●高橋秀之
早朝の窓から部屋へ若葉風★★★
目覚めれば夜明けの光若葉風★★★
ざわざわと木々の重なり夏の風★★★
●小口泰與
雨粒もあめんぼも跳ね水の昼★★★★
雨粒、あめんぼの小さなものの、生き生きした可愛さがいい。「水の昼」の世界が楽しい。(高橋正子)
あめんぼの硬き水跳ね水の空★★★
聞こゆ来る踏切の音や初夏の朝★★★
●河野啓一
-千里万博自然公園-
緑陰に汝も昼飼か子雀よ★★★★
緑陰で餌を啄ばむ子雀を見ていると、実にかわいらしい。汝もお昼御飯か、と親しさがわく。子雀も小さきわが友なのだ。(高橋正子)
万緑の池の辺に座す昼下がり★★★
緑陰に吾も子雀も憩うかな★★★
●藤田裕子
遠蛙鳥声しずめ鳴き出づる★★★
青梅雨の古道に咲けり白き花★★★
雨後の園色澄ましおり花菖蒲★★★
●迫田和代
朝日浴び新樹のみどり又燃える★★★
少年の胸に明るい薔薇の花★★★
夏の海波弾く岩皆セピア★★★
●多田有花
全天を染めし梅雨の大夕焼け★★★★
風吹けばとりどり崩れ薔薇の園★★★
甘夏食ぶ果汁に指を濡らしつつ★★★
●桑本栄太郎
車窓より万緑空へ天王山★★★
稜線の確と定かや梅雨の晴れ★★★
音立てて雨戸閉めけり五月尽★★★
●小西 宏
糠雨や崖に立ち咲く山法師★★★
道の辺に白き花おき五月ゆく★★★
梅雨の夜に爪切って身の新しく★★★
●川名ますみ
薫風に眠りし人よ雲のべつ★★★
梅雨入の今年は忌日より早く★★★
さくらんぼ炊いて隣にミントティ★★★
●小口泰與
登校の帽子の列や柿若葉★★★
大利根の中洲に降りし青鷺よ★★★
水際をさわに占めけり黒揚羽★★★
●河野啓一
梅雨入りして老いに優しき木々の色★★★
サツキ赤し益々赤し雨の中★★★
カレー食ぶこの蒸し暑さ吹き飛ばせ★★★
●桑本栄太郎
植え終わりすぐにそよぎぬ瓜の苗★★★★
苗物を植えて、すぐに根付いたようにそよぐのは嬉しいものだ。それが、瓜などの夏野菜となれば、涼しさを呼んでなおさらだ。(高橋正子)
水ふふむ風の匂いや梅雨に入る★★★
うす暗きひと日暮れゆく梅雨入りかな★★★
●小西 宏
熟れたるを犬と分け合う桜の実★★★
草刈の匂い沸き立つ日照り雨★★★
【原句】紫陽花の縁より青の広ぎゆく★★★
【正子添削】紫陽花の縁より青の広がりゆく
【正子添削】紫陽花の縁より青を広げゆく
●高橋秀之
早朝の窓から部屋へ若葉風★★★
目覚めれば夜明けの光若葉風★★★
ざわざわと木々の重なり夏の風★★★
●小口泰與
岩魚追う獣道をや登りけり★★★
鰻釣る蛇と見紛ううねりかな★★★
我立つと水面に集う目高かな★★★
●佃 康水
草叢の木苺朝の陽を返す★★★★
草叢の木に小さな実をつける木苺。つぶつぶの実が朝日をはね返すと、宝石のように輝く。小さく、フレッシュなものの可愛いさ。(高橋正子)
種々の樹のみな真っ白き花蜜柑★★★
老鶯や木魂のように啼き返す★★★
●桑本栄太郎
それぞれの丈にときめくルピナスよ★★★
医科大の樟の大樹や風薫る★★★
早苗田の山影よぎる車窓かな★★★
●藤田洋子
紫陽花にきれいな山の風が吹く★★★★
梅雨入りしたばかり。ときに、山には涼しく透明な、さらっとした風が吹く。それが「きれいな風。」紫陽花をさわやかに、軽やかにしている。(高橋正子)
見始めの紫陽花一つ大きなる★★★
紫陽花の毬それぞれに朝の色★★★
●小西 宏
草原を母さんと行く藁帽子★★★★
広く、青い草原を麦わら帽子を冠った母と子が行く。草原と母と子のみ。ことさらに何もない世界がいい。(高橋正子)
挨拶は軽鳧の子のこと草の池★★★
五月野を網持ち走るふくらはぎ★★★
●河野啓一
力矯めつぼみ抽き出すアマリリス★★★
