9月30日
●黒谷光子
留守うちに届く茗荷の香り立つ★★★
香りくる垣根も庭も金木犀★★★
零さじと挿す一枝の実紫★★★★
●小口泰與
夕映えの雲華やぐや酔芙蓉★★★
芋の葉に日の一閃や風の中★★★★
バンカーへ球飛び込むやいぼむしり★★★
●河野啓一
稲穂波かき分け揺れる案山子かな★★★
九月尽余念なき音植木職★★★★
九月尽御山御嶽さんの怒りかな★★★
●多田有花
天高しホルンを鳴らす人もいて★★★
秋風が森鳴らす音聞き歩く★★★★
真っ黒な小さき秋の蛇と会う★★★
●桑本栄太郎
彼岸花畦に色褪せ日の闌ける★★★
芋の葉の白く巻き居る日暮れかな★★★★
新月の嶺の茜や秋の宵★★★
●高橋秀之
蟋蟀の声もまばらに夜の駅★★★
コスモスの揺れは大きく朝の風★★★★
コスモスを大きく揺らす風は、「朝の風」である。「朝の風」の透明感、爽やかさがコスモスの花の色、花姿の優しさをイメージづけている。たっぷりと吹く朝の風が心地よい。(高橋正子)
コスモスや朝日に光る淡き色★★★
9月29日
●高橋秀之
静寂の夜明けの街は秋の朝★★★
秋の朝雀の鳴き声だけ響く★★★
週初めの朝を秋風吹き抜ける★★★★
●小口泰與
秋蝶の忽と乱舞や人は黙★★★
秋蝶へ花の蜜をやはなむけに★★★
小鳥来る船橋の梨届きけり★★★★
●河野啓一
天高し高速道を一直線★★★★
生駒山トンネル抜けて古都の秋★★★
奈良町を過ぎてそこには萩の寺★★★
●桑本栄太郎
晴れ上がる天に一面金木犀★★★★
うつり香もつれて家路や金木犀★★★
日を透かしうぶ毛きらめく猫じやらし★★★
●佃 康水
母屋へと重たく寄せる稲穂波★★★★
母屋のすぐ傍から田んぼが広がっているところ。どっしりとした母屋へと、稲穂の波が押し寄せる風景に、豊作の嬉しさが見る側にも伝わってくる。(高橋正子)
埋め立ての決まり最後の稲を刈る★★★
普請寺雲竜松の色変えず★★★
●小西 宏
天空より翳おりてきて秋の蝶★★★★
空高くから降りてくる翳に気付き、なんだろうと思うとそれは蝶であったというのだ。「翳」は秋の日差しを飛ぶ「秋の蝶」だからこそ感じ取れたもの。(高橋正子)
台風を撥ね除け青き高気圧★★★
犬引けば日ごとに秋の長き影★★★
●川名ますみ
箱いっぱいの野菜の上に栗二つ★★★
到来の林檎も栗も家族分★★★
曼珠沙華遺しお壕の草苅らる★★★★
9月28日
●河野啓一
秋高しいざ斑鳩へ出かけなむ★★★★
天高くなると、斑鳩の里の空に憧れる。斑鳩は悠久の空が青く広がるところだ。(高橋正子)
柿の実の日ごと太りて色づきて★★★
秋の雲ひと刷きしたし画布の上★★★
●小口泰與
初紅葉信州味噌のとどきけり★★★
暮れ方の利根の白波冷まじき★★★★
遠山へ雲湧きたつや曼珠沙華★★★
●桑本栄太郎
晴れ上がる天に色濃く金木犀★★★
手描きされもへじ顔なり案山子翁★★★
医科大を囲むポプラやうす黄葉★★★★
●小西 宏
秋日和テープを胸に駆け抜ける★★★★
晴れ空に囲を輝かせ秋の蜘蛛★★★
遠峰の影の黒さや秋高し★★★
9月27日
●迫田和代
突然に燃えあがるように曼殊沙華★★★
忘れることも供養かと秋彼岸★★★
晴れあがる青い空と紫苑と色二つ
【添削】晴れあがる青空と紫苑と色二つ★★★★
晴れあがった高い青空の「青」の色と、紫苑の「薄紫」の色が今二つ眼にある。この二つの色によい色調を感じ取ったのは、作者の色に対しての感な感覚。(高橋正子)
●小口泰與
豆菓子をかりっと噛むや秋高し★★★★
おしろいや五目並べの手の止まり★★★
稲雀二三羽もれて立ちにけり★★★
●桑本栄太郎
鳥取から高速バスで京都へ
のけぞつて秋空眺む高速バス★★★
エンジンの音に秋思の家路かな★★★
ふるさとを秋の入り日に託しけり★★★★
●多田有花
走り過ぐ車窓へ金木犀の香り★★★
抱かれいてあくびする子や秋の昼★★★
描き終えたれば窓辺に虫の声★★★★
●黒谷光子
こぼれ萩能楽堂へ急ぐ道★★★
欄干に佇ち川岸の薄もみじ★★★
竜胆の供花新しく辻地蔵★★★★
9月26日
●小口泰與
