2月18日-19日

2月19日

●小口泰與
木の芽和水嵩増えし里の川★★★
円かなる梢の雨粒春の昼★★★★
かんかんと竹林鳴るや春暖炉★★★

●桑本栄太郎
枝先の艶の伸びいる雨水かな★★★
まんさくの瀬音聞きつつ下りけり★★★★
段堰の飛沫(しぶき)きらめき風光る★★★

●多田有花
曇り空風の音して雨水かな★★★
新幹線春北風の中を滑り行く★★★
二輪目の紅梅開くを見つけたり★★★

●河野啓一
雪深き信太の森の白狐かな★★★
うす雪の解けて五弁の梅の花★★★
枯れ木にも潤いあらむ雪解けて★★★

●古田敬二
花を愛ず人は優しき椿咲く★★★
樹によれば確かな春の温みあり★★★
命あれば温きものよと樹に触れる★★★★

2月18日

●小口泰與
梅ふふむ靄に沈みし赤城山★★★

ほつほつと梅のふふむや水ゆたか★★★★
雪解け水や雨で水嵩の増えた川。ちょうどその季節梅の蕾がほころび始める。「水ゆたか」に季節をよく詠わせている。(高橋正子)

春雪の止みて榛名の隠れなし★★★

●多田有花
春きざす地蔵にさらのよだれ掛け★★★★
梅林に紅梅一輪開き初む★★★
梅林の斑雪を鳥の飛び立ちぬ★★★

●桑本栄太郎
伊丹へと降りる機影や春きざす★★★
春泥の日蔭の水の光りけり★★★

梅が香の角を曲がれば教会へ★★★★
梅の香りと教会の取り合わせに意外性がある。しかし、その取り合わせは、まったく離れたものの取り合わせではなく、「清らか」という点でつながり、詩情を生んでいる。(高橋正子)

●古田敬二
精一杯開いて陽を受けいぬふぐり★★★
陽だまりに寄りあい開くいぬふぐり★★★
いぬふぐり地を行く風に震えけり★★★

●河野啓一
病院の門や重ねて雪積る★★★
ふんわりと雪かぶせらる伊吹かな★★★★
冴え返る花一つのみ残りいて★★★

2月16日-17日

2月17日

●小口泰與
単線の鉄路かがよう春スキー★★★
あけぼのの雪解の榛名輝かす★★★★
春の雲掲ぐ榛名や鳶の笛★★★

●祝恵子
樹に隠る春鳥を待つ日の温み★★★
まんさくや今来た道を振り返る★★★★
梅ふふむ一人占めする空のあり★★★★
青空に梅の蕾がふくらんでいる。梅のふふむ空の美しさにひとり見惚れている。一人占めして楽しんでいる。心の持ちようでこんなよい世界が生まれる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
梅ひらく一木のみの白さかな★★★★
あたりに先駆けて一木だけ梅が満開である。清潔で光に満ちた白さが目を惹く。「一木のみの白さ」が季節感と共に梅の花らしさをよく表現している。(高橋正子)

青空へ紅の一輪丘の梅★★★
、白梅の空の彼方へつづきけり★★★

●小西 宏
庭の雪芯の青みに解けゆけり★★★★
風に耐え雪に影置き春の光★★★
道に雪融けつつあるを跨ぎ行く★★★

2月16日

●小口泰與
春雪の花を咲かせし梢かな★★★
腰までの春雪降りし史上初★★★
ずぶずふと小犬消ゆるや春の雪★★★★
雪にまろび遊ぶのが好きな小犬ではあるが、このたびの春の大雪は、子犬が雪に溺れてしまうほどである。「ずぶずぶと」に水分を多く含んだ春の雪のやわらかさ、深かさ、子犬の重さなどが知れる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
吹きさらす風の野面や蓬萌ゆ★★★★
雲奔り日射し眩しき余寒かな★★★
蒼天の楽譜となりぬ銀杏芽木★★★

●多田有花
城跡より城跡を見る春早し★★★
一本の松が立ちたり春の空★★★
山に山重ねて山の朧かな★★★

●小西 宏
春の空青々と澄み雪垂(しず)り★★★★
雪融けて庭に如雨露の口立てり★★★
吹く風に木の芽襞なし空を指す★★★

●川名ますみ
春雪の角度保ちて降りそそぐ★★★★
さつさつと斜めに降る春雪の降り様を「角度保ちて」と表現した。「理」が買っているようだが、よいデッサン力だ。(高橋正子)

春の雪角度を守り降りきたり★★★
春雪を弾く樹花芽に載せる樹★★★★

2月15日

●小口泰與
水玉の梢(うれ)に並ぶや春の雪★★★
春雪や畑に散りたる鴉達★★★
淡雪や淡き昔の学園祭★★★

●黒谷光子
湖辺へと過ぎる公園下萌ゆる★★★
打ち寄せる波に逆らい春の鴨★★★★
「波に逆らい」に感があってよい。。春浅い風が水面を波だたせ、その波が鴨の胸に寄せている。波に逆らいながらも浮く春の鴨に意志と健気さを感じる。(高橋正子)

