9月20日(4名)
多田有花
稲妻や腕の擦り傷ひりひりと★★★
彼岸入り母といっしょに墓参り★★★
ひと房のマスカットをみんなで囲む★★★★
小口泰與
どどどどと畦に降りたる曼殊沙華★★★
農道や川瀬に交る虫の声★★★★
竹の春手術結果を告げられし★★★
桑本栄太郎
秋雨や青き実生の地に落ちて★★★
彼岸花天井川の土手高し★★★★
平地よりも高いところを流れる川。天井川の土手は、空と接する。彼岸花が咲きそろうと、天井川の高さはいっそう、意識される。秋の澄んだ空気が晴れ晴れとしている。(高橋正子)
芋の露光り揺れては定まらず★★★
川名ますみ
白木槿散りころげたる石畳★★★
颱風を待つビル街の静々と★★★★
つるむらさき箸を傾げるたび落ちぬ★★★
9月19日(2名)
小口泰與
メール打つ手の皺深し秋の夜★★★
校庭に残りし松や秋の風★★★
忽然と天より降りし曼殊沙華★★★
桑本栄太郎
子規の忌や妻は遠出の濯ぎもの★★★
秋水の橋のあまたや淀川に(原句)
秋水の淀川橋のいやあまた★★★★(正子添削)
「秋水の橋」は無理がある。水の澄んだ淀川に、橋がいくつあるのだろう。八百八橋ではないが、淀川の流域を思えば、橋はあまたである。淀川に立つと遠くの橋が重なって、秋水の美しさが際立つ。(高橋正子)
茨木のコンテナ基地や秋の風★★★
9月18日(6名)
●廣田洋一
地の果てに一日遅れの月を見る★★★★
ブナに似た道端の木々黄葉す★★★
秋天や赤き実光る花水木★★★
●谷口博望(満天星)
気つ風良き九十の秋や骨拾う★★★
冷やかや円のオブジェの火葬場★★★
水澄むや雉鳩ごくと水を飲む★★★★
●小口泰與
野を分けて利根川(とね)荒ぶる野分かな★★★
土砂降りに不屈に咲きし牽牛花★★★
朝顔の紺や赤城山(あかぎ)は紺色に★★★★
●河野啓一
敬老日気持ち複雑電話取る★★★
敬老日敬せらる人多すぎて★★★★
日曜日豪雨予報に足すくみ★★★
●多田有花
十六夜や子ら去りし後の河川敷★★★★
十六夜の月が昇る河川敷には、それまで子供たちが遊んでいた。満月とは違って、幾分淋しさのある十六夜の月が、河川敷をいっそうひろびろと、またしみじみとさせている。(高橋正子)
仲秋の夜明けどこかで高き鳥の声★★★
立待月隠す雲あり夜は雨★★★
●桑本栄太郎
中庭の紅葉しそ初むや今朝の雨★★★★
百日と云うは長きやさるすべり★★★
雨脚の強きに目覚む秋の雷★★★
9月17日(3名)
●小口泰與
赤蜻蛉連れそう後期高齢者★★★
毬栗やぶっきら棒の杣人よ★★★★
綱張りの弛みへどっと稲雀★★★
●谷口博望 (満天星)
橡の実を渡せば芽生ゆ恋心★★★
蓮の実や煌めく恋の夢のあと★★★
露草を触れれば揺るる雫かな★★★★
●桑本栄太郎
生き抜いて畦に命や彼岸花★★★
えのころの金色風なびく田道かな(原句)
田道の風になびきえのころ金色に★★★★(正子添削)
えのころが、風を受けて金色に靡くようになったか、秋の進み具合の速さに驚く。陽を受け、風を受け、えのころは、可憐な穂をきらめかせる。(高橋正子)
十六夜の雲の供なく月天心★★★
9月16日(3名)
●(満天星)
蓮の実やこちら見ているしゃれこうべ★★★
いじめこそ恥というべし野の桔梗★★★
山法師の赤き果実や湯治村★★★★
●小口泰與
蘆刈や利根川(とね)上流へ目路拡げ★★★
稲掛や赤城山(あかぎ)の襞の迫り来る★★★★
立体に飛び出す絵本秋高し★★★
●桑本栄太郎
色づくや団地の庭のうす紅葉★★★
七段の堰の飛沫や秋澄める★★★
庭に下り夜風優しき良夜かな★★★★
庭に下りて、夜風を受けながら庭をめぐる。月が静かに照らし、やさしさに総身が包まれるようだ。この心地よさ、安らかさは良夜の賜物。(高橋正子)
9月15日(4名)
●小口泰與
道のべの子安地蔵や今日の月★★★★
朝な朝な田へ通いけり稲雀★★★
瑕瑾無き梨届きけり名はかおり★★★
●谷口博望 (満天星)
彼岸花飛行機雲が天空へ★★★★
瑠璃と黄の色艶やかに蛍草★★★
橡の実やお猿のかごや山を行く★★★
●桑本栄太郎
鬼灯の咢を開ければ朱き実ぞ★★★
路地をゆく舞子と出会う秋の朝★★★★
米擦りの用意多めや秋渇き★★★
●河野啓一
満月のひかり狭庭に降り注ぐ★★★
満月や木々の葉照らし雲照らし★★★★