初紅葉魚眼レンズの塵を掃く★★★
山菜の天ぷら食ぶや虫の声★★★
月白や埴の壷置く食卓に★★★★
●多田有花
城立つや澄みたる沖を背景に★★★★
山の上から見た景色だろう。きれいな青色に澄んだ沖を背景に凛と城が立つ。白鷺城だろうが、さわやかに凛とした風景。(高橋正子)
驚きはひとかたまりの曼珠沙華★★★
階段をとんとん降りる爽やかに★★★
●桑本栄太郎
秋の鳥取へ帰省
海岸に沿いてプロペラ秋の風★★★
ふるさとへ戻り林の鵙高音★★★★
ふるさとに戻った安らかさと懐かしさのなかに、鋭い鵙の高音が聞こえる。この鵙の高音こそが、わがふるさとの秋なのだ。(高橋正子)
くつきりと大山の嶺秋の晴れ★★★
●小西 宏
朝の陽に虫の音のあり切通★★★★
黄葉して少し寂しき桜森★★★
テムジンの孫(そん)また来たる秋相撲★★★
9月25日
●小口泰與
初紅葉到来物に声はずみ★★★
塊りて落下はげしき稲雀★★★★
あけぼのの稲の弾むや雀どち★★★
●多田有花
秋の薔薇軒に昇らせ古き家★★★
食べおさめとなりそうな梨を頬張りぬ★★★★
山際を次々離れ秋の雲★★★
●桑本栄太郎
秋の鳥取へ帰省
ハイウェイのはるか眼下に稲田かな★★★★
田園地帯を走るハイウェイは、少し高い位置にあって、眼下に稲田が見渡せる。日本の秋の景色は稲田がなければ、全く違ってくるだろう。故郷へ向かう気持ちを晴れやかにしてくれる。(高橋正子)
水平線の群青色や秋の海★★★
名水の天の真名井や秋の空★★★
●河野啓一
野分去りスカイブルーの朝が来る★★★
コスモスの切り絵を貼れる白い壁★★★
正確な生物時計よ曼珠沙華★★★★
●小西 宏
桂高く葉色変えつつ秋にあり★★★★
桂の黄葉は、銀杏に劣らず見事なものだ。桂は、今、色づき始めている。秋という季節に高々と立っている。「秋にあり」に桂の姿と空の様子が見える。(高橋正子)
まだ青き芝に黄葉(もみじ)の重ね置く★★★
静か夜の草むら深き虫の声★★★
9月24日
●小口泰與
唐黍や夕映えの雲浅間山(あさま)へと★★★★
椋鳥や水族館の群鰯★★★
コスモスやげに晴れわたる湖の空★★★
●内山富佐子
秋の暮ふいに飛び立つ番の鴨★★★
紅葉の順番決める日の恵み★★★
ごんぎつねの隠れているか曼珠沙華★★★★
●多田有花
秋分の空の青さを見上げおり★★★★
屋根瓦の清掃をする秋日和★★★
新しき掃除機届く秋彼岸★★★
●河野啓一
知らぬ間に綾加えきて並木道★★★
木漏れ日の嬉しき朝や秋の空★★★★
秋深く南紀の湯の香懐かしむ★★★
●桑本栄太郎
秋の鳥取帰省
農小屋の傾ぐ辺りに野菊かな★★★
一群れの集い拡がる稲雀★★★★
稲雀は、農家には困りものだが、一群れがやってきてぱっと稲穂に散らばる様子は、稔の秋の象徴だ。稔の稲田を明るく快活にしてくれるものだ。(高橋正子)
畦に沿い哀しき色や曼珠沙華★★★
●小西 宏
萩月の風に流れる黒揚羽★★★★
草の実や狗と我との絆あり★★★
松虫の高鳴る茂み小雨降る★★★
●黒谷光子
説法の庫裡まで届く秋彼岸★★★
すすき切る鋏の音や朝の土手★★★
玄関に居間に風立つすすき活け★★★★
土手から、すすきを切ってきて、家の玄関や居間に埋けると、野の景色がそのままそこに移されて、さわやかな風までも吹いてくるようだ。 (高橋正子)
9月23日
●小口泰與
曼珠沙華忽と跳ねたる沼の鯉★★★
威銃牛舎の牛のひとところ★★★
稲雀塊り飛びて影の濃し★★★★
●古田敬二
さらさらと鞘に音鳴り種を採る★★★★
種を採る鞘からさらさら音させて★★★
種を採るさらさら実りの音させて★★★
●桑本栄太郎
秋の鳥取へ帰省
ふるさとの野山色づく秋の声★★★
潮の香や吾がふるさとの秋の空★★★★
山陰線駅のホームの真葛原★★★
●河野啓一
千里万博記念公園
笛太鼓響くや秋の広き森★★★★
万博記念公園では、どこかで鼓笛隊のパレードでもあるのだろう。笛や太鼓の楽しい音楽が森の中まで聞こえてくる。間近で聞くよりもより、うららかなに思える。秋うららかな森の散策。(高橋正子)
