9月20日(4名)
小口泰與
幾十の水輪生まれる秋の沼★★★
露天湯に声つつしむや石叩★★★
つつましく白き菊咲く狭庭かな★★★
多田有花
忙しく検査の続く秋の昼★★★
秋の夕心エコーへと滑り込む★★★
治療方針説明を受く秋彼岸★★★
秋の夕心エコーへと滑り込む★★★
治療方針説明を受く秋彼岸★★★
桑本栄太郎
曇り居て雨の予報や秋暑し★★★
秋雨の降りて止んでは又降りぬ★★★
汀女忌の麻婆茄子の夕餉かな★★★
秋雨の降りて止んでは又降りぬ★★★
汀女忌の麻婆茄子の夕餉かな★★★
弓削和人
落花生ざらつく皮をはぎいたり★★★
皮むけば落花生の実世にあらわ★★★
雲の色白曼珠沙華にうつしけり(原句)
「うつす」と「うつる」の違いですが、おわかりでしょうか。
雲の色白曼殊沙華にうつりけり(正子添削)
9月19日(5名)
小口泰與
全容の山を映して秋の沼★★★
小魚の水輪数多や秋の暁★★★
暁の沼秋翡翠の声つたな★★★
小魚の水輪数多や秋の暁★★★
暁の沼秋翡翠の声つたな★★★
多田有花
<近大病院三句>
敬老の日は赤飯と松花堂★★★
採血を四本済ませ秋の朝★★★
秋暑き三連休の終わりけり★★★
敬老の日は赤飯と松花堂★★★
採血を四本済ませ秋の朝★★★
秋暑き三連休の終わりけり★★★
廣田洋一
子規庵に糸瓜飾られ子規忌かな★★★★
健康診断無事に終へ子規忌かな★★★
広き田の稔り豊かに河川敷★★★
健康診断無事に終へ子規忌かな★★★
広き田の稔り豊かに河川敷★★★
桑本栄太郎
うそ寒のかいなを抱き目覚めけり★★★
温かきコーヒー未だ秋暑し★★★
ベランダの片付け終わり天高し★★★★
温かきコーヒー未だ秋暑し★★★
ベランダの片付け終わり天高し★★★★
弓削和人
親戚を介し新米譲り受け★★★
新米を運ぶ車両のやや急きて★★★★
畦暮れて藁塚の陰失なえり(原句)
情景がつかみにくいです。「畦」「陰」の持っている意味で、情景を想像しにくくなっています。(髙橋正子)
田が暮れて藁塚の影失えり(正子添削)
9月18日(4名)
小口泰與
黒雲の至るや里は胡麻叩く(原句)
「里」はない方がいいです。(髙橋正子)
黒雲の至り来る下胡麻叩く(正子添削)
長き夜や得体の知れぬ豪雨にて★★★
恙なき身を誇りける菊日和★★★
廣田洋一
仲秋の雨に煙れる異人墓地★★★
仲秋や月を見むとて街角へ★★★★
仲秋や月を見むとて街角へ★★★★
花野ゆく子らの歓声絶え間なし★★★
多田有花
<近大病院三句>
爽やかに清拭タオルの熱さかな★★★★
秋の夕夜勤看護師巡回す★★★
秋茄子のそぼろ煮とろりやわらかし★★★
爽やかに清拭タオルの熱さかな★★★★
秋の夕夜勤看護師巡回す★★★
秋茄子のそぼろ煮とろりやわらかし★★★
桑本栄太郎
秋雨の未明の窓に響きけり★★★★
新酒酌み歯に入み通る牧水忌★★★
愕然と齢数える敬老日★★★
新酒酌み歯に入み通る牧水忌★★★
愕然と齢数える敬老日★★★
9月17日(4名)
小口泰與
蜻蛉の水輪は鯉の如きかな★★★
仲秋や生暖かき雨意の風★★★
雨脚の駈け寄り来るや松手入★★★★
雨脚の駈け寄り来るや松手入★★★★
廣田洋一
薄紅の人を引き付け新生姜(原句)
「人を引き付け」は、他人事、一般的なことになっていますので、自分のこととすると、読者の共感を得られと思います。(髙橋正子)
薄紅のわが目を引きぬ新生姜(正子添削)
子供らの夢を育む花野かな★★★
川風の白く渡れり花野かな★★★
多田有花
<近大病院三句>
長き夜の静けさ訪れ病棟に★★★★
洗髪に身を任せおり秋の昼★★★
仲秋やおくのほそ道読了す★★★
長き夜の静けさ訪れ病棟に★★★★
洗髪に身を任せおり秋の昼★★★
仲秋やおくのほそ道読了す★★★
桑本栄太郎
愛告げる為に歌いぬ小鳥かな★★★
日向より日蔭色濃く秋の暮★★★
さやけしや夜の国政報告会★★★
日向より日蔭色濃く秋の暮★★★
さやけしや夜の国政報告会★★★
