●小口泰與
茜さす雪の浅間や風ゆたか★★★★
「風ゆたか」が意外であり、この句を特徴づけている。まだ寒くない夕日に染まる浅間山である。(高橋正子)
冬空へ雲版強く叩きけり★★★
あけぼのや顔を打ちゆく北颪★★★
●多田有花
風吹けば赤さ冴えたり実南天★★★
めくや昼の地震が揺らす窓★★★
自転車をこいで去りゆく冬帽子★★★★
なんのことはない。冬帽子を冠った人が自転車を漕いで行ったということ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
青空のあくまで蒼く冬紅葉★★★
冬紅葉峰の奥まで日差しけり★★★★
紅葉すると、天文的にはそういう季節であることなのだが、日差しは斜めに遠くから差し入る。冬紅葉が透明感を増す。(高橋正子)
川べりの風の瀬音や冬紅葉★★★
●川名ますみ
着信は母の写せし散紅葉★★★
目黒川桜紅葉を載せ静か★★★
【原句】川の面に桜紅葉のふれ流る
【添削】川の面の桜紅葉にふれ流る★★★★
桜紅葉の枝が枝垂れて川面に届いている。川の水は桜紅葉をさらうことなく触れては流れている。桜の花の咲くころとは、また違った趣。(高橋正子)
●河野啓一
ポインセチア並ぶ街角明るくて★★★
朝日差す並木の紅葉は桜と銀杏★★★★
桜と銀杏の「もみじ」は、桜は紅葉、銀杏は黄葉と書き分けられる。その色の対比も美しいが、さらに朝日が差して桜紅葉も銀杏黄葉も色があざやかになった。(高橋正子)
山茶花のの苗掘り上げて鉢に植え★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●小口泰與
帰り花阿吽の朝日昇りけり★★★
山風や瑞枝あえかな冬のばら★★★
息白しうす紫の赤城かな★★★
●河野啓一
箕面山空を分け合う谷紅葉★★★★
谷の紅葉がそれぞれ空に広がり美しさを見せている。「空を分け合う」に、それぞれの紅葉が調和して美しいことが読み取れる。(高橋正子)
初冬の六甲縦走雨の中★★★
鴨群れて子らと距離置く池の端★★★
●多田有花
冬晴れに誘われ髪を切りにゆく★★★★
髪を切って気持ちが爽やかになるときもあれば、また逆に天気のよさに誘われて髪を切りに出かけることもある。「髪を切る」という行為は心のありように左右されていいることが多い。(高橋正子)
風の音初めてストーブをつける★★★
木枯しの吹く窓辺には明るき陽★★★
●桑本栄太郎
神官の水色袴の落葉掃く★★★
手にとれば五色彩なす柿落葉★★★
新駅の高架開通冬田べり★★★★
新駅は田んぼの中に作られることがよくある。駅の高架も冬田べりに堂々とその構造を見せている。高架と冬田は不似合なだけに、新しい変化を印象づけている。(高橋正子)
●小西 宏
浮かぶ葉の小春日和に糸垂れる★★★
しわがれて軽き落葉の坂くだる★★★
冬雲の渦巻くところ群れ鴉★★★
●小口泰與
日を乗せて舟のくだるや小六月★★★★
下る舟を鳥瞰した図か。川をながめると、舟が日を乗せて下って行く。まさに小六月の日差しである。(高橋正子)
冬ばらの咲くに力の限りかな★★★
夢覚めて蹠つめたき仏間かな★★★
●小川和子
落葉踏む文学館へと続く道★★★
欅落葉どっと降らせて風去りぬ★★★★
一陣の風が欅の葉をどっと降らせたのだ。そして去って行った。風の又三郎の仕業を思う。見事というほかない。(高橋正子)
影を置くみずきに空の冴えゆけり★★★
●黒谷光子
団栗を踏みつつ山に佛花切る★★★★
光子さんは、仏花を探しに山へよく行かれる。花屋で求められるのではなく、この度は団栗を踏んで花を切った。季節折々の花や木の枝が気持ちを籠められて仏花となる。(高橋正子)
冬晴れの木の間はるかに竹生島★★★
あざやかに赤と黄杜の冬はじめ★★★
●多田有花
鉄塔がつなぐ山々十一月★★★★
冬になると、山々に立つ鉄塔が目につく。送電線が伸びて山々をつなぐ。ただそれだけの景色なのに、十一月の特徴をよく伝えている。(高橋正子)
峪深く金鉱跡や冬紅葉★★★
時雨去る露天のお湯にひとりいる★★★
●桑本栄太郎
散策の歩が伸び遠き冬田かな★★★★
散策も、ついつい予定より遠くへ来てしまった。そこからは、遠くに冬田が見える。望郷の冬田でもあるのだろう。(高橋正子)
冬紅葉どうだんつつじの緋の色に★★★