秋の森ミュージアムには特別展★★★
夕風に楽を奏でるキリギリス★★★
●小西 宏
秋彼岸石屋忙しき駐車場★★★
秋分の芝生に開く握り飯★★★★
森中に空の開けて曼珠沙華★★★
9月22日
●小口泰與
遠山の端へ日照雨や濃竜胆★★★
白壁へ飛び交う影や稻雀★★★
つんつんと背丈違えて曼珠沙華★★★★
●内山富佐子
葛の蔓空(くう)を掴んで揺れにけり★★★★
日の影に蕊で飾りて曼珠沙華★★★
教室の窓より聞ゆ秋の歌★★★
●多田有花
霊苑に車の列や秋彼岸★★★
秋蝉の声の途絶えし森となる★★★★
秋祭りの幟を立てし男たち★★★
●桑本栄太郎
ひな壇の畦の棚田や彼岸花★★★
秋澄みて隠岐の島影見えにけり★★★★
まほろばの丘の遺跡や秋高し★★★
●福田ひろし
獺祭忌人の縁など思いけり★★★
遠き地の娘を思う秋高し★★★
彼岸花工場の脇に朱を添えし★★★★
●小西 宏
落木に突き出る茸山の道★★★
秋蝶の翅紛れたる地の木の葉★★★
樫の木に日の残りいて虫の声★★★★
この句では、樫に日が残っているが、私は野原に残る日のなかに虫が鳴いているのをよく経験した。そういう情景を樫の木に変えて思うと、残る日にも鳴く虫にも切ないような気持ちが湧く。(高橋正子)
●川名ますみ
カーラジオ古き映画を秋晴に★★★
秋の窓呟くようなトロンボーン★★★
父のブランデーグラスに桔梗一輪★★★★
ブランデーグラスに桔梗が一輪挿されて、洒落ている。そのことは勿論だが、ブランデーグラスが思い出深い父のもので、深まりゆく秋を、父の懐のように、温かく、深く感じさせてくれる。ブランデーグラスの水と桔梗の色がきらめいている。(高橋正子)
9月21日
●小口泰與
噴煙の果たてや蕎麦の花盛★★★★
噴煙の昇らない山と花盛りの蕎麦畑の取り合わせによって、静謐な風景が詠まれている。(高橋正子)
瓢箪や鍋割山に雲一朶★★★
一球を泣くや子規忌の草野球★★★
●内山富佐子
秋空を独り占めして少女の像★★★★
少女のしなやかな肢体、手をしなやかに空に伸ばしているような像が、秋空の青の中に立っている。秋空の青が少女の像をすっきりと浮かび上がらせた。(高橋正子)
秋日和城址の濠の葦の風★★★
昨日より紅く黄色く照り紅葉★★★
●河野啓一
桔梗のごと端然と生きたくて★★★
萩の寺風あわあわと人の群れ★★★★
広々と刈田も空も明るかり★★★
●小西 宏
葉は緑初穂黄金に田を満たす★★★
筋雲に淡き空あり秋彼岸★★★★
秋澄みて赤々と実のハナミズキ★★★
●桑本栄太郎
秋の鳥取帰省
秋高のふるさと訛りや道の駅★★★
コスモスの風の伯耆の遺跡かな★★★
秋潮のはるか遠くに隠岐の島★★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月21日の投句に★印のご指導をいただき、その上、正子先生には「蕎麦の花」の句に素晴らしい句評を賜わり有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月21日の投句「秋潮のはるか遠くに隠岐の島」の句に
★印のご指導を賜り、大変有難うございます。
所要で本当に久しぶりに、秋の鳥取の田舎へ帰省してまいりました。故郷の黄金色の稔りの秋と辟易するほどの彼岸花の群れ咲く様子、空気が澄んではるか隠岐の島の島影も見渡せるほどの美しい日本海なども眺め、心が洗われるようでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月22日の投句「秋澄みて隠岐の島影見えにけり」の句に
★印のご指導を賜り大変有難うございます。
海の見えない京都から、久しぶりに故郷の日本海の秋の光景を眺め感動しました。蒼くて水平線が円く見える日本海のはるか彼方に隠岐の島の島影がくっきり見え、暫く見惚れていました。
御礼
高橋正子先生
★笛太鼓響くや秋の広き森」の句を9/23の今日の秀句にお取り下され、うれしいコメントも頂戴しまして誠にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月23日の投句「潮の香や吾がふるさとの秋の空」の句に