9月16日(4名)
小口泰與
しおからの羽音微かに吾顔へ(原句)
しおからの吾顔近く寄り来る(正子添削)
鬼灯や婆の袂に五つ六つ★★★
青蜜柑犬は木陰を離れざる★★★
青蜜柑犬は木陰を離れざる★★★
多田有花
<近大病院三句>
秋澄むや車椅子から見る世界★★★
秋茄子のとろける味わい病院食★★★
デザートに梨の二切れ病院食★★★
秋澄むや車椅子から見る世界★★★
秋茄子のとろける味わい病院食★★★
デザートに梨の二切れ病院食★★★
桑本栄太郎
あおぞらの雲の動かず秋気澄む★★★
天高し団地の庭に草刈り機★★★★
友人と会いて戸外へ秋暑し★★★
天高し団地の庭に草刈り機★★★★
友人と会いて戸外へ秋暑し★★★
廣田洋一
仲秋や巡り来たれる子の忌日★★★
吹き出せる霧の棚引く商店街★★★
芝大神宮生姜を祀りだらだらと★★★
吹き出せる霧の棚引く商店街★★★
芝大神宮生姜を祀りだらだらと★★★
9月15日(5名)
小口泰與
椎の実やひと休みせる峠道★★★
葦苅の音に逃げたる野鳥かな★★★
蜻蛉のつかまる草を探しけり★★★
葦苅の音に逃げたる野鳥かな★★★
蜻蛉のつかまる草を探しけり★★★
多田有花
<近大病院三句>
秋の朝MRIに向かいおり★★★
コーヒーの香り漂う娑婆の秋★★★
秋半ばここに虫の音なけれども★★★
秋の朝MRIに向かいおり★★★
コーヒーの香り漂う娑婆の秋★★★
秋半ばここに虫の音なけれども★★★
桑本栄太郎
未明なる空気ふくみ威し銃(原句)
「未明なる」の「なる」が気になります。
威し銃未明の空気ふくみ鳴る(正子添削)
草萩の背たけ小さく花盛り★★★
秋蝉の入日茜を惜しみけり★★★★
廣田洋一
底紅の天を仰げる墓原かな★★★
白々と傘を広げし茸かな★★★
高僧の墓前に落ちし団栗かな★★★
底紅の天を仰げる墓原かな★★★
白々と傘を広げし茸かな★★★
高僧の墓前に落ちし団栗かな★★★
弓削和人
遠足や黄色の帽はちりじりに★★★
秋の人ばかり列車へ豪雨過ぐ★★★
漫画家の原画や滲む秋の筆★★★
9月14日(4名)
廣田洋一
大蒜の袋忘れず案山子かな★★★
晩酌の止まらなくなる夜長かな★★★
蟷螂の斧をかざして動かざる★★★
晩酌の止まらなくなる夜長かな★★★
蟷螂の斧をかざして動かざる★★★
小口泰與
秋風や背骨の軋む我が髪膚★★★
鵙高音つとに鳴き出す沼の波★★★
噴煙の捩れねじれて秋の声★★★
鵙高音つとに鳴き出す沼の波★★★
噴煙の捩れねじれて秋の声★★★
桑本栄太郎
溝川の流れやさしく豊の秋★★★
溝そばや流れと云えぬ溝川に★★★★
溝そばや流れと云えぬ溝川に★★★★
流れと言えそうにないくらいの細い溝川。それを覆うように茂る溝そば。花は可憐ながら、たくましくもある。自然体の詠みかた、その景色に好感がもてる。(髙橋正子)
曇り居て降らぬ気配や秋の雨★★★
多田有花
<近大病院三句>
丘陵に陽を浴び葡萄畑かな★★★
清秋遠くあべのハルカスの影★★★
足首の神経採られている九月★★★
丘陵に陽を浴び葡萄畑かな★★★
清秋遠くあべのハルカスの影★★★
足首の神経採られている九月★★★
9月13日(5名)
小口泰與
秋暑しささら波立つ小沼かな★★★
夕暮の木木の色鳥数多翔ち★★★
山鳥や喨と鳴きけり秋の沼★★★
夕暮の木木の色鳥数多翔ち★★★
山鳥や喨と鳴きけり秋の沼★★★
廣田洋一
天高し白線引きたる運動場★★★
天高し飛び交ふ鳥の声澄みて★★★
庭木刈るなりかけの実を落としけり★★★
天高し飛び交ふ鳥の声澄みて★★★
庭木刈るなりかけの実を落としけり★★★
多田有花
殉死という言葉の遠し希典忌★★★
<近大病院二句>
秋晴の金剛山を望む朝★★★
秋の日や二泊三日で退院す★★★
<近大病院二句>
秋晴の金剛山を望む朝★★★
秋の日や二泊三日で退院す★★★
桑本栄太郎
陸橋を渡りとんぼう集い来る(原句)
陸橋を渡ればとんぼ集い来る(正子添削)
