●河野啓一
病室の窓の眺めや秋彼岸★★★
箕面山秋深まりてせせらぎに★★★
澄み渡る大気や富士のご来光★★★
●小口泰與
山風にざわっと走る稲穂かな★★★★
山からの風が稲穂をざわっと走らせる。「ざわっと」に山風らしい、少々の粗さも見える。それが稲穂のある場所をよく想像させてくれる。(高橋正子)
秋の田や暁雲駆ける赤城山★★★
遠山の先のさきなる秋の雲★★★
●小川和子
銀杏の実熟れしが弾みつつ降りぬ★★★★
もう、銀杏の実が熟れて落ちる季節になったのかと思う。「弾みつつ落ちる」には作者のうれしさも込められているのだろう。銀杏の実も熟れて落ちるのがうれしいようだ。(高橋正子)
法師蝉森の空へと鳴き尽くす★★★
群れて咲く一本ずつの彼岸花★★★
●桑本栄太郎
路地を抜け秋の風鈴鳴るを聞く★★★
垣間見る庭の小径やみむらさき★★★
初孫の吾の故郷へ秋彼岸★★★
●佃 康水
煉り塀を越えし紫苑へ蜆蝶★★★
山裾へ飛火するかに彼岸花★★★
人参を撒きて袋を畑に挿し★★★
●高橋秀之
星空は明るく遠く秋の夜★★★
秋彼岸供花の水挿し満杯に★★★★
秋の彼岸は、暑さもまだ残る。供花の花入れ、水挿しに、水をなみなみといれる。花も生きいきとし、故人の喜びも一層であろう。(高橋正子)
貨物列車ゆく間鳴きやむ虫の声★★★
●迫田和代
朝早く十六夜の月西の空★★★
思いがけず道の向こうの芒かな★★★
ホームには師のない句会女郎花★★★
●小口泰與
秋なすや朝の赤城の紫紺色★★★
雨上がり赤城榛名や秋すみぬ★★★
黄金田へ日のたわむるる里の秋★★★
●桑本栄太郎
ぬすびとと云われ草間や萩の花★★★
垣根越え萩は日差しにこぼれけり★★★★
垣内の萩が垣根を越えて枝垂れる様子は、生活の中にみられるいい風情だ。「日差しにこぼれ」には萩の小さな一花一花をいつくしむ気持ちがよく表れている。」(高橋正子)
散策の路地や垣根の白木槿★★★
●小口泰與
あさがおの終の一花のうすき紺★★★★
暑いさかり、涼を呼んで咲いてくれた朝顔も終の花ひとつになった。寂しくも命の終わりのうすい紺色が気品を感じさせてくれる。(高橋正子)
日を受けて雀と和する稲穂かな★★★
たむろする明の鴉や秋の風★★★
●桑本栄太郎
十五夜の向かいの人と窓に会う★★★
十五夜の雲の狼藉なかりけり★★★
月今宵三つ日つづきの明るさに★★★★
今年は、台風のあと落ち着いた天気が続き、三日続いてよい月が昇っている。夜ごと地上を照らしてくれる明るさは嬉しいものだ。「三つ日つづきの明るさ」が新鮮。(高橋正子)
●河野啓一
月愛でる心を盛りしご膳かな★★★
病棟の上に輝く丸い月★★★★
病棟の上に満月を昇らせて眠れる夜は、さぞかし、よい眠りに就かれたことと思う。(高橋正子)
もちをつくウサギ嬉しき月今宵★★★
●小西 宏
薄みな風ななめなり崖の上★★★
子ら駆ける丘に振り子の秋桜★★★
青団栗帽子ずれたるあどけなさ★★★★
●佃 康水
師の快気祝う座敷や満月光★★★
子規句会果てて大きな窓の月★★★
朝の日を弾き煌めく式部の実★★★★
●黒谷光子
川の水澄むを如雨露に植木鉢★★★
大根の芽畝の歪みを明らかに★★★★
大根が黒々とした畝に芽生えると、畝の歪み具合が明らかになってくる。その通りのことなのだが、歪みは大根の双葉のかわいらしさを印象付けるようだ。(高橋正子)
東は何処の窓も月を入れ★★★
●河野啓一
秋野行くよき草花を求めつつ★★★★
秋の野を行く爽やかさは、これまでの暑さを思えば代えがたいもの。よい草花を見つけながらゆく楽しみも加わる。秋の草花はどれも優しい。(高橋正子)
庭隅に植えらる無花果実を結び★★★
曼珠沙華今年は見ざるまぼろしに★★★
●小口泰與
書肆の灯や秋の新刊高々と★★★★
読書の秋を迎え、新刊書を高々と積んだ書肆が明るく灯を点している。新刊書の匂いがこちらまでしてきそうで、読書意欲を誘われる。(高橋正子)
川えびの定かに見ゆる葉月かな★★★
くさのほをうばいあってるあかとんぼ★★★
●桑本栄太郎
秋出水引いて下流へ草の向き★★★
月白や月のまぼろし青空に★★★