★印のご指導を賜り大変有難うございます。
久し振りの秋の時季の帰省には、海の近い実家の為微かに潮の香がして来ました。青空の秋の空のもと、これが
ふるさとの匂いなのだと思いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月24日の投句「一群れの集い拡がる稲雀」の句に
★印のご指導を賜り、嬉しい素敵なご句評も頂戴
しまして大変有難うございます。
近頃では少なくなりました雀も、田舎の田圃では沢山
見掛けました。稲雀の群れは誰がリーダーなのか
分かりませんが、一群れが生き物のように集い、飛翔
していました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月25日の投句「ハイウェイのはるか眼下に稲田かな」の
句に★印のご指導を賜り、嬉しい素敵なご句評も頂戴
しまして大変有難うございます。帰省には車で中国道~
鳥取道~山陰道を利用しましたが、これらの高速道路は
山間部の高い位置を通っており、眼下に黄金色の稲田を
眺める機会が沢山ありました。黄金色に輝く豊穣の稲田
は大変心が弾み豊かになります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月26日の投句「ふるさとへ戻り林の鵙高音」の句に★印
のご指導を賜り、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして
大変有難うございます。久しぶりに秋の鳥取の田舎へ
帰省し、すぐ家の外へ出てみました。
近くの田圃の黄金色と遠くに日本海も望め、屋敷まわり
の雑木林に鵙の鳴き声を聞きました。その途端懐かしい
故郷へ戻ったのだとの実感を致しました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9/25の投句「曼珠沙華」他に★印によるご指導を賜り誠に有難うございました。曼珠沙華の時季を感じ取る正確さにはいつも感嘆しております。
お礼
信之先生
正子先生
「晴れあがった青空と紫苑と色二つ」を正子先生の添削のうえ★印のご指導をいただいて有難う御座いました。少しのことなのに 空の色がはっきりじたのに感じ入っております。字使いの難しさ 勉強ですね。これからもご指導くださいませ。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月27日の投句「ふるさとを秋の入日に託しけり」の句に
★印のご指導を賜り大変有難うございます。
色々所要もあり秋の帰省となりましたが、鳥取から京都
へは家内より一足先にバスにて帰りました。
夕方となり、秋の夕日に染まる故郷を想いながら後に
しました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月28日の投句「医科大を囲むポプラやうす黄葉」の句に
★印のご指導を賜り大変有難うございます。
昨日の礼拝の時に電車で通りました、高槻の大阪医科大の構内はポプラ並木で囲まれておりま。うすく黄葉しつつあり、秋の深まりを覚えました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9/29の投句、[天高し」ほかに★印によるご指導を賜り、
いつもながら有り難うございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月28日の投句「晴れ上がる天に一面金木犀」の句に
★印のご指導を賜り、大変有難うございます。
ここ数日、秋晴れの好天気が続き金木犀が一斉に開花
致しました。何処へ行ってもあのふくよかな香りが満ちて
おりますが、近在には植樹されて大きな金木犀の木が
あり、真っ青な青空に映えてふんぷんと香りをまき散ら
しております。