波寄する湖岸に人無く残る鴨★★★

●迫田和代
青い空梅花(ばいか)白白空に映え★★★
鶯の声茜の空に高々と★★★
川土手の土柔らかく草萌える★★★★
「土柔らかく」がいい。一雨ごとに春めいてくるころ、土手の土も黒々と柔らかになってくる。柔らかな土から緑の草が萌えるのはうれしいものだ。(高橋正子)

●多田有花
その昔飢えは身近に春浅し★★★
すれ違う電車を待って余寒かな★★★
山巡る間に二度の春時雨★★★★

●桑本栄太郎
靴跡の白の行き交い春の雪★★★★
階段のなんば歩きや春の雪★★★
紀州路の南部(みなべ)七分や梅便り★★★

●河野啓一
東北に生まれて春の金メダル★★★
週末の雪山歌声響かせて★★★★
街中に雪解を集め狭き川★★★

●小西 宏
雪の朝鎖の音すバス通り★★★
ベランダに雪解けの音かろやかに★★★★
春の雨静かに屋根の雪融かす★★★

●川名ますみ
ごつごつと桜の花芽雪を載せ★★★★
立春を過ぎてからの春の大雪に二度も見舞われた今年。桜の花芽にも雪が積もり、その形が優しい桜の花に似合わず「ごつごつ」としている。
しかし、このごつごつとした強さが桜の花を一時に咲かせる力の源でもあるのだ。雪に桜の花色を置いて見たくなる句だ。(高橋正子)

春雪を冠す並木のどの枝も★★★
春雪にけぶるさくらのお壕端★★★

2月14日

●小口泰與
歩むるは羽根もつ跡や春の雪★★★
赤あかと朝日出づるや凍返る★★★

山笑う終業ベルの高らかに★★★★
終業のベルが高らかに鳴り響く。日ごと日脚が伸び、山笑うころの日暮れは、明るさがある。(高橋正子)

●多田有花
バレンタインデー粉雪降り続け★★★
春の雪いつしか雨となりし午後★★★

通帳の印字黒々冴返る★★★★
ATMを通した通帳だろう。機械から出て来た通帳の印字がやけに黒々としているのに驚いた。冴え返る空気が余計に数字をはっきりさせた感じだ。嬉しい印字だろう。(高橋正子)

●桑本栄太郎
蝋梅の標となりし門扉かな★★★
茎立や草取り屈む姉被り★★★
豆の花高き支柱の葉の陰に★★★★

●佃 康水
巣組みする鴉や青き枝散らし★★★
荒鋤の田の面の艶や春の風★★★
僧の描く円き箒目風光る★★★★

●河野啓一
屋根の雪どんと音して落ちにけり★★★
雪止めば枯れ枝揺らす鵯の声★★★★
雪空の中から淡雪音もなく★★★

●小西 宏
斑雪野(はだれの)にセキレイ土を選び行く★★★
雪残る街にまた降る春の雪★★★★
花芽もつ鉢植え埋め雪の降る★★★

2月13日

●小口泰與
臼づきて山のととのう遅日かな★★★

春暁や榛名の空の珊瑚色★★★★
春の暁の美しさを「珊瑚色」と捉えた。珊瑚色に春の来た喜びの心が読める。(高橋正子)

錦鯉まだ見えておる遅日かな★★★

●古田敬二
どの木々も根元まっすぐ春の影★★★★
「根元まっすぐ」がすっきりしていてよい。冬の間に寒風に晒され、雨雪に耐えた木々である。余分なものを落としての「根元まっすぐ」だ。
その影が春の影として柔らかなのがいい。(高橋正子)

どの枝も固き尖りや芽吹き待つ★★★
風が来る伊吹遠望残雪嶺★★★

●多田有花
ただいまの声が響きし春の夕★★★
斑雪野に放たれ犬の走りけり★★★★
寒戻るころころ赤子のくるまれて★★★

●桑本栄太郎
薄氷の融けてさざ波走りけり★★★★
「さざ波走り」に料峭の風の吹く様や風に冷たさが想像される。(高橋正子)

その村の斎藤姓や風光る★★★
揚ひばり空の青さに逆らわず★★★

●河野啓一
紅梅のまさに咲かんと淡き色★★★★
小鳥来るスケートリンクに舞うごとく★★★
春近し一歩及ばず金メダル★★★

2月11日-12日

2月12日

●小口泰與
春昼や缶ドロップの音かろし★★★★
ドロップといえば、缶に入った七色のサクマドロップを思い出す。ドロップの缶を降れば軽く音がして夢が出てきそう。うららかな春の昼である。(高橋正子)