待宵の明日も晴れたる夜待ちぬ★★★
●多田有花
タンカーが連なり進む秋の海★★★
播州平野日ごと刈田の増えてゆく★★★★
播州平野も、見渡せば日々刈り入れが進み、刈田の部分が増えている。稔田と刈田のまじり具合が変化するのが面白い。「刈田が増える」の発想が新鮮。(高橋正子)
小窓から乗り出して見る今日の月★★★
●小西 宏
若魚の揺らぐ堤の彼岸花★★★
名月や丘に優しき家灯り★★★
月今宵無地の茶碗の五穀米★★★★
無地の茶碗に盛られた五穀米が古代を思わせる。今宵の月は古代と同じように澄み輝いている。それほどに照り輝く今宵の月である。(高橋正子)
●小口泰與
秋冷や彫深くせり赤城山★★★
新涼の赤城雲だく朝かな★★★
単線の貨物列車や秋の暮★★★
●河野啓一
秋暁の光芒空にどこまでも★★★
秋高し日本列島限りなく★★★
収穫の響き一途にコンバイン★★★★
季語を入れるとよい。取り入れの時期になると稔田にコンバインが「一途」にエンジン音を響かせる。刈り入れに精を出すコンバインが実りの秋を象徴する。(高橋正子)
●下地鉄
吾亦紅場末の店のうす灯り★★★
荒磯や吹かれて飛沫く暮秋かな★★★
白衣から花野心にと血圧計★★★
●桑本栄太郎
<四条大橋~祇園~高瀬川界隈>
秋日照る一力茶屋の弁柄塀★★★
唐国(からくに)の軽ろき言葉や秋澄める★★★
せせらぎの小橋いくつや彼岸花★★★
●黒谷光子
今年藁井桁に積み上ぐ畑の隅★★★
新藁を抱え香りを運びけり★★★
藁塚の仕上がりわずか傾きて★★★★
愛嬌のある藁塚である。まっすぐに心棒を立てたにも関わらず、藁を積み上げてみれば藁塚は少し傾いている。田んぼの土の柔らかさ、藁のあたたかさが伝わる。(高橋正子)
●多田有花
台風や海の濁りを残し去る★★★
雲すべて吹き払われし野分晴れ★★★
秋の雲ふわり流れて川の上★★★
●小西 宏
筋雲が秋の絵を描く丸い丘★★★
乾く風に池かがやかせ群れ蜻蛉★★★
老妻の我に飯盛る良夜かな★★★
●小口泰與
ぽたぽたと落ちる点滴良夜かな★★★
ベットよりながむる虚空帰燕かな★★★
虫の音や雲流れ来て榛名富士★★★
※お大事に。
●河野啓一
野分去りこのすがしさや青い空★★★★
すっきりとしたすがすがしい句。率直に詠みがすがすがしい。(高橋正子)
秋澄める隣りの窓は何思う★★★
感謝して土産は口に敬老日★★★
●桑本栄太郎
<四条大橋~高瀬川界隈>
百日紅四条出口は大橋へ★★★
秋日照る京の町家の深き影★★★
せせらぎの岸に茶店や水の秋★★★★
せせらぎのほとりの茶店はいいものだ。ゆっくりとお茶を飲みながら水音を聞き、水を眺める。「水の秋」の爽やかさである。(高橋正子)
●下地鉄
蜩や晩鐘暮れる独りたび★★★
高階に松籟聞いて叉寝かな★★★
秋風が窓の形で入りくる★★★★
「窓の形」に、秋風の透明感とさらさらとした心地よさが読み取れる。(高橋正子)
●河野啓一
台風18号
列島をつつむがごとく秋台風★★★
渡月橋ひたひた洗う秋の水★★★
台風や人間界には構いなし★★★
●小口泰與
点滴のしずく見上ぐや秋の暮★★★★
点滴の終のしずくや秋の暮★★★
秋ばらを豆皿に乗せ病室へ★★★
佃 康水
鶏頭花幹紅に真っ赤かな★★★★
鶏頭は花だけでなく、茎幹もたくましく赤い色が通っている。そこに目を付けたのが新鮮で、鶏頭全体を生き生きと詠むことになった。(高橋正子)
凝らし見るほどに増えゆく秋茗荷★★★
山の湯を出でて吹かるる夕芒★★★
●桑本栄太郎
<台風18号近畿接近>
颱風の緊急警報夜もすがら★★★
雄叫びの風雨に目覚む野分荒れ★★★
水嵩を極め野分の渡月橋★★★
●多田有花
風雨激しく叩く秋の夜の窓★★★
嵐去りはや鳴き始む秋の蝉★★★
ごうごうと野分の名残森に吹く★★★
●高橋秀之
台風一過黒から白へ雲の色★★★
白米とわさび醤油でおくら食う★★★
鳥の群れ高く遠くへ秋の空★★★★
「高く遠くへ」に、秋空の本質が詠まれている。群れて飛んでゆく鳥が静の中の動として印象的だ。(高橋正子)
●小西 宏
秋の洒落けむり楽しき目黒かな★★★