赤とんぼ知人と出会う橋のうえ★★★
秋しぐれ雲の途切れの青きかな★★★
弓削和人
山手線スマホを離す秋日和★★★
池袋朝のラッシュや秋日影★★★
雑踏の駅真上なる秋日澄む★★★
9月12日(5名)
小口泰與
雨上がり沼の岸辺の蜻蛉かな★★★
高原の暁の蜻蛉や我が膝へ★★★
忽然と上がりし雨の蜻蛉かな★★★★
高原の暁の蜻蛉や我が膝へ★★★
忽然と上がりし雨の蜻蛉かな★★★★
多田有花
<近大病院三句>
病室のベッドに聞くや秋の声★★★
食欲の秋を楽しむ病棟に★★★
病院の湯より見下ろす秋灯★★★★
病室のベッドに聞くや秋の声★★★
食欲の秋を楽しむ病棟に★★★
病院の湯より見下ろす秋灯★★★★
桑本栄太郎
秋めくや薬缶の蒸気白く吹く★★★★
身に入むや友の認知の病聞く★★★
チャイム鳴り放課後なりぬ秋気かな★★★
身に入むや友の認知の病聞く★★★
チャイム鳴り放課後なりぬ秋気かな★★★
廣田洋一
資格試験近づく日々や夜食とる★★★
握飯一つむすびて夜食かな★★★★
秋高し高層ビルの瑠璃光り★★★
握飯一つむすびて夜食かな★★★★
秋高し高層ビルの瑠璃光り★★★
弓削和人
きちこうや五つの角のぴんと張り★★★★
新調の背広の朝や牽牛花★★★
すれ違う車は秋の西日連れ★★★★
9月11日(5名)
廣田洋一
画帳広げ座り込みたり草の花★★★★
土手の道消えかかりをり草の花★★★
竜胆の白き風呼ぶ墓前かな★★★★
土手の道消えかかりをり草の花★★★
竜胆の白き風呼ぶ墓前かな★★★★
桑本栄太郎
あかときの秋冷いたる窓辺かな★★★
午後よりの雨の予報や秋涼し★★★
一日に秋の驟雨の幾たびも★★★★
午後よりの雨の予報や秋涼し★★★
一日に秋の驟雨の幾たびも★★★★
多田有花
<近大病院三句>
村雨が秋の山々隠しけり★★★
知らぬ間に通り過ぎたり秋の村雨★★★
病棟の湯にひとり入る秋の夜★★★★
村雨が秋の山々隠しけり★★★
知らぬ間に通り過ぎたり秋の村雨★★★
病棟の湯にひとり入る秋の夜★★★★
小口泰與
秋星や我もなりたき梵天に★★★
我が膝へとまりし蜻蛉暁の沼(原句)
我が膝へ蜻蛉とまりぬ暁の沼(正子添削)
「我が膝へとまりし蜻蛉」と「暁の沼」はどちらも名詞でただ二つを並べただけで、「それがどうした」ということになります。言いたいことが伝わりません。実際は、膝に蜻蛉がとまったことが驚きであり、嬉しさではありませんか。添削との違いがお判りでしょうか。(髙橋正子)
鶺鴒や変化激しき山の雲★★★
弓削和人
蚯蚓鳴く闇夜の漆黒深まれり★★★
逝く風にひびける水や女郎花(原句)
行く風にひびける水や女郎花(正子添削)
「逝く」は、「風」に重要な意味をもたせます。また「ひびける水」「女郎花」にも十分に意味があります。一句に意味が盛り込まれすぎです。せめて
「逝く」を「行く」にしてはどうでしょうか。(髙橋正子)
人去りて秋声かすかや夕の湖★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
9月11日の投句「蜻蛉」の句を添削して頂き、膝にとまった驚きを表現して頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
9月17日の「薄紅の人を引き付け新生姜」を「薄紅のわが目を引きぬ新生姜」と添削して頂き有難う御座います。俳句は、自分を詠むもの、と言う原点を思い出させて頂き、有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
御礼
高橋正子先生
9月16日の投句「蜻蛉」の句を添削して頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
9月18日の投句「胡麻叩く」の句を添削して頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。