春塵や牛舎の牛の塊りて★★★
露天湯ののどけし煙り明けの鳥★★★

●多田有花
青空に斑雪の山の光りあう★★★★
「光りあう」が、早春をよく表現している。少しずつ強くなってゆく日差しに、青空も斑雪の山も輝いている。(高橋正子)

梅の花咲いてきたねと言いあいて★★★
さざなみを乗せて蛇行す二月の川★★★

●桑本栄太郎
土手草の黒き途切れや野焼川★★★
吹きさらす野面吹きぬけ余寒風★★★
たんぽぽや白髪の母の寄りそいて★★★

●小西 宏
万作の咲く青空の冷たさよ★★★★
「青空の冷たさ」が、万作の咲く季節をよく物語っている。空は青く晴れやかであるが、しんとして冷たい。そこに黄色い万作が咲いて春の訪れが確かとなる。(高橋正子)

淡雪の残るがごとく枝の梅★★★
雪解けのはだら道なる楢林★★★

●河野啓一
早朝の鳥声うれし建国日★★★★
建国記念日は、神話の世界が今も続いているようで、寒いながらも長閑けさのある日だ。早朝から鳥が囀り、国の生まれた日を祝う。(高橋正子)

建国日歴史を励ます日章旗★★★
八重椿紅き蕾の重なりて★★★

2月11日

●小口泰與
蕗の芽やちょうちん釣りの渓の魚★★★

辞令受く重さと期待風光る★★★★
重責ながらも遣り甲斐のある仕事に期待が膨らむ辞令を受けて、身の引き締まる思いと明るさが、風光る季節にふさわしい。(高橋正子)

一度会う顔と名詞の朧かな★★★

●河野啓一
民族の歴史や今日は建国日★★★
早春の朝日レースに鳥影が★★★

雪消えて餌箱架ける昼下がり★★★★
雪の積むあいだ、小鳥たちは餌をどうしていたのか。小鳥たちを思いやって、雪が消えるのを待ってさっそく餌箱を取り付けた。 慈しみのある句。(高橋正子)

●多田有花
殉教に向う歴史書冴返る★★★
春遅し踏みしめてゆく硬き土★★★
鬼追いの寺を包める余寒かな★★★

●桑本栄太郎
烈風の見よ蒼天の建国日★★★
歳時記をめくり栞の春北風(はるならい)★★★
追い越して余寒厳しき新幹線★★★

2月10日

●小口泰與
あけぼのの日の良く伸ぶや黄水仙★★★★
「日の良く伸ぶ」に爽やかな実感がある。黄水仙が春の訪れを感じさせて明るく、生き生きしている。(高橋正子)

春めくや和菓子芝舟届きたり★★★
大鉈を振るいし今朝や冴返る★★★

●下地鉄
丁子咲く一株もって墓参かな★★★
きりもなく干し綱ゆれる春嵐★★★
花辛夷見上げるほどに妻の顔★★★

●多田有花
残雪にぽつりぽつりと梅咲きぬ★★★
かたまりし雪でぬぐえる春の泥★★★
春の声ききし日よりの寒さかな★★★

●桑本栄太郎
嶺を越え峰を覆いて春の雪★★★
斑雪野や路面耀く朝のバス★★★
竹林の風梳き通る斑雪かな★★★★

●佃 康水
靄深き島へ微睡む春の鹿★★★
冠木松の雪解雫を眩しめり★★★

早春の野を通り過ぐ黄の列車★★★★
黄色の列車はいろんなところを走っているようだが、偶然出会ったのだろう。早春の野を走る黄色い車両は、幸せを運んでくるような印象だ。(高橋正子)

●高橋秀之
永き日の公園子らがまた明日★★★★
日が永くなり、公園では遅くまで遊ぶ子が増えた。「また明日」と言って別れる麗らかさがいい。明日もきっと楽しく遊べるだろう。(高橋正子)

春暁の大空広く薄き青★★★
春浅し妻と並んで歩く道★★★

●川名ますみ
春雪も雲も真白に空の青★★★★
青空へ雲と春雪ましろなり★★★
気懸かりを踏む春雪を踏む様に★★★

●古田敬二
春耕す我が濃き影を野に映し★★★★
春なのだ。日差し次第に強くなり、耕している自分の影が濃く映る。耕す我に、我と同じに動く影という友がいる。(高橋正子)