アマリリス赤色秘めて伸び出る★★★
碁に負けて口惜しくもありアマリリス★★★
●川名ますみ
聖橋(ひじりばし)
緑蔭の先は明るき聖橋★★★★
聖橋は、お茶の水駅近くの神田川に架かるアーチ型の橋。湯島聖堂とニコライ堂をつなぐ橋という意味で、聖橋と命名されたという。湯島聖堂方面から見た光景が。橋の明るさが緑陰と対比されて、より明るい思いが感じられる。(高橋正子)
御茶ノ水橋の先蔦茂る橋★★★
御茶ノ水橋の向こうに青蔦の橋★★★
●小口泰與
つり橋を渡りて宿や夕河鹿★★★
山風の猛々しきやけしの花★★★
どんどんと蜘蛛の子散らす目高かな★★★
●佃 康水
草刈られ畔の川筋光りけり★★★★
川を覆っていた草がきれいに刈られると、川は水を光らせて流れる。さっぱりとした川の流れがすがすがしい。(高橋正子)
長廊下足裏の湿り梅雨の入り★★★
デパートの梅雨入りグッズやカラフルに★★★
●小西 宏
酢漿の花くび傾げ雨近し★★★
梅雨前の塩辛蜻蛉岩の上★★★
梅雨近し小暗き森の鳥の声★★★
●多田有花
五月の雨並びし子らの傘の色★★★
雲低く山にかかりて走り梅雨★★★
万緑となりぬ風雨に洗われて★★★
●桑本栄太郎
青空の高き葉陰やいかる鳴く★★★
草茂る川の中州や水見えず★★★
緑蔭のつづく車内の阪急線★★★
●河野啓一
万緑に埋もれ活き活き森を行く★★★
苦瓜を植えつけて待つ青簾★★★
走り梅雨なるや夜来の雨の音★★★
●小川和子
風澄めば矢車草の花淡き★★★★
矢車草の色は、風に澄まされたような色をしている。逆に言えば、風が澄むと矢車草の花も淡く清楚に。(高橋正子)
森に聞く声のみ低く青葉木菟★★★
青嵐吹けば吾を呼ぶ母しのぶ★★★
●古田敬二
一列に丸く風受けネギ坊主★★★★
ネギ坊主が一列に整列して、さながら坊主頭の子どものよう。その頭をさらっと風がなでると、行儀のよいかわいい風景となる。(高橋正子)
うつむくはホタルブクロの内気かな★★★
まず一色見せて濡れてる額紫陽花★★★
●川名ますみ
薫風に眠りし人よ雲のべつ★★★
梅雨入の今年は忌日より早く★★★
さくらんぼ炊いて隣にミントティ★★★>
●小口泰與
利根川の簗のとどろき高根晴★★★
鮎竿のたわむや朝の涼しさよ★★★
山女の斑反転せしや毛鉤追う★★★
●河野啓一
海亀を大きく描く妻の画布★★★
ウミガメのピンポン玉は砂の陰★★★
阿波路きて買いこみしかな夏蜜柑★★★
●佃 康水
周防大島みかん農園
咲き満ちて羽音昂るみかん畑★★★
海光のあまねし島の花蜜柑★★★
花蜜柑周防の空へ濃く匂う★★★
●小川和子
往来に真赤に熟れしトマト買う★★★
短パンの生徒等いそしむマスゲーム★★★
生徒等の四肢薫風に躍動す★★★
●桑本栄太郎
緑陰の樹下で待ち居り路線バス★★★
真夏日の蔭を問いつつ教会へ★★★
工場の枇杷の色づく廃墟かな★★★
●藤田洋子
南天の花穂出揃う茎の先★★★
花南天一つずつ揺れ細やかに★★★
南天の花の風通りよき白さ★★★
●多田有花
並び咲く八重芍薬に風清し★★★
少年の瞳に五月の薔薇ありぬ★★★★
南北の窓を貫き麦嵐★★★
●黒谷光子
万緑の狭間の湖に小舟かな★★★
頂上へリフトに見下ろ射干の群れ★★★
譲り合う山路に蕾の小紫陽花★★★
●高橋秀之
ぐっと伸ぶ若葉の先は薄緑★★★
新緑の重なる先に飛行雲★★★★
新緑のつややかな緑と、空に真っ白に描かれた飛行機雲の色彩的な対比がみずみずしい。(高橋正子)
薄曇その向こうには夏の富士★★★
●小西 宏
紅薔薇を支えて棘の陽に赤し★★★
日曜の家族テントを青芝に★★★★
頬紅の梅の実籠に溢れいる★★★
●河野啓一