つわぶきや何処に在りても石の供★★★
●小口泰與
逆光をとらえ華やぐ枯尾花★★★
山茶花の二つ三つと咲きにけり★★★
小春日やお香の香り身の内に★★★
●河野啓一
ベランダの冬菜も摘んて鍋に入れ★★★★
ささやかなベランダ菜園。そこでの収穫はささやかさに反比例して嬉しいものだ。鍋の一品に加われば、なおのこと。(高橋正子)
無農薬無肥料続く庭の柿★★★
山茶花の苗をポットにお隣りへ★★★
●多田有花
小春日の谷あいの湯に母といる★★★★
鄙びた谷あいの湯はほっかりとした温かさがある。小春日和の暖かさも加わって、母と入る湯は深々としていい湯であっただろう。(高橋正子)
柿をもぐ小春の庭の広さかな★★★
冬紅葉囲む落人伝説の村★★★
●桑本栄太郎
ジャージーの校庭駆ける冬紅葉★★★
わた虫の浮かぶ葉陰の緋色かな★★★
籾摺りの日暮れて寒し精米所★★★
●小西 宏
葉の落ちて丸き枝先空へ張る★★★★
葉を落とした枝先に、「丸さ」を見た目が優しい。どんなに尖っているように見えても、よくよく見れば丸さがある。(高橋正子)
彩の木の葉ぶら下げプラタナス★★★
ハンバーガー買いシャンペンの小春かな★★★
●高橋秀之
朝食後みかんの皮が爪の先★★★
手に余る大きな荷物はみかん箱★★★
遠征の子の背に冬の朝日差す★★★★
遠征に出かける子を励ますような朝日の輝かしさ。それは親の心でもある。冬の朝日の緊張感と明るさが今日の試合の勝ちを約束しているようだ。(高橋正子)
●迫田和代
花柚子の話の渦に故郷を★★★★
「花柚子」は、柚子の花のことではなく、本柚子に対して花の香りを楽しむもので料理の付け合わせやジャムなどに主に利用されるとのこと。花柚子の話題が盛り上がり、故郷の花柚子を思い起こした。話題が自分の心に広がった。(高橋正子)
遠回り桜紅葉の落花避け★★★
秋雨や遠い旅にも別れあり★★★
●小口泰與
小春日や木組み大橋奈良井宿★★★
山茶花のつぼみほころぶ朝かな★★★
帰り花はらから集う法事かな★★★
●多田有花
枯蓮の無残を愛でて池巡る★★★
階段を下りる足音冬の朝★★★
お湯を出て母と眺める冬紅葉★★★
●桑本栄太郎
小雨降る川の真中やつがい鴨★★★
柿灯る雨の明かりの土塀かな★★★
もみづれば在所愛しくありにけり★★★★
もみじすると、いつも住まうあたりも美しくなり、なかなか良いところではないかと改めて思う。(高橋正子)
●黒谷光子
万歩計つけて駅へと冬帽子★★★★
「万歩計」と「冬帽子」とのとりあわせが自然であって、絶妙。防寒に帽子を冠り、しっかりと歩く。心身ともに健やか。(高橋正子)
近道をして通る路地花八つ手★★★
夕映えになお濃く燃えて冬紅葉★★★
●河野啓一
日の中に庭の小菊の咲き乱れ★★★
山茶花の真白に咲けるしおらしさ★★★
冬バラの小さき花のわびしくて★★★
●祝恵子
市場ではマグロの解体呼び物に★★★
イベントに大魚の並ぶ冬始め★★★
水槽の河豚一匹を掬い見せ★★★
●小西 宏
雲がありその影があり雪の富士★★★
【原句】しんとして湖みどりなる冬木立
【添削】しんとして湖(うみ)みどりなり冬木立★★★★
冬木立としんとしずまった湖のみどり。静謐な絵画を見るようだ。そしてまた、洒落た句だ。(高橋正子)
街路樹の枝光りだす冬初め★★★
●小口泰與
冬霧の覆わる丘の灯しかな★★★★
詩情のある句。冬霧に覆われた丘に静かに点る灯が、なお柔らかな灯となっている。冬霧の季語が効いている。(高橋正子)
トンネルを出づや目交冬紅葉★★★
素朴なる冬の黄葉や奈良井宿★★★
●河野啓一
柿の葉の実を養えば色褪せず★★★
坂道を下れば浜辺冬の浪★★★
枯れ蓮の残りし池や散歩道★★★
●小西 宏
梯子より上は鴉に柿を干す★★★
子のひとり落葉の中の滑り台★★★★
落葉の積る公園だろうか。ひとりの子どもが滑り台をしている。幾度も幾度も滑っているのだろう。滑り台を楽しむというより、好きで集中している子に面白さ、頼もしさを見る。(高橋正子)
静空の枝に音触れ木の葉ふる★★★
●桑本栄太郎
活き活きと雨の畑の冬菜かな★★★
ワイパーの時折振れて時雨れけり★★★
蔦紅葉バスの家路の坂道に★★★
●多田有花
近隣の銀杏色づき冬の雨★★★
雨あがりすぐに日差しや冬紅葉★★★