梢には芽吹き促す風のあり★★★★
一ミリのつぼみも持てり春の色★★★

●小西 宏
薄氷(うすらひ)の遍く白き池の面(おも)★★★★
満天星の芽のぴんと跳ね雪景色★★★
雪解けの坂光り濡れ淡き湯気★★★

2月9日

●小口泰與
春雪や小犬まろびて鼻白き★★★
春雪の尺の嵩越ゆ小犬かな★★★
春雪に鳥影映す朝かな★★★

●下地鉄
日に透きて高みにそよぐミモザかな★★★★
夕日伸びゆたりゆたりと春の海★★★
波の穂の吹かれて飛沫く春嵐★★★

●河野啓一
冴え返る列島すっぽり雪景色★★★
早春の鳥越漏れ来る木々の枝★★★
早春の歓び朝のコーヒーに★★★

●多田有花
何かしら華やぐ心地春の大雪★★★
早春の雪野を鉄路は伸びゆけり★★★★
春淡し雪の甍の連なりて★★★

●桑本栄太郎
野と空の境目見えず春の雪★★★
ほつほつと頬に降りいて風花す★★★
<故郷の追憶より>
引き潮の寄せて遠のき磯菜摘む★★★★

●古田敬二
春の花舗赤橙黄緑青藍紫★★★
春の雪米寿を祝いに行くときに★★★
春の雪大洋へゆっくり長良川★★★

●小西 宏
音消えて人ひとり行く雪の朝★★★
雪を掻く青き光をもろ共に★★★★
雪橇に子ら雪だらけ春の土手★★★

●高橋秀之
春浅し小鳥の声で目が覚める★★★
真っ白な雲を纏いて春の富士★★★

薄氷踏みしめ歩く子らの列★★★★

●川名ますみ
陽も風も去りけり春の粉雪に★★★

仰臥してカーテン越しの雪明り★★★★
室内に届く雪明りは意外と明るいもの。雪明りが届けば、仰臥にも心が弾む。(高橋正子)

室内に届く雪明りは、意外に明るいもの。

帰りには二個に増えたる雪だるま★★★

2月8日

●小口泰與
おおらかな朝の日輪春の湖★★★
利根川の波おらびけりしみ返る★★★
がはと起く四更の地震や冴返る★★★

●迫田和代
野火走り青空の隅を汚しけり★★★
代かわり海苔の風味の無くなって★★★
陽もあたり風も優しく野梅咲く★★★

●桑本栄太郎
雲去れば峰に現わる斑雪かな★★★
くいくいと天に反りおり桜芽木★★★★
三茱萸の赤き実乾ぶ余寒かな★★★

●小川和子
雪積る紅色に咲く椿へも★★★
こんもりと春雪被り暮るる★★★★
こんもりと春雪を被った街が暮れて、民話のような、柔らかく、静かな世界が眼前にあらわれた。その感動。(高橋正子)

春の雪軋ませ深く踏みしめる★★★★

●小西 宏
窓ガラス密かに叩き牡丹雪★★★
春吹雪わたしの街を流れゆく★★★

雪風や五右衛門風呂の小さき窓★★★★
鄙びた家の五右衛門風呂。風呂の窓も小さく風呂に入ればほっこりとした気分。外の雪風を耳に聞けばなおさらのこと、湯のあたたかさが肌身にしみる。(高橋正子)

2月7日

●小口泰與
渓流の魚の魚拓や春浅し★★★
春めくや大きく動くチワワの尾★★★
春めくや榛名の嶺に雲流る★★★

●下地鉄
花椿落ちて咲きいる重さかな★★★
うっすらと濡れるほどに蕗の薹★★★

吹く風に茅花の揺れ従わず★★★★
茅花は晩春のころ花穂をつけるが、沖縄の今はそんな気候かと思いつつ読んだ。丈の低い茅花は、風の方向に靡くとも限らない。それぞれに揺れる白くふんわりした茅花が魅力だ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
風花の青にゆだねる乱舞かな★★★
ものの芽の青き枝先のびにけり★★★
声そろえ部活少女や寒戻る★★★

●多田有花
森歩く早春の雪降る中を★★★
飛行機雲余寒の空へ鮮やかに★★★★
背景は若草色に冴返る★★★

●佃 康水
春雪や朱の回廊の屋根清め★★★

黄をふふみ三椏銀の蕾解く★★★★
早春の花である三椏は銀色の蕾をつけてから開くまでが長い。蕾がはじけると黄色い手毬のような可憐な花となる。今蕾にその黄色が見えた。
春の便りでもあり、うれしいことだ。(高橋正子)

抜糸終え試歩へゆく友草萌ゆる★★★

●小西 宏
竹の葉の触れ合う音や春浅し★★★★
竹の葉の触れ合う音は春寒い風の音をよく感じさせてくれる。陽射しは明るくなったものの、吹く風はまだ冷たい。春は名のみ。(高橋正子)

早春の空に張る枝鳥の声★★★
早春を走る身体を温めつつ★★★

●古田敬二
冴え返る西空に月尖りおり★★★
カレンダーに大きな赤丸今日立春★★★
ポケットから手を出し歩く今日立春★★★