深緑の奈良奥山を逍遥す★★★
空隠し花着け初むる柿若葉★★★
パンジーの株を日蔭に置いてやり★★★
●小口泰與
花茄子や赤城の空に大気満つ★★★
鉄線や赤城の空のすすみ行く★★★
咲き誇る真赭の薔薇の朝かな★★★
●多田有花
早苗積み軽トラックゆく真昼かな★★★★
田に早苗を運んでゆくのだが、「真昼」の出来事として、しらしらと、うすうすと、光に満ちたさわやかな印象を受ける。(高橋正子)
薔薇咲くや車窓を過ぎる家々に★★★
短夜や高層ビルに灯が点る★★★
●桑本栄太郎
<京都、烏丸界隈>
ビル影の四条通りや風薫る★★★
古色めく錦市場の薄暑かな★★★
つる薔薇や垣根に風の煉瓦ビル★★★
●黒谷光子
紅うつぎ合戦の山の頂きに★★★
万緑の狭間の湖に小舟かな★★★
万葉の歌碑読みあぐむ青葉闇★★★
●川名ますみ
けさ晴れて沿道万緑となりぬ★★★
葉桜の影を踏みおり仰ぎおり★★★★
もう、昼間は汗ばむほど。葉桜の影を踏み歩くことも心楽しい。その影を作る葉を仰ぎ見れば深い緑。この葉にして、この影である。(高橋正子)
緑蔭にしろき両腕伸ばしたり★★★
●高橋秀之
薄暮どき東に白く夏の月★★★
穏やかに頬へ海からの風薫る★★★
※「風薫る」の季語は、若葉青葉を吹く風のことをいいます。歳時記でご確認ください。
新緑の映る水面と水鳥と★★★
●小西 宏
朝刊をそよがす網戸少し閉ず★★★
※朝刊をそよがすのは網戸ではなく、「網戸の風」であるべきでしょう。
木漏れ日に仰ぐ若葉の風青し★★★
軽鳧の子の親追い水を跳ね駆ける★★★
●小口泰與
卯月野や四五頭の馬走りゆく★★★
浅間嶺に一朶の雲や麦の秋★★★★
麦の秋のほっとした明るさ。「一朶の雲」がその心を象徴しているようだ。(高橋正子)
見はるかす嬬恋高原玉菜畑★★★
●迫田和代
赤い薔薇雨にうたれて色が冴え★★★
懐かしや花柚子前に遠い日を★★★
髪を切り口紅変えて衣更え★★★
●祝恵子
玉ねぎの縄で結ばれ一輪車★★★
腰低く見あぐるトマトの実の付きを★★★
ピーマンの分厚く光るを収穫す★★★★
よくそだったピーマンの質感をよく捉えている。「分厚く」に納得。(高橋正子)
●桑本栄太郎
南天の花を揺らして配達人★★★
下闇となりし葉陰や風の色★★★
木斛の花や風良し夕日良し★★★
●小川和子
どくだみの木陰に白き十字映ゆ★★★
サイロ建つ地に馬鈴薯の花咲くや★★★
馬鈴薯の花むらさきに畝高く★★★
●河野啓一
夏潮に乗り釣り船の帰り来る★★★★
「夏潮」が季語でこの句のテーマである。大きく、濃く流れる夏潮に乗って釣り船が帰ってきた。釣果もたいしたものであろう。勢いと爽快さがいい。(高橋正子)
浜木綿の白き蕾や岩陰に★★★
森の端をかすめて涼し夏の月★★★
●黒谷光子
芍薬の二日の留守に咲き誇る★★★
芍薬を供えて活けて紅と白★★★
庭の木の影も揺るぎて月涼し★★★
●小口泰與
雲速し影におののく目高かな★★★
沛然や蟻の溺れる野路の昼★★★
雷鳴に藁を落とせし鴉かな★★★
●河野啓一
初夏の瀬戸入り江の白く輝きて★★★★
万緑を越えし谷間に湯の香り★★★
万緑やパラグライダーふわり浮く★★★
●下地鉄
野良猫の瞑りて休む浜海桐★★★
マーガレット激しくゆれるラッシュアワー★★★
梔子の花萎びるも香りかな★★★
●多田有花
快晴の谷に響きし不如帰★★★
飛行機雲青条揚羽の乱舞する★★★
【原作】青空や青葉若葉の下をゆく
【信之添削】青空や青葉若葉の下ゆけば★★★★
もとの句は、「や」と「ゆく(終止形)」で切れが二つあります。
青葉若葉の勢いに抗するかのように、青空に力がみなぎっている。(高橋正子)