満月が地上の木々の葉を照らし、天空の雲を照らし、ものみなが、月の光に包まれている。満月の照らす静かな美しさが詠まれて、心が洗われる。(高橋正子)
ぎんやんま丘の辺に見る美形かな★★★
9月14日(5名)
●小口泰與
水切りの石の跳ねるや鳳仙花★★★
桐一葉葎へ落ちる音すなり★★★
群雀稲田の水の減りにけり★★★★
●谷口博望 (満天星)
嫌われて虐げられて葛の花★★★
無患子の実を拾いけり寺の朝★★★★
風の中合歓の木の実のまだ青き★★★
●多田有花
朝方の雨があがれば虫の声(原句)
明け方の雨があがれば虫の声★★★★(正子添削)
明け方雨が一降りする。上がるとすぐに虫が鳴き出す。自然を鋭敏に察知する鳴く虫たちである。
菊芋の花盛りなり河川敷★★★
秋曇りと思えば明るき通り雨★★★
●廣田洋一
落ちいたる秋の蚊拾い塵と捨つ★★★
蜉蝣や橋を覆いて車止め★★★
蜉蝣や葉の裏に羽根光らせる★★★★
桑本栄太郎
コンクリの秋の日差しや蚯蚓這う★★★
縞柄の南瓜支柱に入日かな★★★
ファッションの昔のままに案内子立つ★★★★
9月13日(7名)
●上島祥子
存分に陽の光浴び米の花(原句)
存分に陽の光浴び稲の花★★★★(正子添削)
稲と米は違います。
稲の花が咲くころは台風に見舞われることが多いが、台風もなければ、平穏な中に、太陽が存分に降り注ぎ、実りの秋が約束される実感がする。(高橋正子)
老眼の目に持て余す米の花(原句)
老眼の目に持て余す稲の花★★★
収穫に一歩近づき米の花(原句)
収穫に一歩近づき稲の花★★★
●小口泰與
霊園のかなかな鳴けよ雨後の朝★★★
堀越しへこぼるる萩の隠れなし★★★
虫の音や曲屋に住む異邦人★★★★
●河野啓一
散歩道雑木林に秋の声★★★
敬老会ピアノバイオリン生演奏★★★
秋野行く翁を乗せて車いす★★★★
●廣田洋一
秋の蚊やバスに乗り込み叩かれる★★★
鮭遡る待ち構えたる熊来たる★★★
敬老の日吾関せずと旅に出る★★★★
●多田有花
路線バス稲田の中を走り来る★★★★
ひろびろと天満大池秋うらら★★★
ホールトマトをジュースに入れる秋の昼★★★
●桑本栄太郎
公園の気功体操秋気澄む★★★★
橡の実を拾う散歩のありにけり★★★
米擦りの用意多めや秋渇き★★★
●谷口博望 (満天星)
秋高しくるくる回るポプラの葉★★★★
深き谷桜樹蔽いたる葛の花★★★
ヴィオロンの小夜曲聞こゆ虫の声★★★
9月12日(3名)
小口泰與
夕暮の棚田へあふる蜻蛉かな★★★★
棚田の稲の上をあふれるように飛んでいる蜻蛉。立ち止まってみれば、夕日を翅に反射させるもに、シルエットのように見えるもの、秋の夕暮のきれいな時間だ。(高橋正子)
頂上や風の中なる花薄★★★
次次に歩調にあわせ虫の声★★★
廣田洋一
葉の陰に青く生れたる万年青の実★★★
居酒屋のお通しとなる衣被(原句)
居酒屋のお通しほっこり衣被★★★★(正子添削)
草花のご利益説ける生身魂★★★
桑本栄太郎
乙訓の風の田道の葉月かな★★★
下冷えや媼一人の菜を引きぬ★★★
はけ雲を見つつ体操秋の池★★★★
9月11日(3名)
●小口泰與
朝顔や赤城榛名の明らかに★★★★
朝顔がまだ咲き続けている。今朝の空気はことさら澄んで、故郷の赤城山、榛名山の姿が明らかに見える。(高橋正子)
真っ青な赤城(あかぎ)の空や蛍草★★★
稲妻やチワワだっこを強請りおる★★★
●河野啓一
新涼と残暑こもごも至るかな★★★★
新涼は山海は暑さを司る★★★
遠雷よせめて伴へ涼しさを★★★
●桑本栄太郎
実珊瑚の枝の高きに青空も★★★
偵察のとんぼう集う田道行く★★★
赤き実のトマト畑や秋入日★★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月11日の「朝顔」の句を秀句にお選び頂き、正子先生には嬉しい素敵な句評を賜り厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導賜り有難う御座います。
9月12日の衣被の句を、、正子先生に添削頂き有難う御座います。お蔭様で美味しそうな衣被になりました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。