台風の後の木漏れ日靴の音★★★
野分去り西空広き富士裾野★★★★
●黒谷光子
風少しあるらし白き萩たわわ★★★
走り根の隆々として秋の樟★★★
街中の小さき庭に糸瓜垂る★★★
※台風お見舞い申し上げます。
豊橋に上陸した台風18号は進路とは違う大阪京都などにも大きな被害をもたらしておりますが、会員のみな様には被害がなくて安心いたしました。東海地方の皆様がた大丈夫でしたでしょうか。
●小口泰與
秋ばらをほめそやされし朝かな★★★
吹きてきし湖風硬し秋桜★★★★
「湖風硬し」に、早も季節がこんなにも進んだかと、季節の移り変わりに灌漑深いものがある。(高橋正子)
寄りて来て指舐むチワワ夜長かな★★★
●小西 宏
振り返る金柑の黄の細い道★★★★
松虫の闇に繋がるガラス窓★★★
枝豆を固く茹でいて口唇す★★★
●桑本栄太郎
<夕暮れの散策より>
七段の堰落つ水や秋の川★★★
椋鳥の一斉飛翔の対岸へ★★★★
山里に灯が点き釣瓶落しかな★★★
●川名ますみ
橋を見る悲しいくらい澄む秋に★★★
両の手に茄子丸々と包まるる★★★
丸茄子の小さき畑よりてのひらに★★★★
●多田有花
台風の近づく沖の霞みおり★★★
台風接近少し遅めに起きる朝★★★
台風裡ハンドル握り帰宅する★★★
●小口泰與
卓袱台を知らぬ子供ら良夜かな★★★
芙蓉咲く赤城榛名も靄の中★★★
田を囃す雀の羽音初穂かな★★★
●古田敬二
京都太秦2句
泣き笑い澄まして並ぶ案山子かな★★★
稔田の向こうの遠山雲の影★★★
書道展
秋の字が黒々生まれる太い筆★★★★
墨痕の鮮やかさが一番引き立つのは季節でいえば、秋ではなかろうか。太筆で黒々と書かれた字が力を得ている。(高橋正子)
●迫田和代
雨止んで庭の桔梗の花開く★★★
花野まで朝の散歩の行き帰り★★★★
花野には、様々な秋草の花が咲いている。すがすがしい朝の散歩を楽しくさせてくれる花野である。花野はやさしい。(高橋正子)
新月の優しい光に言葉なし★★★
●桑本栄太郎
どこまでも散策つつき萩の風★★★
木蔭より青空仰ぎ百日紅★★★
散策の釣瓶落しの家路かな★★★
●小西 宏
法師蝉知らず野分の近きこと★★★
秋暮れるメタセコイアの木々朱なり★★★
清らかな海であれかし秋刀魚焼く★★★★
焼こうとすれば、生き生きと輝きが美しい秋刀魚。清らかな海で育ったのであろう。海を映している。いつまでも海が清らかであれと祈る。(高橋正子)
●黒谷光子
川端に木の椅子二脚柳散る★★★
水澄むや能楽堂へ石の橋★★★
門跡へ石段上がり萩の花★★★
●高橋秀之
鳴き声はわずか一匹法師蝉★★★
虫の声堤防道をどこまでも★★★
延々と露店と子の列秋祭り★★★
●下地鉄
敬老の日赤き寿の字の仏間かな★★★
敬老の日曾孫の声の早々と★★★
薄雲のしずかに過ぎる敬老の日★★★★
●祝恵子
友といて萩に触れては萩を愛で★★★
子規の碑を覆いつくして萩は白★★★★
折しも白萩が真っ盛りのころ子規忌がある。子規の碑を覆い尽くす白萩がこの上なくやさしい。(高橋正子)
菩提樹の木蔭で寛ぐ秋歩き★★★
●小口泰與
稲穂垂れ雫こぼせし朝かな★★★
飛び起ちて羽音ひろげし稲雀★★★
長竿の男の背中下り鮎★★★
●桑本栄太郎
青桐の房のつらなり秋暑し★★★
葛の花をもとめ散策延びにけり★★★
下草の刈られ風呼ぶ萩の花★★★
●多田有花
読みかけの新書に栞秋暑し★★★
少しずつ少なくなりぬ秋の蝉★★★
山へゆく道の辺に咲き彼岸花★★★
●黒谷光子
虫しぐれ中の一つは間近きに★★★★
虫しぐれの中に一つの虫音がはっきり聞こえる。間近に鳴く虫と語り合うようである。(高橋正子)
ついそこに声震わせて夜の虫★★★
虫の音のひときわ高き夜の土間★★★
●小西 宏
数珠玉の丘駆け上るランドセル★★★★
爽やかな季節になると、数珠玉が青い実をつける。ランドセルを背負った子どもが元気で爽やかだ。(高橋正子)
池草の傾ぎに触れて塩蜻蛉★★★
荻の穂の向き一つなり夕迫る★★★
●古田敬二
こおろぎがこおろぎ飛び超え草に消え★★★
秋灯の枕辺に積む俳句本★★★
薄暗き秋の光の弥勒菩薩★★★