●黒谷光子
緑陰に海上無事をと石地蔵★★★
神宮へ園児の列や緑さす★★★
御手洗のみどり揺らせて流れゆく★★★
●桑本栄太郎
バスでゆく青葉若葉や本通り★★★
山法師木陰の風のみどりかな★★★
緑青の出でし垣根や薔薇の花★★★
●小口泰與
衣更えうすむらさきの赤城かな★★★
初花の真紅の薔薇や雨の中★★★
万物の息吹きの音色初夏の朝★★★
●桑本栄太郎
すすぎもの干せば嶺の端朝曇り★★★
仰ぎみる広き葉裏や朴の花★★★★
朴は大木になって、花はいところに上向きにつく。花を見ようとすれば、仰ぎ見ることになる。大きな広葉の重なる上に花がみえるのである。「裏葉」が朴の木らしい。(高橋正子)
目を奪うほどの事なく野ばら咲く★★★
●多田有花
髪切ってうなじに初夏の風受ける★★★
ほととぎす世間話の女たち★★★
甘夏を剥く窓開けて風入れて★★★
●河野啓一
緑風を窓に森の辺走り抜け★★★
新緑を映す野の池雲浮かぶ★★★
交差点曲がれば新樹の並木道★★★★
道を曲がった先に何があるか。そこに明るく輝く新樹の並木があれば、目が洗われる思い。(高橋正子)
●黒谷光子
万緑の中岬へと道一本★★★★
万緑の中を道が一本抜けている。その道は明るく開けた「岬へ」と続く力強い一本である。「岬へ」がいい。(高橋正子)
波音に岬の民宿明け易し★★★
昼顔の群れて浜辺の彩りに★★★
●小西 宏
谷越え来る香の懐かしき樫の花★★★★
谷を埋める樫の木。花がつき独特な匂いを放つ。その匂いはかつてもそうであったように、今もそうである。その「懐かしさ」。(高橋正子)
新緑の風と光をスポークに★★★
千円のシャンパンを買い庭のバラ★★★
●小口泰與
いちはつの疾風凌ぎて咲きにけり★★★
ぼうたんの蘂くっきりと花を了う★★★
天つ日を受けてさ迷う鉄線花★★★
●古田敬二
人待てば五月の風来る京都駅★★★
方丈の四角い窓の若葉光★★★
新緑の小倉山から水の音★★★
●祝恵子
子は待てりザザッと噴水上がる時★★★
噴水のやめば集まりダンス輪に★★★
バラの色くるくる回しシャボン玉★★★★
虹色でなく「バラ色」のシャボン玉が新鮮で、観察が確か。バラ色のシャボン玉の球面が近く目に浮かぶ。(高橋正子)
●藤田裕子
登りきて青き山河に埋れおり★★★★
別子銅山であろうか。下から登ってくると、青葉が茂り、青葉を分けて河が流れる。青山河の別世界は、「埋もれて」こそ生まれるもの。命の洗濯のできた一日。(高橋正子)
薫風を窓いっぱいに招き入れ★★★
「わたみたい」空豆ポンと児の剥けり★★★
●桑本栄太郎
短夜の喉の渇きに目覚めけり★★★
小満の朝は”おめざ”と洒落てみる★★★
風抜ける図書館通りやえごの花★★★
●川名ますみ
はつ夏や少年ピアノを弾き止まず★★★★
ピアノの音とはつ夏が「少年」の初々しさを美しく仕上げている。少年の意志によってひき続けられるピアノ。「弾き止まず」に、ピアノ線のような強さがある。(高橋正子)
きらめきは白露草のしべの青★★★
白露草閉じて花弁を降ろしたり★★★
●河野啓一
カモミールの白き香を摘み陰干しに★★★
白鷺の名を冠せらる城のあり★★★
白々と短夜明けて鳥の声★★★
●多田有花
小満や花に囲まれ子らの像★★★★
小満は、二十四節季の一つ。麦の穂が熟れはじめ、農作物の出来にほっと一息つくころ。明るさのある小さな満足感のある季節だ。花に囲まれた子らの像は、子らへの願い。(高橋正子)
藍色の空に月出て夕薄暑★★★
花の名を確かめ巡る薔薇の園★★★
●小西 宏
朝の若葉にひかり散らして雀たち★★★
若葉雨あがれば柔き土の匂い★★★
毛虫ゆれる見えない糸の小さな風★★★