昼の陽に蝶の飛び来て冬菜畑★★★
●小口泰與
赤城より風にはらりと時雨かな★★★
北颪ビルの谷間を駆け行けり★★★
冬ばらの新芽あえかや風の中★★★
●祝恵子
楽しみは湯葉と湯豆腐京歩き★★★★
湯葉と湯豆腐はいちばん京都らしい料理。丁寧にこまやかな心配りの行き届いた湯葉と湯豆腐の料理は、心が和むもの。それを楽しみにというのもほのかな温もりが感じられる句。(高橋正子)
窓越しに一輪ざしの椿挿し★★★
石蕗の路地を入れば通り雨★★★
●多田有花
ふと思うあのころのこと焚火の香★★★★
最近は焚火で暖をとることもほとんどなくなった。焚火を囲んで温まりながら、焚火の匂いをかぎなら、何か話したり周りで遊んだ。ふとそんなころのことを思う。(高橋正子)
縦横に飛行機雲や冬の空★★★
すぐ消えるものゆえ強し冬夕焼★★★
●河野啓一
桜紅葉を明るく照らす午後の日よ★★★★
冬鴉群れて大きく森を越え★★★
からからと枯れ葉吹き抜け風に舞う★★★
●桑本栄太郎
高黍の高き穂空に仰ぎたり★★★
黒き実となりて茄子の枯れゆけり★★★
もくれんの綿毛まだ無き冬芽かな★★★
●小口泰與
あけぼのの湖の畔の冬もみじ★★★
初時雨湖畔に舟のふせてあり★★★
小春日や心の枷をひとつ解き★★★
●多田有花
鬼瓦の上の冬空真青なり★★★★
きりっとした冬の青空が、鬼瓦によってより印象づけられた。鬼瓦の色と青空の対比がよい。(高橋正子)
いま風に揺れおり冬の紅葉かな★★★
蓮池に冬青空の鮮やかに★★★
●桑本栄太郎
踏みゆけば桜落葉の香りけり★★★
地響きをたてて木の実の時雨かな★★★★
凄まじい木の実の降り方に驚く。「地響き」といい「時雨」といい、植物とは思えないほどの生命のありようだ。木の実をすっかり落として冬を越すのだ。(高橋正子)
村中の辻の明かりや石蕗の花★★★
●河野啓一
草刈られ落葉乗せたる散歩道★★★
陽の光風の寒さを包みおり★★★
鳥が種落とした白き山茶花咲く★★★。
●黒谷光子
大杉の根方にひそと実千両★★★
七五三に賑う参道杉木立★★★
冬桜遠州三山拝し終え★★★★
遠州三山は静岡県袋井市にある古刹。ネットの動画で見たかぎりでは、法多山などは、階段でかなり上ったところにあり、境内も広く紅葉も美しい。三山を巡るにもそこそこ移動しなければならない。三山を拝し終えたあとのほっとした目に冬桜が優しく映る。(高橋正子)
●小西 宏
起きぬけの犬椅子下に日向ぼこ★★★
犬と駆け小春の道に汗をかく★★★
遠山の雪に老いの眼癒される★★★
●古田敬二
温き陽を白菜畑が包み込む★★★
しなやかに同じ向きして枯れ芒★★★★
枯れ芒は、風になびいた形のまま枯れている。枯れているとは言え、「しなやかさ」がある。枯れ芒に「しなやかさ」をよい。見たところがよい。(高橋正子)
指先を染めて秋草の実を愛す★★★
●河野啓一
水玉を竿に並べて時雨去る★★★★
雨が去ったあと、物干し竿など雨滴が並んでついているのは面白くリズミカルだ。時雨のあとなどは、特に雨滴がすきとおり寒々としたようすになる。(高橋正子)
枝の先取り残したる柿一つ★★★
時雨去り空に揺れおり柿の赤★★★
●小口泰與
山風に下枝(しずえ)はなるる落葉かな★★★
毛の国の風つれなくも小六月★★★
小春日の校庭はやす鳩の群★★★
●古田敬二
遠くにも紅見えてカラスウリ★★★★
カラスウリは、手が届きにくいところによくある。川向こうの藪とか、枝の絡まった茂みとかに。けれどその実の紅さは、それとすぐ分かる紅さなのだ。(高橋正子)
フレームの四角一杯柿紅葉★★★
虫の音の途絶えし野良の静けさよ★★★
●多田有花
冬空へ赤きそよごの実の数多★★★
冬浅き山は彩り増してゆく★★★
梅干をいただく冬の三角点★★★★
三角点は測量のために設置されているが、見晴らしのよい高山の山頂に置かれることも多い。そういった場所で梅干しをいただくとハイキングや登山をしたような気持ちになる。「冬の」からは、三角点の辺りの様子が想像できる。(高橋正子)
●桑本栄太郎
色鳥や紅の葉陰の青空に★★★
葉ぼたんの小さき渦や育苗舎★★★
道の辺に伐られ枯れおり唐辛子★★★
●佃 康水
無患子や振ればころころ音の鳴り★★★
熟睡児の手は夢つかみ花八手★★★
岸辺まで寄る満潮の鴨の群★★★