなく、気づかなければ知らず過ぎていった雁の列に、秋の深まりを思う。(高橋正子)
浅間より赤城の裾野さやけしや★★★
秋虹の始めは何処山と川★★★
●祝恵子
押し花を秋の窓辺で貼ってゆく★★★
歌声とともに園児ら秋の路地★★★
畝高く籾殻厚く撒かれおり★★★★
●河野啓一
秋の雲海の青さよ大三島★★★
ベランダを風吹き抜けぬ朝時雨★★★
空澄みて日に映えるなり柿二つ★★★
●桑本栄太郎
<中国高速道車窓>
黒瓦屋根の日差しや柿灯る★★★
谷間(たにあい)のはるか眼下の刈田かな★★★
稲滓火や黒き田面の伸びゆける★★★★
10月27日(3名)
●小口泰與
繋がれしボートの影や虫の声★★★★
湖の波岸辺をはやす秋の風★★★
妻の手の金木犀の通りける★★★
●谷口博望 (満天星)
行く秋やあの曼珠沙華葉ばかりに★★★
若き日のプリンセスミチコ秋のバラ★★★
露時雨まだ緑なる龍の玉★★★★
●桑本栄太郎
ハイウェイの灯りとなりぬ泡立草★★★★
ハイウェイを車で走ると、背高泡立草の黄色が車窓を流れるように過ぎてゆく。暮れ際などは、それが特に「灯り」のように思われ、ハイウェイも幾分ロマンティックに。(高橋正子)
上月(こうづき)の朝の紅葉やものがたり★★★
川風に浮かび占めけり秋の鳶★★★
10月26日(5名)
●谷口博望 (満天星)
十三夜和太鼓響く広島城★★★★
青空にほのかに浮かぶ後の月★★★
ビル谷間少し欠けたる十三夜★★★
●小口泰與
底紅や中心街も今やはや★★★
大江戸の虚空潤おす蔦紅葉★★★★
穭田を鳶の舞いたる朝ぼらけ★★★
●佃 康水
暮れ残る宮島青し十三夜★★★★
澄明な十三夜の月に暮れ残る宮島が「青し」と詠まれ、青く静まる神の島が神々しく思える。また逆に、宮島の暮れ残る青さが十三夜を美しくしている。(高橋正子)
夕映えの天守過ぎりて鳥渡る★★★
白き月添いし天守や秋気満つ★★★
●桑本栄太郎
<秋の故郷へ>
逆光をついて旅立つ朝の鵙★★★★
<中国高速道>
穂芒や荒野の見ゆる高速道★★★
<中国加古川>
秋水のさざれ石なる河原かな★★★
●河野啓一
日溜りに揺れて一輪秋の薔薇★★★
天高し背筋のばして吾が心★★★
野の果てを望み仰げば鰯雲★★★★
10月25日(3名)
●谷口博望 (満天星)
あの人の顏浮かびけり野紺菊★★★
青空に弾けて飛びぬ芙蓉の実★★★★
鶏頭花巨大な坊主ぶつけ合ひ★★★
●小口泰與
花すすき揺れいて利根川(とね)の夕明かり★★★★
木犀やチャックベリーの音流る★★★
グリーン車に我しか乗らず吾亦紅★★★
●河野啓一
秋深し桜紅葉と銀杏と★★★
虫の闇ようやくパソコン起動せり★★★
くたびれて転寝すれば窓の月★★★★
25日は、十三夜の月が見れた。十三夜のことも忘れて一日活動し、くたびれて転寝をすると、思いもかけず窓に月が見えた。きれいな月にくたびれた気持ちも癒される。(高橋正子)
10月24日(3名)
●谷口博望 (満天星)
二の丸の色変へぬ松七十年★★★★
梧桐(あおぎり)の唄は流れて実は落ちて★★★
残照の川面はゆれて残る虫★★★
●小口泰與
雨脚の音立てて来る紅葉谷★★★★
朝刊の単車の音やうすら寒★★★
今朝浅間よく見え畦の赤蜻蛉★★★
●迫田和代
爽やかな香りあふれる菊日和★★★★
菊日和と聞くだけで、さわやかな菊の香りに包まれた気持ちになる。実際、秋晴れに漂う菊の香りに日本の良さを知る。(高橋正子)
散歩道人を動かす朝寒や★★★
刈田道風にさそわれ墓参り★★★
10月23日(2名)
●小口泰與
蔦紅葉雨脚太き糸見ゆる★★★
コスモスのなべて傾ぎし丘の上★★★★
雪崩咲くコスモスが丘を覆っている景色。風の動きそのままに咲くコスモス。(高橋正子)
白萩や黒塀に沿う雨の糸★★★
●谷口博望(満天星)
黄心樹の紅玉咥へ鴉かな★★★
破蓮ガガブタの花一面に★★★
閑散と平和公園銀杏散る★★★★
10月22日(3名)
●谷口博望(満天星)
秋薔薇峠三吉いとほしむ★★★★
うそ寒や雨の音聞く夜明け前★★★
そぞろ寒空屋なりける両隣★★★
●小口泰與
流れ来て岩に磨かる胡桃かな★★★
夕映えの大うねりせり薄かな★★★
杣道の足音響き赤蜻蛉★★★★
●祝恵子
鵙たける発車のベルのケーブルカー★★★★
ケーブルカーの発着地。ケーブルカーの発車のベルに合わせるように、鵙がけたたましく鳴く。ケーブルカーの発着地辺りも紅葉がはじまっているのだろうか。鵙も鳴き猛り、今秋の真っただ中にいるのだ。(高橋正子)
たれか打つ太鼓の音よ秋祭り★★★
団栗は吾の手の中ぽっけ中★★★
10月21日(3名)
●谷口博望(満天星)
瀬戸内へ落暉急なり残る秋★★★★
秋の日は釣瓶落とし。瀬戸内の落暉も釣瓶落としには違いないが、海へ入るまではきらきらと波を輝かせていたかと思うと、海は急に薄暗い鈍色となる。その落差に「落暉急なり」が実感される。「残る秋」に日を惜しみ、秋を惜しむ気持ちが籠る。(高橋正子)
行く秋やカンナの果実小さかり★★★
もののふの色変へぬ松広島城★★★
●小口泰與
新そばや大内宿の葱の箸★★★
稲雀大うねりして漏れも無し★★★
おみなえし子馬も駆けくる牧の丘★★★★
●桑本栄太郎
秋日さす日矢の煌めく高瀬川★★★
まつすぐに昇る煙や刈田晴れ★★★★
青空に残る稲穂や日を透ける★★★